JP3615205B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3615205B2
JP3615205B2 JP2002191632A JP2002191632A JP3615205B2 JP 3615205 B2 JP3615205 B2 JP 3615205B2 JP 2002191632 A JP2002191632 A JP 2002191632A JP 2002191632 A JP2002191632 A JP 2002191632A JP 3615205 B2 JP3615205 B2 JP 3615205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
dielectric constant
wiring
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002191632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039704A (ja
Inventor
学 南幅
大 福島
佳邦 竪山
博之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002191632A priority Critical patent/JP3615205B2/ja
Priority to US10/609,649 priority patent/US6858936B2/en
Priority to TW092117960A priority patent/TWI227907B/zh
Priority to CNB031482791A priority patent/CN1237613C/zh
Publication of JP2004039704A publication Critical patent/JP2004039704A/ja
Priority to US11/022,644 priority patent/US7144804B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3615205B2 publication Critical patent/JP3615205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に係り、特に、比誘電率2.5未満の低誘電率絶縁材料を層間絶縁膜に用いた埋め込み配線構造を有する半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ULSIの高密度化に伴なって配線の伝播遅延が問題となりつつあり、この問題を解決するため、層間絶縁膜の低誘電率化、及び配線材料の低抵抗化が進められている。層間絶縁膜の低誘電率化は、比誘電率が2.5未満の低誘電率絶縁材料を用いることにより達成することができ、また配線材料の低抵抗化を図るためには、銅配線が注目されている。
【0003】
銅配線は、配線材料の低抵抗化には有利なものの微細加工が非常に難しいため、銅配線を用いた多層配線構造を形成する場合には、一般にダマシン法が用いられている。ダマシン法においては、まず層間絶縁膜を形成して、所望される配線と同一の幅の溝を設け、その溝に配線材料を埋め込む。次いで、Chemical Mechanical Polishing(CMP)法により余分な金属を層間絶縁膜表面から取り除くことによって、多層配線構造が形成される。
【0004】
ここで、層間絶縁膜として機械的強度の小さい低誘電率絶縁材料を用いる場合には、ドライエッチング(プラズマ)耐性、CMP耐性などを高めるために、機械的強度のより大きな絶縁材料を低誘電率絶縁材料上にキャップ層として積層して用いることがある。すなわち、低誘電率絶縁膜とキャップ絶縁膜との積層構造の層間絶縁膜に対し配線溝を設けた後に、配線材料を埋め込み、CMP処理を施して埋め込み配線が形成される(例えば特開2001−358218号)。しかしながら、CMP処理や熱処理などの際に、低誘電率絶縁膜とキャップ絶縁膜との界面で剥離が生じることがあり、半導体装置の信頼性の低下を引き起こしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した通り、低誘電率絶縁材料を用いた層間絶縁膜に配線材料を埋め込んで埋め込み配線を形成する際に、従来の半導体装置では積層構造の層間絶縁膜の剥離が生じることがあった。従って、こうした層間絶縁膜の低誘電率化による高性能化を図った半導体装置において、積層構造の層間絶縁膜に生じる剥離を防止して信頼性を向上することが求められていた。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、低誘電率絶縁材料を用いた層間絶縁膜において、剥離など生じることなく埋め込み配線の形成された高性能な半導体装置を提供することをその目的としている。さらに本発明の別の目的は、低誘電率絶縁材料を用いた層間絶縁膜への埋め込み配線の形成に当って、積層構造の層間絶縁膜の剥離を回避できる信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、半導体基板上に形成され、比誘電率2.5未満の第1の絶縁膜及びこの第1の絶縁膜を被覆する比誘電率が第1の絶縁膜より大きい第2の絶縁膜を有する層間絶縁膜と、この層間絶縁膜内に埋め込み形成された配線とを具備する半導体装置であって、前記第1の絶縁膜の上面に凹部が加工形成され、前記第2の絶縁膜の底面が前記第1の絶縁膜の凹部に嵌合してなることを特徴とする。
【0008】
また本発明の別の態様では、半導体基板上に比誘電率2.5未満の第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の表面に凹部を加工形成する工程と、前記凹部が形成された第1の絶縁膜上に比誘電率が第1の絶縁膜より大きい第2の絶縁膜を堆積する工程と、これら第1及び第2の絶縁膜に配線埋め込み用の溝を形成する工程と、前記溝を埋め込むように前記第2の絶縁膜上に配線材料を堆積する工程と、前記配線材料を研磨することで配線材料を前記溝内に選択的に残置させて埋め込み配線を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の第1実施形態の半導体装置の縦断面図である。図1には、半導体基板上に形成された(n−1)層から(n+1)層(nは2以上の正数)までの多層配線構造が示されている。
【0011】
すなわち、図示しない素子などが形成された半導体基板10上に、(n−1)層層間絶縁膜11が300nmの厚さで形成され、この層間絶縁膜11に20nmの厚さのバリアメタル層12を有する(n−1)層の配線13が200nmの厚さで埋め込み形成されている。なお特に図示していないが、配線13はプラグを介して半導体基板10の素子などと電気的に接続されてもよい。
【0012】
ここで層間絶縁膜11には、比誘電率2.5未満の低誘電率絶縁材料、比誘電率2.5以上の絶縁材料のいずれを用いることもできる。また、比誘電率2.5未満の低誘電率絶縁材料上に、比誘電率のより大きな絶縁材料がキャップ層として設けられた積層構造の層間絶縁膜であってもよい。これら比誘電率2.5未満の低誘電率絶縁材料や、比誘電率のより大きな絶縁材料については後述する。
【0013】
またここでのバリアメタル層12は、Ta、Ti、Nbや、さらにはこれらの合金、化合物の単層膜あるいは積層膜で形成することができる。一方配線13については、Cu、Al、Wやこれらの合金を用いることが可能である。
【0014】
このような配線13が埋め込まれた層間絶縁膜11の上には、配線13の拡散防止膜14が50nmの厚さで形成されている。ここで拡散防止膜14には、例えばSiN、SiC、SiCNなどを用いることができる。
【0015】
拡散防止膜14上には、比誘電率2.5未満の低誘電率絶縁材料からなる200nmの厚さの低誘電率絶縁膜15、及び比誘電率のより大きな絶縁材料からなる100nmの厚さのキャップ絶縁膜16の積層構造を有するn層層間絶縁膜が形成されている。このような層間絶縁膜において、低誘電率絶縁膜15には実質的に矩形の開口面を有し、開口径が0.1μmで0.2μmピッチの多数の凹部17が拡散防止膜14に達する深さで加工形成され、これら凹部17内をキャップ絶縁膜16が上方から埋めることで、キャップ絶縁膜16の底面が凹部17に嵌合している。さらにこの積層構造の層間絶縁膜には、20nmの厚さのバリアメタル層18を有するn層の配線19が200nmの厚さで埋め込み形成されている。なお、上述した(n−1)層の配線13とn層の配線19とは、ビアプラグを介して電気的に接続されていてもよい。
【0016】
すなわち図1に示す半導体装置では、キャップ絶縁膜16の底面が低誘電率絶縁膜15の凹部17に嵌合することで、低誘電率絶縁膜15とキャップ絶縁膜16との密着強度がアンカー効果に基づき向上している。このときキャップ絶縁膜16は、低誘電率絶縁膜15の凹部17の深さ方向に10nm以上嵌合すれば十分なアンカー効果を得ることができる。従って凹部17は、10nm以上の深さがあれば拡散防止膜14に達する深さで形成されなくてもよいが、図1に示されるように凹部17を深く形成し、その底部近傍がキャップ絶縁膜16で埋め込まれず空間部17’となる構造とすれば、n層層間絶縁膜の低誘電率化に有利となる。
【0017】
ここで凹部17は、その開口面の径が0.01μm以上0.4μm以下程度に設定されればよい。開口面の径が0.01μm未満だと加工そのものが困難となるうえ、凹部17内を上方からキャップ絶縁膜16で埋めることでキャップ絶縁膜16の底面を凹部17に嵌合させることが難しく、0.4μmを超えるとキャップ絶縁膜16の上面に段差が生じるおそれがある。
【0018】
なお凹部17の開口面の形状は、特に上述したような矩形に限定されない。例えば、線幅が0.01μm以上0.4μm以下程度のライン状とすることもできる。また、フォトリソグラフィ技術を利用したパターン形成時の光近接効果などに基づき、矩形の角部が丸みを帯びた形状であってもよいことは勿論である。
【0019】
さらに凹部17は、0.02μm以上100μm以下のピッチで形成されるとよい。この理由は、0.02μm未満だと低誘電率絶縁膜15の機械的強度が確保できなくなるおそれがあり、100μmを超えると低誘電率絶縁膜15とキャップ絶縁膜16との密着強度を十分に高めて、界面での剥離を抑えることが困難になるためである。
【0020】
本発明の第1実施形態において、比誘電率2.5未満の低誘電率絶縁材料からなる低誘電率絶縁膜15としては、例えばポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、ポリメチルシロキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜、ポリアリーレンエーテル、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾシクロブテンなどの有機樹脂を主成分とする膜、多孔質シリカ膜などのポーラス膜で形成することができる。またキャップ絶縁膜16には、SiO、SiOP、SiOF、SiON、SiC、SiCH、SiCN、SiOC、SiOCHなどの比誘電率2.5以上の絶縁材料を用いることができる。
【0021】
なおキャップ絶縁膜16は、n層層間絶縁膜の低誘電率化の観点から200nm未満の厚さで形成されることが好ましい。ただし、低誘電率絶縁膜15の小さな機械的強度を補ってn層層間絶縁膜のドライエッチング(プラズマ)耐性、CMP耐性を十分高めることができるものであれば、キャップ絶縁膜16として比誘電率2.5未満の絶縁材料を用いることもでき、その場合キャップ絶縁膜16の厚さを200nm以上としてもよい。また、こうしたn層層間絶縁膜中に形成されるバリアメタル層18と配線19については、(n−1)層の場合と同様にそれぞれ、Ta、Ti、Nbや、さらにはこれらの合金、化合物の単層膜あるいは積層膜、及びCu、Al、Wやこれらの合金を用いることが可能である。
【0022】
さらに、配線19が埋め込まれた積層構造の層間絶縁膜の上には、例えばSiN、SiC、SiCNなどからなる配線19の拡散防止膜20が50nmの厚さで形成されている。拡散防止膜20上には、(n+1)層層間絶縁膜21が300nmの厚さで形成され、この層間絶縁膜21に、20nmの厚さのバリアメタル層22を有する(n+1)層の配線23が200nmの厚さで埋め込み形成されている。
【0023】
これら(n+1)層の層間絶縁膜21やバリアメタル層22を有する配線23についても、それぞれ(n−1)層の層間絶縁膜11及びバリアメタル層12を有する配線13と同様の材料を用いることができる。なお、(n+1)層の配線23とn層の配線19とは、ビアプラグを介して電気的に接続されていてもよい。
【0024】
次に、上述したような本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図2は、図1に示す半導体装置の製造工程断面図である。
【0025】
まず、図2(a)に示すように、図示しない素子などが形成された半導体基板10上に、(n−1)層層間絶縁膜11を300nm塗布法により成膜し、この層間絶縁膜11に、Reactive Ion Etching(RIE)法により図示しない接続孔と深さ200nmの配線溝を形成した。次いで、これら接続孔及び配線溝内に、バリアメタル層12としてTaN/Taをスパッタリング法により形成し、さらにCuをスパッタリング法及びめっき法により埋め込んだ。
【0026】
続いて、接続孔及び配線溝外にある層間絶縁膜11上の余分な金属部分をCMP法により取り除き、配線13を得た。すなわち、CMPスラリーとしてまずCMS7303/7304(JSR社製)を使用して、層間絶縁膜11上の余分なCuを除去し(1stポリッシュ)、この後CMS8301(JSR社製)を使用して、層間絶縁膜11上の余分なTaN/Taを除去した(2ndポリッシュ)。なお、ここでの具体的な研磨条件は以下の通りである。
【0027】
1stポリッシュの研磨条件
スラリー流量:250cc/min
研磨パッド:IC1000(RODEL社製)
荷重:300g/cm
キャリア及びテーブルの回転数:ともに100rpm
研磨時間:2分
2ndポリッシュの研磨条件
スラリー流量:200cc/min
研磨パッド:IC1000(RODEL社製)
荷重:300g/cm
キャリア及びテーブルの回転数:ともに100rpm
研磨時間:1分
次に図2(b)に示される通り、配線13が埋め込まれた層間絶縁膜11上に、拡散防止膜14としてSiC膜をCVD法により50nm成膜し、続いて拡散防止膜14上に、低誘電率絶縁膜15を200nm形成した。具体的には、半導体基板10を載置したステージを室温下回転数2500rpmで回転させながら、メチルシロキサンの溶液を拡散防止膜14上に塗布し、大気中80℃で1分、さらに200℃で1分と段階的に加熱して溶液中の溶媒を揮発させた後、窒素雰囲気中400℃で30分間加熱して脱水縮合させ、低誘電率絶縁膜15としてのポリメチルシロキサン膜(比誘電率2.4)を得た。
【0028】
次いで、低誘電率絶縁膜15上に図示しないレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとしたRIE法により、低誘電率絶縁膜15に開口径0.1μmの多数の凹部17を加工した。エッチングガスとしては、C/CO/Ar/O混合ガス系を使用し、凹部17の底に拡散防止膜14が露出した時点でエッチングを停止した。
【0029】
なおここでは、開口径0.1μmの凹部17を0.2μmのピッチで形成したが、凹部17の開口パターンはこれに限定されるものではない。例えば、凹部17の開口面の総面積が低誘電率絶縁膜15の表面積の0.0001%以上50%以下となる範囲内で、望ましくはパターン設計を簡便化できるような規則的な配列で形成すればよい。何となれば、開口面の総面積が0.0001%未満だと、キャップ絶縁膜を低誘電率絶縁膜15の凹部17に嵌合させてもアンカー効果に基づく密着強度の向上は小さく、逆に50%を超えると、低誘電率絶縁膜15の機械的強度が確保できなくなるおそれが生じることによる。
【0030】
続いて図2(c)に示される通り、凹部17を形成した低誘電率絶縁膜15上に、キャップ絶縁膜16としてSiC膜(比誘電率2.9)をCVD法により100nm成膜した。このときSiC膜は、凹部17の底面部近傍に空間部17’を残しつつ、凹部17の開口面付近を埋めるように形成されていた。なおここで、低誘電率絶縁膜15とキャップ絶縁膜16との密着強度を十分に高めるうえでは、キャップ絶縁膜16の下面が凹部17の開口面下で凹部17の内壁面と深さ方向に10nm以上連続的に接触するように、少なくとも凹部17の開口面付近をキャップ絶縁膜16で埋めることが望ましい。
【0031】
次に図2(d)に示すように、こうして形成した低誘電率絶縁膜15とキャップ絶縁膜16の積層構造を有するn層層間絶縁膜に対し、RIE法により接続孔と深さ200nmの配線溝を形成した。次いで、接続孔下の拡散防止膜14をRIE法により除去したうえで、(n−1)層層間絶縁膜11に(n−1)層の配線13を形成したのと同様の方法により、これら接続孔と配線溝内をバリアメタル層18としてのTaN/Taを介してCuで埋め込み、余分な金属部分をCMP法により取り除いて、n層の配線19を形成した。
【0032】
さらに、n層の配線19及びキャップ絶縁膜16上に、拡散防止膜20としてSiC膜をCVD法により50nm、(n+1)層層間絶縁膜21を塗布法により300nm成膜した。続いて、層間絶縁膜21にRIE法により接続孔と深さ200nmの配線溝を形成し、接続孔下の拡散防止膜20をRIE法により除去したうえで、(n−1)層層間絶縁膜11に(n−1)層の配線13を形成したのと同様の方法により、これら接続孔と配線溝内をバリアメタル層22としてのTaN/Taを介してCuで埋め込み、余分な金属部分をCMP法により取り除いて(n+1)層の配線23を形成し、図1に示される多層配線構造を得た。この後は、特に図示しないが、全面を図示しない拡散防止膜及び絶縁膜で被覆し、パッド形成などを行なうことで半導体装置を完成させた。
【0033】
上述したような本発明の第1実施形態の半導体装置の製造工程において、CMP法によりn層の配線19を形成した際に、低誘電率絶縁膜15とキャップ絶縁膜16との界面での剥離は全く発生しなかった。また、CMP法により(n+1)層の配線23を形成した際にも、低誘電率絶縁膜15とキャップ絶縁膜16との界面での剥離の発生は、同様に確認されなかった。一方、低誘電率絶縁膜15に凹部17を形成しないことを除いて全く同様に半導体装置を製造した場合は、CMP法によるn層、(n+1)層の配線形成の際、n層の配線が100μm×100μm以上の範囲にわたって存在しないフィールド領域で、低誘電率絶縁膜とキャップ絶縁膜との界面での剥離が観察された。
【0034】
すなわち本発明の第1実施形態では、低誘電率絶縁膜及びキャップ絶縁膜の積層構造を有するn層層間絶縁膜において、n層の配線が広範囲にわたって存在しないフィールド領域でも、低誘電率絶縁膜とキャップ絶縁膜との界面での剥離を防止して信頼性を高めることができた。なお、n層の配線が広範囲にわたって存在しないn層層間絶縁膜のフィールド領域にダミー配線を配することによっても、低誘電率絶縁膜とキャップ絶縁膜との界面での剥離が抑えられるが、この場合こうしたダミー配線を介した配線間、配線層間の結合容量の増大を招くことになり、多層配線構造における配線の伝播遅延が懸念される。これに対し本発明の第1実施形態によると、配線間、配線層間の結合容量を殆ど増大させることなく、低誘電率絶縁膜とキャップ絶縁膜との界面での剥離の発生が抑制されるので、高性能で信頼性の高い半導体装置を得ることが可能となる。
【0035】
さらに、本発明の第2実施形態の半導体装置の縦断面図を図3に示す。この第2実施形態の半導体装置は、凹部が形成された低誘電率絶縁膜に対し、キャップ絶縁膜が凹部内に空間部を残すことなく凹部の底面部まで埋めるように積層されている点で図1に示す半導体装置とは異なっており、それ以外は同様である。以下、図3において図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
【0036】
図3に示す半導体装置においては、拡散防止膜14に達する深さで低誘電率絶縁膜15に加工形成された凹部17に対し、この凹部17と嵌合しているキャップ絶縁膜16の底面が凹部17の底面部まで到るように、凹部17をキャップ絶縁膜16が埋め込んでいる。ここで、凹部17の底面部までキャップ絶縁膜16を埋め込むには、例えば、キャップ絶縁膜16を凹部17内に流動させることが容易な塗布法により、低誘電率絶縁膜15上にキャップ絶縁膜16を成膜すればよい。なお凹部17は、第1実施形態と同様に、10nm以上の深さであれば拡散防止膜14に達する深さで形成されなくてもよい。
【0037】
本発明の第2実施形態の構造は、キャップ絶縁膜16の下面と凹部17の内壁面との接触面積が増大しているため、アンカー効果に基づいて低誘電率絶縁膜15とキャップ絶縁膜16との界面での密着強度を高めるうえで、特に有効である。一方で、低誘電率絶縁膜15に形成された凹部17が空間部を残すことなくキャップ絶縁膜16で埋め込まれる分、配線間、配線層間の結合容量は多少増大するものの、例えばフィールド領域にダミー配線を配して層間絶縁膜の密着強度を高める場合などと比べても、こうした結合容量の増大を実用上問題がない程度に抑えることは十分可能である。
【0038】
なお、低誘電率絶縁膜及びキャップ絶縁膜の積層構造を有する層間絶縁膜に対し、凹部を低誘電率絶縁膜の全面でなく、配線が広範囲にわたって存在しないフィールド領域に限って選択的に形成してもよい。この場合、たとえ第2実施形態のように、低誘電率絶縁膜に形成された凹部が空間部を残すことなくキャップ絶縁膜で埋め込まれたとしても、配線間、配線層間の結合容量による配線の伝播遅延が最も問題となり易い配線のパターン密度が高い領域では、低誘電率絶縁膜に凹部が形成されていないため、配線間、配線層間の結合容量の増大を回避することができる。
【0039】
さらに本発明は、上述したような各実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、第1、第2実施形態ではいずれもn層層間絶縁膜について、キャップ絶縁膜の底面を低誘電率絶縁膜の凹部と嵌合させた例を示したが、(n−1)層層間絶縁膜あるいは(n+1)層層間絶縁膜やその他の任意の層間絶縁膜に対し、同様の低誘電率絶縁膜及びキャップ絶縁膜の積層構造を適用することが可能である。また、第1実施形態は低誘電率絶縁膜を塗布法、キャップ絶縁膜をCVD法により形成し、第2実施形態は低誘電率絶縁膜、キャップ絶縁膜とも塗布法により形成したが、低誘電率絶縁膜をCVD法により形成してもよく、その他本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、層間絶縁膜における剥離の発生などを回避しながら低誘電率絶縁材料を用いた層間絶縁膜に埋め込み配線を形成でき、高性能で信頼性の高い半導体装置の提供が可能となる。従って、特にシステムLSIや高速ロジックLSIに搭載される多層埋め込み配線構造を実現するうえで、非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の半導体装置の縦断面図。
【図2】図1に示す半導体装置の製造工程断面図。
【図3】本発明の第2実施形態の半導体装置の縦断面図。
【符号の説明】
10…半導体基板、11,21…層間絶縁膜、12,18,22…バリアメタル層、13,19,23…配線、14,20…拡散防止膜、15…低誘電率絶縁膜、16…キャップ絶縁膜、17…凹部、17’ …空間部。

Claims (9)

  1. 半導体基板上に形成され、比誘電率が2.5未満の第1の絶縁膜及びこの第1の絶縁膜を被覆する比誘電率が第1の絶縁膜より大きい第2の絶縁膜を有する層間絶縁膜と、この層間絶縁膜内に埋め込み形成された配線とを具備する半導体装置であって、前記第1の絶縁膜の前記第2の絶縁膜との対向面に凹部が加工形成され、前記第2の絶縁膜の底面が前記第1の絶縁膜の凹部に嵌合して嵌合部を形成しつつ、前記凹部はこの嵌合部下に空間部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凹部は、前記第1の絶縁膜の上面に規則的な配列で複数設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜の凹部の深さ方向に10nm以上嵌合していることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記凹部は、径0.01μm以上0.4μm以下の開口面を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記凹部は、0.02μm以上100μm以下のピッチで配列されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記第1の絶縁膜は、シロキサン骨格を有する膜、有機樹脂を主成分とする膜、及びポーラス膜からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記第2の絶縁膜は、SiO、SiOP、SiOF、SiON、SiC、SiCH、SiCN、SiOC、及びSiOCHからなる群から選択される少なくとも1種の膜であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 半導体基板上に比誘電率が2.5未満の第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の表面に凹部を加工形成する工程と、前記凹部が形成された第1の絶縁膜上に比誘電率が第1の絶縁膜より大きい第2の絶縁膜を前記凹部の下方に空間を残しながら前記凹部の上方を埋めるように堆積する工程と、これら第1及び第2の絶縁膜に配線埋め込み用の溝を形成する工程と、前記溝を埋め込むように前記第2の絶縁膜上に配線材料を堆積する工程と、前記配線材料を研磨することで配線材料を前記溝内に選択的に残置させて埋め込み配線を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記凹部は、第1の絶縁膜の表面に複数加工形成されるとともに、これら複数の凹部の開口面の総面積が前記第1の絶縁膜の表面の0.0001%以上50%以下に設定されることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2002191632A 2002-07-01 2002-07-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3615205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191632A JP3615205B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10/609,649 US6858936B2 (en) 2002-07-01 2003-07-01 Semiconductor device having an improved construction in the interlayer insulating film
TW092117960A TWI227907B (en) 2002-07-01 2003-07-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB031482791A CN1237613C (zh) 2002-07-01 2003-07-01 半导体器件及其制造方法
US11/022,644 US7144804B2 (en) 2002-07-01 2004-12-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191632A JP3615205B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039704A JP2004039704A (ja) 2004-02-05
JP3615205B2 true JP3615205B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=31701140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191632A Expired - Fee Related JP3615205B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6858936B2 (ja)
JP (1) JP3615205B2 (ja)
CN (1) CN1237613C (ja)
TW (1) TWI227907B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005873B2 (ja) * 2002-08-15 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置
US20050278020A1 (en) * 2003-04-08 2005-12-15 Xingwu Wang Medical device
US20050244337A1 (en) * 2003-04-08 2005-11-03 Xingwu Wang Medical device with a marker
US20050261763A1 (en) * 2003-04-08 2005-11-24 Xingwu Wang Medical device
US20050240100A1 (en) * 2003-04-08 2005-10-27 Xingwu Wang MRI imageable medical device
US20070027532A1 (en) * 2003-12-22 2007-02-01 Xingwu Wang Medical device
JP4012163B2 (ja) * 2004-03-11 2007-11-21 株式会社東芝 半導体装置
US7329600B2 (en) * 2004-04-02 2008-02-12 International Business Machines Corporation Low dielectric semiconductor device and process for fabricating the same
US20050253268A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-17 Shao-Ta Hsu Method and structure for improving adhesion between intermetal dielectric layer and cap layer
JP4646591B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4535845B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2006216746A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置
JP4550678B2 (ja) * 2005-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 半導体装置
US7282451B2 (en) * 2005-08-31 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit devices having metal interconnect layers therein
JP2007288733A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Canon Inc 色分解方法および画像処理装置
JP2008205165A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US20090189282A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN101630667A (zh) 2008-07-15 2010-01-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成具有铜互连的导电凸块的方法和***
US8456009B2 (en) * 2010-02-18 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having an air-gap region and a method of manufacturing the same
JP2014011408A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および研磨装置
EP3631894B1 (en) 2017-06-20 2022-03-02 Viasat, Inc. Antenna array radiation shielding
US10431494B2 (en) * 2018-01-29 2019-10-01 International Business Machines Corporation BEOL self-aligned interconnect structure
CN109542529B (zh) * 2018-10-26 2022-04-05 深圳壹账通智能科技有限公司 基于函数名称的埋点方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2021101451A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130828A (ja) 1988-11-11 1990-05-18 Hitachi Ltd 微細配線の形成方法
JP3049964B2 (ja) 1992-09-30 2000-06-05 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH08316348A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3221411B2 (ja) 1998-09-24 2001-10-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000332010A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Canon Sales Co Inc 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
TW444252B (en) * 1999-03-19 2001-07-01 Toshiba Corp Semiconductor apparatus and its fabricating method
JP2000294634A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001358218A (ja) 2000-04-13 2001-12-26 Canon Inc 有機膜のエッチング方法及び素子の製造方法
JP2001316222A (ja) 2000-05-10 2001-11-13 Takashi Yokota 乳化、分散剤組成物
US6498384B1 (en) * 2000-12-05 2002-12-24 Advanced Micro Devices, Inc. Structure and method of semiconductor via testing
JP3887252B2 (ja) * 2002-03-15 2007-02-28 日本電信電話株式会社 表面形状認識用センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1487585A (zh) 2004-04-07
US7144804B2 (en) 2006-12-05
TWI227907B (en) 2005-02-11
US20040070077A1 (en) 2004-04-15
JP2004039704A (ja) 2004-02-05
TW200411716A (en) 2004-07-01
US20050116348A1 (en) 2005-06-02
CN1237613C (zh) 2006-01-18
US6858936B2 (en) 2005-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615205B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6713835B1 (en) Method for manufacturing a multi-level interconnect structure
JP3660799B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4529880B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3305251B2 (ja) 配線構造体の形成方法
KR100550304B1 (ko) 하이드로겐-실세스퀴옥산(hsq)으로 갭이 채워진 패터닝된 금속층들을 갖는 경계없는 비아들
US7602048B2 (en) Semiconductor device and semiconductor wafer having a multi-layered insulation film
US8119519B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2006019480A (ja) 半導体装置の製造方法
US9870944B2 (en) Back-end-of-line (BEOL) interconnect structure
JP2006324414A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006324584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7632755B2 (en) Method for forming an intermetal dielectric layer using low-k dielectric material and a semiconductor device manufactured thereby
JP2004523891A (ja) 低誘電率技術における銅バイア用のクロム接着層
JP3657576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005038999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004525504A (ja) 低誘電率技術における銅のバイア
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4167388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009188101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3939270B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP2006005010A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006165214A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003023073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004006541A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees