JP3582825B2 - 光学素子及びこれを用いた放射線検出器 - Google Patents

光学素子及びこれを用いた放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3582825B2
JP3582825B2 JP2000588621A JP2000588621A JP3582825B2 JP 3582825 B2 JP3582825 B2 JP 3582825B2 JP 2000588621 A JP2000588621 A JP 2000588621A JP 2000588621 A JP2000588621 A JP 2000588621A JP 3582825 B2 JP3582825 B2 JP 3582825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
optical
optical element
element according
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000588621A
Other languages
English (en)
Inventor
泰 楠山
克俊 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Application granted granted Critical
Publication of JP3582825B2 publication Critical patent/JP3582825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20185Coupling means between the photodiode and the scintillator, e.g. optical couplings using adhesives with wavelength-shifting fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

技術分野
本発明は、光学素子及びこれを用いた放射線検出器に関し、特に、大面積の受光部を有する放射線検出器及びこれに用いる光学素子に関する。
背景技術
医療、工業等の分野において、放射線イメージを迅速かつ高精度に検出、撮像する放射線検出器の必要性が高まっている。この必要性に応えるべく、例えば、放射線イメージを光イメージに変換するシンチレータ、かかる光イメージを撮像する撮像素子、及び、シンチレータから出力された光イメージを撮像素子に導く導光用光学部材を備えた放射線検出器が知られている。
また、上記導光用光学部材として、数百万本/cm2の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形した光学部材が用いられることが多い。かかる光学部材は、その入射端面に入射した光イメージを分解能の高い状態でその出射端面まで伝送し、出射端面から出射させることができるからである。
さらに、受光面を大きくし、比較的広範囲にわたる放射線イメージの検出、撮像を行うことのできる放射線検出器として、例えば、特開平7−211877号公報に開示された放射線検出器が知られている。かかる放射線検出器は、互いに直交する入射端面と出射端面とを有する上記光学部材の入射端面にシンチレータを設け、出射端面に撮像素子を設けた放射線検出ユニットを複数個配列した構成となっている。
しかし、上記放射線検出器には、以下に示すような問題点があった。すなわち、上記放射線検出器は、特殊形状(三角柱形状)の上記光学部材を含む複数の放射線検出ユニットを、その受光面が同一平面上に配置されるように配列する必要があるため、受光面を大面積化することは容易ではない。また、撮像素子の配置上の制約等から受光面の大面積化には限度があり、医療、工業等の用途から生じる要請を満たす程度の十分な大面積化が図れない。
発明の開示
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、受光面を容易かつ十分に大きくすることができる光学素子及び放射線検出器を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の光学素子は、複数の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形され、互いに略平行な入射端面、出射端面を有する平板形状の光学部材を複数有し、上記光学部材は、上記入射端面それぞれが略同一平面上に配置されるように配列され、互いに隣接する上記光学部材の側面それぞれは、接着剤により接着され、上記側面を接着されることにより一体化された上記入射端面には、放射線の入射に伴い光を発するシンチレータが堆積されていることを特徴としている。また、本発明の放射線検出器は、上記光学素子と、上記光学部材の上記出射端面から出力される光イメージを撮像する撮像素子とを備えたことを特徴としている。
複数の上記光学部材を、入射端面が略同一平面上に配置されるように配列し、互いに隣接する光学部材の側面を接着剤により接着し、一体化された上記入射端面にシンチレータを成長させることで、放射線検出器の受光面を容易かつ十分に大きくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施形態にかかる放射線検出器の斜視図である。
図2は、図1のI-I線に沿った一部拡大断面図である。
図3は、本発明の実施形態にかかる光学素子の斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態にかかる放射線検出器について図面に基づいて説明する。また、各図面における寸法、形状は実際のものとは必ずしも同一ではなく、理解を容易にするため誇張している部分がある。
まず本実施形態にかかる放射線検出器の構成について説明する。図1は、本実施形態にかかる放射線検出器の斜視図であり、図2は図1のI-I線に沿った一部拡大断面図である。なお、本発明の光学素子は、本実施形態にかかる放射線検出器に含まれるものであり、本実施形態にかかる放射線検出器から分離して表すと、図3に示すようになる。
本実施形態にかかる放射線検出器10は、入射端面12a,14a,16aが略同一平面上に配置されるように配列された3枚の光学部材12,14,16と、光学部材12,14,16の入射端面12a,14a,16a上に成長されたシンチレータ18と、光学部材12,14,16の出射端面12b,14b,16bから出力される光イメージを撮像する複数のCCD20(撮像素子)と、光学部材12,14,16の出射端面12b,14b,16bから出力される光イメージをCCD20に導く複数の導光用光学部材22を備えて構成される。以下、詳細に説明する。
光学部材12,14,16はそれぞれ同様の形状を有するため、以下、光学部材12についてのみ説明する。光学部材12は、数百万本/cm2の光ファイバ(直径約6μm程度)を互いに平行に配置して一体成形して構成され、当該光ファイバの軸とほぼ垂直に交差するとともに互いに略平行な入射端面12a及び出射端面12bを有している。すなわち、入射端面12aに入射した光イメージは、光学部材12を構成する上記各光ファイバ内を伝搬し、出射端面12bから出力される。
光学部材12の入力端子12a及び出射端面12bは、短辺が63mm程度、長辺が270mm程度の長方形状となっており、入射端面12aと出射端面12bとの間隔は4mm程度となっている。従って、光学部材12は、63mm×270mm程度の長方形状の底面を有し、厚さが4mm程度の平板形状となっている。
3枚の光学部材12,14,16は、入力端子12a,14a,16aがほぼ同一平面上に配置されるように配列される。より具体的には、光学部材12,14,16の長辺側の側面12c,14c,16cが互いに隣接するように配列される。
3枚の光学部材12,14,16の互いに隣接する側面12c,14c,16cは、接着剤24により接着、固定されている。ここで、接着剤24としては、シンチレータ18内で生じて接着剤24に入射する光を吸収することのできるものが用いられ、特に、シンチレータ18内で生じて接着剤24に入射する光うち50%以上を吸収することのできるものが用いられることが好ましい。かかる接着剤24の一例を挙げれば、EPOXY TECHNOLOGY社製のEPO−TEK353ND(商品名)などを用いることが可能である。
上述の如く、3枚の光学部材12,14,16を配列することで、入射端面12a,14a,16aを一体化することが可能となる。より具体的には、3枚の光学部材12,14,16を配列、接着し、その外周面を研磨することにより、実質的に186mm×248mm程度の大面積の入射端面が形成される。ここで、大量の光ファイバを一体成形することによって、大面積の入射端面を有する光学部材をはじめから形成することも考えられるが、一体成形する光学部材の入射端面が大きくなるに従って、その均質性の制御等も困難となることから、上記の如く比較的小面積の入射端面を有する光学部材を複数配列させて大面積の入射端面を形成する方法は極めて実際的かつ経済的である。
また、3枚の光学部材12,14,16の互いに隣接する側面12c,14c,16c間には接着剤24が注入されているため、かかる接着剤24が注入された部分は、入射端面側から出射端面側に光イメージを伝搬することができないデッドスペースとして作用する。従って、3枚の光学部材12,14,16の互いに隣接する側面12c,14c,16cの間隔、すなわち、接着剤24が注入された領域の幅はできるだけ狭い方が好ましい。本実施形態にかかる放射線検出器10においては、接着剤24の注入によって生ずるデッドスペースの幅と接着剤24の接着能力とを比較考量し、3枚の光学部材12,14,16の互いに隣接する側面12c,14c,16cの間隔、すなわち、接着剤24が注入された領域の幅を10〜15μmとしている。また、3枚の光学部材12,14,16の側面12c,14c,16cのうち互いに隣接しない側面12c,14c,16c、すなわち、外部に露出する側面には、光透過率が50%以下である遮光材25が塗布により形成されている(図1(図3も同様)においては一部切り欠いて示している)。
3枚の光学部材12,14,16を配列することによって一体化された入射端面12a,14a,16a上には、X線等の放射線の入射に伴い可視光を発するシンチレータ18が気相成長によって形成されている。シンチレータ18は、CsIから形成されるとともに入射端面12a,14a,16aから略垂直方向に600μm程度延びる柱状構造体の配列として形成されている。
また、シンチレータ18上には、シンチレータ18を機械的に保護するとともにシンチレータ18を形成するCsIの潮解を防止する保護膜26が形成されている。保護膜26は、シンチレータ18上に、第1の層28(耐湿保護層)、第2の層30、第3の層32を順次積層した3層構造となっている。より詳細には、保護膜26は、シンチレータ18上だけでなくシンチレータ18の側面及び光学部材12,14,16の側面12c,14c,16cまでを覆うように形成されている。
第1の層28は、ポリパラキシリレン樹脂からなり、シンチレータ18に接するように形成されている。より具体的には、CsIの柱状構造体の間隙を満たすとともに、当該柱状構造体の最頂部からさらに10μm程度成長して形成される。かかるポリパラキシリレン樹脂としては、スリーボンド社製のパリレン(商品名)などが存在する。ポリパラキシリレン樹脂は、水蒸気及びガスの透過が極めて少なく、撥水性、耐薬品性も高いほか、薄膜でも優れた電気絶縁性を有し、放射線、可視光線に対して透明であるなど、シンチレータ18を保護するにふさわしい優れた特徴を有している。
ポリパラキシリレンによるコーティングの詳細については、スリーボンド・テクニカルニュース(1992年4年9月23日発行)に記されており、ここでは、その特徴を述べる。
ポリパラキシリレンは、金属の真空蒸着と同様に真空中で支持体の上に蒸着する化学的蒸着(CVD)法によってコーティングすることができる。これは、原料となるジパラキシリレンモノマーを熱分解して、生成物をトルエン、ベンゼンなどの有機溶媒中で急冷しダイマーと呼ばれるジパラキシリレンを得る工程と、このダイマーを熱分解して、安定したラジカルパラキシリレンガスを生成させる工程と、発生したガスを素材上に吸着、重合させて分子量約50万のポリパラキシリレン膜を重合形成させる工程からなる。
ポリパラキシリレン蒸着と金属の真空蒸着には、2つの大きな違いがある。まず、ポリパラキシリレン蒸着時の圧力は、金属真空蒸着の場合の圧力0.001トールに比べて高い0.1〜0.2トールであること、そして、ポリパラキシリレン蒸着の適応係数が金属蒸着の適応係数1に比べて2桁から4桁低いことである。このため、蒸着時には、単分子膜が被着物全体を覆った後、その上にポリパラキシリレンが蒸着していく。したがって、0.2μm厚さからの薄膜をピンホールのない状態で均一な厚さに生成することができ、液状では不可能だった鋭角部やエッジ部、ミクロンオーダの狭い隙間へのコーティングも可能である。また、コーティング時に熱処理等を必要とせず、室温に近い温度でのコーティングが可能なため、硬化に伴う機械的応力や熱歪みが発生せず、コーティングの安定性にも優れている。さらに、ほとんどの固体材料へのコーティングが可能である。
第2の層30は、Alからなり、第1の層28上に0.25μm程度の厚さをもって形成されている。Alは、放射線を透過させ、可視光を反射させる性質を有するため、シンチレータ18で発生した光が外部に漏れるのを防ぎ、放射線検出器10の感度を向上させることができる。
第3の層32は、第1の層28と同様にポリパラキシリレン樹脂からなり、第2の層30上に10μm程度の厚さをもって形成されている。第2の層30を形成するAlは空気中で腐食しやすいが、第2の層30が、ポリパラキシリレン樹脂から成る第1の層28及び第3の層32に挟まれていることで、当該Alが腐食から守られている。
導光用光学部材22も、光学部材12等と同様に、数百万本/cm2の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形して構成され、当該光ファイバの軸と交差する入射端面22a及び出射端面22bを有している。ただし、導光用光学部材22は、入射端面22aと比較して出射端面22bが小さくなるようなテーパ形状を有している。従って、入射端面22aに入射した光イメージは、導光用光学部材22を構成する上記各光ファイバ内を伝搬し、縮小されて出射端面22bから出力される。
それぞれの導光用光学部材22の入射端面22aは、光学部材12,14,16の出射端面12b,14b,16bに接している。ここで、それぞれの導光用光学部材22は、光学部材12,14,16の出射端面12b,14b,16bそれぞれに対応して設けられていなくても良く、3枚の光学部材12,14,16を配列することによって一体化された出射端面12b,14b,16bを任意に分割したエリア毎に設けられていても良い。本実施形態にかかる放射線検出器10においては、3枚の光学部材12,14,16を配列することによって一体化された出射端面12b,14b,16bを縦方向に3つ、横方向に4つ、合計12個のエリアに分割し、各エリアに1つずつの導光用光学部材22が設けられている。従って、合計12個の導光用光学部材22が設けられていることになる。
それぞれの導光用光学部材22の出射端面22bには、CCD20が接続されている。従って、本実施形態にかかる放射線検出器10は、12個のCCD20を備えている。
続いて、本実施形態にかかる放射線検出器の作用及び効果について説明する。シンチレータ18に放射線イメージが入射すると、CsIの放射線−可視光変換作用により、入射した放射線イメージに相当する可視光のイメージ(以下光イメージという)がシンチレータ18の内部で生成される。
シンチレータ18の内部で生成された光イメージは、光学部材12,14,16の入射端面12a,14a,16aからその内部に入射し、当該光学部材12,14,16内を伝搬してその出射端面12b,14b,16bから出射される。
光学部材12,14,16の出射端面12b,14b,16bから出射された光イメージは、複数の部分(本実施形態においては12個の部分)に分割され、それぞれ対応する位置に配置された導光用光学部材22の入射端面22aに入射する。
導光用光学部材22の入射端面22aに入射した、分割された光イメージは、導光用光学部材22の作用によりそれぞれ縮小され、導光用光学部材22の出射端面22bから出射され、それぞれの導光用光学部材22の出射端面22bに接続されたCCD20によって撮像される。その後、それぞれのCCD20によって撮像された撮像画像を、画像処理等によって再配置することで、入射した放射線イメージの撮像画像を得ることが可能となる。
ここで、本実施形態にかかる放射線検出器10は、3枚の光学部材12,14,16を、それらの入射端面12a,14a,16aが略同一平面上に配置されるように配列し、それらの隣接する側面12c,14c,16cを接着剤24で接着固定していることで、容易に入射端面12a,14a,16aを一体化し、大面積の受光面を得ることが可能となる。その結果、極めて広範囲にわたる放射線イメージを撮像することが可能となる。
また、本実施形態にかかる放射線検出器10は、それぞれの光学部材にシンチレータを形成してその後に配列したものと異なり、配列により一体化された入射端面12a,14a,16aにシンチレータ18を成長させている。従って、シンチレータを構成するCsIの成長の不均一等に起因して光学部材の縁部に形成されるデッドスペースの発生を最小限に抑えることが可能となる。すなわち、それぞれの光学部材にシンチレータを形成してその後に配列したものは、それぞれの光学部材の縁部に上記デットスペースが発生するため、かかる光学部材を配列した場合は、その受光面に格子状のデッドスペースが発生する。これに対して、本実施形態にかかる放射線検出器10の如く、配列により一体化された入射端面12a,14a,16aにシンチレータ18を成長させた場合は、一体化された受光面の最外郭の縁部にのみデットスペースが生じ、格子状のデッドスペースは生じない。その結果、デッドスペースを極めて小さくすることが可能となる。
また、本実施形態にかかる放射線検出器10において、接着剤24は、放射線の入射に伴いシンチレータ18内で生じて当該接着剤24に入射する光を吸収する特性、特に、放射線の入射に伴いシンチレータ18内で生じて当該接着剤24に入射する光の50%以上を吸収する特性を有している。光学部材12,14,16を構成する光ファイバは、その入射端面12a,14a,16aにほぼ垂直に配列されることが多いが、必ずしも完全な垂直とは限らず、光ファイバのコアが側面12c,14c,16cに露出する場合もあり、当該側面12c,14c,16cから光が漏洩する場合もある。かかる漏洩光は撮像画像に対してノイズとなり、放射線検出器のS/N比を低下させる原因となる。ここで、本実施形態にかかる放射線検出器10においては、光学部材12,14,16の側面12c,14c,16cから漏洩する漏洩光を接着剤24が吸収することで、S/N比を向上させることが可能となる。また、かかる接着剤24は、有色である場合が多く、製造時における不良品の目視検査が容易となる。
また、本実施形態にかかる放射線検出器10は、互いに隣接する光学部材12,14,16の間隔を10〜15μmとしている。接着剤24が挿入された、互いに隣接する光学部材12,14,16の間隙は、入射端面側から出射端面側に光イメージを伝搬することができないデッドスペースとして作用する。また、互いに隣接する光学部材12,14,16の間隙に挿入された接着剤24は、光学部材12,14,16の入射端面12a,14a,16aからみて凹形状となる場合が多い。このような凹形状の発生によりシンチレータ18が均一に堆積できなかったり、凹部への不純物の混入がシンチレータ18の剥離を引き起こす原因となる場合がある。さらに、接着剤24の間隔が広くなればなるほど、凹部の深さは大きくなるので、剥離がより起こりやすくなってしまう。従って、互いに隣接する光学部材12,14,16の間隔はできるだけ狭い方が好ましい。
表1は、光学部材12,14,16の間隔(表中では単に間隔という)を変化させた場合に、シンチレータ18の剥離が発生しない割合、すなわち良品率を示している。
Figure 0003582825
表1からわかるように、光学部材12,14,16の間隔を50μm以下とすることで、67%以上の良品率を得ることが可能となり、さらに20μm以下とすることで、ほぼ100%の良品率を得ることが可能となる。
ここで、本実施形態にかかる放射線検出器10は、光学部材12,14,16の間隔を10〜15μmとしている。従って、互いに隣接する光学部材12,14,16の間で生ずるデッドスペースの幅が20〜30μmと極めて小さくなるとともに、シンチレータ18の剥離を防止することができる。
また、本実施形態にかかる放射線検出器10は、シンチレータ18上に、ポリパラキシリレン樹脂から成る第1の層28、Alからなる第2の層30、ポリパラキシリレン樹脂から成る第3の層を積層した保護膜26を設けている。ここで、ポリパラキシリレン樹脂から成る第1の層28は、水蒸気等を排除することによりシンチレータ18を構成するCsIの潮解を防止し、シンチレータ18の放射線−光変換特性を良好に維持する。また、Alからなる第2の層30は、放射線の入射に伴ってシンチレータ18内で発生した光を閉じ込め、放射線検出器10の検出感度を向上させる。また、ポリパラキシリレン樹脂から成る第3の層32は、水蒸気等を排除することにより第2の層30を構成するAlの腐食を防止する。
また、本実施形態にかかる放射線検出器は、CCD20を設けることで、シンチレータ18に入射した放射線イメージを効果的に撮像することが可能となる。さらに、導光用光学部材22を備えることで、光学部材12,14,16の出射端面12b,14b,16bから出射した光イメージを、効率よくCCD20に導くことが可能となる。
上記実施形態にかかる放射線検出器10においては、保護膜26を構成する第1の層28、第3の層32をポリパラキシリレン樹脂によって形成していたが、これは、ポリパラクロロキシリレン樹脂によって形成しても良い。第1の層28、第3の層32をポリパラクロロキシリレン樹脂で形成しても、CsIの潮解、Alの腐食を効果的に防止することが可能となる。ここで、ポリパラクロロキシリレン樹脂の一例としては、スリーボンド社製のパリレンC(商品名)などが挙げられる。
また、上記実施形態にかかる放射線検出器10においては、X線の入射に伴い可視光を発するシンチレータ18を用いていたが、これに限定されるものではない。例えば、X線の入射に伴い紫外光を発するシンチレータであっても良い。この場合は、紫外光の波長領域に感度を有する撮像素子を用いることにより、放射線イメージを撮像することが可能となる。
産業上の利用可能性
本発明の光学素子及び放射線検出器は、例えば、医療用あるいは工業用等の分野で用いられる大面積の受光部を必要とする放射線検出器に利用できる。

Claims (16)

  1. 複数の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形され、互いに略平行な入射端面、出射端面を有する平板形状の光学部材を複数有し、
    前記光学部材は、前記入射端面それぞれが略同一平面上に配置されるように配列され、
    互いに隣接する前記光学部材の側面それぞれは、接着剤により接着され、
    前記側面を接着されることにより一体化された前記入射端面には、放射線の入射に伴い光を発するシンチレータが堆積されていることを特徴とする光学素子。
  2. 前記シンチレータは、気相成長により成長されていることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記シンチレータは、柱状に成長された柱状構造体の配列から成ることを特徴とする請求項2に記載の光学素子。
  4. 前記シンチレータは、X線の入射に伴い可視光を発するシンチレータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 前記シンチレータは、X線の入射に伴い紫外光を発するシンチレータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学素子。
  6. 前記シンチレータは、CsIを含んで構成されることを特徴とする請求項4または5に記載の光学素子。
  7. 前記接着剤は、放射線の入射に伴い前記シンチレータで生じ、該接着剤に入射する光を吸収する接着剤であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学素子。
  8. 前記接着剤は、放射線の入射に伴い前記シンチレータで生じ、該接着剤に入射する光の50%以上を吸収する接着剤であることを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  9. 互いに隣接しない前記光学部材の側面には、光透過率が50%以下である遮光材が形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学素子。
  10. 互いに隣接する前記光学部材の間隔は50μm以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学素子。
  11. 互いに隣接する前記光学部材の間隔は20μm以下であることを特徴とする請求項10に記載の光学素子。
  12. 前記シンチレータ上に、保護膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学素子。
  13. 前記保護膜は、前記シンチレータに接するように形成されたポリパラキシリレンからなる耐湿保護層を含んで形成されることを特徴とする請求項12に記載の光学素子。
  14. 前記保護膜は、前記シンチレータに接するように形成されたポリパラクロロキシリレンからなる耐湿保護層を含んで形成されることを特徴とする請求項12に記載の光学素子。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の光学素子と、前記光学部材の前記出射端面から出力される光イメージを撮像する撮像素子とを備えたことを特徴とする放射線検出器。
  16. 前記光学部材の前記出射端面から出力される光イメージを前記撮像素子に導く導光用光学部材をさらに備えたことを特徴とする請求項15に記載の放射線検出器。
JP2000588621A 1998-12-14 1998-12-14 光学素子及びこれを用いた放射線検出器 Expired - Fee Related JP3582825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/005645 WO2000036436A1 (fr) 1998-12-14 1998-12-14 Element optique et detecteur de rayonnement mettant ce dernier en application

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3582825B2 true JP3582825B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14209604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588621A Expired - Fee Related JP3582825B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 光学素子及びこれを用いた放射線検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6781131B2 (ja)
EP (1) EP1148349A4 (ja)
JP (1) JP3582825B2 (ja)
KR (1) KR100638915B1 (ja)
CN (1) CN1160581C (ja)
AU (1) AU1507399A (ja)
WO (1) WO2000036436A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800836B2 (en) * 2000-07-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system
JP4283427B2 (ja) 2000-08-03 2009-06-24 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器およびシンチレータパネル
JP4447752B2 (ja) 2000-08-03 2010-04-07 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP4693297B2 (ja) * 2000-08-10 2011-06-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US6800857B2 (en) * 2000-08-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Large-area fiber plate, radiation image pickup apparatus utilizing the same and producing method therefor
AU2001284525A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-26 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel, radiation image sensor and methods of producing them
CN1264026C (zh) * 2001-01-30 2006-07-12 浜松光子学株式会社 闪烁器板及射线图象传感器
JP4647828B2 (ja) * 2001-05-07 2011-03-09 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネルおよびそれを用いた放射線検出器
US6720561B2 (en) * 2001-12-06 2004-04-13 General Electric Company Direct CsI scintillator coating for improved digital X-ray detector assembly longevity
KR100467237B1 (ko) * 2001-12-07 2005-01-24 한국수력원자력 주식회사 Ccd 영상 소자만을 이용한 감마/x선원 탐지장치 및그 방법
JP4138529B2 (ja) 2003-02-24 2008-08-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器
WO2006097882A2 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh X-ray detector with in-pixel processing circuits
US7214947B2 (en) * 2005-03-25 2007-05-08 General Electric Company Detector assembly and method of manufacture
US8299436B2 (en) * 2005-06-29 2012-10-30 General Electric Company High energy resolution scintillators having high light output
US7405406B1 (en) 2006-04-21 2008-07-29 Radiation Monitoring Devices, Inc. Two-sided scintillation detectors and related methods
US7375341B1 (en) * 2006-05-12 2008-05-20 Radiation Monitoring Devices, Inc. Flexible scintillator and related methods
JP5206410B2 (ja) * 2006-09-05 2013-06-12 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル
US8232531B2 (en) * 2007-03-29 2012-07-31 Varian Medical Systems, Inc. Corrosion barrier layer for photoconductive X-ray imagers
US7723687B2 (en) * 2007-07-03 2010-05-25 Radiation Monitoring Devices, Inc. Lanthanide halide microcolumnar scintillators
WO2009024895A2 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflector and light collimator arrangement for improved light collection in scintillation detectors
JP5883556B2 (ja) * 2010-06-04 2016-03-15 浜松ホトニクス株式会社 放射線イメージセンサ
JP2012047487A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2012172971A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータパネル、その製造方法、フラットパネルディテクタ及びその製造方法
DE102011080892B3 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenstrahlungsdetektor zur Verwendung in einem CT-System
CN103445797B (zh) * 2012-05-31 2016-10-05 Ge医疗***环球技术有限公司 X射线检测器及x射线成像设备
CN106653778B (zh) * 2016-12-29 2024-03-01 同方威视技术股份有限公司 辐射探测器组件及其制造方法
CN108387923B (zh) * 2018-03-15 2023-10-20 西北核技术研究所 带有光子晶体层的封装式闪烁体及闪烁探测器
JP7046698B2 (ja) * 2018-04-24 2022-04-04 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及び画像処理方法
CN109545810A (zh) * 2018-11-20 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种平板探测器及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7802916A (nl) * 1978-03-17 1979-09-19 Philips Nv Stralendetektorinrichting.
JPS58210582A (ja) 1982-05-31 1983-12-07 Shimadzu Corp 放射線位置検出器
JPS606889A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Toshiba Corp X線ct装置用シンチレ−シヨン方式検出器の製造方法
JPS61185844A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Toshiba Corp X線励起用入力面及びこの入力面を有するx線用電子管
JPS63215987A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 高解像シンチレ−シヨンフアイバ−プレ−ト
US5117114A (en) * 1989-12-11 1992-05-26 The Regents Of The University Of California High resolution amorphous silicon radiation detectors
DE4101645A1 (de) 1990-01-29 1991-08-01 Gen Electric Zweidimensionaler mosaikartiger szintillationsdetektor
JPH0480507A (ja) 1990-07-23 1992-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd こんろバーナ
US5179284A (en) * 1991-08-21 1993-01-12 General Electric Company Solid state radiation imager having a reflective and protective coating
US5227635A (en) 1991-11-22 1993-07-13 Xsirious, Inc. Mercuric iodide x-ray detector
JPH06277213A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Hamamatsu Photonics Kk 医療用x線画像検出装置及びこれを用いたx線断層撮影装置
JPH07211877A (ja) 1994-01-21 1995-08-11 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像検出器及び放射線像検出装置
JPH07270537A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像検出器
US5572034A (en) * 1994-08-08 1996-11-05 University Of Massachusetts Medical Center Fiber optic plates for generating seamless images
US5563414A (en) 1994-11-03 1996-10-08 Siemens Aktiengesellschaft X-ray image sensor
US5594253A (en) * 1994-12-28 1997-01-14 Lockheed Missiles And Space Company, Inc. Hybrid luminescent device for imaging of ionizing and penetrating radiation
JPH08215190A (ja) 1995-02-09 1996-08-27 Morita Mfg Co Ltd 画像検出装置および医療用x線撮影装置
US5693948A (en) 1995-11-21 1997-12-02 Loral Fairchild Corporation Advanced CCD-based x-ray image sensor system
CN101285888B (zh) * 1997-02-14 2012-01-18 浜松光子学株式会社 放射线检测元件及其制造方法
US6800857B2 (en) * 2000-08-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Large-area fiber plate, radiation image pickup apparatus utilizing the same and producing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20020005489A1 (en) 2002-01-17
KR20010108017A (ko) 2001-12-07
AU1507399A (en) 2000-07-03
US6781131B2 (en) 2004-08-24
KR100638915B1 (ko) 2006-10-25
EP1148349A4 (en) 2003-07-09
CN1342268A (zh) 2002-03-27
EP1148349A1 (en) 2001-10-24
CN1160581C (zh) 2004-08-04
WO2000036436A1 (fr) 2000-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582825B2 (ja) 光学素子及びこれを用いた放射線検出器
JP3276614B2 (ja) 光学素子、放射線イメージセンサ及び光学素子の製造方法
US6891164B2 (en) Radiation image sensor and scintillator panel
US7034306B2 (en) Scintillator panel and radiation image sensor
KR100514547B1 (ko) 방사선검출소자및그제조방법
KR100514546B1 (ko) 방사선검출소자및그제조방법
KR100747800B1 (ko) 방사선 이미지 센서 및 신틸레이터 패널
JP2002048872A (ja) 放射線検出器
US7151263B2 (en) Radiation detector and method of manufacture thereof
JP4647828B2 (ja) シンチレータパネルおよびそれを用いた放射線検出器
JP3029873B2 (ja) 放射線検出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees