JP3578151B2 - ハイブリッド車両の油圧供給装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の油圧供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3578151B2
JP3578151B2 JP2002113037A JP2002113037A JP3578151B2 JP 3578151 B2 JP3578151 B2 JP 3578151B2 JP 2002113037 A JP2002113037 A JP 2002113037A JP 2002113037 A JP2002113037 A JP 2002113037A JP 3578151 B2 JP3578151 B2 JP 3578151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pump
clutch
hydraulic
input shaft
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002113037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307270A (ja
Inventor
努 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002113037A priority Critical patent/JP3578151B2/ja
Publication of JP2003307270A publication Critical patent/JP2003307270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578151B2 publication Critical patent/JP3578151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、所定の運転状態のときにエンジンを停止して電動モータによる走行を行うハイブリッド車両に関し、特に、その自動変速機の変速作動に必要な油圧を供給する油圧供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の運転状態に応じて、エンジンの自動的な停止および再始動を行うハイブリッド車両においては、自動変速機で必要となる油圧を常時確保するために、一般に、エンジンにより駆動される機械駆動式油圧ポンプのほかに、電動モータにて駆動される電動式油圧ポンプを備える必要がある。特に、自動変速機として、ベルト式無段変速機(CVT)を用いる場合には、ベルトを締め付けるピストンを作動させるために、高い油圧が要求されるので、その油圧の確保は、この種のハイブリッド車両の実用化の上で大きな課題となっている。
【0003】
例えば、特開2001−200920号公報に開示されたベルト式無段変速機を用いたハイブリッド車両においては、エンジンと変速機との間で駆動力の伝達、遮断を行うクラッチよりもエンジン側に機械駆動式油圧ポンプが配設されており、エンジンの回転に連動する形で駆動されるようになっている。従って、この機械駆動式油圧ポンプは、エンジンを停止して走行用モータにて走行するときには、上記クラッチが断状態となることから、エンジン停止に伴って停止する。そのため、第2の油圧ポンプとして電動式油圧ポンプが設けられており、エンジン停止時には、この電動式油圧ポンプによって、自動変速機の変速作動部へ油圧が供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に記載の構成においては、エンジン停止時には、常に、必要な油圧の全体を電動式油圧ポンプによって供給するようになっている。そのため、大型の電動式油圧ポンプが必要となり、一般に、インバータ方式による高電圧交流モータを用いた大型のシステムとなってしまう。
【0005】
また上記公報では、機械駆動式油圧ポンプの具体的な構造やレイアウトは開示されていないが、この公報に記載のように単純にエンジンや変速機と直列に機械駆動式油圧ポンプを配置したとすると、エンジンと変速機ハウジングとからなるいわゆるパワートレインの寸法、とりわけクランクシャフトと直列に並ぶ主軸方向の長さが大きくなってしまい、好ましくない。この主軸方向の寸法は、特に、パワートレインを自動車に横置型に搭載する際に大きな問題となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明のハイブリッド車両の油圧供給装置は、請求項1のように、クラッチの入力軸にエンジンが接続されるとともに、該クラッチの出力軸に自動変速機の入力軸および走行用モータが接続され、かつ上記自動変速機の出力軸から駆動輪に駆動力が伝達されるように構成された車両推進機構と、上記クラッチの出力軸に接続され、上記自動変速機の変速作動部に作動油を供給する機械駆動式の第1の油圧ポンプと、この第1の油圧ポンプと並列に設けられた電動式の第2の油圧ポンプと、を備え、運転条件に応じて、上記第1の油圧ポンプと上記第2の油圧ポンプの少なくとも一方を作動させて上記変速作動部への油圧供給を行う。
【0007】
上記のようにクラッチの出力軸側に第1の油圧ポンプを接続することで、機械駆動式の第1の油圧ポンプが、走行中、常に駆動される。つまり、エンジンがクラッチを介して駆動輪を駆動している状態では、このエンジンの出力によって第1の油圧ポンプが駆動される。また、エンジンが停止し、走行用モータによって走行しているときにも、クラッチは切断されているが、第1の油圧ポンプは同様に機械的に駆動される。車両の停止時には、第1の油圧ポンプは停止するので、電動式の第2の油圧ポンプによって必要な油圧が供給される。また、車両の低速走行時など第1の油圧ポンプでは油圧が不足する運転条件のときに、第2の油圧ポンプにより油圧供給を補うことが可能である。ここで、車両停止時に自動変速機で必要な油圧は、車両走行時に比べて一般に低いので、走行中に第1の油圧ポンプが動作することで、第2の油圧ポンプに要求される能力が低くなる。
【0008】
請求項2のように、上記第1の油圧ポンプは、上記クラッチと同軸上に配置された内接型歯車ポンプから構成することができる。この内接型歯車ポンプは、一般に軸方向に薄型で、かつ小型のものとなるので、自動変速機のハウジング内にクラッチ等とともに収容する上で有利である。
【0009】
発明は、特に、上記クラッチの入力軸と同軸上に、該入力軸に固定されたロータと該ロータを囲む環状のステータとから構成される第2のモータが配置されているとともに、上記ロータの軸方向寸法が、上記ステータの軸方向寸法よりも小さく、上記第1の油圧ポンプは、上記ステータの内周側で上記ロータに隣接して位置し、上記ステータの一部と軸方向に重なって配置されていることを特徴としている。
【0010】
上記の第2のモータは、実質的にエンジンのクランクシャフトに直結された形となり、例えばエンジンの再始動あるいは発電用に用いられるものである。この種のモータとしては、一般に円筒状の交流モータが用いられるが、ステータにはコイルが巻回されることから、その軸方向の寸法が、ロータの軸方向寸法よりも大きくなるのが一般的である。本発明は、このようにロータの軸方向寸法が外周のステータよりも小さいことから生じるステータ内周側の空間を利用して、内接型歯車ポンプなどからなる第1の油圧ポンプを配置したものである。つまり、第1の油圧ポンプは、上記ロータに隣接しており、かつステータ内周側に配置される。この結果、第1の油圧ポンプは、ステータの一部と軸方向に重なった形に配置される。従って、エンジンと自動変速機を含めた装置全体のクランクシャフト軸方向の寸法が短くなる。望ましくは、第1の油圧ポンプの全体がステータ内周側に収容されるように、第1の油圧ポンプを薄型に構成するとよい。
【0011】
また請求項の発明では、上記クラッチは、入力軸側を内筒、出力軸側を外筒とする油圧多板式クラッチからなり、このクラッチと上記エンジンとの間に上記第1の油圧ポンプが配置され、かつ上記外筒の先端部によって上記第1の油圧ポンプが駆動されるようになっている。つまり実際の装置におけるレイアウトとして、第1の油圧ポンプは、油圧多板式クラッチとエンジンとの間に位置する。これにより、第2のモータに隣接して配置することが可能である。そして、上記外筒の先端部は、入力軸の外周を囲むように延び、これによって第1の油圧ポンプが駆動される。
【0012】
さらに、請求項の発明では、請求項の構成において、上記クラッチと上記第1の油圧ポンプとが、同一の油供給壁を挟んで隣接しており、上記油供給壁内部に形成された油路にそれぞれ接続されている。油圧多板式クラッチにおいては、ピストンにより画成される油圧室内に油圧供給を行うために、該クラッチに隣接して油供給壁が必要である。同様に、内接型歯車ポンプなどからなる第1の油圧ポンプも、吸入ポートおよび吐出ポートに至る油路の形成のために、隣接して油供給壁が必要となる。本発明では、油圧多板式クラッチと第1の油圧ポンプとで、同一の油供給壁が共用され、この一つの油供給壁に、それぞれに必要な油路が形成される。
【0013】
【発明の効果】
この発明に係るハイブリッド車両の油圧供給装置によれば、エンジン走行時のみならずエンジンを停止した走行用モータによる走行時にも機械駆動式の第1の油圧ポンプが駆動されるため、電動式の第2の油圧ポンプが補助的なものとなり、その小型化が図れる。
【0014】
また、実際の車両のパワートレインにおいて、限られたスペース内に第1の油圧ポンプを配置することが可能となり、その寸法、特に、エンジンのクランクシャフト軸方向に沿った長さを短くすることができる。そのため、第2の油圧ポンプの小型化と相俟って全体をコンパクトに構成できるとともに、特に、車両に横置型に搭載する上で有利となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1は、この発明に係る油圧供給装置が用いられるハイブリッド車両の車両推進機構を模式的に示している。この推進機構は、例えばガソリンエンジンもしくはディーゼルエンジンなどからなるエンジン1と、このエンジン1の回転を変速する自動変速機としてのベルト式無段変速機(以下、CVTと略記する)2と、上記エンジン1と上記CVT2との間で駆動力の伝達,遮断を行うクラッチ3と、エンジン1停止中をも含め、車両の走行を行うための走行用モータつまり走行用モータジェネレータ4と、から大略構成されている。また、この実施例では、第2のモータとして、主にエンジン走行中に発電を行うとともにエンジン1の再始動の際のクランキングを行う発電用モータジェネレータ5をさらに備えている。
【0017】
上記クラッチ3は、後述するように油圧多板式クラッチからなり、その入力軸3aは、エンジン1のクランクシャフト1aに実質的に直結されている。そして、この入力軸3aに上記発電用モータジェネレータ5のロータが固定されている。なお、上記発電用モータジェネレータ5および走行用モータジェネレータ4は、いずれも交流モータジェネレータであり、公知のインバータ回路によって、駆動側および発電側の双方で制御される。
【0018】
上記CVT2は、駆動側となるプライマリプーリ11と従動側となるセカンダリプーリ12と両者間に巻き掛けられた金属製ベルト13とを備えるものであって、上記プライマリプーリ11のプーリ幅が油圧により調整可能となっており、かつこれに応じてセカンダリプーリ12のプーリ幅が変化し、無段階に変速がなされるものである。上記プライマリプーリ11を備えた変速機入力軸11aは、上記クラッチ3の出力軸3bと実質的に一体となっている。また同時に、上記走行用モータジェネレータ4の回転軸4aが上記変速機入力軸11aに接続されている。なお、この走行用モータジェネレータ4の回転軸4aと変速機入力軸11aとの間には、後述するように減速歯車機構が介在している。上記セカンダリプーリ12を備えた変速機出力軸12aは、後述するファイナルギア列14と、ディファレンシャルギア17と、を介してアクスルシャフト18に接続され、駆動輪19へ動力を伝達するようになっている。
【0019】
一方、油圧供給装置として、機械駆動式の第1油圧ポンプ21と電動式の第2油圧ポンプ22とが設けられており、図2にも示すように互いに並列に配置されて、上記CVT2の作動油溜まり23から該CVT2の変速作動部24へ作動油を圧送している。変速作動部24は、例えば調圧弁や油圧制御弁を含んで構成され、上記の油圧ポンプ21,22から供給された油圧を利用して任意の制御油圧を生成し、CVT2の変速比を可変制御している。ここで、上記第1油圧ポンプ21は、クラッチ3の出力軸3bつまり変速機入力軸11aに接続されて駆動されている。この第1油圧ポンプ21は、後述する内接型歯車ポンプからなり、その内周側のギア(外接歯車)が上記の変速機入力軸11aにワンウェイクラッチを介して連結されている。換言すれば、クラッチ3、第1油圧ポンプ21およびプライマリプーリ11の三者が、同軸上に直列に配置されている。また電動式の第2油圧ポンプ22は、補機用の車載のバッテリで駆動可能な低電圧直流モータを内蔵したものであって、そのポンプ部には、やはり内接型歯車ポンプが用いられている。この第2油圧ポンプ22は、例えば車両停止時や後退走行時さらには車両低速走行時など、機械駆動される第1油圧ポンプ21による油圧が不十分となるときに駆動される。
【0020】
このハイブリッド車両全体の制御を簡単に説明すると、例えば中車速以上での定常走行においては、エンジン1が燃焼運転しているとともにクラッチ3が接続状態となって、エンジン1の駆動力により車両が走行する。このとき、発電用モータジェネレータ5では発電が行われる。走行状態から車両が減速していくと、走行用モータジェネレータ4により減速エネルギの回生つまり発電が行われ、かつ車両停止前にクラッチ3が切断されてエンジン1が停止状態となる。そして、車両停止状態から発進する際には、クラッチ3が切断状態に保たれ、かつ走行用モータジェネレータ4が駆動されて、車両が発進し始める。その後、車速が所定の低車速以上になると、発電用モータジェネレータ5によるクランキングが行われてエンジン1が再始動される。このエンジン1の再始動に伴って、クラッチ3を徐々に接続し、かつ走行用モータジェネレータ4を制御して、エンジン1による走行へ移行する。
【0021】
一方、この実施例の構成では、車両推進機構は、前後進切換機構を具備しておらず、エンジン1による走行としては、前進走行のみが可能となっている。従って、後退走行は、クラッチ3を切断状態として、走行用モータジェネレータ4を逆転させることによって実現される。つまり、後退走行のまま長時間走行することは一般に考えられないので、エンジン1は停止状態として、走行用モータジェネレータ4によって後進するようにし、変速機構の簡素化を図っている。
【0022】
機械駆動される第1油圧ポンプ21は、上記のように変速機入力軸11aにワンウェイクラッチを介して連結されているので、エンジン1による走行であっても走行用モータジェネレータ4による走行であっても、車両が前進走行していれば、これに伴って機械的に駆動される。つまり車速とCVT2の変速比とで定まるポンプ回転数でもって駆動される。従って、電動式の第2油圧ポンプ22は、補助的なものとなり、その小型化が可能となる。なお、この実施例では、ワンウェイクラッチが介在するので、後退走行時には第1油圧ポンプ21が停止するが、ワンウェイクラッチを設けずに第1油圧ポンプ21を逆転させ、逆止弁を利用した適宜な油路構成によって正転時と同様に油圧供給を行うように構成することも可能である。
【0023】
次に、上記第1油圧ポンプ21のより具体的なレイアウトについて説明する。図3は、上述のクラッチ3以降の機構を、トランスアクスル装置31として一体的に構成した具体的構成を示している。このトランスアクスル装置31は、エンジン1の後端に取り付けられ、エンジン1とともに車両のパワートレインを構成する。図中、前述した図1の各部と等価な箇所には同一符号を付してある。なお、このトランスアクスル装置31は、エンジン1とともに車両にいわゆる横置形式に搭載されるものであって、図4に示す側面図のように、プライマリプーリ11の後方にアクスルシャフト18が位置するとともに、前方に走行用モータジェネレータ4が位置し、かつアクスルシャフト18の上方にセカンダリプーリ12が位置しているが、図3は、概ね図4のX−X線に沿った展開図となっている。
【0024】
図3に示すように、このトランスアクスル装置31は、分割面32に沿って分割された第1ハウジング33と第2ハウジング34とを主体としたハウジング内に全体が収容されているものであって、上記第2ハウジング34の開口部はさらにサイドカバー35によって覆われている。このハウジング内に、プライマリプーリ11を備えた主軸となる変速機入力軸11aと、セカンダリプーリ12を備えた変速機出力軸12aと、走行用モータジェネレータ4の回転軸4aと、中間シャフト36と、が互いに平行に配置されており、かつディファンレンシャルギア17に接続されるアクスルシャフト18が、これらと平行な方向に沿って延びたものとなる。
【0025】
上記走行用モータジェネレータ4は、ハウジング側に固定されたステータ41と、回転軸4aに固定されたロータ42と、から構成されており、回転軸4aの端部に固定された走行用モータドライビングギア43と、変速機入力軸11aの端部に固定された走行用モータドリブンギア44とが、2段に構成された第1,第2中間ギア45,46を介して、互いに連動している。また、変速機出力軸12aには、ピニオン47が固定されており、ファイナルギア列14として、中間シャフト36上のリダクションドリブンギア48およびファイナルドライビングギア49を介して、ファイナルドリブンギア50に、上記変速機出力軸12aの回転が伝達されている。
【0026】
セカンダリプーリ12は、変速機出力軸12aに一体に形成された固定シーブ51と、プーリ幅の変更のために軸方向に移動可能な可動シーブ52と、を有し、両者間で金属製ベルト13を挟持している。上記可動シーブ52は、軸方向に一体に動くピストン53を備え、このピストン53によって、円筒状のシリンダ54内にセカンダリ油圧室55が形成されている。このセカンダリ油圧室55には、プーリ幅を狭める方向に作用するリターンスプリング56が配置されている。
【0027】
同様に、プライマリプーリ11は、変速機入力軸11aに一体に形成された固定シーブ61と、プーリ幅の変更のために軸方向に移動可能な可動シーブ62と、を有し、両者間で金属製ベルト13を挟持している。上記可動シーブ62は、軸方向に一体に動くピストン63を備え、このピストン63によって、円筒状のシリンダ64内にプライマリ油圧室65が形成されている。なお、セカンダリプーリ12ではエンジン1から遠い方のシーブが固定シーブ51となっているのに対し、プライマリプーリ11ではエンジン1に近い方のシーブが固定シーブ61となっている。上記のプライマリ油圧室65に導入される油圧は、運転条件に応じて制御され、これによってプーリ幅ひいては変速比が変化する。つまり、プライマリ油圧室65内の油圧を高くすると、プライマリプーリ11のプーリ幅が狭くなってベルト半径が大となり、逆に油圧を低くすると、プーリ幅が拡大してベルト半径が小となる。一方、セカンダリ油圧室55に導入される油圧は、プライマリプーリ11のプーリ幅変化に対応して、常に適切なベルト張力が発生するように制御される。
【0028】
図5は、上記のトランスアクスル装置31の要部をさらに拡大して示している。上記変速機入力軸11aは、ケーシング全体の軸方向寸法に比べて短いものであり、走行用モータドリブンギア44と反対側となる端部に連続するような形でもって、クラッチ入力軸3aが直列に配置されている。詳しくは、変速機入力軸11a端面中央の凹部内にクラッチ入力軸3aの端部が挿入され、かつブッシュ66によって回転自在に支持されている。上記変速機入力軸11aは、一対のベアリング67,68によって支持され、上記クラッチ入力軸3aは、上記ブッシュ66とベアリング69とによって支持されている。そして、上記変速機入力軸11aと上記クラッチ入力軸3aとの間に、油圧多板式のクラッチ3が設けられている。また、上記クラッチ入力軸3aの反対側の端部は、第1ハウジング33の隔壁33aからエンジン1側に突出し、かつこの端部に、接線方向に沿ったコイルスプリングを具備した円盤状をなすトーショナルダンパ70が取り付けられており、このトーショナルダンパ70を介して、エンジン1のクランクシャフト後端が連結されるようになっている。
【0029】
また、軸方向に見て、上記クラッチ3と上記トーショナルダンパ70との間に、発電用モータジェネレータ5が配置されており、さらにこの発電用モータジェネレータ5とクラッチ3との間に、第1油圧ポンプ21が配置されている。より詳しくは、上記ベアリング69を備えた隔壁33aの内側に発電用モータジェネレータ5が位置し、かつこの発電用モータジェネレータ5に隣接して第1油圧ポンプ21が位置し、この第1油圧ポンプ21と上記クラッチ3とが、同一の油供給壁71を挟んで、その両側に隣接している。
【0030】
上記クラッチ3は、上記変速機入力軸11a側の外筒(クラッチドラム)75とクラッチ入力軸3a側の内筒(ハブ)76との間で、多数の環状プレート(ドライブプレートおよびドリブンプレート)により動力の断続を行うものであり、油圧室80を形成するピストン77が、エンジン1寄りつまり油供給壁71側に設けられている。そして、上記外筒75は、そのエンジン1側の先端部が、筒状部75aとして小径の円筒状に形成され、かつクラッチ入力軸3aの外周を囲むように延びている。この筒状部75aは、上記第1油圧ポンプ21の中心部を貫通し、かつワンウェイクラッチ78を介して、第1油圧ポンプ21を駆動している。なお、筒状部75aの先端は、ブッシュ79を介してクラッチ入力軸3aに対し回転自在に支持されている。
【0031】
上記発電用モータジェネレータ5は、ハウジング側に固定されたステータ81と、このステータ81内周に位置するロータ82と、から構成され、上記ロータ82が上記クラッチ入力軸3aに取り付けられているが、上記ステータ81は、コアの各磁極にコイル81aが巻回されていることから、その軸方向寸法が、ロータ82の軸方向寸法よりも大きなものとなっている。そして、上記第1油圧ポンプ21の径方向の寸法は、上記コイル81aの内径よりも小さく、かつ上記ロータ82に隣接して配置されている。従って、上記第1油圧ポンプ21は、コイル81aの内周側に位置し、このコイル81aと軸方向に部分的に重なったレイアウトとなっている。図示例では、軸方向に見て、第1油圧ポンプ21の大部分がコイル81aの内周側に位置しており、つまり、ステータ81とロータ82との間の段差により生じる凹部内に第1油圧ポンプ21が収容されている。
【0032】
図6は、上記の第1油圧ポンプ21の具体的な構成を示している。これは公知の内接型歯車ポンプとして構成されたものであって、円筒形をなすハウジング91内に、円環状をなす内接歯車92が回転可能に嵌合保持されているとともに、この内接歯車92の内周側の一方に偏心した位置に外接歯車93が配置されている。この外接歯車93は、上記の変速機入力軸11aから延びた筒状部75aによってワンウェイクラッチ78を介して矢印ω方向に回転駆動されるものであり、その外周の歯93aが上記内接歯車92の歯溝92aに噛み合っていて、外接歯車93の回転に伴って内接歯車92もハウジング91内で回転する。そして、ハウジング91の軸方向の端部を閉塞する上記の油供給壁71に、外接歯車93を径方向に挟むように、吸入ポート94と吐出ポート95とが開口形成されている。また、外接歯車93が一方に偏心している結果生じる外接歯車93と内接歯車92との間のスペースを埋めるように、略三日月形をなす仕切板96が設けられており、その内周面に外接歯車93の歯先が、外周面に内接歯車92の歯先が、それぞれ摺接している。このような内接型歯車ポンプにおいては、外接歯車93が矢印ωの方向に駆動されることによって、吸入ポート94から作動油が吸入され、かつ加圧されて吐出ポート95から吐出される。なお、この内接型歯車ポンプ自体は、逆転時にも逆方向に油を圧送することができる。
【0033】
上記油供給壁71は、第1油圧ポンプ21やクラッチ3さらにはプライマリ油圧室65のための複数の油路を備えている。図7〜図9は、この油路の構成を示したもので、図7に示すように、上記吸入ポート94に至る吸入通路97と、上記吐出ポート95に至る吐出通路98と、クラッチ3の油圧室80に至るクラッチ用通路99と、プライマリ油圧室65に至るプライマリ通路100と、が油供給壁71内部に形成されており、かつ、これらの油路の下端部は、さらに第2ハウジング34内部を通して下方へ延びて、トランスアクスル装置31下部に設けられたコントロールバルブユニット101に接続されている。上記コントロールバルブユニット101は、トランスアクスル装置31底部を覆うオイルパン102内部に配置されている。上記オイルパン102は図2に示した作動油溜まり23に相当し、上記コントロールバルブユニット101は変速作動部24に相当する。
【0034】
なお、上記油供給壁71は、その加工および組立のために、第2ハウジング34とは別体に構成された上で、最終的に第2ハウジング34に図示せぬボルトによって固定されている。また第1油圧ポンプ21は、第1ハウジング33側に固定支持されている。
【0035】
上記クラッチ用通路99の先端部は、図7および図5に示すように、油供給壁71内部を通してクラッチ3の内周側に延び、かつ油圧室80に接続されている。また、図9に示すように、上記プライマリ通路100の先端部は、油供給壁71内部を通して、クラッチ入力軸3aが貫通する中央の開口部に達し、かつここで、クラッチ入力軸3a中心の油路103に接続され、さらに変速機入力軸11a中心の油路104を通して、最終的にプライマリ油圧室65に連通している。なお、符号105で示す油路は、コントロールバルブユニット101からセカンダリ油圧室55に至るセカンダリ通路である。
【0036】
従って、作動油の流れを説明すると、オイルパン102に回収された作動油が、コントロールバルブユニット101内部の通路および上記吸入通路97を通して第1油圧ポンプ21により吸い上げられ、かつ加圧されて、吐出通路98からコントロールバルブユニット101へ送られる。一方、コントロールバルブユニット101で適宜な油圧に調整された変速比制御用の作動油が、コントロールバルブユニット101からプライマリ通路100を通してプライマリ油圧室65へ供給され、同様に、クラッチ制御用の作動油が、コントロールバルブユニット101からクラッチ用通路99を通してクラッチ3の油圧室80へ供給される。
【0037】
このように上記実施例の構成では、同一の油供給壁71を共用するように、第1油圧ポンプ21と油圧多板式のクラッチ3とが油供給壁71を挟んでその両側に隣接して配置されているので、両者を合わせた軸方向の寸法が短くなる。しかも、前述したように、第1油圧ポンプ21が発電用モータジェネレータ5の内周側に生じる空間を利用して配置され、該モータジェネレータ5と軸方向に部分的に重なった状態に配置されているので、クラッチ入力軸3aおよび変速機入力軸11aからなる主軸の軸方向長さを、短くすることができる。一般に、この主軸の軸方向寸法によってトランスアクスル装置31全体の車両幅方向の外形寸法が定まるので、車両への搭載性の上で、その長さ寸法の短縮化は非常に重要である。なお、図示例では、発電用モータジェネレータ5のロータ82の内周部分が軸方向に薄肉化されており、これにより生じた両側の空間に、ベアリング69とワンウェイクラッチ78とがそれぞれ収容されているので、上記の軸方向寸法がさらに短縮化されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るハイブリッド車両の車両推進機構の構成説明図。
【図2】このハイブリッド車両の油圧回路の説明図。
【図3】具体的なトランスアクスル装置の断面図。
【図4】トランスアクスル装置の概略の側面図。
【図5】図3の要部の詳細を示す拡大断面図。
【図6】第1油圧ポンプとなる内接型歯車ポンプの構成を示す説明図。
【図7】油供給壁内部の油路構成を示す正面から見た説明図。
【図8】第1油圧ポンプへの油路を示す側方から見た説明図。
【図9】プライマリ油圧室への油路を示す側方から見た説明図。
【符号の説明】
1…エンジン
2…CVT
3…クラッチ
4…走行用モータジェネレータ
21…第1油圧ポンプ
22…第2油圧ポンプ
23…作動油溜まり
24…変速作動部
31…トランスアクスル装置
71…油供給壁
75…外筒
75a…筒状部
81…ステータ
82…ロータ

Claims (4)

  1. クラッチの入力軸にエンジンが接続されるとともに、該クラッチの出力軸に自動変速機の入力軸および走行用モータが接続され、かつ上記自動変速機の出力軸から駆動輪に駆動力が伝達されるように構成された車両推進機構と、
    上記クラッチの出力軸に接続され、上記自動変速機の変速作動部に作動油を供給する機械駆動式の第1の油圧ポンプと、
    この第1の油圧ポンプと並列に設けられた電動式の第2の油圧ポンプと、
    を備え、
    運転条件に応じて、上記第1の油圧ポンプと上記第2の油圧ポンプの少なくとも一方を作動させて上記変速作動部への油圧供給を行うハイブリッド車両の油圧供給装置であって、
    上記クラッチの入力軸と同軸上に、該入力軸に固定されたロータと該ロータを囲む環状のステータとから構成される第2のモータが配置されているとともに、上記ロータの軸方向寸法が、上記ステータの軸方向寸法よりも小さく、
    上記第1の油圧ポンプは、上記ステータの内周側で上記ロータに隣接して位置し、上記ステータの一部と軸方向に重なって配置されていることを特徴とするハイブリッド車両の油圧供給装置。
  2. 上記第1の油圧ポンプは、上記クラッチと同軸上に配置された内接型歯車ポンプから構成されていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の油圧供給装置。
  3. 上記クラッチは、入力軸側を内筒、出力軸側を外筒とする油圧多板式クラッチからなり、このクラッチと上記エンジンとの間に上記第1の油圧ポンプが配置され、かつ上記外筒の先端部によって上記第1の油圧ポンプが駆動されることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の油圧供給装置。
  4. 上記クラッチと上記第1の油圧ポンプとが、同一の油供給壁を挟んで隣接しており、上記油供給壁内部に形成された油路にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項に記載のハイブリッド車両の油圧供給装置。
JP2002113037A 2002-04-16 2002-04-16 ハイブリッド車両の油圧供給装置 Expired - Fee Related JP3578151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113037A JP3578151B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ハイブリッド車両の油圧供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113037A JP3578151B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ハイブリッド車両の油圧供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307270A JP2003307270A (ja) 2003-10-31
JP3578151B2 true JP3578151B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=29395329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113037A Expired - Fee Related JP3578151B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ハイブリッド車両の油圧供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578151B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004036505A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-16 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang
US7377876B2 (en) * 2004-10-29 2008-05-27 Tai-Her Yang Split serial-parallel hybrid dual-power drive system
JP4063295B2 (ja) 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
JP5339606B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動二輪車
JP2011037329A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toyota Motor Corp 車両のパワートレーン
JP5763950B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-12 本田技研工業株式会社 駆動システム
JP5900023B2 (ja) * 2012-03-02 2016-04-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車用トランスアクスル装置
US9511761B2 (en) 2012-10-19 2016-12-06 Kubota Corporation Hybrid vehicle
JP6046977B2 (ja) * 2012-10-19 2016-12-21 株式会社クボタ ハイブリッドシステム
US20150329106A1 (en) * 2012-12-12 2015-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
CN107735938B (zh) * 2015-05-01 2020-11-20 布莱克本能源公司 辅助动力产生方法和***
JP7299761B2 (ja) * 2019-06-04 2023-06-28 ジヤトコ株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003307270A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975571B2 (en) Hybrid drive device
EP1657100B1 (en) Hybrid vehicle
JP3578151B2 (ja) ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP4234947B2 (ja) 油圧発生装置用の駆動装置
CN113915307B (zh) 动力传递装置
WO2008065803A1 (fr) Dispositif d'entraînement hybride
US7506710B2 (en) Hybrid vehicle
JP4900683B2 (ja) 油圧供給装置
JP2004100725A (ja) ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP6046977B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP3885636B2 (ja) ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP2004011819A (ja) ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP2013071624A (ja) 駆動ユニット
JP3558277B2 (ja) ハイブリッド車両の変速機ユニット
JP2013095261A (ja) 車両用駆動装置
JP3643751B2 (ja) ハイブリッド車両の変速機ユニット
JP7113809B2 (ja) 車両
JP2013163462A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2019163013A (ja) オイルポンプ装置
JP2019163846A (ja) ブレーキ装置、及びそれを備えたオイルポンプ装置
JP2004168208A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2001263463A (ja) 変速機ユニット
JP4104632B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2014126070A (ja) 油圧供給装置
JP2022156872A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3578151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees