JP3646548B2 - SiC半導体デバイス - Google Patents

SiC半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3646548B2
JP3646548B2 JP417799A JP417799A JP3646548B2 JP 3646548 B2 JP3646548 B2 JP 3646548B2 JP 417799 A JP417799 A JP 417799A JP 417799 A JP417799 A JP 417799A JP 3646548 B2 JP3646548 B2 JP 3646548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
sample
alloy
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP417799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000208438A (ja
Inventor
隆一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP417799A priority Critical patent/JP3646548B2/ja
Publication of JP2000208438A publication Critical patent/JP2000208438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646548B2 publication Critical patent/JP3646548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化けい素(以下SiCと記す)を用いた半導体デバイス、特にそのオーミック電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
高周波、大電力の制御を目的としてシリコンを用いた電力用半導体素子(以下パワーデバイスと称する)では、各種の工夫により高性能化が進められている。しかし、パワーデバイスは、高温や放射線の存在下等で使用されることもあり、そのような条件下では、シリコンを用いたパワーデバイスは使用できないことがある。またシリコンパワーデバイスより更に高性能のパワーデバイスを求める声に対して、新しい材料の適用が検討されている。本発明で取り上げるSiCは、広い禁制帯幅(4H型で3.26eV、6H型で3.02eV)をもつため、高温での電気伝導度の制御性や耐放射線性に優れ、またシリコンより約一桁大きい絶縁破壊電圧をもつため、高耐圧素子への適用が可能である。さらに、SiCは、シリコンの約二倍の電子飽和ドリフト速度をもつので、高周波大電力制御にも適する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に電子デバイスには、オーミック電極が必要であり、さらにこれをベース金属にはんだづけする場合が多い。SiCデバイスにおいては、電導型がn型の場合にはニッケル(以下Niと記す)薄膜を形成し、これを熱処理してオーミック電極とすることができる。しかしその熱処理の際にNiは、SiC中のシリコン原子と結合してシリサイドを形成する。SiC中の余った炭素原子は、シリサイドの表面付近に堆積して、炭素層を形成し、はんだ付けの阻害要因となる。オージェ電子分析法によれば、炭素層の厚さは約50nmにもなることがわかった。
【0004】
はんだ付け以外の半導体デバイスでも、シリサイド形成時に余った炭素原子は、半導体基板とオーミック電極との間に析出し、あるいは半導体基板とオーミック電極との間にボイドを生じて、信頼性上あるいは接触抵抗の点から問題になっている。
本発明の目的は、密着性の高いオーミック電極をもつSiC半導体デバイスを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題解決のため本発明は、SiCを用いた半導体テバイスにおいて、オーミック電極の材質を、IVa、Va、VIa族の金属のような炭化物を形成し易い金属とニッケルとの合金とし、その合金層の上にニッケル層を積層する。
【0006】
のようにすれば、オーミック電極を形成した際にシリサイドが形成されて余った炭素原子が消費されるので、従来のように表面に炭素層が形成されて、例えばはんだ付けの阻害要因となる等の悪影響を免れることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1(a)、(b)は、本発明のオーミック電極を形成したSiC半導体デバイス試料A、試料Bの断面図である。試料AはSiC基板1上のオーミック電極をNiを母材とするNi合金層2としたもの、試料Bは、Ni合金層2の上にNi層3を積層したものである。炭化物を形成し易い金属としては、チタン(以下Tiと記す)を選んだ。
【0008】
以下に、試料の作製方法と、評価方法およびその結果について述べる。
基板には、鏡面研磨した4H型SiC単結晶を用いた。その厚さは、300μm、不純物濃度は、2×1018cm-3である。基板は、ダイサーにより5mm角のチップに切りわけた。本実施例では、(000,−1)C面から<11,−2,0>方向に約8度傾けて研磨した面を使用した。基板の前処理として、有機溶剤と酸による有機物除去、および熱酸化とふっ酸浸漬による表面の不完全層除去をおこなった。
【0009】
以上の方法で処理した基板に、NiとTiの薄膜を同時にスパッタし、約800nmの厚さのNi合金層2を形成し、真空中(1×10-3Pa)において、1000℃、2分間の加熱をおこなって試料Aとした。
この試料AのNi合金層2上に更にNi層3を1μm形成したものを試料Bとした。
【0010】
比較例として、上の方法で処理したSiC基板に、Ni層のみを500nm形成し、真空中(1×10-3Pa)において、1000℃、2分間の加熱をおこなったものを試料Cとした。
作製した試料のはんだづけ、およびその密着性評価は、次の方法でおこなった。
【0011】
Niメッキを施した銅(以下Cuと記す)板をホットプレートで約200℃に加熱し、その上ではんだ(Pb−60%Sn合金)とフラックスを溶かし、上記の各試料を押しつけて冷却し、接合した。銅板の大きさは20mm角、厚さ0.5mmである。
【0012】
このCu板を折り曲げて、試料の剥がれ方を観察した。図2は、密着性評価試験の結果を示す比較図である。
すなわち、はんだづけしたCu板を折り曲げ、SiC基板がCu板に沿って割れたとき、その破片が剥がれなかったものの割合を示している。横軸は、試料の種類で、実施例の内容に対応している。
【0013】
この図から、Tiを加えたNi合金を用いた試料Aおよび試料Bで、密着性が格段に向上していることがわかる。
この結果は、Tiが炭化物を形成し易い金属であるため、炭化物を形成することで、Niシリサイド生成時に余った炭素が消費され、炭素層の形成を抑制できたことによると考えられる。
試料Aと試料Bとの間にも差があり、試料Bの方が密着性が更に向上しているが、いまのところこの理由は不明である。
【0014】
さらに、これらのオーミック特性を評価するため、四探針法による接触抵抗の測定をおこなった。上記の試料作製方法でNi、Tiをスパッタ形成する際、金属マスクを用いて、電極をパターニングした。電極の形状は、直径200μmの円形とし、その間隔を1mmとした。
【0015】
図3は接触抵抗の比較図である。横軸は、試料の種類で、実施例の内容に対応している。
図からTiを添加したNi合金でも接触抵抗は増大せず、むしろ僅かに減少していることがわかる。炭素層の存在が、密着性だけでなく、接触抵抗にも悪影響を与えていたと思われる。
【0016】
表1に、TiおよびIVa族のジルコニウム(Zr)、Va族のバナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、VIa族のクロム(Cr)、タングステン(W)の1000℃における炭化物生成反応のギブス自由エネルギを示した。
【0017】
【表1】
Figure 0003646548
これらの金属は、いずれも炭化物を形成し易い金属であることから、これらの金属とNiとの合金を用いれば、同様の効果が得られると考えられる。他にデータは見当たらなかったが、同じ族のHf、Mo等についても同様と考えられる。
【0018】
また、Ni合金の形成方法としては、上記の同時スパッタの他に、それぞれの金属を例えば400nmずつ連続的に蒸着して積層しても、その後の熱処理で十分合金化し、良い結果が得られることが確かめられた。
【0019】
なお、この実施例では、4H−SiCのC面上に合金層を形成した例を述べたが、本発明の方法は、4H−SiCのSi面、6H−SiCのC面、Si面にも適用できる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明により、SiC半導体テバイスにおいて、オーミック電極の材質を、炭化物を形成し易い金属とニッケルとの合金とし、炭化物を形成し易い金属とニッケルとの合金層の上にニッケル層を積層することによって、炭素層の介在を免れ、電極の密着性および接触抵抗を大幅に改善することができた。特に、はんだ付けを要するSiC半導体デバイスにおいて、信頼性の向上に大きな貢献をなすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は本発明のSiC半導体デバイスのオーミック電極部分の断面図
【図2】はんだづけした試料の密着性評価試験特性図
【図3】はんだづけした試料の接触抵抗評価試験特性図
【符号の説明】
1 SiC基板
2 Ni合金
3 Ni層

Claims (2)

  1. SiCを用いた半導体テバイスにおいて、オーミック電極の材質を、炭化物を形成し易い金属とニッケルとの合金とし、炭化物を形成し易い金属とニッケルとの合金層の上にニッケル層を積層したことを特徴とするSiC半導体デバイス。
  2. 炭化物を形成し易い金属として、IVa、Va、VIa族の金属を用いることを特徴とする請求項1に記載のSiC半導体デバイス。
JP417799A 1999-01-11 1999-01-11 SiC半導体デバイス Expired - Lifetime JP3646548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP417799A JP3646548B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 SiC半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP417799A JP3646548B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 SiC半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208438A JP2000208438A (ja) 2000-07-28
JP3646548B2 true JP3646548B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=11577444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP417799A Expired - Lifetime JP3646548B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 SiC半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646548B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058603A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104303269A (zh) * 2012-04-06 2015-01-21 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262434B2 (en) 2002-03-28 2007-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with a silicon carbide substrate and ohmic metal layer
JP4594113B2 (ja) * 2005-01-19 2010-12-08 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006332358A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4699812B2 (ja) * 2005-06-07 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JPWO2008018342A1 (ja) * 2006-08-09 2009-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP5282382B2 (ja) 2007-08-17 2013-09-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、その製造方法および炭化珪素デバイス
JP2009094433A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素装置
JP5401356B2 (ja) * 2010-02-09 2014-01-29 昭和電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP6099298B2 (ja) 2011-05-30 2017-03-22 富士電機株式会社 SiC半導体デバイス及びその製造方法
JP6261155B2 (ja) 2012-02-20 2018-01-17 富士電機株式会社 SiC半導体デバイスの製造方法
JP6112699B2 (ja) * 2012-03-30 2017-04-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び該方法により製造された炭化珪素半導体装置
JP6112698B2 (ja) * 2012-03-30 2017-04-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP6051573B2 (ja) * 2012-04-17 2016-12-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017168674A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058603A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8669562B2 (en) 2011-09-08 2014-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8790983B2 (en) 2011-09-08 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN104303269A (zh) * 2012-04-06 2015-01-21 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法
CN104303269B (zh) * 2012-04-06 2017-05-03 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000208438A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646548B2 (ja) SiC半導体デバイス
JP5286677B2 (ja) P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
EP0248445A2 (en) Semiconductor device having a diffusion barrier and process for its production
JP2509713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101283774B1 (ko) SiC 반도체용 오믹 전극, SiC 반도체용 오믹 전극의 제조 방법, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2013150889A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
Rairden et al. Interdiffusion in thin conductor films—chromium/gold, nickel/gold and chromium silicide/gold
JP2010165838A (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JPS5823952B2 (ja) シヨツトキ−障壁装置
EP0024625B1 (en) Method of producing an electrical contact on a si substrate
JP3085078B2 (ja) 炭化けい素電子デバイスの製造方法
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JPH0799169A (ja) 炭化けい素電子デバイスの製造方法
JP3086556B2 (ja) 半導体ダイヤモンド層上の耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JP4038498B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2010177581A (ja) オーミック電極およびその形成方法
JP2004087913A (ja) 銅メッキセラミックス基板およびその製造方法ならびに銅メッキセラミックス基板を備えた熱電モジュール
JP5747239B2 (ja) 半導体ダイヤモンドデバイス用オーミック電極
CN102231363A (zh) 一种低比接触电阻、低粗糙度欧姆接触制作方法
JP3924628B2 (ja) SiCショットキーダイオードの製造方法
JP2555898B2 (ja) ダイヤモンド薄膜へのメタライズ方法およびパターン形成方法
US20180108740A1 (en) Method for making an electrical contact on a graphite layer, contact obtained by using such a method and electronic device using such a contact
JPS6015970A (ja) 半導体装置
JPH06275554A (ja) 半導体ダイヤモンド層上の耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JP3180419B2 (ja) ボンディングツール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term