JP3587011B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3587011B2
JP3587011B2 JP03797997A JP3797997A JP3587011B2 JP 3587011 B2 JP3587011 B2 JP 3587011B2 JP 03797997 A JP03797997 A JP 03797997A JP 3797997 A JP3797997 A JP 3797997A JP 3587011 B2 JP3587011 B2 JP 3587011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
value
fuel injection
pressure
abnormality determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03797997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10238392A (ja
Inventor
元一 村上
富久 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03797997A priority Critical patent/JP3587011B2/ja
Priority to EP19980102890 priority patent/EP0860600B1/en
Priority to DE1998618119 priority patent/DE69818119T2/de
Publication of JPH10238392A publication Critical patent/JPH10238392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587011B2 publication Critical patent/JP3587011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳細には燃料噴射系統の異常を検出する手段を備えた内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高圧燃料ポンプから燃料を共通の蓄圧室(コモンレール)に供給し、この蓄圧室に各気筒毎の燃料噴射弁を接続して蓄圧室内の燃料を各気筒に噴射する、いわゆるコモンレール式の燃料噴射装置が知られている。
また、コモンレール式の燃料噴射装置において、燃料噴射弁のスティックやコモンレールの燃料洩れ等の燃料噴射系統の異常を検出する異常検出手段を有する制御装置を備えた機関としては、例えば特開平8−4577号公報に記載されたものがある。
【0003】
同公報の装置では、コモンレール内の燃料圧力を検出する圧力センサを設け、燃料噴射弁からの燃料噴射開始前と終了後のコモンレール内燃料圧力の差、すなわち燃料噴射によるコモンレール内の圧力降下を実測している。また、同公報の装置は、更に燃料噴射弁への燃料噴射量指令値と燃料の体積弾性係数とに基づいて燃料噴射開始前と終了後のコモンレール内の燃料圧力を推定し、上記圧力降下の実測値と圧力降下の推定値との間の偏差が予め定めた判定値より大きいときに燃料噴射系統に異常が生じたと判定する異常検出手段を備えている。
【0004】
すなわち、上記装置では、内燃機関の運転状態(負荷)から1回の燃料噴射における噴射量指令値Qを算出し、この燃料噴射量指令値Qに応じた量の燃料を燃料噴射弁から噴射している。従って、コモンレールから流出する燃料量が正常な燃料噴射に基づくもののみであれば、燃料噴射前後のコモンレール内燃料圧力降下推定値ΔPをはの燃料噴射量Qを用いて、ΔP=(K/V)×Qとして算出される。ここで、上記式中のKは燃料の体積弾性係数、Vはコモンレール容積であり、上記公報の装置ではKとVとは一定値とされている。すなわち、燃料噴射前後のコモンレール圧力降下は圧力降下検出期間内にコモンレールから流出する燃料量に比例することになる。
【0005】
従って、実際に燃料噴射前後にコモンレールから流出した燃料量が燃料噴射量指令値Qに等しければ、燃料噴射前後のコモンレール圧力降下実測値は上記推定値ΔPに等しくなるはずである。このため、コモンレール内圧力降下の実測値と推定値ΔPとの差が所定の判定値以上である場合、例えば実際の圧力降下が推定値ΔPよりある程度以上大きい場合には、実際には燃料噴射量指令値Qより多くの量の燃料がコモンレールから流出していることを意味するため、燃料噴射弁が開弁状態でスティックした等の異常が生じていると判定することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特開平8−4577号公報の装置では、圧力降下推定値ΔPを算出する際に体積弾性係数Kが燃料圧力にかかわらず一定であると仮定しているが、実際には体積弾性係数Kは燃料圧力や燃料温度に応じて変化する。このため、コモンレール内の燃料圧力が大幅に変化するような場合には、燃料噴射量Qが同一であっても高圧時における圧力降下幅と低圧時における圧力降下幅とが異なってくる。従って、体積弾性係数Kを一定値として圧力降下推定値ΔPを計算していると、異常の有無の誤判断を生じることになる。このような場合には、予め燃料圧力の変化による体積弾性係数の変化幅を考慮して推定値と実測値との差の異常有無の判定値をある程度大きく設定すれば正常な燃料噴射系統を異常と判定する誤判定は防止することは可能である。しかしコモンレール式燃料噴射装置では燃料噴射量と噴射率との両方を制御するために燃料噴射弁開弁時間に加えて燃料噴射圧力(コモンレール内燃料圧力)を運転状態に応じて変化させる制御を行うものがあり、この場合にはコモンレール内燃料圧力は極めて大きな範囲で変化する(例えば運転状態に応じてコモンレール内圧力を10MPaから150MPa程度の範囲で変化させるコモンレール式燃料噴射装置も使用されている)。このような燃料噴射装置では、運転状態に応じてコモンレール内の燃料の体積弾性係数も大きな範囲で変化することになる。この場合、正常な燃料噴射系統を異常と判定してしまう誤判定を防止するためには上記異常有無の判定値を極めて大きな値に設定する必要が生じるため、実際上異常検出を行うことが不可能になるおそれがある。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑み運転中に燃料圧力が大幅に変動するような場合にも圧力変化による燃料体積弾性係数の変動の影響の影響を受けることなく燃料噴射系統の異常有無を正確に判定することを可能とする手段を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、内燃機関に所定のタイミングで燃料を噴射する燃料噴射弁と、該燃料噴射弁に接続され、加圧燃料を貯留する蓄圧室と、該蓄圧室内の燃料圧力が所定値になるように所定のタイミングで蓄圧室に燃料を圧送する燃料ポンプと、前記蓄圧室内の実際の燃料圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力検出手段により検出された蓄圧室内の燃料圧力から、前記燃料噴射弁からの燃料噴射前後の蓄圧室内燃料圧力変動の実測値を検出する噴射圧力変動実測手段と、前記燃料噴射弁への燃料噴射量指令値と燃料の体積弾性係数とに基づいて、前記燃料噴射弁からの燃料噴射前後の前記蓄圧室内の燃料圧力変動推定値を算出する噴射圧力変動推定手段と、前記燃料噴射前後の蓄圧室内燃料圧力変動の前記実測値と前記推定値とから、第1の異常判定量を算出する第1の異常判定量算出手段と、前記圧力検出手段により検出された前記蓄圧室内の燃料圧力から、前記燃料ポンプからの燃料圧送前後の蓄圧室内の燃料圧力変動の実測値を検出する圧送圧力変動実測手段と、前記燃料ポンプへの燃料圧送量指令値と燃料の体積弾性係数とに基づいて、前記燃料ポンプからの燃料圧送前後の前記蓄圧室内の燃料圧力変動推定値を算出する圧送圧力変動推定手段と、前記燃料圧送前後の蓄圧室内燃料圧力変動の前記実測値と前記推定値とから、第2の異常判定量を算出する第2の異常判定量算出手段と、前記第1の異常判定量と前記第2の異常判定量との両方に基づいて、燃料噴射系統の異常の有無を判定する異常判定手段と、を備えた内燃機関の制御装置が提供される。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、前記第1の異常判定量は、前記燃料噴射前後の蓄圧室内燃料圧力変動の前記推定値と前記実測値との偏差であり、前記第2の異常判定量は、前記燃料圧送前後の蓄圧室内燃料圧力変動の前記推定値と前記実測値との偏差である請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、前記異常判定手段は、前記第1の異常判定量を予め定めた第1の基準値と比較することにより燃料噴射系統の異常の有無を判定する第1の仮判定手段と、前記第2の異常判定量を予め定めた第2の基準値と比較することにより燃料噴射系統の異常の有無を判定する第2の仮判定手段と、前記第1と第2との仮判定手段の両方が燃料噴射系統に異常が生じたと判定した場合にのみ燃料噴射系統に異常が生じたと判定する第3の異常判定手段と、を備えた請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0010】
請求項4に記載の発明によれば、前記異常判定手段は、前記第1の異常判定量と前記第2の異常判定量との和または差の値を予め定めた判定値と比較することにより燃料噴射系統の異常の有無を判定する、請求項2に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、更に、前記第1の異常判定量と前記第2の異常判定量との和または差の値に基づいて燃料の体積弾性係数を算出する体積弾性係数算出手段を備えた請求項2に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0011】
以下、各請求項に記載の発明の作用について説明する。
請求項1の発明では、噴射圧力変動実測手段と噴射圧力変動推定手段とによりそれぞれ求められた燃料噴射前後の蓄圧室内燃料圧力変動の実測値と推定値とから第1の異常判定量が算出される。また、同様に圧送圧力変動実測手段と圧送圧力変動推定手段とによりそれぞれ求められた燃料圧送前後の蓄圧室内燃料圧力変動の実測値と推定値とから第2の異常判定量が算出される。第1の異常判定量は燃料噴射前後の蓄圧室内燃料圧力が降下する際に求められた異常判定量であり、第2の異常判定量は燃料ポンプからの燃料圧送前後の蓄圧室内燃料圧力が上昇する際に求められた異常判定量である。このため、体積弾性係数の変化の圧力変動への影響は第1と第2の異常判定量には逆方向に作用する。従って、第1と第2との異常判定量の両方を用いて燃料噴射系統の異常判定を行うことにより、体積弾性係数の変化による判定結果への影響を排除して正確な異常判定を行うことが可能となる。
【0012】
請求項2の発明では、第1の異常判定量算出手段は上記第1の異常判定値を燃料噴射前後の圧力変動推定値と実測値との偏差として算出し、第2の異常判定量算出手段は上記第2の異常判定値を燃料圧送前後の圧力変動推定値と実測値との偏差として算出する。このため、体積弾性係数変化による影響は第1と第2の異常判定量に逆の方向に同じ量だけ現れる。例えば、体積弾性係数が増大したために燃料噴射後に検出した圧力がΔPCだけ低くなったような場合には、正常な場合であっても第1の異常判定値はΔPCだけ大きくなり、逆に第2の異常判定値はΔPCだけ小さくなる。このため、第1と第2との両方の異常判定値を使用して異常判定を行うことにより、体積弾性係数変化の影響を互いに打ち消して正確な異常判定を行うことが可能となる。
【0013】
請求項3の発明では、請求項1または請求項2において、まず第1と第2の異常判定量に基づいて個別に異常の有無が仮判定され、両方の仮判定結果がともに異常であった場合にのみ燃料噴射系統に異常が生じたと判定される。体積弾性係数変化の影響は、第1と第2の異常判定量には逆方向の影響を与えるため、これらの影響により正常な燃料噴射系統が第1の仮判定手段で異常と誤判定された場合には、第2の仮判定手段は燃料噴射系統を必ず正常と判定する。このため、両方の仮判定手段が共に異常判定した場合のみ燃料噴射系統に異常が生じたと判定することにより、体積弾性係数変化の影響を排除して正常な燃料噴射系統が異常と判定される誤判定を確実に防止することができる。
【0014】
請求項4の発明では、請求項2において第1と第2の異常判定量の和に基づいて燃料噴射系統の異常を判定する。前述のように体積弾性係数変化の影響は第1と第2の異常判定値では逆方向に同じ量だけ現れる。従って、第1と第2の異常判定値を加算することにより、体積弾性係数変化の影響が相殺され、これらに影響されない異常判定量が得られる。このため、異常判定量の和に基づいて異常の有無を判定することにより、判定結果に対する体積弾性係数変化の影響を排除して正確な異常判定を行うことができる。
【0015】
請求項5の発明では、請求項2において第1と第2の異常判定量の差に基づいて体積弾性係数の値が算出される。前述したように、体積弾性係数変化の影響は第1と第2の異常判定量には逆方向に同じ量だけ現れる。また、実際の洩れ等の影響は、略第1と第2の異常判定量には同方向に同じ量だけ現れる。このため、第1と第2との異常判定量の差は実際の洩れの影響が相殺され、体積弾性係数変化による影響のみを含む値となる。このため、第1と第2との異常判定量の差から現在使用している体積弾性係数の値と実際の体積弾性係数の値とのずれ量を算出することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を自動車用ディーゼル機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
図1において、1は内燃機関10(本実施形態では4気筒ディーゼル機関)の各気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁、3は各燃料噴射弁1が接続される共通の蓄圧室(コモンレール)を示す。コモンレール3は、後述する高圧燃料噴射ポンプ5から供給される加圧燃料を貯留し、各燃料噴射弁1に分配する機能を有する。
【0017】
また、図1において7は機関10の燃料(本実施形態では軽油)を貯留する燃料タンク、9は高圧燃料ポンプに燃料を供給する低圧フィードポンプを示している。機関運転中、タンク7内の燃料は、フィードポンプ9により一定圧力に昇圧され、高圧燃料噴射ポンプ5に供給される。また、高圧燃料噴射ポンプ5から吐出された燃料は、逆止弁15、高圧配管17を通ってコモンレール3に供給され、更にコモンレール3から各燃料噴射弁1を介して内燃機関の各気筒内に噴射される。
【0018】
なお、図1において19で示したのは各燃料噴射弁1からの定常リーク燃料を燃料タンク7に返戻するリターン燃料配管である。燃料噴射弁からの定常リーク燃料については後述する。
図1に20で示すのは、機関の制御を行うエンジン制御回路(ECU)である。ECU20は、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、マイクロプロセッサ(CPU)、入出力ポートを双方向バスで接続した公知の構成のディジタルコンピュータとして構成され、更にメインスイッチがオフにされている間も記憶内容を保持可能なバックアップRAMを備えている。ECU20は、後述するように高圧燃料噴射ポンプ5の吸入弁5aの開閉動作を制御してコモンレール3内の燃料油圧力を機関負荷、回転数等に応じて制御する燃料圧力制御を行う。また、ECU20は燃料噴射弁1の燃料噴射時間を制御して気筒内に噴射される燃料量を制御する燃料噴射量制御を行う。すなわち、本実施形態では燃料噴射弁1の噴射率はコモンレール燃料圧力により制御され、燃料噴射量はコモンレール燃料圧力と燃料噴射弁1の燃料噴射時間とにより制御される。
【0019】
また、本実施形態では後述するように、ECU20はコモンレール内の圧力変動に基づいてコモンレール3、燃料噴射弁1からの洩れ等の燃料噴射系統の異常の有無を判定する異常判定手段として機能する。
上記制御のため、ECU20の入力ポートには、コモンレール3に設けた燃料圧力センサ31からコモンレール3内の燃料圧力に対応する電圧信号が、AD変換器34を介して入力されている他、機関アクセルペダル(図示せず)に設けたアクセル開度センサ35からアクセルペダルの操作量(踏み込み量)に対応する信号が同様にAD変換器34を介して入力されている。更に、ECU20の入力ポートには、機関のカム軸(図示せず)に設けたクランク角センサ37から、クランク回転角に応じて発生するクランク軸回転角パルス信号が入力されている。
【0020】
また、ECU20の出力ポートは、駆動回路40を介して燃料噴射弁1に接続され、各燃料噴射弁1の作動を制御している他、駆動回路40を介して高圧燃料噴射ポンプ5の吸入弁5aの開閉を制御するソレノイドアクチュエータに接続され、ポンプ5の吐出量を制御している。
本実施形態では、高圧燃料噴射ポンプ5は2つのシリンダを有するピストンポンプの形式とされている。ポンプ5の各シリンダ内のピストンは、ピストン駆動軸に形成されたカムに押圧されてシリンダ内を往復運動する。また、各シリンダの吸入ポートには、ソレノイドアクチュエータにより開閉駆動される吸入弁5aがそれぞれが設けられている。本実施形態ではピストン駆動軸は機関10のクランク軸(図示せず)により駆動され、クランク軸と同期してクランク軸の2分の1の速度で回転する。また、ポンプ5のピストン駆動軸には、それぞれのピストンと係合する部分に2つのリフト部を持つカムが形成されており、ポンプ5のピストンは機関10の各気筒のストロークに同期して燃料を吐出するようになっている。すなわち、本実施形態では4気筒ディーゼル機関が使用されているため、ポンプ5の2つのシリンダはクランク軸が720度回転する間にそれぞれ2回ずつ機関の気筒のストロークに同期して(例えば各気筒の排気行程毎に)コモンレール3に燃料を圧送する。
【0021】
また、ECU20はポンプの各シリンダのピストンの上昇(圧送)行程における吸入弁5aの閉弁時期を変化させることによりポンプからの燃料油の吐出流量を制御する。すなわち、ECU20は、各シリンダのピストン下降行程(吸入行程)の間、及びピストン上昇行程(吐出行程)開始後所定の期間ソレノイドアクチュエータへの通電を停止して吸入弁5aを開弁状態に維持する。これにより、各シリンダではピストンが吐出行程に入っても吸入弁5aが開弁している間はシリンダ内の燃料は吸入弁5aからタンクに逆流し、シリンダ内の燃料圧力は上昇しない。そして、上記期間経過後ECU20は吸入弁5aのソレノイドアクチュエータに通電して吸入弁5aを閉弁する。これによりポンプピストンの上昇に伴いシリンダ内の圧力が上昇し、シリンダ内圧力がコモンレール3内の圧力より高くなると各シリンダの逆止弁15が開弁し、シリンダ内の高圧の燃料油が高圧配管17を経由してコモンレール3に圧送される。なお、吸入弁5aは一旦閉弁するとシリンダ内燃料圧力が高い間は燃料圧力に押されて閉弁状態に保持される。したがってコモンレール3への燃料圧送量はポンプ5の吸入弁5aの閉弁開始時期により定まる。このため、ECU20はポンプ5の各シリンダの吸入弁5aの閉弁開始時期(ソレノイドアクチュエータへの通電開始時期)を調節することにより、ポンプ5のピストン有効ストロークを変化させコモンレール3に圧送する燃料量を制御している。
【0022】
本実施形態では、ECU20は機関負荷(アクセル開度)、回転数に応じて予めECU20のROMに格納した関係に基づいて目標コモンレール燃料圧力を設定するとともに、燃料圧力センサ31で検出したコモンレール燃料圧力が設定した目標コモンレール燃料圧力になるようにポンプ5の吐出量を制御する。また、ECU20は機関負荷(アクセル開度)、回転数に応じて予めROMに格納した関係に基づいて燃料噴射弁1の開弁時間(燃料噴射時間)を制御する。
【0023】
すなわち、本実施形態ではコモンレール3の燃料圧力を機関運転条件に応じて変化させることにより、燃料噴射弁1の噴射率を運転条件に応じて調節し、燃料圧力と燃料噴射時間とを変化させることにより燃料噴射量を運転条件に応じて調節している。このため、本実施形態のようなコモンレール式燃料噴射装置では、コモンレール内の燃料圧力は機関の運転条件(負荷、回転数)に応じて極めて広い範囲で(例えば、本実施形態では10MPaから150MPa程度までの範囲で)変化することになる。
【0024】
次に、本実施形態における燃料噴射系統の異常検出原理について説明する。
本実施形態では、燃料噴射弁1からの燃料噴射開始前から終了後までのコモンレール3内の燃料圧力変動、及び燃料ポンプ5からコモンレール3への燃料圧送開始前から終了後までのコモンレール3内の燃料圧力変動の両方に基づいて燃料噴射系統の異常を検出する。
【0025】
図2は、本実施形態での燃料噴射と燃料圧送の1サイクルにおけるコモンレール3内の燃料圧力の時間的変動の状況を模式的に示している。
図2において、PDで示した期間はいずれかの燃料噴射弁1から燃料噴射が行われる期間を、PUで示した期間は燃料噴射終了後燃料ポンプ5からコモンレール3に燃料が圧送される期間を示している。図2に示すように、本実施形態では燃料噴射弁1からの燃料噴射と燃料ポンプ5からの燃料圧送とは別々のタイミングで重複しないように実行されている。
【0026】
図2において、PC1は燃料噴射(PD)が開始される前のコモンレール3燃料圧力、PC2は燃料噴射終了後、かつ燃料ポンプ5からの燃料圧送(PU)開始前のコモンレール3燃料圧力、PC1は燃料圧送終了後、かつ次の燃料噴射開始前の圧力を示している。
本実施形態では、ECU20は燃料圧力センサ31で検出した上記圧力PC1、PC2、PC1から燃料噴射前後(期間PD前後)のコモンレール3内圧力変動の実測値(噴射圧力変動実測値)DPC12=PC2−PC1、及び燃料圧送前後(期間PU前後)のコモンレール3内圧力変動の実測値(圧送圧力変動実測値)DPC21=PC1−PC2を算出する。DPC12は負の値、DPC21は正の値になる。また、ECU20は燃料噴射弁への燃料噴射量指令値から燃料噴射前後のコモンレール圧力変動の推定値(噴射圧力変動推定値)DPDを、燃料ポンプへの燃料圧送量指令値から燃料圧送前後のコモンレール圧力変動の推定値(圧送圧力変動推定値)DPUを、それぞれ算出する。DPDは負の値、DPUは正の値になる。
【0027】
そして、更に噴射圧力変動推定値DPDと噴射圧力変動実測値DPC12との差、DPDJC=DPD−DPC12、及び圧送圧力変動推定値DPUと圧送圧力変動実測値DPC21との差DPUJC=DPU−DPC21を算出し、DPDJCとDPUJCとの両方の値を用いて燃料噴射系統に異常を判定する。
すなわち、本実施形態ではDPDJCが第1の異常判定量に、DPUJCが第2の異常判定量にそれぞれ相当する。
【0028】
次に、上記圧力変動の推定値DPDとDPUとの算出方法について説明する。まず、噴射圧力変動推定値DPDについて考えると、DPDは期間PDに燃料噴射弁1から噴射される燃料噴射量指令値QFINCを用いて、
DPD=−(K/VPC)×QFINC
として表される。ここで、Kは燃料の体積弾性係数、VPCはコモンレール3の内容積である。また、QFINCは標準圧力(例えば0.1MPa)における体積で表される。
【0029】
また、圧送圧力変動推定値DPUについては、上記と同様期間PUに燃料ポンプ5からコモンレール3に圧送される燃料量の指令値QPMDを用いて、
DPU=(K/VPC)×QPMD
として表される。前述のように、ECU20は機関運転条件から燃料噴射量指令値QFINCを算出し、QFINCの量の燃料が機関に噴射されるように燃料噴射弁1の開弁時間を制御している。このため、燃料噴射弁1やコモンレール3に異常がない場合には燃料噴射期間PD内にコモンレール3から流出する燃料量はQFINCのみになるため上記推定値DPDと実測値DPC12とは等しくなり、第1の異常判定量DPDJC(=DPD−DPC12)の値は0になるはずである。
【0030】
一方、燃料噴射弁1やコモンレール3に洩れが生じたような場合には、期間PD内にコモンレール3から流出する燃料量は燃料噴射量指令値QFINCより大きくなる。このため、燃料噴射系統に洩れ等の異常が生じたような場合には、噴射圧力変動実測値DPC12は噴射圧力変動推定値DPDよりも大きな負の値になる。このため、上記第1の異常判定量DPDJC(=DPD−DPC12)は洩れ量が大きいほど正の大きな値をとるようになる。本実施形態ではこの点に着目して、第1の異常判定量DPDJCの値が予め定めた判定値R1(R1>0)を越えた場合に、すなわちDPDJC>R1の場合に燃料噴射系統に異常が生じたと仮判定するようにしている。
【0031】
また、本実施形態では、ECU20は機関運転条件に応じて燃料ポンプ5からの燃料圧送量QPMDを決定し、QPMDに応じて燃料ポンプ5の吸入弁5aの閉弁開始時期(ソレノイドアクチュエータへの通電開始時期)を制御している。従って、燃料噴射系統に洩れ等の異常がない場合には上記燃料圧送量指令値QPMDは圧送期間中のコモンレール内の燃料の増加量に等しくなるため、上記圧送圧力変動推定値DPUと圧送圧力変動実測値DPC21とは等しくなり、上記第2の異常判定量DPUJC(=DPU−DPC21)の値は0になる。
【0032】
一方、燃料噴射弁の開弁スティックや燃料噴射系統の洩れ等の異常が生じた場合には期間PU内にコモンレール3に流入する燃料量は燃料圧送量指令値QPMDより小さくなる。このため、圧送圧力変動実測値DPC21の値は圧送圧力変動推定値DPUより小さくなり、上記第2の異常判定量DPUJC(=DPU−DPC21)は洩れ量が大きいほど正の大きな値をとるようになる。本実施形態では、第2の異常判定量DPUJCの値が予め定めた判定値R2(R2>0)を越えた場合に、すなわちDPUJC>R2の場合に燃料噴射系統に異常が生じたと仮判定するようにしている。
【0033】
上述の説明から判るように、燃料噴射系統に洩れが生じていれば、第1の異常判定量DPDJCと第2の異常判定量DPUJCとの両方が判定値より大きくなるのであるから、本来第1と第2との異常判定量の両方を用いて異常判定を行う必要はなく、どちらか一方の異常判定量のみで異常の有無を判定すれば足りるはずである。しかし、機関運転中燃料圧力が大きく変動するような場合には体積弾性係数が比較的大きな範囲で変動するため、第1と第2の異常判定量のうち一方のみで異常の有無を判定していると誤判定を生じてしまう場合がある。この問題を図3を用いて説明する。
【0034】
図3は、体積弾性係数が変化した場合の燃料噴射及び圧送前後の圧力変動状態の変化を表す図2と同様な図である。図3において実線Iは実際の体積弾性係数Kが推定値DPD、DPUの算出に用いた値と一致している場合の圧力変化を示す。燃料噴射系統に洩れがなければこの時の噴射圧力変動実測値(図3DPC120)と圧送圧力変動実測値(図3DPC210)はそれぞれ前述の式で算出される推定値DPD、DPUに等しくなり、第1の異常判定量DPDJCと第2の異常判定量DPUJCは共に0になる。
【0035】
一方、燃料圧力の変化により体積弾性係数Kが変化するとコモンレール内圧力変動の状態は点線IIまたはIIIのように変化する。ここで、点線IIは燃料噴射量、燃料圧送量が同一のままで体積弾性係数Kが実線Iの場合に較べて増大した場合を、点線IIIは体積弾性係数Kが減少した場合を、それぞれ示している。
【0036】
図3から判るように、体積弾性係数Kの値が増大すると(点線II)、噴射圧力変動実測値は実線Iの場合(DPC120)に較べて大きな負の値(DPC12L)になり、圧送圧力変動実測値は実線Iの場合(DPC210)に較べて大きな正の値(DPC21L)になる。従って、噴射圧力変動推定値DPDの算出に用いた体積弾性係数の値に較べて実際の体積弾性係数が増大したような場合には、燃料噴射系統が正常であっても第1の異常判定量DPDJC(=DPD−DPC12)は正の値になる。このため、第1の異常判定量DPDJCのみで燃料噴射系統の異常を判定していると、実際には洩れ等の異常がなくても体積弾性係数Kの変化幅によってはDPDJC>R1(R1>0)となる場合が生じ、正常な燃料噴射系統が異常誤判定されてしまう場合がある。
【0037】
また、同様に体積弾性係数Kの値が減少すると(図3点線III)、噴射圧力変動実測値と圧送圧力変動実測値とは、実線Iで示した場合(DPC210)に較べてそれぞれ、小さな負の値(図3、DPC12S)及び小さな正の値(図3、DPC21S)になる。このため、圧送圧力変動推定値DPUの算出に用いた体積弾性係数の値に較べて実際の体積弾性係数Kの値が減少したような場合には、燃料噴射系統が正常であっても第2の異常判定量DPUJC(=DPU−DPC21)は正の値になる。このため、第2の異常判定量DPUJCのみで異常の有無を判定していると、体積弾性係数の変化幅によってはDPUJC>R2(R2>0)となり、正常な燃料噴射系統が異常誤判定されてしまう場合がある。
【0038】
本実施形態では、このような誤判定が生じることを防止するために、常に第1の異常判定量DPDJCに基づく異常判定と第2の異常判定量DPUJCに基づく異常判定とを同時に行い、これらの判定結果が両方とも異常を示している場合にのみ燃料噴射系統に異常が生じたと判断するようにしている。
前述のように、例えば体積弾性係数Kの値が増大すると噴射圧力変動実測値DPC12は推定値DPDより大きな負の値(図3、DPC12L)になるため、正常な場合でも第1の異常判定量DPDJCは正の値になる。しかし、この場合には圧送圧力変動実測値DPC21は推定値DPUより大きな正の値になるため、体積弾性係数Kの値が増大しても燃料噴射系統に異常がなければ第2の異常判定量DPUJC(=DPU−DPC21)は必ず負の値になる。すなわち、体積弾性係数Kが増大した場合には第1の異常判定量DPDJCは増大するが、逆に第2の異常判定量DPUJCは減少する。このため、燃料噴射系統が正常であれば、体積弾性係数Kが増大したために第1の異常判定量DPDJCが増大し、DPDJC>R1になった場合であっても第2の異常判定量DPUJCは逆に減少し、必ずDPUJC<R2となる。このため、体積弾性係数が増大した場合でも、燃料噴射系統が正常であれば第1の異常判定量に基づく判定と第2の異常判定量に基づく判定との結果が両方とも異常と判定されることはない。
【0039】
同様に、体積弾性係数Kの値が増大すると、圧送圧力変動実測値DPC21は推定値DPUより小さな正の値になるため、第2の異常判定量DPUJCは正の値になる。しかし、この場合には燃料噴射系統が正常であれは噴射圧力変動実測値DPC12は推定値DPDより小さな負の値になるため第1の異常判定量DPDJCは逆に負の値になる。このため、体積弾性係数Kが増大したために異常がないにもかかわらず第2の異常判定量DPUJCがDPUJC>R2となった場合でも第1の異常判定量DPDJCは、必ずDPDJC<R1となる。このため、この場合も燃料噴射系統に異常がなければ第1の異常判定量と第2の異常判定量とに基づく異常判定の結果が両方とも異常判定となることはない。
【0040】
上記のように、体積弾性係数Kの値が変動し、圧力変動推定値DPD及びDPUの計算に使用した値からずれてしまった場合でも燃料噴射系統に異常がなければ、第1の異常判定量DPDJCと第2の異常判定量DPUJCとに基づく異常判定の結果が両方とも異常判定となることはない。従って、両方の異常判定結果がともに異常判定となった場合には、実際に燃料噴射系統に洩れ等の異常が生じていると考えることができる。
【0041】
このため、本実施形態のように第1の異常判定量と第2の異常判定量とに基づいて仮判定を行い、これらの仮判定の結果が両方とも異常判定であった場合にのみ燃料噴射系統に異常が生じたと判定するようにすることにより、体積弾性係数の変動の影響による誤判定を防止し、常に正確な異常判定を行うことが可能となる。
【0042】
なお、上記は体積弾性係数Kが変動した場合について説明したが燃料噴射前後にコモンレール内燃料圧力に比較的大きな脈動を生じるような場合にも、第1または第2の異常判定量の一方のみに基づいて異常判定を行うと上記と同様な誤判定を生じる可能性がある。
図4は、コモンレール内の燃料圧力が燃料噴射により脈動する場合を説明する図2と同様な図である。図4では、燃料噴射終了後の圧力PC2検出時に比較的大きな圧力脈動のピークが生じ、検出した圧力が真の圧力PC2より低くなった場合を示している。この場合にも噴射圧力変動実測値DPC12(=PC2−PC1)は真の値(図4、DPC120)より大きな負の値になり、第1の異常判定量DPDJC(=DPD−DPC12)は正の値になる。このため、脈動の大きさによっては燃料噴射系統に異常がなくてもDPDJC>R1となる場合があり異常誤判定がなされる場合がある。しかし、この場合も上記と同様圧送圧力変動実測値DPC21(=PC1−PC2)は真の値(図4、DPC210)より大きな正の値になるため、異常がない場合には必ず第2の異常判定量DPUJCはDPUJC<R2となる。このため、この場合も第1と第2の異常判定量とに基づく判定の結果の両方が異常判定であった場合にのみ燃料噴射系統に異常が生じたと判定することにより圧力脈動による誤判定が生じることを防止することができる。なお、上記は圧力脈動により、検出した圧力PC2が真の値より低くなった場合について説明したが、本実施形態によれば脈動により圧力PC2が真の値より高くなった場合にも同様に誤判定が防止できることはいうまでもない。
【0043】
図5は本実施形態の異常判定動作を説明するフローチャートである。この異常判定動作はECU20により一定間隔(例えば機関クランク軸一定回転角毎に)で実行されるルーチンにより行われる。
図5においてルーチンがスタートすると、ステップ501では、コモンレール内燃料圧力PCとクランク軸回転角CAが、燃料圧力センサ31とクランク角センサ37からそれぞれ読み込まれる。
【0044】
次いで、ステップ503から511では、現在クランク軸回転角CAが所定値CA1(ステップ503)、CA2(ステップ507)、CA1(ステップ511)のいずれかにあるかが判定され、いずれのタイミングにもない場合にはステップ511から直ちに今回のルーチン実行を終了する。
ここで、上記クランク軸回転角CA1は、各気筒の燃料噴射開始直前のクランク軸回転角、すなわち図2のPC1の計測タイミングに相当するクランク軸回転角、CA2は、燃料噴射終了後燃料圧送が開始される前のクランク軸回転角、すなわち図2のPC2の計測タイミングに相当するクランク軸回転角、CA1は燃料圧送終了直後のクランク軸回転角、すなわち図2のPC1の計測タイミングに相当するクランク軸回転角である。また、現在PC1の計測タイミングであった場合(ステップ503でCA=CA1の場合)には、ステップ501で読み込んだコモンレール燃料圧力PCの値がPC1として記憶され(ステップ505)、現在PC2の計測タイミングであった場合(ステップ507でCA=CA2の場合)には、ステップ501で読み込んだPCの値のみがPC2として記憶され(ステップ509)、現在PC1の計測タイミングであった場合(ステップ511でCA=CA1の場合)にはステップ501で読み込んだPCの値がPC1として記憶される(ステップ513)。
【0045】
ステップ513でPC1の値が記憶されると、ステップ515では、噴射圧力変動実測値DPC12と圧送圧力変動実測値DPC21との値が、それぞれ
DPC12=PC2−PC1
DPC21=PC1−PC2
として算出される。
【0046】
また、ステップ517では、予め記憶した燃料の体積弾性係数K、コモンレール容積VPCと、燃料噴射量指令値QFIN、燃料圧送量指令値QPMDとを用いて、噴射圧力変動推定値DPDと圧送圧力変動推定値DPUとを、
DPD=−(K/VPC)×QFINC
DPU= (K/VPC)×QPMD
として算出する。なお、燃料噴射量指令値QFINCは別途ECU20により実行される燃料噴射量演算ルーチン(図示せず)により、また燃料圧送量指令値QPMDは別途ECU20により実行される燃料圧送量演算ルーチン(図示せず)により、それぞれ機関回転数とアクセル開度とに基づいて算出される。
【0047】
そして、ステップ519では、第1の異常判定量DPDJCと第2の異常判定量DPUJCとが、それぞれ
DPDJC=DPD−DPC12
DPUJC=DPU−DPC21
として算出される。
【0048】
更に、ステップ521とステップ523では、上記により算出した第1の異常判定量DPDJCと予め定めた判定値R1とを、また第2の異常判定量DPUJCと予め定めた判定値R2とを、それぞれ比較して異常の有無を仮判定する。そして、本実施形態では両方の仮判定で異常との判定がなされた場合、すなわちDPDJC>R1かつDPUJC>R2であった場合にのみステップ525に進み異常フラグXDの値を1(異常)にセットし、他の場合はすべてステップ527に進み異常フラグXDの値を0(正常)にセットしてルーチンを終了する。
【0049】
本実施形態では、異常フラグXDの値が1にセットされると、別途実行される図示しないルーチンにより運転席の警告灯が点灯され運転者に異常発生を報知するようになっている。また、判定結果(フラグXDの値)をECU20のバックアップRAMに格納し、将来の点検修理に備えるようにしてもよい。
次に、図6を用いて本発明の異常判定の別の実施形態について説明する。
【0050】
図6は、圧力変動推定値の算出に用いた体積弾性係数Kの値が実際の体積弾性係数の値と一致している状態(すなわち、燃料噴射系統に洩れ等の異常がなければDPDJC=DPUJC=0となる状態)で、コモンレールからの洩れが生じた場合の圧力変動の状態を示す図2と同様な図である。
図6において、実線Iはコモンレールからの洩れが生じた場合の圧力変動を、点線IIはコモンレールからの洩れがない場合の圧力変動を示している。
【0051】
この場合、洩れが生じたために燃料噴射による圧力降下幅が洩れがない場合に較べてbだけ増加しており、圧力PC2も洩れがない場合に較べてbだけ低下している。また、燃料圧送中も洩れが生じているため、燃料圧送による圧力の上昇幅も洩れがない場合に較べてbだけ小さくなり、燃料圧送後の圧力PC1は洩れがない場合に較べて2bだけ低下している。
【0052】
また、この場合の圧力変動推定値DPD及びDPUは図6に示すように洩れがない場合(点線II)の圧力変動値と同一になる。
このため、図6から第1と第2の異常判定量は、それぞれ
DPDJC=DPD−DPC12=b
DPUJC=DPU−DPC21=b (但しb>0)となる。
【0053】
一方、図3に示したようにコモンレールには洩れがないが、燃料の体積弾性係数Kが増大(図3、点線II)し、このためにPC2の値がaだけ低下したとする(図3参照)。この場合には、燃料噴射による圧力降下と燃料圧送による圧力上昇とは共に増大するため第1と第2の異常判定量は、それぞれ
DPDJC=DPD−DPC12L=DPC120−DPC12L=a
DPUJC=DPU−DPC21L=DPC210−DPC21L=−a
となる(但しa>0)。
【0054】
従って、図3のような体積弾性係数の変化と、図6のような洩れとが同時に起きた場合には異常判定量の変化は互いに加算され、
DPDJC=a+b
DPUJC=−a+b
となる。このため、体積弾性係数変化と実際の洩れとが同時に起きると、単に第1または第2の異常判定量の一方のみを監視していたのでは、異常判定量の値の増大が体積弾性係数の変化によるものか実際の洩れによるものかを判別することが困難となる。ところが、上式から判るように体積弾性係数の変化の影響による第1と第2の異常判定量の変化は互いに逆方向(逆の符号)で同一の量となる。従って、第1と第2の異常判定量の和をとると、体積弾性係数変化の影響は相殺され、洩れによる異常判定量の変化量のみを抽出することが可能となる。
【0055】
すなわち、DPDJC+DPUJC=2b、(bは洩れによる第1と第2の異常判定量の変化)となるため、体積弾性係数の変化にかかわらず、DPDJC+DPUJCの値がある範囲を越えて増大した場合には燃料噴射系統に洩れが生じたと考えることができる。本実施形態では、この点に着目して第1と第2の異常判定量の和、DPDJC+DPUJCの値を予め定めた判定値R3(例えばR3=R1+R2)と比較することにより体積弾性係数の変化に影響されることなく正確な異常判定を行う。
【0056】
図7は、本実施形態の異常判定動作を示すフローチャートである。本異常判定動作はECU20により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
図7においてルーチンがスタートすると、ステップ701から719では、第1の異常判定量DPDJCと第2の異常判定量DPDJCとが算出される。ステップ701からステップ719の操作は、図5ステップ501からステップ519の動作と同一であるため、ここでは説明は省略する。
【0057】
上記により第1と第2の異常判定量DPDJC及びDPUJCを算出後、ステップ721では両者の和JC(=DPDJC+DPUJC)が算出される。
そして、ステップ723では、JCの値が予め定めた判定値R3(本実施形態では、R3=R1+R2)を越えたか否かが判定され、JC>R3の場合にはステップ725で異常フラグXDの値を1(異常発生)にセットし、JC≦R3の場合にはステップ727でフラグXDの値を0(正常)にセットしてルーチンを終了する。なお、本実施形態においても図5の実施形態と同様、異常フラグXDの値が1にセットされると、別途実行される図示しないルーチンにより運転席の警告灯が点灯され運転者に異常発生を報知するようになっている。また、判定結果(フラグXDの値)をECU20のバックアップRAMに格納し、将来の点検修理に備えるようにしてもよい。図7の異常判定ルーチンを実行することにより、燃料圧力の変化に伴う体積弾性係数の変動にかかわらず燃料噴射系統の正確な異常判定を行うことが可能となる。
【0058】
ところで、図7の実施形態では第1の異常判定量と第2の異常判定量との和に基づいて異常判定を行うことにより、異常判定に対する体積弾性係数の変動の影響を相殺しているが、逆に第1と第2の異常判定量を用いて燃料噴射弁からの定常リーク燃料量や実際の体積弾性係数の値を算出し、圧力変動推定値DPD及びDPUの推定精度を向上させることも可能である。
【0059】
まず、燃料噴射弁からの定常リーク燃料について説明する。上記各実施形態では、洩れ等の異常がない場合には燃料噴射によるものを除けば、コモンレールから流出する燃料量は0であることを仮定していた。しかし、実際には正常な状態であっても燃料噴射弁の摺動部クリアランスからは常時少量の燃料がリークしており、この定常リーク燃料は図1に示したリターン配管19を通じて燃料タンク7に返戻されている。従って、実際には圧力変動推定値DPD、DPUを算出する際にはこの定常リーク燃料量を考慮することにより圧力変動の推定精度を向上させることが可能となる。ところが、定常リーク燃料量は摺動部クリアランスの製品間のばらつきやクリアランスの経時的変化などにより一定値にはならない。このため、現在の定常リーク燃料量を正確に推定することが必要となる。
【0060】
ところで、図6ではコモンレールに洩れが生じた場合のコモンレール圧力変動の状態について説明したが、燃料噴射弁からの定常リーク燃料がある場合にもコモンレール圧力変動は図6と同様になる。このため、燃料噴射系統に異常がない場合には、図6の圧力変動の実測値と推定値との誤差bは燃料噴射弁からの定常リーク燃料のみによって生じることになる。本実施形態では、他の方法で燃料噴射系統に異常がないことが確認された状態で第1と第2の異常判定量から上記誤差bを求め、圧力変動推定値の算出に用いる定常リーク燃料量を修正する。
【0061】
今、燃料噴射期間(図2、PD)における燃料噴射弁からの定常リーク燃料量の合計をQLとすると、他に洩れがない状態では燃料噴射前後の圧力変動DPDは、
DPD=−(K/VPC)×(QFINC+QL)
となる。ここで、実際の定常リーク燃料量がQLから変化して(QL+ΔQ)となっていた場合には燃料噴射前後の実際の圧力変化DPC12は
DPC12=−(K/VPC)×(QFINC+QL+ΔQ)
となる。従って、定常リーク燃料量の変化のみによって図6に示したようにDPDとDPC12との間にbの誤差が生じた場合には、bの値を用いてΔQを算出することができる。
【0062】
すなわち、図6の場合では、DPD−DPC12=bとなるため上式から、
(K/VPC)×ΔQ=b
となり、ΔQの値がが、ΔQ=b×(VPC/K)として算出される。
また、実際の運転においては、コモンレール内の圧力変動の状態は体積弾性係数の変化や圧力の脈動等により影響を受けるが、他に洩れがない状態では前述のように、第1の異常判定量DPDJCと第2の異常判定量DPUJCとの和は、体積弾性係数の変動や圧力脈動の影響を受けず、常にDPDJC+DPUJC=2bとなる。このため、本実施形態では、燃料噴射に異常がない状態で第1と第2の異常判定量を求め、これらの和に基づいて圧力変動推定値算出に用いる燃料噴射弁からのリーク燃料量を修正するようにしている。
【0063】
図8はリーク燃料量修正動作を説明するフローチャートである。本修正動作は、ECU20により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
図8においてルーチンがスタートすると、ステップ801では別途行われた異常判定により燃料噴射系統に異常が発見されたか否かが異常フラグXDの値に基づいて判断され、燃料噴射系統に異常が生じている場合(XD=1)の場合にはステップ803以下を実行せずにそのままルーチンを終了する。また、異常が生じていない場合(XD≠1)の場合には、ステップ803に進み第1の異常判定量DPDJCと第2の異常判定量DPUJCとを算出する。ステップ803では、図5ステップ501から519と同一の方法でDPDJCとDPUJCとの値を算出するが、ステップ803では噴射圧力変動推定値DPDと圧送圧力変動推定値DPUとは燃料噴射弁からのリーク燃料量QLを考慮して、
DPD=−(K/VPC)×(QFINC+QL)
DPU= (K/VPC)×(QPMD−QL)
として算出される点が相違している。
【0064】
次いで、ステップ805では算出されたDPDJCとDPUJCとの値を用いて、リーク燃料量QLの変化による圧力変動誤差bが、
b=(DPDJC+DPUJC)/2
として算出され、ステップ807では、このbの値からリーク燃料量の変化量ΔQが、ΔQ=b×(VPC/K)として算出される。
【0065】
また、ステップ809では、ステップ803でDPDとDPUの算出に用いたリーク燃料量の値Qが上記により算出した変化量ΔQを用いて修正され、修正後のリーク燃料量がQ+ΔQとして求められる。
本ルーチンを実行することにより、圧力変動推定値DPD、DPU算出に用いるリーク燃料量が実際の値と一致するように修正されるため、リーク燃料量の製品毎のばらつきや経時的変化が生じた場合でも燃料噴射系統の正確な異常判定が可能となる。
【0066】
次に、第1と第2の異常判定量を用いた体積弾性係数Kの修正について説明する。
燃料噴射系統に洩れがなく、圧力変動推定に用いたリーク燃料量QLの値も実際の値と一致している状態で体積弾性係数のみが変化した場合を考える。この場合、例えば実際の体積弾性係数が圧力変動推定値の計算に使用した値Kに対してΔKだけ増大したために燃料噴射前後の圧力変動推定値DPDが実測値DPC12よりaだけ低下したとすると(図3参照)、DPC12の値は
DPC12=−((K+ΔK)/VPC)×(QFINC+QL)
となる。また、このときの噴射圧力変動推定値DPDの値は、
DPD=−(K/VPC)×(QFINC+QL)
となる。
【0067】
一方、a=DPD−DPC12であるので、体積弾性係数変化量ΔKは、
ΔK=a×VPC/(QFINC+QL)
として算出されることになる。
また、前述したように、燃料噴射系統に洩れがある状態で体積弾性係数が変化したような場合には、コモンレールの圧力変化状態は図3の変動状態と図6の変動状態を重ね合わせた状態になるため、洩れによる圧力変動の変化量b(図6)と体積弾性係数変化による圧力変動の変化幅aとを用いて第1の異常判定量DPDJCと第2の異常判定量DPUJCとは、
DPDJC=a+b
DPUJC=−a+b
として表される。従って、体積弾性係数変化による圧力変動推定誤差aは、第1と第2の異常判定量を用いて、
a=(DPDJC−DPUJC)/2
として表される。すなわち、第1と第2との異常判定量の差をとることにより、他の影響を排除して体積弾性係数の変化による圧力変動推定誤差aのみを抽出することが可能となる。
【0068】
本実施形態では、第1と第2の異常判定量を算出し、これらの差から体積弾性係数の変化による誤差aを抽出する。そして、aの値から体積弾性係数の変化量ΔKを算出し、圧力変動推定計算に用いる体積弾性係数を修正するようにしている。
図9は上記の体積弾性係数修正動作を説明するフローチャートである。本修正動作は、ECU20により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
【0069】
図9においてルーチンがスタートすると、ステップ901では第1の異常判定量DPDJCと第2の異常判定量DPUJCとが算出される。ステップ901では、図8ステップ803と同一の方法でDPDJCとDPUJCとの値を算出する。
次いで、ステップ903では算出されたDPDJCとDPUJCとの値を用いて、体積弾性係数Kの変化による圧力変動誤差aが、
a=(DPDJC−DPUJC)/2
として算出され、ステップ905では、このaの値から体積弾性係数の変化量ΔKが、ΔK=a×VPC/(QFINC+QL)として算出される。
【0070】
また、ステップ907では、ステップ901でDPDとDPUの算出に用いた体積弾性係数の値Kが上記により算出した変化量ΔKを用いて修正され、修正後の体積弾性係数がK+ΔKとして求められる。
本ルーチンを実行することにより、圧力変動推定値DPD、DPU算出に用いる体積弾性係数の値が実際の値と一致するように修正されるため、燃料圧力変動などにより体積弾性係数の値が変化したような場合でも燃料噴射系統の異常を正確に判定することが可能となる。
【0071】
【発明の効果】
各請求項記載の発明によれば、燃料圧力の変化により燃料の体積弾性係数が変化した場合や、蓄圧室内の燃料圧力が燃料噴射により比較的大きく脈動するような場合にも燃料噴射系統の異常の有無を正確に判定することができるという共通の効果を奏する。
【0072】
更に、請求項5に記載の発明によれば、圧力変動推定値の算出に用いる体積弾性係数の値を、実際の燃料の体積弾性係数の値に一致するように修正することが可能となるため、上記共通の効果に加えて更に異常判定精度が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料噴射装置の一実施形態の構成概略を説明する図である。
【図2】本発明の燃料噴射系統の異常検出原理を説明する図である。
【図3】体積弾性係数の変化によるコモンレール内圧力変動状態の変化を説明するタイミング図である。
【図4】燃料噴射前後の圧力脈動によるコモンレール内圧力変動状態の変化を説明するタイミング図である。
【図5】本発明の異常判定動作の一実施形態を説明するフローチャートである。
【図6】燃料噴射系統に異常がある場合のコモンレール内圧力変動状態の変化を説明するタイミング図である。
【図7】本発明の異常判定動作の他の実施形態を説明するフローチャートである。
【図8】燃料噴射弁からの定常リーク燃料量の修正動作を説明するフローチャートである。
【図9】燃料の体積弾性係数の値の修正動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料噴射弁
3…蓄圧室(コモンレール)
5…燃料噴射ポンプ
10…内燃機関
20…制御回路(ECU)

Claims (5)

  1. 内燃機関に所定のタイミングで燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    該燃料噴射弁に接続され、加圧燃料を貯留する蓄圧室と、
    該蓄圧室内の燃料圧力が所定値になるように所定のタイミングで蓄圧室に燃料を圧送する燃料ポンプと、
    前記蓄圧室内の実際の燃料圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段により検出された蓄圧室内の燃料圧力から、前記燃料噴射弁からの燃料噴射前後の蓄圧室内燃料圧力変動の実測値を検出する噴射圧力変動実測手段と、
    前記燃料噴射弁への燃料噴射量指令値と燃料の体積弾性係数とに基づいて、前記燃料噴射弁からの燃料噴射前後の前記蓄圧室内の燃料圧力変動推定値を算出する噴射圧力変動推定手段と、
    前記燃料噴射前後の蓄圧室内燃料圧力変動の前記実測値と前記推定値とから、第1の異常判定量を算出する第1の異常判定量算出手段と、
    前記圧力検出手段により検出された前記蓄圧室内の燃料圧力から、前記燃料ポンプからの燃料圧送前後の蓄圧室内の燃料圧力変動の実測値を検出する圧送圧力変動実測手段と、
    前記燃料ポンプへの燃料圧送量指令値と燃料の体積弾性係数とに基づいて、前記燃料ポンプからの燃料圧送前後の前記蓄圧室内の燃料圧力変動推定値を算出する圧送圧力変動推定手段と、
    前記燃料圧送前後の蓄圧室内燃料圧力変動の前記実測値と前記推定値とから、第2の異常判定量を算出する第2の異常判定量算出手段と、
    前記第1の異常判定量と前記第2の異常判定量との両方に基づいて、燃料噴射系統の異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 前記第1の異常判定量は、前記燃料噴射前後の蓄圧室内燃料圧力変動の前記推定値と前記実測値との偏差であり、前記第2の異常判定量は、前記燃料圧送前後の蓄圧室内燃料圧力変動の前記推定値と前記実測値との偏差である請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記異常判定手段は、
    前記第1の異常判定量を予め定めた第1の基準値と比較することにより燃料噴射系統の異常の有無を判定する第1の仮判定手段と、
    前記第2の異常判定量を予め定めた第2の基準値と比較することにより燃料噴射系統の異常の有無を判定する第2の仮判定手段と、
    前記第1と第2との仮判定手段の両方が燃料噴射系統に異常が生じたと判定した場合にのみ燃料噴射系統に異常が生じたと判定する第3の異常判定手段と、
    を備えた請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記異常判定手段は、前記第1の異常判定量と前記第2の異常判定量との和の値を予め定めた判定値と比較することにより燃料噴射系統の異常の有無を判定する、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 更に、前記第1の異常判定量と前記第2の異常判定量との差の値に基づいて燃料の体積弾性係数を算出する体積弾性係数算出手段を備えた請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP03797997A 1997-02-21 1997-02-21 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3587011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03797997A JP3587011B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 内燃機関の制御装置
EP19980102890 EP0860600B1 (en) 1997-02-21 1998-02-19 A fuel injection system for an internal combustion engine
DE1998618119 DE69818119T2 (de) 1997-02-21 1998-02-19 Kraftstoffeinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03797997A JP3587011B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238392A JPH10238392A (ja) 1998-09-08
JP3587011B2 true JP3587011B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=12512696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03797997A Expired - Fee Related JP3587011B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587011B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975398A2 (en) 2007-03-26 2008-10-01 Hitachi, Ltd. Control device for high-pressure fuel system
CN109113882A (zh) * 2018-08-27 2019-01-01 车行天下网络科技股份有限公司 一种柴油车发动机传感器智能数据优化装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158272B2 (ja) 1999-03-26 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 高圧燃料噴射系の異常判定方法
JP4573218B2 (ja) * 2006-06-09 2010-11-04 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP4355346B2 (ja) 2007-05-21 2009-10-28 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4983814B2 (ja) 2009-01-30 2012-07-25 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
DE102009043124B4 (de) * 2009-09-25 2011-06-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines an einem Direkteinspritzventil anliegenden Kraftstoffdruckes
DE102012203097B3 (de) * 2012-02-29 2013-04-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Fehlers einer Druckmessung in einem Druckbehälter
JP6273904B2 (ja) * 2014-02-28 2018-02-07 株式会社デンソー 圧力センサ異常検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975398A2 (en) 2007-03-26 2008-10-01 Hitachi, Ltd. Control device for high-pressure fuel system
US7556023B2 (en) 2007-03-26 2009-07-07 Hitachi, Ltd. Control device for high-pressure fuel system
CN109113882A (zh) * 2018-08-27 2019-01-01 车行天下网络科技股份有限公司 一种柴油车发动机传感器智能数据优化装置
CN109113882B (zh) * 2018-08-27 2020-08-18 车行天下网络科技股份有限公司 一种柴油车发动机传感器智能数据优化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10238392A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796912B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
EP0860600B1 (en) A fuel injection system for an internal combustion engine
US7438052B2 (en) Abnormality-determining device and method for fuel supply system, and engine control unit
US7472690B2 (en) Fuel supply apparatus for engine and control method of same
EP1975398B1 (en) Control device for high-pressure fuel system
JP2000303887A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4158272B2 (ja) 高圧燃料噴射系の異常判定方法
EP1201905B1 (en) A device for detecting failure in a high pressure fuel supply system
JP3339326B2 (ja) 燃料供給装置
KR100612784B1 (ko) 축압식 연료 분사 시스템
JP4158501B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
EP1036923B1 (en) Method of determining abnormality in high-pressure fuel injection device
JP3966133B2 (ja) ポンプ異常診断装置
JP3587011B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH084577A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US20100211291A1 (en) Abnormality detection device
JP2003239794A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5278290B2 (ja) 燃料噴射システムの故障診断装置
JP4280350B2 (ja) 高圧燃料噴射系の燃料噴射制御装置
JP2010216279A (ja) 燃料噴射制御装置およびそれを用いた蓄圧式燃料噴射システム
EP1022452B1 (en) Accumulator fuel injection control apparatus and method
JPH1130150A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004156558A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH11294243A (ja) コモンレール式燃料噴射装置の燃料リターン量算出方法と実燃料噴射量算出方法、及び燃料噴射制御方法
JP4193302B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees