JP3581929B2 - ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3581929B2
JP3581929B2 JP2001580560A JP2001580560A JP3581929B2 JP 3581929 B2 JP3581929 B2 JP 3581929B2 JP 2001580560 A JP2001580560 A JP 2001580560A JP 2001580560 A JP2001580560 A JP 2001580560A JP 3581929 B2 JP3581929 B2 JP 3581929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
vehicle speed
door
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001580560A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 緒方
尚志 梁瀬
裕太 須々木
信章 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3581929B2 publication Critical patent/JP3581929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/143Busses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0815Vehicle door sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置に関し、特に、路線バス等に用いて好適の、ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置に関するものである。
背景技術
近年では、環境保全の観点から車両が停止しているときには、極力エンジンの運転を自動的に停止するようにした、アイドリングストップ車両(又はアイドルストップ車両という)が実用化されている。このようなアイドリングストップ車両は、ディーゼルエンジンを搭載した路線バスで普及しつつあり、このようなアイドリングストップを行なうことにより、排出ガスの低減を図るとともに燃費の向上が図られる。
一方、従来から内燃機関(エンジン)とモータとを組み合わせて車両の駆動力を得るようにしたハイブリッド電気自動車が開発、実用化されている。このようなハイブリッド電気自動車は、エンジンをモータの電力供給源として用いるシリーズ式ハイブリッド電気自動車や、エンジンの出力軸とモータの出力軸とがともに駆動軸に機械的に接続されたパラレル式ハイブリッド電気自動車が知られている。
ところで、このようなハイブリッド電気自動車にも上述したようなアイドリングストップは当然適用可能であり、例えばモータを駆動するための電力がある程度以上蓄えられているときには、所定の車速以下ではエンジンの運転を停止させ、モータの駆動力のみで車両を駆動するように構成することが考えられる。
しかしながら、このような従来のアイドルストップ技術と、従来のハイブリッド電気自動車の技術とを単に寄せ集めた場合には、以下のような課題があった。即ち、例えば乗降客の乗り降りが行なわれる路線バス等の車両では、エンジンの再始動を行なう車速(上記の所定の車速)が小さいと、車両が停止状態から走行状態に移行して直ぐにエンジンの運転が開始されることがあり、発進時に停留所にいる乗降客に不意のエンジン始動によって排出される排ガスにより不快感を与えてしまうおそれがある。なお、エンジンの再始動を行なう車速を大きく設定すれば上記の課題を解消できるが、信号等で停止するたびにエンジンの停止時間が長くなってしまい、バッテリの充電量が低下して、走行性能に支障をきたす惧れがある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、ハイブリッド電気自動車にアイドリングストップを適用した場合に、停留所でエンジンが再始動して乗降客に不快感を与えたり、エンジン始動音によって乗降客を驚かせるような事態を回避するとともに、バッテリの充電量を確保できるようにした、ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置を提供することを目的とする。
発明の開示
上記目的を達成するために、本発明のハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置は、少なくともモータとエンジンとをそなえたハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置において、車速を検出する車速検出手段と、前記エンジンの運転状態を制御する制御手段と、車両の停車が停留所における停車か否かを判定する判定手段とを有し、前記車速検出手段により該車速が所定値未満となったことが検出されると前記制御手段により前記エンジンの運転が禁止されるとともに、前記判定手段により前記車両の停車が停留所における停車であると判定された場合は、該エンジンの運転禁止の解除を遅くする遅延手段を備えたことを特徴としている。
したがって、本発明のハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置によれば、車両の停車が停留所における停車である場合には、通常の信号待ち等における停車に比べてエンジンの運転禁止の解除が遅くなり、バッテリの充電量を確保しつつ、バス停留所の乗降客に排ガスを浴びせたり、エンジン始動音によって乗降客を驚かせるような事態が回避される。一方、車両の停車が停留所における停車でない場合には、比較的早いタイミングでエンジンの運転禁止が解除されるため、バッテリの充電量の低下が防止される。
また、好ましくは、車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段を有し、前記判定手段は、前記ドア開閉検出手段によりドアの開閉が検出された場合に車両の停車が停留所における停車であると判定して、該エンジンの運転禁止の解除が遅延されるように構成する。
このように構成した場合には、車両の停留所における停車が適切に判定され、停留所での停車時に、バス停留所の乗降客に排ガスを浴びせたり、エンジン始動音によって乗降客を驚かせるような事態が回避される。一方、前記ドア開閉検出手段によってドアの開閉が検出されなかった場合には、車両の停車が停留所における停車でないと判断して比較的早いタイミングでエンジンの運転禁止が解除されるため、バッテリの充電量の低下が防止される。
また、本発明のハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置は、少なくともモータとエンジンとをそなえたハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置において、車速を検出する車速検出手段と、該車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段と、該エンジンの運転状態を制御する制御手段とをそなえ、該車速検出手段により該車速が第1所定値未満になったことが検出されると該制御手段により該エンジンの運転が禁止されるとともに、その後該ドア開閉検出手段によりドアの開閉が検出されなかった場合、前記車速が前記第1所定値よりも大きい第2の所定値以上になると該制御手段により該エンジンの運転禁止が解除され、該ドア開閉検出手段によりドアの開閉が検出された場合には、該車速が該第2の所定値よりも大きい第3の所定値以上になると該制御手段により該エンジンの運転禁止が解除されることを特徴としている。
したがって、車速が第1所定値未満となってエンジンが停止した後にドアの開閉が行なわれなかった場合には、比較的早いタイミングでエンジンの運転禁止が解除され、バッテリの充電量の低下が防止される。また、エンジン停止後にドア開閉が検出された場合には、車速が第2所定値よりも大きい第3の所定値以上になるまでエンジンの運転禁止が保持されることになるので、乗り降りに時間がかかったとしても、車両発進時にバス停留所でエンジンが再始動して排ガスを乗降客に浴びせたり、エンジン始動音によって乗降客を驚かせるようなことが回避される。
また、本発明のハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置は、少なくともモータとエンジンとをそなえたハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置において、車速を検出する車速検出手段と、該車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段と、該エンジンの運転状態を制御する制御手段とをそなえ、該車速検出手段により該車速が第1所定値未満になったことが検出されると該制御手段により該エンジンの運転が禁止されるとともに、その後該ドア開閉検出手段によりドアの開閉が検出されなかった場合、第1の所定時間が経過すると該制御手段により該エンジンの運転禁止が解除され、該ドア開閉検出手段によりドアの開閉が検出された場合には、該第1の所定時間よりも大きい第2の所定時間が経過すると該制御手段により該エンジンの運転禁止が解除されることを特徴としている。
したがって、車速が第1所定値未満となってエンジンが停止した後にドアの開閉が行なわれなかった場合には、エンジン停止後に比較的短い第1所定時間が経過すると、エンジンの運転禁止が解除される。前記第1所定時間は平均的な信号待ち時間に設定されており、これにより車両の発進後比較的早いタイミングでエンジンの再始動が許容され、バッテリの充電量の低下が防止される。
一方、車速が第1の所定値未満となってエンジンが停止した後、ドアの開閉が検出された場合には、第1の所定時間よりも大きい第2の所定時間が経過したときにエンジンの運転禁止が解除されてエンジンの再始動が許容される。この第2の所定時間は、車両が路線バスの場合には、バス停留所で乗降客が乗り降りしてから車両が発進して十分にバス停留所から離れる平均的な時間に設定されており、これにより車両発進時にバス停留所でエンジンが再始動して排ガスを乗降客に浴びせたり、エンジン始動音によって乗降客を驚かせるようなことが回避される。
また、本発明のハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置は、少なくともモータとエンジンとをそなえたハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置において、車速を検出する車速検出手段と、該車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段と、該エンジンの運転状態を制御する制御手段とをそなえ、該車速検出手段により該車速が第1所定値未満になったことが検出されると該制御手段により該エンジンの運転が禁止されるとともに、その後該ドア開閉検出手段によりドアの開閉が検出されなかった場合、第1の所定時間が経過し且つ該車速が前記第1所定値よりも大きい第2の所定値以上になると該制御手段により該エンジンの運転禁止が解除され、該ドア開閉検出手段によりドアの開閉が検出された場合には、該第1の所定時間よりも大きい第2の所定時間が経過し且つ該車速が該第2の所定値よりも大きい第3の所定値以上になると該制御手段により該エンジンの運転禁止が解除されることを特徴としている。
このため、車速が第1の所定値未満になったことが検出されてエンジンの運転が禁止された後、ドア開閉検出手段によりドアの開閉が検出されなかった場合には、第1の所定時間が経過し且つ車速が第2の所定値に達したという条件を満たすまではエンジンの運転禁止を保持し、その後上記の条件を満たすと制御手段によりエンジンの運転禁止が解除される。これにより車両の発進後比較的早いタイミングでエンジンの再始動が許容され、バッテリの充電量の低下が防止される。また、第1の所定時間を設けることで、渋滞路等で車速が第1の所定値未満になってからすぐに第2の所定値に達した場合のエンジンの運転、停止の繰り返し(ハンチング)が防止される。
一方、車速が第1の所定値未満になってエンジンの運転を禁止した後、ドア開閉検出手段によりドアの開閉が検出された場合には、第1の所定時間よりも大きい第2の所定時間が経過し、且つ車速が第2の所定値よりも大きい第3の所定値に達したという条件を満たすまではエンジンの運転禁止を保持し、その後上記の条件を満たすと制御手段によりエンジンの運転禁止が解除される。この第2の所定時間は、車両が路線バスの場合には、バス停留所で乗降客が乗り降りしてから車両が発進するまでの平均的な時間に設定されており、これにより、車両発進時にバス停留所でエンジンが再始動して排ガスを乗降客に浴びせたり、エンジン始動音によって乗降客を驚かせることが回避される。また、第2の所定時間が経過しても、その後車速が第3の所定値以上になるまではエンジンの再始動が禁止されることになるので、乗り降りに時間がかかっても乗降客に排ガスを浴びせたり、エンジン始動音によって乗降客を驚かせることが確実に回避される。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置の全体構成を示す模式的なブロック図である。
図2は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置におけるバッテリ充電レベル対応の発電制御について説明するための特性図である。
図3は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置におけるモータ出力対応の発電制御について説明するための特性図である。
図4は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置における発電許可制御を説明するためのフローチャートである。
図5は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置における暖機促進制御を説明するためのフローチャートである。
図6は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置における回生時発電制御を説明するための特性図である。
図7は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置におけるバッテリ保護制御を説明するためのフローチャートである。
図8は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置における発電回転数制御を説明するための特性図である。
図9は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置におけるエンジン停止許可制御を説明するためのフローチャートである。
図10は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置の作動特性を説明するための図である。
図11(a)は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置の作動特性を説明するための図である。
図11(b)は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置の作動特性を説明するための図である。
図12(a)は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置の作動特性を説明するための図である。
図12(b)は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置の作動特性を説明するための図である。
図13は本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面により本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置について説明すると、図1はその全体構成を示す模式図である。なお、本実施形態ではシリーズ式ハイブリッド電気自動車を路線バスに適用した場合について説明する。
図1に示すように、ハイブリッド電気自動車にはバッテリ1が搭載され、バッテリ1はモータコントローラ2を介してモータ3に電気的に接続されている。モータ3は図示しない車両の駆動輪側に連結されており、モータ3の駆動によりハイブリッド電気自動車が走行するようになっている。
一方、ハイブリッド電気自動車はエンジン4を備えており、このエンジン4の出力側にはバッテリ1及びモータ3に電力を供給するジェネレータ5が機械的に連結されている。そして、エンジン4によりジェネレータ5が駆動されることで、バッテリ1が充電されるようになっている。
また、この車両には、各種のセンサ類が接続された制御手段としてのコントローラ6が設けられており、エンジン4及びジェネレータ5は、コントローラ6からの制御信号に基づいてその作動が制御される。一方、アクセルペダル7にはアクセル開度センサ8が付設され、運転者によるアクセルペダル7の踏込み量に応じた出力がモータコントローラ2及びコントローラ6に入力されるようになっている。そして、アクセル開度センサ8の出力信号によりモータコントローラ2でモータ3への指示出力が設定されモータ3が駆動されるようになっている。
また、バッテリ1及び補機用のバッテリ1a(例えば24V)には、残存容量計(比重計)10、10aがそれぞれ設けられており、この比重計10、10aによりバッテリ1、1aの残存容量が検出されて、コントローラ6に入力されるようになっている。そして、通常はバッテリ1、1aの残存容量が規定値以下になると、エンジン4を作動させてジェネレータ5及びオルタネータ4aにより充電を開始するようになっている。
また、エンジン4には、ウォータジャケット21内の冷却水の温度を検出する水温センさ22が設けられている。さらに、図示はしないが、この車両には、ブレーキの作動流体としてエア圧を検出する圧力センサや、エンジンルームの開閉状態を検出するエンジンルーム開閉センサも設けられている。また、本実施形態の車両には、車速を検出する車速センサ(車速検出手段)30及びドアの開閉を検出するドアスイッチ(ドア開閉検出手段)31が設けられている。ここで、ドアスイッチ31は、車両(バス)のいずれかの乗降口が開くとオンとなるスイッチである。
次に、ハイブリッド電気自動車における発電制御の概略について説明する。この発電制御は、具体的には、本発明のエンジン作動制御を含めた種々の要因から、最終的な発電量やジェネレータ回転数をどのような値に設定するか、エンジン運転を許可,不許可のいずれに設定するか等を一定の制御周期毎に決定し、実発電量及び実ジェネレータ回転数が決定された目標値となるように燃料噴射量,アクセル開度等をフィードバック制御するものである。以下、最終目標発電量GF ,最終目標ジェネレータ回転数NgF 及びエンジン許可,不許可が如何にして決定されるのかを時系列順に詳細に説明する。
まず、発電制御が開始されると、図2に示すバッテリ充電レベル対応発電制御及び図3に示すモータ出力対応発電制御が行なわれる。図2に示すように、通常運転時には、バッテリ充電率(以下、SOC)が所定の第1下限値S02%(例えば40%)を下回った場合にジェネレータ5で発電を開始してSOCを上昇させるとともに、SOCが所定の上限値S01(例えば45%)に達したときに発電を中止する。
これにより、SOCが所定の第1下限値S02%から所定の上限値S01%の間に保持される。詳しくは、図2中の点a1 (SOC=S01%)から放電を行い、点a2 (SOC=S02%)にまでSOCが減少した場合に、ジェネレータ5による発電を開始して点a3 〔G01%kW(例えば40kW)、SOC=S02%〕まで発電量を上昇させる。そして、SOCが増加して点a4 (G01kW、SOC=S01%)まで達したときにジェネレータ5による発電を中止する。
なお、上り坂等によりモータ3の負荷が大となり、電力消費量が増大して一時的にSOCが上記所定の第1下限値S02%を下回った場合には、点a3 (G01kW、SOC=S02%)から点a5 〔G02kW(例えば45kW)、SOC=S03%(例えば25%)〕まで、SOCの減少レベルに応じてジェネレータ5での発電量を連続的に上昇させる。また、上り坂等の高負荷状態が連続し、SOCが上記第2下限値S03%よりもさらに低くなった場合には、点a5 (G02kW、SOC=S03%)から点a6 〔G03kW(例えば100kW)、SOC=S04%(例えば20%)〕に至るまでSOCの減少量に応じてさらに発電量を連続的に上昇させ、SOCが第3下限値S04%に達した場合には、最大発電量G03kWが出力されるように設定されている。
そして、その後、SOCの上昇に応じて点a6(G03kW、SOC=S04%)→点a7 〔G04kW(例えば80kW)、SOC=S05%(例えば35%)〕→点a3 (G01kW、SOC=S02%)と発電量を除々に減少させる。
また、図3に示すように、SOC以外にモータ出力に応じて発電量が制御される。即ち、モータ出力がバッテリ1の最大出力BkW(例えば100kW)を超えた場合にはジェネレータ5による発電を開始し、モータ出力の上昇に応じて発電量を増加させている。即ち、モータ出力がバッテリ1の最大出力BkWに至るまでは、モータ出力はバッテリ出力のみによって供給され、一方、モータ出力がバッテリ1の最大出力BkW以上となった場合には、モータ出力に対してバッテリ1の最大出力が供給されるとともに、不足分がジェネレータ5の発電量で補われる。
そして、図2に示すバッテリ充電レベル対応発電制御において決定する発電量と図3に示すモータ出力対応発電制御において決定する発電量とを比較して大きい方の発電量を1次目標発電量G1 とする。そして、1次目標発電量G1 が決定すると、発電許可制御へ移行する。
次に、発電許可制御について図4を参照して説明する。ここで、発電許可制御とは、発電の停止が許可されうる状態か否かを判断する制御である。まず、ステップS110ではSOCが第3下限値S04%以上であるか否かが判定される。そして、SOCがS04%よりも低いと判定された場合には、SOCがそれよりも低くなることを防止するために発電状態を継続する必要があると判断してステップS150へ進み、2次目標発電量G2 を1次目標発電量G1 のままとして制御を終了する。
一方、SOCがS04%以上であると判定された場合には、ステップS120へ進み車両停止状態か否かが判定される。なお、ここで車両停止とは停止に近い状態をも含み、その判断基準値は車両毎に設定される。また、詳細を後述する本発明のエンジン作動制御では、車速Vが第1所定値(V1 )未満となった場合に、上記ステップS120で車両停止と判定する。そして、制御下流側の暖機促進制御、バッテリ保護制御等によってジェネレータを駆動させる決定が行なわれない限りエンジン4の運転は停止される。なお、後述する本発明の要部の制御においては、車速が第1所定値(V1 )未満となって本ステップS120で車両停止と判定された場合には、エンジン4の運転は常に停止されることを前提としている。
そして、ステップS120において、車両停止状態であるとは判定されない場合、即ち車両が走行している場合には発電を停止させることはできないと判断してステップS150へ進み2次目標発電量G2 を1次目標発電量G1 のままとして制御を終了する。一方、ステップS120において、車両停止状態であると判定された場合には、ステップS130へ進む。
ステップS130では、ISSスイッチ(図示省略)がオンか否かが判定される。ここで、ISSスイッチとは、エンジン4の自動停止を行なわせるか否かを乗員が任意に選択できるスイッチのことをいい、該スイッチがオフとされている場合にはエンジン4を停止させることができないためステップS150へ進み2次目標発電量G2 を1次目標発電量G1 のままとして制御を終了する。一方、ステップS130でISSスイッチがオンであると判定された場合は、ステップS140へ進み、2次目標発電量G2 を0kWとして制御を終了する。そして、該2次目標発電量G2 が決定すると、暖機促進制御へと移行する。
次に図5を用いて暖機促進制御について説明する。暖機促進制御とは、暖機が必要な場合には、発電が必要でないと判定された場合にもエンジンの運転を継続させて暖機を促進させる制御のことを言う。
まず、ステップS210では、暖機が必要か否かを判断するために、水温センサ22によりエンジン冷却水温が所定温度ET (例えば60℃)よりも低いか否かを判定する。そして、エンジン冷却水温が所定温度ET よりも高いと判定された場合は、暖機を行なう必要がないと判断してステップS230へ進み、3次目標発電量G3 を2次目標発電量G2 のままとして制御を終了する。この場合、2次目標発電量G2 が0kWであったとしても3次目標発電量はそのまま0kWとされ、以降の制御において発電を行なう決定がなされない限りエンジン4は停止される。
一方、ステップS210でエンジン冷却水温が所定温度ET よりも低いと判定された場合にはステップS220へ進み、2次目標発電量G2 と所定の暖機発電量PWARM(例えば10kW)とを比較し、大きい方を3次目標発電量G3 に設定する。
即ち、エンジン冷却水温が所定温度ET よりも低いときには、上述の発電許可制御において2次目標発電量G2 が0kWと決定された場合でも、少なくとも所定暖機発電量PWARMで発電させてエンジン4に負荷をかけ、暖機を促進させるようにしている。ここで、該所定暖機発電量PWARMは、エンジン4の暖機を促進させることが可能な程度の発電量に適宜設定される。そして、3次目標発電量G3 が決定すると、回生時発電制御へと移行する。
次に、図6を用いて回生時発電制御について説明する。回生時発電制御とは、バッテリ電圧に応じて発電量を変化させ、回生時の発電を積極的にバッテリ1に充電させる制御である。即ち、バッテリ1に充電できる電力量には制限があるため、バッテリ1にかかる電圧がある一定値以上になったときにはジェネレータ5での発電量を減少させ、減少した発電量の分、回生エネルギーを優先的にバッテリ1に充電することとしている。これにより、無駄な発電が防止できエネルギー効率が向上する。
詳しくは、図6において、バッテリ電圧が第1バッテリ電圧B1 以上になった場合には、該バッテリ電圧の増加に応じてジェネレータ5における発電量を減少させ、バッテリ電圧が第2バッテリ電圧B2 まで増加した場合にジェネレータ5における発電量を0kWとする。
さらに、バッテリ電圧が第2バッテリ電圧B2 よりも増加した場合には、回生エネルギーをエンジン4に供給させて同エンジン4を駆動する(発電量0以下の範囲)。これにより、回生制動を突然解除するのではなく除々に解除させて、エンジンブレーキの作用を確保している。なお、図6において、バッテリ電圧が第2バッテリ電圧B2 以上となって回生エネルギーによりエンジンを駆動する場合には、少なくともある一定の発電量Gaがエンジンに供給される構成としている。
このため、低回転でエンジン4を駆動することにより発生する振動は抑制される。以上のように、バッテリ電圧に応じて4次目標発電量G4 が決定する。そして、4次目標発電量G4 が決定するとバッテリ保護制御へ移行する。
次に、図7を用いてバッテリ保護制御について説明する。バッテリ保護制御とは、SOCが最大SOCであるSMAX(例えば65%)よりも大きくなった場合には、発電を停止してバッテリの破損を防止する制御である。ここで、上記SMAXとは、過充電が繰り返されることによるバッテリ1の破損を防止しうる最大のバッテリ充電率のことをいい、該バッテリ1の性能によって個々に決定される。
まず、ステップS310では、現在のSOCと最大SOC(SMAX)とを比較して、現在のSOCがSMAXよりも大きいと判定された場合は、これ以上充電してはならないと判断してステップS330へ進み、5次目標発電量G5 を0kWとして制御を終了する。ここで、現在のSOCがSMAXよりも大きい場合は、回生による発電も禁止することにより、バッテリ1が充電されることを防止している。一方、ステップS310で現在のSOCがSMAXまで達していないと判定された場合は、5次目標発電量G5 を4次目標発電量G4 のままとして制御を終了する。そして、5次目標発電量G5 が決定されると、発電回転数決定制御へと移行する。
次に、図8を用いて発電回転数決定制御について説明する。発電回転数決定制御とは、上述の5次目標発電量G5 を得るために必要なジェネレータ回転数を、発電量GEとジェネレータ回転数Ngとの特性が記憶されたマップ(図8参照)により決定するものである。このマップは、ジェネレータ5の温度が上限値を超えないように規定されたジェネレータ回転数定格領域内において、最も効率良くエンジンを4を駆動させた場合の発電量とジェネレータ回転数との関係が示されている。したがって、例えば図8において、発電量GE2 を得るために最も効率良くエンジン4を駆動させた場合のジェネレータ回転数がNg02となる。そして、発電回転数決定制御によって5次目標回転数G5 に対応した1次ジェネレータ目標回転数Ng1 が決定すると、エンジン停止許可制御へと移行する。
次に、図9を用いてエンジン停止許可制御について説明する。エンジン停止許可制御とは、エンジン4の停止が許可されうる状態か否かを決定する制御である。
まず、ステップS410では、エンジン4の停止が許容される種々の条件が判定される。ここで、判定される具体例としては、シートベルトが装着されているか否か、トランクリッドが空いているか否か等であり、各部位に対応したセンサによって検出される。
そして、シートベルトが装着されていない場合、及びトランクリッドが空いている場合にはステップS450へ進み、エンジンの停止が不許可とされる。これは、シートベルトが装着されていない場合は、乗員が運転席を離れていると仮定される場合であり、トランクリッドが空いている場合は作業者がトランクリッドを空けて作業を行なっていると仮定される場合であって、このような場合はエンジン停止を不許可としてエンジン4の運転を継続させている。
これにより、乗員が運転席を離れている時や作業者が作業を行なっている時に、エンジン自動停止によって乗員又は作業者がキーOFFしたと勘違いすることを防止でき、安全性が向上する。
一方、ステップS410で全ての条件を満たした場合はステップS420へ進み、エアコンがオンとなっているか否かが判定される。ここで、エアコンがオンであると判定された場合は、ステップS430へ進み車両停車中か否かを判定する一方、エアコンがオフであると判定された場合には、車両停車中か否かを判定することなくステップS440へ進み、エンジン停止を許可する。
そして、ステップS420でエアコンがオンであると判定された場合には、上述のようにステップS430へ進んで停車中か否かを判定し、停車中でなければエンジン4を停止するとエアコンが作動しなくなるためステップS450へ進み、エンジン停止不許可とする。一方、ステップS430で車両停車中であると判定された場合には、エアコンの作動よりも車両停車中の静粛性を優先させてステップS440へ進みエンジンの停止を許可とする。
そして、ステップS440へ進んだ場合は、最終目標発電量GF を5次目標発電量G5 のままとし、最終目標ジェネレータ回転数NgF を1次目標ジェネレータ回転数Ng1 のままとするとともに、エンジン停止許可として制御を終了する。また、ステップS450へ進んだ場合は、最終目標発電量GF を5次目標発電量G5 のままとし、最終目標ジェネレータ回転数NgF を1次目標ジェネレータ回転数Ng1 とアイドリング回転数Nidleの大きい方に設定するとともに、エンジン停止不許可として制御を終了する。
そして、最終目標発電量GF ,最終ジェネレータ回転数NgF 及びエンジン停止可否が決定すると、コントローラ6からエンジン4,ジェネレータ5等に指令信号が出力されるとともに、該目標値に近づくように燃料噴射量、アクセル開度、発電量等がフィードバック制御される。ここで、ステップS440でエンジン停止許可とされるとともに、最終目標発電量GF が0kWである場合にエンジン4は停止される一方、エンジン停止許可とされても最終目標発電量GF が0でない場合には、該最終目標発電量GF を得るべくエンジン4の運転を継続させる。また、ステップS450において、最終目標発電量が0である場合でも、エンジン停止不許可の場合にはエンジン4は少なくともアイドリング回転数で運転される。
以上詳細に説明したバッテリ充電レベル対応発電制御からエンジン停止許可制御までの一連の発電制御は、ある一定の制御周期で繰り返して実行され、最終目標発電量等がその都度決定される。
次に、本発明の要部について説明すると、コントローラ6には車両が停車直前となるとエンジン4の運転を禁止する禁止手段(図示省略)が設けられている。また、コントローラ6には、ドアスイッチ31からの情報に基づいて、車両(本実施形態では路線バス)がバス停留所で停車しているのか、又は信号待ち(踏み切り待ち等を含む)等で停車しているのかを判定する判定手段(図示省略)が設けられている。さらに、判定手段により車両の停車が停留所における停車であると判定された場合には、信号待ちでの停車時よりもエンジン4の運転禁止の解除を遅延させる遅延手段(図示省略)が設けられている。
したがって、車両が停車直前となると禁止手段によりエンジン4の運転が禁止されるとともに、ドアスイッチ31からの情報に基づく判定手段の判定結果に応じてエンジン4の再始動を許可する条件が変更されるようになっているのである。
ここで、本実施形態ではエンジン4の再始動許可条件を変更するパラメータとして、車速と時間との2つのパラメータが用意されており、このうち車速に関する条件は、図10に示すように設定されている。即ち、コントローラ6では、車速センサ30からの検出情報に基づいて、車速が第1の所定値V1 (例えば5Km/h)未満となると、上述のエンジン停止許可状態であれば、エンジン4の作動を禁止するようになっている。したがって、それまでエンジン4が作動していれば、車速が第1の所定値V1 未満になるとエンジン4の作動が停止されることになる(アイドルストップ)。
そして、車速V1 未満となってからドアの開閉が検出されなかった場合には、車両が信号待ちで停車したものと判定して、図10に示すように、その後車速が第2の所定値V2 (例えば10Km/h)に達するまではエンジン4の運転が禁止されるようになっている。また、車速V1 未満となってからドアの開閉が検出された場合には、車両がバス停留所で停車したものと判定して、その後車速が第2所定値V2 よりも大きい第3所定値V3 (例えば20Km/h)に達するまではエンジン4の運転が禁止されるようになっている。
これにより、信号待ちで停車した場合には比較的低い車速V2 でエンジン4の運転が許可されるので、車両発進後速やかにエンジン4の再始動が可能となりバッテリ1の充電量の低下が防止されるようになっている。また、車速がV1 未満となってからドアの閉度が検出された場合は、車両がバス停留所で停車したと判定して、上記の車速V2 よりも高い車速V3 にならないとエンジン4の再始動が許容されない。したがって、エンジン4が再始動するのは車両がバス停留所から十分に離れたときであり、これによりバス停留所の乗降客が排気ガスで不快な思いをすることがなく、また突然のエンジン始動音によって乗降客を驚かせることもない。
また、上述したように、エンジン4の運転を許容する条件としては、車速以外にも時間に関する条件が設けられている。具体的には、車速V1 未満となってエンジン4の運転が禁止された後にドアの開閉が検出されなかった場合には、車速V1 となってから第1の所定時間Δt2 が経過するまでは、エンジン4の運転禁止が保持されるようになっており、また、ドアの開閉が検出された場合には、車速V1 となってから第2の所定時間Δt3 (≧Δt2 )が経過するまでは、エンジン4の運転禁止が保持されるようになっている。
ここで、これらの条件をまとめると、図11(a),図11(b)及び図12(a),図12(b)に示すようになる。つまり、車速がV1 未満となると、まずエンジン4の運転が禁止され、その後ドアの開閉が検出されなかった場合には、図11(a)に示すように、車速が所定値V2 以上になってもエンジン4の運転が禁止されてから所定時間Δt2 が経過するまではエンジン4の運転禁止が保持されるのである。また、これとは逆に、図11(b)に示すように、車速がV1 未満となってエンジン4の運転が禁止されてから所定時間Δt2 が経過しても、車速が所定値V2 に達するまではエンジン4の運転禁止が保持されるのである。
また、ドアの開閉が検出された場合も、同様の制御が実行されるようになっている。即ち、図12(a)に示すように、車速がV1 未満となってエンジン4の運転が禁止された後、車速が所定値V3 (≧V2 )以上になっても、エンジン4の運転禁止から所定時間Δt3 (≧Δt2 )が経過するまではエンジン4の運転禁止が保持され、また、図12(b)に示すように、車速がV1 未満となってエンジン4の運転が禁止された後に所定時間Δt3 が経過しても、車速が所定値V3 に達するまではエンジン4の運転禁止が保持されるようになっているのである。
ここで、上記の所定時間Δt2 ,Δt3 について説明すると、第1の所定時間Δt2 は、渋滞路等でエンジン4の停止、再始動の繰り返し(ハンチング)を防止できる程度の時間に設定されている。これにより、渋滞路等で車速が第1の所定値V1 未満になってからすぐに第2の所定値V2 以上になった場合のエンジン4の停止、再始動の繰り返し(ハンチング)が防止されるのである。
また、上記第1の所定時間Δt2 は後述する第2の所定時間Δt3 と比較して相対的に短い時間に設定されているため、車両が信号待ち等で停車した場合には、比較的早いタイミング(車両の発進後、車両が所定値V2 に達したタイミング)でエンジン4の再始動が許容され、バッテリ1の充電量の低下が防止されるようになっている。
また、第2の所定時間Δt3 は、バス停留所で車両(バス)が停車して乗降客が乗り降りした後、車両が発進するまでの平均的な時間に設定されており、これにより、車両発進時にバス停留所でエンジン4が再始動して排ガスを乗降客に浴びせたり、エンジン始動音によって乗客を驚かせるようなことが回避されるようになっている。
次に、エンジン4の再始動を許可する第2及び第3の所定速度V2 、V3 について説明すると、第2の所定速度V2 は、仮に上記の所定時間Δt2 以上車両が信号待ち等で停車しても、車両が発進するまではエンジン4の再始動を禁止するために設けられたものであり、比較的低い値(例えば10Km/h)に設定されている。そして、このような第2の所定速度V2 を設定することにより、信号待ち等での停車時には、車両が確実に発進するまでは、エンジン4が停止した状態(アイドルストップ状態)が保持されるようになっている。
また、第3の所定速度V3 は、バス停留所で乗降客が乗り降りしている間に所定時間Δt3 が経過してもエンジン4の再始動を禁止するために設けられた値であり、車両が十分にバス停留所から離れたときに得られる車速(例えば20Km/h)に設定されている。そして、このような第3の所定速度V3 を設定することにより、バス停留所で停車中にエンジン4が再始動して、排ガスを乗降客に浴びせたり、突然のエンジン始動音によって乗降客を驚かせるような事態が確実に回避されるようになっている。
なお、エンジン4の運転が禁止されているときであっても、以下のような緊急時には、バッテリ1を保護するべくエンジン4を強制的に再始動させるようになっている。
▲1▼圧力センサ(図示省略)によりブレーキのエア圧が所定値以下であることが検出されたとき。これは、路線バス等の大型車両では、ブレーキの作動流体として加圧エアを用いているからであり、エア圧が低下したら、エンジン4によりコンプレッサを駆動してエア圧を高めるようになっている。
▲2▼比重計10によりバッテリ1、1aの比重が極低容量(例えば20%以下)となったことが検出されたとき。これは、バッテリ1aを保護するためである。
▲3▼水温センサ22により冷却水の温度が所定温度以上のとき。これは、エンジン4がオーバーヒート気味であるため、エンジン4によりファンを回してラジエータに送風する必要があるからである。
▲4▼エンジンルームが開いたとき。この場合は、安全性を考慮してエンジンルームが開きかけたときにエンジンを始動させる。これによりキーオフによるエンジン停止と勘違いして作業を開始するような事態が回避される。
また、点検のためにエンジンルームを開いた場合にはエンジン4が作動している状態を目視できるほうが好ましく、エンジン4が停止した状態を点検したいのであれば、単にキーオフすれば済むので、このような観点からもエンジンルームが開いているときにはエンジン4を作動させるようになっている。
本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置は、上述のように構成されているので、例えば図13に示すようなフローチャートにしたがって作動する。
まず、ステップS1で車速VがV1 以上か否かが判定される。そして、車速VがV1 未満であれば、ステップS2に進み、フラグがDoor Openであるか否かが判定される。なお、最初の制御周期は、フラグがDoor Closeに設定されており、NOのルートを通ってステップS3に進む。
ステップS3では、ドアスイッチ31からの情報を取り込んで、ドアが開いたか否かが判定され、ドアが閉じていればステップS4に進み、開いていればステップS10に進む。ドアが閉じていた場合には、ステップS4において車速センサ30からの情報により、車速Vが所定速度V2 以上か否かが判定される。そして、所定速度V2 未満の場合にはステップS5に進み、フラグがDoor Closeに設定され、その後、ステップS6でエンジン4の運転が禁止される。
また、所定速度V2 以上の場合には、ステップS4からステップS7に進み、エンジン4の運転が禁止されてから所定時間Δt2 経過したか否かが判定される。そして、所定時間Δt2 経過していれば、ステップS8でフラグをDoor Closeに設定した後、ステップS9に進み、エンジン4の運転が許容される。なお、ステップS7で所定時間Δt2 が経過していないと判定されると、上述したステップS5以降に進みエンジン4の運転が禁止される。
一方、ステップS2でフラグがDoor Openである場合、又はステップS3でドアが開いたと判定された場合には、ステップS10に進み、車速Vが所定速度V3 以上か否かが判定される。そして、所定速度V3 未満の場合にはステップS11でフラグがDoor Openに設定され、その後、ステップS6でエンジン4の運転が禁止される。
また、ステップS10で車速Vが所定速度V3 以上であると判定されると、ステップS12に進み、前回エンジン4の運転が禁止されてから所定時間Δt3 が経過したか否かが判定される。そして、所定時間Δt3 経過していれば、ステップS12からステップS8に進み、フラグをDoor Closeに設定した後、ステップS9でエンジン4の運転が許容される。また、ステップS12で所定時間Δt3 が経過していないと判定されると、上述したステップS11以降に進みエンジン4の運転が禁止される。
ところで、ステップS1で車速Vが所定速度V1 以上であると判定された場合には、ステップS13以降に進み、フラグがDoor Closeであるか否かが判定される。そして、フラグがDoor OpenとなっていればステップS14に進み、車速Vが所定速度V3 以上であるか否かが判定される。所定速度V3 以上であれば、ステップS15でエンジン4の運転が禁止されてから所定時間Δt3 経過したか否かが判定され、所定時間Δt3 経過していれば、ステップS8に進んでフラグをDoor Closeに設定した後、ステップS9でエンジン4の運転が許容される。
また、ステップS14で車速Vが所定速度V3 未満であると判定されると、ステップS16に進み、前回の制御周期においてもエンジン4の運転が禁止されていたか否かが判定される。前回の制御周期でエンジン4の運転が禁止されていれば、ステップS11でフラグをDoor Openに保持したままステップS6に進み、エンジン4の運転が禁止される。また、ステップS16で前回の制御周期でエンジン4の運転が許容されていたと判定されると、ステップS8でフラグがDoor Closeに設定された後、ステップS9でエンジン4の運転が許容される。
ステップS13でフラグがDoor OpenとなっていなければステップS17以降に進み、ステップS14以降と同様の制御が実行される。即ち、ステップS17で車速Vが所定速度V2 以上であるか否かが判定され、所定速度V2 以上であれば、ステップS18でエンジン4の運転が禁止されてから所定時間Δt2 経過したか否かが判定される。そして、所定時間Δt2 経過していれば、ステップS8に進んでフラグをDoor Closeに設定した後、ステップS9でエンジン4の運転が許容される。
また、ステップS17で車速Vが所定速度V2 未満であると判定されると、ステップS19に進み、前回の制御周期においてもエンジン4の運転が禁止されていたか否かが判定される。前回の制御周期でエンジン4の運転が禁止されていれば、ステップS5でフラグをDoor Openに保持したままステップS6に進み、エンジン4の運転が禁止される。また、ステップS19で前回の制御周期でエンジン4の運転が許容されていたと判定されると、ステップS8でフラグがDoor Closeに設定された後、ステップS9でエンジン4の運転が許容される。
このように、本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置によれば、車両の停止直前(車速V1 未満)にエンジン4の作動が禁止されて、車両停止時に確実にアイドリングストップを実行できる利点がある。また、この車両停車時にドアの開閉が検出されなかった場合には、車両が信号待ちで停車しているものとして、エンジンのオンオフのハンチング防止に適した所定時間Δt2 が経過し且つ車速が比較的低い所定速度V2 以上になったという条件が成立すると、エンジン4の再始動が許可されるので車両の発進後比較的早いタイミングでエンジン4が再始動でき、バッテリ1の充電量の低下を防止しながらアイドルストップを実行することができる。
また、第1の所定時間Δt2 を設定することで、渋滞路等で車速が第1の所定値V1 未満になってからすぐに第2の所定値V2 に達した場合のエンジン4の運転、停止の繰り返し(ハンチング)が確実に防止される。
また、この車両停車時にドアの開閉が検出された場合には、車両がバス停留所で停車しているものとして、乗り降りに適した所定時間Δt3 が経過し且つ車速が所定速度V3 以上になったという条件が成立すると、エンジン4の再始動が許容されるので、車両の発進時にバス停留所でエンジン4が再始動して排ガスを乗降客に浴びせたり、突然のエンジン始動音によって乗降客を驚かせるような事態が回避される。また。所定時間Δt3 が経過しても、その後車速が第3の所定値V3 に達するまではエンジン4の再始動が禁止されることになるので、乗り降りに時間がかかっても乗降客に排ガスを浴びせたり、突然のエンジン始動音により乗降客を驚かせるような事態が確実に回避されるのである。
なお、上記実施形態では、車両の停車が停留所における停車であるか否かをドアの開閉を検出するドアスイッチを用いて判定するように構成し、ドアが開いたことを検出したときに車両が停留所に停車したと判定する構成としたが、これに限定されるものではなく、ニーリング装置の作動を検出したり、ステップランプの点灯を検出したりすることにより車両が停留所で停車したことを判定しても良いし、左側通行であれば左ウィンカー点滅後、所定時間内に右ウィンカーが点滅したことを検出した場合に車両が停留所で停車したと判定しても良い。
また、撮像手段を用いて車両側方を撮像し、該撮像手段により取得される画像により車両の停車が停留所における停車であるか否かを判定しても良いし、停留所に発信装置を設置するとともに車両に受信装置を設置し、該停留所に設置された発信装置の信号を車両の受信装置が検出することにより停留所での停車を判定するようにしても良い。
また、上記実施形態では、車両の停車が停留所における停車であると判定された場合には、信号待ち等における停車の場合と比較してエンジンの運転禁止が解除される車速を大きくするとともに、エンジンの運転が禁止されてから該禁止が解除されるまでの時間を長く設定するように構成したが、これに限定されるものではなく、車両の停車が停留所における停車であると判定された場合には、信号待ち等における停車の場合と比較してエンジンの運転禁止が解除される車速を大きくするのみの構成としても良いし、エンジンの運転が禁止されてから運転禁止が解除されるまでの時間を大きく設定するのみの構成としても良い。
さらに、上記実施形態では、車両が停止直前となった場合にエンジンの運転を禁止することとしたが、車速0を検出した場合、即ち、車両が停止した場合にエンジンの運転を禁止する構成としても良い。また、上述の実施形態では、計時開始の条件としてエンジンの運転禁止を使用し、該エンジンの運転が禁止されてから所定時間経過した場合にエンジンの運転禁止を解除することとしたが、本発明は、これに限定されるものではなく、計時開始の条件として車速0を検出した時を用いても良いし、車速0から車両が走行した時を用いても良い。
なお、上記実施形態では、シリーズ式ハイブリッド電気自動車に本装置を適用した場合について説明したが、パラレル式等のその他の方式のハイブリッド電気自動車に適用することももちろん可能である。また、本実施形態では、路線バスに本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、観光バス,高速バス,タクシー等、乗降客の乗降動作をともなうハイブリッド電気自動車に適用した場合にも同様の作用効果を奏するものである。この場合、乗降客の乗降動作が行なわれる場所と、本実施形態における停留所とが対応することになるのはいうまでもない。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明は、特に、路線バスに適用されるハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置として有用である。

Claims (5)

  1. 少なくともモータ(3)とエンジン(4)とをそなえたハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置において、
    車速を検出する車速検出手段(30)と、
    前記エンジン(4)の運転状態を制御する制御手段(6)と、
    車両の停車が停留所における停車か否かを判定する判定手段とを有し、
    前記車速検出手段(30)により該車速が所定値未満となったことが検出されると前記制御手段(6)により前記エンジン(4)の運転が禁止されるとともに、
    前記判定手段により前記車両の停車が停留所における停車であると判定された場合は、該エンジン(4)の運転禁止の解除を遅くする遅延手段を備えた
    ことを特徴とする、ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置。
  2. 該車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段(31)を有し、前記判定手段は、前記ドア開閉検出手段(31)によりドアの開閉が検出された場合に車両の停車が停留所における停車であると判定する
    ことを特徴とする、請求項の範囲第1項に記載のハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置。
  3. 少なくともモータ(3)とエンジン(4)とをそなえたハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置において、
    車速を検出する車速検出手段(30)と、
    該車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段(31)と、
    該エンジン(4)の運転状態を制御する制御手段(6)とをそなえ、
    該車速検出手段(30)により該車速が第1所定値(V1 )未満になったことが検出されると該制御手段(6)により該エンジン(4)の運転が禁止されるとともに、
    その後該ドア開閉検出手段(31)によりドアの開閉が検出されなかった場合、前記車速が前記第1所定値(V1 )よりも大きい第2の所定値(V2 )以上になると該制御手段(6)により該エンジン(4)の運転禁止が解除され、
    該ドア開閉検出手段(31)によりドアの開閉が検出された場合には、該車速が該第2の所定値(V2 )よりも大きい第3の所定値(V3 )以上になると該制御手段(6)により該エンジン(4)の運転禁止が解除される
    ことを特徴とする、ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置。
  4. 少なくともモータ(3)とエンジン(4)とをそなえたハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置において、
    車速を検出する車速検出手段(30)と、
    該車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段(31)と、
    該エンジン(4)の運転状態を制御する制御手段(6)とをそなえ、
    該車速検出手段(30)により該車速が第1所定値(V1 )未満になったことが検出されると該制御手段(6)により該エンジン(4)の運転が禁止されるとともに、
    その後該ドア開閉検出手段(31)によりドアの開閉が検出されなかった場合、第1の所定時間(Δt2 )が経過すると該制御手段(6)により該エンジン(4)の運転禁止が解除され、
    該ドア開閉検出手段(31)によりドアの開閉が検出された場合には、該第1の所定時間(Δt2 )よりも大きい第2の所定時間(Δt3 )が経過すると該制御手段(6)により該エンジン(4)の運転禁止が解除される
    ことを特徴とする、ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置。
  5. 少なくともモータ(3)とエンジン(4)とをそなえたハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置において、
    車速を検出する車速検出手段(30)と、
    該車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段(31)と、
    該エンジン(4)の運転状態を制御する制御手段(6)とをそなえ、
    該車速検出手段(30)により該車速が第1所定値(V1 )未満になったことが検出されると該制御手段(6)により該エンジン(4)の運転が禁止されるとともに、
    その後該ドア開閉検出手段(31)によりドアの開閉が検出されなかった場合、第1の所定時間(Δt2 )が経過し且つ該車速が前記第1所定値(V1 )よりも大きい第2の所定値(V2 )以上になると該制御手段(6)により該エンジン(4)の運転禁止が解除され、
    該ドア開閉検出手段(31)によりドアの開閉が検出された場合には、該第1の所定時間(Δt2 )よりも大きい第2の所定時間(Δt3 )が経過し且つ該車速が該第2の所定値(V2 )よりも大きい第3の所定値(V3 )以上になると該制御手段(6)により該エンジン(4)の運転禁止が解除される
    ことを特徴とする、ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置。
JP2001580560A 2000-04-27 2001-04-26 ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置 Expired - Fee Related JP3581929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127756 2000-04-27
PCT/JP2001/003641 WO2001083967A1 (en) 2000-04-27 2001-04-26 Engine operation controller of hybrid electric vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3581929B2 true JP3581929B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18637293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580560A Expired - Fee Related JP3581929B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-26 ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6739418B2 (ja)
EP (1) EP1277938B1 (ja)
JP (1) JP3581929B2 (ja)
DE (1) DE60128905T2 (ja)
WO (1) WO2001083967A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2845643B1 (fr) * 2002-10-14 2005-10-07 Renault Sa Systeme et procede de commande du fonctionnement de moteurs de vehicule automobile hybride
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US7216729B2 (en) * 2003-09-19 2007-05-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system of requesting engine on/off state in a hybrid electric vehicle
JP2005253126A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
JP2005256631A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keihin Corp エンジン停止報知装置
JP4258731B2 (ja) * 2004-08-24 2009-04-30 株式会社デンソー 2電源方式の車両用電源装置
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
US7605493B1 (en) 2005-11-09 2009-10-20 Joseph P. Boudreaux Electrically powered vehicle engine
JP2007191097A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP5001566B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車の制御装置
ATE527833T1 (de) * 2006-05-04 2011-10-15 Lg Electronics Inc Verbesserung von stereo-audiosignalen mittels neuabmischung
JP5003208B2 (ja) * 2006-05-16 2012-08-15 株式会社デンソー 駆動制御装置,車両制御システムおよびプログラム
CN101652810B (zh) * 2006-09-29 2012-04-11 Lg电子株式会社 用于处理混合信号的装置及其方法
JP5232791B2 (ja) 2006-10-12 2013-07-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ミックス信号処理装置及びその方法
US8062169B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-22 Caterpillar Inc. System for controlling a hybrid energy system
US7659809B2 (en) * 2007-07-16 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for alerting a driver of a hybrid electric vehicle that the vehicle is in a drive state
JP4803137B2 (ja) * 2007-08-23 2011-10-26 マツダ株式会社 エンジンの自動停止装置
DE102007043493A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Hybridantriebs
EP2072320A1 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of operating an electromechnical converter, a controller and a computer program product
JP4977915B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-18 本田技研工業株式会社 発電制御装置
US8616312B2 (en) * 2009-08-28 2013-12-31 Eaton Corporation Hybrid electric vehicle battery thermal management
KR20130124992A (ko) 2010-03-31 2013-11-15 아이신에이더블류 가부시키가이샤 제어장치
WO2011125865A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102010034443A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-16 Avl List Gmbh Verfahren zum Starten der internen Stromerzeugung in einem Elektrofahrzeug
US8498765B2 (en) * 2010-09-29 2013-07-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
US9352739B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
US8862355B2 (en) * 2011-06-22 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
FR2977198B1 (fr) 2011-06-28 2013-08-09 Renault Sa Architecture electrique de vehicule hybride, vehicule hybride et procede de commande
US8972152B2 (en) 2011-11-01 2015-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for inhibiting engine idle stop based on operating conditions
JP5957873B2 (ja) 2011-12-21 2016-07-27 スズキ株式会社 エンジン始動制御装置
GB201209767D0 (en) * 2012-06-01 2012-07-18 Ricardo Uk Ltd Improvements in vehicles
US20140277791A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Planetary Power, Inc. Hybrid generator
US20140320061A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Ashlawn Energy, LLC Apparatus and method controlling sequencings for multiple electrolyte storage tanks in a reduction-oxidation flow battery
KR20150006744A (ko) 2013-07-09 2015-01-19 엘에스산전 주식회사 아이에스지 차량의 엔진 제어 방법
JP6441143B2 (ja) * 2015-03-23 2018-12-19 株式会社東芝 電気バスおよび充電システム
US9932914B2 (en) * 2015-04-14 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing electric operation in hybrid electric vehicles
DE102015219232B3 (de) * 2015-10-06 2017-04-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung von Fahrzeugfunktionen eines Linienfahrzeugs, Computerprogrammprodukt und Linienfahrzeug
JP6760798B2 (ja) * 2016-08-24 2020-09-23 京セラ株式会社 携帯電子機器
KR101966534B1 (ko) * 2017-07-25 2019-04-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 난방 제어 방법
WO2019116571A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
US11186244B2 (en) * 2019-03-22 2021-11-30 Stmicroelectronics S.R.L. Smart child safety equipment in vehicles
WO2020213056A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御装置
JP7231037B2 (ja) * 2019-07-26 2023-03-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
CN114753937A (zh) * 2022-04-29 2022-07-15 东风汽车集团股份有限公司 一种混合动力汽车低速时发动机停止控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1446747A (en) * 1972-12-04 1976-08-18 Nissan Motor Vehicle equipped with safety harness and engine start prohibition system
US4286683A (en) * 1979-08-20 1981-09-01 Zemco, Inc. Stop/start control system for engine
US5345154A (en) * 1993-02-26 1994-09-06 General Electric Company Electric continuously variable transmission and controls for operation of a heat engine in a closed-loop power-control mode
US5653659A (en) * 1995-09-27 1997-08-05 Isuzu Motors Limited Automatic engine stop-start system
JP3288928B2 (ja) 1996-06-14 2002-06-04 日野自動車株式会社 車載電池の制御装置
DE19720817C2 (de) * 1997-05-16 2003-08-14 Voith Turbo Kg Verfahren zur Reduzierung des Kraftstoffverbrauches in einem Antriebssystem für Fahrzeuge und Antriebssystem
DE19911736B4 (de) * 1998-03-17 2005-12-15 Honda Giken Kogyo K.K. Maschinenstopp-Steuersystem für ein Fahrzeug
JP2000008889A (ja) 1998-06-18 2000-01-11 Hino Motors Ltd 内燃機関の自動停止始動装置
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2000345878A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3880752B2 (ja) * 1999-08-06 2007-02-14 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP3836275B2 (ja) * 1999-08-16 2006-10-25 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP3889186B2 (ja) * 1999-08-16 2007-03-07 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP2001107769A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP3715158B2 (ja) * 1999-11-19 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの停止・始動制御装置
JP3909641B2 (ja) * 2000-04-05 2007-04-25 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6739418B2 (en) 2004-05-25
US20020157883A1 (en) 2002-10-31
EP1277938A4 (en) 2006-01-18
DE60128905D1 (de) 2007-07-26
EP1277938B1 (en) 2007-06-13
EP1277938A1 (en) 2003-01-22
DE60128905T2 (de) 2008-02-07
WO2001083967A1 (en) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581929B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置
EP0570241B1 (en) Operating method for a hybrid car
JP3631036B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
US6316842B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
US6595307B2 (en) Hybrid vehicle capable of reducing NOx emissions and method of operating same
JP3901235B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP2000257462A (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2003219564A (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
JP2004084479A (ja) エンジンの自動停止再始動制御装置
JP3951847B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3699284B2 (ja) アイドリングストップアンドスタート車両用発電機の制御装置
JP2004232489A (ja) 内燃機関の始動制御装置
KR100951980B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
JP2001309504A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3700974B2 (ja) エンジン制御装置
JP2002303234A (ja) エンジンの始動制御装置
JP3455145B2 (ja) ハイブリッド車両のファン制御装置
JPH0779503A (ja) ハイブリッド車用電池暖機装置
JP2004190626A (ja) 電源システムの制御装置
JP2005120878A (ja) アイドルストップ車両
JP2004034844A (ja) 車両のトルク制御装置及びトルク制御方法
JP2004222475A (ja) 車両用電源制御装置
KR20210074438A (ko) 하이브리드 차량의 연비향상을 위한 역 시리즈 제어 방법
CN112061108A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP3731884B2 (ja) 車両の空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees