JP3660193B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3660193B2
JP3660193B2 JP2000081047A JP2000081047A JP3660193B2 JP 3660193 B2 JP3660193 B2 JP 3660193B2 JP 2000081047 A JP2000081047 A JP 2000081047A JP 2000081047 A JP2000081047 A JP 2000081047A JP 3660193 B2 JP3660193 B2 JP 3660193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
fundus
light
photographing
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000081047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001258850A (ja
JP2001258850A5 (ja
Inventor
紹生 楠城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2000081047A priority Critical patent/JP3660193B2/ja
Priority to US09/813,159 priority patent/US6574432B2/en
Priority to DE60106800T priority patent/DE60106800T2/de
Priority to EP01107045A priority patent/EP1138255B1/en
Publication of JP2001258850A publication Critical patent/JP2001258850A/ja
Publication of JP2001258850A5 publication Critical patent/JP2001258850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660193B2 publication Critical patent/JP3660193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は被検眼眼底像を撮影する眼底カメラに関する。
【0002】
【従来技術】
赤外光を用いて観察しながら可視撮影を行う無散瞳タイプの眼底カメラに、散瞳剤を使用して可視の蛍光撮影を行う機能を付加した眼底カメラが知られている。
【0003】
従来、この種の眼底カメラでは跳上げミラーで観察光学系と撮影光学系との光路を切換えている。また、蛍光撮影時には照明光学系中の赤外透過フィルタを外しておいて、次にエキサイタフィルタを照明光路に入れ、眼底を可視光により観察しながらアライメント操作を行った後、蛍光撮影用のバリヤフィルタを撮影光路に挿入する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の眼底カメラにおいては、撮影時のフラッシュランプの発光に同期させて跳上げミラーの駆動や蛍光用フィルタの挿入等の動作を行う必要があり、そのための駆動機構や制御シーケンス等が複雑化する他、リンクによる故障等のトラブルも発生しやすい。
【0005】
また、蛍光撮影時にエキサイタフィルタ及びバリアフィルタを順次手動操作で挿入する場合には、撮影に手間が掛かる。
【0006】
本発明は上記従来技術を鑑み、面倒な操作や装置構成を複雑化するとことなく、蛍光撮影を容易に行うことができる眼底カメラを提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
(1) 被検眼の眼底を撮影する眼底カメラにおいて、被検眼の眼底を観察用の赤外光により照明する第1照明光学系と、光路に挿脱可能な可視蛍光撮影用のエキサイタフィルタを持ち被検眼の眼底を撮影用の可視光により照明する第2照明光学系と、眼底からの可視の反射光により眼底像を撮影する撮影光学系と、該撮影光学系の一部の光路を共用し,固定された第1波長選択性ミラーにより前記撮影光学系の光路と分岐された光路を有し,前記第2照明光学系による蛍光励起用の照明光を遮光し,蛍光及び赤外光を透過するバリアフィルタが挿脱可能に設けられている,眼底を観察する観察光学系と、を備えるとともに、前記第1照明光学系及び第2照明光学系の光路中に両光学系を同軸にする第2波長選択性ミラーを備え、該第2波長選択性ミラーに対して前記第1照明光学系の光源側に赤外フィルタを設けると共に、前記第2波長選択性ミラーに対して前記第2照明光学系の光源側の光路に前記エキサイタフィルタを挿入させることを特徴とする。
(2) 被検眼の眼底を撮影する眼底カメラにおいて、被検眼の眼底を観察用の赤外光により照明する第1照明光学系と、撮影用の可視光により照明する第2照明光学系と、前記第1照明光学系及び第2照明光学系の光路中に両光学系を同軸にする波長選択性ミラーと、該波長選択性ミラーに対して前記第1照明光学系の光源側に設けられた赤外フィルタと、前記波長選択性ミラーに対して前記第2照明光学系の光源側の光路に挿脱可能に設けられた可視蛍光撮影用のエキサイタフィルタと、眼底からの赤外反射光により眼底を観察する観察光学系と、該観察光学系の一部の光路を共用し,固定された第2の波長選択性ミラーにより前記観察光学系の光路と分岐された光路を有し,前記第2照明光学系による蛍光励起用の照明光を遮光し可視の蛍光を透過するバリアフィルタが挿脱可能に設けられている,眼底からの可視の反射光により眼底像を撮影する撮影光学系と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について一実施形態を挙げ、図面に基づいて説明する。図1は実施形態である眼底カメラの光学系概略図であり、照明光学系1、撮影光学系2、観察光学系3を備える。
【0016】
<照明光学系> 10は観察用光源であるハロゲンランプ、11はコンデンサレンズ、12は赤外光を透過する赤外フィルタ、15は赤外反射,可視透過の波長選択特性を持つダイクロイックミラーである。なお、ハロゲンランプ10の代わりに赤外LED等の赤外光源を使用しても良く、この場合は赤外フィルタ12が不要となる。13は可視の撮影用光源であるフラッシュランプ、14はコンデンサレンズ、EXはダイクロイックミラー15とフラッシュランプ13との間の光路に挿脱可能に配置されるエキサイタフィルタである。
【0017】
赤外照明光学系と可視照明光学系の共用の照明光学系は、リングスリット16、リレーレンズ17a、ミラー18、中心部に小黒点を有する黒点板19、リレーレンズ17b、穴開きミラー21、撮影光学系2と共用される対物レンズ20を備える。なお、エキサイタフィルタEXは、図3に示すように、約450nmから520nmの可視照明光を蛍光励起用光とする波長選択特性を有し、通常のカラー撮影時には光路から離脱された状態に置かれる。
【0018】
ダイクロイックミラー15によって同軸に合成される赤外光束及び可視光束(エキサイタフィルタEXが挿入されているときは、波長選択された蛍光励起光束となる)は、リングスリット16を照明する。リングスリット16を発した光束は、リレーレンズ17a、ミラー18、黒点板19、リレーレンズ17bを介して、穴開きミラー21の開口部近傍に中間像を形成した後、撮影光学系2の光軸と同軸になるように反射される。穴開きミラー21で反射したリングスリット光束は、対物レンズ20により被検眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検眼眼底部を一様に照明する。このとき、リングスリット光束が対物レンズ20に入射する際に生じる若干の反射光が眼底像の観察・撮影の有害光となるため、黒点板19の中心部に設けられた小黒点で有害光が吸収されるように構成してある。
【0019】
<撮影光学系> 撮影光学系2は、対物レンズ20、穴開きミラー21、撮影絞り22、光路に挿脱可能に配置されるバリアフィルタBA、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ23、結像レンズ24、不可視の赤外光を反射し,可視域光を透過する波長選択特性を有するダイクロイックミラー(ダイクロイックプリズム)25、可視域に感度を有する撮影用のカラーCCDカメラ26から大略構成される。バリアフィルタBAは、図4に示すように、波長約520nmからの可視蛍光と照明光学系1側の赤外フィルタ12によって波長選択される赤外光を透過させる特性を持ち、通常のカラー撮影時には光路から離脱された状態に置かれ、蛍光撮影時に挿入される。撮影用CCDカメラ26にはインターレースのアナログTV用カメラの他にノンインターレースのプログレッシブスキャンCCDカメラを用いることにより、撮影した眼底画像を直ちにデジタル方式の電子画像として使用することができる。
【0020】
<観察光学系> 観察光学系3は、撮影光学系2の対物レンズ20からダイクロイックミラー25までを共用し、光分割部材としてのダイクロイックミラー25によって光路が分岐される。ダイクロイックミラー25によって反射された眼底からの赤外反射光は、リレーレンズ30によってリレーされ、ミラー31により更に反射してミラー反転像が正され、赤外光領域に感度を有する観察用CCDカメラ32に眼底像を結像する。CCDカメラ32からの出力は後述する液晶ディスプレイのLCD53に接続され、モノクロの観察画像が表示される。
【0021】
以上のような構成を備える眼底カメラにおいて、その動作について図2の制御系要部概略図を基に説明する。
【0022】
まず、散瞳剤を用いずに通常のカラー撮影を行う場合について説明する。この撮影ではエキサイタフィルタEX及びバリアフィルタBAは共に光路から離脱させておく。
【0023】
ハロゲンランプ10からの光束はコンデンサレンズ11、赤外フィルタ12を介して赤外域に波長選択され、ダイクロイックミラー15で反射されてリングスリット16を照明する。赤外光束によって照明されたリングスリット16の光束は、リレーレンズ17a、ミラー18、黒点板19、リレーレンズ17b、穴開きミラー21、対物レンズ20を介して被検眼眼底部を一様に照明する。
【0024】
赤外光照明によって眼底で反射する反射光束は、対物レンズ20、穴開きミラー21の開口部を通過し、撮影絞り22、フォーカシングレンズ23、撮像レンズ24を介してダイクロイックミラー25によって反射され、リレーレンズ30を透過した後、ミラー31により更に反射して、観察用CCDカメラ32に眼底像を結像する。観察用CCDカメラ32からの映像信号はA/D変換された後に画像メモリ・画像処理部51、LCD表示用の画像信号に変換するための画像変換部52を介してカラーの液晶ディスプレイであるLCD53に入力され、被検眼像が表示される。
【0025】
検者はLCD53に表示される被検眼像を観察しながら、被検眼に対するアライメントを行う(このアライメント時には、図示なきアライメント用光学系により赤外光で角膜に投影されるアライメント輝点を利用することができる)。アライメント中、被検眼の屈折異常により眼底像がボケるときはフォーカシングレンズ23を移動して、眼底へのピント合わせを行う(眼底へのピント合わせ時には図示なきフォーカス合わせ用光学系により、赤外光で眼底に投影されるスプリット基線等のフォーカス指標を利用することもできる)。
【0026】
以上の操作により、撮影したい眼底像がLCD53で観察できるようにした状態で、検者は撮影スイッチ55を押してトリガ信号を発生させる。トリガ信号が入力された制御部50はフラッシュランプ13を発光させる。フラッシュランプ13から出射した可視光は、コンデンサレンズ14、ダイクロイックミラー15を透過して観察用赤外光束の光軸と同軸にされた後、観察用赤外光束と同一の光路を辿って被検眼眼底を照明する。
【0027】
可視光照明による眼底反射光は、観察用の赤外反射光束と同様に、対物レンズ20、穴開きミラー21の開口部、撮影絞り22、フォーカシングレンズ23、撮像レンズ24を介してダイクロイックミラー25に入射する。そして、可視域の眼底反射光はダイクロイックミラー25を透過し、撮影用CCDカメラ26の撮像面上に眼底像を結像する。撮影用CCDカメラ26からの映像信号は画像メモリ・画像処理部51に入力され、フラッシュランプ13の発光と同期して画像メモリ・画像処理部51に静止画像が記憶される。画像メモリ・画像処理部51からの画像信号は、この時点で制御部50の制御によりCCDカメラ26によって撮影されたカラー画像のものに切換えられ、画像変換部52を介してLCD53に入力され、LCD53にカラーの眼底像が表示される。
【0028】
次に、蛍光撮影を行う場合について説明する。蛍光撮影の準備として、エキサイタフィルタEX及びバリアフィルタBAを予め光路に挿入しておく。各フィルタの光路への挿入は手動操作であっても良いが、撮影モードを切換えるスイッチ54による蛍光撮影モードの選択信号によって、電動により駆動するエキサイタフィルタ挿脱機構61及びバリアフィルタ挿脱機構62を制御部50が作動させる構成とすることもできる。
【0029】
被検者には散瞳剤を点眼し、十分な散瞳後の被検眼に対して装置のハロゲンランプ10を点灯し、所定の関係になるようにアライメントを行う。ハロゲンランプ10を発した光束は赤外フィルタ12により赤外光束にされ、被検眼眼底を照明し、赤外眼底反射光束は、対物レンズ20、穴開きミラー21の開口部を通過し、撮影絞り22を介してバリアフィルタBAに入射する。バリアフィルタBAは赤外領域を含む波長約520nm以上の光を透過するので(図4参照)、赤外眼底反射光束はバリアフィルタBAにより遮光されることなく透過し、フォーカシングレンズ23、撮影レンズ24を介してダイクロイックミラー25に入射する。ダイクロイックミラー25は赤外光束を反射する特性を有するので、赤外眼底反射光束はダイクロイックミラー25で反射され、リレーレンズ30、ミラー31を介して観察用CCDカメラ32の撮像面に結像し、眼底像がLCD53に表示される。
【0030】
検者はLCD53上の眼底像を観察しながらフォーカシングレンズ23を移動させ、眼底像のピントが合うように調整する。そして、被検者にフルオレセインナトリウム(蛍光剤)を静脈注射し、造影剤が眼底血管に循環してきた頃合いを見計らって撮影スイッチ55を操作し、トリガ信号を発信させる。トリガ信号を受信した制御部50がフラッシュランプ13を発光させると、エキサイタフィルタEXにより可視光は蛍光励起光である青色光に制限され、前述の光路を辿って被検眼眼底を照明する。励起光による眼底からの反射光そのものはバリアフィルタBAによって完全に遮光され、各CCDカメラ26、32には入射することがない。
【0031】
一方、励起光で照明された眼底では、眼底血管に循環した蛍光剤は励起光により励起され、520nmを越える帯域の蛍光が発せられるようになる。この蛍光光束は対物レンズ20、穴開きミラー21、撮影絞り22を通過してバリアフィルタBAに入射し、バリアフィルタBAを透過する。その後、フォーカシングレンズ23、撮影レンズ24を介してダイクロイックミラー25に入射する。ダイクロイックミラー25は可視光束を透過する特性を有するので、可視光領域である蛍光光束は透過され、撮影用CCDカメラ26の撮像面上に結像する。これにより、蛍光光束による眼底血管造影撮影が可能になる。制御部50はフラッシュランプ13の発光と同期して撮影用CCDカメラ26に撮像される眼底血管造影像を画像メモリ・画像処理部51に記憶する。画像メモリ・画像処理部51からの画像信号は制御部50の制御により記憶画像に切換えられ、画像変換部52を介してLCD53上に撮影画像が表示される。
【0032】
制御部50には多数の画像データを記憶するためのMO(光磁気ディスク)やメモリカード等の画像記憶部60が接続されており、画像メモリ・画像処理部51に取り込まれた通常のカラー撮影画像及び蛍光撮影画像は画像記憶部60に記憶される。記憶した画像データは接続された外部コンピュータ70側に送信出力することができ、外部コンピュータ70側のコンピュータ用ディスプレイ71において眼底画像を自在に表示して観察したり、プリンタ72を介して印刷したりすることができる。
【0033】
以上のように、本実施形態の眼底カメラでは、赤外の観察光学系の光路と可視光撮影光学系との切換えとしてダイクロイックミラーを使用したことにより、ミラーの反転駆動機構や、フラッシュランプに同期させての駆動シーケンス等の複雑な構成を回避できる。さらに、蛍光撮影時にもフラッシュランプに同期させてのエキサイタフィルタ及びバリアフィルタの駆動機構が必要なく、事前に各フィルタを光路に挿入したままで通常の撮影時と同様に赤外光による観察を行い、面倒な操作を行うことなく、蛍光撮影の実施ができる。
【0034】
なお、撮影光学系の光路に配置するバリアフィルタBAはダイクロイックミラー25と撮影用のCCDカメラ26の間に挿入する構成としても良いが、蛍光撮影時には撮影用の専用光路にバリアフィルタBAを配置した分、CCDカメラ32による観察像のピント合わせに対して、蛍光撮影像のピント位置がずれる等の光学的な誤差が生じ易い。これに対して、上記のようにダイクロイックミラー25より被検眼側の撮影及び観察の共用光学系中にバリアフィルタBAを配置することによって、両CCDカメラ26,32に入射する各眼底反射光束に同様の光学的変化を生じさせることができ、観察像と蛍光撮影像の光学的な誤差を抑えることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、撮影時のフラッシュランプの発光に同期させる跳上げミラー機構やその駆動制御の複雑さを回避すると共に、蛍光撮影時の面倒な操作を行うことなく、蛍光撮影を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態である眼底カメラの光学系概略図である。
【図2】本実施形態である眼底カメラの制御系要部概略図である。
【図3】エキサイタフィルタEXの波長選択特性を説明する図である。
【図4】バリアフィルタBAの波長選択特性を説明する図である。
【符号の説明】
1 照明光学系
2 撮影光学系
3 観察光学系
21 穴開きミラー
25 ダイクロイックミラー
50 制御部
61 エキサイタフィルタ挿脱機構
62 バリアフィルタ挿脱機構
BA バリアフィルタ
EX エキサイタフィルタ

Claims (2)

  1. 被検眼の眼底を撮影する眼底カメラにおいて、被検眼の眼底を観察用の赤外光により照明する第1照明光学系と、光路に挿脱可能な可視蛍光撮影用のエキサイタフィルタを持ち被検眼の眼底を撮影用の可視光により照明する第2照明光学系と、眼底からの可視の反射光により眼底像を撮影する撮影光学系と、該撮影光学系の一部の光路を共用し,固定された第1波長選択性ミラーにより前記撮影光学系の光路と分岐された光路を有し,前記第2照明光学系による蛍光励起用の照明光を遮光し,蛍光及び赤外光を透過するバリアフィルタが挿脱可能に設けられている,眼底を観察する観察光学系と、を備えるとともに、前記第1照明光学系及び第2照明光学系の光路中に両光学系を同軸にする第2波長選択性ミラーを備え、該第2波長選択性ミラーに対して前記第1照明光学系の光源側に赤外フィルタを設けると共に、前記第2波長選択性ミラーに対して前記第2照明光学系の光源側の光路に前記エキサイタフィルタを挿入させることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 被検眼の眼底を撮影する眼底カメラにおいて、被検眼の眼底を観察用の赤外光により照明する第1照明光学系と、撮影用の可視光により照明する第2照明光学系と、前記第1照明光学系及び第2照明光学系の光路中に両光学系を同軸にする波長選択性ミラーと、該波長選択性ミラーに対して前記第1照明光学系の光源側に設けられた赤外フィルタと、前記波長選択性ミラーに対して前記第2照明光学系の光源側の光路に挿脱可能に設けられた可視蛍光撮影用のエキサイタフィルタと、眼底からの赤外反射光により眼底を観察する観察光学系と、該観察光学系の一部の光路を共用し,固定された第2の波長選択性ミラーにより前記観察光学系の光路と分岐された光路を有し,前記第2照明光学系による蛍光励起用の照明光を遮光し可視の蛍光を透過するバリアフィルタが挿脱可能に設けられている,眼底からの可視の反射光により眼底像を撮影する撮影光学系と、を備えたことを特徴とする眼底カメラ。
JP2000081047A 2000-03-22 2000-03-22 眼底カメラ Expired - Fee Related JP3660193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081047A JP3660193B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 眼底カメラ
US09/813,159 US6574432B2 (en) 2000-03-22 2001-03-21 Fundus camera
DE60106800T DE60106800T2 (de) 2000-03-22 2001-03-21 Funduskamera
EP01107045A EP1138255B1 (en) 2000-03-22 2001-03-21 Fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081047A JP3660193B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 眼底カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001258850A JP2001258850A (ja) 2001-09-25
JP2001258850A5 JP2001258850A5 (ja) 2005-02-24
JP3660193B2 true JP3660193B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18598033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081047A Expired - Fee Related JP3660193B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 眼底カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6574432B2 (ja)
EP (1) EP1138255B1 (ja)
JP (1) JP3660193B2 (ja)
DE (1) DE60106800T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US8078263B2 (en) * 2000-01-19 2011-12-13 Christie Medical Holdings, Inc. Projection of subsurface structure onto an object's surface
US7239909B2 (en) * 2000-01-19 2007-07-03 Luminetx Technologies Corp. Imaging system using diffuse infrared light
GB2373044B (en) * 2001-03-09 2005-03-23 Chris Glynn Non-invasive spectrophotometer
KR20030087455A (ko) * 2002-05-10 2003-11-14 엄두일 안구 유도가 가능한 안구 촬영용 광학장치
DE10338201C5 (de) 2003-08-20 2008-11-13 Audi Ag Reibpaarung für Kupplungssysteme
JP4047255B2 (ja) * 2003-09-25 2008-02-13 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP3922238B2 (ja) * 2003-10-22 2007-05-30 ソニー株式会社 光量制御装置およびカメラ装置
EP1640633B1 (de) * 2004-09-23 2010-01-06 Audi Ag Verfahren zur Herstellung von Carbon-Keramik-Bremsscheiben
JP4627169B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-09 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4693402B2 (ja) * 2004-12-15 2011-06-01 興和株式会社 眼科撮影装置
EP1883354A2 (en) * 2005-04-29 2008-02-06 Novadaq Technologies Inc. Choroid and retinal imaging and treatment system
US20070073823A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus to secure and retrieve instant messages
WO2009022692A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Shiro Amano マイボーム腺観察装置
CA2764914C (en) * 2008-07-09 2016-12-13 Global Rainmakers, Inc. Biometric data acquisition device
US8888765B1 (en) 2008-10-10 2014-11-18 Kameran Lashkari System and method for use of infrared binocular indirect ophthalmoscopes in imaging and photodynamic therapy
JP5213772B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-19 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JP5414369B2 (ja) * 2009-06-01 2014-02-12 キヤノン株式会社 眼底カメラ及び制御方法
JP5427494B2 (ja) 2009-07-03 2014-02-26 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP5021007B2 (ja) * 2009-08-27 2012-09-05 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及び該眼科撮影装置に用いるカメラ
CN102613957B (zh) * 2012-04-05 2014-07-30 深圳典邦科技有限公司 一种眼底检查设备
US10078226B2 (en) 2013-10-14 2018-09-18 Welch Allyn, Inc. Portable eye viewing device enabled for enhanced field of view
US9723978B2 (en) 2014-03-31 2017-08-08 Nidek Co., Ltd. Fundus photography device
JP6349879B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 株式会社ニデック 眼底撮影装置
KR102011488B1 (ko) * 2016-09-07 2019-08-16 한국전자통신연구원 열분포 모니터링을 위한 내시경 장치
CN108378819B (zh) * 2018-05-02 2023-10-27 重庆贝奥新视野医疗设备有限公司 眼底照相机以及虚拟现实成像设备
WO2020243842A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Zilia Inc. System and method for performing a photoluminescence analysis on a medium

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141095A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Canon Kk Ophthalmologic camera
JPS56151929A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Canon Inc Fundus camera
JPS5889237A (ja) 1981-11-21 1983-05-27 キヤノン株式会社 眼底カメラシステム
US4572627A (en) 1981-11-21 1986-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus camera
JPS58103433A (ja) 1981-12-15 1983-06-20 オリンパス光学工業株式会社 眼底カメラ
DE3319203C2 (de) 1983-05-27 1986-03-27 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Dosismessung bei der Photokoagulation
JP2927446B2 (ja) * 1989-04-26 1999-07-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2813899B2 (ja) * 1989-09-26 1998-10-22 仁 藤居 眼科測定装置
US5302988A (en) 1992-03-31 1994-04-12 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera including vertically symmetrical apertures
JP2802356B2 (ja) 1992-10-01 1998-09-24 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP3432015B2 (ja) * 1993-10-22 2003-07-28 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP3386258B2 (ja) * 1994-11-16 2003-03-17 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP3465997B2 (ja) * 1995-04-28 2003-11-10 株式会社ニデック 眼底カメラ
JPH0928676A (ja) 1995-07-17 1997-02-04 Canon Inc 眼底カメラ
JPH09122078A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH09131319A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Topcon Corp 眼科撮影装置
JPH09140672A (ja) 1995-11-24 1997-06-03 Topcon Corp 眼底カメラ
US5841509A (en) * 1996-07-29 1998-11-24 Harooni; Mark Electro-optic binocular indirect ophthalmoscope
AU737530B2 (en) * 1997-04-17 2001-08-23 Avimo Group Limited Ocular microcirculation examination and treatment apparatus
JPH1043139A (ja) 1997-05-26 1998-02-17 Topcon Corp 眼科装置
JPH11197114A (ja) 1998-01-12 1999-07-27 Kowa Co 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US6574432B2 (en) 2003-06-03
JP2001258850A (ja) 2001-09-25
EP1138255B1 (en) 2004-11-03
US20030068164A1 (en) 2003-04-10
EP1138255A1 (en) 2001-10-04
DE60106800D1 (de) 2004-12-09
DE60106800T2 (de) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660193B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07213492A (ja) 眼底カメラ
US5214454A (en) Fundus camera
JP2001149317A (ja) 眼底撮影装置
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP4627169B2 (ja) 眼底カメラ
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JP3630887B2 (ja) 手持ち型眼底カメラ
JPH06205742A (ja) 眼底カメラ
JP2000296114A (ja) 眼撮影装置
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JP3584084B2 (ja) 眼底検査装置
JP2000296113A (ja) 眼底カメラ
JP3539510B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08117193A (ja) 眼底カメラ
JPH07184859A (ja) 医用画像装置
JPH0651025B2 (ja) 眼底カメラ
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3017243B2 (ja) 眼科装置
JP2002224040A (ja) 眼底撮影装置
JPH09135814A (ja) 眼科器械
JP2004147826A (ja) 眼科撮影装置
JP2000287938A (ja) 眼底撮影装置
JP3581437B2 (ja) 眼底検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees