JP2888124B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2888124B2
JP2888124B2 JP6007744A JP774494A JP2888124B2 JP 2888124 B2 JP2888124 B2 JP 2888124B2 JP 6007744 A JP6007744 A JP 6007744A JP 774494 A JP774494 A JP 774494A JP 2888124 B2 JP2888124 B2 JP 2888124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
concentration
exhaust
downstream
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6007744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07208151A (ja
Inventor
健治 加藤
哲郎 木原
孝充 浅沼
哲 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6007744A priority Critical patent/JP2888124B2/ja
Publication of JPH07208151A publication Critical patent/JPH07208151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888124B2 publication Critical patent/JP2888124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流入する排気の空燃比
がリーンのときに排気中のNOX を吸収し、排気酸素濃
度が低下したときに吸収したNOX を放出するNOX
収剤を用いた内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細には
上記NOX 吸収剤の劣化を正確に検出することのできる
内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のNOX 吸収剤を用いた内燃機関
の排気浄化装置としては、国際公開公報第WO93−7
363号に記載されたものがある。上記の排気浄化装置
では、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中の
NOX を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下した
ときに吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤を内燃機
関の排気通路に配置し、通常は内燃機関をリーン空燃比
で運転して上記NOX 吸収剤に排気中のNOX を吸収さ
せる。また、NOX 吸収剤のNOX 吸収量が増大すると
NOX 吸収剤のNOX 吸収能力が低下するため、リーン
空燃比運転が一定の時間続き、NOX 吸収剤の吸収した
NOX 量が増大した場合には、内燃機関の運転空燃比を
短時間リーン空燃比からリッチ又は理論空燃比に切り換
えて排気中の酸素濃度を低下させ、NOX 吸収剤から吸
収したNOX を放出させるとともに、この放出されたN
X を排気中の未燃HC、CO等の成分により還元浄化
するようにしている(本明細書では、上記NOX 吸収剤
からのNOX の放出と還元、浄化の操作を、「NOX
収剤の再生」と呼ぶ)。このように一定時間毎にNO X
吸収剤の再生を行うことにより、NOX 吸収剤のNOX
吸収能力が回復してNOX の浄化能力が高く維持され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、NOX
吸収剤は排気空燃比に応じて流入する排気中のNOX
吸収と放出、還元を交互に行い、排気中のNOX を浄化
する。しかし、上記のNOX 吸収剤は排気通路に配置さ
れ高温の排気に曝される等過酷な条件で使用されるため
使用中に劣化が生じる場合がある。例えば、後述するよ
うにNOX 吸収剤中の触媒(白金Pt等)の劣化や、吸
収材(例えば酸化バリウムBaO等)の硫黄被毒や熱劣
化などによりNOX 吸収剤に劣化を生じると、NOX
収剤の浄化能力が低下するため、排気中のNOX が浄化
されないまま大気に放出されるようになる。このため、
NOX 吸収剤の劣化の有無を判定して劣化したNOX
収剤を早期に交換、被毒回復等の処置をとることが必要
とされる。
【0004】ところで、NOX 吸収剤と同様に排気通路
に配置され、同様に排気の浄化を行うものとしては従来
より三元触媒が知られている。また、三元触媒も、使用
中に同様に劣化するため三元触媒の劣化の検出方法が種
々考案されている。これらの劣化検出方法は三元触媒の
2 ストレージ作用の低下を検出することにより触媒の
劣化を判定している(例えば、特開平3−331810
号参照)。
【0005】ところが、NOX 吸収剤は三元触媒とはN
X の浄化のメカニズムが異なり、また三元触媒のよう
なO2 ストレージ効果を有していないため、三元触媒の
劣化検出と同様な方法ではNOX 吸収剤の劣化を検出す
ることはできず、正確にNO X 吸収剤の劣化を検出する
ことは困難であった。本発明は、上記問題に鑑みNOX
吸収剤の劣化の有無を正確に判定することが可能な手段
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
によれば、内燃機関の排気通路に配置された、流入する
排気空燃比がリーンのときにNOX を吸収し、流入する
排気の酸素濃度が低下したときに吸収したNOX を放出
するNOX 吸収剤と、前記NOX 吸収剤下流側の排気通
路に配置され、排気中のNOX 濃度を検出するNOX
ンサと、前記NOX 吸収剤が吸収したNOX の放出を終
了してNOX 吸収を再開した後の、NO X 吸収剤下流側
NOX 濃度の時間的変化に基づいて前記NOX 吸収剤の
劣化の有無を判定する劣化検出手段とを備えた内燃機関
の排気浄化装置が提供される。
【0007】また、請求項2に記載の本発明によれば、
前記劣化検出手段は、前記NOX 吸収剤のNOX 吸収再
開後に前記NOX 濃度が所定値以上になるまでの時間が
予め定められた所定時間以下である場合に、前記NOX
吸収剤が劣化したと判定する。また、請求項3に記載の
本発明によれば、請求項1の前記劣化検出手段は、前記
NOX 吸収剤下流側のNOX 濃度増加速度の変化率を検
出する手段を備え、前記NOX 吸収再開後に前記NOX
濃度が所定値以上で、かつ前記NOX 濃度の増加速度変
化率が負になるまでの時間が予め定められた所定時間以
下である場合に前記NOX 吸収剤が劣化したと判定す
る。
【0008】また、請求項4に記載の本発明によれば、
内燃機関の排気通路に配置された、流入する排気空燃比
がリーンのときにNOX を吸収し、流入する排気の酸素
濃度が低下したときに吸収したNOX を放出するNOX
吸収剤と、前記NOX 吸収剤下流側の排気通路に配置さ
れ、排気中のNOX 濃度を検出する下流側NOX センサ
と、前記NOX 吸収剤上流側の排気中のNOX 濃度を検
出する上流側NOX 濃度検出手段と、前記NOX 吸収剤
が吸収したNOX の放出を終了してNOX 吸収を再開し
た後の、NOX 吸収剤下流側NOX 濃度とNOX 吸収剤
上流側NOX 濃度との関係の時間的変化に基づいて前記
NOX 吸収剤の劣化の有無を判定する劣化検出手段とを
備えた内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0009】さらに、請求項5に記載の本発明では、請
求項4の前記劣化検出手段は、前記上流側NOX 濃度と
前記下流側NOX 濃度との差を演算する手段を備え、前
記NOX 吸収再開後に前記NOX 濃度の差が所定値以下
になるまでの時間が予め定められた所定時間以下である
場合に前記NOX 吸収剤が劣化したと判定する。また、
請求項6に記載の本発明では、請求項4の前記劣化検出
手段は、前記下流側NOX 濃度と前記上流側NOX 濃度
との比を演算する手段を備え、前記NO X 吸収再開後に
前記NOX 濃度の比が所定値以上になるまでの時間が予
め定められた所定時間以下である場合に前記NOX 吸収
剤が劣化したと判定する。
【0010】また、請求項7に記載の本発明では、請求
項4から6のいずれかに記載した排気浄化装置におい
て、前記上流側NOX 濃度検出手段は、前記NOX 吸収
剤上流側の排気通路に設けられたNOX センサからなっ
ている。さらに、請求項8に記載の本発明では、請求項
4から6のいずれかに記載した排気浄化装置において、
前記上流側NOX 濃度検出手段は、前記機関の運転状態
を検出する手段と、検出された運転状態に基づいて、予
め定められた関係から上流側NOX 濃度を演算する手段
とを備えている。
【0011】
【作用】以下、図1を用いて本発明の作用を説明する。
図1(A) から(C) において、各図の横軸は時間を示し、
図1(A) は内燃機関の空燃比の変化を、図1(B) はNO
X 吸収剤に流入する排気(NOX 吸収剤上流側排気)中
のNOX 濃度を、図1(C) はNOX 吸収剤を通過した排
気(NOX 吸収剤下流側排気)中のNOX 濃度をそれぞ
れ示している。
【0012】図1は、前述の国際公開公報第WO93−
7363号に記載された排気浄化装置と同様のNOX
収剤再生操作を行う場合を示し、通常時はリーン空燃比
(例えば空燃比23程度)の運転を行い、一定期間毎に
短時間機関空燃比をリッチに切換えてNOX 吸収剤の再
生を行う(図1(A) 参照)。また、図1は説明のため、
運転条件が一定に保たれた場合について示している。
【0013】このように空燃比を変化させた場合、図1
(B) に示すように、NOX 吸収剤上流側の排気NOX
度は機関空燃比がリッチに切換えられた時(図1区間I
I)に短時間増大するが、リーン空燃比運転が行われて
いる期間では略一定の値になる。また、図1(C) は上記
のように機関空燃比を変化させた場合のNOX 吸収剤下
流側の排気NOX 濃度変化のNOX 吸収剤の劣化の有無
による相違を示しており、図1(C) の実線はNOX 吸収
剤が正常な場合を、点線はNOX 吸収剤が劣化した場合
をそれぞれ示している。
【0014】NOX 吸収剤は後述するメカニズムにより
排気空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収し、
排気空燃比がリッチ(排気酸素濃度が低下)したときに
吸収したNOX を放出する。また、NOX 吸収剤の再生
(図1区間II)終了後はNO X 吸収剤に吸収されたNO
X が放出されたためにNOX 吸収剤のNOX 吸収能力は
高くなっており、NOX 吸収剤に流入する排気中のNO
X の殆どがNOX 吸収剤に吸収されて下流側排気のNO
X 濃度(図1(C) )は上流側(図1(B) )に較べて大幅
に低くなる。
【0015】しかし、NOX 吸収剤中に吸収されたNO
X 量が増大してNOX 吸収剤の吸収可能な最大NOX
(飽和量)に近づくにつれてNOX 吸収剤のNOX 吸収
能力が低下するため、流入する排気中のNOX のうちN
X 吸収剤に吸収されずに下流側に流出するNOX 量が
増大し、再生終了後ある程度の時間が経過すると下流側
排気中のNOX 濃度は上昇を始め、上流側排気中のNO
X 濃度に漸近するようになる。
【0016】ところが、NOX 吸収剤が劣化すると、N
X 吸収剤の飽和量が低下してくるため、NOX 吸収剤
が正常な場合に較べて少ないNOX 吸収量でNOX 吸収
剤の吸収能力が低下するようになる。このため、NOX
吸収剤劣化時(図1(C) 点線)には、正常時(図1(C)
実線)に較べて再生終了後に下流側排気中のNOX 濃度
が増大するまでの時間が短くなる。
【0017】本発明は、このNOX 吸収剤の劣化の有無
による下流側排気中のNOX 濃度の時間的変化の相違を
検出することにより、NOX 吸収剤の劣化の判定を行う
ものである。すなわち、本発明では、劣化検出手段によ
りNOX 吸収剤下流側にNOX センサを配置して、NO
X 吸収剤再生(区間II)終了後のNOX 濃度の変化を監
視し、下流側排気のNOX 濃度変化が図1(C) の点線の
ような変化を示した場合にNOX 吸収剤が劣化したと判
定する。
【0018】また、上記のように下流側排気中のNOX
濃度変化が図1(C) に点線で示したような状態になった
ことを客観的に判断するため、劣化検出手段は、例えば
NO X 吸収剤の再生(区間II)終了後、NOX 吸収剤下
流側排気中のNOX 濃度が所定値(図1(C) のN1 )に
達するまでの時間t1 (図1(C) )、または再生終了
後、下流側NOX 濃度の増加速度の変化率が正から負に
変化する変曲点(図1(C) のA点)に到達するまでの時
間t2 (図1(C) )をNOX 吸収剤劣化を表すパラメー
タとして用いて、t1 またはt2 が予め定めた所定の基
準時間以下になった時にNOX 吸収剤が劣化したと判断
する。
【0019】また、運転条件の変化等によりNOX 吸収
剤に流入する排気中のNOX 濃度が変化すると、NOX
吸収剤の状態が同一であっても下流側の排気中のNOX
濃度は変動する。このため、NOX 吸収剤下流側排気の
NOX 濃度の変化だけでなく、上流側排気のNOX 濃度
の変化をも考慮することにより更に正確にNOX 吸収剤
の劣化を判定することができる。
【0020】請求項4から8に記載の本発明では、下流
側NOX センサに加えてNOX 吸収剤上流側排気中のN
X 濃度を検出する手段を設け、再生終了後のNOX
収剤の下流側NOX 濃度と上流側NOX 濃度との関係の
時間的変化に基づいてNOX吸収剤の劣化を検出する。
すなわち、NOX 吸収剤の吸収能力は、流入する排気中
のNOX のうちどれだけのNOX を吸収できるかで表さ
れるため、再生後の上流側NOX 濃度と下流側NOX
度との関係の時間的変化からNOX 吸収剤の吸収能力を
求め、NOX 吸収剤の吸収能力が一定の値より低下する
までの時間によりNOX 吸収剤の劣化の有無を検出する
ようにしている。
【0021】例えば、上流側排気中のNOX 濃度と下流
側排気中のNOX 濃度との差が所定値以下になるまでの
時間、または下流側排気中のNOX 濃度と上流側排気中
のNOX 濃度との比が所定値以上になるまでの時間をN
X 吸収剤の劣化を表すパラメータとして用いて、この
時間が予め定めた基準時間以下になったときにNOX
収剤が劣化したと判断される。
【0022】また、NOX 吸収剤上流側排気中のNOX
濃度は、すなわち機関から排出される排気のNOX 濃度
であるため機関の回転数、負荷等の機関運転条件に依存
する。このため、NOX 吸収剤上流側排気中のNOX
度を、NOX 吸収剤上流側排気通路にNOX センサを設
けて直接検出する他、予め実測などにより機関の各運転
条件における排気中のNOX 濃度を求めておき、機関の
運転条件から間接的に求めることができる。
【0023】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例につい
て説明する。図2は本発明の排気浄化装置を適用した内
燃機関の全体図である。図2において1はリーン空燃比
の燃焼を行うガソリンエンジン等の内燃機関、3は機関
1の燃焼室、6は機関の吸気ポート、8は排気ポートを
示す。各吸気ポート6は吸気枝管9を介してサージタン
ク10に接続されるとともに、各枝管9にはそれぞれの
吸気ポート6に燃料を噴射する燃料噴射弁11が配置さ
れている。
【0024】また、サージタンク10は吸気通路12を
介してエアクリーナ13に接続され、吸気通路12内に
は運転者のアクセルペダル(図示せず)の操作に応じた
開度をとるスロットル弁14が配置されている。また、
サージタンク10にはサージタンク10内の絶対圧力に
比例した出力電圧を発生する吸気圧センサ15が設けら
れている。
【0025】一方、機関1の排気ポート8は排気マニホ
ルド16を介して排気通路17に接続されており、排気
通路17には後述するNOX 吸収剤18を内蔵したケー
シング19が接続されている。また、図2に20で示す
のは、NOX 吸収剤18の下流側の排気通路に設けられ
た、排気中のNOX 濃度を検出するNOX センサであ
る。
【0026】図2に30で示すのは、機関1の電子制御
回路である。電子制御回路30はROM(リードオンリ
メモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)3
3、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート3
5、出力ポート36をそれぞれ双方向性バス31で接続
した、公知の構成のディジタルコンピュータからなり、
機関1の燃料噴射量制御、点火時期制御等の機関の基本
制御を行うほか、本実施例ではNOX 吸収剤18の劣化
を検出する劣化検出手段としての役割を果たしている。
【0027】上記目的のため、制御回路30の入力ポー
ト35には、吸気圧センサ15からの吸気圧力に応じた
電圧信号と、NOX センサ20からNOX 吸収剤下流側
排気中のNOX 濃度を表す電圧信号がそれぞれAD変換
器37を介して入力されている他、機関のディストリビ
ュータ(図示せず)に設けられた機関回転数センサ21
から機関回転数を表すパルス信号が入力されている。
【0028】また、制御回路30の出力ポート36は、
それぞれ対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁11
と点火プラグ4とに接続され、燃料噴射弁11からの燃
料噴射と機関の点火時期とを制御している。ケーシング
19に内蔵されたNOX 吸収剤18は、例えばアルミナ
等の担体を使用し、この担体上に例えばカリウムK、ナ
トリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなア
ルカリ金属、バリウムBa , カルシウムCa のようなア
ルカリ土類、ランタンLa 、イットリウムYのような希
土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt のような
貴金属とが担持された構成とされる。このNOX 吸収剤
18は流入する排気の空燃比がリーンの場合にはNOX
を吸収し、酸素濃度が低下するとNOX を放出するNO
X の吸放出作用を行う。
【0029】なお、上述の排気空燃比とは、ここではN
X 吸収剤18の上流側の排気通路や機関燃焼室、吸気
通路等にそれぞれ供給された空気量の合計と燃料の合計
との比を意味するものとする。従って、NOX 吸収剤1
8の上流側排気通路に燃料または空気が供給されない場
合には、排気空燃比は機関の空燃比(機関燃焼室内の燃
焼における空燃比)と等しくなる。
【0030】本実施例ではリーン空燃比の燃焼を行う機
関が使用されているため、通常運転時の排気空燃比はリ
ーンであり、NOX 吸収剤18は排気中のNOX の吸収
を行う。また、機関の空燃比がリーン空燃比からリッチ
又は理論空燃比に切り換えられて排気中の酸素濃度が低
下すると、NOX 吸収剤18は吸収したNOX の放出を
行う。
【0031】この吸放出作用の詳細なメカニズムについ
ては明らかでない部分もある。しかし、この吸放出作用
は図3に示すようなメカニズムで行われているものと考
えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金P
t およびバリウムBa を担持させた場合を例にとって説
明するが、他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、
希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0032】すなわち、流入排気がかなりリーンになる
と流入排気中の酸素濃度が大巾に増大し、図3(A) に示
されるようにこれら酸素O2 がO2 - またはO2-の形で
白金Pt の表面に付着する。一方、機関からはNOX
大部分がNOの形で排出されるが、NOX 吸収剤に流入
する排気中のNOは白金Pt の表面上でこのO2 - また
はO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO
2 ) 。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸
化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと
結合しながら、図3(A) に示されるように硝酸イオンN
3 - の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNO
X がNOX 吸収剤18内に吸収される。
【0033】従って、流入排気中の酸素濃度が高い限り
白金Pt の表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOX
収能力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて
硝酸イオンNO3 - が生成される。これに対して機関1
の空燃比がリッチ又は理論空燃比に切り換えられると、
流入排気中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が減少
する。これにより反応は逆方向(NO3 - →NO2 )に
進み、吸収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸
収剤から放出される。
【0034】一方、流入排気中に未燃HC、CO等の成
分が存在すると、これらの成分は白金Pt 上の酸素O2
- またはO2-と反応して酸化され、白金Pt 上の酸素を
消費する。また、NOX 吸収剤18から放出されたNO
2 は図3(B) に示すようにHC、COと反応して還元さ
れる。このようにして白金Pt の表面上にNO2 が存在
しなくなると吸収剤から次から次へとNO2 が放出され
る。
【0035】すなわち、流入排気中のHC、COは、ま
ず白金Pt 上のO2 - またはO2-とただちに反応して酸
化され、次いで白金Pt 上のO2 - またはO2-が消費さ
れてもまだHC、COが残っていればこのHC、COに
よって吸収剤から放出されたNOX 、および排気ととも
に流入するNOX が還元される。本実施例では、制御回
路30は前述の国際公開公報第WO93−7363号と
同様に、リーン空燃比運転が一定期間継続してNOX
収剤18のNOX 吸収量が増大したときに燃料噴射量を
増量して、短時間機関空燃比をリッチ空燃比に切り換え
ることにより排気中の酸素濃度を低下させるとともに排
気中の未燃HC、CO成分を増加させて上記NOX 吸収
剤からのNOX の放出と還元浄化とを行っている。
【0036】ところが、NOX 吸収剤が種々の原因で劣
化すると上記のNOX の吸放出作用が低下するため、浄
化されずにNOX 吸収剤下流側に流出するNOX 量が増
大するようになる。NOX 吸収剤の劣化は、上記白金P
t等の触媒作用の低下と、吸収剤BaO等のNOX 吸収
容量の低下により生じる。例えば、白金Ptの触媒作用
の低下は熱劣化などにより生じ、触媒作用が低下すると
流入する排気中のNOの酸化反応(2NO+O2 →2N
2 ) が低下してNO2 が生成されなくなる。この場
合、NOはそのままでは吸収剤BaOに吸収されないた
め、NOX 吸収剤をそのまま通過して下流側に流出す
る。このため、白金Ptが劣化すると正常な場合に較べ
てNOX 吸収剤下流側排気中のNO濃度が増大すること
になる。
【0037】また、吸収剤BaOの吸収容量の低下は例
えば熱劣化、硫黄被毒などにより生じる。例えば、機関
排気中には微量の硫黄酸化物(SOX )が含まれるが、
排気中のSOX は上述のNOX の吸収と同じメカニズム
でNOX 吸収剤に吸収されるため、NOX 吸収剤に吸収
されたSOX によりNOX 吸収剤の硫黄被毒が生じる場
合がある。すなわち、排気空燃比がリーンのとき排気中
のSOX (例えばSO 2 )は白金Pt上で酸化されてS
3 - 、SO4 - となり、酸化バリウムBaOと結合し
てBaSO4 を形成する。ところが、BaSO4 は比較
的安定であり、また、結晶が粗大化しやすいため一旦生
成されると分解放出されにくい。このため、吸収された
SOX は通常のNOX 吸収剤の再生操作では放出されず
にNOX吸収剤内に蓄積される傾向がある。このように
NOX 吸収剤中のBaSO4 の生成量が増大するとNO
X の吸収に関与できるBaOの量が減少してしまい、N
X の吸収容量が低下してしまう、いわゆる硫黄被毒
(またはSOX 被毒)が生じるのである。また、NOX
吸収剤を長時間使用して高温により吸収剤BaO自体が
劣化したような場合にも上記の硫黄被毒と同様に吸収容
量が低下する場合がある。
【0038】このようにNOX 吸収剤のNOX 吸収容量
が低下したような場合、白金Ptが正常であれば流入す
る排気中のNOの酸化反応(2NO+O2 →2NO2 )
は正常に行われるものの、NOX 吸収剤がすぐにNOX
で飽和してしまい、生成したNO2 を吸収できなくなる
ため白金Pt上で生成したNO2 は吸収剤に吸収されな
いまま下流側に流出するようになり、この場合もNOX
吸収剤下流側排気中のNO2 濃度が増大するようにな
る。
【0039】従って、NOX 吸収剤が劣化するといずれ
の場合も再生終了後短時間でNOX吸収剤下流側排気中
のNOX (NOまたはNO2 )が増大するようになるた
め、前述のように再生終了後のNOX 吸収剤下流側での
排気NOX 濃度の変化を監視することによりNOX 吸収
剤の劣化を検出することができる。本実施例では、NO
X 吸収剤18下流側排気通路に設けたNOX センサ20
により下流側排気中のNOX 濃度を監視し、NOX 吸収
剤18の劣化の有無を判定している。
【0040】排気中のNOX 成分濃度を検出するNOX
センサとしては種々のタイプがあるが、本実施例では、
排気中のNOX 成分濃度をリアルタイムで検出しNOX
成分濃度に応じた電気信号を発生することが可能なタイ
プのNOX センサであれば使用することができる。この
種のNOX センサとしては、例えばチタニア(酸化チタ
ン)を主成分とするN型酸化物半導体セラミックスを検
出素子として用いたセンサがある。この半導体型センサ
は、排気中のNOX (NOまたはNO2 )がセンサ表面
に吸着される際に素子セラミックス中の電子を捕捉する
ことにより生じる電気抵抗値の変化から排気中のNOX
濃度を検出するタイプのものである次に、上記NOX
ンサ20の出力を用いたNOX 吸収剤18の劣化判定操
作について説明する。
【0041】図4は制御回路30により一定時間毎に実
行されるNOX 吸収剤劣化判定ルーチンのフローチャー
トの一例を示す。前述のように、NOX 吸収剤が劣化す
るとNOX 吸収剤再生終了後短時間で下流側排気のNO
X 濃度が増大するようになる。本実施例では、再生終了
後下流側排気のNOX 濃度が一定レベルに上昇するまで
の時間によりNOX 吸収剤の劣化の有無を判定してい
る。
【0042】図4においてルーチンがスタートすると、
ステップ401では現在NOX 吸収剤18の再生操作が
実行中か否かが判定され、再生操作が実行中であればス
テップ403に進みカウンタCをクリアしてルーチンを
終了する。また、ステップ401てで再生操作実行中で
ない場合にはステップ405に進みカウンタCの値をプ
ラス1カウントアップする。本ルーチンは一定時間間隔
で実行されるため、これによりカウンタCの値は、NO
X 吸収剤18の再生操作終了時からの経過時間に対応し
た値となる。
【0043】次いで、ステップ407ではNOX センサ
20からNOX 吸収剤18下流側排気のNOX 濃度NR
が読み込まれ、ステップ409では上記NOX 濃度NR
が所定値N1 (図1(C) 参照)以上であるか否かが判定
され、NR<N1 の場合はそのままルーチンを終了す
る。また、ステップ409でNR≧N1 の場合には、さ
らにステップ411でカウンタCの値が所定値C1 以下
か否かが判定される。
【0044】ステップ411でC≦C1 の場合には、N
X 吸収剤再生終了後短時間で下流側NOX 濃度がN1
まで上昇しており、NOX 吸収剤が劣化したと考えられ
るため、ステップ413に進みアラームフラグALMの
値を1にセットしてルーチンを終了する。また、ステッ
プ411でC>C1 の場合には下流側NOX 濃度の上昇
が遅く、NOX 吸収剤は正常に機能していると考えられ
るため、アラームフラグALMの値はそのままにしてル
ーチンを終了する。
【0045】なお、アラームフラグALMの値が1にセ
ットされると、別途制御回路30により実行される図示
しないルーチンにより、例えば警報が作動され運転者に
NO X 吸収剤の劣化が報知される。また、図2には図示
していないが、制御回路30にメインスイッチを切って
も記憶保持可能なバックアップRAMを設け、点検、修
理のためにこのバックアップRAMにフラグALMの値
を記憶するようにしても良い。なお、上記所定値N1
びC1 の値は、NOX 吸収剤の種類、サイズ等により異
なってくるため、実験等により決定することが好まし
い。
【0046】図5はNOX 吸収剤の劣化判定ルーチンの
別の実施例を示す。本ルーチンも制御回路30により一
定時間毎に実行される。図4の実施例では、NOX 吸収
剤再生終了後に下流側NOX 濃度が所定値N1 に上昇す
るまでの時間により劣化の有無を判定していたが、本実
施例ではNOX 吸収剤再生終了後の下流側NOX 濃度の
増加曲線が変曲点に到達するまでの時間を検出すること
によりNOX 吸収剤の劣化を判定している。
【0047】図1(C) に示したように、再生終了後のN
X 吸収剤下流側のNOX 濃度は、ある時点から上昇を
始め、NOX 吸収剤のNOX 吸収量が飽和に近づくにつ
れて一定値に漸近するようになる。このため、再生終了
後の下流側NOX 濃度の増大速度は最初は大きく、次い
で小さくなるため下流側NOX 濃度の変化曲線には変曲
点(図1(C) のA点)が存在する。そこで、本実施例で
は再生終了後、下流側NOX 濃度の増加速度が負になっ
て、且つ下流側NOX 濃度が所定値以上である状態が生
じるまでの時間により、NOX 吸収剤18の劣化の有無
を判定している。
【0048】図5において、ルーチンがスタートする
と、ステップ501から505では、図4、ステップ4
01から403と同様にカウンタCの操作が行われる。
また、ステップ507から513では、下流側NOX
度の増加速度の変化率が演算される。すなわち、ステッ
プ507ではNOX センサ20からNOX 濃度NRが読
み込まれ、ステップ509では前回ルーチン実行時のN
X 濃度NRi-1 を用いて、NOX 濃度の増加速度DN
Rが、DNR=NR−NRi-1 として計算される。
【0049】また、ステップ509では、ステップ50
7で算出した増加速度DNRと、前回ルーチン実行時の
増加速度DNRi-1 とを用いて、NOX 濃度増加速度の
変化率D2NRが、D2NR=DNR−DNRi-1 とし
て計算され、ステップ513では、次回のルーチン実行
に備えてNRi-1 とDNRi-1 の値が更新される。次い
で、ステップ515から519では、NOX 濃度NRと
上記により計算したD2NRとの値からNOX 吸収剤1
8の劣化の有無が判定される。すなわち、D2NRがゼ
ロまたは負(ステップ515)、NRが所定値N1 以上
(ステップ517)となったときに再生終了からの経過
時間がC1 以下の場合にNOX 吸収剤18が劣化したと
判定され、ステップ521でアラームフラグALMがセ
ット(=1)される。他の操作は図4と同様であるので
ここでは説明を省略する。
【0050】ところで、上記実施例では、NOX 吸収剤
再生終了後の下流側NOX 濃度変化のみに基づいてNO
X 吸収剤の劣化の有無を検出していたが、NOX 吸収剤
下流側のNOX 濃度は、NOX 吸収剤の劣化の状態が同
じであっても、NOX 吸収剤に流入する排気のNOX
度が変化すれば、それに応じて変動する。すなわち、機
関運転条件の変化などにより、NOX 吸収剤に流入する
排気のNOX 濃度が増減すれば下流側のNOX 濃度もそ
れに応じて増減することになる。このため、下流側のN
X 濃度のみに基づいてNOX 吸収剤の劣化の有無を判
定したのでは、機関運転条件の変化などにより誤判断を
生じるおそれがある。そこで、以下に説明する実施例で
は、下流側NOX 濃度に加えてNOX 吸収剤上流側NO
X 濃度をも検出し、これらのNOX 濃度の関係の変化に
基づいてNOX 吸収剤の劣化の有無を判定している。
【0051】図6は、NOX 吸収剤の上流側と下流側の
NOX 濃度に基づくNOX 吸収剤劣化判定を行う排気浄
化装置の構成の一例を示す、図2と同様な図である。図
6において、図2と同様な要素は同一の参照符号で示し
ている。図6の実施例では、NOX 吸収剤18の上流側
の排気通路に、下流側のNOXセンサ20と同様なNO
X センサ25が設けられている点が図2の実施例と相違
している。 また、図7は図6の排気浄化装置のNOX
吸収剤劣化判定ルーチンの一例を示す。本ルーチンは制
御回路30により一定時間毎に実行される。
【0052】図7のルーチンでは、再生終了後のNOX
吸収剤上流側NOX 濃度と下流側NOX 濃度との差が所
定値以下になるまでの時間に基づいてNOX 吸収剤18
の劣化の有無を判定する。NOX 吸収剤の上流側NOX
濃度と下流側NOX 濃度との差は、すなわちNOX 吸収
剤に実際に吸収されたNOX 量を表すためNOX 吸収剤
上流側と下流側のNOX 濃度差を監視することにより、
上流側のNOX 濃度の変動にかかわらずNOX 吸収剤の
吸収能力の変化を検出することができる。
【0053】図7においてルーチンがスタートすると、
ステップ701から705では図4、ステップ401か
ら405と同様なカウンタCの操作が行われる。次い
で、ステップ707と709では下流側NOX センサ2
0と上流側NOX センサ25とから、それぞれ下流側N
X 濃度NRDと上流側NOX 濃度NRUとが読み込ま
れ、ステップ711では上記により読み込んだNRDと
NRUとの差ΔNRが計算される。
【0054】次いでステップ713ではΔNRが所定値
ΔNR1 以下か否かが判定される。ΔNR>ΔNR1
ある場合、すなわち下流側NOX 濃度が上流側NOX
度に較べて充分に低い場合はNOX 吸収剤18の吸収能
力がまだ低下していないため、そのままルーチンを終了
する。一方、ΔNR≦ΔNR1 である場合にはNOX
収剤18のNOX 吸収能力が所定値以下に低下している
ため、ステップ715でカウンタCの値がC1 以下か否
かを判定する。また、ステップ715でC≦C 1 の場合
は、NOX 吸収剤の吸収能力の低下が短時間で生じてお
り、NOX 吸収剤18が劣化したと考えられるため、ス
テップ717に進みアラームフラグALMをセット(=
1)してルーチンを終了する。なお、上記所定値ΔNR
1 及びC 1 の値はNOX 吸収剤の種類、サイズ等により
異なり、実験等により決定することが好ましい。また、
図7の他の操作は図4のルーチンと略同様なので、ここ
では説明を省略する。
【0055】上記実施例では、上流側NOX 濃度と下流
側NOX 濃度との差ΔNRを監視することにより、NO
X 吸収剤の吸収能力を判定しているが、濃度の差ΔNR
以外のパラメータを用いてNOX 吸収剤の吸収能力を判
定することも可能である。例えば、下流側NOX 濃度N
RDと上流側NOX 濃度NRUとの比RNR=NRD/
NRUによりNOX 吸収剤の吸収能力を判定することも
可能である。すなわち、上記濃度比RNRは、流入する
排気中のNOX のうち吸収されずに下流側に流出するN
X の割合を表すため、濃度比RNRが増大した場合は
NOX 吸収剤の吸収能力が低下したことを意味してい
る。そこで、濃度の差ΔNRが所定値以下になるまでの
時間を検出する代わりに、上記濃度比RNRが所定値R
NR1 (例えば0.8程度)以上になるまでの時間を検
出することによりNOX 吸収剤の劣化の有無を判定して
もよい。
【0056】図8は濃度比RNRによるNOX 吸収剤劣
化判定ルーチンのフローチャートを示す。図8のルーチ
ンでは、NOX 吸収剤下流側と上流側のNOX 濃度の比
RNRを計算し(ステップ811)、RNRが所定値R
NR1 以上(ステップ813)になったときに再生終了
時からの経過時間Cが所定値C0 以下である場合に(ス
テップ815)、NOX 吸収剤18が劣化したと判定し
てアラームフラグALMをセット(=1)している。な
お、図8の他のステップは図7のルーチンと略同様であ
るためここでは詳細な説明は省略する。
【0057】ところで、図6から図8の実施例ではNO
X 吸収剤18の上流側排気通路に設置した上流側NOX
センサ25により、NOX 吸収剤18の上流側のNOX
濃度を検出していたが、NOX 吸収剤の上流側NOX
度は、すなわち機関から排出される排気ガス中のNOX
濃度である。また、機関から排出される排気ガスのNO
X 濃度は機関負荷と吸入空気量などの機関運転条件によ
り決定される。そこで、上記のようにNOX 吸収剤18
上流側にNOX センサ25を設けずに機関運転条件から
NOX 吸収剤上流側のNOX 濃度を算出することも可能
である。
【0058】この場合、予め機関吸気圧力PM(すなわ
ち機関負荷)と回転数N(すなわち吸入空気量)とを変
えた条件下で機関の排気中のNOX 濃度RNUを実測し
て、吸気圧力PMと回転数Nとの関数として、NOX
度RNUを図9に示すような形式の数値テーブルの形で
制御回路30のROM32に格納しておき、図7ステッ
プ709と図8ステップ809では、NOX センサ25
からNOX 吸収剤18上流側NOX 濃度を読み込む代わ
りに、吸気圧センサ15と回転数センサ21とから、そ
れぞれ機関吸気圧PMと機関回転数Nとを読み込んで、
ROM32に格納した図9の数値テーブルから上流側N
X 濃度RNUを読み出すようにすれば良い。
【0059】このように、機関運転条件からNOX 吸収
剤上流側のNOX 濃度を算出するようにすることによ
り、NOX 吸収剤上流側のNOX センサ25を省略して
装置を簡素化することが可能となる。
【0060】
【発明の効果】請求項1から3に記載の本発明によれ
ば、再生終了後のNOX 吸収剤下流側排気中のNOX
度の変化を監視することにより、従来困難であったNO
X 吸収剤の劣化検出を容易に行うことが可能となる。ま
た、請求項4から8に記載の本発明によれば、再生終了
後のNOX 吸収剤上流側と下流側の排気中のNOX 濃度
を監視することにより、機関運転条件の変化にかかわら
ず正確にNOX 吸収剤の劣化を検出することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のNOX 吸収剤の劣化検出方法を説明す
る図である。
【図2】本発明の排気浄化装置を適用する内燃機関の一
実施例の概略図である。
【図3】NOX 吸収剤のNOX の吸放出作用を説明する
図である。
【図4】図2の実施例のNOX 吸収剤の劣化検出操作の
一例を示すフローチャートである。
【図5】図2の実施例のNOX 吸収剤の劣化検出操作の
一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の排気浄化装置を適用する内燃機関の他
の実施例の概略図である。
【図7】図6の実施例のNOX 吸収剤の劣化検出操作の
一例を示すフローチャートである。
【図8】図6の実施例のNOX 吸収剤の劣化検出操作の
一例を示すフローチャートである。
【図9】機関排気中のNOX 濃度を表す数値テーブルの
形式を示す図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 17…排気通路 18…NOX 吸収剤 20、25…NOX センサ 30…制御回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01M 15/00 G01M 15/00 Z (72)発明者 井口 哲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−302508(JP,A) 特開 平2−207159(JP,A) 特開 平5−312109(JP,A) 特開 平6−93843(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/08 - 3/20 F02B 77/08 F02D 45/00 368 G01M 15/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置された、流入
    する排気空燃比がリーンのときにNOX を吸収し、流入
    する排気の酸素濃度が低下したときに吸収したNOX
    放出するNOX 吸収剤と、 前記NOX 吸収剤下流側の排気通路に配置され、排気中
    のNOX 濃度を検出するNOX センサと、 前記NOX 吸収剤が吸収したNOX の放出を終了してN
    X 吸収を再開した後のNOX 吸収剤下流側NOX 濃度
    の時間的変化に基づいて、前記NOX 吸収剤の劣化の有
    無を判定する劣化検出手段とを備えた内燃機関の排気浄
    化装置。
  2. 【請求項2】 前記劣化検出手段は、前記NOX 吸収剤
    の前記NOX 吸収再開後に前記NOX 濃度が所定値以上
    になるまでの時間が予め定められた所定時間以下である
    場合に、前記NOX 吸収剤が劣化したと判定する請求項
    1に記載の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記劣化検出手段は、前記NOX 吸収剤
    下流側のNOX 濃度の増加速度の変化率を検出する手段
    を備え、前記NOX 吸収再開後に前記NOX濃度が所定
    値以上で、かつ前記NOX 濃度増加速度の変化率が負に
    なるまでの時間が予め定められた所定時間以下である場
    合に前記NOX 吸収剤が劣化したと判定する請求項1に
    記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関の排気通路に配置された、流入
    する排気空燃比がリーンのときにNOX を吸収し、流入
    する排気の酸素濃度が低下したときに吸収したNOX
    放出するNOX 吸収剤と、 前記NOX 吸収剤下流側の排気通路に配置され、排気中
    のNOX 濃度を検出する下流側NOX センサと、 前記NOX 吸収剤上流側の排気中のNOX 濃度を検出す
    る上流側NOX 濃度検出手段と、 前記NOX 吸収剤が吸収したNOX の放出を終了してN
    X 吸収を再開した後のNOX 吸収剤下流側NOX 濃度
    とNOX 吸収剤上流側NOX 濃度との関係の時間的変化
    に基づいて、前記NOX 吸収剤の劣化の有無を判定する
    劣化検出手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記劣化検出手段は、前記上流側NOX
    濃度と前記下流側NOX 濃度との差を演算する手段を備
    え、前記NOX 吸収再開後に前記NOX 濃度の差が所定
    値以下になるまでの時間が予め定められた所定時間以下
    である場合に前記NOX 吸収剤が劣化したと判定する請
    求項4に記載の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記劣化検出手段は、前記下流側NOX
    濃度と前記上流側NOX 濃度との比を演算する手段を備
    え、前記NOX 吸収再開後に前記NOX 濃度の比が所定
    値以上になるまでの時間が予め定められた所定時間以下
    である場合に前記NOX 吸収剤が劣化したと判定する請
    求項4に記載の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記上流側NOX 濃度検出手段は、前記
    NOX 吸収剤上流側の排気通路に設けられたNOX セン
    サからなる請求項4から6のいずれか1項に記載の排気
    浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記上流側NOX 濃度検出手段は、前記
    機関の運転状態を検出する手段と、検出された運転状態
    に基づいて、予め定められた関係から上流側NOX 濃度
    を演算する手段とを備えた請求項4から6のいずれか1
    項に記載の排気浄化装置。
JP6007744A 1994-01-27 1994-01-27 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2888124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007744A JP2888124B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007744A JP2888124B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07208151A JPH07208151A (ja) 1995-08-08
JP2888124B2 true JP2888124B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=11674214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007744A Expired - Lifetime JP2888124B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980059B2 (en) 2005-12-15 2011-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456401B2 (ja) 1998-02-12 2003-10-14 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3607976B2 (ja) * 1999-03-29 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE60014816T2 (de) 1999-04-06 2006-03-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasenissions-steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor
FR2792033B1 (fr) 1999-04-12 2001-06-01 Renault Procede et dispositif de diagnostic de l'etat de fonctionnement d'un pot catalytique de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
DE19923498A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-23 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung einer Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
DE19926139A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-14 Volkswagen Ag Kalibrierung eines NOx-Sensors
US6632764B2 (en) * 2000-01-19 2003-10-14 Volkswagen Ag Method for controlling the regeneration of an NOx storage converter
US6360530B1 (en) * 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
DE10017940C2 (de) * 2000-04-11 2003-01-23 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators
DE10300555B4 (de) * 2002-01-10 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Verschlechterungsermittelungsvorrichtung für eine Verbrennungsmotorabgassteuerungsvorrichtung und Verschlechterungsermittelungsverfahren
JP2004116332A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3744483B2 (ja) 2002-10-21 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN101091039B (zh) * 2004-12-23 2010-05-12 乌米科雷股份两合公司 用于监测氮氧化物储存催化剂的氮氧化物储存容量的方法
JP4325606B2 (ja) 2005-10-05 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102005050517A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Stickoxid-Speicherkatalysators an einem Dieselmotor
JP6036772B2 (ja) 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015118021B4 (de) 2015-10-22 2017-09-21 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980059B2 (en) 2005-12-15 2011-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07208151A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888124B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3341284B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3440654B2 (ja) 排気浄化装置
JP4034375B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3805562B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1310653B1 (en) Exhaust emission control apparatus of internal combustion engine and control method of the same
JP3228006B2 (ja) 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP2985638B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1052393B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method of internal combustion engine
JP4462107B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3287082B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2780596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07102948A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005002954A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3309626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4144584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376932B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2842122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2891057B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term