JP3607976B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3607976B2
JP3607976B2 JP08623799A JP8623799A JP3607976B2 JP 3607976 B2 JP3607976 B2 JP 3607976B2 JP 08623799 A JP08623799 A JP 08623799A JP 8623799 A JP8623799 A JP 8623799A JP 3607976 B2 JP3607976 B2 JP 3607976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
reduction catalyst
sensor
storage reduction
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08623799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000282942A (ja
Inventor
直人 鈴木
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08623799A priority Critical patent/JP3607976B2/ja
Priority to US09/520,314 priority patent/US6311480B1/en
Priority to EP00105874A priority patent/EP1041254B1/en
Priority to DE60030350T priority patent/DE60030350T2/de
Priority to CN00104849A priority patent/CN1116506C/zh
Publication of JP2000282942A publication Critical patent/JP2000282942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607976B2 publication Critical patent/JP3607976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細には排気中のNO濃度を検出するNOセンサを備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気中のNO濃度を検出するNOセンサを用いた排気浄化装置の例としては、例えば特開平7−166851号公報に記載されたものがある。
同公報の装置は、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOを吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下したときに吸収したNOを放出するNO吸蔵還元触媒をNO浄化触媒として使用したものであり、内燃機関の排気通路にNO吸蔵還元触媒を配置し、更にその下流側の排気通路にNO吸蔵還元触媒を通過したの排気中のNO濃度を検出するNOセンサを配置した構成とされている。同公報の装置では、NO吸蔵還元触媒を通過した排気中のNO濃度を監視し、NO吸蔵還元触媒下流側の排気中のNO濃度が予め定めた値を越えたときにNO吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチにしてNO吸蔵還元触媒から吸収したNOを放出させ、還元浄化している。
【0003】
NO吸蔵還元触媒は吸収したNO量が増大するにつれてNO吸蔵能力が低下する。このため、NO吸蔵還元触媒の吸収したNO量が増大するとNO吸蔵還元触媒に吸収されずに通過するNO量が増大し、NO吸蔵還元触媒通過後の排気中のNO量が増大するようになる。
上記公報の装置では、NO吸蔵還元触媒下流側の排気通路に配置したNOセンサで検出した排気中のNO濃度が所定値まで増大したときに、機関を短時間リッチ空燃比で運転することによりNO吸蔵還元触媒に流入する排気の状態を変化させ(この場合は排気空燃比をリッチにして)、NO吸蔵還元触媒から吸収したNOを放出させてNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力を回復させるようにしている。
【0004】
すなわち、機関排気空燃比がリッチになると排気中の酸素濃度が低下するとともに未燃HC、CO等の還元剤として機能する成分が増大する。酸素濃度の低下によりNO吸蔵還元触媒から吸収したNOが放出されNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量が低下し、更に放出されたNOはNO吸蔵還元触媒上で排気中の還元剤成分と反応して還元浄化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特開平7−166851号公報の装置のようにNOセンサの検出した排気NO濃度に基づいてNO吸蔵還元触媒からのNOの放出と還元浄化とを行っていると問題が生じる場合がある。例えば、NOセンサ自身の劣化が生じるとセンサ出力のドリフトを生じ、実際のNO濃度とセンサ出力値との間にずれが生じる場合がある。
【0006】
このようにセンサ出力にずれが生じたような場合には、NO吸蔵還元触媒下流側の排気NO濃度に基づいてNOの放出、還元浄化を行っているとNOの放出、還元浄化操作(NO吸蔵還元触媒の再生操作)が適切に行われなくなり、不要な再生操作の実行による機関燃費の悪化や未反応のHC、CO成分の大気への放出が生じたり、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量増大のために触媒下流側へのNOの流出が生じたりする問題がある。
【0007】
上記は、NO浄化触媒としてNO吸蔵還元触媒を使用した場合の問題について説明したが、例えばリーン空燃比排気中のNOを排気中のHC、CO成分を用いて選択的に還元可能な選択還元触媒をNO浄化触媒として用いた場合にも同様な問題が生じる。
選択還元触媒は、排気中のHC、CO成分を用いてNOを還元するため選択還元触媒上でHC、CO成分が不足すると還元されないまま下流側に流出するNO量が増大する。このため、例えば選択還元触媒下流側にNOセンサを配置して、選択還元触媒で還元されなかったNO量を検出し、この未浄化NO量に応じて機関運転空燃比を変化させて選択還元触媒に流入する排気の性状(この場合には排気中のHC、CO成分量)を調整する制御を行う場合にもNOセンサ出力のずれが生じると上記と同様に未反応のHC、CO成分の大気への放出や未浄化NOの大気への放出等の問題が生じる。
【0008】
本発明は上記問題に鑑み、NOセンサ出力に基づいてNO浄化触媒に流入する排気の性状を調整する場合に、NOセンサ出力のずれが生じても排気中のNOを適切に浄化可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気の状態に応じて排気中のNOを浄化するNO浄化触媒と、前記NO浄化触媒下流側の排気通路に配置され、NO浄化触媒を通過した排気中のNO濃度を検出するNOセンサと、前記NO浄化触媒通過後の排気中のNO濃度がほぼゼロになる運転状態で機関が運転されているときの前記NOセンサ出力と予め定めた基準出力との偏差を求める偏差学習手段と、前記偏差学習手段により検出した前記偏差に基づいて前記NOセンサの出力を補正する補正手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0010】
すなわち、請求項1の発明ではNO浄化触媒通過後の排気中のNO濃度がほぼゼロになる運転状態で機関が運転されているときの、つまりNOセンサに到達する排気中のNO濃度がほぼゼロになったときのNOセンサ出力の予め定めた基準出力からの偏差に基づいてNOセンサ出力が補正される。
ここで、機関の「NO浄化触媒通過後の排気中のNO濃度がほぼゼロになる運転状態」とは、例えばNO浄化触媒が正常に機能しており、かつ機関から排出されるNO量が極めて低くくなるような運転状態(例えばアイドル等の軽負荷運転、フュエルカット運転等)を言う。このような、NOセンサに到達する排気中のNO濃度がほぼゼロになる運転状態では、NOセンサ出力のドリフトが生じていなければNOセンサ出力はNO濃度ゼロに対応した出力になるはずであり、NOセンサ出力がNO濃度ゼロ相当出力になっていない場合にはNOセンサ出力にドリフトが生じていることになる。本発明では、この状態でのNOセンサ出力の基準出力(例えばNO濃度ゼロ相当出力)との偏差に基づいて現在のNOセンサ出力のドリフトの程度を算出し、ドリフトに応じてNOセンサ出力を補正する。これにより、NOセンサの劣化等による出力のずれが生じても排気中のNO濃度を正確に検出することが可能となる。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、更に、前記NOXセンサの補正後の出力に基づいて、NOX浄化触媒通過後の排気中のNOX濃度が最小になるようにNOX浄化触媒に流入する排気の状態を制御する排気状態制御手段を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項2の発明ではNOX浄化触媒に流入する排気の状態が補正後のNOXセンサ出力に基づいて制御される。ここで、NOX浄化触媒に流入する排気の状態とは、例えば、排気の空燃比や排気中のHC、CO等の還元剤成分量などを意味している。これにより、NOXセンサ出力のずれが生じた場合でも常にNOX浄化触媒通過後の排気のNOX濃度は低く維持され、排気中のNOXが適切に浄化される。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、前記排気状態制御手段は、前記NOセンサの補正後の出力に基づいて、NO浄化触媒通過後の排気中のNO濃度が最小になるように機関運転空燃比を調整することにより排気の状態を制御する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項3の発明では補正後のNOセンサ出力に基づいて機関空燃比が調整され、NO浄化触媒に流入する排気空燃比が制御される。例えば、NO浄化触媒としてNO吸蔵還元触媒を使用した場合には機関をリーン空燃比で運転中にはNO吸蔵還元触媒に吸蔵されたNO量が増大するにつれてNO吸蔵還元触媒を通過する排気中のNO濃度が増大する。従って、例えば通過後の排気中のNO濃度がある値まで増大したときに機関空燃比をリッチ空燃比に変化させることによりNO吸蔵還元触媒から吸蔵したNOが放出、還元浄化されるようになり、再度機関をリーン空燃比で運転した場合にも通過排気のNO濃度は最小に維持される。
【0013】
また、NO浄化触媒として選択還元触媒を使用した場合には、リーン空燃比運転中に排気中のHC、CO成分が不足すると選択還元触媒通過後の排気中のNO量が増大するようになる。この場合にも、選択還元触媒下流側のNOセンサで検出したNO濃度に応じてに機関運転空燃比を調整し排気中のHC、CO成分量を制御することにより、選択還元触媒通過後の排気中のNO濃度が最小に維持される。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、前記排気状態制御手段は、前記NO浄化触媒に流入する排気中に還元剤を供給する還元剤供給手段を備え、前記NOセンサの補正後の出力に基づいて、NO浄化触媒通過後の排気中のNO濃度が最小になるようにNO浄化触媒に流入する排気中の還元剤供給量を調整することにより排気の状態を制御する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0015】
すなわち、請求項4の発明では、補正後のNOセンサ出力に基づいてNO浄化触媒に流入する排気中に供給する還元剤量を制御することにより排気の状態が制御される。
例えば、排気への還元剤の供給はNO浄化触媒上流側の機関排気通路に還元剤を噴射することによって行うことも可能であり、気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を有する機関では気筒の排気行程中に気筒内に燃料噴射を行うことによっても行うことができる。
【0016】
例えばNO浄化触媒としてNO吸蔵還元触媒が使用される場合には、流入する排気中の未燃HC、CO等の還元剤成分量が増大すると還元剤の燃焼によりNO吸蔵還元触媒の雰囲気空燃比が低下し、吸蔵したNOが放出されるとともに放出されたNOが排気中の還元剤成分により還元浄化される。このため、請求項3の発明と同様、NOセンサで検出されたNO濃度がある値に到達する毎に排気に還元剤を供給することにより、NO吸蔵還元触媒通過後の排気中のNO濃度が最小に維持されるようになる。
【0017】
また、選択還元触媒を使用した場合にも排気中のHC、CO等の還元剤成分量をNOセンサで検出したNO濃度に基づいて制御することにより選択還元触媒での排気中のNOの還元が適切に行われるため、選択還元触媒通過後の排気のNO濃度が最小に維持されるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
図1において、1は自動車用内燃機関を示す。本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を備えた4気筒ガソリン機関とされ、#1から#4気筒には直接気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁111から114が設けられている。後述するように、本実施形態の内燃機関1は、理論空燃比より高い(リーンな)空燃比で運転可能なリーンバーンエンジンとされている。
【0019】
また、本実施形態では#1から#4の気筒は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つの気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の実施形態では気筒点火順序は1−3−4−2であり、#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒群を構成している。)各気筒の排気ポートは気筒群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路に接続されている。図1において、21aは#1、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに接続する排気マニホルド、21bは#2、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路2a、2b上には、三元触媒からなるスタートキャタリスト5aと5bがそれぞれ配置されている。また、個別排気通路2a、2bはスタートキャタリスト5a、5b下流側で共通の排気通路2に合流している。本実施形態のスタートキャタリスト5a、5bは公知の構成の三元触媒とされ、流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍の狭い範囲にある場合に排気中のHC、CO、NOの三成分を同時に浄化する機能を有している。
【0020】
共通排気通路2上には、後述するNO浄化触媒としてのNO吸蔵還元触媒7が配置されている。図1に29で示すのは、共通排気通路2のNO吸蔵還元触媒7上流側に配置された上流側空燃比センサ、31で示すのは、NO吸蔵還元触媒7下流側の排気通路2に配置された下流側空燃比センサである。本実施形態では、空燃比センサ29及び31は、排気空燃比に応じて出力信号が連続的に変化する、いわゆるリニア空燃比センサとされる。空燃比センサ29と31との出力信号は機関1の空燃比制御に用いられる。
【0021】
また、本実施形態ではNO吸蔵還元触媒7下流側の排気通路2の下流側空燃比センサ31近傍には排気中のNO濃度に応じた信号を出力するNOセンサ33が配置されている。NOセンサ33については後述する。
更に、図1に30で示すのは機関1の電子制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本実施形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構成のマイクロコンピュータとされ、機関1の空燃比制御や燃料噴射制御等の基本制御を行なっている。また、本実施形態では、ECU30は上記の基本制御を行う他に、後述するようにNOセンサ出力のずれを検出し、センサ出力の補正を行う偏差学習手段、補正手段としての機能を有している。
【0022】
ECU30の入力ポートには、空燃比センサ29と31とからそれぞれNO吸蔵還元触媒7の上流側と下流側とにおける排気空燃比を表す信号が、また、NOセンサ33からNO吸蔵還元触媒7通過後の排気中のNO濃度を表す信号が、それぞれ図示しないAD変換器を介して入力されている。また、ECU30の出力ポートは、各気筒への燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御するために、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒の燃料噴射弁111から114に接続されている。
【0023】
次に、本実施形態のNO吸蔵還元触媒7について説明する。本実施形態のNO吸蔵還元触媒7は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持したものである。NO吸蔵還元触媒は流入する排気の空燃比がリーンのときに、排気中のNO(NO、NO)を硝酸イオンNO の形で吸収し、流入排気の空燃比がリッチになると吸収したNOを放出するNOの吸放出作用を行う。
【0024】
この吸放出のメカニズムについて、以下に白金PtおよびバリウムBaを使用した場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
流入排気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空燃比がリーン空燃比になると)、これら酸素は白金Pt上にO またはO2−の形で付着し、排気中のNOは白金Pt上のO またはO2−と反応し、これによりNOが生成される。また、流入排気中のNO及び上記により生成したNOは白金Pt上で更に酸化されつつ触媒中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO の形で触媒内に拡散する。このため、リーン雰囲気下では排気中のNOが触媒内に硝酸塩の形で吸収されるようになる。
【0025】
また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下すると(すなわち、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になると)、白金Pt上でのNO生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようになり、触媒内の硝酸イオンNO はNOの形で触媒から放出されるようになる。この場合、排気中にCO等の還元成分やHC、CO等の成分が存在すると白金Pt上でこれらの成分によりNOが還元される。
【0026】
本実施形態では、リーン空燃比運転可能な機関1が使用されており、機関1がリーン空燃比で運転されているときには、NO吸蔵還元触媒は流入する排気中のNOを吸収する。また、機関1がリッチ空燃比で運転されると、NO吸蔵還元触媒7は吸収したNOを放出、還元浄化する。本実施形態では、リーン空燃比運転中にNO吸蔵還元触媒7に吸収されたNO量が増大し、NO吸蔵還元触媒7のNO吸蔵能力低下のためにNO吸蔵還元触媒7に吸収されずに通過する未浄化のNO量が増大すると、短時間機関空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク運転を行い、NO吸蔵還元触媒からのNOの放出と還元浄化(NO吸蔵還元触媒の再生)を行なうようにしている。
【0027】
なお、機関1の実際の空燃比制御及びリッチスパイク制御については、公知のいずれの制御も使用可能であり本発明の本質部分とは関係しないため詳細な説明は省略する。
次に、本実施形態のNOセンサ33のNO検出原理について説明する。
図2は、本実施形態のNOセンサ33の構成を模式的に示す図である。
【0028】
図2において、NOセンサ33は、ジルコニア(ZrO)等の固体電界質331からなり、固体電解質内には、拡散律速部335を介して排気通路に連通する第1反応室340、第1反応室340と拡散律速部337を介して連通する第2反応室350及び、標準気体としての大気が導入される大気室360を備えている。拡散律速部335、337はそれぞれ第1反応室340、第2反応室350への酸素成分の拡散による流入を抑制し、排気通路内の排気と第1反応室、第1の反応室と第2反応室との間の酸素濃度差を維持可能とするものである。
【0029】
図2に341で示すのは第1反応室340内に配置された白金電極(陰極)、342で示すのは陰極341と固体電解質331を挟んでセンサ33外部に設けられた同様な白金電極(陽極)である。また、第2反応室350内には同様な白金電極350とNO検出用のロジウム(Rh)電極353が、大気室360内には参照用の白金電極361が、それぞれ配置されている。図に370で示すのは固体電解質加熱用の電気ヒータである。
【0030】
第1反応室340の電極341と外部電極342、及び第2反応室の電極351と外部電極342とは、それぞれ第1反応室340と第2反応室350内の排気中の酸素を外部に排出する酸素ポンプとして機能する。固体電解質331が一定の温度以上のときに電極341と342、及び電極351と342との間に電圧を印加すると陰極341、351上では排気中の酸素分子がイオン化され、イオン化した酸素分子が固体電解質331内を陽極342に向かって移動して陽極342上で再び酸素分子になる。このため、第1反応室340、第2反応室350内の排気中の酸素が外部に排出される。また、酸素イオンの移動に伴って、電極342と341及び351との間には単位時間に移動した酸素分子の量に比例する電流が流れる。このため、この電流を制御することにより各反応室から排出される酸素量を制御することができる。
【0031】
また、本実施形態では大気室360の電極361と各反応室内の電極341、351との間には酸素電池が形成される。第1と第2反応室内の排気は酸素濃度が大気に較べて低いため、大気室360内の大気と各反応室内の排気との間には酸素の濃度差が生じている。大気室360と各反応室340、350とを隔てる固体電解質の温度がある温度以上になると、外部から電極間に電圧を印加しない状態では酸素濃度差により大気室360内から固体電解質331を通って反応室340、350に酸素が移動するようになる。すなわち、大気室360内の大気中の酸素分子は電極361上でイオン化し、固体電解質331内を移動して酸素濃度の低い反応室340、350の電極341、351上で再び酸素分子になる。このため、電極361と各電極341、351との間には大気の酸素濃度と各反応室内の酸素濃度との差に応じた電圧が発生する。大気の酸素濃度は一定であるため、電極361と各電極341、351との電位差V0、V1(図2)はそれぞれ第1反応室340と第2反応室351内の排気の酸素濃度を表すようになる。
【0032】
本実施形態では、前述したように、各反応室から酸素を外部に排出する酸素ポンプ(電極341と342、電極351と342)が備えられており、それぞれの酸素ポンプの酸素排出速度はそれぞれの電極間のポンプ電流Ip0、Ip1(図2)を調節することにより、各反応室内の排気の酸素濃度(すなわち、電圧V0、V1)が所定の一定値になるように制御される。本実施形態では第1反応室340内の酸素濃度は例えば1ppm程度に、また、第2の反応室350内の酸素濃度は例えば0.01ppm程度になるようにポンプ電流Ip0、Ip1が制御されている。このため、第2反応室350内は極めて酸素濃度の低い還元雰囲気に維持される。一方、排気中のNO(NO、NO)は酸素ポンプによっては外部に排出されないため第1、第2反応室中の排気のNO濃度は外部の排気と同一に維持される。ところが、第2反応室のNO検出電極353はロジウム(Rh)であるため還元触媒として機能し、還元雰囲気下でNO(NO、NO)を還元する。また、大気室360の参照電極361とNO検出用電極353との間には電圧が印加されているため、NO検出用電極353上では、NO→(1 /2)N+(1/2) O、またはNO→(1 /2)N+Oの反応が生じNOの還元により酸素が発生するようになる。この酸素は、電極353上でイオン化して大気室360の参照電極361に向かって固体電解質331中を移動し、参照電極361上で酸素分子を形成する。第2反応室350内の酸素濃度は極めて低いため、参照電極361に向かって固体電解質中を流れる酸素イオンはその全量が排気中のNOの還元により生じたことになる。すなわち、固体電解質中を単位時間あたりに流れる酸素イオンの量は、第2反応室内のNO濃度(排気通路内の排気のNO濃度)に応じた量になる。従って、この酸素イオンの移動に伴って発生する電流値(図2、Ip2)を計測することにより排気通路内の排気のNO濃度を検出することができる。本実施形態のNOセンサ33は、上記電流値Ip2を電圧信号に変換し、NO吸蔵還元触媒7通過後の排気中のNO濃度に応じた電圧信号VNOXを出力するものである。
【0033】
本実施形態では、機関1のリーン空燃比運転中NOセンサ33出力が所定値VOX1に到達する毎に機関1を短時間リッチ空燃比で運転するリッチスパイク運転を行い、NO吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比をリッチに切り換える。これにより、排気の酸素濃度が低下するとともに排気中の未燃HC、CO等の還元剤成分が増大する。このため、NO吸蔵還元触媒7からは吸蔵したNOが放出され、排気中の還元剤成分によりNO吸蔵還元触媒7上で還元浄化される。本明細書では、上述のNO吸蔵還元触媒から吸蔵したNOを放出させ還元浄化する操作を「NO吸蔵還元触媒の再生操作」と呼ぶ。
【0034】
図3は、再生操作実行によるNO吸蔵還元触媒7通過後の排気中のNO濃度の変化を示す図である。
図3において、縦軸はNO吸蔵還元触媒7下流側のNOセンサ33出力VNOX、横軸は時間を表している。機関1がリーン空燃比で運転中NO吸蔵還元触媒7は排気中のNOを吸収するが、NO吸蔵還元触媒7に吸収されたNOの量が増大するにつれてNO吸蔵還元触媒7のNO吸蔵能力が低下するためNO吸蔵還元触媒7下流側に流出する未浄化のNO量が徐々に増大する。このため、NOセンサ33出力VNOXも徐々に増大する(図3、NS部分)。本実施形態では、前述のようにこの流出NO濃度が所定値(図3、VNOX1)に到達すると、制御回路30は短時間機関1をリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行い、NO吸蔵還元触媒7の再生を行う(図3、時点RS)。リッチスパイク操作が行われてリッチ空燃比の排気がNO吸蔵還元触媒7に流入すると、短時間未浄化のNOがNO吸蔵還元触媒から放出されるが(図3、NH部分)その後NO吸蔵還元触媒7から放出されたNOは触媒上で還元されるようになり、未浄化のNOの放出は短時間で終了する。
【0035】
前述したように、本実施形態では図2に示す構造のNOセンサ33を使用してNO吸蔵還元触媒7下流側の排気NO濃度を検出している。しかし、NOセンサ33は使用とともに徐々に電極や固体電解質が劣化しセンサ出力にドリフトを生じるようになる。このため、図3に示したような再生制御を行っている場合には、NOセンサ33出力のドリフトによりセンサ検出値と実際のNO濃度との間にずれが生じると適切なタイミングでNO吸蔵還元触媒7の再生操作を実行できなくなる問題がある。
【0036】
本実施形態では、以下に説明する方法でNOセンサ33出力のずれを検出し、NOセンサ33出力を補正することにより正確にNO吸蔵還元触媒7下流側の排気NO濃度を検出するようにして常に適切なNO吸蔵還元触媒7の再生操作を行う。
以下、NOセンサ出力ずれの検出と、出力ずれの補正について説明する。
(1)NOセンサ出力ずれの検出。
【0037】
本実施形態では、機関1がNO吸蔵還元触媒7通過後の排気中のNO濃度がほぼゼロになる運転状態で運転されているときのNOセンサ33出力に基づいてNOセンサ33出力のずれを検出する。すなわち、この状態では本来NOセンサ33出力はNO濃度ゼロに相当する出力になっているはずであるため、NOセンサ33が濃度ゼロ相当出力以外の出力である場合には濃度ゼロ相当出力と現実のNOセンサ出力との差がNOセンサ出力のずれに相当することになる。
【0038】
ここで、機関1の「NO吸蔵還元触媒7通過後の排気中のNO濃度がほぼゼロになる運転状態」とは、(i)NO吸蔵還元触媒7が正常に機能しており、かつ、(ii)NO排出量が低くなる状態で機関1が運転されている、状態を意味している。
また、上記(i)のNO吸蔵還元触媒7が正常に機能している状態とは、▲1▼NO吸蔵還元触媒が劣化しておらず、▲2▼排気中のNOを吸収可能な状態(例えばNO吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比がリーンであり、NO吸蔵還元触媒7温度が適切な範囲にある状態)である。
【0039】
以下、上記▲1▼、▲2▼の条件について説明する。
▲1▼ NO吸蔵還元触媒7の劣化していないこと。
NO吸蔵還元触媒は種々の原因で劣化し、NO吸蔵能力が低下する。例えば排気中にSO(硫黄酸化物)が含まれているとNO吸蔵還元触媒はNOの吸収と同一のメカニズムでSOを吸収し、硫酸塩(例えばBaSO)の形で触媒内にSOを保持するようになる。ところが、硫酸塩は硝酸塩に比較して安定性が高く通常のNO吸蔵還元触媒の再生操作ではNO吸蔵還元触媒から放出されない。このため、排気中にSOが含まれていると運転中徐々にNO吸蔵還元触媒内にSOが蓄積されてしまい、NOの吸収に関与できる吸収剤(例えばBaO)の量が減少し、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力が低下する。従って、NO吸蔵還元触媒が劣化すると排気中のNOのうちNO吸蔵還元触媒に吸収されずに通過するNO量が増大するようになり、NO吸蔵還元触媒通過後の排気中のNOがほぼゼロになる状態を達成できなくなる。
【0040】
本実施形態では、NO吸蔵還元触媒に劣化が生じているか否かは以下のいずれかの方法で判定する。
図4は、劣化が生じた場合のNO吸蔵還元触媒通過後の排気中のNO濃度の再生操作(リッチスパイク)前後の変化を示す図3と同様な図である。図4において、実線は劣化が生じていない場合のNO吸蔵還元触媒通過後の排気NO濃度を、点線は劣化が生じた場合の通過排気のNO濃度をそれぞれ示している。
【0041】
NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力はNOの吸蔵量が増大するにつれて低下するため、NO吸収中のNO吸蔵還元触媒通過後の排気のNO濃度はNO吸蔵量の増大につれて徐々に増大する(図4、NS部分)そして、このNO濃度が所定値(VNOX1)に到達すると前述の再生操作が行われ、下流側排気のNO濃度は一時的に上昇し(図4、NH部分)その後低下する。この再生操作完了直後には下流側排気のNO濃度(図4A点)は最も低くなり、NO吸蔵還元触媒の最大吸蔵能力に応じた値になる。
【0042】
ところが、NO吸蔵還元触媒が劣化してNO吸蔵能力が低下すると、図4点線に示すように再生操作を実行しても充分にNO吸蔵還元触媒の吸蔵能力が回復しなくなり、図4点線に示すようにA点でのNO濃度が上昇するようになる。このため、一定の機関運転状態での再生操作完了直後のNO吸蔵還元触媒通過後の排気中のNO濃度を監視し、このNO濃度(図4A点)がある程度以上に増大した場合にNO吸蔵還元触媒が劣化したと判定することができる。
【0043】
また、図4点線から判るようにNO吸蔵還元触媒が劣化すると再生操作の実行間隔T′(再生操作完了後、NO濃度がVNOX1に到達するまでの時間)は劣化していない場合の実行間隔(図4、T)に較べて短くなる。このため、一定の機関運転状態でのNO吸蔵還元触媒の再生操作実行間隔を監視し、この実行間隔が所定値より短くなった場合にNO吸蔵還元触媒が劣化したと判定するようにしても良い。
【0044】
更に、再生操作実行時にNO吸蔵還元触媒に流入する排気はリッチ空燃比にされるが、この場合NO吸蔵還元触媒から流出する排気の空燃比は直ちにリッチ空燃比には変化しない。例えば、NO吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比がリッチになるとNO吸蔵還元触媒からはNOが放出され排気中のHC、CO等の還元成分と反応し還元される。すなわち、排気中のHC、CO成分は放出されたNOにより酸化されることになる。このため、NO放出中はNO吸蔵還元触媒下流側の排気の空燃比は理論空燃比近傍に維持されるようになる。そして、NO吸蔵還元触媒からのNOの放出が終了すると排気中のHC、CO成分は酸化されなくなるためNO吸蔵還元触媒下流側の排気の空燃比は上流側の排気空燃比と同様にリッチ空燃比に変化する。再生操作開始後NO吸蔵還元触媒下流側の排気空燃比が理論空燃比に維持される時間はNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量に応じて長くなる。このため、NO吸蔵還元触媒が劣化してNO吸蔵量が低下すると劣化していない場合に較べて、再生操作開始後の上記理論空燃比維持時間は短くなる。従って、一定の機関運転状態において再生操作開始後のNO吸蔵還元触媒下流側の排気空燃比を下流側空燃比センサ31で監視し、上記理論空燃比維持時間が所定値より短くなった場合にNO吸蔵還元触媒が劣化したと判定するようにすることも可能である。
【0045】
▲2▼ NO吸蔵還元触媒がNOを吸収可能な状態であること。
NO吸蔵還元触媒が流入する排気中のNOを吸収可能であるためには、流入排気の空燃比がリーンであることとともに、NO吸蔵還元触媒温度が適切な範囲にあることが必要となる。
例えば、NO吸蔵還元触媒温度が活性化温度より低い場合には触媒の活性が低く、NO吸蔵還元触媒はNOを吸収することはできない。また、NO吸蔵還元触媒温度が過度に高くなるとNO吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOが熱により放出されるようになる。このため、NO吸蔵還元触媒通過後の排気のNO濃度がほぼゼロになるためには、NO吸蔵還元触媒温度が活性化温度(例えば250℃程度)以上であり、NOの熱放出が生じる温度(例えば400℃程度)以下になっている必要がある。
【0046】
すなわち、NO吸蔵還元触媒がNOを吸収可能であるためには、流入する排気空燃比がリーンであり、かつNO吸蔵還元触媒温度が適切な温度範囲(例えば250〜400℃程度)にあることが必要となる。
本実施形態では、予め触媒温度と機関排気温度との関係を実験的に求めてありECU30のROMにこの関係を数値テーブルの形で格納してある。ECU30は機関運転中に排気温度からこの関係を用いて触媒温度を算出するようにしている。なお、機関排気温度は排気通路に温度センサを設け直接検出してもよいし、予め実験的に機関負荷条件(空燃比、燃料噴射量、回転数)と機関排気温度との関係を求めておき、機関負荷条件に基づいて排気温度を算出するようにしても良い。
【0047】
次に、前述の条件(ii)(機関がNO排出量の低い状態で運転されていること)について説明する。
機関のNO排出量は運転空燃比、燃料噴射量、回転数等の機関負荷状態に応じて変化するが、一般に高負荷高回転での運転時にはNO排出量は大きくなり、アイドル等の軽負荷運転時には小さくなる。
【0048】
また、機関で一定の期間燃焼が行われていない場合、すなわちフュエルカット操作などにより一定の期間機関への燃料供給が停止されているような場合(例えば長い降坂路を走行中で一定の期間エンジンブレーキ状態が続いているような場合)には機関のNO排出量はほぼゼロになる。
そこで、本実施形態では機関が軽負荷運転されているような場合(例えばアイドル時)やフュエルカットが一定の期間継続したような場合には機関がNO排出量の低い状態で運転されていると判断するようにしている。
【0049】
すなわち、上記(i)と(ii)の条件を要約すると、本実施形態では以下の条件が成立したときにNOセンサ33の出力のずれの検出を行う。
(A) 触媒が劣化していないこと。
(B) 触媒温度が所定の温度範囲にあること。
(C) 機関のリーン空燃比軽負荷運転(例えばアイドル運転)が行われているか、または一定期間フュエルカット操作が継続していること。
【0050】
上記(A) から(C) の条件が成立した場合には、機関のNO排出量は極めて低くなり、更に機関から排出された少量のNOもNO吸蔵還元触媒7でほぼ完全に吸収されるためNO吸蔵還元触媒を通過して下流側のNOセンサ33に到達する排気中のNO濃度はほぼゼロになっている。
本実施形態では、上記条件が成立した場合のNOセンサの実際の出力とNO濃度ゼロ相当出力との偏差からNOセンサ33の出力ずれを学習する。
【0051】
図5は、上記に説明したNOセンサ出力ずれ学習操作の実際を説明するフローチャートである。本操作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。
図5において操作がスタートすると、ステップ501ではNOセンサ出力ずれの検出(学習)条件が成立しているか否かが判定される。前述したように、ステップ501では、
(A) 触媒が劣化していないこと、
(B) 触媒温度が所定の温度範囲にあること、
(C) 機関のリーン空燃比軽負荷運転(例えばアイドル運転)が行われているか、または一定期間フュエルカット操作が継続していること、
の3つの条件が全て成立した場合に学習条件が成立したと判定される。
【0052】
上記いずれか一つまたはそれ以上の条件が成立していない場合には、NO吸蔵還元触媒7通過後の排気中にNOが含まれている可能性があるため、NOセンサ33出力ずれの学習は行わず、直ちに操作を終了する。また、ステップ501で学習条件が成立した場合には、現在NOセンサ33にはNOをほとんど含まない排気が到達しているため、ステップ503以下のセンサ出力ずれの学習操作を実行する。
【0053】
すなわち、ステップ503ではNOセンサ33出力VNOXが読み込まれ、ステップ505では前回操作実行時に算出したセンサ出力ずれNSOFFが読み込まれる。そして、ステップ507ではNOセンサ33の平滑化出力(なまし値)VSOが、VSO=(VNOX+VSO)/2として算出される。すなわち、平滑化出力VSOは前回操作実行時の平滑化出力VSOと今回操作実行時のNOセンサ33出力VNOXとの算術平均として算出される。ステップ507の平滑化処理を行うことにより、外乱等の影響によるNOセンサ出力の変動が平滑化される。
【0054】
ステップ509はセンサ出力のずれ(オフセット)VOFFの算出操作を示す。オフセットVOFFは、VOFF=VNOX−VSOとして算出される。ここで、VNOXはNO濃度ゼロに相当するNOセンサ33出力の基準値、VSOはステップ507で算出されたNOセンサ33の平滑化出力である。
そして、ステップ511ではオフセットVOFFをステップ507と同様な方法で平滑化処理してオフセットの平滑値NSOFFが、NSOFF=(VOFF+NSOFF)/2として算出される。ステップ511で算出したオフセット平滑値NSOFFは、例えば電源スイッチがオフにされても記憶内容を保持可能なバックアップRAMに格納される。
【0055】
なお、本実施形態では機関運転中にNOセンサ出力のずれを学習しているが、機関停止後は機関からはNOは排出されずNOセンサ33近傍の排気のNO濃度は極めて低くなる。このため、予めヒータ370(図2)によりNOセンサ33を充分に予熱しておくことが可能であれば機関の始動前(或いは機関停止後)にNOセンサ出力のずれを学習することも可能である。
【0056】
次に、図6を用いて上記により算出したNOセンサ33出力のオフセット値NSOFFを用いて補正したNOセンサ出力に基づく再生操作について説明する。図6の操作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
図2で説明したように、本操作ではリーン空燃比運転中に(NO吸蔵還元触媒7がNOを吸収中に)補正後のNOセンサ33出力が所定値VNOX1に到達する毎に短時間機関1をリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行うことによりNO吸蔵還元触媒7の再生を行う。
【0057】
図6の操作がスタートすると、ステップ601では現在機関1がリーン空燃比で運転されているか否かが判定される。現在機関1がリーン空燃比で運転されていない場合、すなわち機関がリッチ空燃比または理論空燃比で運転されている場合にはNO吸蔵還元触媒の再生操作を実行する必要はないため、図6の操作は直ちに終了する。
【0058】
ステップ601で現在機関1がリーン空燃比運転されている場合には、次にステップ603でNOセンサ33出力VNOXが読み込まれ、ステップ605では図5、ステップ507と同様な操作によりセンサ出力の平滑値VSが、VS=(VNOX+VS)/2として算出される。
また、ステップ607では、図5の操作で算出したNOセンサ33出力のオフセット平滑値NSOFFが読み込まれるとともに、ステップ609ではステップ605で算出したセンサ出力平滑値VSがNSOFFを用いて補正され、補正出力値NOSが、NOS=VS+NSOFFとして算出される。
【0059】
ステップ611は補正出力値NOSに基づくNO吸蔵還元触媒7の再生操作要否の判定を示す。すなわち、ステップ611では補正出力値NOSが所定値VNOX1以上になっているか否かを判定し、NOS≧VNOX1であった場合にはステップ613に進み再生操作実行フラグXRSの値を1にセットした後本操作は終了する。
【0060】
再生操作実行フラグXRSの値が1にセットされると、別途ECU30により実行される図示しないルーチンにより、一定時間機関1の運転空燃比はリッチ空燃比に切り換えられ、その後リーン空燃比に復帰する。また、リーン空燃比復帰時にフラグXRSの値は0にリセットされる。このリッチスパイク操作によりNO吸蔵還元触媒7に吸収されていたNOは放出され、リッチ空燃比排気中のHC、CO成分により還元浄化される。
【0061】
上述のように、本実施形態ではNOセンサ33の出力ずれを学習し、学習した出力ずれに基づいて実際のNOセンサ33出力を補正するようにしたことにより、常にNO吸蔵還元触媒通過後の排気中のNO濃度を正確に検出できるため、適切なタイミングでNO吸蔵還元触媒の再生操作を実行することができる。
【0062】
なお、上記の実施形態では短時間機関1をリッチ空燃比で運転することによりNO吸蔵還元触媒の再生操作を行っているが、別の操作によりNO吸蔵還元触媒の再生を行うことも可能である。
図7は、NO吸蔵還元触媒7上流側の排気通路に還元剤を噴射することによりNO吸蔵還元触媒の再生を行う場合の実施形態の概略構成を示す図である。図7において図1と同じ参照符号は同様な要素を示している。図7の装置では、還元剤供給装置9が設けられている点が図1の実施形態と相異している。還元剤供給装置9は、排気通路2のNO吸蔵還元触媒7上流側に還元剤を噴射する還元剤噴射ノズル91と、加圧還元剤供給源92、及び還元剤噴射ノズル91からの還元剤噴射量を制御する制御弁93とを備えている。
【0063】
ノズル91から噴射される還元剤としては、水素、一酸化炭素等の還元成分や液状または気体状の炭化水素等が使用可能であるが、本実施形態では、保存、補給の便を考慮して機関1の燃料が使用されている。このため、加圧還元剤供給源92は、機関1の燃料系統(図示せず)から供給される加圧燃料を制御弁93を介してノズル91から噴射する。
【0064】
本実施形態では、図6の操作により再生操作実行フラグの値が1にセットされると、ECU30は還元剤供給装置9から短時間還元剤を排気通路2に噴射する。噴射された還元剤がNO吸蔵還元触媒7に到達すると還元剤の一部がNO吸蔵還元触媒7上で酸化され、NO吸蔵還元触媒7の雰囲気空燃比がリッチになるとともに、未燃HC、CO等が生成される。これによりNO吸蔵還元触媒7から吸収したNOが放出され、排気中のHC、COにより還元浄化される。
【0065】
なお、上述の各実施形態ではNO浄化触媒としてNO吸蔵還元触媒を用いた場合に例をとって説明したが、本発明の適用はNO吸蔵還元触媒に限定されるわけではなく、例えば選択還元触媒をNO浄化触媒として用いた場合にも適用することができる。
選択還元触媒では、例えばゼオライトに触媒成分として、銅(Cu)をイオン交換等により、或いは白金(Pt)を含浸などにより担持させた物が用いられる。選択還元触媒は排気空燃比がリーンのときに、適量のHC、CO等の存在下でNOをHC、COと選択的に反応させることにより、排気中のNOを還元してNに転換する機能を有している。すなわち、選択還元触媒では、流入する排気中に炭化水素(HC)等の成分が存在すると、これらHC成分等がゼオライトの細孔に吸着される。また、選択還元触媒の白金、銅等の金属成分にはリーン空燃比下で排気中のNO成分が吸着される。そして、ゼオライトに吸着されたHC等の成分は一定の温度範囲で表面に侵出し白金、銅等の表面に吸着されたNOと反応しNOが還元浄化される。
【0066】
選択還元触媒では上記のようにNOを浄化するためには適量のHC成分等が必要となる。このため、選択還元触媒に吸着されたHC成分等が不足するとNOの浄化率が低下して選択還元触媒通過後の排気中のNO濃度が増大する。そこで、NO吸蔵還元触媒の場合と同様に、選択還元触媒下流側にNOセンサを配置し、NOセンサで検出したNO濃度が所定値まで増大したときに選択還元触媒にHC等の成分を供給することにより、常に選択還元触媒のNO浄化率を高い値に維持することが可能となる。
【0067】
この場合も、NOセンサの出力にずれが生じると選択還元触媒での適切なNOの浄化が行えなくなるため、前述の実施形態と同様なNOセンサ出力のずれの学習と補正とが必要となる。この場合のNOセンサ出力の補正及び再生操作(選択還元触媒へのHC成分等の供給)は図5、図6で説明したものと同様となるので詳細な説明は省略する。また、選択還元触媒へのHC成分等の供給は図1と同様に短時間機関1をリッチ空燃比で運転することにより行うことも、図7と同様に還元剤供給装置9から選択還元触媒上流側の排気通路に還元剤(燃料等)噴射することにより行うことも可能である。
【0068】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、NOセンサの劣化等によりセンサ出力のドリフトが生じたような場合にも正確に排気中のNO濃度を検出することが可能となる共通の効果を奏する。
請求項2から請求項4に記載の発明では、補正後のNOセンサ出力に基づいてNO浄化触媒に流入する排気の性状を調整するようにしたことにより、上記共通の効果に加えて更に、NO浄化触媒で常に適切なNOの浄化を行うことが可能となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置を自動車用ガソリン機関に適用した実施形態の概略構成を説明する図である。
【図2】図1のNOセンサの構造の一例を示す模式図である。
【図3】再生操作実行前後のNO吸蔵還元触媒通過後の排気中のNO濃度の変化を示す図である。
【図4】NO吸蔵還元触媒劣化による触媒通過後の排気中のNO濃度の変化を示す図である。
【図5】NOセンサ出力ずれ学習操作を説明するフローチャートである。
【図6】補正後のNOセンサ出力に基づくNO吸蔵還元触媒の再生操作を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の排気浄化装置の図1とは別の実施形態の概略構成を説明する図である。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…排気通路
7…NO吸蔵還元触媒
9…還元剤供給装置
30…電子制御ユニット(ECU)
29、31…Oセンサ
33…NOセンサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気の状態に応じて排気中のNOを浄化するNO浄化触媒と、
    前記NO浄化触媒下流側の排気通路に配置され、NO浄化触媒を通過した排気中のNO濃度を検出するNOセンサと、
    前記NO浄化触媒通過後の排気中のNO濃度がほぼゼロになる運転状態で機関が運転されているときの前記NOセンサ出力と予め定めた基準出力との偏差を求める偏差学習手段と、
    前記偏差学習手段により検出した前記偏差に基づいて前記NOセンサの出力を補正する補正手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 更に、前記NOXセンサの補正後の出力に基づいて、NOX浄化触媒通過後の排気中のNOX濃度が最小になるようにNOX浄化触媒に流入する排気の状態を制御する排気状態制御手段を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気状態制御手段は、前記NOセンサの補正後の出力に基づいて、NO浄化触媒通過後の排気中のNO濃度が最小になるように機関運転空燃比を調整することにより排気の状態を制御する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気状態制御手段は、前記NO浄化触媒に流入する排気中に還元剤を供給する還元剤供給手段を備え、前記NOセンサの補正後の出力に基づいて、NO浄化触媒通過後の排気中のNO濃度が最小になるようにNO浄化触媒に流入する排気中の還元剤供給量を調整することにより排気の状態を制御する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP08623799A 1999-03-29 1999-03-29 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3607976B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08623799A JP3607976B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 内燃機関の排気浄化装置
US09/520,314 US6311480B1 (en) 1999-03-29 2000-03-07 Emission control apparatus for internal combustion engine
EP00105874A EP1041254B1 (en) 1999-03-29 2000-03-20 Emission control apparatus for internal combustion engine
DE60030350T DE60030350T2 (de) 1999-03-29 2000-03-20 Abgaskontrollvorrichtung für Brennkraftmaschine
CN00104849A CN1116506C (zh) 1999-03-29 2000-03-29 内燃机的排放控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08623799A JP3607976B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282942A JP2000282942A (ja) 2000-10-10
JP3607976B2 true JP3607976B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=13881202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08623799A Expired - Lifetime JP3607976B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6311480B1 (ja)
EP (1) EP1041254B1 (ja)
JP (1) JP3607976B2 (ja)
CN (1) CN1116506C (ja)
DE (1) DE60030350T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810659B1 (en) * 2000-03-17 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Method for determining emission control system operability
US6860100B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
DE10036406A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Stickoxid (NOx)-Speicherkatalysators
DE10103415A1 (de) * 2001-01-26 2002-10-17 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines im Abgasweg eines Verbrennungsmotors angeordneten NOx-Sensors
US6779337B2 (en) * 2002-09-20 2004-08-24 Ford Global Technologies, Llc Hydrogen fueled spark ignition engine
US6993900B2 (en) 2002-10-21 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6892530B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-17 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6928806B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-16 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6862879B2 (en) 2002-11-21 2005-03-08 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment system
US6834498B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-28 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6981368B2 (en) * 2002-11-21 2006-01-03 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6895747B2 (en) 2002-11-21 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6823663B2 (en) 2002-11-21 2004-11-30 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US7093427B2 (en) 2002-11-21 2006-08-22 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
DE10254843A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP2005002854A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
DE102004049577A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, in deren Abgasbereich ein NOx-Speicherkatalysator und ein NOx-Sensor angeordnet sind, und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7089922B2 (en) * 2004-12-23 2006-08-15 Cummins, Incorporated Apparatus, system, and method for minimizing NOx in exhaust gasses
FR2890686B1 (fr) * 2005-09-13 2007-10-19 Renault Sas Systeme et procede de regeneration d'un filtre a particules catalytique situe dans la ligne d'echappement d'un moteur diesel
JP2008238069A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Babcock Hitachi Kk 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
KR100999617B1 (ko) * 2007-12-14 2010-12-08 현대자동차주식회사 선택적 촉매의 모니터링장치
DE102008004222A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Steuerung der Reduktionsmittelzufuhr zu einem SCR-Katalysator
JP4333803B1 (ja) * 2008-04-22 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8161731B2 (en) * 2008-05-12 2012-04-24 Caterpillar Inc. Selective catalytic reduction using controlled catalytic deactivation
JP4598843B2 (ja) * 2008-06-03 2010-12-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化装置
JP4995800B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-08 日本特殊陶業株式会社 窒素酸化物浄化触媒の異常検出方法および装置
US8418439B2 (en) * 2009-02-18 2013-04-16 Ford Global Technologies, Llc NOx sensor ambient temperature compensation
US8256205B2 (en) * 2009-04-14 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Exhaust system with a NOx sensor
US8327620B2 (en) * 2009-07-30 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc NOx sensor compensation
US8707935B2 (en) 2009-10-28 2014-04-29 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation system with a NOx sensor
US9062569B2 (en) * 2010-10-29 2015-06-23 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for regenerating a catalytic material
GB2485777A (en) * 2010-11-23 2012-05-30 Gm Global Tech Operations Inc Method and apparatus for operating a lean NOx trap
CN102155276A (zh) * 2011-01-26 2011-08-17 烟台华龙商用机器有限公司 柴油发动机尾气排放净化***
CN103339362B (zh) 2011-02-01 2016-03-09 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
DE112011104817B4 (de) 2011-02-01 2021-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller einer Verbrennungsmaschine
ES2737849T3 (es) * 2012-02-22 2020-01-16 Watlow Electric Mfg Procedimiento de calentamiento de un gas de escape en un sistema de post-tratamiento del escape
US9476341B2 (en) 2014-07-28 2016-10-25 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment system that generates debounce duration for NOx sensor offset
JP6052257B2 (ja) * 2014-09-18 2016-12-27 株式会社デンソー 還元剤添加装置
JP6809428B2 (ja) * 2017-09-29 2021-01-06 株式会社デンソー 制御装置
JP2019124185A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社デンソー 制御装置
SE542302C2 (en) * 2018-04-24 2020-04-07 Scania Cv Ab Method and contol system for control of dosage of a reducing agent
JP7009314B2 (ja) * 2018-06-08 2022-01-25 日本特殊陶業株式会社 NOxセンサ制御装置及びNOxセンサ制御方法
US11434841B2 (en) 2020-12-22 2022-09-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for NOx offset diagnostic

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201802A (en) * 1991-02-04 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2887933B2 (ja) * 1991-03-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH05106430A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の窒素酸化物低減装置
EP0598917B2 (en) 1992-06-12 2009-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
US5426934A (en) * 1993-02-10 1995-06-27 Hitachi America, Ltd. Engine and emission monitoring and control system utilizing gas sensors
JPH0797957A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における排ガス浄化装置
JP2985638B2 (ja) 1993-10-18 1999-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2888124B2 (ja) 1994-01-27 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR0150432B1 (ko) 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
US5657625A (en) 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JPH08158917A (ja) 1994-12-09 1996-06-18 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
DE19543219C1 (de) * 1995-11-20 1996-12-05 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
JPH1068346A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御法
JPH1071325A (ja) * 1996-06-21 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法
US6228252B1 (en) * 1997-02-13 2001-05-08 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
EP1074834B1 (en) * 1997-03-21 2012-05-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
EP1164268B1 (de) * 1997-04-09 2006-05-24 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Anordnung zur Überwachung eines NOx-Speichers
JP3116876B2 (ja) * 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6148612A (en) * 1997-10-13 2000-11-21 Denso Corporation Engine exhaust gas control system having NOx catalyst
DE19810483A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung des Sensor-Offsets bei HC- und/oder NOx-Sensoren
DE19828609A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration eines NO¶x¶-Speicherkatalysators für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000282942A (ja) 2000-10-10
DE60030350T2 (de) 2007-08-30
DE60030350D1 (de) 2006-10-12
EP1041254A3 (en) 2002-06-12
US6311480B1 (en) 2001-11-06
CN1269461A (zh) 2000-10-11
CN1116506C (zh) 2003-07-30
EP1041254B1 (en) 2006-08-30
EP1041254A2 (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR0165951B1 (ko) 질소 산화물 흡수제의 열화 검출장치
JP3228006B2 (ja) 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP3744483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4462107B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001355485A (ja) 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置
US7694512B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2984528B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536713B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075641B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP2007077827A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4175031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000240428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0797917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4325606B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005042734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005325693A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4059189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006322399A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193742A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11193713A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term