JP3581816B2 - フリップチップの樹脂注入方法 - Google Patents

フリップチップの樹脂注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3581816B2
JP3581816B2 JP2000034429A JP2000034429A JP3581816B2 JP 3581816 B2 JP3581816 B2 JP 3581816B2 JP 2000034429 A JP2000034429 A JP 2000034429A JP 2000034429 A JP2000034429 A JP 2000034429A JP 3581816 B2 JP3581816 B2 JP 3581816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
mold
release film
resin
flip chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000034429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223231A (ja
Inventor
道男 長田
晃一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2000034429A priority Critical patent/JP3581816B2/ja
Publication of JP2001223231A publication Critical patent/JP2001223231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581816B2 publication Critical patent/JP3581816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、チップと基板とをバンプ(接続電極)を介して接続したフリップチップにおけるチップと基板との隙間に樹脂を注入充填するフリップチップの樹脂注入方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のフリップチップの樹脂注入方法としては、例えば、ディスペンサー(液状樹脂の注入機構)を用いるものが知られている。
この方法は、図8に示すように、ディスペンサー1内に収容した液状樹脂を基板2上に滴下すると共に、その滴下液状樹脂3を毛細管現象を利用して該基板とチップ4との隙間5に浸入させるようにしている。
なお、半導体チップを樹脂材料によって封止成形する従来の方法としては、この他にも、所謂、トランスファモールド法を採用すると共に、樹脂成形後の製品を金型の型面から取り外し易くすることを主目的として、型面に離型用フイルムをエア吸着(減圧による吸着)させるフイルム成形法を併用するもの等が知られている(例えば、特開2000−36507号公報、特開2000−21911号公報、特開平9−117931号公報、特開平8−156014号公報、特開平8−142109号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記毛細管現象を利用するディスペンサー法による場合は、前記した滴下液状樹脂3を基板2とチップ4との隙間5に浸入充填させるのに長時間を要するためその樹脂注入作業効率が悪く、その結果として、フリップチップパッケージの生産性が低いと云う弊害が指摘されている。
【0004】
本発明は、フリップチップにおけるチップと基板との隙間に樹脂を効率良く注入充填してその生産性を向上させることができるフリップチップの樹脂注入方法を提供することを目的とするのみならず、フリップチップにおけるチップと基板との隙間に樹脂を注入充填させる際に、その注入樹脂材料の一部がチップにおける放熱板等の部材取付面に付着するのを効率良く防止することができるフリップチップの樹脂注入方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記した技術的課題を解決するための本発明に係るフリップチップの樹脂注入方法は、チップと基板とをバンプを介して接続したフリップチップを樹脂注入用金型の所定位置にセットして前記フリップチップにおけるチップと基板との隙間に樹脂を注入するフリップチップの樹脂注入方法であって、前記フリップチップにおける基板及びチップの表面に離型フイルムを被覆した状態で該チップを前記金型に設けたキャビティ内に嵌入してセットするフリップチップの金型セット工程と、前記金型面を閉じ合わせる該金型の型締工程と、前記金型キャビティ部に流体圧力を供給して該キャビティ内に嵌入セットした前記チップの少なくとも部材取付面に前記離型フイルムを介して該流体圧力を加えることにより該離型フイルムを該チップにおける前記部材取付面に押圧状に密接させるチップ表面への離型フイルム密接工程と、前記チップ表面への離型フイルム密接工程が行われている状態で前記金型キャビティ内に封止用樹脂材料を加圧注入して前記チップにおける少なくとも部材取付面を除く表面及び前記チップと基板との隙間に前記樹脂を注入充填させる樹脂注入工程とを備えたことを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明に係るフリップチップの樹脂注入方法は、前記フリップチップの金型セット工程が、前記金型の型締工程時において、前記離型フイルムを前記金型に設けられるゲートの表面に被覆することにより、該金型ゲートと該フリップチップにおけるチップと基板との隙間側とを連通状態に設定することを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明に係るフリップチップの樹脂注入方法は、前記離型フイルムを前記金型ゲートの部位と対応する前記フリップチップの基板表面部位に被覆することにより、該金型ゲート内を通過する前記封止用樹脂材料が該基板の表面部位に接触しないように設定したことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明に係るフリップチップの樹脂注入方法は、前記フリップチップの金型セット工程が、前記金型の型締工程時において、該フリップチップにおける基板の全表面を離型フイルムにて接合被覆する状態となり、且つ、該離型フイルムにおける前記金型ゲートと前記金型キャビティとの連通口と対応する部位を穿孔する離型フイルムのゲート口穿孔工程を行うことによって該金型ゲートと該フリップチップにおけるチップと基板との隙間側とを連通状態に設定することを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明に係るフリップチップの樹脂注入方法は、前記フリップチップの金型セット工程が、前記離型フイルムにおける前記金型ゲートと前記金型キャビティとの連通口と対応する部位に樹脂通過用の開口部を形成した離型フイルムを用いることにより、前記金型の型締工程時において、該離型フイルムにて前記フリップチップにおける基板の全表面を接合被覆し、且つ、該離型フイルムの前記樹脂通過用開口部を前記金型ゲートと金型キャビティとの連通口部に合致させる離型フイルムの樹脂通過用開口部と金型ゲート口との位置合わせ工程を行うことによって該金型ゲートと該フリップチップにおけるチップと基板との隙間側とを連通状態に設定することを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明に係るフリップチップの樹脂注入方法は、前記チップ表面への離型フイルム密接工程に用いられる流体が空気や窒素ガスを含む気体であり、前記チップの表面に前記離型フイルムを介して該気体圧力を加えることにより、該離型フイルムを該チップにおける少なくとも部材取付面に押圧状に密接させることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明に係るフリップチップの樹脂注入方法は、前記チップ表面への離型フイルム密接工程における流体圧力が樹脂成形圧力であり、前記チップの表面に前記離型フイルムを介して該樹脂成形圧力を加えることにより、該離型フイルムを該チップにおける少なくとも部材取付面に押圧状に密接させることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明に係るフリップチップの樹脂注入方法は、前記チップ表面への離型フイルム密接工程における流体圧力を、前記樹脂注入工程時における樹脂注入圧力に対応して調整可能となるように設定することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、金型キャビティ部に流体圧力を供給すると共に、該キャビティ内に嵌入セットしたチップの少なくとも部材取付面に離型フイルムを介して該流体圧力を加えることにより、該離型フイルムを該チップにおける前記部材取付面に押圧状に密接させるチップ表面への離型フイルム密接工程を行うこと、そして、この離型フイルム密接工程後に金型キャビティ内に封止用樹脂材料を加圧注入して前記チップにおける少なくとも部材取付面を除く表面、及び、前記チップと基板との隙間に樹脂を注入充填させる樹脂注入工程を行うものである。
このような本発明によれば、フリップチップにおけるチップと基板との隙間に樹脂を効率良く注入充填することが可能となるのでその生産性を向上させることができるのみならず、前記チップと基板との隙間に樹脂を注入充填させる際に、その注入樹脂の一部が該チップにおける放熱板等の部材取付面に付着するのを効率良く防止することができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を、図1乃至図7に示す実施例図に基づいて、詳細に説明する。
図1は樹脂注入用金型の要部と、型開きした該金型間に離型フイルムと樹脂注入成形前のフリップチップを供給した状態を示している。
また、図2は前記金型の型締め状態と、該金型の所定位置に離型フイルムと樹脂注入成形前のフリップチップを供給セットした状態を示しており、図3はその樹脂注入成形作用の説明図、図4は樹脂注入成形されたフリップチップ、図5乃至図7は他の樹脂注入成形作用の説明図である。
【0015】
図1には、フリップチップの樹脂注入成形に用いられる金型10と、型開きした該金型間に供給した離型フイルム11と樹脂注入成形前のフリップチップ12とを概略的に示している。
また、前記樹脂注入用金型は、固定上型13と該固定上型に対向配置した可動下型14とから構成されており、該可動下型は適宜な上下駆動機構(図示なし)を介して上下動するように設けられている。
また、前記下型14の型面には前記フリップチップ12における基板15を嵌装セットするためのセット部(セット用の凹所)16が設けられると共に、前記上型13の型面には前記フリップチップ12の基板15に装着されたチップ17を嵌装セットするためのキャビティ18と、該キャビティ18内に封止用の溶融樹脂材料を加圧注入するためのゲート19が設けられている。
なお、前記ゲート19は溶融樹脂材料Rを移送するための樹脂通路と連通接続されると共に、該樹脂通路は上下両型13・14の型締時(図2参照)において樹脂材料供給用のポット側と連通接続されており、更に、前記ポットに嵌装されたプランジャの加圧力によって該ポット部にて加熱溶融化された樹脂材料を該樹脂通路及び前記ゲート19を通して前記キャビティ18内に加圧注入することができるように構成されている。
【0016】
また、前記上型13のキャビティ18部に連続して形成した装着部20には所要の耐熱性及び保形性を備えた通気部材21が装設されており、更に、この装着部20と該装着部内に気体22を圧送するための気体圧送機構(図示なし)側とは適宜な気体供給通路23を介して連通接続されている。
従って、この気体圧送機構を作動することにより、前記気体22は前記気体供給通路23を通して前記装着部20内に圧送されると共に、圧送された気体22は前記通気部材21を通して前記キャビティ18内に直ちに圧送供給されるように設けられている。
また、前記通気部材21は前記装着部20に対して着脱自在に装設されて、該通気部材21を容易に交換することができるように構成されている。
なお、前記した気体22としては、例えば、空気や窒素ガスその他の適当な気体を用いることができるものであり、また、前記した通気部材21としては、例えば、前記の気体22を通過させることができる連続気泡状の素材や多数の気体通過用の管を用いる構造等を採用することができる。
【0017】
また、前記離型フイルム11は、成形温度に加熱された前記上下両型の型面に張設して用いるものであり、従って、少なくとも所要の耐熱性と柔軟性及び該型面からの容易な剥離性を備えた素材から形成されており、後述するように、上下両型の型締時において接合する該型の型面形状に沿って張設することが可能であると共に、樹脂注入成形後においては張設された型面から容易に剥離することが可能である。
なお、図示しないが、該離型フイルム11は公知の供給ロール及び巻取ロールによって前記上下両型13・14間に架設されており、且つ、適宜な供給取出機構を介して、後述するフリップチップの樹脂注入成形工程前には該上下両型間の所定位置へ自動的に供給され、且つ、該樹脂注入成形工程後には該上下両型の外部へ自動的に巻取移送されるように設けられている。
【0018】
また、前記したフリップチップ12における基板15とチップ17とはバンプ24を介して電気的に接続されており、従って、該基板15とチップ17との間には狭小な間隙25が構成されている。
なお、図示しないが、該フリップチップ12は公知の供給取出機構を介して、後述するフリップチップの樹脂注入成形工程前には前記下型14のセット部16に自動的に供給され、且つ、該樹脂注入成形工程後には該セット部16から取り出されて上下両型の外部へ自動的に搬送されるように設けられている。
【0019】
以下、前記した上下両型13・14を用いて前記フリップチップ12の樹脂注入成形を行う場合について説明する。
まず、適宜な加熱手段によって前記上下両型13・14を樹脂成形温度に加熱された状態とする。
次に、前記上下駆動機構を介して、前記下型14を下動させて前記上型13と離反させる上下両型13・14の型開工程を行う(図1参照)。
次に、フリップチップの供給機構を介して、フリップチップ12の基板15を該下型14のセット部16に嵌装するフリップチップの供給工程を行う。
また、前記フリップチップの供給工程と同時に、或は、これとは別時に、前記ポット内に樹脂材料を供給する樹脂材料の供給工程を行う。
また、前記フリップチップの供給工程または樹脂材料の供給工程と同時に、或は、これとは別時に、離型フイルムの供給取出機構を介して、前記供給ロールに巻装された離型フイルム11を該上下両型間の所定位置へ供給する離型フイルムの供給工程を行う。
次に、前記上下駆動機構を介して、前記下型14を上動して前記上型13と接合させる上下両型13・14の型締工程を行う(図2・図3参照)。このとき、前記離型フイルム11はその柔軟性によって前記フリップチップ12の前記基板15及びチップ17の表面に接合した状態で被覆されることになると共に、該上型13の型面形状に沿って張設されることになり、更に、前記離型フイルム11にて被覆された該チップ17部分は前記上型13のキャビティ18内に嵌入されることになる。従って、この上下両型の型締工程時においては、フリップチップ12の基板15及びチップ17の表面に離型フイルム11を被覆した状態で前記チップ17を前記上型13のキャビティ18内に嵌入セットするフリップチップの金型セット工程を行うことができる。
次に、前記気体圧送機構を作動して、前記気体22を前記上型13の前記気体供給通路23を通して前記装着部20内に圧送し且つこれを前記通気部材21を通して前記キャビティ18内に圧送供給すると共に、該気体22による流体圧力を離型フイルム11を介して前記チップ17における少なくとも放熱板等の部材取付面(図例では、チップ17の上面部を云い、図1に符号Aにて示す範囲)に加えることにより、該離型フイルム11を該チップ17における前記部材取付面に押圧状に密接させるチップ表面への離型フイルム密接工程を行う。
次に、前記プランジャによる加圧力によって、前記ポット部にて加熱溶融化された樹脂材料をその樹脂通路及び前記ゲート19を通して前記キャビティ18内に加圧注入する樹脂注入成形工程(樹脂注入工程)を行う。このとき、前記したチップ17の少なくとも部材取付面には前記離型フイルム11が押圧状に密接された状態にある(即ち、前記離型フイルム密接工程が行われている状態にある)ため、前記キャビティ18内に注入された樹脂材料は、該キャビティ18内に嵌装されたチップ17における少なくとも部材取付面を除く表面と該チップ17と前記基板15との隙間25内に注入充填されることになる。
次に、前記上下駆動機構を介して、前記下型14を再び下動して前記上型13と離反させる上下両型13・14の型開工程を行う。また、このとき、前記上型13の型面には前記離型フイルム11が張設されているため、樹脂注入成形された前記フリップチップ12は該上型13のキャビティ18内から容易に離型されることになるが、このフリップチップ12の離型作用を補助する目的で、上下両型の型開工程時において前記した気体圧送機構を作動させて前記キャビティ18内に前記気体22を圧送供給することが可能である。
次に、前記した離型フイルムの供給取出機構を介して前記樹脂注入成形工程後の離型フイルム11を前記巻取ロールに巻き取ることにより、該樹脂注入成形工程後の離型フイルムを該上下両型の外部へ移送する離型フイルムの巻取移送工程を行うと共に、前記フリップチップ12の供給取出機構を介して前記樹脂注入成形工程後のフリップチップ12を前記下型14のセット部16から取り出し且つこれを上下両型の外部へ搬送するフリップチップの取出搬送工程を行う。
前記下型14のセット部16から取り出されたフリップチップ12には、図4に示すように、そのチップ17における少なくとも部材取付面(A)を除く表面と該チップ17と前記基板15との隙間25内に硬化樹脂26が一体に付着成形されることになり、また、前記した樹脂通路及びゲート19の部位と対応する前記基板15の表面(上面)の部位には硬化樹脂の残滓27が付着一体化されることになる。なお、前記硬化樹脂の残滓27は製品としては不要物であるため、前記基板15から適宜に分離排除されるものである。
従って、このような一連の工程を行うことによって、フリップチップ12におけるチップ17と基板15との隙間25に樹脂を効率良く注入充填させることが可能となるのでその生産性を著しく向上させることができるのみならず、前記隙間25に樹脂を注入充填させる際に、その注入樹脂の一部が該チップ17における放熱板等の部材取付面に付着するのを効率良く防止することができるので、後工程となる該部材取付面への放熱板等の接着工程を効率良く且つ確実に行うことができるものである。
【0020】
なお、前記したフリップチップの金型セット工程において、前記離型フイルム11を前記上型13の樹脂通路及びゲート19の表面に対して接合状に被覆することにより、該樹脂通路及びゲート19と該フリップチップ12の前記隙間25側との連通状態を確実に構成することができる。
このように、前記離型フイルム11を前記上型13の樹脂通路及びゲート19の表面に対して接合状に被覆するには、例えば、前記樹脂通路及びゲート19部に所要数個の吸気口を穿孔して該吸気口から該樹脂通路及びゲート19部内の空気を吸引し、且つ、この部位に張設された前記離型フイルム11を強制的に伸張させることにより、これを該樹脂通路及びゲート19の表面に対して接合被覆させることができる。従って、この場合は、前記したポット部の溶融樹脂材料を前記キャビティ18側へ移送するための樹脂通路が確実に構成されると云った利点がある。
しかしながら、前記ポット部の溶融樹脂材料は前記した樹脂注入成形工程時において、前記プランジャによる加圧力にて強制的に加圧移送されるものであるから、前記樹脂通路及びゲート19部位に張設された離型フイルム11が該樹脂通路及びゲート19の表面に対して接合被覆されていなくても、強制的に加圧移送される溶融樹脂材料Rは該部位に張設された離型フイルム11を強制的に伸張させながら移送されるため、その移送作用を損なうことはない(図3等参照)。
更に、この場合は、前記したような離型フイルムの強制伸張機構等を併設する必要がないため、金型の全体的な構造簡略化とコストダウンを図れる等の利点がある。
【0021】
また、図1乃至図3に示した実施例の場合は、前記したように、樹脂通路及びゲート19の部位と対応するフリップチップ12の基板15の表面部位に硬化樹脂の残滓27が付着一体化されることになるが、前記基板15の表面に対する前記残滓27の付着位置が問題となるような場合においては、前記樹脂注入成形工程時において、前記樹脂通路及びゲート19内を通過する溶融樹脂材料が前記基板15の表面に接触しない状態として設定すればよい。
例えば、図5に示すように、前記した離型フイルム11と同様の素材から形成された離型フイルム28を前記した樹脂通路及びゲート19の部位と対応する前記フリップチップ12の基板15の表面部位に被覆することにより、該樹脂通路及びゲート19内を通過する溶融樹脂材料Rが該基板15の表面部位に接触しないように設定することができる。
従って、この場合は、前記基板15の表面部位に硬化樹脂の残滓が付着一体化されることはなく、また、該残滓は前記離型フイルム28を介して前記基板15の表面部位に単に接合されているのみであるから、該離型フイルム28の剥離と同時に該残滓を簡易に剥離除去することができると云った利点がある。
【0022】
また、図5に示した実施例の場合は、2枚の離型フイルム11・28を用いて前記樹脂通路及びゲート19の表面と該部位に対応するフリップチップ12の基板15の表面に硬化樹脂の残滓27が付着一体化されるのを防止する場合について説明しているが、該基板15の表面部位に硬化樹脂の残滓が付着一体化されるのを防止するのみでよいときは、1枚の離型フイルム11を用いると共に、その離型フイルム11の所定個所に溶融樹脂材料Rの通路となる開口を穿設することによってこれに対応することが可能である。
例えば、図6に示すように、前記した離型フイルム11を前記した樹脂通路及びゲート19の部位と対応する前記フリップチップ12の基板15の表面部位に被覆すると共に、適宜な穿孔手段によって、前記離型フイルム11における前記ゲート19と前記キャビティ18との連通口(ゲート口)と対応する部位に開口29を穿設する離型フイルムのゲート口穿孔工程を行うことによって、該ゲート19と前記フリップチップ12におけるチップ17と基板15との隙間25側とを連通状態に設定すればよい。
従って、この場合は、該樹脂通路及びゲート19内を通過する溶融樹脂材料Rは前記穿孔工程によって形成された開口29を通して前記キャビティ18内に注入充填されることになるため、該溶融樹脂材料Rが該基板15の表面部位に接触するのを確実に防止することができ、従って、該基板の表面部位に硬化樹脂の残滓が付着一体化されるのを確実に防止することができると云った利点がある。
なお、前記した穿孔手段としては、例えば、上型13のキャビティ18部に穿口用のピン状部材を配設して該ピン状部材を押動して前記したゲート口部分を開口するように構成すればよい。また、前記ゲート口の部位と対応する上型13のキャビティ18部に所要大きさの突起体を併設すると共に、前記した上下両型の型締時において、該突起体により前記ゲート口の部位に張設された離型フイルム11を破って前記開口を穿設するようにしてもよい。
【0023】
また、図6に示した実施例の場合は、前記した離型フイルム11における前記ゲート19と前記キャビティ18との連通口(ゲート口)と対応する部位に開口29を穿設する離型フイルムのゲート口穿孔工程を行うことによって、該ゲート19と前記フリップチップ12におけるチップ17と基板15との隙間25側とを連通状態に設定する場合について説明したが、予め、前記離型フイルム11にそのような開口を形成しておくことにより、前記したようなゲート口穿孔工程を省略することができる。
例えば、前記離型フイルム11における前記ゲート19と前記キャビティ18との連通口と対応する部位に、樹脂通過用の開口部(図示なし)を予め形成した離型フイルムを用いることにより、上下両型の型締工程時に、該離型フイルムにて前記したフリップチップ12における基板15の全表面を接合被覆し、且つ、該離型フイルムの前記樹脂通過用開口部を前記ゲート19とキャビティ18との連通口(ゲート口)部に合致させる離型フイルムの樹脂通過用開口部とゲート口との位置合わせ工程を行うことによって、該ゲート19と該フリップチップ12におけるチップ17と基板15との隙間25側とを連通状態に設定することができるものである。
【0024】
また、前記したチップ17の表面への離型フイルム密接工程に用いられる流体としては、該チップ17の表面に前記離型フイルム11を介して該流体圧力を加えることにより、該離型フイルム11を前記した該チップ17における少なくとも部材取付面(A)に押圧状に密接させることができる作用・機能を発揮し得るものであればよい。
【0025】
また、前記したチップ17の表面への離型フイルム密接工程に用いられる流体圧力として、樹脂成形圧力を利用することが考えられる。
例えば、前記した上型13のキャビティ18部に連続して形成した装着部20を所要厚みの樹脂成形体を成形するためのキャビティとして用い、且つ、前記した該装着部20への気体圧送機構及び気体供給通路23に替えて、これを樹脂材料の加熱溶融機構とその溶融樹脂材料の供給通路として用いればよく、また、このとき、前記した通気部材21は不要である。
従って、このような構成において、前記上下両型の型締時に、該装着部20に替わるキャビティ内に溶融樹脂材料を加圧注入して該キャビティにて所要厚みの樹脂成形体を成形する工程を行うことにより、前記チップ17の表面(A)には前記離型フイルム11を介して前記キャビティ内に加圧注入した溶融樹脂材料に対する所要の樹脂成形圧力が加えられることになるため、その結果、前記チップ17の表面への離型フイルム密接工程を行うことができる。このため、この状態(即ち、離型フイルム密接工程が行われている状態)で、前記したと同様に、前記キャビティ18内に樹脂材料を加圧注入して、前記チップ17における少なくとも部材取付面(A)を除く表面と該チップ17と基板15との隙間25に樹脂材料を注入充填させる樹脂注入工程を行えばよい。
なお、前記した装着部20に替わるキャビティ内にて成形された硬化樹脂は各成形サイクル毎に適宜に取り出せばよい。
【0026】
また、前記した各実施例において、前記チップ表面(A)への離型フイルム密接工程における流体圧力を、前記樹脂注入工程時における樹脂注入圧力に対応して調整可能となるように設定するようにしてもよい。
例えば、前記した樹脂注入工程時における樹脂の注入圧力の変更に対応して、前記した離型フイルム密接工程における流体圧力を適宜に且つ自動的に変更することができるようにしてもよい。
【0027】
また、前記した各実施例において、前記チップ表面(A)への離型フイルム密接工程における流体圧力を、前記樹脂注入工程時における樹脂注入圧力よりも低くなるように設定することによって、離型フイルム密接工程をより確実に行うようにしてもよい。
【0028】
また、前記した各実施例の樹脂注入工程時においては、上下両型の型面に離型フイルム11を張設することとも相俟って、前記キャビティ18(樹脂充填部)内と外部とが遮蔽される状態となって空気の内外流通作用が困難となるため、前記上下両型の型締時において該キャビティ18(樹脂充填部)内に空気や樹脂材料の加熱溶融化時に発生した燃焼ガス類が残溜し易くなる。そして、これに起因して、樹脂成形後において前記したフリップチップ12における隙間25内に樹脂未充填状態が発生し、或は、気泡を形成する等の問題が考えられる。
このような問題点を未然に解消するためには、例えば、前記した樹脂注入工程時において、少なくともキャビティ18部を含む樹脂充填部内の真空引きを行う真空引き工程を行えばよい。
従って、この場合は、前記した少なくともキャビティ18(樹脂充填部)部は減圧されて空気等が外部へ排出された状態となるため、前記フリップチップ12の隙間25内に対する樹脂の注入充填作用を効率良く且つ確実に行うことができると共に、前記したような隙間25内の樹脂未充填状態や気泡の形成を未然に且つ確実に防止することができると云った利点がある。
【0029】
また、前記した各実施例図においては、放熱板等の部材取付面Aがチップ17の上面部に設定されるものとして説明したが、これに限られるものではない。
更に、前記したチップ表面への離型フイルム密接工程においては、前記したように、流体圧力を離型フイルム11を介して前記部材取付面Aに加えて押圧することになるが、この流体圧力にて押圧する範囲は前記各実施例図に示したものに限られない。即ち、この流体圧力が加えられる範囲を、例えば、図7に符号Bにて示すように、前記フリップチップ12の基板15の表面部位にまで広げるように設定しても差し支えない。
この場合は、前記した流体圧力を前記離型フイルム11を介して前記基板15の表面部位にまで広げることができるため、前記キャビティ18内に加圧注入された樹脂材料の一部が該キャビティ18部よりも外部へ流出して該基板15の表面部位に樹脂バリを形成する等の弊害を未然に防止することができると云った利点がある。
【0030】
本発明は、上述した各実施例のものに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意に且つ適宜に変更・選択して採用できるものである。
【0031】
【発明の効果】
本発明方法によれば、フリップチップにおけるチップと基板との隙間に樹脂を効率良く注入充填してその生産性を向上させることができるフリップチップの樹脂注入方法を提供することができると云った優れた実用的な効果を奏するものである。
【0032】
また、本発明方法によれば、フリップチップにおけるチップと基板との隙間に樹脂を注入充填させる際に、その注入樹脂材料の一部がチップにおける放熱板等の部材取付面に付着するのを効率良く防止することができるフリップチップの樹脂注入方法を提供することができると云った優れた実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための樹脂注入用金型の要部を概略的に示す縦断正面図であって、型開きした金型間に離型フイルムと樹脂注入成形前のフリップチップを供給した状態を展開して示している。
【図2】図1に対応する金型の型締め状態を拡大して示す要部の概略縦断正面図であって、該金型の所定位置に離型フイルムと樹脂注入成形前のフリップチップを供給セットした状態を示している。
【図3】本発明方法に係る樹脂注入成形作用を説明するための金型要部を拡大して示す縦断正面図である。
【図4】樹脂注入成形後のフリップチップを示す一部切欠正面図である。
【図5】本発明方法に係る他の樹脂注入成形作用を説明するための金型要部の縦断正面図である。
【図6】本発明方法に係る他の樹脂注入成形作用を説明するための金型要部の縦断正面図である。
【図7】本発明方法に係る他の樹脂注入成形作用を説明するための金型要部の縦断正面図であって、型開きした金型間に離型フイルムと樹脂注入成形前のフリップチップを供給した状態を展開して示している。
【図8】従来のフリップチップの樹脂注入成形作用を説明するための概略縦断正面図である。
【符号の説明】
10 樹脂注入成形用金型
11 離型フイルム
12 フリップチップ
13 固定上型
14 可動下型
15 基 板
16 セット部
17 チップ
18 キャビティ
19 ゲート
20 装着部
21 通気部材
22 気 体
23 気体供給通路
24 バンプ
25 間 隙
26 硬化樹脂
27 残 滓
28 離型フイルム
29 開 口
A 部材取付面
B 部材取付面
R 溶融樹脂材料

Claims (9)

  1. チップと基板とをバンプを介して接続したフリップチップを樹脂注入用金型の所定位置にセットして、前記フリップチップにおけるチップと基板との隙間に樹脂を注入するフリップチップの樹脂注入方法であって、
    前記フリップチップにおける基板及びチップの表面に離型フイルムを被覆した状態で該チップを前記金型に設けたキャビティ内に嵌入してセットするフリップチップの金型セット工程と、
    前記金型面を閉じ合わせる該金型の型締工程と、
    前記金型キャビティ部に流体圧力を供給して該キャビティ内に嵌入セットした前記チップの少なくとも部材取付面に前記離型フイルムを介して該流体圧力を加えることにより、該離型フイルムを該チップにおける前記部材取付面に押圧状に密接させるチップ表面への離型フイルム密接工程と、
    前記チップ表面への離型フイルム密接工程が行われている状態で、前記金型キャビティ内に封止用樹脂材料を加圧注入して、前記チップにおける少なくとも部材取付面を除く表面及び前記チップと基板との隙間に前記樹脂を注入充填させる樹脂注入工程とを備えたことを特徴とするフリップチップの樹脂注入方法。
  2. 前記フリップチップの金型セット工程が、前記金型の型締工程時において、前記離型フイルムを前記金型に設けられるゲートの表面に被覆することにより、該金型ゲートと該フリップチップにおけるチップと基板との隙間側とを連通状態に設定することを特徴とする請求項1に記載のフリップチップの樹脂注入方法。
  3. 前記離型フイルムを前記金型ゲートの部位と対応する前記フリップチップの基板表面部位に被覆することにより、該金型ゲート内を通過する前記封止用樹脂材料が該基板の表面部位に接触しないように設定したことを特徴とする請求項2に記載のフリップチップの樹脂注入方法。
  4. 前記フリップチップの金型セット工程が、前記金型の型締工程時において、該フリップチップにおける基板の全表面を離型フイルムにて接合被覆する状態となり、且つ、該離型フイルムにおける前記金型ゲートと前記金型キャビティとの連通口と対応する部位を穿孔する離型フイルムのゲート口穿孔工程を行うことによって該金型ゲートと該フリップチップにおけるチップと基板との隙間側とを連通状態に設定することを特徴とする請求項1に記載のフリップチップの樹脂注入方法。
  5. 前記フリップチップの金型セット工程が、前記離型フイルムにおける前記金型ゲートと前記金型キャビティとの連通口と対応する部位に樹脂通過用の開口部を形成した離型フイルムを用いることにより、前記金型の型締工程時において、該離型フイルムにて前記フリップチップにおける基板の全表面を接合被覆し、且つ、該離型フイルムの前記樹脂通過用開口部を前記金型ゲートと金型キャビティとの連通口部に合致させる離型フイルムの樹脂通過用開口部と金型ゲート口との位置合わせ工程を行うことによって該金型ゲートと該フリップチップにおけるチップと基板との隙間側とを連通状態に設定することを特徴とする請求項1に記載のフリップチップの樹脂注入方法。
  6. 前記チップ表面への離型フイルム密接工程に用いられる流体が空気や窒素ガスを含む気体であり、前記チップの表面に前記離型フイルムを介して該気体圧力を加えることにより、該離型フイルムを該チップにおける少なくとも部材取付面に押圧状に密接させることを特徴とする請求項1に記載のフリップチップの樹脂注入方法。
  7. 前記チップ表面への離型フイルム密接工程における流体圧力が樹脂成形圧力であり、前記チップの表面に前記離型フイルムを介して該樹脂成形圧力を加えることにより、該離型フイルムを該チップにおける少なくとも部材取付面に押圧状に密接させることを特徴とする請求項1に記載のフリップチップの樹脂注入方法。
  8. 前記チップ表面への離型フイルム密接工程における流体圧力を、前記樹脂注入工程時における樹脂注入圧力に対応して調整可能となるように設定することを特徴とする請求項1または請求項6または請求項7に記載のフリップチップの樹脂注入方法。
  9. 前記樹脂注入工程時において、少なくとも金型キャビティ部を含む樹脂充填部内の真空引きを行う真空引き工程を備えたことを特徴とする請求項1に記載のフリップチップの樹脂注入方法。
JP2000034429A 2000-02-14 2000-02-14 フリップチップの樹脂注入方法 Expired - Fee Related JP3581816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034429A JP3581816B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 フリップチップの樹脂注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034429A JP3581816B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 フリップチップの樹脂注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223231A JP2001223231A (ja) 2001-08-17
JP3581816B2 true JP3581816B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18558779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034429A Expired - Fee Related JP3581816B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 フリップチップの樹脂注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581816B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708894B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-22 アスモ株式会社 短絡部材の製造方法、整流子の製造方法、及び短絡部材の製造装置
JP4855026B2 (ja) * 2005-09-27 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
US7989707B2 (en) 2005-12-14 2011-08-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Chip embedded substrate and method of producing the same
JP2008192725A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の製造装置
JP5185069B2 (ja) * 2008-10-31 2013-04-17 アピックヤマダ株式会社 トランスファモールド金型およびトランスファモールド装置とこれを用いた樹脂成形方法
JP5784168B2 (ja) * 2013-05-15 2015-09-24 東芝機械株式会社 成形品製造装置及び成形品の製造方法
CN113276359B (zh) * 2020-02-19 2022-11-08 长鑫存储技术有限公司 注塑模具及注塑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001223231A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100546191B1 (ko) 전자 부품의 수지 밀봉 성형 방법 및 상기 방법에이용되는 수지 밀봉 성형 장치
EP0933808B1 (en) Resin sealing method and apparatus for a semiconductor device
JP2004179284A (ja) 樹脂封止方法、半導体装置の製造方法、及び樹脂材料
TW201022003A (en) Resin sealing compression molding method for electronic component and device therefor
JP3581814B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2002009096A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP4416218B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
KR100419356B1 (ko) 전자 부품, 전자 부품의 수지 밀봉 방법 및 장치
JP3581816B2 (ja) フリップチップの樹脂注入方法
JP4319759B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP4336502B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4052939B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2017037947A (ja) モールド金型及びモールド方法並びにモールド装置
KR102393495B1 (ko) 수지 성형품의 제조 방법 및 수지 성형 장치
JP3569224B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
WO2008041431A1 (fr) Procédé de moulage d'un joint en résine, et appareil de moulage d'un joint en resine pour utilisation dans le procédé
JP2004119803A (ja) 電子部品の樹脂注入方法及び装置
JPH08192438A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いるモールド装置
JP4102534B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2004090580A (ja) 樹脂モールド金型および樹脂モールド装置
JPH10189630A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2003133351A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2002118130A (ja) マトリクスパッケージの樹脂封止方法
JP3477488B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2000036507A (ja) フリップチップにおける樹脂の注入方法及び樹脂注入用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees