JP3643558B2 - シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3643558B2
JP3643558B2 JP2002012547A JP2002012547A JP3643558B2 JP 3643558 B2 JP3643558 B2 JP 3643558B2 JP 2002012547 A JP2002012547 A JP 2002012547A JP 2002012547 A JP2002012547 A JP 2002012547A JP 3643558 B2 JP3643558 B2 JP 3643558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
discharge
alignment
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002012547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212418A (ja
Inventor
隆 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2002012547A priority Critical patent/JP3643558B2/ja
Priority to US10/347,246 priority patent/US6886828B2/en
Publication of JP2003212418A publication Critical patent/JP2003212418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643558B2 publication Critical patent/JP3643558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • B65H9/163Tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/14Selective handling processes of batches of material of different characteristics
    • B65H2301/141Selective handling processes of batches of material of different characteristics of different format, e.g. A0 - A4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レ−ザ−ビ−ムプリンタ、複写機等の画像形成装置から送り込まれたシ−トにジョグ排出、整合、綴じ等の後処理を選択的に施すシ−ト後処理装置及びこのシ−ト後処理装置を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、図48に示されるように、レ−ザ−ビ−ムプリンタ、複写機等の画像形成装置に装着されるシ−ト後処理装置であって、画像形成装置から後処理用トレイに送り込まれたシ−トに対して、斜行した整合回転体が接触した状態で回転して後処理用トレイの一端に設けられた所定の整合位置にシ−トを揃えてステ−プル等の後処理を施すシ−ト後処理装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のシ−ト後処理装置では、各サイズシ−トの中心が一致する所謂センタ−基準で、シ−トが後処理用トレイに排出される場合、シ−トサイズが小さくなるにつれて、シ−ト端が整合回転体から離間した位置に排出されてしまうことから、小サイズのシ−トを整合できないという不具合点を有していた。
また、後処理用トレイにおいて上記整合位置と対向する他端側に設定された片側排出基準にシ−トの一端が一致するように排出される場合も、同様の理由で、
小サイズのシ−トを整合できないという不具合点を有していた。
更に、上記従来のシ−ト後処理装置においては、排出されるシ−ト全体を支持する後処理専用トレイ上でシ−トに整合処理及び綴じ処理等の後処理を施した
後に後処理専用トレイとは別に設けられた収納トレイに後処理後のシ−トを収納していたため、後処理専用トレイ自体が大きくなってしまう上に、少なくともシ−トサイズに相当する距離分はシ−トを移動しないと当該後処理トレイからシ−トを排出できないこととなり、結果として装置のコンパクト性及び処理効率に欠けていた。
【0004】
本発明の目的は、排出基準、排出されるシ−トのサイズに影響されることなく確実にシ−トを整合することができるコンパクトで効率のよいシ−ト後処理装置及び当該シ−ト後処理装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の装置は、次のように構成したものである。
【0006】
請求項1の発明に係るシ−ト後処理装置は、シ−トを排出する排出手段と、前記排出手段の下方に設けられた支持手段と、前記支持手段の下方に設けられた収納手段と、前記排出手段をシフトさせてシ−トの一端を前記支持手段上へと移動するシフト手段と、
前記シフト手段による前記排出手段のシフト方向において前記支持手段と前記収納手段との間に生ずる段差部と、前記支持手段近傍に設けられ、シ−トを揃える基準となる基準部材と、前記排出手段によって排出されるシ−トを前記基準部材に移動して整合する整合手段と、前記排出手段、前記シフト手段、前記整合手段により揃えられ、前記支持手段と前記収納手段とに跨った状態のシ−トに後処理を施す後処理手段と、前記後処理手段により後処理を施されたシ−トを前記収納手段へと搬送する搬送手段とを備え
前記支持手段は、前記シフト手段によりシ−トが移動される際に、前記排出手段による排出方向におけるシ−トの下流部分よりも上流部分と早く接触する形状に構成されていることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明に係るシ−ト後処理装置では、前記整合手段は、前記支持手段上でシ−トと接触した状態で回転することにより前記基準部材にシ−トを移動する整合回転部材とを有することを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明に係るシ−ト後処理装置は、前記シフト手段によりシ−トが移動される際に、シ−トの移動方向先端を前記整合回転部材と接触可能な位置へとガイドする案内手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明に係るシ−ト後処理装置では、前記搬送手段は、前記支持手段と前記収納手段との段差部でシ−ト束に作用してシ−トを前記収納手段へと搬送することを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明に係るシ−ト後処理装置では、上方からみて前記支持手段を多角形状或いは円弧形状に形成したことを特徴とする。
【0011】
請求項6の発明に係る画像形成装置では、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載されたシ−ト後処理装置を備えたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
A.マウント構造と搬送系(図1)
図1は本発明のシ−ト排出装置を適用したシ−ト後処理装置を備えた画像形成装置の一実施形態を示す図であり、この実施形態の場合、本発明のシ−ト後処理装置1はペ−ジプリンタから成る画像形成装置本体100上に着脱自在に組み付けられて構成されている。具体的には、シ−ト後処理装置1と画像形成装置本体100との接続のために、シ−ト後処理装置1の下部にはロックア−ム1a(図2)が突設されており、このロックア−ムが画像形成装置本体100内の図示しないホ−ルド部に噛み合うことによって、シ−ト後処理装置1が画像形成装置本体100上に取り付けられている。
なお、本実施形態の場合、画像形成装置本体100はペ−ジプリンタから成るが、本発明のシ−ト後処理装置1は複写機等に対しても適用することができる。
【0015】
図2に、画像形成装置本体100から排出されて来るプリント済シ−ト又はコピ−済シ−ト(以下単にシ−トという。)を受け継いで、排出する搬送系の構成を示す。
【0016】
画像形成装置本体100の図示してない排出部より上方に向かって排出されたシ−トは、シ−ト後処理装置1内に上ガイド2a及び下ガイド2bによって形成された紙パス(シ−ト搬送経路)2に引き渡される。この紙パス2は、シ−ト後処理装置1内の奥側にほぼ垂直方向に延在し、続いて前側へと湾曲しており、その下端入口には搬送ロ−ラ対3が設けられている。すなわち、上記コピ−シ−トは、紙パス2の下端入口に設けた搬送ロ−ラ対3によって紙パス2内をさらにシ−ト後処理装置1内の下流側へと送り込まれ、排出口7から排出される。
【0017】
B.シ−ト排出手段6
図1において、シ−ト後処理装置1の排出口7には、シ−ト排出手段6として、従動ロ−ラである排出ロ−ラ4と駆動ロ−ラであるトレイ排出ロ−ラ5とから成るトレイ排出ロ−ラ対4、5が配置されている。
【0018】
また、このトレイ排出ロ−ラ対4、5のシ−ト搬送方向下流には、上記排出手段6により排出されたシ−トの排出方向上流側の1つの隅部を支持する支持手段(シ−ト単隅部支持手段)10の構成要素として、固定載置部8(第1のトレイ)がトレイ排出ロ−ラ対4、5よりも下方位置に設けられている。
また、トレイ排出ロ−ラ対4、5の各支軸11と支軸12の軸線方向において、固定載置部8(第1のトレイ)は後述する収納トレイ9(第2のトレイ)よりも後述するステ−プラ(後処理手段)23若しくは位置決め板22側に設けられている。言い換えると固定載置部8(第1のトレイ)は、収納トレイ9(第2のトレイ)と位置決め板22との間に設けられており、各支軸11と支軸12の軸線方向の途中で固定載置部8(第1のトレイ)と収納トレイ9(第2のトレイ)との段差部が生じている。
この実施形態では、固定載置部8はシ−ト後端側の一隅部を支持するように構成されている。
【0019】
また、この固定載置部8の更に下方位置には、シ−ト収納手段として、排出されるシ−トの最大サイズまでを受領し得る大きさの収納トレイ9(第2のトレイ)が設けられている。そして、トレイ排出ロ−ラ対4、5によって排出口7から固定載置部8及び収納トレイ9の載置面上へとシ−トが排出され、図28及び図29に示すように載置されるように構成されている。
【0020】
シ−ト排出手段6のトレイ排出ロ−ラ対4、5を回転自在の構成とするため、シ−ト後処理装置1内部の排出口7近傍には、図3、図4に示すように、上下に平行に伸びる2本の支軸11と支軸12が回転自在に配置され、これらの各支軸11、12の中間部に上述したトレイ排出ロ−ラ対4、5がそれぞれ適宜複数対(ここでは2対)固設されている。
【0021】
この2本の支軸11、12は、図5〜図6に示すように、共にその先端側(図3で右側)が、仕分け手段(ジョグ手段)と兼用のシ−トの予備(プリ)整合移動手段(シフト手段)40の一構成要素であるスライド結合板41の上面外側端に突設した耳部41aに差し込まれて、回転自在に支持されると共に、スライド結合板41により連行可能に一体化されている。
【0022】
すなわち、スライド結合板41の耳部41aを貫通した後の各支軸11、12の先端にEリング13が設けられ、またその各支軸11、12の軸線方向外側に、両支軸11、12に共通に連行用抜け防止部材14が設けられ、このEリング13とその外側に設けた連行用抜け防止部材14との働きによって軸線方向には抜けないように一体化されている。
【0023】
そして、上記一体化された2本の支軸11、12のうち、下側の支軸11の先端側は、シ−ト後処理装置1内ベ−スフレ−ム1c(図7)のシ−ト幅方向一端側に立設したコ字状のスタンド枠15の上部において、弾性的に上下動可能なU字型の第1の軸受部材17により、回転自在且つ軸線方向に移動自在に支持されている。
【0024】
一方、上記2本の支軸11、12の基端側(図3で左側)についても、回転可能且つ軸線方向にスライド可能に支持されている。すなわち、図10、図11において、2本の支軸11、12のうち、下側の支軸11は、その基端側が、シ−ト処理装置1のサイドフレ−ム1bに固定された第1の支持部材16に対して、弾性的に上下動可能なU字型の第2の軸受部材18により、回転自在且つ軸線方向に移動可能に支持されている。この実施形態の場合、支軸11の基端側は、図10、図11に示すように、断面D字状の角形状部11aとして形成されており、この角形状部11aが、第1の支持部材16に対して上下動可能に弾性的に支持されたU字形の第2の軸受部材18により支持され、回転可能且つ軸線方向に移動可能に支承されている。
【0025】
また、この支軸11の角形状部11aには、周方向に多数の歯を有する弾性材料(ここではゴム)から成る排紙パドル20が、角形状部11aの軸線方向の自由なスライドを許すように嵌合している。この排紙パドル20の軸線方向における絶対位置を固定とするため、支軸11上には、上記第2の軸受部材18から若干離間した位置で第1のスライド規制部材19が並設されており、排紙パドル20は上記第2の軸受部材18と第1のスライド規制部材19との間に設けられ、これにより排紙パドル20に対して支軸11は相対的に移動自在であるが、排紙パドル20の位置は不変であるようになっている。そして、支軸11は第1のスライド規制部材19によって軸線方向への移動を規制された排紙パドル20を第1のスライド規制部材19間に残したまま、第1のスライド規制部材19の軸孔、サイドフレ−ム1bに設けられた切欠開口部38を貫通して軸線方向に進退自在に構成されている。なお、支軸11の基端側に形成した上記断面D字状の角形状部11aは、この排紙パドル20だけでなく第1のスライド規制部材19に対しても軸線方向にスライド自在に貫通している。
【0026】
換言すれば、排紙パドル20の両端から、少なくとも支軸11が進退する距離分において、支軸11はD型形状に加工されており、排紙パドル20の軸孔もD型形状に形成されている。このように支軸11の排紙パドル20の軸孔を通して進退する部分を楕円を含んだ非円形状に構成とすることで、支軸12と共に支軸11が進退(軸線方向にスライド)している間でも、支軸11の回転を第2の軸受部材18と第1のスライド規制部材19との間に位置決めされた排紙パドル20に伝達することが可能となっている。従って、トレイ排出ロ−ラ対4、5が支軸11、12と共に軸方向に進退しながらシ−トを排出するのに対して、排紙パドル20は第1のスライド規制部材19間の所定位置に在って、つまり軸線方向には動かないで回転することにより、排紙パドル20がシ−トに排出作用を及ぼすように構成されている。
【0027】
更に、上側の支軸12の基端側も、サイドフレ−ム1bに固定された第2の支持部材31に対して、軸線方向に移動可能に支持されている。すなわち、図10において、サイドフレ−ム1bの内壁面には、これから若干内側に延在する上面壁31aと、これに続く下方に折れ曲がった垂下壁31bとを有する第2の支持部材31が設けられている。更に、脚部32a及び脚部32bを有する逆U字形の第2のスライド規制部材32が、その片側の脚部32aを上記の第2の支持部材31の上面壁31aに貫通垂下させた形で設けられている。そして、この第2のスライド規制部材32の脚部32aと第2の支持部材31の垂下壁31bとの間において、支軸12には連結ギヤ33が設けられ、該連結ギヤ33は、これを貫く支軸12に対し、軸線方向の相対的なスライドは許すが、相対的な回転はできないように支承されている。
【0028】
この実施形態の場合、図10、図11に示すように、支軸12の基端側は断面D字状の角形状部12aとして形成されており、この角形状部12aと第2の支持部材31の軸受部との共働作用により、支軸12の基端側が連結ギヤ33により回転可能となり且つ支軸12が軸線方向にシフト可能になっている。
【0029】
上記のスライド支持構造により、支軸11、12は共にその先端側がスライド結合板41によって互い結合された状態で、回転自在で且つ軸線方向にはスライド結合板41のシフトに伴って一緒にシフト可能になっている。
【0030】
図12に示すように、サイドフレ−ム1bには、上記支軸12を回転駆動してシ−トに搬送力を与える搬送モ−タ34及び駆動伝達機構35が設けられている。
すなわち、搬送モ−タ34の出力が、その出力軸に固定のモ−タプ−リ35aから、タイミングベルト36を介して、中間プ−リ35b、搬送ロ−ラプ−リ35c及び従動プ−リ35dへと伝達され、さらにこの従動プ−リ35dと同軸上に設けられた連結プ−リ37へと伝達される駆動伝達機構が構成されている。
この駆動伝達機構の出力側である連結ギヤ37に、上記支軸12上に設けた連結ギヤ33が噛み合っており、これにより搬送モ−タ34からの駆動を連結ギヤ33で受けて支軸12が回転し、これに伴って従動側の支軸11も回転するようになっている。
【0031】
すなわち、トレイ排出ロ−ラ5は、上記駆動伝達機構を介し、搬送モ−タ34により回転される駆動ロ−ラであり、他方、トレイ排出ロ−ラ4は、このトレイ排出ロ−ラ5に接触し排出ロ−ラ5の回転によって回転する従動ロ−ラである。また、搬送モ−タ34及び駆動伝達機構35は後述するように、シ−ト束排出手段70が収納トレイ9にシ−ト束を移動するためにも共通して使用されるようになっている。
図18、図19に示されるように、これら搬送モ−タ34及び駆動伝達機構35は位置決め板22やサイドフレ−ム1bを挟んで固定載置部(第1のトレイ)8と対向する側に設けられたスペ−スに少なくともその一部が突出した状態で設けられている。
このスペ−スが後述するプリ整合移動手段(シフト手段)40による支軸11、12の突出を許容するシフト許容部として機能している。
【0032】
C.整合基準位置と後処理手段(図13、図14、図47)
上記構成のシ−ト排出手段6において、シ−トは、回転するトレイ排出ロ−ラ対4、5に挟持され且つ搬送力を与えられて排出口7から送り出され、固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9上に排出される。図13は、シ−トがセンタ−基準にて排出される形態を示し、図14はシ−トがリア片側基準にて排出される形態を示し、図47はシ−トがフロント片側基準にて排出される形態をそれぞれ示している。
また、図15は後述するジョグモ−ド時のシ−ト排出形態を示す。ジョグモ−ドでは、シ−ト束をオフセット量である距離D5だけ交互にずらせながら順次に積層排出させることにより、収納される上下のシ−ト束間に段付け(オフセット)がなされる。
【0033】
これら各排出形態に応じてシ−トはトレイ排出ロ−ラ対4、5と共にスライドされるが、トレイ排出ロ−ラ対4、5は固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9よりも上方に配置されていることから、シ−トは固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9との段差部に対して、上下方向において自らが傾斜した状態で段差部に係合することとなり、段差部に引っかかりにくくなっている。更に後述するように、トレイ排出ロ−ラ対4、5によってスライドされるシ−トの排出方向上流部が下流部よりも固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9との段差部に早く接触するような形状に固定載置部(第1のトレイ)を形成している。具体的な一例としては、図26に示されるように、上方からみて固定載置部(第1のトレイ)を略三角形状としている。即ち、固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9との段差部はトレイ排出ロ−ラ対4、5によって排出されるシ−トの一端に対して傾斜して構成されている。こうすることで、トレイ排出ロ−ラ対4、5によってスライドされるシ−トの一端はシ−ト排出方向においても相対的に傾斜した状態で固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9との段差部に係合することとなり、当該段差部に更に引っかかりにくくなっている。
このように、固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9よりも上方に配置されているトレイ排出ロ−ラ対4、5によってシ−トをスライドさせながら排出しているので、固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9との段差部がある場合でも、シ−トを段差部に詰まらせることなく、正確に固定載置部(第1のトレイ)8上におけるベルトユニット61のニップ位置へとシ−トを搬送することができる。
尚、トレイ排出ロ−ラ対4、5によってスライド移動されるシ−トは、スライド移動方向先端を図2に示されるガイド部材15によってプリ整合位置即ちベルトユニット61のニップ位置へと確実に案内されるようになっている。
【0034】
シ−ト収納手段としての収納トレイ9(第2のトレイ)は、後述するステ−プラ(後処理手段)23によりシ−トに後処理を施す際に、シ−ト単隅部支持手段が支持するシ−トの隅部分を除く3つの隅部を支持するように定める。しかし、その3つの隅部の上流側の1つの隅部とシ−トの背面の一部を支持する大きさである形態としてもよい。この例では、収納トレイ9(第2のトレイ)は長方形であり、その大きさは、A3,B4等のフルサイズ紙の縦長(ここではA3の縦長)のサイズが収納可能な寸法形状となっている。
【0035】
一方、上記シ−ト単隅部支持手段10としての固定載置部(第1のトレイ)8は、取り扱うシ−トの最小サイズのものをシ−ト排出手段6により排出した際に、固定載置部(第1のトレイ)8のシ−トを支持する上面のエッジが、全てシ−トの1つの隅部と隣り合う2つの隅部同士を結んだ線よりもシ−トの1つの隅部の側に位置するように形成する。ここでは、上記シ−ト単隅部支持手段10としての固定載置部(第1のトレイ)8は、その収納トレイ9のシ−ト排出方向上流側の単隅部(図13で左上隅)の上方に、上方からみて収納トレイ9のシ−ト収容面の一部を補う形で位置する。
【0036】
この実施形態の場合、固定載置部(第1のトレイ)8の形状は、上方からみて収納トレイ9のシ−ト排出方向上流側の単隅部を斜切した略三角形の形状となっている(図26参照)。
また三角形以外の任意の多角形状或いは円弧形状に形成することも可能である。更に、固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9との段差部とトレイ排出ロ−ラ対4、5との上下位置が相当離れており、シ−トが段差部に引っかかる危険がない場合には、図27に示すような長方形状とすることも可能である。
【0037】
図3、図4に示すように、固定載置部8の上流側には、排出手段6により排出されたシ−トの少なくとも一辺を揃えるための位置整合基準手段(整合基準部材)の一つとして、突き当て板21が配置されており、シ−トを整合する際の排出方向整合基準位置を与える排出方向基準面を構成している。
【0038】
また固定載置部8の側方には、排出手段6により排出されたシ−トの少なくとも一辺を揃えるための位置整合基準手段(整合基準部材)の一つとして、シ−トの排出方向と直角方向(幅方向と以下略す)のつきあて基準(幅方向整合基準位置)となる位置決め板22が配置されている。
【0039】
この突き当て板21(排出方向整合基準位置)と位置決め板22(幅方向整合基準位置)とにより後処理位置が規律される。
【0040】
そして、上記の固定載置部(第1のトレイ)8の後処理位置に寄せられて整合されたシ−ト束は後処理手段としてのステ−プラ23によってステ−プルを突き刺されて綴じられるようになっている。
図18、図19に示されるように、このステ−プラ23は位置決め板22やサイドフレ−ム1bを挟んで上記の固定載置部(第1のトレイ)8と対向する側に設けられたスペ−スに少なくともその一部が突出した状態で設けられている。
このスペ−スが後述するプリ整合移動手段(シフト手段)40による支軸11、12の突出を許容するシフト許容部として機能している。
【0041】
D.プリ整合移動手段(シフト手段)40
上記の片側基準及びセンタ−基準のシ−ト排出時において、例えば、A4サイズのシ−トは、固定載置部(第1のトレイ)8よりも収納トレイ(第2のトレイ)9側で排出を開始されることから、そのまま収納トレイ(第2のトレイ)に排出されてしまえば、固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9との段差部に邪魔されて、シ−トは固定載置部(第1のトレイ)8上の整合位置へと整合され得ない。
センタ−排出基準、片側排出基準のいずれにおいても、シ−トサイズが小さくなるにつれて、このように収納トレイ(第2のトレイ)9側で排出が開始されてしまう。
しかしながら本実施例においては次に述べるジョグ手段と兼用のプリ整合移動手段(片寄せ手段)40により、シ−トサイズに応じて図13、図14の距離D1、D4、d1、d4だけ幅方向整合基準位置側へシフトさせられることから、シ−トは、固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9との段差部を超えて所定のプリ整合位置に移動され、上記ステ−プラ23により綴じられる。また、ジョグモ−ド時には仕分けのため図15のD、dだけシフト(トラバ−ス移動)させられる。
【0042】
この目的のため、予備(プリ)整合移動手段40は、トレイ排出ロ−ラ対4、5の支軸11、12を軸線方向に進退自在とする上記スライド支持構造を前提とし、更に、その支軸11、12を軸線方向に一緒に連行してシフトさせるスライド結合板41及びそのスライド駆動部45を備えて構成されている。
支軸11、12を軸線方向に一緒に連行してシフトさせるスライド結合板41及びそのスライド駆動部45は図3、図4、図7に示されるように、位置決め板22やサイドフレ−ム1bを挟んでステ−プラ23、搬送モ−タ34及び駆動伝達機構35と対向する側に設けられていることにより、一側にのみ駆動部が集中してウエイトバランスが崩れたり、スペ−スが欠如したりすることを防いでいる。
【0043】
既に述べたように、予備(プリ)整合移動手段40の一構成要素であるスライド結合板41は、図7に示すように、シ−トに対するガイド面を形づくる頭部41b、その上面端部に突設された耳部41a、頭部41bの下面に垂下した首部41c、これに続く横長の胴部41d及び首部と同程度の太さに形成された1本の脚部41eを具備する。そして、その首部41d及び脚部41eは、コ字状のスタンド枠15の側壁15a、15c間に横方向に架設された上下2本のガイドロッド43及びガイドロッド44により、それぞれ軸線方向移動自在に支承されている。
【0044】
支軸11、12は共にその先端側がスライド結合板41の耳部41aに差し込まれて、回転自在に支持されると共に、スライド結合板41により一体化され、一緒に連行されて軸線方向にシフトし得るように構成されている。
本実施例において、ステ−プラ23、搬送モ−タ34及び駆動伝達機構35が設けられているスペ−ス、即ち位置決め板22やサイドフレ−ム1bを挟んで固定載置部(第1のトレイ)8と対向する側に設けられたスペ−スを、支軸11、12がスライド駆動部45によってシフトされるときに、支軸11、12の突出を許容するシフト許容部として機能させている。
こうすることで、ステ−プラ23、搬送モ−タ34及び駆動伝達機構35の設置で必然的に必要とされるスペ−スを利用して支軸11、12の突出させることになり、装置をコンパクトにまとめることが可能となる。
【0045】
次にスライド駆動部45の構成について説明する。
【0046】
スライド駆動部45を構成するため、上記スライド結合板41の胴部41dには、ラック42が支軸11の方向に沿って設けられている。また、スライド支持フレ−ムとしてのスタンド枠15の内側壁には取付板46を介してスライドモ−タ47が設けられており、このスライドモ−タ47の出力軸に固定されたピニオンギヤ48は、上記ラック42と噛み合っている。
【0047】
上記構成のスライド駆動部45は、後述する制御手段よって制御されるスライドモ−タ47の正逆駆動に応じて、ピニオンギヤ48がスライド結合板41のラック42と噛合しながら回転し、ガイドロッド43、44に沿ってスライド結合板41に駆動を伝達し、スライド結合板41に結合された支軸11、12及び当該各支軸上に固設されているトレイ排出ロ−ラ対4、5を最終的に進退させる構成となっている。
【0048】
見方を変えると、スライド駆動部45は、支軸11、12を回転自在に結合するスライド結合板41と、このスライド結合板41をその軸線方向に進退自在に支持するガイドロッド43、44と、ベ−スフレ−ム1cに固定されガイドロッド43、44を固定支持するスタンド枠15と、ピニオンギヤ48をその回転軸上に備えたスライドモ−タ47とから構成される。そして、スライド結合板41は、支軸11、12を回動自在に支持する結合部(耳部41a)と、ガイドロッド43、44が貫通するための軸孔を有する支持部(首部41c、脚部41e)と、スライドモ−タ47の回転軸上に固設されたピニオンギヤ48と噛合するラック42とを備えて構成される。
【0049】
なお、スライド支持フレ−ムとしてのスタンド枠15の側壁15a、15cには、ピニオンギヤ48がスライド結合板41を進退させる際に、ラック42をスタンド枠15の側壁15a、15b外側へと逃がすためのスライド開口部49が形成されている。
【0050】
更に、スライド結合板41の胴部41dの背面側には、図9に示すように、横方向に板状に延在する位置検知用突起51が設けられている。この位置検知用突起51はスライド結合板41が撓み等で歪むのを防止する機能も兼ねている。また、図8及び図9に示すように、スタンド枠15の正面壁15bには、この位置検知用突起51と共働して透過形光センサを構成するインタラプタ(発受光素子対)52が補助板53により取り付けられている。そして、この位置検知用突起51及びインタラプタ(発受光素子対)52により構成される透過形光センサは、位置検知用突起部5がインタラプタ(発受光素子対)52の光を遮光したとき、スライド結合板41つまり支軸11、12のホ−ムポジション(HP)を検出してONするHP検知センサ50として機能するようになっている。
【0051】
従来の装置では、排出ロ−ラ対がシ−トをニップした後にシ−トの搬送を停止した状態で排出ロ−ラ対をシフト或いはスライドさせてからシ−トの排出を再開するものであったのに対して、本シ−ト後処理装置1では、上述の構成によって支軸11、12がその軸線方向に進退している間でも連結ギヤ37、連結ギヤ33を経由して送られる搬送モ−タ34からの駆動を支軸12に伝達することが可能、即ち、支軸12に固設されたトレイ排出ロ−ラ5及び支軸11に固設されたトレイ排出ロ−ラ4の軸線方向における進退とトレイ排出ロ−ラ対4、5によるシ−トの搬送が同時に行えるようになっている。
【0052】
このように構成することにより、整合処理又は仕分け処理の時間を短縮することができるようになっている。
【0053】
スライド結合板41によって支軸12に結合された支軸11は、支持部材16に設けられた第1のスライド規制部材19によって軸線方向への移動を規制された排紙パドル20を第1のスライド規制部材19間に残したまま、後述するスライド駆動部45(図9)によって、支軸12と共に排紙パドル20の軸孔、第1のスライド規制部材19の各軸孔、サイドフレ−ム1bに設けられた切欠開口部38を貫通して軸線方向に進退自在に構成されている。
【0054】
この構成により、支軸11に固設されたトレイ排出ロ−ラ4は支軸12に固設された駆動ロ−ラたるトレイ排出ロ−ラ5と共にその軸線方向における進退を共にし、且つ進退と同時にトレイ排出ロ−ラ5と共にシ−トをニップして搬送する構成となっている。
【0055】
また、排紙パドル20の両端から、少なくとも支軸11が進退する距離分において、支軸11はD型形状に加工されており、排紙パドル20の軸孔もD型形状に形成されている。このような構成とすることで、スライド駆動部45によって、支軸12と共に支軸11が進退している間でも支軸11の回転を第1のスライド規制部材19間に位置決めされた排紙パドル20に伝達することが可能となり、トレイ排出ロ−ラ対4、5が支軸11、12と共に軸線方向に進退しながらシ−トを排出するのに対して、排紙パドル20は第1のスライド規制部材19間の所定位置にてシ−トに排出作用を及ぼすように構成されている。
【0056】
E.本整合手段(引き寄せ手段)60
シ−ト後処理装置1は、固定載置部8上の後処理位置にシ−トを確実に引き寄せて整合するための本整合手段60を有している。図16〜図19を用いて、この本整合手段60の構成について説明する。
【0057】
図16及び図17に示すように、本整合手段60は、シ−トをかき込んで後処理位置に引き寄せるベルトユニット61から成り、この実施形態では上述した上側の支軸12から回転駆動力を与えられる支軸62上に2台並設されている。この2台のベルトユニット61、61はその共通の支軸62の正回転によって作動し、トレイ排出ロ−ラ対4、5によって支軸11、支軸12の軸線方向に沿って予備(プリ)整合位置(ニップ位置)又は幅方向整合基準位置(位置決め板22)へ向けて片寄せさせられながら排出されたシ−トに接触した状態で回転して、このシ−トを、更に支軸11、支軸12の軸線方向に沿って移動すると共に位置決め板22の方向にも移動することで、突き当て板21(排出方向整合基準位置)及び位置決め板22(幅方向整合基準位置)の両者が定める後処理位置へとシ−トを正確に移動して整合する構成となっている。
【0058】
ここで「予備(プリ)整合位置」とは、本明細書において、ベルトユニット61のニップ位置、正確にはベルトユニット61がシ−トと接触してニップできるニップ位置のうち最もトレイ内側の位置をいう。
【0059】
既に図12で述べたように、上側の支軸12は、これに嵌装した連結ギヤ33及び駆動伝達機構(35a〜35d、37)を経て搬送モ−タ34により回転される駆動軸となっている。そして、この支軸12に嵌装した連結ギヤ33は、第2のスライド規制部材32の脚部32aと第2の支持部材31の垂下壁31bとによって、支軸12の軸線方向へのシフトを規制されている(図10参照)。
【0060】
この支軸12からベルトユニット61の駆動力を得るため、つまり支軸12から支軸62への回転駆動力の伝達を行うため、図16、図17に示すように、支軸12の連結ギヤ33よりも軸線方向内側には、第1の傘歯ギヤ63が設けられている。この第1の傘歯ギヤ63は、図18、図19に示すように、第2の支持部材31の垂下壁31bと第2のスライド規制部材32の脚部32bとの間に位置されており、この第2の支持部材31の垂下壁31bと第2のスライド規制部材32の脚部32bによって、支軸12の軸線方向へのシフトを規制されている。
【0061】
これに対し支軸12は多数の部材を貫通して軸線方向に進退自在に設けられている。すなわち、支軸12は、連結ギヤ33の軸孔、第2のスライド規制部材32の脚部32a、32bの軸孔、第2の支持部材31の垂下壁31bの軸孔、サイドフレ−ム1bに設けられた開口部39を貫通して軸線方向に進退自在に設けられている。そして、支軸12は、スライド駆動部45によって、第2のスライド規制部材32の脚部32aと第2の支持部材31の垂下壁31bとによって軸線方向へのシフトを規制された連結ギヤ33を、その規制間隔内に残したまま、軸線方向にスライドでき、更には、第2の支持部材31の垂下壁31bと第2のスライド規制部材32の脚部32bによって軸線方向へのシフトを規制された第1の傘歯ギヤ63を、その規制間隔内に残したまま、軸線方向にスライドできる構成になっている。
【0062】
なお、連結ギヤ33、第1の傘歯ギヤ63の両端から、少なくとも支軸12が進退する距離分において、支軸12はD型形状に加工されており、連結ギヤ33、排紙パドル20、第1の傘歯ギヤ63の軸孔もD型形状に形成されている。
【0063】
一方、ベルトユニット61の支軸62の一端を回転自在に支持するため、図12に示すように、サイドフレ−ム1bにはL字状の取付板65が固定され、これに支軸62の一端側が回転自在に支承されていると共に、第2の支持部材31の垂下壁31bから固定載置部(第1のトレイ)8上に延在させた支持腕部31cが設けられており、これに支軸62の他端側が回転自在に支承されている。
【0064】
支軸62の支持腕部31c側の端には第2の傘歯ギヤ64が固定されており、この第2の傘歯ギヤ64が、支軸12の軸線方向所定位置において軸線方向へのシフトを規制されて設けられた第1の傘歯ギヤ63と噛み合っており、これにより搬送モ−タ34の駆動を受けて支軸62が回転する構成となっている。
【0065】
本整合手段60を構成する2台のベルトユニット61、61のうち、1台は支軸62の排出口7近傍位置に設けられており、他の1台は排出口7から遠い位置において支軸62に設けられている。両ベルトユニット61、61は同じ構成であるので、代表的に1台について説明する。
【0066】
ベルトユニット61は、支軸62に固定され支軸62と共に回転する駆動プ−リ66(図18)と、この両側に配置され後端側が支軸62に取り付けられた支持板67(図17)と、この支持板67の先端側に回転自在に支持されることで駆動プ−リ66と所定間隔を持って固定載置部8側に位置された従動支持プ−リ68(図19)と、駆動プ−リ66と従動支持プ−リ68との間に掛け渡された整合ベルト69(図19)とから構成されている。
【0067】
支持板67は、図19に示すように、その後端が支軸62に対する嵌め合い用の切欠67aを有しており、その切欠67aの奥部が支軸62に一定の挟持力で着脱自在にはめ込まれている。従って、支持板67は一定の摩擦力で支軸62と一体的に旋回運動し且つその一定の摩擦力に打ち勝つだけの外力が加わったときには支軸62の周りに滑って回動するように構成されている。
【0068】
支軸12が搬送モ−タ34(図12)の駆動を受けて、トレイ排出ロ−ラ5がシ−トSを排出する方向に回転するとき、支軸62が支軸12から回転駆動され、ベルトユニット61の整合ベルト69が回転してシ−トをかき込む。その回転方向は、整合ベルト69が、位置決め板22と突き当て板21とが交差する点、つまり後処理位置であるステ−プラ23に向かって、シ−トSを搬送する方向に回転する。換言すれば、ベルトユニット61は後処理位置であるステ−プラ23に向かってシ−トSを搬送し得る方向に配向されている。支持腕部31cと支持板67は、トレイ排出ロ−ラ対4、5によって排出されたシ−トを固定載置部8上で突き当て板21及び位置決め板22へとベルトユニット61、61が付勢して整合することができるように支軸62を位置決めしている。
【0069】
ベルトユニット61の支軸62からの長さは、支軸62から固定載置部(第1のトレイ)8の上面までの間の距離よりも長くなるように定められている。従って、ベルトユニット61が摩擦力で支軸62と一体的に旋回運動した場合に、ベルトユニット61の先端が固定載置部(第1のトレイ)8の上面に斜め上方から当接し(図19参照)、ベルトユニット61はそれ以降は旋回運動ができず、ベルトユニット61の支持板67が摩擦力に打ち勝って支軸62に対して滑ることにより、図19の待機位置を保持するようになっている。
【0070】
この待機位置にあるベルトユニット61において、その整合ベルト69がシ−トと接触する位置が上述の予備(プリ)整合位置(ニップ位置)である。図13及び図14で説明したように、予備(プリ)整合有りの動作モ−ドの場合には、シ−トはこの予備(プリ)整合位置に距離D1又はd1(距離D4又はd4)だけ予備(プリ)整合され、次いで、ベルトユニット61により後処理位置へと距離D2又はd2(距離D5又はd5)だけ移動させられ、突き当て板21及び位置決め板22に当接されて本整合がなされる。或いは、予備(プリ)整合位置を通過して直接に後処理位置へと距離D3又はd3(距離D6又はd6)だけ移動させられ、突き当て板21及び位置決め板22に当接されて本整合がなされる。
【0071】
ただし、本整合手段(引き寄せ手段)60は支軸12が正回転している限り常時支軸62からシ−トに向かって斜めに垂下して作動していることから、排出されるシ−トに対して抵抗する力を与えて負荷として作用する。このため、整合ベルト69による逆搬送(引き込み)の影響によって、シ−トが押し戻され、固定載置部8に対向するシ−トの端部が完全に排出されなかったり、斜めに配向されてしまうことがある。かかる不具合を解消すべく、支軸11には排紙パドル20が設けられている。すなわち、排紙パドル20が、支軸11上の固定載置部8に対応した位置で且つ支持部材16に固設された第1のスライド規制部材19の間に設けられており、この排紙パドル20が回転しながら固定載置部8に対応したシ−ト部分に接触することで、当該シ−ト部分に追加的な排出力(強制的な吐き出す力)を付加するようにしている。
【0072】
F.制御手段
次に制御手段について説明する。
【0073】
(a) 制御装置(図20)
図20は、本実施形態にかかるシ−ト後処理装置の回路構成を示すブロック図で、111は制御部本体を構成するマイクロコンピュ−タのCPU(中央処理装置)、112はこのCPU111が各部を制御するためのプログラムデ−タを格納したROM(リ−ド・オンリ−・メモリ)、113はCPU111がデ−タ処理のために使用するメモリ等を設けたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、114はI/Oポ−ト、115は画像形成装置本体100のホストコンピュ−タ116とを通信回線で外部接続するインタフェ−ス(I/F)である。
【0074】
上記CPU111とROM112、RAM113、I/Oポ−ト114、インタフェ−ス115とはバスライン117により電気的に接続されている。
【0075】
上記I/Oポ−ト114には、トレイ排出ロ−ラ対4、5の支軸11、12のホ−ムポジションを検出するHP検知センサ50と、搬送路たる紙パス2の入口に設けた入口センサ131(図2)と、及び紙パス2の排出口7の近傍に設けた排出センサ134とが接続されている。排出センサ134は付加的に設けられるセンサであり、省略することができる。
【0076】
入口センサ131及び排出センサ134は、シ−トの通路を挟んで配置された光源と受光素子とから構成される透過形光センサから成り、シ−トが通過して光を遮光した場合にONとなる。すなわち、処理装置1内の上ガイド2a及び下ガイド2b間の紙パス2を通して排出されるシ−トSは、この紙パス2を挟んで配置された光源と受光素子とからなる検知センサによってその一枚毎のシ−トSが通過したか否か、即ち通過シ−トの検知及び滞留シ−トの検知等が行なわれる。そして、シ−トSは、トレイ排出ロ−ラ対4、5の下流のシ−ト排出口7を挟んで配置された光源と受光素子とからなる検知センサによってシ−トSが排出されたか否かが検知される。
【0077】
また、I/Oポ−ト114には、ホストコンピュ−タ116からのデ−タに基づいて、トレイ排出ロ−ラ対4、5の支軸11、12を回転駆動する搬送モ−タ34のモ−タドライバ118と、そしてホストコンピュ−タ116からのデ−タに基づいて、トレイ排出ロ−ラ対4、5の支軸11、12を軸線方向に移動するスライドモ−タ47のモ−タドライバ119とがそれぞれ接続されている。
【0078】
上記搬送モ−タ34、スライドモ−タ47は例えばステッピングモ−タで構成される。CPU111はこれらモ−タ34、47に所定パルスのモ−タ制御信号を供給して駆動制御するようになっている。
【0079】
入口センサ131、排出センサ134及びHP検知センサ50からの各出力は、後処理装置のマイクロコンピュ−タのCPU111に与えられる。また、画像形成装置本体100からのスタ−トキ−、仕分け枚数設定キ−、総記録枚数設定キ−及びテンキ−等からなる操作手段(図示せず)からの情報も、後処理装置のマイクロコンピュ−タのCPU111に入力される。
【0080】
(b) 制御(図21〜図23)
上記CPU111はプログラムに基づいて図21〜図23に示す予備(プリ)整合及びシ−ト後処理の制御を行うようになっている。
【0081】
すなわち、図21のステップST1にて搬送モ−タ34の動作状態をチェックし、停止していれば搬送モ−タ34を正転方向に起動する(ステップST2、ST3)。そして入口センサ131にシ−トが来るのを待つ(ステップST4)。
【0082】
次いで、当該シ−トに先行するシ−ト(前用紙)が紙パス2中に存在しているかも知れないので、その有無(前用紙処理中か)を判定する(ステップST5)。これは上記排出センサ134の出力を監視することで判断することもできるが、ここでは、入口センサ131を通過した時点からのシ−トの搬送時間又は搬送パルス数を計数することで判断する形態を採用している。
【0083】
次いで、シ−トの後端が入口センサ131を抜けるのを待つ(ステップST6)。これは、まだシ−トの後端が搬送ロ−ラ対3でニップされている状態であるにも拘わらず、支軸11、12を軸線方向にシフトさせてシ−トをスライドさせてしまう、という事故を防止するためである。
【0084】
シ−トの後端が入口センサ131を抜けたならば、シ−トがトレイ排出ロ−ラ対4、5を抜けるまでに要するパルス数である「整合ロ−ラ退避パルス」をセットする(ステップST7)。そして、入口センサ131を通過後15mmだけ搬送されるのを待つ(ステップST8)。これはシ−トのバウンドによるチャタリング動作を吸収するためである。
【0085】
次に、図22において、画像形成装置本体100から与えられるデ−タ及び指令に基づき、排出先をチェックし、排出先の基準が「ストレ−ト位置」、「オフセット位置(ジョグ位置)」、「ステ−プル位置」のいずれであるかを判定する(ステップST9)。
【0086】
排出先が「ストレ−ト位置」の場合は、何もしないで図22のフロ−を抜ける(ステップST10)。
【0087】
排出先が「オフセット位置(ジョグ位置)」の場合は、所定のオフセットシフト量ないしジョグシフト量を確保すべく、その整合要求速度として150mm/s及び整合要求位置としてHPより右へ20mmずれた位置(−20mm)を決定し(ステップST11)、その位置へシフトさせるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0088】
排出先が「ステ−プル位置」の場合は、画像形成装置本体100から与えられるデ−タ及び指令に基づき、画像形成装置本体100から「センタ−基準」「フロント基準(片側基準排出)」「リア基準(片側基準排出)」のいずれにより搬出されてくるのかをチェックする(ステップST13)。そして、それぞれの排出基準から予備(プリ)整合位置までのシフト距離(整合要求位置)を計算し、その距離(整合要求位置)及び整合要求速度を決定し(ステップST14〜ST20)、その位置へシフトさせるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0089】
すなわち、「センタ−基準」の場合は、用紙幅に応じた予備(プリ)整合位置までのシフト距離(例えば図13に示すD1、D4)を計算し(ステップST14)、その結果を整合要求位置として設定し、及び整合要求速度として150mm/sを決定し(ステップST15)、その位置へシフトさせるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0090】
また、「フロント基準(片側基準排出)」の場合は、つまり図47でトレイの右端を基準として排出されてくる場合は、用紙幅に応じた予備(プリ)整合位置までのシフト距離(例えば図47に示すd7、d9)を計算し(ステップST16)、その結果を整合要求位置として設定し、及び整合要求速度として150mm/sを決定し(ステップST17)、その位置へシフトさせるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0091】
次に、「リア基準(片側基準排出)」の場合(ステップST18)、つまり図47でトレイの右端を基準として排出されてくる場合は、このシ−トに対する本後処理装置の支軸11、12のシフト幅(距離α)が予め既知であるので、その排出基準から一定シフト距離αmm(例えば図14に示すd1、d4)を整合要求位置として設定し(ステップST19)、この整合要求位置及び整合要求速度として150mm/sを決定し(ステップST20)、その位置へシフトさせるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
但し、排出基準自体が予備(プリ)整合位置と一致している場合には、予備(プリ)整合を行う必要はないため、そのまま整合処理へと移行する(ステップST12)。
【0092】
整合処理では上記算出された距離だけ実際にシ−トをシフトさせて、予備(プリ)整合位置に送るべく整合処理が開始される(ステップST12)。これにより、シ−トはトレイ排出ロ−ラ対4、5の回転により搬送され排出されつつ、上記の整合処理によるトレイ排出ロ−ラ対4、5の軸線方向シフトが実行され、これにより、予備(プリ)整合位置であるベルトユニット61のニップ位置まで寄せられて行く。
【0093】
そして、図23において、上記ステップST11で設定した「整合ロ−ラ退避パルス」が計数アップして、トレイ排出ロ−ラ対4、5を抜けたことが確認されたならば(ステップST21)、次用紙の排紙要求つまり次に排出すべきシ−トが在るか否かをチェックする(ステップST22)。次用紙の排紙要求がある場合はステップST1に戻り、次に排出させるシ−トを積載し、整合することとなる。
【0094】
所定枚数のシ−トが積載され、ステップST22において次用紙の排紙要求がないと判断された場合は、ステ−プル指示があるか否かをチェックする(ステップST23)。ステ−プル指示がなければ処理を終了する(ステップST23)。
【0095】
ステップST23の判断においてステ−プル指示がある場合は、本整合手段(引き寄せ手段)60としてのキャタピラ(ベルトユニット61、61)による本整合(後処理位置への引き寄せ)を行うべく、その引き込みパルス数、つまりシ−トを予備(プリ)整合位置(ニップ位置)から後処理位置まで引き寄せに必要なパルス数をセットする(ステップST24)。
【0096】
そして搬送モ−タ34及びスライドモ−タ47が停止するのを待ち(ステップST25)、それからステ−プルモ−タ(図示せず)を正転させて後処理を実行する(ステップST26)。この後処理では、後処理手段たるステ−プラ23が作動してシ−ト束にステ−プルを施し、ステ−プル動作が終了する(ステップST27)。
【0097】
このステ−プル動作が終ると、排紙から予備(プリ)整合、本整合及び後処理(ステ−プル)までの一連の動作を終了することになる。
【0098】
(c) 制御の変形例(図24〜図25)
図24〜図25は、本整合手段(引き寄せ手段)60を設けない場合の制御例、つまりシ−トを予備(プリ)整合位置に予備(プリ)整合させず、いっきに後処理位置まで、正確には幅方向整合基準位置(位置決め板22)までシフトさせる場合の制御例を示している。
【0099】
図24が上記図22と相違する点は、次の点にある。すなわち、上記図22ではステップST14、ST16において予備(プリ)整合位置までのシフト距離(図13のD1、D4及び図14のd1、d4)を算出し、その演算結果を整合要求位置として設定した。しかし、この図24のステップST14a、ST16aにおいては、幅方向整合基準位置(位置決め板22)までのシフト距離(図13のD6及び図14のd6)を算出し、その演算結果を整合要求位置として設定している。
【0100】
また図25が上記図23と相違する点は、次の点にある。すなわち、上記図23では、ステップST24、ST25において、キャタピラ引き込みパルスをセットし、搬送モ−タが停止するのを待ったが、この図25のステップST25aにおいては、本整合手段(引き寄せ手段)60が存在しないことから、単に反そうモ−タを停止していることにある。
【0101】
G.シ−ト束排出手段70(図29〜図31)
上記のようにして、シ−トは、予備(プリ)整合(予備(プリ)整合移動手段40)及び本整合(ベルトユニット61)を経て、順次に後処理位置に整合され積層され、それが所定枚数分のシ−ト束となった際に、後処理手段であるステ−プラ23により単隅部がステ−プル処理される。このシ−ト束90は、図28に示すように、固定載置部(第1のトレイ)8からその下方の収納トレイ(第2のトレイ)9にかけて載置される。このとき固定載置部(第1のトレイ)8とその下方の収納トレイ(第2のトレイ)9との間にはシ−トを積層し収容するための空間つまり段差があるため、シ−ト束90もこれに沿って湾曲した段差部から成る湾曲部90aを有することとなる。
【0102】
図29〜図31に示すシ−ト束排出手段70は、この状態のシ−ト束90を側方からシ−ト搬送方向と交差する方向に押し出して、固定載置部(第1のトレイ)8の領域外に排出する手段である。このシ−ト束排出手段70は、本実施形態の場合、シ−ト束90の湾曲部90aと係合してシ−ト束90をシ−ト搬送方向と直交する方向に押し出して、固定載置部(第1のトレイ)8からその下方の収納トレイ(第2のトレイ)9に移動させる押し出し部材71と、これを旋回動作させる旋回駆動機構72(駆動手段)とから成る。このようにシ−ト束排出手段70はコシのあるシ−ト束90の湾曲部90aに作用することから、確実にその駆動をシ−ト束90に伝えることができ、シ−ト束90の排出ミスを防止することができる。
【0103】
この旋回駆動機構72を構成するため、図29に示すように、固定載置部(第1のトレイ)8とその下方の収納トレイ(第2のトレイ)9との間の隙間に、回動中心73を中心に回動する回動レバ−74が配設されており、この回動する回動レバ−74の先端に、上記押し出し部材71が、上下に延在する「押し出し棒」の形で設けられている。また、この回動レバ−74は、その回動中心軸73から反対側に斜め下方に延在し、先端に接触部75a(図31)が形成された接触ア−ム75を具備している。
【0104】
一方、上記回動レバ−74を回動駆動するため、接触部75aの近傍には、接触部75aに作用するカム77を具備したカム付きウォ−ムホイ−ル76が、軸78の周りに回転可能に設けられている。このカム付きウォ−ムホイ−ル76が軸78の周りに後述する往復回動運動したとき、カム77が上記接触部75aに接触して、所定の旋回動作をさせるように構成されている。また、このカム付きウォ−ムホイ−ル76と噛み合うウォ−ムギヤ79が、上記回動レバ−74の存在する側と反対側に設けられている。このウォ−ムギヤ79は、一方向クラッチ付きプ−リ80の設けられた軸81に設けられており、この一方向クラッチ付きプ−リ80は、上述した支軸11、12の回転駆動機構を構成するギヤ列の一環として設けられている。
【0105】
すなわち、図30に示すように、サイドフレ−ム1b及び支持板82に一方向クラッチ付きプ−リ80の軸81が回転自在に設けられられると共に、サイドフレ−ム1bに中間プ−リ35eが回転自在に設けられている。そして、搬送モ−タ34の出力が、その出力軸に固定のモ−タプ−リ35aから、タイミングベルト36を介して、中間プ−リ35b、搬送ロ−ラプ−リ35c及び従動プ−リ35dへと伝達され、さらに中間プ−リ35eを経て一方向クラッチ付きプ−リ80へと伝達される駆動伝達機構が構成されている。この一方向クラッチ付きプ−リ80の出力側である軸81に、上記ウォ−ムギヤ79が噛み合っており、一方向クラッチの働きにより、搬送モ−タ34が正回転するときは一方向クラッチがオフして一方向クラッチ付きプ−リ80が空転し、他方、搬送モ−タ34が逆回転するときは一方向クラッチがオンし、その回転駆動力が軸81に伝達され、ウォ−ムギヤ79が回転するようになっている。
【0106】
ウォ−ムギヤ79が回転すると、これと噛み合うカム付きウォ−ムホイ−ル76が回転し、これと一体の図31に示す状態に在るカム77が接触ア−ム75の接触部75aに接触し押圧して、図32(a)(b)に示す如く回動中心軸73の周りに回動レバ−74を回動させる。これにより押し出し部材71が、図32(a)(b)に示す如く回動中心軸73の周りに旋回し、シ−ト束90を固定載置部(第1のトレイ)8の領域外へ押し出す。
【0107】
かくしてシ−ト束90は、図33(a)〜図33(c)に示すように、固定載置部(第1のトレイ)8上から収納トレイ(第2のトレイ)9上へと排出される。
【0108】
シ−ト束90を固定載置部(第1のトレイ)8の領域外へ押し出した図32(b)の位置に達すると、搬送モ−タ34の回転方向が逆転から正転に切り換わり、軸81が自由な状態となり、軸81に嵌装された復帰バネ83によりカム付きウォ−ムホイ−ル76が図31の状態に戻る。また回動レバ−74も復帰バネ84の働きにより図31の状態に戻る。
【0109】
上記要素74〜84から、押し出し棒72を旋回駆動する機構(旋回駆動機構72)が構成されている。
【0110】
H.後処理とシ−ト束排出処理の制御(図34〜図38)
(a) 制御装置(図20)
前提となる制御装置の構成は図20で説明したものと同じである。
【0111】
(b) 制御(図21、図34〜図36)
上記CPU111は、プログラムに基づいて、図34〜図36に示すプ−リ整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出処理の制御を行うようになっている。
【0112】
すなわち、図21のステップST1にて搬送モ−タ34の動作状態をチェックし、停止していれば搬送モ−タ34を正転方向に起動する(ステップST2、ST3)。そして入口センサ131にシ−トが来るのを待つ(ステップST4)。
【0113】
次いで、当該シ−トに先行するシ−ト(前用紙)が紙パス2中に存在しているかも知れないので、その有無(前用紙処理中か)を判定する(ステップST5)。これは上記排出センサ134の出力を監視することで判断することもできるが、ここでは、入口センサ131を通過した時点からのシ−トの搬送時間又は搬送パルス数を計数することで判断する形態を採用している。
【0114】
次いで、シ−トの後端が入口センサ131を抜けるのを待つ(ステップST6)。これは、まだシ−トの後端が搬送ロ−ラ対3でニップされている状態であるにも拘わらず、支軸11、12を軸線方向に移動させてシ−トをスライドさせてしまう、という事故を防止するためである。
【0115】
シ−トの後端が入口センサ131を抜けたならば、シ−トがトレイ排出ロ−ラ対4、5を抜けるまでに要するパルス数である「整合ロ−ラ退避パルス」をセットする(ステップST7)。そして、入口センサ131を通過後15mmだけ搬送されるのを待つ(ステップST8)。これはシ−トのバウンドによるチャタリング動作を吸収するためである。
【0116】
次に、図34において、画像形成装置本体100から与えられるデ−タ及び指令に基づき、排出先をチェックし、排出先の基準が「ストレ−ト位置」、「オフセット位置(ジョグ位置)」、「ステ−プル位置」のいずれであるかを判定する(ステップST9)。
【0117】
排出先が「ストレ−ト位置」の場合は、何もしないで図22のフロ−を抜ける(ステップST10)。
【0118】
排出先が「オフセット位置(ジョグ位置)」の場合は、所定のオフセット移動量ないしジョグ動作移動量を確保すべく、その整合要求速度として150mm/s及び整合要求位置としてHPより右へ20mmずれた位置(−20mm)を決定し(ステップST11)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0119】
排出先が「ステ−プル位置」の場合は、画像形成装置本体100から与えられるデ−タ及び指令に基づき、画像形成装置本体100から「センタ−基準」「フロント基準(片側基準排出)」「リア基準(片側基準排出)」のいずれにより搬出されてくるのかをチェックする(ステップST13)。そして、それぞれの排出基準から予備(プリ)整合位置までの移動距離(整合要求位置)を計算し、その距離(整合要求位置)及び整合要求速度を決定し(ステップST14〜ST20)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0120】
すなわち、「センタ−基準」の場合は、用紙幅に応じた予備(プリ)整合位置までの移動距離(例えば図13に示すD1、D4)を計算し(ステップST14)、その結果を整合要求位置として設定し、及び整合要求速度として150mm/sを決定し(ステップST15)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0121】
また、「フロント基準(片側基準排出)」の場合は、用紙幅に応じた予備(プリ)整合位置までの移動距離(例えば図47に示すd7、d9)を計算し(ステップST16)、その結果を整合要求位置として設定し、及び整合要求速度として150mm/sを決定し(ステップST17)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0122】
次に、「リア基準(片側基準排出)」の場合(ステップST18)、つまり図14でトレイの左端を基準として排出されてくる場合は、このシ−トに対する本後処理装置の支軸11、12の移動幅(距離α)が予め既知であるので、その排出基準から一定移動距離αmm(例えば図14に示すd1、d4)を整合要求位置として設定し(ステップST19)、この整合要求位置及び整合要求速度として150mm/sを決定し(ステップST20)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0123】
整合処理では上記算出された距離だけ実際にシ−トを移動させて、予備(プリ)整合位置に送るべく整合処理が開始される(ステップST12)。これにより、シ−トはトレイ排出ロ−ラ対4、5の回転により搬送され排出されつつ、上記の整合処理によるトレイ排出ロ−ラ対4、5の軸線方向移動が実行され、これにより、予備(プリ)整合位置であるベルトユニット61のニップ位置まで寄せられて行く。
【0124】
そして、図35において、上記ステップST11で設定した「整合ロ−ラ退避パルス」が計数アップして、トレイ排出ロ−ラ対4、5を抜けたことが確認されたならば(ステップST21)、次用紙の排紙要求つまり次に排出すべきシ−トが在るか否かをチェックする(ステップST22)。次用紙の排紙要求がある場合はステップST1に戻り、次に排出させるシ−トを積載し、整合することとなる。
【0125】
所定枚数のシ−トが積載され、ステップST22において次用紙の排紙要求がないと判断された場合は、ステ−プル指示又はシ−ト束排出指示があるか否かをチェックする(ステップST23)。ステ−プル指示又はシ−ト束排出指示がなければ処理を終了する(ステップST23)。
【0126】
ステップST23の判断においてステ−プル指示又はシ−ト束排出指示がある場合は、本整合手段(引き寄せ手段)60としてのキャタピラ(ベルトユニット61、61)による本整合(後処理位置への引き寄せ)を行うべく、その引き込みパルス数、つまりシ−トを予備(プリ)整合位置(ニップ位置)から後処理位置まで引き寄せのに必要なパルス数をセットする(ステップST24)。
【0127】
そして搬送モ−タ34及びスライドモ−タ47が停止するのを待ち(ステップST25)、それから「ステ−プル・束排出処理」のル−チンを起動する。
【0128】
図36に、このステ−プル・束排出処理のフロ−を示す。このステ−プル・束排出処理においては、まずステ−プル指示があるか否かをチェックし(ステップST31)、ステ−プル指示がある場合は、ステ−プルモ−タ(図示せず)を正転させて後処理を実行する(ステップST32)。この後処理では、後処理手段たるステ−プラ23が作動してシ−ト束にステ−プルを施し、ステ−プル動作が終了し、ステ−プル動作が終了する(ステップST33)。
【0129】
ステ−プル指示がなければ(ステップST31)、これらステップST32〜ST33の処理を行わず、次のシ−ト束排出処理(ステップST34〜ST36)に進む。
【0130】
ステップST34において、搬送モ−タ34の回転方向をそれまでの正転方向から逆転方向にすべく、回転方向に「逆転」をセットし、また搬送要求速度として50mm/s、搬送供給距離として150mmをセットして、搬送モ−タ34を起動させる。
【0131】
搬送モ−タ34が逆転されるため、上述のシ−ト束排出手段70の一方向クラッチ付きプ−リ80がオンして軸81に搬送モ−タ34の回転力が伝わり、ウォ−ムギヤ79によりカム付きウォ−ムホイ−ル76が回転し、これと一体のカム77が接触ア−ム75の接触部75aを押圧して、回動レバ−74を回動中心軸73の周りに回動させる。これにより押し出し部材71が回動中心軸73の周りに旋回し、図33(a)〜図33(c)に示すように、シ−ト束90を固定載置部(第1のトレイ)8の領域外へ押し出す。これによりシ−ト束90は、固定載置部(第1のトレイ)8上から収納トレイ(第2のトレイ)9上へと排出される。
【0132】
このシ−ト束排出動作が終ると(ステップST36)、排紙から予備(プリ)整合、本整合、後処理(ステ−プル)及びシ−ト束排出までの一連の動作を終了することになる。
【0133】
(c) 制御の変形例(図37〜図38)
図37〜図38は、本整合手段(引き寄せ手段)60を設けない場合の制御例、つまりシ−トを予備(プリ)整合位置に予備(プリ)整合させず、いっきに後処理位置まで、正確には幅方向整合基準位置(位置決め板22)まで移動させる場合の制御例を示している。
【0134】
図37が上記図34と相違する点は、次の点にある。すなわち、上記図34ではステップST14、ST16において予備(プリ)整合位置までの移動距離(図13のD1、D4及び図14のd1、d4)を算出し、その演算結果を整合要求位置として設定した。しかし、この図37のステップST14a、ST16aにおいては、幅方向整合基準位置(位置決め板22)までの移動距離(図13のD6及び図14のd6)を算出し、その演算結果を整合要求位置として設定している。
【0135】
また図38が上記図35と相違する点は、次の点にある。すなわち、上記図35では、ステップST24、ST25において、キャタピラ引き込みパルスをセットし、搬送モ−タが停止するのを待ったが、この図38のステップST25aにおいては、本整合手段(引き寄せ手段)60が存在しないことから、単に搬送モ−タを停止していることにある。
【0136】
I.他の制御例(図39〜図44)
次に、上記とは別の制御例について述べる。
【0137】
(a) 制御装置(図20)
処理装置1内の上ガイド2a及び下ガイド2bを通して排出されるシ−トSは、上ガイド2a及び下ガイド2bを挟んで配置された光源と受光素子からなる入口センサ131(光学式センサ)によって、その一枚毎のシ−トSが通過したか否か、即ち通過シ−トの検知及び滞留シ−トの検知が行なわれる。
【0138】
また、シ−トSは、トレイ排出ロ−ラ対4、5の下流のシ−ト排出口7を挟んで配置された光源と受光素子からなる排出センサ134によって、シ−トSが排出されたか否かが検知される。
【0139】
各入口センサ131、排出センサ134の出力は、図20に示すように、CPU111を主体としROM112、RAM113を具備して構成されたシ−ト後処理装置1のマイクロコンピュ−タに与えられる。また、画像形成装置本体100からのスタ−トキ−、仕分け枚数設定キ−、総記録枚数設定キ−及びテンキ−等からなる操作手段(図示せず)の情報も、シ−ト後処理装置1のマイクロコンピュ−タに入力される。
【0140】
マイクロコンピュ−タの出力ポ−トには、スライドモ−タ47に電流を供給するモ−タドライバ119が接続されている。
【0141】
マイクロコンピュ−タは、排出センサ134の出力回数を計算することができ、且つこの出力回数とシ−トSとの仕分け枚数が同一となった時点でトレイ排出ロ−ラ対4、5の位置を切り替えることができる。
【0142】
また、後処理手段たるステ−プラ23による後処理が正常に終了したか否かを検知する異常検知手段を備えており、この異常検知手段により後処理手段の異常が検知された場合は、画像形成装置からの指示若しくは自らの判断に基づいて、上記予備(プリ)整合移動手段40として兼用のシ−トシフト手段の動作を禁止する制御手段を備えている。
【0143】
この例におけるシ−ト後処理装置1の制御装置は、その動作モ−ドとして、画像形成装置本体100から排出されるシ−トをそのまま収納トレイ9に排出する「通常排紙モ−ド」の他に、「後処理モ−ド」、「仕分け排出モ−ド」を有している。
【0144】
(b) 通常排紙モ−ド
これは画像記録されたシ−トSに仕分けや後処理を実施しない動作モ−ドであり、この通常排紙モ−ドでは、以下に示すプログラムを実行せず、トレイ排出ロ−ラ対4、5を横送りさせることなくそのまま収納トレイ9上にシ−トSを排出する。
【0145】
(c) 後処理モ−ド(予備(プリ)整合あり)(図39〜図41)
画像形成装置本体100あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タから、制御装置のマイクロコンピュ−タに後処理モ−ドのスタ−ト信号が与えられると、マイクロコンピュ−タのROMに112記憶されている図39〜図41のフロ−チャ−トに示すプログラムに従って、後処理モ−ドが実行される。
【0146】
まず、ステップST41で画像形成装置本体100が初期状態に設定される。
【0147】
次に、シ−トサイズを確認し(ステップST42)、画像形成装置本体100又はこれに接続されたパ−ソナルコンピュ−タによって設定される排出先が、センタ−基準又は片側基準のいずれであるかをチェックする(ステップST43)。
【0148】
排出先がセンタ−基準の場合、図示しない画像形成装置本体100のプリントキ−あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タからのプリント信号に基づいて、画像形成装置本体100によってシ−トSSに画像が記録される(ステップST44)。
【0149】
次に、シ−トSSの先端がトレイ排出ロ−ラ対4、5にくわえこまれて、排出センサ134の出力がONになると(ステップST45)、更に入口センサ131がOFFするのを待つ(ステップST46)。
【0150】
この入口センサ131の出力がOFFとなり、シ−トSSの後端が入口センサ131を通過し終えたならば(ステップST46)、搬送モ−タ34のシ−トサイズに応じたパルス数がカウントアップするのを待ち(ステップST47)、シ−トサイズに応じた予備(プリ)整合位置(予備整合位置)までの所定のパルス分だけスライドモ−タ47を駆動させる(ステップST48)。
【0151】
これにより、搬送モ−タ34の駆動を受けて回転中の支軸11、12が矢印A(図3)方向に移動して、シ−トが予備(プリ)整合位置までスライド移動され、予備(プリ)整合される。尚、この予備(プリ)整合位置への移動距離は、後述する仕分け排紙モ−ド時よりも矢印A方向に長くなるように設定されている。
【0152】
このように、支軸11、12すなわちトレイ排出ロ−ラ対4、5を矢印A方向へ移動させることによって、排出中のシ−トSSを所定の予備(プリ)整合位置に移動して、シ−トSSを固定載置部8及び収納トレイ9に跨った状態で排出することができる。
【0153】
このように予備(プリ)整合位置に移動されて排出されたシ−トSSは、更にベルトユニット61、61により引き込まれて、位置決め板22及び突き当て板21にて定める後処理位置へと整合(本整合)される(ステップST49)。
【0154】
その後、シ−トが排出センサ134を抜け出たならば(ステップST50)、「総出力回数」を加算計数し(ステップST51)、総出力回数の計数値が処理記録枚数と一致したかどうかをチェックする(ステップST52)。一致した場合は、所定枚数分の本整合処理が終了したので、そのシ−ト束90(図28)に対してステ−プラ23によるステ−プル処理(綴じ処理)を実施する。
【0155】
次いで、搬送モ−タ34を逆転させて、シ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)70により、整合処理済のシ−ト束90(図28)をシ−ト搬送方向と直交する方向に押圧し、固定載置部(第1のトレイ)8上から収納トレイ(第2のトレイ)9上へと排出する。そして、次のジョブが有る場合には、ステップST42に戻る(ステップST56)。なお、ステップST54においてステ−プラ23に異常が発生した場合には、適当な表示手段や警報手段により、その旨の警告表示をする(ステップST57)。
【0156】
図41は、ステップST43で、排出先がセンタ−基準でないと判断された場合の処理、つまり排出先が片側基準である場合の処理を示したものである。
【0157】
この場合、まず排出先がリア片側基準(リア片側基準排出)であるか否かをチェックし、YES(リア片側基準排出)ならば図示しない画像形成装置本体100のプリントキ−あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タからのプリント信号に基づいて、画像形成装置本体100によってシ−トSSに画像が記録される(ステップST59)。
【0158】
次に、シ−トSSの先端がトレイ排出ロ−ラ対4、5にくわえこまれて、排出センサ134の出力がONになったならば(ステップST60)、更に入口センサ131がOFFするのを待つ(ステップST61)。
【0159】
この入口センサ131の出力がOFFとなり、シ−トSSの後端が入口センサ131を通過し終えたならば(ステップST61)、搬送モ−タ34のシ−トサイズに応じたパルス数がカウントアップするのを待ち(ステップST62)、シ−トサイズに応じた予備(プリ)整合位置(予備整合位置)までの所定のパルス分だけスライドモ−タ47を駆動させる(ステップST63)。これにより、搬送モ−タ34の駆動を受けて回転中の支軸11、12が矢印A(図3)方向に移動して、シ−トが予備(プリ)整合位置までスライド移動され、予備(プリ)整合される。
【0160】
その後、プログラムはステップST50に戻り、ステ−プラ23による綴じ処理や処理済シ−ト束の排出処理がなされる。
【0161】
一方、上記ステップST58の判断がNO(フロント片側基準)であるならば、図示しない画像形成装置本体100のプリントキ−あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タからのプリント信号に基づいて、画像形成装置本体100によってシ−トSSに画像が記録される(ステップST64)。
【0162】
次に、シ−トSSの先端がトレイ排出ロ−ラ対4、5にくわえこまれて、排出センサ134の出力がONになったならば(ステップST65)、更に入口センサ131がOFFするのを待つ(ステップST66)。
【0163】
この入口センサ131の出力がOFFとなり、シ−トSSの後端が入口センサ131を通過し終えたならば(ステップST66)、搬送モ−タ34の一律の所定パルス数がカウントアップするのを待ち(ステップST67)、予備(プリ)整合位置(予備整合位置)までの一律のパルス分だけスライドモ−タ47を駆動させる(ステップST68)。これにより、搬送モ−タ34の駆動を受けて回転中の支軸11、12が矢印A(図3)方向に移動して、シ−トが予備(プリ)整合位置までスライド移動され、予備(プリ)整合される。
【0164】
その後、プログラムはステップST50に戻り、ステ−プラ23による綴じ処理や処理済シ−ト束の排出処理がなされる。
【0165】
(d) 後処理モ−ドの変形例(図42〜図44)
図42〜図44は、上記のような予備(プリ)整合を行わずに、一度に最終的な後処理位置までシ−トをスライド移動させてしまう場合の制御例を示したものである。そのため、図42中のステップST48a、図44中のステップST63a及びステップST68a、では、予備整合位置ではなく最終的な後処理位置まで移動させるのに必要な所定パルス数を与えて、スライドモ−タ47を作動させている。
【0166】
(e) 仕分け排紙モ−ド(図45〜図46)
上記したシ−ト後処理装置1は、排出されるシ−トをシ−ト束毎に、シ−ト搬送方向と交差する方向、ここでは直交する方向にずらすことにより段付け(仕分け)を行う仕分け排紙モ−ドの動作を実現するため、仕分け手段として機能するシ−トシフト手段を備えている。ただし、専用のシ−トシフト手段が用意されているのではなく、上記した予備(プリ)整合移動手段(片寄せ手段)40がこのシ−トシフト手段として兼用されている。
【0167】
仕分け手段としてのシ−トシフト手段は、正確には、このシ−トシフト手段(予備(プリ)整合移動手段40)とこれを仕分け動作(ジョグ動作)させるジョグモ−ド制御機能とを具備して成る。図20の制御装置において、マイクロコンピュ−タは、仕分け排出モ−ドの場合には、排出センサ134の出力回数を計算することができ、且つこの出力回数とシ−トSの仕分け枚数が同一となった時点でトレイ排出ロ−ラ対4、5の軸線方向位置を、通常排紙位置からオフセット位置に又はその逆に切り替えることができる。
【0168】
・第1のジョブ(奇数ジョブ)
画像形成装置本体100あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タからマイクロコンピュ−タ135に仕分け排出モ−ドのスタ−ト信号が与えられると、マイクロコンピュ−タ135のROMに記憶されている図45のフロ−チャ−トに示すプログラムに従って仕分け排出モ−ドが実行される。
【0169】
図45において、まず、ステップST71で画像形成装置本体100が初期状態に設定される。
【0170】
次に、ステップST72及びST73で、画像記録する「総記録枚数Z」の設定及びその「仕分け枚数n」の設定が、図示しない総記録枚数設定キ−、仕分け枚数設定キ−及びテンキ−を操作することにより、あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タを操作することによってなされる。
【0171】
説明の便宜上、この実施形態では、「総記録枚数Z=15」「仕分け枚数n=3」であると仮定する。
【0172】
そして、ステップST74でこれから排出するシ−トの「ジョブ数N」を確認する。ここでいう「ジョブ」とは、仕分けされるシ−トの1まとまりの束(シ−ト束)をいう。従って、排出されているシ−トが第1束目に属する場合、そのシ−トの属するジョブ数は“N=1”であり、また第2束目に属する場合、そのシ−トの属するジョブ数は“N=2”ということになる。
【0173】
最初はジョブ数Nが“1”であるので、ジョブ数N=1を確認した後、ステップST75にてホ−ムポジション検知センサ50(HP検知センサ50)によってスライド結合板41がHP(ホ−ムポジション)にあるか否かを判定する。HP検知センサ50がONしたとき、即ち、スライド結合板41の位置検知用突起51により光源から受光素子への光が遮られてたとき、スライド結合板41がHPにあると判定する。
【0174】
ここでは最初スライド結合板41がHP(ホ−ムポジション)にあるものとする。ただし、ステップST75の判断がNOである場合、すなわちHP検知センサ50がOFF状態(受光素子は受光状態)にあって「非ホ−ムポジション」に在ることを検出している場合は、スライドモ−タ47を逆転駆動し、ステップST76にてスライド結合板41がHPに戻ってHP検知センサ50がON検出するまで、スライドモ−タ47を逆転駆動する。
【0175】
次いでステップST77で、図示しない画像形成装置本体100のプリントキ−を操作することにより、あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タから出力されるプリント信号に基づいて、画像形成装置本体100によって第1のシ−トS1に画像が記録される。
【0176】
次いで、この第1のシ−トS1が搬送され、先端がトレイ排出ロ−ラ対4、5にくわえこまれる。ステップST78で、排出口7に設けた排出センサ134の出力がON(受光素子は非受光状態)になり、上記画像記録された第1のシ−トS1が排出センサ134の位置にあることが検知される。
【0177】
ここで、先に当該第1のシ−トS1によって検知出力がONとなっている入口センサ131(搬送路センサ)の出力がOFFとなるのを待つ(ステップST79)。その理由は、紙パス2の入口に設けた搬送ロ−ラ対3を、まだ当該シ−トの後端側が通過中である場合、排出ロ−ラ対4、5の軸線方向移動させてシ−トをスライドさせることは禁止すべきであり、そのためには搬送ロ−ラ対3の近傍又はそれよりもシ−ト搬送方向下流側に設けた搬送路センサを当該シ−トの後端側が抜けたことを確認する必要があるためである。もし後端側においてはまだ搬送ロ−ラ対3にニップされている通過中のシ−トを、先端側においては排出ロ−ラ対4、5を移動させることでスライドさせると、シ−トを破損することになる。
【0178】
そこで、ステップST79で、入口センサ131の出力がOFFとなり、第1のシ−トS1の後端が搬送ロ−ラ対3を通過し終えたことが確認できたならば、ステップST80で、現在排出しているシ−トの属するジョブ数が奇数ジョブか否かを判断する。すなわち、ステップST80にて第1のシ−トS1(第1のジョブ)が奇数ジョブに属するシ−トであるか否かを、画像形成装置本体100あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タからのジョブ信号によって判定する。
【0179】
ここで第1のシ−トS1を扱っているとき、当該第1のシ−トS1は奇数ジョブに属するので、ステップST80での判断はYESとなり、そのまま図46のステップST82に移行する。
【0180】
しかし、後述するように、現在排出しているシ−トが偶数ジョブに属する場合は、ステップST80での判断はNOとなり、ステップST81に移行する。ステップST81では、シ−トを排出すべく回転しているトレイ排出ロ−ラ対4、5を所定の仕分け位置(オフセット位置)にスライド移動するように、HPから仕分け位置までの距離に対応した所定パルス分、スライドモ−タ47を正転させる。
【0181】
図46のステップST82において、第1のシ−トS1の後端が排出センサ134を通過してその検知出力がOFFとなると、第1のシ−トS1の後端が収納トレイ9上に排出されたことになる。そこで、ステップST83において、排出センサ134を通過し終えたシ−トの枚数、即ち排出センサ134の「総出力回数」が計数される。
【0182】
次いで、ステップST84に進み、上記ステップST73により設定された仕分け枚数nとジョブ数Nの積「設定仕分け枚数n×ジョブ数N」と、ステップST81で実際に計数された排出センサ134の「総出力回数」とが同一であるか否かが判定される。ここで、ジョブ数Nは初期値が“1”であって設定された仕分け枚数nのシ−トの仕分けが終了するごとに後述するステップST86において1が加算され変化する整数値である。
【0183】
この時点でジョブ数NはN=1であるが、本例では「総記録枚数Z=15」「仕分け枚数n=3」であると仮定しており、第1のシ−トS1群(仕分け枚数n=3)のうちの最初のシ−トを取り扱っているため、総出力回数<n×Nの関係となり、ステップST84における判断がNOとなる。このようにステップST84における判断において、設定仕分け枚数n×ジョブ数N(この場合N=1である。)=排出センサ134の総出力回数でない場合、つまり所定ジョブ数Nまでの総枚数分のシ−トの排出がまだ終了していない場合は、ステップST74に戻る。
【0184】
そして、ステップST75にて、HP検知センサ50によってスライド結合板41がHPにあるか否かを判定する。ここで、ステップST80にて奇数ジョブに属するシ−トとして認識された第1のシ−トS1の場合、HP検知センサ50はスライド結合板41によってONされているHP(ホ−ムポジション)にあるので、スライドモ−タ47を駆動することなく、スライド結合板41をホ−ムポジションにとどめたままステップST75を抜ける。
【0185】
以後、後続の第1のシ−トS1毎に、ステップST74〜ステップST84の動作が繰り返され、後続の画像記録された第1のシ−トS1が、トレイ排出ロ−ラ対4、5の第1ポジション側、即ち図15において収納トレイ9上の点線で示す位置J1(第1ジョグ位置)に順次排出され積層されて行く。
【0186】
かくするうちに、ジョブ数N=1での総枚数分(仕分け枚数n=3)のシ−トの排出が終了し、ステップST84で、設定仕分け枚数n×ジョブ数N=排出センサ134の総出力回数であると判定され、ステップST85に進む。
【0187】
ステップST85では、設定総記録枚数Zが排出センサ134の総出力回数と一致するかどうかの判定がなされる。このステップST85において「設定総記録枚数=総出力回数」となった場合は、仕分け手段による仕分け処理は終了する。しかし、ここでは総記録枚数Z=15であり、仕分け枚数n=3の第1束目(ジョブ数N=1)が終了したにすぎないので、ステップST85の判断は、「設定総記録枚数=排出センサ134総出力回数」でない場合となる。そこで、ステップST86に進み、上記ジョブ数Nを1増加させてジョブ数N=2とした後に、仕分けステップST74へ戻る。
【0188】
・ 第2のジョブ(偶数ジョブ)
ステップST74へ戻った後の第2のジョブ(ジョブ数N=2)における動作は次のようになる。
【0189】
まず、ジョブ数Nを確認する(ステップST74)。ここでジョブ数Nは、上記ステップST86で+1された結果、ジョブ数N=2となっているはずである。すなわち、ステップST74において、シ−トが、画像形成装置本体100あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タからのジョブ信号によって、第1のジョブに関するシ−トではなく、次ジョブの第2のシ−トS2であることが判断される。
【0190】
そして、HP検知センサ50によってスライド結合板41がHPにあることが確認され(ステップST75)、ステップST77へ進み、更にステップST78に移行する。
【0191】
次ジョブの第2のシ−トS2がトレイ排出ロ−ラ対4、5にくわえ込まれて、排出センサ134の出力がONとなり、次いで入口センサ131の出力がOFFとなる(ステップST78、ST79)。
【0192】
ここで奇数ジョブであるか否かを判定する(ステップST80)。第2のシ−トS2は偶数ジョブに属するので、ステップST80の判断はNOとなり、ステップST81に進む。ステップST81では、シ−トを排出すべく回転しているトレイ排出ロ−ラ対4、5を、シ−トの所定の仕分け位置(オフセット位置)つまり図15の第2ジョグ位置J2にスライド移動するように、HPから仕分け位置(第2ジョグ位置J2)までの距離Dに対応した所定パルス分、スライドモ−タ47を正転させる。
【0193】
この状態で、ステップST82で第2のシ−トS2の後端が排出センサ134を通過してその検知出力がOFFとなり、第2のシ−トS2の後端が収納トレイ9上に排出される。この時、第2のシ−トS2は、トレイ排出ロ−ラ対4、5の第2ポジション側、即ち図15において収納トレイ9上の二点鎖線で示す位置J2(第2ジョグ位置)に所定距離Dだけずれて順次排出され積層されて行く。換言すれば、第2のシ−トS2は、ステップST81にてスライド結合板41がHPから所定距離Dだけ離れた位置に移動した状態、即ち、収納トレイ9上の第1シ−トS1に対しても所定距離Dだけずれた状態でトレイ排出ロ−ラ対4、5によって収納トレイ9上に排出される。
【0194】
そして、ステップST83で、第1のシ−トS1の場合と同様に、排出センサ134を通過したシ−トの枚数即ち排出センサ134の総出力回数が計算される。
【0195】
次いで、ステップST84に進み、設定仕分け枚数n×ジョブ数Nと、ステップST83で計数された排出センサ134の総出力回数とが同一であるか否かが判定される。
【0196】
ここでジョブ数Nは既にステップST86でインクレメントされていて、N=2である。また所定の仕分け枚数n(仕分け枚数n=3)の排紙がなされるまでは、総出力回数<n×Nの関係にあるので、ステップST84における判断はNOとなる。このようにステップST84において、設定仕分け枚数n×ジョブ数N(この場合N=2である。)=排出センサ134の総出力回数でない場合は、ステップST74に戻る。
【0197】
そして、ステップST74でジョブ数Nを確認した後、ステップST75でHP検知センサ50によってスライド結合板41がHPにあるか否かを判定する。
【0198】
ここで、第2のシ−トS2群については、その最初のシ−トを処理した際に、既にステップST81にて、スライド結合板41がHPから所定距離Dだけ離れた位置に移動するまでスライドモ−タ47を駆動しており、HP検知センサ50がOFF状態となっていることから、ステップST75の判断はNOとなり、ステップST75からステップST76へと移行する。そして、ステップST76にてスライド結合板41をHPに戻してからステップST77へと移行する。こうすることで、当該第2のシ−トS2を排出した位置から、後続する第2のシ−トS2を受け取る位置に、トレイ排出ロ−ラ対4、5を復帰させることができる。
【0199】
以後、ステップST84で「設定仕分け枚数n(n=3)×ジョブ数N(N=2)=排出センサ134の総出力回数」となるまで、後続の第2のシ−トS2毎に、ステップST74〜ステップST84の操作が繰り返され、後続の画像記録された第2のシ−トS2が、図15の収納トレイ9上の二点鎖線で示す位置(第2ジョグ位置J2)に順次排出され積層されて行く。
【0200】
なお、上記ステップST81において、スライド結合板41の移動によって支軸11、12も所定距離Dだけ移動するが、この時支軸11、12は搬送モ−タ34の駆動を受けて回転を継続している。従って、支軸11、12に固定されたトレイ排出ロ−ラ対4、5は、シ−トを排出しながら支軸11、12の軸線方向に移動して、シ−トを収納トレイ9上の上記第2ジョグ位置J2に排出することができる。また、上記第2ジョグ位置J2への移動距離Dは、例えば、スライドモ−タ47からのパルスカウントや別途タイマ−手段によるタイマ−カウント等によって制御される。
【0201】
かくするうちに、第2のシ−トS2群について設定仕分け枚数n(n=3)分のシ−トの排出、すなわち設定仕分け枚数n(n=3)分を単位とする所定ジョブ数N(N=2)までの総枚数分(n×N=3×2)のシ−トの排出が終了し、ステップST84で、「設定仕分け枚数n×ジョブ数N=排出センサ134の総出力回数」であると判定され、ステップST85に進む。
【0202】
ステップST85では、設定総記録枚数Zが排出センサ134の総出力回数と一致するかどうかの判定がなされる。このステップST85において「設定総記録枚数=総出力回数」となった場合は、仕分け手段による仕分け処理は終了する。しかし、ここでは総記録枚数Z=15であり、仕分け枚数n=3の第2束目(ジョブ数N=2)が終了したにすぎないので、ステップST85の判断は、「設定総記録枚数=排出センサ134の総出力回数」でない場合となる。そこで、ステップST86に進み、上記ジョブ数Nを1増加させてジョブ数N=3とした後に、仕分けステップST74へ戻る。
【0203】
・第3のジョブ(奇数ジョブ)
ステップST74へ戻った後の第3のジョブ(ジョブ数N=3)における動作は次のようになる。
【0204】
まず、ジョブ数N(N=3)を確認する(ステップST74)。すなわち、ステップST74において、シ−トが、画像形成装置本体100あるいは画像形成装置本体100に接続されたパ−ソナルコンピュ−タからのジョブ信号によって、第1のジョブに関するシ−トではなく、次ジョブの第3のシ−トS3であることが判断される。
【0205】
そして、ステップST75にて、HP検知センサ50によってスライド結合板41がHPにあるか否かを判定する。この第3のシ−トS3群(奇数ジョブ)の最初のシ−トについては、ステップST81でシ−トを第2ジョグ位置J2に移動させた状態、つまりHP検知センサ50がOFFの状態になっている。従って、ステップST75においては、HP検知センサ50がOFFの状態からスライド結合板41がHPにないことが検出され、ステップST75からステップST76に移行し、そこでスライドモ−タ47が逆転駆動されて、スライド結合板41がHPに戻される。こうすることで、HP位置にトレイ排出ロ−ラ対4、5を復帰させ、第2のシ−トS2を第1ジョグ位置J1に排出することができる。
【0206】
第3のシ−トS3がトレイ排出ロ−ラ対4、5にくわえ込まれてステップST78で排出センサ134の出力がONとなり、ステップST79で入口センサ131の出力がOFFとなる。
【0207】
ここで奇数ジョブであるか否かを判定する(ステップST80)。第3のシ−トSは奇数ジョブに属するので、ステップST80の判断はYESとなり、トレイ排出ロ−ラ対4、5をHPにしたまま、何もしないでここを抜ける。
【0208】
この状態で、ステップST82で第3のシ−トSの後端が排出センサ134を通過すると、その検知出力がOFFとなり、第3のシ−トSの後端が収納トレイ9上に排出される。この時、第3のシ−トSは、トレイ排出ロ−ラ対4、5の第1ポジション側、即ち図15において収納トレイ9上の点線で示す第1ジョグ位置J1に順次排出され積層されて行く。従って、下側層の第2のシ−トS2群に対しては距離Dだけずらされて積層されることになる。
【0209】
そして、ステップST83で、第1のシ−トS1、第2のシ−トS2の場合と同様に、排出センサ134を通過したシ−トの枚数即ち排出センサ134の総出力回数が計算される。
【0210】
次いで、ステップST84に進み、設定仕分け枚数n×ジョブ数Nと、ステップST83で計数された排出センサ134の総出力回数とが同一であるか否かが判定される。
【0211】
ここでジョブ数NはN=3であり、また所定の仕分け枚数n(仕分け枚数n=3)の排紙がなされるまでは、総出力回数<n×Nの関係にあるので、ステップST84における判断はNOとなり、ステップST74に戻る。
【0212】
そして、ステップST74でジョブ数Nを確認した後、ステップST75でHP検知センサ50によってスライド結合板41がHPにあるか否かを判定する。
【0213】
既にステップST81にて、スライド結合板41がHPから所定距離Dだけ離れた位置に移動するまでスライドモ−タ47を駆動しており、HP検知センサ50がOFF状態となっていることから、ステップST75の判断はNOとなり、ステップST75からステップST76へと移行する。そして、ステップST76にてスライド結合板41をHPに戻してからステップST77へと移行する。こうすることで、当該第2のシ−トS2を排出した位置から、後続する第2のシ−トS2を受け取る位置に、トレイ排出ロ−ラ対4、5を復帰させることができる。
【0214】
ここで、第3のシ−トS3群については、その最初のシ−トを処理した際に、既にステップST76にてスライド結合板41がHPに戻っており、HP検知センサ50がOFF状態となっていることから、ステップST76には移行せず、ステップST77へと進む。
【0215】
以後、ステップST84で「設定仕分け枚数n(n=3)×ジョブ数N(N=3)=排出センサ134の総出力回数」となるまで、後続の第3のシ−トS3毎に、ステップST74〜ステップST84の操作が繰り返され、後続の画像記録された第3のシ−トS3が、図15の収納トレイ9上の点線で示す位置(第1ジョグ位置J1)に順次排出され積層されて行く。
【0216】
かくするうちに、第3のシ−トS3群について設定仕分け枚数n(n=3)分のシ−トの排出、すなわち設定仕分け枚数n(n=3)分を単位とする所定ジョブ数N(N=2)までの総枚数分(n×N=3×2)のシ−トの排出が終了し、ステップST84で、「設定仕分け枚数n×ジョブ数N=排出センサ134の総出力回数」であると判定され、ステップST85に進む。
【0217】
ここでは設定総記録枚数はZ=15であり、仕分け枚数n=3の第3束目(ジョブ数N=9)が終了したにすぎないので、ステップST85の判断は、「設定総記録枚数=排出センサ134の総出力回数」でない場合となる。そこで、ステップST86に進み、上記ジョブ数Nを1増加させてジョブ数N=3とした後に、仕分けステップST74へ戻る。
【0218】
・第4のジョブ(偶数ジョブ)〜第5のジョブ(奇数ジョブ)
第4のシ−トS4(第4のジョブ)の制御は上述の第2のシ−トS2についてなされる偶数ジョブ(第2のジョブ)と同じになり、また、第5のシ−トS5(第5のジョブ)の制御は上述の第3のシ−トS3についてなされる第3のジョブ(奇数ジョブ)と同じになる。
【0219】
すなわち、ステップST85にて、「設定総記録枚数Z(Z=15)=排出センサ134の総出力回数」となるまで、上記第2のシ−トS2と第3のシ−トS3に関する制御を交互に繰り返す。
【0220】
そして、このステップST85において「設定総記録枚数(Z=15)=総出力回数」となった場合は、仕分け手段による仕分け処理は終了となる。
【0221】
<実施形態の作用効果>
従来の装置では、シ−トがトレイ上に完全に排出された後に、整合板あるいは整合棒によって当該シ−トを押して整合基準部材に移動させることでシ−トを整合していたのに対して、本実施例のシ−ト後処理装置1では、整合手段たるベルトユニット61、61よりもシ−ト搬送方向上流側に位置する仕分け手段によって予めシ−トSSを予備(プリ)整合することによって、専用の整合手段を追加することなく整合精度、整合効率を高めることができるようになっている。
【0222】
また、仕分け手段のスライド結合板41、支軸11、12及びこれら各軸に固設されたトレイ排出ロ−ラ対4、5の軸線方向における進退と、トレイ排出ロ−ラ対4、5によるシ−トの搬送が、同時に並行して行えるようになっているため、シ−トSSはトレイ排出ロ−ラ対4、5による排出動作中に、予備(プリ)整合位置への整合動作を開始することができることから、整合効率が更に高めることができる。
【0223】
尚、本実施形態において、最終的には予備(プリ)整合をした場合は、その後にベルトユニット61、61によりシ−トを幅方向片側の位置決め板22(整合基準位置)に移動する本整合が必要となるが、ベルトユニット61、61による本整合前に、仕分け手段のシ−トシフト手段(予備(プリ)整合移動手段)40によって、位置決め板22が規定する整合基準位置の近傍位置にシ−トSSを移動させているので、整合基準から遠く離れた排出位置から側方整合基準部材に移動させる従来の装置よりも、短時間で効率よくシ−トを整合することができる。
【0224】
更に、本実施形態では、仕分け手段によって予めシ−トSSを予備(プリ)整合するように構成しているが、仕分け手段によってシ−トSSを位置決め板22による整合基準位置に直接整合させるように、スライド結合板41、支軸11、12のスライド移動距離を設定することで、更にコンパクトな後処理装置を提供することが可能である。
【0225】
ベルトユニット61、61は、トレイ排出ロ−ラ対4、5によるシ−ト排出動作中及び整合動作中において、シ−トを後処理位置である位置決め板22及び突き当て板21に向けて駆動すべく回転していることから、シ−トには仕分け手段による整合作用(予備(プリ)整合)に加えてベルトユニット61、61による整合作用(本整合)も加わることになり、より信頼性のおける後処理位置への整合が可能になる。
【0226】
尚、本実施形態ではトレイ排出ロ−ラ対4、5を軸線方向に進退させてシ−トをシフトさせているが、排出ロ−ラ対の上流側にてシ−トをシフトさせる独立の手段を設けて当該独立のシフト手段でシフトされたシ−トを排出ロ−ラ対で排出するようにしてもよいし、排出ロ−ラ対を構成する同軸上の各ロ−ラの径を異ならせることによって、シ−トを斜行搬送するものであってもよい。
【0227】
尚、本実施形態において、プリ整合後の本整合を行うためにベルトユニット61、61を採用しているが、トレイ排出ロ−ラ対4、5のシフトによってシ−トの一端が固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9との段差部を乗り越えた後であれば、シ−トの他端に係合して位置決め板22(整合基準位置)に移動する従来の整合板や整合棒等の整合部材を使用することも可能である。
【0228】
尚、本発明はシ−ト後処理装置として構成することもできるし、シ−ト後処理装置を備えた画像形成装置として構成することもできる。
【0229】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のシ−ト排出装置又は画像形成装置によれば、シ−トに後処理が施される後処理トレイをシ−トの一部のみを支持するように小型化することができるので後処理装置全体をコンパクトに構成し、処理効率も向上することができる。
また、後処理トレイを小型化する場合に、後処理済のシ−トを収納する収納トレイを後処理トレイと区別するために、両トレイを上下に配置する必要が生じても、
後処理トレイ、収納トレイの上方に設けたトレイ排出ロ−ラ対4、5をシフトさせてシ−トの一端を後処理トレイ上に移動させるように構成することで、両トレイの上下配置によって生ずる段差部により、後処理されるシ−ト(排出基準に拘らず、小さいサイズのシ−トが特に)が引っ掛かり、後処理トレイ上の整合位置への移動をはばまれてしまうことがない。
更に、トレイ排出ロ−ラ対4、5のシフトによりシ−トがシフト移動される際に、トレイ排出ロ−ラ対4、5による排出方向におけるシ−トの下流部分よりも上流部分と早く接触する形状に後処理トレイを構成することで、両トレイの段差部によりるシ−トの引っ掛かりをより確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシ−ト排出装置を適用したシ−ト後処理装置の外観略図である。
【図2】本発明のシ−ト後処理装置を紙パス部分で上下に分割した断面図である。
【図3】本発明のシ−ト後処理装置を、カバ−及び収納トレイを取り外した状態で示した斜視図である。
【図4】図3のシ−ト後処理装置を、それからベ−スフレ−ムを取り外した状態とし、それを斜め上方から見た斜視図である。
【図5】図4のシ−ト後処理装置の支軸の右端を支持するスタンド枠部分を示した拡大図である。
【図6】図5の一部を更に拡大して示した図である。
【図7】図5のスタンド枠内部に組み入れたシ−トシフト手段(予備(プリ)整合移動手段及び仕分け手段と兼用)を、装置内部側から見た斜視図である。
【図8】シ−ト後処理装置のスタンド枠に設けられるHP検知センサの位置を示した図である。
【図9】HP検知センサの構造を示した斜視図である。
【図10】図4のシ−ト後処理装置の支軸の左端を支持する構造部分を示した拡大図である。
【図11】図4のシ−ト後処理装置の支軸の左端側を拡大して示した図である。
【図12】図4のシ−ト後処理装置の支軸の駆動機構部を示した斜視図である。
【図13】本発明シ−ト後処理装置からセンタ−基準にて排出されるシ−トの位置と、予備(プリ)整合位置及び本整合位置との関係を示した図である。
【図14】本発明シ−ト後処理装置から片側基準にて排出されるシ−トの位置と、予備(プリ)整合位置及び本整合位置との関係を示した図である。
【図15】本発明のシ−ト後処理装置をジョグモ−ドで作動させた際の、シ−トの排出位置を示した図である。
【図16】本発明のシ−ト後処理装置に本整合手段として付加したベルトユニットの支軸を回転させる動力伝達系を示した平面図である。
【図17】本発明のシ−ト後処理装置に本整合手段として付加したベルトユニットの部分を示した斜視図である。
【図18】図17のベルトユニットを、それから従動支持プ−リ及び整合ベルトを取り外し、駆動プ−リのみの状態として示した斜視図である。
【図19】図17の一対のベルトユニットのうち、一方を駆動プ−リのみの状態として示した斜視図である。
【図20】本発明のシ−ト後処理装置の制御装置の構成を示す図である。
【図21】本発明のシ−ト後処理装置において予備(プリ)整合、本整合及びシ−ト後処理を行う制御フロ−の一部を示す図である。
【図22】本発明において予備(プリ)整合、本整合及びシ−ト後処理を行う制御フロ−の一部を示したもので、図21の続きを示す図である。
【図23】本発明において予備(プリ)整合、本整合及びシ−ト後処理を行う制御フロ−の一部を示したもので、図22の続きを示す図である。
【図24】本発明のシ−ト後処理装置における他の制御例として、本整合及びシ−ト後処理を行う制御フロ−(予備(プリ)整合なし)の一部を示したもので、図22に対応する図である。
【図25】本発明のシ−ト後処理装置における他の制御例として、本整合及びシ−ト後処理を行う制御フロ−(予備(プリ)整合なし)の一部を示したもので、図24の続きを示す図である。
【図26】本発明のシ−ト後処理装置における固定載置部(第1のトレイ)、収納トレイ(第2のトレイ)及びシ−トの大きさと形状の関係を示した図である。
【図27】本発明のシ−ト後処理装置における固定載置部(第1のトレイ)を長方形状とした図26の変形例を示した図である。
【図28】本発明のシ−ト後処理装置における固定載置部(第1のトレイ)、収納トレイ(第2のトレイ)及びシ−ト束の上下方向の位置関係を一部断面にて示した図である。
【図29】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)を一部断面にて示した側面図である。
【図30】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)の構造を斜め下方から示した斜視図である。
【図31】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)の構造を下方から示した裏面図である。
【図32】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)の動作を示したもので、(a)は排紙途中を、(b)は排紙完了直後を示した裏面図である。
【図33】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)の動作を示したもので、(a)は排紙前を、(b)は排紙途中を、(c)は排紙完了直後を示した部分平面図である。
【図34】本発明において予備(プリ)整合、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う制御フロ−の一部を示したもので、図21の続きを示す図である。
【図35】本発明において予備(プリ)整合、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う制御フロ−の一部を示したもので、図34の続きを示す図である。
【図36】本発明において図35の中で定義されているステ−プル・束排出処理を行う制御フロ−を示した図である。
【図37】本発明のシ−ト後処理装置における他の制御例として、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う制御フロ−(予備(プリ)整合なし)の一部を示したもので、図34に対応する図である。
【図38】本発明のシ−ト後処理装置における他の制御例として、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う制御フロ−(予備(プリ)整合なし)の一部を示したもので、図37の続きを示す図である。
【図39】本発明において予備(プリ)整合、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う別の制御フロ−の一部を示した図である。
【図40】本発明において予備(プリ)整合、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う別の制御フロ−の一部を示したもので、図39の続きを示す図である。
【図41】本発明において予備(プリ)整合、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う別の制御フロ−の一部を示したもので、図39の分岐先の制御フロ−を示す図である。
【図42】本発明において本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う別の制御フロ−(予備(プリ)整合なし)の一部を示した図である。
【図43】本発明において本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う別の制御フロ−(予備(プリ)整合なし)の一部を示したもので、図42の続きを示す図である。
【図44】本発明において本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う別の制御フロ−(予備(プリ)整合なし)の一部を示したもので、図42の分岐先の制御フロ−を示す図である。
【図45】本発明において仕分け処理を行う制御フロ−の一部を示した図である。
【図46】本発明において仕分け処理を行う制御フロ−の一部を示したもので、図45の続きを示す図である。
【図47】本発明シ−ト後処理装置から片側基準にて排出されるシ−トの位置と、予備(プリ)整合位置及び本整合位置との関係を示した図である。
【図48】従来のシ−ト後処理装置の構成を示した概略図である。
【符号の説明】
1 シ−ト後処理装置
1a ロックア−ム
1b サイドフレ−ム
1c ベ−スフレ−ム
2 紙パス
2a 上ガイド
2b 下ガイド
3 搬送ロ−ラ対
4 トレイ排出ロ−ラ(従動ロ−ラ)
5 トレイ排出ロ−ラ(駆動ロ−ラ)
4、5 トレイ排出ロ−ラ対
6 シ−ト排出手段
7 排出口
8 固定載置部(第1のトレイ)
9 収納トレイ(第2のトレイ)(シ−ト収納手段)
10 シ−ト単隅部支持手段
11 支軸
11a 角形状部
12 支軸
12a 角形状部
13 Eリング
14 連行用抜け防止部材
15 スタンド枠(スライド支持フレ−ム)
15a 側壁
15b 正面壁
15c 側壁
16 第1の支持部材
17 第1の軸受部材
18 第2の軸受部材
19 第1のスライド規制部材
20 排紙パドル
21 突き当て板(位置整合基準手段)
22 位置決め板(位置整合基準手段)
23 ステ−プラ(後処理手段)
31 第2の支持部材
31a 上面壁
31b 垂下壁
31c 支持腕部
32 第2のスライド規制部材
32a 脚部
32b 脚部
33 連結ギヤ
34 搬送モ−タ
35a モ−タプ−リ
35b 中間プ−リ
35c 搬送ロ−ラプ−リ
35d 従動プ−リ
35e 中間プ−リ
36 タイミングベルト
37 連結ギヤ
38 切欠開口部
39 開口部
40 予備(プリ)整合移動手段(シフト手段)
41 スライド結合板
41a 耳部
41b 頭部
41c 首部
41d 胴部
41e 脚部
42 ラック
43 ガイドロッド
44 ガイドロッド
45 スライド駆動部
46 取付板
47 スライドモ−タ
48 ピニオンギヤ
49 スライド開口部
50 HP 検知センサ
51 位置検知用突起
52 インタラプタ
53 補助板
S1 第1のシ−ト
60 本整合手段(引き寄せ手段)
61 ベルトユニット
62 支軸
63 第1の傘歯ギヤ
64 第2の傘歯ギヤ
65 L字状の取付板
66 駆動プ−リ
67 支持板
67a 切欠
68 従動支持プ−リ
69 整合ベルト
70 シ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)
71 押し出し部材
72 旋回駆動機構
73 回動中心軸
74 回動レバ−
75 接触ア−ム
75a 接触部
76 カム付きウォ−ムホイ−ル
77 カム
78 軸
79 ウォ−ムギヤ
80 一方向クラッチ付きプ−リ
81 軸
82 支持板
83 復帰バネ
84 復帰バネ
90 シ−ト束
90a 湾曲部
100 画像形成装置本体
111 CPU
112 ROM
113 RAM
114 I/Oポ−ト
115 インタフェ−ス(I/F)
116 ホストコンピュ−タ
117 バスライン
118 モ−タドライバ
119 モ−タドライバ
131 入口センサ
134 排出センサ(排出口)
J1 第1ジョグ位置(点線位置)
J2 第2ジョグ位置(二点鎖線位置)
S1 第1のシ−ト
S2 第2のシ−ト

Claims (6)

  1. シ−トを排出する排出手段と、
    前記排出手段の下方に設けられた支持手段と、
    前記支持手段の下方に設けられた収納手段と、
    前記排出手段をシフトさせてシ−トの一端を前記支持手段上へと移動するシフト手段と、
    前記シフト手段による前記排出手段のシフト方向において前記支持手段と前記収納手段との間に生ずる段差部と、
    前記支持手段近傍に設けられ、シ−トを揃える基準となる基準部材と、
    前記排出手段によって排出されるシ−トを前記基準部材に移動して整合する整合手段と、
    前記排出手段、前記シフト手段、前記整合手段により揃えられ、前記支持手段と前記収納手段とに跨った状態のシ−トに後処理を施す後処理手段と、
    前記後処理手段により後処理を施されたシ−トを前記収納手段へと搬送する搬送手段とを備え
    前記支持手段は、前記シフト手段によりシ−トが移動される際に、前記排出手段による排出方向におけるシ−トの下流部分よりも上流部分と早く接触する形状に構成されていることを特徴とするシ−ト後処理装置。
  2. 前記整合手段は、前記支持手段上でシ−トと接触した状態で回転することにより前記基準部材にシ−トを移動する整合回転部材とを有する請求項1記載のシ−ト後処理装置。
  3. 前記シフト手段によりシ−トが移動される際に、シ−トの移動方向先端を前記整合回転部材と接触可能な位置へとガイドする案内手段を備えたことを特徴とする請求項2記載のシ−ト後処理装置。
  4. 前記搬送手段は、前記支持手段と前記収納手段との段差部でシ−ト束に作用してシ−トを前記収納手段へと搬送することを特徴とする請求項1乃至3記載のシ−ト後処理装置。
  5. 上方からみて前記支持手段を多角形状或いは円弧形状に形成した請求項1乃至4記載のシ−ト後処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載されたシ−ト後処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2002012547A 2002-01-22 2002-01-22 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3643558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012547A JP3643558B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US10/347,246 US6886828B2 (en) 2002-01-22 2003-01-21 Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012547A JP3643558B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212418A JP2003212418A (ja) 2003-07-30
JP3643558B2 true JP3643558B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19191749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012547A Expired - Fee Related JP3643558B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6886828B2 (ja)
JP (1) JP3643558B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035514B2 (ja) * 2004-04-28 2008-01-23 キヤノン株式会社 斜行補正装置およびこれを備えたシート給送装置、画像形成装置および画像読取装置
US7413180B2 (en) * 2004-08-06 2008-08-19 Nisca Corporation Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP4407499B2 (ja) * 2004-12-03 2010-02-03 富士ゼロックス株式会社 記録媒体排出装置および画像形成装置
JP4906330B2 (ja) 2005-02-04 2012-03-28 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
JP4143624B2 (ja) * 2005-04-27 2008-09-03 ニスカ株式会社 シート搬送不良解除機構およびシート積載装置
JP4939123B2 (ja) * 2005-08-31 2012-05-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置とシート後処理装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP4966062B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5793928B2 (ja) * 2010-06-25 2015-10-14 株式会社リコー 用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム
TWI411898B (zh) * 2010-07-30 2013-10-11 Primax Electronics Ltd 具有裝訂功能之影像形成裝置
JP5214709B2 (ja) * 2010-11-24 2013-06-19 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置と画像形成装置
US8387965B2 (en) * 2010-12-31 2013-03-05 Lexmark International, Inc. Stapler system for an image forming apparatus
JP5742299B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-01 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671580B2 (ja) * 1997-03-12 2005-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 フィニッシャ
JPH1111787A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Nisca Corp シート後処理装置
JP3679702B2 (ja) * 2000-10-31 2005-08-03 ニスカ株式会社 シ−ト後処理装置及びシ−ト後処理装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030137102A1 (en) 2003-07-24
JP2003212418A (ja) 2003-07-30
US6886828B2 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058374B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
US7568688B2 (en) Sheet alignment device, sheet finishing apparatus including the same, and image processing system including the same
JP3643558B2 (ja) シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7604225B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4217566B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JPH10250900A (ja) フィニッシャ
JP3802426B2 (ja) シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3768843B2 (ja) シ−ト排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3670602B2 (ja) シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003276937A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP7271279B2 (ja) シート折り処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP3650048B2 (ja) シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11301919A (ja) 用紙後処理装置
JP3658356B2 (ja) シート排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004345748A (ja) シート集積装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003261261A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2003128316A (ja) シ−ト排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3634297B2 (ja) シ−ト排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4758254B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2021195244A (ja) シート折り処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP2022000402A (ja) シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム
JP2003137471A (ja) シート排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10250909A (ja) フィニッシャ
JP2005075476A (ja) 二つのシート処理ユニットを備えた装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees