JP3578079B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3578079B2
JP3578079B2 JP2000339611A JP2000339611A JP3578079B2 JP 3578079 B2 JP3578079 B2 JP 3578079B2 JP 2000339611 A JP2000339611 A JP 2000339611A JP 2000339611 A JP2000339611 A JP 2000339611A JP 3578079 B2 JP3578079 B2 JP 3578079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
air
fuel ratio
combustion
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000339611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002138877A (ja
Inventor
宏樹 村田
静夫 佐々木
幸平 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000339611A priority Critical patent/JP3578079B2/ja
Publication of JP2002138877A publication Critical patent/JP2002138877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578079B2 publication Critical patent/JP3578079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸収し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出するNO吸収剤を機関排気通路内に配置し、通常はリーン空燃比のもとで燃焼が行われると共にこのとき発生するNOがNO吸収剤に吸収され、NO吸収剤に吸収されているNO量が予め定められている許容量を越えたときに空燃比を一時的にリッチにしてNO吸収剤からNOを放出させると共に還元するようにした圧縮着火式内燃機関が公知である。
【0003】
しかしながら圧縮着火式内燃機関において空燃比をリッチにすると多量の煤が発生し、従って空燃比をリッチにすることによりNO吸収剤からNOを放出させるのはかなり困難である。
一方、圧縮着火式内燃機関において再循環排気ガス(以下、EGRガスという)の再循環率(EGRガス量/(吸入空気量+EGRガス量))、即ちEGR率を55パーセント以上にすると燃焼温度が低下して、いわゆる低温燃焼が行われ、このときには空燃比をリッチにしても煤がほとんど発生しないことが知られている。従ってこのような低温燃焼が行われているときに空燃比をリッチにすれば煤を発生させることなくNO吸収剤からNOを放出できることになる。
【0004】
しかしながらこの低温燃焼は機関負荷が低いときのみ可能であって機関負荷が高くなると低温燃焼を行わせることができず、従って機関負荷が高いときには煤を発生させることなく空燃比をリッチにすることができない。
そこで機関の駆動力とは別個の駆動力を発生する電気モータを具備し、機関負荷が高いときに空燃比をリッチにすべきときには機関負荷を低下させて低温燃焼を行わせると共に、電気モータを作動させて機関負荷の低下による機関出力の低下分を電気モータの出力によって補うようにした圧縮着火式内燃機関が公知である(特開平11−257054号公報参照)。この圧縮着火式内燃機関では機関負荷が高いときに空燃比をリッチにすべきときには低負荷運転のもとでリッチ空燃比の低温燃焼を行わせるために燃料噴射量が一気に低減されると共にスロットル弁およびEGR制御弁が予め定められた目標開度まで急速に開度調整され、次いでNO吸収剤からのNO放出作用が完了すると燃料噴射量が一気に増大されると共にスロットル弁およびEGR制御弁が目標開度まで急速に開弁せしめられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
さて、EGRガス再循環装置では機関排気通路内に排出された排気ガスがEGR通路内に送り込まれるとこの排気ガスは機関が何回転かした後にEGRガスとして機関吸気通路内に供給される。この場合、機関吸気通路内に供給されるEGRガスの酸素濃度は何回転か前の燃焼室内における空燃比に依存しており、従ってEGRガスを再循環している場合には燃焼室内における空燃比は何回転か前の燃焼室内における空燃比の影響を受けることになる。
【0006】
ところで上述の公報に記載されている圧縮着火式内燃機関では機関負荷が高いときに空燃比をリッチにすべきときにはスロットル弁およびEGR制御弁が予め定められた目標開度まで急速に開度調整される。しかしながらこのようにスロットル弁およびEGR制御弁を予め定められた目標開度まで急速に開度調整してもスロットル弁およびEGR制御弁が開度調整されたときの燃焼室内の空燃比がEGRガス中に含まれる酸素の影響によってなかなか小さくならないので空燃比を予め定められた目標リッチ空燃比に早期に一致させるのが困難であるという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために1番目の発明では、機関吸気通路内に排気ガスを再循環するための排気ガス再循環装置を具備すると共に機関の駆動力とは別個に駆動力を発生する駆動力発生装置を具備し、駆動力発生装置による駆動力を発生させたときには排気ガスを再循環させつつ燃料噴射量を低下させるようにした内燃機関の制御装置において、吸入空気量を検出するための吸入空気量検出手段と、吸入空気量を制御するための吸入空気量制御手段と、実際の空燃比を求めるための手段とを具備し、通常は吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量が目標吸入空気量となるように吸入空気量を制御し、駆動力発生装置による駆動力の発生時又は発生停止時には実際の空燃比が目標空燃比となるように吸入空気量を制御するようにしている。
【0008】
2番目の発明では1番目の発明において、機関排気通路内に空燃比センサを配置し、空燃比センサの出力信号から実際の空燃比が求められる。
3番目の発明では1番目の発明において、吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量と、燃料噴射量と、再循環排気ガス中の酸素濃度の影響による空燃比の修正量とに基づいて実際の空燃比が求められる。
【0009】
4番目の発明では1番目の発明において、駆動力発生装置が電気モータからなり、電気モータは燃料噴射量の低下による機関出力トルクの減少量とほぼ等しい出力を発生する。
5番目の発明では1番目の発明において、内燃機関が、再循環排気ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、再循環排気ガス量を更に増大していくと燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温が煤の生成温度よりも低くなって煤がほとんど発生しなくなる内燃機関からなり、煤の発生量がピークとなる再循環排気ガス量よりも再循環排気ガス量が多く煤がほとんど発生しない第1の燃焼と、煤の発生量がピークとなる再循環排気ガス量よりも再循環排気ガス量が少ない第2の燃焼とを選択的に切換える切換手段を具備し、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸収し流入する排気ガスの空燃比がリッチ又は理論空燃比のときには吸収したNOを放出するNO吸収剤を機関排気通路内に配置し、第2の燃焼が行われているときにNO吸収剤からNOを放出すべきときには第2の燃焼から第1の燃焼に切換えて内燃機関への燃料供給量を減少させると共に燃焼室内における空燃比をリッチ又は理論空燃比にしかつ駆動力発生手段に駆動力を発生させるようにしている。
【0010】
6番目の発明では5番目の発明において、第1の燃焼が行われているときにNO吸収剤からNOを放出すべきときには燃焼室内における空燃比をリッチ又は理論空燃比にするようにしている。
7番目の発明では5番目の発明において、機関の運転領域を低負荷側の第1の運転領域と高負荷側の第2の運転領域に分割し、第1の運転領域では第1の燃焼が行われ、第2の運転領域では第2の燃焼が行われる。
【0011】
8番目の発明では5番目の発明において、第1の燃焼が行われているときの排気ガス再循環率がほぼ55パーセント以上であり、第2の燃焼が行われているときの排気ガス再循環率がほぼ50パーセント以下である。
9番目の発明では5番目の発明において、機関排気通路内にパティキュレートフィルタを配置し、このパティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられかつNO吸収剤の機能を有するパティキュレートフィルタを用いている。
【0012】
10番目の発明では9番目の発明において、パティキュレートフィルタ上に貴金属触媒を担持している。
11番目の発明では10番目の発明において、周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤をパティキュレートフィルタ上に担持し、パティキュレートフィルタ上に微粒子が付着したときに活性酸素放出剤から活性酸素を放出させ、放出された活性酸素によってパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子を酸化させるようにしている。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1および図2は本発明を4ストローク圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。
図1および図2を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13およびインタークーラ14を介して過給機、例えば排気ターボチャージャ15のコンプレッサ16の出口部に連結される。コンプレッサ16の入口部は吸気ダクト17およびエアフローメータ18を介してエアクリーナ19に連結され、吸気ダクト17内にはステップモータ20により駆動されるスロットル弁21が配置される。
【0014】
一方、排気ポート10は排気マニホルド22を介して排気ターボチャージャ15の排気タービン23の入口部に連結され、排気タービン23の出口部はパティキュレートフィルタ24を内蔵したケーシング25に連結される。ケーシング25の出口部に連結された排気管26とスロットル弁21下流の吸気ダクト17とはEGR通路27を介して互いに連結され、EGR通路27内にはステップモータ28により駆動されるEGR制御弁29が配置される。また、EGR通路27内にはEGR通路27内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ30が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水がEGRクーラ30内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
【0015】
一方、燃料噴射弁6は燃料供給管31を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール32に連結される。このコモンレール32内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ33から燃料が供給され、コモンレール32内に供給された燃料は各燃料供給管31を介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール32にはコモンレール32内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ34が取付けられ、燃料圧センサ34の出力信号に基づいてコモンレール32内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ33の吐出量が制御される。
【0016】
一方、図1に示される実施例では機関の出力軸に変速機35が連結され、変速機35の出力軸36に電気モータ37が連結される。この場合、変速機35としては、クラッチを備えた通常の手動変速機の他、トルクコンバータを具えた通常の自動変速機、各種の無段変速機、或いはクラッチを具えた手動変速機におけるクラッチ操作および変速操作を自動的に行うようにした形式の自動変速機等を用いることができる。
【0017】
また、変速機35の出力軸36に連結された電気モータ37は機関の駆動力とは別個に駆動力を発生する駆動力発生装置を構成している。図1に示される実施例ではこの電気モータ37は変速機35の出力軸36上に取付けられかつ外周面に複数個の永久磁石を取付けたロータ38と、回転磁界を形成する励磁コイルを巻設したステータ39とを具備した交流同期電動機からなる。ステータ39の励磁コイルはモータ駆動制御回路40に接続され、このモータ駆動制御回路40は直流高電圧を発生するバッテリ41に接続される。
【0018】
電子制御ユニット50はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス51によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)52、RAM(ランダムアクセスメモリ)53、CPU(マイクロプロセッサ)54、入力ポート55および出力ポート56を具備する。エアフローメータ18および燃料圧センサ34の出力信号は夫々対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。排気マニホルド22内および排気管26内には夫々空燃比センサ43a,43bが配置され、これら空燃比センサ43a,43bの出力信号は夫々対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。また、入力ポート55には変速機35の変速比又は変速段、および出力軸36の回転数等を表わす種々の信号が入力される。
【0019】
一方、アクセルペダル44にはアクセルペダル44の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ45が接続され、負荷センサ45の出力電圧は対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。更に入力ポート55にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ46が接続される。一方、出力ポート56は対応する駆動回路58を介して燃料噴射弁6、ステップモータ20、EGR制御弁28、燃料ポンプ33、変速機35、およびモータ駆動制御回路40に接続される。
【0020】
電気モータ37のステータ39の励磁コイルへの電力の供給は通常停止せしめられており、このときロータ38は変速機37の出力軸36と共に回転している。一方、電気モータ37を駆動せしめるときにはバッテリ41の直流高電圧がモータ駆動制御回路40において周波数がfmで電流値がImの三相交流に変換され、この三相交流がステータ39の励磁コイルに供給される。この周波数fmは励磁コイルにより発生する回転磁界をロータ38の回転に同期して回転させるのに必要な周波数であり、この周波数fmは出力軸36の回転数に基づいてCPU54で算出される。モータ駆動制御回路40ではこの周波数fmが三相交流の周波数とされる。
【0021】
一方、電気モータ37の出力トルクは三相交流の電流値Imにほぼ比例する。この電流値Imは電気モータ37の要求出力トルクに基づきCPU54において算出され、モータ駆動制御回路40ではこの電流値Imが三相交流の電流値とされる。
また、外力により電気モータ37を駆動する状態にすると電気モータ37は発電機として作動し、このとき発生した電力がバッテリ41に回生される。外力により電気モータ37を駆動すべきか否かはCPU54において判断され、外力により電気モータ37を駆動すべきであると判別されたときにはモータ制御回路40により電気モータ37に発生した電力バッテリ41に回生されるように制御される。
【0022】
図3に圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す。この実施例では機関の出力軸47に電気モータ37が連結され、電気モータ37の出力軸に変速機35が連結される。この実施では電気モータ37のロータ38は機関の出力軸47上に取付けられており、従ってロータ38は常時機関の出力軸47と共に回転する。また、この実施例においても変速機35としては、クラッチを備えた通常の手動変速機の他、トルクコンバータを具えた通常の自動変速機、各種の無段変速機、或いはクラッチを具えた手動変速機におけるクラッチ操作および変速操作を自動的に行うようにした形式の自動変速機等を用いることができる。
【0023】
図4(A)は要求トルクTQと、アクセルペダル44の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示している。なお、図4(A)において各曲線は等トルク曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a,TQ=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルクが高くなる。図4(A)に示される要求トルクTQは図4(B)に示されるようにアクセルペダル44の踏込み量Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM52内に記憶されている。本発明による実施例では図4(B)に示すマップからアクセルペダル44の踏込み量Lおよび機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算出される。
【0024】
さて、本発明における実施例では、機関負荷が比較的低いときには煤がほとんど発生しない低温燃焼を行わせるようにしており、従ってまず初めにこの煤がほとんど発生しない低温燃焼について説明する。
図5は機関低負荷運転時にスロットル弁21の開度およびEGR率を変化させることにより空燃比A/F(図5の横軸)を変化させたときの出力トルクの変化、およびスモーク、HC,CO,NOの排出量の変化を示す実験例を表している。図5からわかるようにこの実験例では空燃比A/Fが小さくなるほどEGR率が大きくなり、理論空燃比(≒14.6)以下のときにはEGR率は65パーセント以上となっている。
【0025】
図5に示されるようにEGR率を増大することにより空燃比A/Fを小さくしていくとEGR率が40パーセント付近となり空燃比A/Fが30程度になったときにスモークの発生量が増大を開始する。次いで、更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくするとスモークの発生量が急激に増大してピークに達する。次いで更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると今度はスモークが急激に低下し、EGR率を65パーセント以上とし、空燃比A/Fが15.0付近になるとスモークがほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなくなる。このとき機関の出力トルクは若干低下し、またNOの発生量がかなり低くなる。一方、このときHC,COの発生量は増大し始める。
【0026】
図6(A)は空燃比A/Fが21付近でスモークの発生量が最も多いときの燃焼室5内の燃焼圧変化を示しており、図6(B)は空燃比A/Fが18付近でスモークの発生量がほぼ零のときの燃焼室5内の燃焼圧の変化を示している。図6(A)と図6(B)とを比較すればわかるようにスモークの発生量がほぼ零である図6(B)に示す場合はスモークの発生量が多い図6(A)に示す場合に比べて燃焼圧が低いことがわかる。
【0027】
図5および図6に示される実験結果から次のことが言える。即ち、まず第1に空燃比A/Fが15.0以下でスモークの発生量がほぼ零のときには図5に示されるようにNOの発生量がかなり低下する。NOの発生量が低下したということは燃焼室5内の燃焼温度が低下していることを意味しており、従って煤がほとんど発生しないときには燃焼室5内の燃焼温度が低くなっていると言える。同じことが図6からも言える。即ち、煤がほとんど発生していない図6(B)に示す状態では燃焼圧が低くなっており、従ってこのとき燃焼室5内の燃焼温度は低くなっていることになる。
【0028】
第2にスモークの発生量、即ち煤の発生量がほぼ零になると図5に示されるようにHCおよびCOの排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に含まれる直鎖状炭化水素や芳香族炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめられると熱分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭素原子が集合した固体からなる煤が生成される。この場合、実際の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がどのような形態をとるかは明確ではないがいずれにしても燃料中に含まれる炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長することになる。従って、上述したように煤の発生量がほぼ零になると図5に示される如くHCおよびCOの排出量が増大するがこのときのHCは煤の前駆体又はその前の状態の炭化水素である。
【0029】
図5および図6に示される実験結果に基づくこれらの考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低いときには煤の発生量がほぼ零になり、このとき煤の前駆体又はその前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出されることになる。このことについて更に詳細に実験研究を重ねた結果、燃焼室5内における燃料およびその周囲のガス温度が或る温度以下である場合には煤の成長過程が途中で停止してしまい、即ち煤がほとんど発生せず、燃焼室5内における燃料およびその周囲の温度が或る温度以上になると煤が生成されることが判明したのである。
【0030】
ところで煤の前駆体の状態で炭化水素の生成過程が停止するときの燃料およびその周囲の温度、即ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比や圧縮比等の種々の要因によって変化するので何度であるかということは言えないがこの或る温度はNOの発生量と深い関係を有しており、従ってこの或る温度はNOの発生量から或る程度規定することができる。即ち、EGR率が増大するほど燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度は低下し、NOの発生量が低下する。このときNOの発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときに煤がほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNOの発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときの温度にほぼ一致する。
【0031】
一旦、煤が生成されるとこの煤は酸化機能を有する触媒を用いた後処理でもって浄化することはできない。これに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭化水素は酸化機能を有する触媒を用いた後処理でもって容易に浄化することができる。このように酸化機能を有する触媒による後処理を考えると炭化水素を煤の前駆体又はその前の状態で燃焼室5から排出させるか、或いは煤の形で燃焼室5から排出させるかについては極めて大きな差がある。
【0032】
さて、煤が生成される前の状態で炭化水素の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料およびその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際の燃料周りのガスの吸熱作用が極めて大きく影響することが判明している。
【0033】
即ち、燃料周りに空気しか存在しないと蒸発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼する。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど上昇せず、燃料周りの温度のみが局所的に極めて高くなる。即ち、このときには燃料から離れている空気は燃料の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
【0034】
一方、多量の不活性ガスと少量の空気の混合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合には燃焼熱は周りの不活性ガスに吸収されるために燃焼温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制するには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えることができることになる。
【0035】
この場合、燃料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそうするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不活性ガス量はそれに伴なって増大することになる。なお、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用は強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが好ましいことになる。この点、COやEGRガスは比較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用いることは好ましいと言える。
【0036】
図7は不活性ガスとしてEGRガスを用い、EGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とスモークとの関係を示している。即ち、図7において曲線AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ90℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線CはEGRガスを強制的に冷却していない場合を示している。
【0037】
図7の曲線Aで示されるようにEGRガスを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し低いところで煤の発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすれが煤がほとんど発生しなくなる。一方、図7の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いところで煤の発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。
【0038】
また、図7の曲線Cで示されるようにEGRガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が55パーセントの付近で煤の発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。なお、図7は機関負荷が比較的高いときのスモークの発生量を示しており、機関負荷が小さくなると煤の発生量がピークとなるEGR率は若干低下し、煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下限も若干低下する。このように煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や機関負荷に応じて変化する。
【0039】
図8は不活性ガスとしてEGRガスを用いた場合において燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度にするために必要なEGRガスと空気の混合ガス量、およびこの混合ガス量中の空気の割合、およびこの混合ガス中のEGRガスの割合を示している。なお、図8において縦軸は燃焼室5内に吸入される全吸入ガス量を示しており、鎖線Yは過給が行われないときに燃焼室5内に吸入しうる全吸入ガス量を示している。また、横軸は要求トルクを示している。
【0040】
図8を参照すると空気の割合、即ち混合ガス中の空気量は噴射された燃料を完全に燃焼せしめるのに必要な空気量を示している。即ち、図8に示される場合では空気量と噴射燃料量との比は理論空燃比となっている。一方、図8においてEGRガスの割合、即ち混合ガス中のEGRガス量は噴射燃料が燃焼せしめられたときに燃料およびその周囲のガス温度を煤が形成される温度よりも低い温度にするのに必要最低限のEGRガス量を示している。このEGRガス量はEGR率で表すとほぼ55パーセント以上であり、図8に示す実施例では70パーセント以上である。即ち、燃焼室5内に吸入された全吸入ガス量を図8において実線Xとし、この全吸入ガス量Xのうちの空気量とEGRガス量との割合を図8に示すような割合にすると燃料およびその周囲のガス温度は煤が生成される温度よりも低い温度となり、斯くして煤がほとんど発生しなくなる。また、このときのNO発生量は10p.p.m 前後、又はそれ以下であり、従ってNOの発生量は極めて少量となる。
【0041】
燃料噴射量が増大すれば燃料が燃焼した際の発熱量が増大するので燃料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するためにはEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならない。従って図8に示されるようにEGRガス量は噴射燃料量が増大するにつれて増大せしめなければならない。即ち、EGRガス量は要求トルクが高くなるにつれて増大する必要がある。
【0042】
ところで過給が行われていない場合には燃焼室5内に吸入される全吸入ガス量Xの上限はYであり、従って図8において要求トルクがLよりも大きい領域では要求トルクが大きくなるにつれてEGRガス割合を低下させない限り空燃比を理論空燃比に維持することができない。云い換えると過給が行われていない場合に要求トルクがLよりも大きい領域において空燃比を理論空燃比に維持しようとした場合には要求トルクが高くなるにつれてEGR率が低下し、斯くして要求トルクがLよりも大きい領域では燃料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度に維持しえなくなる。
【0043】
ところが図1および図3に示されるようにEGR通路27を介して過給機の入口側、即ち排気ターボチャージャ15のコンプレッサ16上流の吸気ダクト17内にEGRガスを再循環させると要求トルクがLよりも大きい領域においてEGR率を55パーセント以上、例えば70パーセントに維持することができ、斯くして燃料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度に維持することができる。即ち、吸気ダクト17内におけるEGR率が例えば70パーセントになるようにEGRガスを再循環させれば排気ターボチャージャ15のコンプレッサ16により昇圧された吸入ガスのEGR率も70パーセントとなり、斯くしてコンプレッサ16により昇圧しうる限度まで燃料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度に維持することができる。従って、低温燃焼を生じさせることのできる機関の運転領域を拡大することができることになる。
【0044】
なお、この場合、要求トルクがLよりも大きい領域でEGR率を55パーセント以上にする際にはEGR制御弁29が全開せしめられ、スロットル弁21が若干閉弁せしめられる。
前述したように図8は燃料を理論空燃比のもとで燃焼させる場合を示しているが空気量を図8に示される空気量よりも少くしても、即ち空燃比をリッチにしても煤の発生を阻止しつつNOの発生量を10p.p.m 前後又はそれ以下にすることができ、また空気量を図8に示される空気量よりも多くしても、即ち空燃比の平均値を17から18のリーンにしても煤の発生を阻止しつつNOの発生量を10p.p.m 前後又はそれ以下にすることができる。
【0045】
即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成されることはほとんどない。また、このときNOも極めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量の煤が生成されるが本発明における燃焼方法のもとでは燃焼温度が低い温度に抑制されているので煤はほとんど生成されない。更に、NOも極めて少量しか発生しない。
【0046】
このように、低温燃焼が行われているときには空燃比にかかわらずに、即ち空燃比がリッチであろうと、理論空燃比であろうと、或いは平均空燃比がリーンであろうと煤がほとんど発生せず、NOの発生量が極めて少量となる。従って燃料消費率の向上を考えるとこのとき平均空燃比をリーンにすることが好ましいと言える。
【0047】
ところで燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制しうるのは燃焼による発熱量が比較的少ない機関中低負荷運転時に限られる。従って本発明による実施例では機関中低負荷運転時には燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制して第1の燃焼、即ち低温燃焼を行うようにし、機関高負荷運転時には第2の燃焼、即ち従来より普通に行われている燃焼を行うようにしている。なお、ここで第1の燃焼、即ち低温燃焼とはこれまでの説明から明らかなように煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤がほとんど発生しない燃焼のことを言い、第2の燃焼、即ち従来より普通に行われている燃焼とは煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少い燃焼のことを言う。
【0048】
図9は第1の燃焼、即ち低温燃焼が行われる第1の運転領域Iと、第2の燃焼、即ち従来の燃焼方法による燃焼が行われる第2の運転領域IIとを示している。なお、図9において縦軸TQは要求トルクを示しており、横軸Nは機関回転数を示している。また、図9においてX(N)は第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第1の境界を示しており、Y(N)は第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第2の境界を示している。第1の運転領域Iから第2の運転領域IIへの運転領域の変化判断は第1の境界X(N)に基づいて行われ、第2の運転領域IIから第1の運転領域Iへの運転領域の変化判断は第2の境界Y(N)に基づいて行われる。
【0049】
即ち、機関の運転状態が第1の運転領域Iにあって低温燃焼が行われているときに要求負荷Lが機関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を越えると運転領域が第2の運転領域IIに移ったと判断され、従来の燃焼方法による燃焼が行われる。次いで要求負荷Lが機関回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低くなると運転領域が第1の運転領域Iに移ったと判断され、再び低温燃焼が行われる。
【0050】
このように第1の境界X(N)と第1の境界X(N)よりも低負荷側の第2の境界Y(N)との二つの境界を設けたのは次の二つの理由による。第1の理由は、第2の運転領域IIの高負荷側では比較的燃焼温度が高く、このとき要求トルクTQが第1の境界X(N)より低くなったとしてもただちに低温燃焼を行えないからである。即ち、要求トルクTQがかなり低くなったとき、即ち第2の境界Y(N)よりも低くなったときでなければただちに低温燃焼が開始されないからである。第2の理由は第1の運転領域Iと第2の運転領域II間の運転領域の変化に対してヒステリシスを設けるためである。
【0051】
次に図10を参照しつつ第1の運転領域Iおよび第2の運転領域IIにおける運転制御について概略的に説明する。
図10は要求トルクTQに対するスロットル弁21の開度、EGR制御弁29の開度、EGR率、空燃比、噴射時期および噴射量を示している。図10に示されるように要求トルクTQの低い第1の運転領域Iではスロットル弁21の開度は要求トルクTQが高くなるにつれて全閉近くから2/3開度程度まで徐々に増大せしめられ、EGR制御弁29の開度は要求トルクTQが高くなるにつれて全閉近くから全開まで徐々に増大せしめられる。また、図10に示される例では第1の運転領域IではEGR率がほぼ70パーセントとされており、空燃比はわずかばかりリーンなリーン空燃比とされている。
【0052】
言い換えると第1の運転領域IではEGR率がほぼ70パーセントとなり、空燃比がわずかばかりリーンなリーン空燃比となるようにスロットル弁21の開度およびEGR制御弁29の開度が制御される。また、第1の運転領域Iでは圧縮上死点TDC前に燃料噴射が行われる。この場合、噴射開始時期θSは要求トルクTQが高くなるにつれて遅くなり、噴射完了時期θEも噴射開始時期θSが遅くなるにつれて遅くなる。
【0053】
なお、アイドリング運転時にはスロットル弁21は全閉近くまで閉弁され、このときEGR制御弁29も全閉近くまで閉弁せしめられる。スロットル弁21を全閉近くまで閉弁すると圧縮始めの燃焼室5内の圧力が低くなるために圧縮圧力が小さくなる。圧縮圧力が小さくなるとピストン4による圧縮仕事が小さくなるために機関本体1の振動が小さくなる。即ち、アイドリング運転時には機関本体1の振動を抑制するためにスロットル弁21が全閉近くまで閉弁せしめられる。
【0054】
一方、機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わるとスロットル弁21の開度が2/3開度程度から全開方向へステップ状に増大せしめられる。このとき図10に示す例ではEGR率がほぼ70パーセントから40パーセント以下までステップ状に減少せしめられ、空燃比がステップ状に大きくされる。即ち、EGR率が多量のスモークを発生するEGR率範囲(図7)を飛び越えるので機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わるときに多量のスモークが発生することがない。
【0055】
第2の運転領域IIでは第2の燃焼、即ち従来から行われている燃焼が行われる。この燃焼方法では煤およびNOが若干発生するが低温燃焼に比べて熱効率は高く、従って機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わると図10に示されるように噴射量がステップ状に低減せしめられる。この第2の運転領域IIではスロットル弁21は一部を除いて全開状態に保持され、EGR制御弁29の開度は要求トルクTQが高くなると次第に小さくされる。また、この運転領域IIではEGR率は要求トルクTQが高くなるほど低くなり、空燃比は要求トルクTQが高くなるほど小さくなる。ただし、空燃比は要求トルクTQが高くなってもリーン空燃比とされる。また、第2の運転領域IIでは噴射開始時期θSが圧縮上死点付近とされている。
【0056】
図11は第1の運転領域Iにおける空燃比A/Fを示している。図11において、A/F=15.5,A/F=16,A/F=17,A/F=18で示される各曲線は夫々空燃比が15.5,16,17,18であるときを示しており、各曲線間の空燃比は比例配分により定められる。図11に示されるように第1の運転領域Iでは空燃比がリーンとなっており、更に第1の運転領域Iでは要求トルクTQが低くなるほど空燃比A/Fがリーンとされる。
【0057】
即ち、要求トルクTQが低くなるほど燃焼による発熱量が少くなる。従って要求トルクTQが低くなるほどEGR率を低下させても低温燃焼を行うことができる。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従って図11に示されるように要求トルクTQが低くなるにつれて空燃比A/Fが大きくされる。空燃比A/Fが大きくなるほど燃料消費率は向上し、従ってできる限り空燃比をリーンにするために本発明による実施例では要求トルクTQが低くなるにつれて空燃比A/Fが大きくされる。
【0058】
第1の運転領域Iにおける噴射量Qは図12(A)に示されるように要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM42内に記憶されており、第1の運転領域Iにおける噴射開始時期θSは図12(B)に示されるように噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0059】
また、定常状態において空燃比を図11に示す目標空燃比とするのに必要な目標吸入空気量GAOが図13(A)に示されるように噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM52内に記憶されており、スロットル弁21の開度は通常、エアフローメータ18により検出された吸入空気量が目標吸入空気量GAOとなるように比例積分制御により増大減少せしめられる。
【0060】
また、定常状態において空燃比を図11に示す目標空燃比とするのに必要なEGR制御弁29の目標開度SEが図13(B)に示されるように噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM52内に記憶されており、EGR制御弁29の開度は通常、比例積分制御によって目標開度SEに制御される。
【0061】
図14は第2の燃焼、即ち従来の燃焼方法による普通の燃焼が行われるときの目標空燃比を示している。なお、図14においてA/F=24,A/F=35,A/F=45,A/F=60で示される各曲線は夫々目標空燃比24,35,45,60を示している。
第2の燃焼が行われるときの噴射量Qは図15(A)に示されるように要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM52内に記憶されており、第2の燃焼が行われるときの噴射開始時期θSは図15(B)に示されるように噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM52内に記憶されている。
【0062】
また、定常状態において空燃比を図14に示す目標空燃比とするのに必要な目標吸入空気量GAOが図16(A)に示されるように噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM52内に記憶されており、スロットル弁21の開度は通常、エアフローメータ18により検出された吸入空気量が目標吸入空気量GAOとなるように比例積分制御により増大減少せしめられる。
【0063】
また、定常状態において空燃比を図14に示す目標空燃比とするのに必要なEGR制御弁29の目標開度SEが図16(B)に示されるように噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM52内に記憶されており、EGR制御弁29の開度は通常、比例積分制御によって目標開度SEに制御される。
【0064】
次に図1および図3においてケーシング25内に収容されているパティキュレートフィルタ24の構造について図17を参照しつつ説明する。なお、図17において(A)はパティキュレートフィルタ24の正面図を示しており、(B)はパティキュレートフィルタ24の側面断面図を示している。図17(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ24はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図17(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
【0065】
パティキュレートフィルタ24は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図17(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。
本発明による実施例では各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、即ち各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒、および周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が担持されている。
【0066】
この場合、本発明による実施例では貴金属触媒として白金Ptが用いられており、活性酸素放出剤としてカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムY、セリウムCeのような希土類、および遷移金属から選ばれた少くとも一つが用いられている。
【0067】
なお、この場合活性酸素放出剤としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましい。
次にパティキュレートフィルタ24による排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金PtおよびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行われる。
【0068】
図1および図3に示されるような圧縮着火式内燃機関では空気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは多量の過剰空気を含んでいる。即ち、吸気通路、燃焼室5および排気通路内に供給された空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると図1および図3に示されるような圧縮着火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNOが含まれている。また、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反応してSOとなる。従って排気ガス中にはSOが含まれている。従って過剰酸素、NOおよびSOを含んだ排気ガスがパティキュレートフィルタ24の排気ガス流入通路60内に流入することになる。
【0069】
図18(A)および(B)は排気ガス流入通路60の内周面および隔壁64内の細孔内壁面上に形成された担体層の表面の拡大図を模式的に表わしている。なお、図18(A)および(B)において70は白金Ptの粒子を示しており、71はカリウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
上述したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ24の排気ガス流入通路60内に流入すると図18(A)に示されるようにこれら酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤71内に吸収され、カリウムKと結合しながら図18(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で活性酸素放出剤71内に拡散し、一部の硝酸イオンNO は硝酸カリウムKNOを生成する。
【0070】
一方、上述したように排気ガス中にはSOも含まれており、このSOもNOと同様なメカニズムによって活性酸素放出剤71内に吸収される。即ち、上述したように酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSOは白金Ptの表面でO 又はO2−と反応してSOとなる。次いで生成されたSOの一部は白金Pt上で更に酸化されつつ活性酸素放出剤71内に吸収され、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO 2−の形で活性酸素放出剤71内に拡散し、硫酸カリウムKSOを生成する。このようにして活性酸素放出触媒71内には硝酸カリウムKNOおよび硫酸カリウムKSOが生成される。
【0071】
一方、燃焼室5内においては主にカーボンCからなる微粒子、即ち煤が生成され、従って排気ガス中にはこれら微粒子が含まれている。ただし、前述したように低温燃焼が行われているときには排気ガス中の微粒子量は極めて少量となる。いずれにしても排気ガス中に含まれているこれら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィルタ24の排気ガス流入通路60内を流れているときに、或いは排気ガス流入通路60から排気ガス流出通路61に向かうときに図18(B)において72で示されるように担体層の表面、例えば活性酸素放出剤71の表面上に接触し、付着する。
【0072】
このように微粒子72が活性酸素放出剤71の表面上に付着すると微粒子72と活性酸素放出剤71との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤71内との間で濃度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤71内の酸素が微粒子72と活性酸素放出剤71との接触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放出剤71内に形成されている硝酸カリウムKNOがカリウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oが微粒子72と活性酸素放出剤71との接触面に向かい、NOが活性酸素放出剤71から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤71内に吸収される。
【0073】
一方、このとき活性酸素放出剤71内に形成されている硫酸カリウムKSOもカリウムKと酸素OとSOとに分解され、酸素Oが微粒子72と活性酸素放出剤71との接触面に向かい、SOが活性酸素放出剤71から外部に放出される。外部に放出されたSOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤71内に吸収される。
【0074】
一方、微粒子72と活性酸素放出剤71との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNOや硫酸カリウムKSOのような化合物から分解された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子72と活性酸素放出剤71との接触面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子72に接触すると微粒子72は短時間のうちに輝炎を発することなく酸化せしめられ、微粒子72は完全に消滅する。従って微粒子72はパティキュレートフィルタ24上に堆積することがない。なお、このようにパティキュレートフィルタ24上に付着した微粒子72は活性酸素Oによって酸化せしめられるがこれら微粒子72は排気ガス中の酸素によっても酸化せしめられる。
【0075】
パティキュレートフィルタ24上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるときにはパティキュレートフィルタ24が赤熱し、火炎を伴って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せず、従ってこのような火炎を伴なう燃焼を持続させるためにはパティキュレートフィルタ24の温度を高温に維持しなければならない。
【0076】
これに対して本発明による実施例では微粒子72は上述したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、このときパティキュレートフィルタ24の表面が赤熱することもない。即ち、云い換えると本発明による実施例ではかなり低い温度でもって微粒子72が酸化除去せしめられている。従って本発明の実施例における輝炎を発しない微粒子72の酸化による微粒子除去作用は、火炎を伴う燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0077】
ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤71はパティキュレートフィルタ24の温度が高くなるほど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤71が放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ24の温度が高くなるほど増大する。従ってパティキュレートフィルタ24上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタ24の温度が高くなるほど増大する。
【0078】
図20の実線は単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示している。なお、図20において横軸はパティキュレートフィルタ24の温度TFを示している。単位時間当りに燃焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gよりも少ないとき、即ち図20の領域Iでは燃焼室5から排出された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ24に接触するや否や短時間のうちにパティキュレートフィルタ24上において輝炎を発することなく酸化除去せしめられる。
【0079】
これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図20の領域IIでは全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している。図19(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸化の様子を示している。
即ち、全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している場合には図19(A)に示すように微粒子72が活性酸素放出剤71上に付着すると微粒子72の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留する。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると次から次へと酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留し、その結果図19(B)に示されるように担体層の表面が残留微粒子部分73によって覆われるようになる。
【0080】
担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分73は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くしてこの残留微粒子部分73はそのまま残留しやすくなる。また、担体層の表面が残留微粒子部分73によって覆われると白金PtによるNO,SOの酸化作用および活性酸素放出剤71による活性酸素の放出作用が抑制される。その結果、図19(C)に示されるように残留微粒子部分73の上に別の微粒子74が次から次へと堆積する。即ち、微粒子が積層状に堆積することになる。このように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白金Ptや活性酸素放出剤71から距離を隔てているためにたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸素Oによって酸化されることがなく、従ってこの微粒子74上に更に別の微粒子が次から次へと堆積する。即ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続するとパティキュレートフィルタ24上には微粒子が積層状に堆積し、斯くして排気ガス温を高温にするか、或いはパティキュレートフィルタ24の温度を高温にしない限り、堆積した微粒子を着火燃焼させることができなくなる。
【0081】
このように図20の領域Iでは微粒子はパティキュレートフィルタ24上において輝炎を発することなく短時間のうちに酸化せしめられ、図20の領域IIでは微粒子がパティキュレートフィルタ24上に積層状に堆積する。従って微粒子がパティキュレートフィルタ24上に積層状に堆積しないようにするためには排出微粒子量Mを常時酸化除去可能微粒子量Gよりも少くしておく必要がある。
【0082】
図20からわかるように本発明の実施例で用いられているパティキュレートフィルタ24ではパティキュレートフィルタ24の温度TFがかなり低くても微粒子を酸化させることが可能であり、従って図1および図3に示す圧縮着火式内燃機関において排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ24の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなるように維持することが可能である。従って本発明による実施例においては排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ24の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなるように維持するようにしている。
【0083】
このように排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなるように維持するとパティキュレートフィルタ24上に微粒子が全く堆積しなくなる。その結果、パティキュレートフィルタ24における排気ガス流の圧損は全くと言っていいほど変化することなくほぼ一定の最小圧損値に維持される。斯くして機関の出力低下を最小限に維持することができる。
【0084】
また、微粒子の酸化による微粒子除去作用はかなり低温でもって行われる。従ってパティキュレートフィルタ24の温度はさほど上昇せず、斯くしてパティキュレートフィルタ24が劣化する危険性はほとんどない。また、パティキュレートフィルタ24上に微粒子が全く堆積しないのでアッシュが凝集する危険性が少なく、従ってパティキュレートフィルタ24が目詰まりする危険性が少なくなる。
【0085】
ところでこの目詰まりは主に硫酸カルシウムCaSOによって生ずる。即ち、燃料や潤滑油はカルシウムCaを含んでおり、従って排気ガス中にカルシウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSOが存在すると硫酸カルシウムCaSOを生成する。この硫酸カルシウムCaSOは固体であって高温になっても熱分解しない。従って硫酸カルシウムCaSOが生成され、この硫酸カルシウムCaSOによってパティキュレートフィルタ24の細孔が閉塞されると目詰まりを生ずることになる。
【0086】
しかしながらこの場合、活性酸素放出剤71としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性酸素放出剤71内に拡散するSOはカリウムKと結合して硫酸カリウムKSOを形成し、カルシウムCaはSOと結合することなくパティキュレートフィルタ24の隔壁64を通過して排気ガス流出通路61内に流出する。従ってパティキュレートフィルタ24の細孔が目詰まりすることがなくなる。従って前述したように活性酸素放出剤71としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましいことになる。
【0087】
さて、本発明による実施例では基本的に全ての運転状態において排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持することを意図している。しかしながら実際には全ての運転状態において排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少くすることはほとんど不可能である。例えば機関始動時には通常パティキュレートフィルタ24の温度は低く、従ってこのときには通常排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなる。従って本発明による実施例では機関始動直後のような特別の場合を除いて通常継続的に排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるようにしている。
【0088】
なお、機関始動直後におけるように排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなるとパティキュレートフィルタ24上に酸化されなかった微粒子部分が残留しはじめる。しかしながらこのように酸化されなかった微粒子部分が残留しはじめているときに、即ち微粒子が一定限度以下しか堆積していないときに排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少くなるとこの残留微粒子部分は活性酸素Oによって輝炎を発することなく酸化除去される。従って本発明による実施例では機関始動直後のような特別の運転状態のときには、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ24上に積層しないように排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ24の温度TFが維持される。
【0089】
また、このように排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ24の温度TFを維持するようにしていたとしても何らかの理由によりパティキュレートフィルタ24上に微粒子が積層状に堆積する場合がある。このような場合であっても排気ガスの一部又は全体の空燃比が一時的にリッチにされるとパティキュレートフィルタ24上に堆積した微粒子は輝炎を発することなく酸化せしめられる。即ち、排気ガスの空燃比がリッチにされると、即ち排気ガス中の酸素濃度が低下せしめられると活性酸素放出剤71から外部に活性酸素Oが一気に放出され、これら一気に放出された活性酸素Oによって堆積した微粒子が輝炎を発することなく一気に短時間で酸化除去せしめられる。
【0090】
さて、前述したように本発明による実施例ではパティキュレートフィルタ24の各隔壁64の両側面上および隔壁64内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒および活性酸素放出剤が担持されている。更に本発明による実施例ではこの担体上に貴金属触媒、およびパティキュレートフィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOを吸収しパティキュレートフィルタ24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出するNO吸収剤が担持されている。
【0091】
本発明による実施例ではこの貴金属触媒として白金Ptが用いられており、NO吸収剤としてカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つが用いられている。なお、前述した活性酸素放出剤を構成する金属と比較すればわかるようにNO吸収剤を構成する金属と、活性酸素放出剤を構成する金属とは大部分が一致している。
【0092】
この場合、NO吸収剤および活性酸素放出剤として夫々異なる金属を用いることもできるし、同一の金属を用いることもできる。NO吸収剤および活性酸素放出剤として同一の金属を用いた場合にはNO吸収剤としての機能と活性酸素放出剤としての機能との双方の機能を同時に果すことになる。
次に貴金属触媒として白金Ptを用い、NO吸収剤としてカリウムKを用いた場合を例にとってNOの吸放出作用について説明する。
【0093】
まず初めにNOの吸収作用について検討するとNOは図18(A)に示すメカニズムと同じメカニズムでもってNO吸収剤に吸収される。ただし、この場合図18(A)において符号71はNO吸収剤を示す。
即ち、パティキュレートフィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ24の排気ガス流入通路60内に流入すると図18(A)に示されるようにこれら酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつNO吸収剤71内に吸収され、カリウムKと結合しながら図18(A)に示されるように硝酸イオンNO の形でNO吸収剤71内に拡散し、一部の硝酸イオンNO は硝酸カリウムKNOを生成する。このようにしてNOがNO吸収剤71内に吸収される。
【0094】
一方、パティキュレートフィルタ24に流入する排気ガスがリッチになると硝酸イオンNO は酸素とOとNOに分解され、次から次へとNO吸収剤71からNOが放出される。従ってパティキュレートフィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると短時間のうちにNO吸収剤71からNOが放出され、しかもこの放出されたNOが還元されるために大気中にNOが排出されることはない。
【0095】
なお、この場合、パティキュレートフィルタ24に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしてもNO吸収剤71からNOが放出される。しかしながらこの場合にはNO吸収剤71からNOが徐々にしか放出されないためにNO吸収剤71に吸収されている全NOを放出させるには若干長い時間を要する。
ところで前述したようにNO吸収剤および活性酸素放出剤として夫々異なる金属を用いることができる。しかしながら本発明による実施例ではNO吸収剤および活性酸素放出剤として同一の金属を用いている。この場合には前述したようにNO吸収剤としての機能と活性酸素放出剤としての機能との双方の機能を同時に果すことになり、このように双方の機能を同時に果すものを以下、活性酸素放出・NO吸収剤と称する。従って本発明による実施例では図18(A)における符号71は活性酸素放出・NO吸収剤を示している。
【0096】
このような活性酸素放出・NO吸収剤71を用いた場合、パティキュレートフィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOは活性酸素放出・NO吸収剤71に吸収され、排気ガス中に含まれる微粒子が活性酸素放出・NO吸収剤71に付着するとこの微粒子は排気ガス中に含まれる活性酸素および活性酸素放出・NO吸収剤71から放出される活性酸素によって短時間のうちに酸化除去せしめられる。従ってこのとき排気ガス中の微粒子およびNOの双方が大気中に排出されるのを阻止することができることになる。
【0097】
一方、パティキュレートフィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると活性酸素放出・NO吸収剤71からNOが放出される。このNOは未燃HC,COにより還元され、斯くしてこのときにもNOが大気中に排出されることがない。また、このときパティキュレートフィルタ24上に微粒子が堆積していた場合にはこの微粒子は活性酸素放出・NO吸収剤71から放出される活性酸素によって酸化除去せしめられる。
【0098】
ところで図20を参照しつつ既に説明したように活性酸素放出剤71からの活性酸素の放出作用はパティキュレートフィルタ24の温度がかなり低いときから開始される。これは活性酸素放出・NO吸収剤71を用いたときでも同じである。これに対してNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤71へのNOの吸収作用はパティキュレートフィルタ24の温度TFが活性酸素の放出開始温度よりも高くならないと開始されない。これは、活性酸素の放出は例えば硝酸カリウムKNOから酸素を奪えれば生ずるのに対してNOの吸収作用は白金Ptが活性化しないと開始されないからであると考えられる。
【0099】
図21はNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤71としてカリウムKを用いた場合の酸化除去可能微粒子量GとNO吸収率とを示している。図21から活性酸素の放出作用はパティキュレートフィルタ24の温度TFが200℃以下から開始されるのに対してNOの吸収作用はパティキュレートフィルタ24の温度TFが200℃以上にならないと開始されないことがわかる。
【0100】
一方、活性酸素の放出作用はパティキュレートフィルタ24の温度TFが高くなれば高くなるほど活発になる。これに対してNOの吸収作用はパティキュレートフィルタ24の温度TFが高くなると消失する。即ち、パティキュレートフィルタ24の温度TFが一定温度、図21に示す例ではほぼ500℃を越えると硝酸イオンNO 又は硝酸カリウムKNOが熱分解し、活性酸素放出・NO吸収剤71からNOが放出される。このような状態になるとNOの吸収量よりもNOの放出量が多くなり、斯くして図21に示されるようにNO吸収率が低下する。
【0101】
図21はNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤71としてカリウムKを用いた場合のNO吸収率を示している。この場合、用いる金属によってNO吸収率の高くなるパティキュレートフィルタ24の温度範囲は異なる。例えばNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤71としてバリウムBaを用いた場合にはNO吸収率の高くなるパティキュレートフィルタ24の温度範囲は図21に示されるカリウムKを用いた場合よりも狭くなる。
【0102】
ところで前述したように排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ24上において堆積することなく酸化除去せしめるためには排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくする必要がある。しかしながら単に排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gより少くしただけではNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤71によるNO吸収作用は行われず、NO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤71によるNOの吸収作用を確保するにはパティキュレートフィルタ24の温度TFをNOの吸収作用が行われる温度範囲内に維持する必要がある。この場合、NO吸収作用が行われるパティキュレートフィルタ24の温度範囲はNO吸収率が一定値以上、例えば50パーセント以上となる温度範囲とする必要があり、従ってNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤71としてカリウムKを用いた場合には図21からわかるようにパティキュレートフィルタ24の温度TFをほぼ250℃から500℃の間に維持する必要がある。
【0103】
従って、本発明による実施例では排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ24上において堆積することなく酸化除去せしめ、かつ排気ガス中のNOを吸収するために、通常は継続的に排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持しかつパティキュレートフィルタ24の温度TFをパティキュレートフィルタ24のNO吸収率が一定値以上となる温度範囲内に維持するようにしている。即ち、排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ24の温度TFを図21のハッチングで示す微粒子NO同時処理領域内に維持するようにしている。
【0104】
なお、このように排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ24の温度を微粒子NO同時処理領域内に維持するようにしておいても排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ24の温度が微粒子NO同時処理領域外にずれてしまう場合がある。このような場合、本発明による実施例では排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ24の温度が微粒子NO同時処理領域内となるように排出微粒子量M、酸化除去可能微粒子量G又はパティキュレートフィルタ24の温度TFの少くとも一つが制御される。
【0105】
ところで前述したように機関の運転状態が図9に示される第1の運転領域Iにあって低温燃焼が行われているときには煤はほとんど発生せず、その代り未燃炭化水素が煤の前駆体又はその前の状態の形でもって燃焼室5から排出される。しかしながら上述したようにパティキュレートフィルタ24上には酸化機能を有する白金Ptのような貴金属が担持されており、従ってこのとき燃焼室5から排出された未燃炭化水素はパティキュレートフィルタ24上において良好に酸化せしめられることになる。また、このとき発生する極めて少量の煤もパティキュレートフィルタ24上において酸化除去せしめられる。
【0106】
一方、NO吸収剤71又は活性酸素放出・NO吸収剤71(以下これらを総称して単にNO吸収剤71と称する)のNO吸収能力には限度があり、NO吸収剤71のNO吸収能力が飽和する前にNO吸収剤71からNOを放出させる必要がある。そのためにはNO吸収剤71に吸収されているNO量を推定する必要がある。そこで本発明では第1の燃焼が行われているときの単位時間当りのNO吸収量Aを要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図22(A)に示すようなマップの形で予め求めておき、第2の燃焼が行われているときの単位時間当りのNO吸収量Bを要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図22(B)に示すようなマップの形で予め定めておき、これら単位時間当りのNO吸収量A,Bを積算することによってNO吸収剤71に吸収されているNO量ΣNOXを推定するようにしている。
【0107】
本発明による実施例ではこのNO吸収量ΣNOXが予め定められた許容最大値MAXを越えたときにNO吸収剤71からNOを放出させるようにしている。次にこのことについて図23を参照しつつ説明する。
図23は要求トルクTQと、燃焼室5内における空燃比A/Fと、NO吸収量ΣNOXを示している。図23を参照すると前述したように第1の運転領域Iでは第1の燃焼が行われており、このとき燃焼室5内における空燃比はわずかばかりリーンとなっている。このときにはNOの発生量が極めて少なく、従ってNO吸収量ΣNOXはわずかずつ増大していく。
【0108】
次いで第1の燃焼が行われているときにNO吸収量ΣNOXが許容最大値MAXを越えたとすると図23に示されるように燃焼室5内における空燃比A/Fが一時的にリッチにされる。本発明による実施例ではこのとき燃料噴射量を増大することによって燃焼室5内における空燃比A/Fが一時的にリッチにされる。燃焼室5内における空燃比A/FがリッチにされるとNO吸収剤71からNOが放出される。前述したように第1の燃焼、即ち低温燃焼が行われているときには燃焼室5内における空燃比A/Fをリッチにしても煤が発生せず、従って煤が発生することなく、NO吸収剤71からNOを放出することができることになる。
【0109】
次いで図23に示されるように要求トルクTQが第1の境界X(N)を越え、機関の運転状態が第2の運転状態IIになると第2の燃焼、即ち従来より行われている通常の燃焼が行われる。第2の燃焼においてはNOの発生量が多く、従って第2の燃焼が開始されるとNO量ΣNOXは急速に増大する。次いで第2の燃焼が行われているときにNO量ΣNOXが許容最大値MAXを越えると燃焼室5内における空燃比A/Fがリッチとされる。しかしながらこのとき燃料噴射量を増量することによって燃焼室5内における空燃比A/Fをリッチにすると多量の煤が発生してしまう。
【0110】
そこで本発明による実施例では第2の燃焼が行われたときにNO吸収量ΣNOXが許容最大値MAXを越えたときには第2の燃焼から第1の燃焼に切換え、第1の燃焼のもとで燃焼室5内における空燃比A/Fをリッチにするようにしている。前述したように第1の燃焼のもとで燃焼室5内における空燃比A/Fをリッチにすれば煤が発生することがなく、従って第2の燃焼が行われているときであっても煤が発生することなくNO吸収剤71からNOを放出できることになる。
【0111】
ところで第2の燃焼から第1の燃焼に切換えるためには燃料噴射量を大巾に減少させなければならず、燃料噴射量を大巾に減少させると機関の出力トルクが大巾に減少する。そこで本発明による実施例では第2の燃焼から第1の燃焼に切換えられたときには電気モータ37を駆動して噴射量の低減による機関の出力トルクの低下量とほぼ等しい出力トルクを電気モータ37により発生させるようにしている。
【0112】
ところがこのように噴射量の低減による機関出力トルクの低下量とほぼ等しい出力トルクを単に電気モータ37により発生させるようにしても駆動輪に加わる駆動トルクが変動するという問題がある。次にこのことについて図24を参照しつつ説明する。
図24は、通常の燃焼が行われているときにNO吸収剤71からNOを放出するための低温燃焼への切換指令がXにおいて発せられ、NO吸収剤71からのNOの放出作用が完了したときに通常の燃焼への切換指令がYにおいて発せられた場合を示している。図24からわかるように低温燃焼への切換指令Xが発せられると燃料噴射量はただちに減少せしめられ、噴射量の減少による機関出力トルクの低下量とほぼ等しい出力トルクTmを電気モータが発生する。このとき噴射時期は徐々に進角される。
【0113】
一方、低温燃焼への切換指令Xが発せられるとEGR率を55パーセント以上の目標EGR率、例えば70パーセントとし、空燃比を目標リッチ空燃比とするためにスロットル弁21の開度は減少せしめられ、EGR制御弁29の開度が増大せしめられる。ただし、切換指令Xが発せられたときにそのときの通常燃焼の状態によってはEGR制御弁29の開度が減少せしめられる場合もある。
【0114】
ところで低温燃焼が行われているとき、或いは通常の燃焼が行われているときに運転状態が変化すると目標空燃比および目標EGR率が変化し、このとき空燃比およびEGR率がただちに目標空燃比および目標EGR率に一致するようにスロットル弁21の開度およびEGR制御弁29の開度を急激に変化させると空燃比およびEGR率が変動し、燃焼が悪化すると共に機関の出力トルクが変動する。即ち、目標空燃比および目標EGR率が変化したときにはスロットル弁21の開度およびEGR制御弁29の開度をゆっくり変化させる必要がある。
【0115】
そこで本発明による実施例では空燃比を目標空燃比とするのに必要な目標吸入空気量GAOを予め記憶しておいてエアフローメータ18により検出された吸入空気量がこの目標吸入空気量GAOとなるようにスロットル弁21の開度、即ち吸入空気量を比例積分制御により増大減少せしめ、EGR制御弁29の目標開度SEを予め記憶しておいてEGR制御弁29の開度を比例積分制御によって目標開度SEに制御するようにしている。このようにスロットル弁21の開度およびEGR制御弁29の開度を制御すると目標空燃比および目標EGR率が変化したときにスロットル弁21およびEGR制御弁29の開度はゆっくりと変化し、斯くして燃焼が悪化することもなく、機関の出力トルクが変動することもなくなる。
【0116】
しかしながら低温燃焼への切換指令Xが発せられたとき、および通常の燃焼への切換指令Yが発せられたときに上述の如く吸入空気量が目標吸入空気量GAOとなるようにスロットル弁21の開度、即ち吸入空気量を比例積分制御により増大減少せしめると低温燃焼への切換時および通常燃焼への切換時に駆動輪の駆動トルクが変動するという問題がある。図24はこのような場合を示している。
【0117】
即ち、今通常の燃焼が行われているとすると燃焼室5内における空燃比は大巾にリーンになっており、従って燃焼室5から排出された排気ガス中には多量の酸素が存在する。従ってこのときにはサージタンク12内に供給されるEGRガス中にも多量の酸素が含まれており、従ってEGRガス中の酸素濃度はかなり高くなっている。
【0118】
次いで低温燃焼への切換指令Xが発せられると空燃比を目標リッチ空燃比とすべく目標吸入空気量GAOが小さくなり、斯くして図24に示されるようにスロットル弁21の開度は徐々に小さくなる。一方、スロットル弁21の開度が小さくなるとサージタンク12内の圧力が低下するのでEGRガス量が増大する。ところがこのとき上述した如くEGRガス中には多量の酸素が含まれているためにスロットル弁21の開度が小さくなっても燃焼室5内に供給される酸素量はスロットル弁21の開度の低下に追従して減少しなくなる。
【0119】
このように低温燃焼への切換時には燃料噴射量が減少せしめられても燃焼室5内に供給される酸素量がただちに減少しないので燃焼室5内における空燃比はリーンに維持される。特に低温燃焼への切換時にEGR率が70パーセント程度まで増大せしめられた場合にはEGRガス中の酸素量が燃焼室5内の空燃比を左右するようになるのでこのときには図24に示されるように燃焼室5内の空燃比はかなりリーンとなる。
【0120】
ところで燃焼室5から排出された排気ガスは機関が数回転しないとEGRガスとしてサージタンク12内に供給されないので低温燃焼への切換後暫らくの間はEGRガス中の酸素濃度が高くなっている。従って空燃比はなかなか目標リッチ空燃比とはならず、暫らくの間リーンの状態に維持される。空燃比がリーンに維持されていると燃料粒子周りの酸素量が多くなるために燃焼が活発となり、斯くして機関の出力トルクが増大する。その結果、図24に示されるように低温燃焼への切換時に駆動輪の駆動トルクが一時的に高くなる。
【0121】
一方、通常燃焼への切換指令Yが発せられたときにはスロットル弁19が徐々にしか増大しないために吸入空気量がなかなか増大せず、またこのときにはEGRガス中の酸素濃度が低くなっているので燃焼室5内の空燃比はなかなか増大しない。従って通常燃焼への切換時には機関の出力トルクが即座に増大しないために図24に示されるように駆動輪の駆動トルクが一時的に低くなる。
【0122】
このように低温燃焼への切換指令Xが発せられたとき、および通常の燃焼への切換指令Yが発せられたときに吸入空気量が目標吸入空気量GAOとなるようにスロットル弁21の開度を比例積分制御により増大減少せしめると低温燃焼への切換時および通常燃焼への切換時に空燃比がなかなか目標空燃比とはならず、斯くして駆動輪の駆動トルクが変動するという問題を生ずる。
【0123】
そこで本発明ではこのような問題が生じないようにするために低温燃焼への切換指令Xが発せられたとき、および通常の燃焼への切換指令Yが発せられたときには実際の空燃比が目標空燃比となるようにスロットル弁21の開度が比例積分制御される。この場合のスロットル弁21の開度等の変化が図25に示されている。なお、第1実施例においては実際の空燃比は排気マニホルド22内に配置された空燃比センサ43aによって検出される。
【0124】
図25に示されるように本発明においてもNO吸収剤71からNOを放出すべく低温燃焼への切換指令Xが発せられると燃料噴射量はただちに減少せしめられ、噴射量の減少による機関出力トルクの低下量とほぼ等しい出力トルクTmを電気モータが発生する。一方、このときEGRガス中には多量の酸素が含まれているので空燃比が大きくなる。しかしながらこのように空燃比が大きくなっても本発明では空燃比が目標リッチ空燃比となるようにスロットル弁21の開度が減少せしめられるので図25に示されるように空燃比は急速に目標リッチ空燃比に一致せしめられる。
【0125】
低温燃焼への切換指令Xが発せられてから暫らくの間はEGRガス中の酸素濃度が高いので空燃比を目標リッチ空燃比に維持するのに必要な吸入空気量はかなり少量で十分である。従って低温燃焼への切換指令Xが発せられてスロットル弁21の開度が急速に減少せしめられた後暫らくの間はスロットル弁21の開度は一旦かなり小さくなり、EGRガス中の酸素濃度が低くなるとスロットル弁21の開度が増大する。即ち、低温燃焼に切換えられるとスロットル弁21の開度は図25に示されるようにオーバーシュートすることになる。
【0126】
空燃比が目標リッチ空燃比となるようにスロットル弁21の開度を制御すると図25に示されるように低温燃焼への切換時に空燃比はさほど大きなリーン空燃比とはならず、また空燃比がリーンとなっている時間が短かくなる。従って図25に示されるように駆動輪の駆動トルクの変動がかなり小さくなる。
なお、本発明による実施例では低温燃焼への切換指令Xが発せられたときにできる限り早く低温燃焼に切換えるためにEGR制御弁29の開度は低温燃焼への切換指令Xが発せられるや否やただちに目標開度SEとされ、また図25に示されるように噴射時期は図24に示される低温燃焼時又は通常燃焼時に比べて急速に目標時期まで進角される。
【0127】
一方、通常燃焼への切換指令Yが発せられたときにも空燃比が目標空燃比となるようにスロットル弁21の開度が増大せしめられ、EGR制御弁29の開度はただちに目標開度SEとされ、噴射時期は図24に示される低温燃焼時又は通常燃焼時に比べて急速に目標時期まで遅角される。このときにも空燃比はリッチ空燃比から目標空燃比まで急速に増大するので図25に示されるように駆動輪の駆動トルクの変動が小さくなる。
【0128】
図26はNO吸収剤71からNOを放出すべきときにセットされるNO放出フラグの処理ルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図26を参照するとまず初めにステップ100において機関の運転領域が第1の運転領域Iであることを示すフラグIがセットされているか否かが判別される。フラグIがセットされているとき、即ち機関の運転領域が第1の運転領域Iであるときにはステップ101に進んで図22(A)に示すマップから単位時間当りのNO吸収量Aが算出される。次いでステップ102ではNO吸収量ΣNOXにAが加算される。次いでステップ103ではNO吸収量ΣNOXが許容最大値MAXを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAXになるとステップ104に進んでNO放出フラグがセットされ、次いでステップ105においてΣNOXが零とされる。
【0129】
一方、ステップ100においてフラグIがリセットされていると判断されたとき、即ち機関の運転領域が第2の運転領域IIであるときにはステップ106に進んで図22(B)に示すマップから単位時間当りのNO吸収量Bが算出される。次いでステップ107ではNO吸収量ΣNOXにBが加算される。次いでステップ108ではNO吸収量ΣNOXが許容最大値MAXを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAXになるとステップ109に進んでNO放出フラグがセットされ、次いでステップ110においてΣNOXが零とされる。
【0130】
次に図27および図28を参照しつつ運転制御について説明する。
図27および図28を参照するとまず初めにステップ200において機関の運転領域が第1の運転領域Iであることを示すフラグIがセットされているか否かが判別される。フラグIがセットされているとき、即ち機関の運転領域が第1の運転領域Iであるときにはステップ201に進んで要求トルクTQが図9に示す第1の境界X(N)よりも大きくなったか否かが判別される。
【0131】
TQ≦X(N)のときにはステップ203に進んで図13(A)に示すマップから算出された目標吸入空気量GAOおよびエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAに基づいて次式からスロットル弁21の開度Teが算出される。
Te←Te+K1(GAO−GA)
ここでK1は定数である。即ち、スロットル弁21の開度Teはエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAが目標吸入空気量GAOとなるように比例積分制御によって開閉制御される。
【0132】
次いでステップ204では図13(B)に示すマップから算出されたEGR制御弁29の目標開度SEに基づいて次式からEGR制御弁29の開度Seが算出される。
Se←Se+K2(SE−Se)
ここでK2は定数である。即ち、EGR制御弁29の開度SeはEGR制御弁29の開度Seが目標開度SEとなるように比例積分制御される。
【0133】
次いでステップ205ではNO放出フラグがセットされているか否かが判別される。NO放出フラグがセットされていないときにはステップ206に進んで図12(A)および(B)から夫々噴射量Qおよび噴射開始時期θSが算出され、これらに基づいて燃料噴射が行われる。
一方、ステップ201においてTQ>X(N)になったと判断されるとステップ202に進んでフラグIがリセットされる。次いでステップ208ではNO放出フラグがセットされているか否かが判別される。NO放出フラグがセットされていないときにはステップ209に進んで図16(A)に示すマップから算出された目標吸入空気量GAOおよびエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAに基づいて次式からスロットル弁21の開度Teが算出される。
【0134】
Te←Te+K1(GAO−GA)
ここでK1は前述したように定数である。即ち、スロットル弁21の開度Teはエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAが目標吸入空気量GAOとなるように比例積分制御によって開閉制御される。
次いでステップ210では図16(B)に示すマップから算出されたEGR制御弁29の目標開度SEに基づいて次式からEGR制御弁29の開度Seが算出される。
【0135】
Se←Se+K2(SE−Se)
ここでK2は前述したように定数である。即ち、EGR制御弁29の開度SeはEGR制御弁29の開度Seが目標開度SEとなるように比例積分制御される。次いでステップ211では図15(A)および(B)から夫々噴射量Qおよび噴射開始時期θSが算出され、これらに基づいて燃料噴射が行われる。
【0136】
一方、ステップ200においてフラグIがリセットされていると判断されたとき、即ち機関の運転領域が第2の運転領域IIであるときにはステップ212に進んで要求トルクTQが図9に示す第2の境界Y(N)よりも小さくなったか否かが判別される。TQ≧Y(N)のときにはステップ208に進む。これに対してTQ<Y(N)になるとステップ213に進んでフラグIがセットされ、次いでステップ203に進む。
【0137】
一方、第1の燃焼が行われているときにステップ205においてNO放出フラグがセットされていると判断されたときにはステップ207に進んで燃焼室5内における空燃比をリッチにするのに必要な噴射量が求められる。更に、図12(B)に示すマップから噴射開始時期θSが求められ、噴射量に基づいて噴射完了時期θEが求められ、これらに基づいて燃料噴射が行われる。このとき燃焼室5内の空燃比A/Fはリッチとされ、NO吸収剤71に吸収されているNOがNO吸収剤71から放出される。
【0138】
一方、第2の燃焼が行われているときにステップ208においてNO放出フラグがセットされていると判断されたときにはステップ214に進んで復帰処理フラグがセットされているか否かが判別される。NO放出フラグがセットされた後に初めてステップ214に進んだときは復帰処理フラグはリセットされているのでステップ215に進み、空燃比センサ43bにより検出された空燃比A/FがNO放出のための目標リッチ空燃比(A/F)にほぼ等しくなったか否かが判別される。NO放出フラグがセットされた後に初めてステップ215に進んだときは空燃比A/Fはリーンであるのでステップ216に進む。
【0139】
ステップ216では空燃比センサ43aにより検出された実際の空燃比(A/F)およびNO放出のための目標リッチ空燃比(A/F)に基づいて次式からスロットル弁21の開度Teが算出される。
Te←Te+K3〔(A/F)−(A/F)
ここでK3は定数である。即ち、スロットル弁21の開度Teは空燃比センサ43aにより検出された実際の空燃比(A/F)がNO放出のための目標リッチ空燃比(A/F)となるように比例積分制御によって閉弁制御される。
【0140】
次いでステップ217ではEGR制御弁29の開度がEGR率を55パーセント以上の目標EGR率、例えば70パーセントとするのに必要な目標開度SEOとされる。従ってEGR制御弁29の開度はただちに目標開度SEOとされる。次いでステップ218では燃料噴射量を目標リッチ空燃比のもとで低温燃焼を行わせるのに必要な噴射量まで低減した場合の機関出力トルクの低下量ΔTQが算出され、次いでステップ219ではこの機関出力トルクの低下量ΔTQが電気モータ37の発生すべき出力トルクTmとされる。次いでステップ220では電気モータ37が出力トルクTmを発生するために電気モータ37に供給すべき三相交流の電流値Imが算出される。次いでステップ221では機関回転数Nに基づいて電気モータ37に供給すべき三相交流の周波数fmが算出される。次いでステップ222では電流値がImで周波数がfmの三相交流が電気モータ37に供給され、それによって電気モータ37が駆動せしめられる。
【0141】
次いでステップ223では図12(B)に示すマップから噴射開始時期θSが求められ、空燃比を目標リッチ空燃比にするのに必要な噴射量から噴射完了時期θEが求められ、これらに基づいて燃料噴射が行われる。このとき燃焼室5内の空燃比A/Fはリッチとされ、NO吸収剤71に吸収されているNOがNO吸収剤71から放出される。
【0142】
NO吸収剤71からNOが放出されている間、排気ガス中の未燃HC,COはNOを還元するために使用されており、このときパティキュレートフィルタ24から排出される排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となっている。次いでNO吸収剤71からのNO放出作用が完了すると排気ガス中の未燃HC,COはパティキュレートフィルタ24を素通りするようになるのでパティキュレートフィルタ24から排出される排気ガスの空燃比は目標リッチ空燃比に向けて小さくなる。従ってパティキュレートフィルタ24から排出された排気ガスの空燃比、即ち空燃比センサ43bにより検出された空燃比がほぼ目標リッチ空燃比になったときにNO吸収剤71からのNO放出作用が完了したと判断することができる。
【0143】
空燃比センサ43bにより検出された空燃比がほぼ目標リッチ空燃比になったと判断されるとステップ215からステップ224に進んで復帰処理フラグがセットされ、次いでステップ225に進む。復帰処理フラグがセットされると次の処理サイクルではステップ214からステップ225にジャンプする。
ステップ225では空燃比センサ43aにより検出された実際の空燃比(A/F)および図14に示される目標空燃比(A/F)に基づいて次式からスロットル弁21の開度Teが算出される。
【0144】
Te←Te+K3〔(A/F)−(A/F)
ここでK3は前述したように定数である。即ち、スロットル弁21の開度Teは空燃比センサ43aにより検出された実際の空燃比(A/F)が図14に示される目標空燃比(A/F)となるように比例積分制御によって開弁制御される。
【0145】
次いでステップ226ではEGR制御弁29の開度が図16(B)に示される目標開度SEとされる。従ってEGR制御弁29の開度はただちに目標開度SEとなる。次いでステップ227では電気モータ37の駆動が停止される。次いでステップ228では図15(A)および(B)から夫々燃料噴射量Qおよび噴射開始時期θSが算出され、これらに基づいて燃料噴射が行われる。次いでステップ229では低温燃焼から正規の通常燃焼への復帰が完了したか否かが判断され、正規の通常燃焼への復帰が完了したときにはステップ230に進んでNO放出フラグおよび復帰処理フラグがリセットされる。
【0146】
次に加速運転時および減速運転時における運転制御について説明する。本発明による実施例では排気ターボチャージャ15が作動しない運転領域の加速運転時でも良好な加速運転が得られるように加速運転時に電気モータ37が駆動される。一方、減速運転時には電気モータ37が発電機として作動せしめられ、発生した電力が回生される。
【0147】
図29は加減速時の処理ルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図29を参照するとまず初めにステップ300において例えばアクセルペダル44の踏込み量Lの変化量ΔL(>0)から加速運転時であるか否かが判別される。加速運転時であるときにはステップ301に進んで電気モータ37が発生すべき出力トルクTmが算出される。この出力トルクTmは図30に示されるようにアクセルペダル44の踏込み量Lの変化量ΔLが大きいほど大きくなる。次いでステップ302では電気モータ37が出力トルクTmを発生するために電気モータ37に供給すべき三相交流の電流値Imが算出される。次いでステップ303では機関回転数Nに基づいて電気モータ37に供給すべき三相交流の周波数fmが算出される。次いでステップ304では電流値がImで周波数がfmの三相交流が電気モータ37に供給され、それによって電気モータ37が駆動せしめられる。このように加速運転時には機関の出力トルクに電気モータ37の出力トルクが重畳される。
【0148】
次いでステップ305では例えばアクセルペダル44の踏込み量Lと機関回転数Nから減速運転時であるか否かが判別される。減速運転時であるときにはステップ306に進んで電気モータ37が発電機として作動せしめられ、発生した電力がバッテリ41に回生せしめられる。
図31から図32に第2実施例を示す。この第2実施例では燃焼室5内における実際の空燃比がエアフローメータ18により検出された吸入空気量GA、燃料噴射量QおよびEGRガス中の酸素濃度の影響による空燃比の修正量Δ(A/F)から推定され、低温燃焼への切換指令Xが発せられたときおよび通常燃焼への切換指令Yが発せられたときにはこの推定された空燃比が目標空燃比となるようにスロットル弁21の開度、即ち吸入空気量が比例積分制御によって開閉制御される。
【0149】
即ち、定常運転が行われているときには燃焼室5内における空燃比もEGRガスの空燃比も等しくなっているのでこのときにはエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAと燃料噴射量Qとの比GA/Qから実際の空燃比を算出することができる。これに対し、通常燃焼と低温燃焼の切換時にはEGR率が大巾に変化するのでEGRガス中に含まれる酸素の影響によって実際の空燃比は算出された空燃比GA/Qとかなり異なってしまう。従ってこのとき実際の空燃比を求めるには算出された空燃比GA/Qに対して修正を施こさなければならないことになる。
【0150】
この場合、通常燃焼から低温燃焼への切換時にはEGR率が大巾に増大するのでGA/Qに対する空燃比の修正量Δ(A/F)は図31(A)においてEに示すように正の値となり、一方低温燃焼から通常燃焼への切換時にはEGR率が大巾に減少するのでGA/Qに対する空燃比の修正量Δ(A/F)は図31(A)においてFに示すように負の値となる。また、通常燃焼から低温燃焼への切換時であっても低温燃焼から通常燃焼への切換時であっても切換後暫らくすると実際の空燃比はGA/Qに一致する。従って修正量Δ(A/F)は切換後、零に近ずく。
【0151】
この修正量Δ(A/F)は切換前の運転状態に応じた値となる。そこで本発明では切換前に通常燃焼が行われているときの修正量Δ(A/F)を図32(A)に示すように要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として予めROM52内に記憶しておき、切換前に目標リッチ空燃比のもとで低温燃焼の定常運転が行われているときの修正量Δ(A/F)を図32(B)に示すように要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として予めROM52内に記憶しておき、通常燃焼から低温燃焼に切換えられたときには修正量Δ(A/F)を図32(A)に示すマップから算出された修正量Δ(A/F)とし、低温燃焼から通常燃焼に切換えられたときには修正量Δ(A/F)を図32(B)に示すマップから算出された修正量Δ(A/F)とするようにしている。
【0152】
一方、図31(B)は修正量Δ(A/F)の時間変化を求めるための補正係数Kの種々の変化パターンK,K…Kを示しており、図32から求められた修正量Δ(A/F)にいずれかの補正係数K,K…Kを乗算することによって最終的な修正量Δ(A/F)が算出される。いずれの補正係数K,K…Kを用いるかは切換前の運転状態から定まり、本発明による実施例では切換前の運転状態に応じていずれの補正係数K,K…Kを用いるかが予め記憶されている。
【0153】
次に図33および図34を参照しつつ第2実施例の運転制御について説明する。
図33および図34を参照するとまず初めにステップ400において機関の運転領域が第1の運転領域Iであることを示すフラグIがセットされているか否かが判別される。フラグIがセットされているとき、即ち機関の運転領域が第1の運転領域Iであるときにはステップ401に進んで要求トルクTQが図9に示す第1の境界X(N)よりも大きくなったか否かが判別される。
【0154】
TQ≦X(N)のときにはステップ403に進んで図13(A)に示すマップから算出された目標吸入空気量GAOおよびエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAに基づいて次式からスロットル弁21の開度Teが算出される。
Te←Te+K1(GAO−GA)
ここでK1は定数である。即ち、スロットル弁21の開度Teはエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAが目標吸入空気量GAOとなるように比例積分制御によって開閉制御される。
【0155】
次いでステップ404では図13(B)に示すマップから算出されたEGR制御弁29の目標開度SEに基づいて次式からEGR制御弁29の開度Seが算出される。
Se←Se+K2(SE−Se)
ここでK2は定数である。即ち、EGR制御弁21の開度SeはEGR制御弁21の開度Seが目標開度SEとなるように比例積分制御される。
【0156】
次いでステップ405ではNO放出フラグがセットされているか否かが判別される。NO放出フラグがセットされていないときにはステップ406に進んで図12(A)および(B)から夫々噴射量Qおよび噴射開始時期θSが算出され、これらに基づいて燃料噴射が行われる。
一方、ステップ401においてTQ>X(N)になったと判断されるとステップ402に進んでフラグIがリセットされる。次いでステップ408ではNO放出フラグがセットされているか否かが判別される。NO放出フラグがセットされていないときにはステップ409に進んで図16(A)に示すマップから算出された目標吸入空気量GAOおよびエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAに基づいて次式からスロットル弁21の開度Teが算出される。
【0157】
Te←Te+K1(GAO−GA)
ここでK1は前述したように定数である。即ち、スロットル弁21の開度Teはエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAが目標吸入空気量GAOとなるように比例積分制御によって開閉制御される。
次いでステップ410では図16(B)に示すマップから算出されたEGR制御弁29の目標開度SEに基づいて次式からEGR制御弁29の開度Seが算出される。
【0158】
Se←Se+K2(SE−Se)
ここでK2は前述したように定数である。即ち、EGR制御弁21の開度SeはEGR制御弁21の開度Seが目標開度SEとなるように比例積分制御される。次いでステップ411では図15(A)および(B)から夫々噴射量Qおよび噴射開始時期θSが算出され、これらに基づいて燃料噴射が行われる。
【0159】
一方、ステップ400においてフラグIがリセットされていると判断されたとき、即ち機関の運転領域が第2の運転領域IIであるときにはステップ412に進んで要求トルクTQが図9に示す第2の境界Y(N)よりも小さくなったか否かが判別される。TQ≧Y(N)のときにはステップ408に進む。これに対してTQ<Y(N)になるとステップ413に進んでフラグIがセットされ、次いでステップ403に進む。
【0160】
一方、第1の燃焼が行われているときにステップ405においてNO放出フラグがセットされていると判断されたときにはステップ407に進んで燃焼室5内における空燃比をリッチにするのに必要な噴射量が求められる。更に、図12(B)に示すマップから噴射開始時期θSが求められ、噴射量に基づいて噴射完了時期θEが求められ、これらに基づいて燃料噴射が行われる。このとき燃焼室5内の空燃比A/Fはリッチとされ、NO吸収剤71に吸収されているNOがNO吸収剤71から放出される。
【0161】
一方、第2の燃焼が行われているときにステップ408においてNO放出フラグがセットされていると判断されたときにはステップ414に進んで復帰処理フラグがセットされているか否かが判別される。NO放出フラグがセットされた後に初めてステップ414に進んだときは復帰処理フラグはリセットされているのでステップ415に進み、空燃比センサ43bにより検出された空燃比A/FがNO放出のための目標リッチ空燃比(A/F)にほぼ等しくなったか否かが判別される。NO放出フラグがセットされた後に初めてステップ415に進んだときは空燃比A/Fはリーンであるのでステップ416に進む。
【0162】
ステップ416では図31(A)に示すマップから空燃比の修正量Δ(A/F)が算出されると共に補正係数K,K…Kが定められる。次いでステップ417ではエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAと燃料噴射量Qとの比GA/Qに修正量Δ(A/F)・Kを加算し、この加算結果が実際の空燃比(A/F)とされる。次いでステップ418ではステップ417において算出された実際の空燃比(A/F)およびNO放出のための目標リッチ空燃比(A/F)に基づいて次式からスロットル弁21の開度Teが算出される。
【0163】
Te←Te+K3〔(A/F)−(A/F)
ここでK3は定数である。即ち、スロットル弁21の開度Teはステップ417において算出された実際の空燃比(A/F)がNO放出のための目標リッチ空燃比(A/F)となるように比例積分制御によって閉弁制御される。
次いでステップ419ではEGR制御弁29の開度がEGR率を55パーセント以上の目標EGR率、例えば70パーセントとするのに必要な目標開度SEOとされる。従ってEGR制御弁29の開度はただちに目標開度SEOとされる。
【0164】
次いでステップ420では燃料噴射量を目標リッチ空燃比のもとで低温燃焼を行わせるのに必要な噴射量まで低減した場合の機関出力トルクの低下量ΔTQが算出され、次いでステップ421ではこの機関出力トルクの低下量ΔTQが電気モータ37の発生すべき出力トルクTmとされる。次いでステップ422では電気モータ37が出力トルクTmを発生するために電気モータ37に供給すべき三相交流の電流値Imが算出される。次いでステップ423では機関回転数Nに基づいて電気モータ37に供給すべき三相交流の周波数fmが算出される。次いでステップ424では電流値がImで周波数がfmの三相交流が電気モータ37に供給され、それによって電気モータ37が駆動せしめられる。
【0165】
次いでステップ425では図12(B)に示すマップから噴射開始時期θSが求められ、空燃比を目標リッチ空燃比にするのに必要な噴射量から噴射完了時期θEが求められ、これらに基づいて燃料噴射が行われる。このとき燃焼室5内の空燃比A/Fはリッチとされ、NO吸収剤71に吸収されているNOがNO吸収剤71から放出される。
【0166】
次いでステップ415において空燃比センサ43bにより検出された空燃比がほぼ目標リッチ空燃比になったと判断されるとステップ415からステップ426に進んで復帰処理フラグがセットされ、次いでステップ427に進む。復帰処理フラグがセットされると次の処理サイクルではステップ414からステップ427にジャンプする。
【0167】
ステップ427では図31(B)に示すマップから空燃比の修正量Δ(A/F)が算出されると共に補正係数K,K…Kが定められる。次いでステップ428ではエアフローメータ18により検出された吸入空気量GAと燃料噴射量Qとの比GA/Qに修正量Δ(A/F)・Kを加算し、この加算結果が実際の空燃比(A/F)とされる。次いでステップ429ではステップ428において算出された実際の空燃比(A/F)および図14に示される目標空燃比(A/F)に基づいて次式からスロットル弁21の開度Teが算出される。
【0168】
Te←Te+K3〔(A/F)−(A/F)
ここでK3は前述したように定数である。即ち、スロットル弁21の開度Teはステップ428において算出された実際の空燃比(A/F)が図14に示される目標空燃比(A/F)となるように比例積分制御によって開弁制御される。次いでステップ430ではEGR制御弁29の開度が図16(B)に示される目標開度SEとされる。従ってEGR制御弁29の開度はただちに目標開度SEとなる。次いでステップ431では電気モータ37の駆動が停止される。次いでステップ432では図15(A)および(B)から夫々燃料噴射量Qおよび噴射開始時期θSが算出され、これらに基づいて燃料噴射が行われる。次いでステップ433では低温燃焼から正規の通常燃焼への復帰が完了したか否かが判断され、正規の通常燃焼への復帰が完了したときにはステップ434に進んでNO放出フラグおよび復帰処理フラグがリセットされる。
【0169】
【発明の効果】
機関の駆動力とは別個に駆動力を発生させる駆動力発生装置が駆動力を発生し、燃料噴射量が低下せしめられたときに空燃比を急速に目標空燃比に近ずけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮着火式内燃機関の全体図である。
【図2】機関本体の側面断面図である。
【図3】圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す全体図である。
【図4】要求トルクを示す図である。
【図5】スモークおよびNOの発生量等を示す図である。
【図6】燃焼圧を示す図である。
【図7】スモークの発生量とEGR率との関係を示す図である。
【図8】噴射燃料量と混合ガス量との関係を示す図である。
【図9】第1の運転領域Iおよび第2の運転領域IIを示す図である。
【図10】スロットル弁の開度等を示す図である。
【図11】第1の運転領域Iにおける空燃比を示す図である。
【図12】噴射量等のマップを示す図である。
【図13】目標吸入空気量等のマップを示す図である。
【図14】第2の燃焼における空燃比を示す図である。
【図15】噴射量等のマップを示す図である。
【図16】目標吸入空気量等のマップを示す図である。
【図17】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図18】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図19】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図20】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィルタの温度との関係を示す図である。
【図21】微粒子NO同時処理領域を示す図である。
【図22】単位時間当りのNO吸収量のマップを示す図である。
【図23】NO放出制御を説明するためのタイムチャートである。
【図24】スロットル弁開度等の変化を示すフローチャートである。
【図25】スロットル弁開度等の変化を示すフローチャートである。
【図26】NO放出フラグの処理をするためのフローチャートである。
【図27】運転制御ルーチンのフローチャートである。
【図28】運転制御ルーチンのフローチャートである。
【図29】加減速処理を行うためのフローチャートである。
【図30】電気モータが発生すべき出力トルクを示す図である。
【図31】空燃比修正量を示す図である。
【図32】空燃比修正量のマップを示す図である。
【図33】運転制御ルーチンのフローチャートである。
【図34】運転制御ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
6…燃料噴射弁
21…スロットル弁
24…パティキュレートフィルタ
29…EGR制御弁
37…電気モータ

Claims (11)

  1. 機関吸気通路内に排気ガスを再循環するための排気ガス再循環装置を具備すると共に機関の駆動力とは別個に駆動力を発生する駆動力発生装置を具備し、該駆動力発生装置による駆動力を発生させたときには排気ガスを再循環させつつ燃料噴射量を低下させるようにした内燃機関の制御装置において、吸入空気量を検出するための吸入空気量検出手段と、吸入空気量を制御するための吸入空気量制御手段と、実際の空燃比を求めるための手段とを具備し、通常は吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量が目標吸入空気量となるように吸入空気量を制御し、上記駆動力発生装置による駆動力の発生時又は発生停止時には実際の空燃比が目標空燃比となるように吸入空気量を制御する内燃機関の制御装置。
  2. 機関排気通路内に空燃比センサを配置し、該空燃比センサの出力信号から実際の空燃比が求められる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量と、燃料噴射量と、再循環排気ガス中の酸素濃度の影響による空燃比の修正量とに基づいて実際の空燃比が求められる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記駆動力発生装置が電気モータからなり、該電気モータは上記燃料噴射量の低下による機関出力トルクの減少量とほぼ等しい出力を発生する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 内燃機関が、再循環排気ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、再循環排気ガス量を更に増大していくと燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温が煤の生成温度よりも低くなって煤がほとんど発生しなくなる内燃機関からなり、煤の発生量がピークとなる再循環排気ガス量よりも再循環排気ガス量が多く煤がほとんど発生しない第1の燃焼と、煤の発生量がピークとなる再循環排気ガス量よりも再循環排気ガス量が少ない第2の燃焼とを選択的に切換える切換手段を具備し、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸収し流入する排気ガスの空燃比がリッチ又は理論空燃比のときには吸収したNOを放出するNO吸収剤を機関排気通路内に配置し、第2の燃焼が行われているときにNO吸収剤からNOを放出すべきときには第2の燃焼から第1の燃焼に切換えて内燃機関への燃料供給量を減少させると共に燃焼室内における空燃比をリッチ又は理論空燃比にしかつ該駆動力発生手段に駆動力を発生させるようにした請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 第1の燃焼が行われているときにNO吸収剤からNOを放出すべきときには燃焼室内における空燃比をリッチ又は理論空燃比にするようにした請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 機関の運転領域を低負荷側の第1の運転領域と高負荷側の第2の運転領域に分割し、第1の運転領域では第1の燃焼が行われ、第2の運転領域では第2の燃焼が行われる請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 第1の燃焼が行われているときの排気ガス再循環率がほぼ55パーセント以上であり、第2の燃焼が行われているときの排気ガス再循環率がほぼ50パーセント以下である請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 機関排気通路内にパティキュレートフィルタを配置し、該パティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられかつ上記NO吸収剤の機能を有するパティキュレートフィルタを用いた請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  10. パティキュレートフィルタ上に貴金属触媒を担持した請求項9に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤をパティキュレートフィルタ上に担持し、パティキュレートフィルタ上に微粒子が付着したときに活性酸素放出剤から活性酸素を放出させ、放出された活性酸素によってパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子を酸化させるようにした請求項10に記載の内燃機関の制御装置。
JP2000339611A 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3578079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339611A JP3578079B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339611A JP3578079B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138877A JP2002138877A (ja) 2002-05-17
JP3578079B2 true JP3578079B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18814662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339611A Expired - Fee Related JP3578079B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842566B1 (fr) * 2002-07-18 2006-12-29 Renault Sa Procede d'aide a la regeneration d'un filtre des gaz d'echappement sur un moteur d'automobile
JP4197025B2 (ja) 2006-09-15 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002138877A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546829B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
US6672050B2 (en) Exhaust gas purification device of an engine
JP3702847B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JPH11257054A (ja) 圧縮着火式内燃機関
US6672989B2 (en) Direct injection type engine
KR100404354B1 (ko) 내연기관
JP3578079B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4013930B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4273909B2 (ja) 内燃機関
JP3622678B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3758514B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3427754B2 (ja) 内燃機関
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2005076502A (ja) 内燃機関
JP3525857B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3491599B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4165036B2 (ja) 内燃機関
JP3525859B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003074393A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001317337A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees