JP3593424B2 - フォーカルプレンシャッタ - Google Patents

フォーカルプレンシャッタ Download PDF

Info

Publication number
JP3593424B2
JP3593424B2 JP23798296A JP23798296A JP3593424B2 JP 3593424 B2 JP3593424 B2 JP 3593424B2 JP 23798296 A JP23798296 A JP 23798296A JP 23798296 A JP23798296 A JP 23798296A JP 3593424 B2 JP3593424 B2 JP 3593424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade group
rear blade
main arm
exposure
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23798296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1083012A (ja
Inventor
眞司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP23798296A priority Critical patent/JP3593424B2/ja
Publication of JPH1083012A publication Critical patent/JPH1083012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593424B2 publication Critical patent/JP3593424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影に際し、先羽根群と後羽根群とを同一方向へ順次走行させ、それらによって形成されるスリットによってフィルムを露光するようにしたカメラ用のフォーカルプレンシャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
一眼レフカメラの小型化及び高性能化に伴い、この種のフォーカルプレンシャッタにおいても小型化と高速化が要求されている。周知のように、フォーカルプレンシャッタはフィルム面の直前位置に配置されるものであるから、小型化するためには、重畳状態(露光用開口から退いた状態)における羽根の格納スペースが小さくて済むようにするのが効果的である。しかし、そのためには、各羽根群の羽根の枚数を増やす必要が生じる。そして、羽根の枚数を増やすと、展開状態(露光用開口を覆っている状態)における羽根同志の重なり面の数が増えることになるから、羽根全体の重量が大きくなってしまう。従って、従来通りの駆動力によって従来通りの最高速度を得るようにするためには、羽根を軽量化しなければならないという問題がある。
【0003】
他方、高速化を図るためにも駆動力を大きくするか羽根を軽量化する必要がある。しかしながら、駆動力をこれまで以上に大きくすることは、安定した性能を得なければならないという観点から、極めて困難な情勢にある。そのため、高速化に対応するためにも、やはり羽根の軽量化が重要になってくる。ところで、羽根を軽量化するということは、材質面を考慮しないとすれば、各羽根の平面積を小さくするか、厚さを薄くしなければならないということである。しかし、各羽根の平面積を小さくすると、展開状態における羽根同志の重なり面積が小さくなってしまい、カメラの不使用時におけるフィルム面への漏光が問題となってしまう。他方、各羽根の厚さを余り薄くすると、カメラの携帯時における振動又は衝撃によって羽根が大きく撓み、やはり有害な漏光が行われてしまう。
【0004】
このように、シャッタの小型化と高速化を図ろうとすると、いずれにしてもカメラの不使用時における漏光対策が必要になってくる。そのため、製作に当たっては表面処理の技術も含めて種々の苦心が払われているが、それを構造的に解決できるようにしたものとして、例えば特開昭54−151439号公報に記載のものが知られている。この従来例は、撮影終了後、フィルムの巻き上げに連動してシャッタがセットされるとき、先羽根群は、先羽根用駆動部材と共にセット位置へ作動するが、後羽根群は、セット位置へ直ちには作動せず、後羽根用駆動部材のみがセット位置へ作動するようになっている。そして、後羽根群は、次の撮影が行われるとき、レリーズの初期段階でセット位置へ動かされる。従って、カメラの不使用時には、常に露光用開口を先羽根群と後羽根群とによって覆っていることになり、漏光を防止することが可能になる。本発明は、このような二重遮光機能を備えたフォーカルプレンシャッタに関するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の公報に記載されているもののように、従来の二重遮光機能を備えたフォーカルプレンシャッタは、通常の後羽根用駆動部材を、相互間にばねの掛けられた二つの部材で構成し、それらを同一軸上に配置していた。そのため、構成部品が多くなるほか、それらの取り付け構成が複雑となり、他の部材の配置構成に大きな影響を与え、且つ開閉制御機構部全体の設置容積が大きくなってしまうという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、従来より部品点数が少なくコンパクトに製作することの可能な二重遮光機能を備えているカメラ用のフォーカルプレンシャッタを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明におけるカメラ用のフォーカルプレンシャッタは、露光用開口部を有するシャッタ地板と、各々主アームを含む少なくとも二つのアームによって複数枚の羽根を枢支しており各主アームの往復回動によって前記露光用開口部の開閉作動を行う先羽根群及び後羽根群と、前記後羽根群に設けられた被抑止手段と、前記後羽根群を前記露光用開口部を開く方向に付勢しているセットばねと、前記先羽根群の主アームに連結された作動ピンを有していて露光作動時に先羽根用駆動ばねによって回動される先羽根用駆動部材と、前記後羽根群の主アームに接触し得る作動ピンを有していて露光作動時には前記セットばねの付勢力に抗し後羽根用駆動ばねによって回動される後羽根用駆動部材と、前記被抑止手段に係接し得る抑止部のほか操作部を有していてセット時には初期位置から作動して前記各駆動部材をセット位置に作動させレリーズ時には前記各駆動部材の露光作動に先立って該初期位置へ復帰されるセット部材と、前記シャッタ地板に設けられ且つ前記被抑止手段を露光作動終了位置で係止する係止部とセット時に前記操作部に押されて該係止を解く***作部とを有した係止手段とを備えており、前記被抑止手段は、前記係止を解かれたとき前記セットばねによる作動を前記抑止部によって抑止され、前記セット部材が初期位置へ復帰するとき該抑止が解かれるように構成されている。
【0007】
また、本発明におけるフォーカルプレンシャッタにおいては、好ましくは、前記被抑止手段が、前記後羽根群の主アームに設けられているように構成する。
また、本発明におけるフォーカルプレンシャッタにおいては、好ましくは、前記先羽根群の主アームと前記先羽根用駆動部材とが合成樹脂で一体成形されているようにする。
また、本発明におけるフォーカルプレンシャッタにおいては、好ましくは、前記係止手段と前記シャッタ地板とが合成樹脂で一体成形されており、該係止手段には可撓性が付与されているように構成する。
更に、本発明におけるフォーカルプレンシャッタにおいては、好ましくは、前記係止手段には、露光作動時に前記被抑止手段に係接し且つ弾性復帰力に抗して押される斜面部が形成されているようにする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図1乃至図8に示した実施例によって説明する。図1は露光作動の終了直後の状態を示す平面図である。図2乃至図5は図1の状態から先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材をセットしていく過程を順次示した平面図であり、図6は各駆動部材のセット完了状態を示した平面図である。そして、図7はレリーズ時に、各駆動部材の露光作動に先立って、セット部材が初期位置へ復帰し且つ後羽根群がセット位置に達した状態を示す平面図である。尚、図8は要部の構成を概念的に示した断面図である。
【0009】
先ず、本実施例の構成を説明する。シャッタ地板1は、合成樹脂製であって、略中央部に露光用開口部1aが形成されているが、図面上では、その左半分だけが示されている。このシャッタ地板1の背面側には、周知のように、所定の間隔を空けて、図示していない中間板とカバー板が順に取り付けられている。中間板とカバー板にも上記開口部1aと類似の形状の開口部が形成されており、それらの三つの開口部の合成によってシャッタユニットとしての露光用開口が決められている。そして、本実施例の場合には、シャッタ地板1と中間板の間には先羽根群が配置され、中間板とカバー板の間には後羽根群が配置されている。
【0010】
このシャッタ地板1の表面側には、軸1b,1c,1dが立設されており、このうち軸1b,1cはシャッタ地板1の背面側にも突き出ている。また、シャッタ地板1の背面側には軸1e,1fが立設されている。更に、このシャッタ地板1には、円弧状の孔1g,1h,1i,1jが形成されており、このうち孔1gの下端には、周知のようにしてブチルゴム製の緩衝部材2が取り付けられている。また、上記の孔1jの下端には、シャッタ地板1と一体成形にて形成された係止手段1kが設けられている。この係止手段1kは可撓性を有していて、その先端に係止面1k,斜面1kが形成され、且つ断面が半月状をしていてシャッタ地板1の表面側に立設されたピン1kを有している。
【0011】
本実施例における後羽根群は、上記したようにシャッタ地板1の背面側に配置されており、主アーム3,副アーム4と、周知の方法でそれらに枢支された4枚の羽根5,6,7,8で構成されている。そして、主アーム3は軸1cに枢着され、副アーム4は軸1fに枢着されている。このうち主アーム3は、ピン3aを立設し且つ切欠部3bを形成しており、セットばね9によって反時計方向へ付勢されている。ピン3aは、孔1jを貫通してシャッタ地板1の表面側に突き出ており、上記した係止手段1kの斜面1kに摺接し且つ押すことによって、該係止手段1kを撓ませることが可能になっている。また、このピン3aには、図1にから分かるように、約90度にわたって切り取られた係合部3aが形成され、上記した係止手段1kの係止面1kに係合し得るようになっている。
【0012】
本実施例における先羽根群の構成は、周知の構成そのものであるため図示を省略してあるが、その概略を説明すると、主アームは軸1bに枢着されていて、副アームは軸軸1eに枢着されている。そして、それらに4枚の羽根が枢支されている。しかしながら、主アームには、上記したようなピン3aや切欠部3bに相当するものが設けられておらず、また上記したセットばね9に相当するばねによっても付勢されていない。但し、上記した切欠部3bに代わるものとして、後述する先羽根用駆動部材の作動ピンに嵌合する孔が形成されている。
【0013】
シャッタ地板1の表面側において、軸1b,1cに、合成樹脂製の先羽根用駆動部材10,後羽根用駆動部材11が、回転可能に取り付けられ、夫々、先羽根用駆動ばね12,後羽根用駆動ばね13によって時計方向へ付勢されている。これらの駆動部材10,11には、夫々、作動ピン10a,11aが設けられており、作動ピン10aは円弧状の孔1gを貫通して、上記した先羽根群の主アームに形成された孔に嵌合しており、作動ピン11aは円弧状の孔1hを貫通して、後羽根群の主アーム3に形成された切欠部3bに接触し得るようになっている。そのため、先羽根群の主アームは、先羽根用駆動部材10の回動に連動して往復作動するが、後羽根群の主アーム3は、後羽根用駆動部材11が時計方向へ回動する場合には連動するが、反時計方向へ回動する場合には連動しないようになっている。
【0014】
また、先羽根用駆動部材10と後羽根用駆動部材11には、夫々、取付部10b,11bが形成されていて、そこには夫々、鉄片部材14,15が取り付けられている。鉄片部材14,15の具体的な構成とそれらの取り付け構成は、図3に明示されている。図3に断面で示してあるように、鉄片部材14,15は、電磁石に吸着される鉄片部14a,15aと、該取付部10b,11bに形成された孔に緩く嵌合している軸部14b,15bと、鍔部14c,15cとで構成されており、該軸部14b,15bの軸方向へも移動し得るようになっている。そして、該鉄片部14a,15aと該取付部10b,11bとの間には圧縮ばね16,17が介在しており、該鍔部14c,15cが取付部10b,11bに接触するように付勢している。更に、先羽根用駆動部材10には被押動部としてローラ10cが設けられ、同じく被押動部として後羽根用駆動部材11にはカム面11aが形成されている。
【0015】
シャッタ地板1の軸1dには、合成樹脂製のセット部材18が回転可能に取り付けられ、ばね19によって反時計方向へ付勢されている。セット部材18には、図示していない連動部材に係合する切欠部18aが形成されており、セット時に、該連動部材によって、上記のばね19に抗し時計方向へ回動されるようになっている。また、セット部材18の背面側には、円弧状の孔1iに嵌入している突起部18bが形成されており、セット部材18の回動角度を規制している。更に、セット部材18にはカム形状をした二つの押動部18c,18dが形成されており、押動部18cは先羽根用駆動部材10のローラ10cに、押動部18dは後羽根用駆動部材11のカム面11cに係接し得るようになっている。
【0016】
このセット部材18の背面側には更に二つのカム面18e,18fが形成されている。この二つのカム面18e,18fは、図8の概略図から分かるように、シャッタ地板1に向けて2段に形成されており、カム面18eは、係止手段1kのピン1kに係接し得るようになっていて、カム面18fは主アーム3のピン3aに係接し得るようになっている。他方、周知のため図示していないが、シャッタ地板1の表面側には、該シャッタ地板1と平行になるようにして取付け板(上地板と称されることもある)が取り付けられている。そして、その下面、即ちシャッタ地板1側の面には先羽根用電磁石と後羽根用電磁石とが取り付けられている。そのため、各図面上には、先羽根用電磁石の鉄芯部材20と、後羽根用電磁石の鉄芯部材21とを、一点鎖線で示してある。
【0017】
次に、本実施例の作動を説明する。図1は、撮影終了直後の状態を示している。従って、この状態においては、セット部材18は、ばね19によって反時計方向へ回転され、突起部18bが孔1iの下端縁に接触した静止位置、即ち初期位置に置かれている。また、先羽根用駆動部材10と後羽根用駆動部材11とは、各駆動ばね12,13によって露光作動を完了した状態にあり、図示していない先羽根群は、4枚の羽根を重畳して露光用開口部1aの下方位置に格納されており、後羽根群は、4枚の羽根5,6,7,8を展開して露光用開口部1aを覆っている。
【0018】
この状態から、フィルムの巻き上げに連動して、図示していない連動部材が切欠部18aを押すと、セット部材18は、ばね19に抗して時計方向へ回転する。この回転によって、セット部材18は、先ず、その押動部18cが被押動部であるローラ10cを押す。そのため、先羽根用駆動部材10は反時計方向へ回転し、作動ピン10aによって、図示していない先羽根群の主アームを、軸1bで反時計方向へ回転させる。その結果、図示していない4枚の羽根は展開しながら上方へ作動を開始し、そのスリット形成羽根が露光用開口部1aの略下端縁位置に達すると、セット部材18の他方の押動部18dが、被押動部であるカム面11cに係接する。その状態が図2に示されている。
【0019】
この図2の状態からセット部材18が時計方向へ回転すると、後羽根用駆動部材11は、その被押動部であるカム面11cが押動部18dに押され、駆動ばね13に抗して反時計方向へ回転される。このとき、後羽根群の主アーム3もセットばね9の付勢力によって作動ピン11aに追従しようとするが、そのピン3aの係合部3aが係止手段1kの係止面1kによって係止されているので、追従することができない。そのため、後羽根群は作動せず、4枚の羽根5,6,7,8によって露光用開口部1aを覆った状態を保っている。このようにして、セット部材18が先羽根用駆動部材10によって先羽根群のみを作動させつつ所定の角度を回転すると、図3に示すように、セット部材18のカム面18eが、係止手段1kのピン1kに接する。他方、この状態では、各鉄片部材14,15の鉄片部14a,15aは鉄芯部材20,21に完全に接触していない。
【0020】
セット部材18が、尚も回転を続けると、カム面18eが、ピン1kを押し、係止手段1kを撓ませて、主アーム3のピン3aに対する係止を解除し始める。その状態が図4に示されている。このとき、鉄片部材14の鉄片部14aは鉄芯部材20に接触するが、鉄片部材15の鉄片部15aは未だ鉄芯部材21に完全に接触していない。その直後に、主アーム3のピン3aに対する係止が解除される。しかし、このピン3aは、直ちにカム面18fに当接し、その作動を抑止される。従って、後羽根群は、セットばね9によって極めて僅かに作動されるだけであり、依然として4枚の羽根5,6,7,8によって露光用開口部1aを覆った状態にある。その状態が図5に示されている。この状態においては、鉄片部材14の鉄片部14aは、圧縮ばね16を僅かに緊張させて、鉄芯部材20の吸着面に密接しており、鉄片部材15の鉄片部15aは、鉄芯部材21に略接触した状態となっている。
【0021】
セット部材18が、更に回転されると、先羽根用駆動部材10は、圧縮ばね16を益々緊張させて回転し、先羽根群を完全な展開状態にして露光用開口部1aを覆わせ、他方、後羽根用駆動部材11は、鉄片部材15の鉄片部15aを、圧縮ばね17の緊張力によって鉄芯部材21の吸着面に密接させる。このようにして得られたセット状態が図6に示されている。この状態においては、セット部材18の突起部18bは円弧状の孔1iの上端縁に接しており、鉄片部材14,15の鉄片部14a,15aは圧縮バネ16,17によって鉄芯部材20,21に密接され、鍔部14c,15cと取付部10b,11bとは非接触状態となっている。また、先羽根群と後羽根群とは、いずれも展開状態とされ、両者によって露光用開口部1aを二重に遮光している。従って、この状態での漏光は完全に防止されている。そして、セット部材18は、このような状態を、次の撮影まで保持されることになる。
【0022】
次に、シャッタのレリーズ作動について説明する。レリーズボタンを押すと、その初期段階で電源スイッチが閉じ、測光回路が働くと共に先羽根用の電磁石と後羽根用の電磁石の両コイルに通電され、鉄芯部材20,21が励磁される。そのため、各鉄片部材14,15の、鉄片部14a,15aは鉄芯部材20,21に磁気的に吸着される。セット部材18は、その直後に、保持力を解かれ、ばね19によって初期位置への復帰作動を開始する。その復帰作動の初期段階で、セット部材18が図5の位置より僅かに反時計方向へ回転した位置まで戻り、セット部材18のカム面18fと主アーム3のピン3aとの係接が解除されると、主アーム3は、セットばね9の付勢力によって軸1cで反時計方向へ回転する。そのため、後羽根群の4枚の羽根5,6,7,8は上方へ作動し、重畳して、露光用開口部1aの上方位置へ格納される。それと相前後して、セット部材18が初期位置へ復帰した状態が、図7に示されている。
【0023】
その後、先羽根用電磁石のコイルに対する通電が断たれると、先羽根用駆動ばね12の力が鉄芯部材20による吸引力に勝った段階で、先羽根用駆動部材10が時計方向へ回転し、作動ピン10aによって先羽根群を作動させ、図示していない4枚の羽根を下方へ作動させる。その作動によって各羽根が重畳されてゆき、露光用開口部1aを開き終わった直後に、先羽根用駆動部材10の作動ピン10aは緩衝部材2に衝突し、その衝撃力を吸収されて停止する。そのため、先羽根群はバウンドして再度一時的に露光用開口部1aの一部を覆うようなことがなく、露光用開口部1aの下方位置に格納される。
【0024】
先羽根用電磁石のコイルに対する通電が断たれた後、測光回路による測定結果に基づいて、所定時間後に、後羽根用電磁石のコイルに対する通電が断たれる。そのため、後羽根用駆動ばね13の付勢力によって、後羽根用駆動部材11が時計方向へ回転する。このとき、後羽根用駆動ばね13の力は、セットばね9の力より大きいため、後羽根用駆動部材11の作動ピン11aが切欠部3bを押し、主アーム3を軸1cで時計方向へ作動させる。その結果、後羽根群の4枚の羽根5,6,7,8は展開されてゆき、露光用開口部1aを覆ってゆく。
【0025】
後羽根群のスリット形成羽根5が露光用開口部1aを閉鎖し終わる段階になると、主アーム3のピン3aが、係止手段1kの斜面1kに摺接し且つそれによって係止手段1kを撓ませるようにして作動することになる。そのため、後羽根群の作動にブレーキが掛かる。そして、このようにしてスリット形成羽根5が露光用開口部1aを閉鎖し終わった段階には、係止手段1kに対するピン3aによる押圧が解け、係止手段1kは自己の弾性力によって原形に復帰し、図1に示す状態となる。そのため、主アーム3のピン3aが孔1jの下端縁に衝突しても、ピン3aの係合部3aが係止手段1kの係止面1kに係止され、バウンドしない。従って、後羽根群においては、先羽根群のようにして緩衝部材2を設ける必要がない。
【0026】
尚、上記の実施例においては、係止手段1kをシャッタ地板1と一体的に成形しているが、本発明は、これを別部材として製作し、シャッタ地板1に取り付けるようにすることを妨げない。また、上記の実施例においては、セット部材18のカム面18fに抑止される後羽根群の被抑止手段が、主アーム3のピン3aとして設けられているが、副アーム4等の他の構成部品に設けることを妨げるものではない。更に、上記の実施例においては、先羽根群の主アームと先羽根用駆動部材10とが、別部材で構成されている場合で説明したが、最近では駆動部材と主アームを合成樹脂で一体的に成形する技術も提案され、且つ開発されている。従って、先羽根系においては、そのように駆動部材と主アームを合成樹脂で一体的に成形したものにも本発明は適用が可能である。
【0027】
また、電磁石によって各駆動部材の露光作動のスタートを制御するシャッタには、周知のように、所謂係止タイプと言われているものと、ダイレクトタイプと言われているものとがあり、上記の実施例は後者のタイプのシャッタに属するが、セット部材(チャージ部材とも称されている)をレリーズ信号によって、その初期段階で初期位置へ復帰させるような構成にさえすれば、所謂係止タイプのシャッタであっても、本発明は適用することが可能である。
【0028】
【発明の効果】
上記のように、本発明は、撮影直後から次の撮影が行われるまでの間、先羽根群と後羽根群とによって、露光用開口部を二重に遮光しておくようにしたフォーカルプレンシャッタにおいて、構成が非常に簡単になり、しかも、後羽根群の作動を制動し且つバウンドを防止する機能をも有するという極めて優れた効果を持っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の平面図であって、露光作動が終了した直後の状態を示している。
【図2】本発明の実施例の平面図であって、図1の状態から先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材のセット作動を開始した直後の状態を示している。
【図3】本発明の実施例の平面図であって、セット部材が後羽根群の係止を解きはじめる前の状態を示している。
【図4】本発明の実施例の平面図であって、セット部材が後羽根群の係止を解いている状態を示している。
【図5】本発明の実施例の平面図であって、セット部材が後羽根群の係止を解いた状態を示している。
【図6】本発明の実施例の平面図であって、各駆動部材のセット作動の完了状態を示している。
【図7】本発明の実施例の平面図であって、レリーズ時に、各駆動部材の露光作動に先立って、セット部材が初期位置へ復帰し且つ後羽根群がセット位置に達した状態を示している。
【図8】本発明の実施例の要部の構成を概念的に示した断面図である。
【符号の説明】
1 シャッタ地板
1a 露光用開口部
1b,1c,1d,1e,1f 軸
1g,1h,1i,1j 孔
1k 係止手段
1k 係止面
1k 斜面
1k,3a ピン
2 緩衝部材
3 主アーム
3a 係合部
3b,18a 切欠部
4 副アーム
5,6,7,8 羽根
9 セットばね
10 先羽根用駆動部材
10a,11a 作動ピン
10b,11b 取付部
10c ローラ
11 後羽根用駆動部材
11c,18e,18f カム面
12 先羽根用駆動ばね
13 後羽根用駆動ばね
14,15 鉄片部材
14a,15a 鉄片部
14b,15b 軸部
14c,15c 鍔部
16,17 圧縮ばね
18 セット部材
18b 突起部
18c,18d 押動部
19 ばね
20,21 鉄芯部材

Claims (5)

  1. 露光用開口部を有するシャッタ地板と、各々主アームを含む少なくとも二つのアームによって複数枚の羽根を枢支しており各主アームの往復回動によって前記露光用開口部の開閉作動を行う先羽根群及び後羽根群と、前記後羽根群に設けられた被抑止手段と、前記後羽根群を前記露光用開口部を開く方向に付勢しているセットばねと、前記先羽根群の主アームに連結された作動ピンを有していて露光作動時に先羽根用駆動ばねによって回動される先羽根用駆動部材と、前記後羽根群の主アームに接触し得る作動ピンを有していて露光作動時には前記セットばねの付勢力に抗し後羽根用駆動ばねによって回動される後羽根用駆動部材と、前記被抑止手段に係接し得る抑止部のほか操作部を有していてセット時には初期位置から作動して前記各駆動部材をセット位置に作動させレリーズ時には前記各駆動部材の露光作動に先立って該初期位置へ復帰されるセット部材と、前記シャッタ地板に設けられ且つ前記被抑止手段を露光作動終了位置で係止する係止部とセット時に前記操作部に押されて該係止を解く***作部とを有した係止手段とを備えており、前記被抑止手段は、前記係止を解かれたとき前記セットばねによる作動を前記抑止部によって抑止され、前記セット部材が初期位置へ復帰するとき該抑止が解かれるようにしたことを特徴とするフォーカルプレンシャッタ。
  2. 前記被抑止手段が、前記後羽根群の主アームに設けられていることを特徴とする請求項1に記載のフォーカルプレンシャッタ。
  3. 前記先羽根群の主アームと前記先羽根用駆動部材とが合成樹脂で一体成形されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフォーカルプレンシャッタ。
  4. 前記係止手段と前記シャッタ地板とが合成樹脂で一体成形されており、該係止手段には可撓性が付与されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のフォーカルプレンシャッタ。
  5. 前記係止手段には、露光作動時に前記被抑止手段に係接し且つ弾性復帰力に抗して押される斜面部が形成されていること特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のフォーカルプレンシャッタ。
JP23798296A 1996-09-09 1996-09-09 フォーカルプレンシャッタ Expired - Fee Related JP3593424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23798296A JP3593424B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 フォーカルプレンシャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23798296A JP3593424B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 フォーカルプレンシャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083012A JPH1083012A (ja) 1998-03-31
JP3593424B2 true JP3593424B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17023367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23798296A Expired - Fee Related JP3593424B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 フォーカルプレンシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593424B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1083012A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306910B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3576703B2 (ja) シャッター装置
JP3913873B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3593424B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP4290285B2 (ja) 二重遮光方式のカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3789167B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP3653352B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP4060671B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3887468B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2001021947A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3995347B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4216620B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4386995B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPS58164Y2 (ja) カメラ用シャッタのx接点動作機構
JP4413370B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP4667673B2 (ja) 二重遮光方式のカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3789159B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP3801728B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP3789166B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP3643430B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JPS6217740B2 (ja)
JP3789162B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP4404441B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JPH079144Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−
JPH0624825Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees