JP3567889B2 - トロイダル型無段変速機の潤滑装置 - Google Patents

トロイダル型無段変速機の潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3567889B2
JP3567889B2 JP2000402232A JP2000402232A JP3567889B2 JP 3567889 B2 JP3567889 B2 JP 3567889B2 JP 2000402232 A JP2000402232 A JP 2000402232A JP 2000402232 A JP2000402232 A JP 2000402232A JP 3567889 B2 JP3567889 B2 JP 3567889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rolling elements
lubricating oil
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000402232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002195370A (ja
Inventor
靖治 竹綱
茂紀 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000402232A priority Critical patent/JP3567889B2/ja
Priority to PCT/JP2001/011257 priority patent/WO2002053944A1/ja
Priority to EP01272516A priority patent/EP1347204B1/en
Priority to DE60127998T priority patent/DE60127998T2/de
Priority to US10/450,197 priority patent/US7094175B2/en
Publication of JP2002195370A publication Critical patent/JP2002195370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567889B2 publication Critical patent/JP3567889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/049Friction gearings of the toroid type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、転動体の表面に形成される油膜のせん断力を利用して転動体同士の間でトルクを伝達する形式のトロイダル型(もしくはトラクション式)の無段変速機に関し、特にその油膜を形成する潤滑油を供給するための潤滑装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トロイダル型無段変速機の一例として、互いに対向して配置された一対のディスクの間にパワーローラを挟み込んだ構成の変速機が知られている。その一対のディスクの対向面のうち所定の半径より外側の部分は、中心軸線をとおるように切断した場合に一定半径の円弧面をなしている。これに対してパワーローラは、外周部の厚さ方向に沿う断面形状が、ディスクの対向面の円弧形状に一致する円弧面とされた円盤体である。このパワーローラが上記の一対のディスクの間に挟み込まれており、一方のディスクを回転させることにより、そのパワーローラが回転し、それに伴って他方のディスクが回転する。そして、パワーローラを傾けて、一方のディスクに対する接触部の半径位置すなわちディスクの中心軸線からの半径位置を外側に移動させ、かつ他方のディスクに対する接触部の半径位置を内周側に移動させることにより、それぞれの接触部の半径の比に応じた変速比が設定されるようになっている。
【0003】
トロイダル型無段変速機では、このようにパワーローラを介して一対のディスクの間でトルクが伝達されるが、そのトルクの伝達をディスクとパワーローラとの間の摩擦力でおこなうとすると、その摩擦接触部の摩耗が激しく生じ、早期に使用できないものとなってしまう。そこで、従来では、パワーローラとディスクとの間に油膜を形成させ、その油膜のせん断力によってトルクを伝達するように構成している。その潤滑油を供給するための装置の一例が、特開平10−132047号公報に記載されている。
【0004】
この公報に記載されている構成を簡単に説明すると、パワーローラを上下両側から挟み込む形状のローラ支持部材が設けられ、パワーローラがこのローラ支持部材によって回転自在に支持されている。そのローラ支持部材は、直動型の油圧シリンダにおけるピストンロッドにボール継ぎ手を介して連結されており、そのピストンロッドおよびローラ支持部材の内部には、潤滑油を供給する油路が形成されている。そしてその油路の先端部が、ローラ支持部材においてパワーローラの外周面に対向する位置に開口している。したがって、エンジンなどの動力源が動作して入力側のディスクにトルクが入力されてこれが回転している状態では、その動力源によって駆動される油圧ポンプが油圧を発生し、その結果、上記の油路を介して圧送された潤滑油がパワーローラの外周面に向けて噴射される。こうしてパワーローラに付着した潤滑油が、ディスクとの接触部に供給されて油膜が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来一般には、潤滑油を強制的に供給しており、したがって無段変速機にトルクが入力されて無段変速機が回転している場合には、油圧ポンプが同時に駆動されて、潤滑油が無段変速機に対して必要十分に供給される。しかしながら、無段変速機を使用していない場合、すなわちその回転を止めている場合には、潤滑油の供給の必要がないばかりか、動力を不必要に消費する無駄が生じるので、潤滑油を供給するための油圧ポンプや潤滑系統を停止させている。したがって、ある程度長い期間に亘って無段変速機を停止状態に放置した場合、潤滑油の供給がないことにより、パワーローラやディスクの転動面から潤滑油が流れ落ちたり、あるいは蒸発して油膜が消滅したり、あるいは潤滑油の量が不足したりする事態が生じる。
【0006】
このような状態が生じているにもかかわらず動力源を始動して無段変速機にトルク入力した場合、転動面での油膜が切れてパワーローラやディスクに凝着摩耗などの摩耗が生じるおそれがある。すなわち、エンジンなどの動力源に無段変速機を直結した構成の駆動機構では、動力源を始動すると同時に無段変速機にトルクが入力されて回転し、パワーローラとディスクとの間でトルクの伝達が生じる。またこれと同時に油圧ポンプが動力源によって駆動されるが、長期に亘って停止していたことにより、油圧の配管系統から油が抜けていたり、あるいは油路に潤滑油を充満させるために時間を要したりすることにより、潤滑油の実質的な供給開始までに時間的な遅れが生じる。そのため、始動当初の所定の時間の間は、油膜のない状態もしくは転動面の潤滑油の不足した状態でパワーローラおよびディスクが回転することになり、その結果、油膜切れが生じてパワーローラとディスクとが直接接触し、その接触部分で摩耗が生じ、これが原因となって無段変速機が使用できないものとなるなどのおそれがある。
【0007】
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、転動体同士の接触部に対する潤滑油の供給を始動時においても充分におこなって確実に油膜を維持することのできるトロイダル型無段変速機の潤滑装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】
この発明は、上記の課題を解決するために、無段変速機が停止している状態であっても、その転動体同士の接触部もしくはその近傍に潤滑油を供給できるように構成したことを特徴とするものである。より具体的には、請求項1の発明は、動力源から入力されたトルクを、油膜を介して接触する転動体によって伝達し、その転動体同士の接触部の位置が連続的に変化することにより変速比を無段階に設定可能なトロイダル型無段変速機の潤滑装置において、前記動力源によらずに油圧を発生させることのできる補助油圧源と、前記動力源を始動することに関連する予備操作がおこなわれたことを検出する予備操作検出手段と、その予備操作が検出された後、予め定めた時間が経過したときに、前記補助油圧源によって前記転動体同士の接触部に潤滑油を供給する予備潤滑機構とを備えていることを特徴とする潤滑装置である。
【0009】
したがって請求項1の発明では、停止している動力源を始動することに関連する予備操作がおこなわれると、これが予備操作検出手段によって検出され、その検出後、所定時間が経過したときに予備潤滑機構により補助油圧源から転動体同士の接触部に対して潤滑油が供給される。その補助油圧源は、動力源によらずに油圧を発生するように構成されているので、動力源が停止状態であって無段変速機が回転していない状態であっても、転動体同士の接触部に対して潤滑油が供給される。そのため、請求項1の発明によれば、無段変速機が長期間に亘って停止していた場合であっても、回転し始める直前には、トルクの伝達が生じる転動体同士の接触部に必要十分に潤滑油を供給して油膜を形成することができ、その結果、油膜切れの状態での運転やそれに伴う摩耗などの不都合を未然に解消することができる。
【0010】
また、請求項2の発明は、互いに対向する一対の第1の転動体の間に、保持部材によって回転自在でかつ傾動自在に保持された第2の転動体が挟み込まれ、加圧して供給される潤滑油によって前記第1および第2の転動体同士の間に油膜を形成し、その油膜を介して前記転動体同士の間でトルクを伝達するとともにその第1および第2の転動体同士の接触部が連続的に変化することにより変速比を無段階に設定可能なトロイダル型無段変速機の潤滑装置において、前記保持部材を貫通するとともに前記各転動体同士の間でトルクを伝達する箇所に向けて開口しかつ前記潤滑油を該箇所に向けて噴射する油路と、その油路の内部に設けられ、潤滑油を前記箇所に向けて噴射する方向に圧力が作用した場合には開きこれとは反対方向に圧力が作用した場合には閉じる逆止弁とによって、加圧されて供給された潤滑油の一部を前記各転動体が停止している状態で保持する油溜め部が、前記各転動体同士の間でトルクを伝達する箇所の近傍に設けられていることを特徴とする潤滑装置である。
【0011】
したがって請求項2の発明では、無段変速機が回転している場合、その転動体同士の接触部に対して潤滑油が供給され、油膜が形成される。その潤滑油は油路に充満しており、無段変速機が停止した場合には、逆止弁が閉じるために潤滑油の一部が油溜め部に保持され、その状態が、無段変速機が停止した後も維持される。そのため、無段変速機を再度、動作させる場合、転動体同士の接触部に、直ちにその油溜め部から潤滑油が供給され、油膜が形成もしくは維持される。したがって請求項2の発明では、始動時における潤滑油の供給に遅れが生じないので、油膜切れした状態で無段変速機が回転させられることがなく、転動体の摩耗やそれに伴う無段変速機の耐久性の低下などの不都合を未然に回避することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。先ず、この発明で対象とする変速機の一例について説明すると、図1において、ダブルキャビティ式のフルトロイダル型無段変速機構1と1組のシングルピニオン型遊星歯車機構2とを主体とする変速機3が、動力源であるエンジン4の出力側に連結されている。そのトロイダル型無段変速機構1では、一対の入力ディスク5が互いにいわゆる背中合わせに配置され、これらの入力ディスク5に対向するように、すなわちこれらの入力ディスク5を挟んだ状態に一対の出力ディスク6が配置されている。
【0013】
これらのディスク5,6は、従来のトロイダル型無段変速機構におけるディスクと同様に、互いに対向する面のうち所定の半径より外周側の部分の形状が、中心軸線をとおる平面で切断した断面が一定半径の円弧面となる形状であって、その円弧面をなす転動面の間に、アイドル部材もしくは伝動部材に相当するパワーローラ7が挟み込まれている。すなわち、いずれか一方の出力ディスク6が軸線方向に対して固定され、かつ他方の出力ディスク6の背面側(転動面とは反対側)に油圧室(図示せず)が設けられ、伝達するべきトルクに応じた油圧をその油圧室に供給することにより、各入力ディスク5と出力ディスク6とでパワーローラ7を挟み付けるようになっている。
【0014】
なお、各出力ディスク6はその中心軸線に沿って配置された出力軸8によって連結されており、その出力軸8は各入力ディスク5の中心部を貫通するとともに、各入力ディスク5と出力軸8との間に軸受9が配置され、これら入力ディスク5と出力軸8とが相対回転できるように構成されている。
【0015】
また、その出力軸8と平行に入力軸10が回転自在に配置されている。その入力軸10は無段変速機構1の全長より僅かに長く、その前後両端部と中間部との合計三箇所に歯車11,12,13が取り付けられている。その中間部の歯車12が、前記各入力ディスク5と一体化されている歯車14に噛合している。したがって入力軸10からこれらの歯車12,14を介して無段変速機構1にトルクを入力するようになっている。
【0016】
さらに、上記のパワーローラ7は、円盤状の部材であって、その外周部の断面形状が各ディスク5,6の転動面の円弧の曲率に一致する曲率の曲面に形成されており、したがって各ディスク5,6に対してパワーローラ7が傾斜して、そのパワーローラ7とディスク5,6との接触部の半径位置が任意に変化するようになっている。このパワーローラ7は、各入力ディスク5と出力ディスク6との間に3個、等間隔に配置されており、無段変速機構1の全体としては合計6個設けられている。
【0017】
そして、各パワーローラ7は、保持部材であるキャリジ16によって回転自在でかつ傾動自在に保持されている。そのキャリジ16は、図2に示すように、上下二枚の板状の部材でパワーローラ7を挟み込んで保持するように構成されており、パワーローラ7の中心部に上下両方向に突出させて設けた軸を回転自在に保持するようになっている。このキャリジ16の長手方向の一端部に設けてある軸部17が、直動型の油圧シリンダ18におけるピストンロッド19に、ボール継ぎ手20を介して連結されている。すなわち、その油圧シリンダ18によってパワーローラ7を前後動させ、かつ油圧シリンダ18に対してパワーローラ7を自由に傾動および回転させるようになっている。
【0018】
さらに、上記のピストンロッド19およびキャリジ16を貫通して油路21が形成されている。この油路21は、パワーローラ7と各ディスク5,6との接触部に対して潤滑油を供給するためのものであって、キャリジ16においてパワーローラ7の外周面に対向する箇所に開口している。
【0019】
上記の無段変速機構1の一端側(図1での右側)に1組の遊星歯車機構2が配置されている。この遊星歯車機構2は、サンギヤ22と、そのサンギヤ22に対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ23と、これらサンギヤ22とリングギヤ23とに噛合しているピニオンギヤを自転自在および公転自在に保持するキャリヤ24とを回転要素とする公知の構造の歯車機構であり、そのサンギヤ22に前述した出力軸8が一体に回転するように連結されている。
【0020】
また、遊星歯車機構2と無段変速機構1との間に、歯車25が配置され、この歯車25は、前述した入力軸10の一端部(図1での右端部)に設けた歯車13に噛合している。さらに、この歯車25をキャリヤ24に選択的に連結する変速クラッチ26が設けられている。さらにまた、サンギヤ22とリングギヤ23とを選択的に連結する直結クラッチ27が設けられている。そして、このリングギヤ23に出力軸28が連結されている。
【0021】
前述したエンジン4の出力軸29にダンパー30を介して入力歯車31が取り付けられており、その入力歯車31が前述した入力軸10における他端部(図1の左端部)に取り付けられた歯車11に噛合している。したがってこれらの歯車31,11を介して変速機3にトルクを入力するようになっている。
【0022】
さらに、エンジン4によって駆動される油圧ポンプ32が設けられている。この油圧ポンプ32は、制御のための油圧を発生させるためのポンプであって、その油圧の一部が潤滑油として前記油路21に供給されるようになっている。このような油圧の制御をおこなうための油圧回路33が設けられている。この油圧回路33には、補助油圧源34が接続されている。この補助油圧源34は、前記油圧ポンプ32に替わって一時的に油圧を出力するためのものであり、エンジン4によらないで動作して油圧を出力するように構成されている。具体的には、電動オイルポンプやアキュームレータ(蓄圧装置)などによって補助油圧源34が構成されている。
【0023】
この補助油圧源34を前記油圧ポンプ32に替わって潤滑油の油圧源として動作させる制御をおこなうコントローラ35が設けられている。このコントローラ35は、補助油圧源34で油圧を発生させ、あるいは油圧を出力させ、さらには必要に応じて補助油圧源34に油圧を蓄圧するなどの制御をおこなうようためのものであって、バルブなどの制御機器や電子制御回路などによって構成されている。
【0024】
このコントローラ35には、前記油圧ポンプ32もしくはエンジン4が始動される直前の状態を検出する予備操作検出手段としてのセンサー36が接続されている。その予備操作とは、要は、油圧ポンプ32やエンジン4の始動に関連する操作状態であり、例えば車両では運転席に着座する操作、運転席に着座してブレーキペダルを踏み込む操作、キーをキーシリンダに差し込む操作、ステアリングホイールに手を添える操作、運転席に着座して運転姿勢を取った操作などであり、センサー36はこれらの操作を接点の開閉や画像処理した信号によって検出するように構成されている。
【0025】
上記の変速機3では、エンジン1が動作することにより、そのトルクが前記歯車31,11ならびに入力軸10を介して入力される。そして、入力軸10から一対の歯車12,14を介して入力ディスク5にトルクが伝達されて入力ディスク5が回転する。また、入力ディスク5が回転することによりこの入力ディスク5を介して出力ディスク6にトルクが伝達され、出力ディスク6が入力ディスク5とは反対方向に回転する。
【0026】
このようにしてトルクを伝達している場合、エンジン4によって油圧ポンプ32が駆動されて油圧を発生しているので、潤滑油が油圧回路33を介して前記油路21に供給され、その結果、その油路21の開口端からパワーローラ7の外周面に潤滑油が吹き付けられる。こうしてパワーローラ7に付着した潤滑油は、パワーローラ7が回転することによりディスク5,6との接触部に供給されるので、パワーローラ7とディスク5,6との間に油膜が形成される。その油膜を介してパワーローラ7とディスク5,6とが接触し、かつその油膜のせん断力によってこれらパワーローラ7とディスク5,6との間でトルクが伝達される。
【0027】
このようにエンジン4を駆動すれば、エンジントルクが直ちに変速機3に入力されて無段変速機構1が回転するが、前述した各クラッチ26,27を解放しておけば、遊星歯車機構2におけるキャリヤ23からトルクが抜けるので、出力軸28にトルクが現れない。すなわちニュートラル状態となる。また、遊星歯車機構2におけるサンギヤ22が出力ディスク6に対して出力軸8を介して連結されているので、サンギヤ22が無段変速機構1で設定した変速比に応じた回転数で回転している。これに対して変速クラッチ26を係合させれば、入力軸10から一対の歯車13,25を介してキャリヤ24にトルクが伝達されるので、キャリヤ24が入力軸10の回転数およびその一対の歯車13,25のギヤ比に応じた回転数で回転する。
【0028】
したがって無段変速機構1で設定する変速比を小さくしてサンギヤ22をキャリヤ24に対して高速で回転させれば、リングギヤ23の回転数がゼロになる。その状態を遊星歯車機構2についての共線図で表せば、図3のとおりである。この状態では、出力軸28がリングギヤ23と共に停止した状態となるので、上記のニュートラル状態と同様の状態となる。すなわち上記の変速機3では、回転部材の連結状態を変更することなく、無段変速機構1での変速比の設定によってニュートラル状態を達成できる。
【0029】
なお、ここで無段変速機構1における変速操作について簡単に説明すると、前記油圧シリンダ18およびそのピストンロッド19に連結されたキャリジ16は、無段変速機構1の中心軸線に垂直な平面に対して左右方向に傾斜して配置されている。そして、ピストンロッド19を前後動させてパワーローラ7を、無段変速機構1の中心軸線に垂直な平面上で前後動させると、その前後位置に応じて傾動し、入力ディスク5に対する接触部と出力ディスク6に対する接触部との半径位置、すなわち無段変速機構1の中心軸線からの半径寸法が互いに異なるようになる。すなわちパワーローラ7を上記のように前後動させることにより変速操作がおこなわれ、所定の変速比が設定される。なお、左右の各キャビティにおけるパワーローラ7が同様にかつ同時に制御されることは勿論である。
【0030】
エンジン4を停止して無段変速機構1の回転を止めると、油圧ポンプ32が停止するので、無段変速機構1に対する潤滑油の供給が停止する。その停止状態を継続すると、パワーローラ7やディスク5,6の転動面に付着している潤滑油が次第に流れ落ち、また僅かながら蒸発し、その結果、油膜が切れたり、潤滑油の量が不足するようになる。したがって長期間停止状態に放置した後に、エンジン4を始動すると、無段変速機構1の転動面の油膜が切れた状態もしくは潤滑油が不足した状態で無段変速機構1が回転し始めるので、パワーローラ7とディスク5,6との直接的な接触による摩耗が生じる可能性がある。そこでこの発明に係る上記の潤滑装置は、以下のようにして始動時の潤滑をおこなう。
【0031】
図4は、その潤滑の形態の一例を説明するためのフローチャートであって、先ず、エンジン4もしくは油圧ポンプ32を始動することに関連する予備操作の有無が判断される(ステップS1)。これは、例えば運転席に設けた座席スイッチがオンとなること、あるいはキーがキーシリンダに差し込まれて所定の接点が閉じることなどに基づいて判断することができる。予備操作がないことによりステップS1で否定的に判断された場合には、特に制御をおこなうことなくリターンする。これに対して何らかの予備操作が検出されたことによりステップS1で肯定的に判断された場合には、タイマーTをゼロリセットして時間のカウントを開始する(ステップS2)。
【0032】
その後、タイマーTのカウント値が予め定めた基準値t0 を超えたか否か、すなわち予備操作が検出されてから所定時間が経過したか否かが判断される(ステップS3)。予め定めた所定時間を経過していないことによりステップS3で否定的に判断された場合には、特に制御をおこなうことなくリターンし、これとは反対に予備操作が検出されてから所定時間が経過したことによりステップS3で肯定的に判断された場合には、前述したコントローラ35が動作して補助油圧源34から油圧が出力される(ステップS4)。
【0033】
前述した図1に示す装置では、エンジン4が停止している状態では油圧ポンプ32も停止しており、潤滑油を無段変速機構1に供給する油圧が発生していない。しかしながら、予備操作が検出された場合には、補助油圧源34から油圧回路33を介して前記油路21に潤滑油が供給される。その結果、停止しているパワーローラ7の外周面やパワーローラ7とディスク5,6との接触部に潤滑油が供給され、これらの箇所に油膜が形成される。したがってその後にエンジン4が始動されることに伴って無段変速機構1が回転すると、既に潤滑油が供給されて油膜を形成した状態のディスク5,6とパワーローラ7とが回転することになり、これらパワーローラ7とディスク5,6とが直接接触したり、それに伴って凝着摩耗が生じたりすることが回避される。
【0034】
なお、上記のステップS1で判断された予備操作の後に必ずエンジン4が始動されるとは限らないので、補助油圧源34から一度に多量の潤滑油を出力する替わりに、必要最小限の潤滑油を一定時間ごとに間欠的に供給するように構成することが好ましい。そのように構成すれば、補助油圧源34の容量を小さくして装置の全体としての構成を小型化することができる。また、運転者が着座してからエンジン4を始動するまでの平均的な経過時間と、キーをキーシリンダに差し込んでからエンジン4を始動するまでの平均的な経過時間とは、前者の経過時間の方が一般に長い。このように予備操作ごとにその後のエンジン始動までの時間が異なっているから、ステップS3での判断基準となる時間t0 は、予備操作ごとに設定した時間であってもよい。
【0035】
図5は、補助油圧源34を使用する他の潤滑形態を説明するためのフローチャートであって、ここに示す例は、キーがキーシリンダに差し込まれた場合の制御例である。すなわち、キーがキーシリンダに差し込まれたことが前述したセンサー36で検出され(ステップS11)、それに伴ってステップS11で肯定的に判断されると、補助油圧源34が一定時間ごとに間欠的に油圧を出力する(ステップS12)。したがって、動作開始直前のパワーローラ7の外周面やパワーローラ7とディスク5,6との接触部に潤滑油が供給され、これらの箇所に油膜が形成される。したがってその後にエンジン4が始動されることに伴って無段変速機構1が回転すると、既に潤滑油が供給されて油膜を形成した状態のディスク5,6とパワーローラ7とが回転することになり、これらパワーローラ7とディスク5,6とが直接接触したり、それに伴って摩耗が凝着摩耗が生じたりすることが回避される。
【0036】
したがって上記のセンサー36もしくはステップS1の機能的手段あるいはステップS11の機能的手段が請求項1の発明における予備操作検出手段に相当する。また上記のコントローラ35を含む補助油圧源34から油路21に到る油圧系統が請求項1の発明における予備潤滑機構に相当する。
【0037】
ところで、この発明は、停止していた無段変速機構1が回転し始める前に、パワーローラ7と各ディスク5,6との接触部もしくはパワーローラ7や各ディスク5,6の転動面に潤滑油を供給する構成を備えた発明であり、したがってそのための潤滑油の供給手段は、上述した例に限定されない。すなわち、無段変速機構1の停止時においても潤滑油をパワーローラ7とディスク5,6との接触部の近傍に保持しておくことのできる手段を設けた構成であってもよい。その例を以下に説明する。
【0038】
図6は、油溜め部として潤滑油を含浸させて保持する多孔質体40を設けた例を示している。ここに示す多孔質体40は、フェルトなどの不織布やスポンジなどの潤滑油が浸透する多孔構造の物質であって、好ましくは軟質材からなり、パワーローラ7の外周面に接触するように前記キャリジ16に取り付けられている。
【0039】
この図6に示す構成では、通常の運転時に油圧ポンプ32によって加圧されて供給された潤滑油が、パワーローラ7が回転することにより多孔質体40に接触して僅かずつ多孔質体40に含浸し、保持される。このような潤滑油の保持は、多孔質体40で生じる毛細管作用によるものであるから、パワーローラ7の回転が停止した状態でも維持される。
【0040】
そして、パワーローラ7の停止状態が比較的長期に亘って継続することにより、パワーローラ7の表面に付着している潤滑油の量が少なくなった後、パワーローラ7が回転した場合、多孔質体40に含浸されている潤滑油の量がパワーローラ7の表面の潤滑油の量より多いために、多孔質体40に保持されている潤滑油をパワーローラ7の外周面にいわゆる塗り付ける状態が生じる。このような状態は、多孔質体40からパワーローラ7の外周面に潤滑油を供給したのと同様の状態であり、したがって無段変速機構1を長期間停止させておいた後、エンジン4を始動して無段変速機構1を回転させたとしても、パワーローラ7とディスク5,6との転動面あるいは接触部に必要十分な潤滑油が、回転と同時に供給される。その結果、油膜切れやそれに起因してパワーローラ7とディスク5,6とが直接接触するなどの事態を未然に回避し、ひいてはパワーローラ7やディスク5,6の摩耗を防止して無段変速機構1の耐久性が良好になる。
【0041】
無段変速機構1が停止してる際に潤滑油をパワーローラ7とディスク5,6との接触部の近傍に保持する油溜め部は、キャリジ16に形成されている油路21を利用して形成することができる。その例を図7に示してある。ここに示す例では、キャリジ16に形成された油路21は、キャリジ16の長手方向でのほぼ中央部において左右に屈曲し、キャリジ16の側面に開口している。したがってそり開口端の前方に位置するパワーローラ7とディスク5,6との接触部に向けて直接潤滑油を噴射するように構成されている。その油路21の開口端の近くに、潤滑油の噴射方向には圧力差で開き、これとは反対の方向には圧力差で閉じる逆止弁41が設けられている。
【0042】
したがって通常の運転中には、油路21に前記油圧ポンプ32で加圧された潤滑油が供給されるので、潤滑油が逆止弁41を押し開いてパワーローラ7の外周部側に向けて噴射され、パワーローラ7とディスク5,6との接触部に潤滑油が供給される。これに対してエンジン4を止めることにより油圧ポンプ32が停止すると、油路21の圧力が低下するので、逆止弁41が自動的に閉じる。その結果、油路21の開口端から外気を吸引することがないので、油路21内での潤滑油の逆流が阻止され、油路21の内部に潤滑油が保持される。
【0043】
そして、エンジン4を再度始動して無段変速機構1を回転させる場合、それと同時に油圧ポンプ32が駆動されて油圧を発生する。その場合、停止期間が長ければ、油圧ポンプ32や油路21に到る配管系統での潤滑油の充満状態が低下していることがあるが、油圧ポンプ32が動作することによりその吐出側の管路およびそれに連通する油路21の圧力が上昇するので、油路21に保持されていた潤滑油が逆止弁41を押し開いて直ちに噴射される。
【0044】
したがってパワーローラ7およびディスク5,6の回転開始に対して特に遅れることなく、パワーローラ7とディスク5,6との接触部に対して潤滑油が供給される。その結果、油膜切れやそれに起因してパワーローラ7とディスク5,6とが直接接触するなどの事態を未然に回避し、ひいてはパワーローラ7やディスク5,6の摩耗を防止して無段変速機構1の耐久性が良好になる。
【0045】
なお、図7における参照符号42は噴霧ノズルを示し、油路21の開口端に連通した状態に取り付けられている。この噴霧ノズル42の先端は、パワーローラ7とディスク5,6との接触部の近傍にまで延びている。前述したように逆止弁41が閉じた場合、それまでに噴霧ノズル42に充満していた潤滑油の少なくとも一部が、噴霧ノズル42の内部に保持される。したがって無段変速機構1を停止状態から再度回転させる場合、パワーローラ7とディスク5,6との接触部に対する潤滑油の供給が、更に迅速かつ確実になる。
【0046】
なお、この発明は、上記の具体例に限定されないのであって、この発明の油溜め部は、上記の多孔質体や逆止弁41を備えた油路21以外に、特別に設けた容器あるいは凹部もしくは中空部など、無段変速機構の停止状態で転動体同士の接触部の近傍に潤滑油を溜めておくことができ、かつ無段変速機構が回転した場合に転動体同士の接触部に潤滑油を供給し得る構造のものであればよい。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、停止している動力源を始動することに関連する予備操作がおこなわれると、これが予備操作検出手段によって検出され、その検出後、所定時間が経過したときに予備潤滑機構により補助油圧源から転動体同士の接触部に対して潤滑油が供給され、しかもその補助油圧源は、動力源によらずに油圧を発生するように構成されているので、動力源が停止状態であって無段変速機が回転していない状態であっても、転動体同士の接触部に対して潤滑油を供給することができる。そのため、請求項1の発明によれば、無段変速機が長期間に亘って停止していた場合であっても、回転し始める直前には、トルクの伝達が生じる転動体同士の接触部に必要十分に潤滑油を供給して油膜を形成することができ、その結果、油膜切れの状態での運転やそれに伴う摩耗などの不都合を未然に解消することができる。
【0048】
また、請求項2の発明によれば、無段変速機が回転している場合、その転動体同士の接触部に対して潤滑油が供給され、油膜が形成され、その潤滑油の一部が油溜め部に保持され、その状態が、無段変速機が停止した後も維持されるため、無段変速機を再度、動作させる場合、転動体同士の接触部に、直ちにその油溜め部から潤滑油が供給され、油膜が形成もしくは維持される。したがって請求項2の発明では、始動時における潤滑油の供給に遅れが生じないので、油膜切れした状態で無段変速機が回転させられることがなく、転動体の摩耗やそれに伴う無段変速機の耐久性の低下などの不都合を未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る無段変速機の一例を模式的に示すスケルトン図である。
【図2】そのパワーローラの一例を示す概略図である。
【図3】図1に示す変速機を構成する遊星歯車機構についての共線図である。
【図4】無段変速機を回転させるのに先立って補助油圧源によって潤滑をおこなう場合の制御例を説明するためのフローチャートである。
【図5】無段変速機を回転させるのに先立って補助油圧源によって潤滑をおこなう場合の他の制御例を説明するためのフローチャートである。
【図6】油溜め部としての多孔質体を備えたパワーローラの一例を示す模式図である。
【図7】油路の一部を油溜め部として構成したパワーローラの一例を示す模式図である。
【符号の説明】
1…無段変速機構、 2…遊星歯車機構、 3…変速機、 4…エンジン、 5…入力ディスク、 6…出力ディスク、 7…パワーローラ、 16…キャリジ、 21…油路、 32…油圧ポンプ、 34…補助油圧源、 35…コントローラ、 36…センサー、 40…多孔質体、 41…逆止弁。

Claims (2)

  1. 動力源から入力されたトルクを、油膜を介して接触する転動体によって伝達し、その転動体同士の接触部の位置が連続的に変化することにより変速比を無段階に設定可能なトロイダル型無段変速機の潤滑装置において、
    前記動力源によらずに油圧を発生させることのできる補助油圧源と、
    前記動力源を始動することに関連する予備操作がおこなわれたことを検出する予備操作検出手段と、
    その予備操作が検出された後、予め定めた時間が経過したときに、前記補助油圧源によって前記転動体同士の接触部に潤滑油を供給する予備潤滑機構と
    を備えていることを特徴とするトロイダル型無段変速機の潤滑装置。
  2. 互いに対向する一対の第1の転動体の間に、保持部材によって回転自在でかつ傾動自在に保持された第2の転動体が挟み込まれ、加圧して供給される潤滑油によって前記第1および第2の転動体同士の間に油膜を形成し、その油膜を介して前記転動体同士の間でトルクを伝達するとともにその第1および第2の転動体同士の接触部が連続的に変化することにより変速比を無段階に設定可能なトロイダル型無段変速機の潤滑装置において、
    前記保持部材を貫通するとともに前記各転動体同士の間でトルクを伝達する箇所に向けて開口しかつ前記潤滑油を該箇所に向けて噴射する油路と、その油路の内部に設けられ、潤滑油を前記箇所に向けて噴射する方向に圧力が作用した場合には開きこれとは反対方向に圧力が作用した場合には閉じる逆止弁とによって、加圧されて供給された潤滑油の一部を前記各転動体が停止している状態で保持する油溜め部が、前記各転動体同士の間でトルクを伝達する箇所の近傍に設けられていることを特徴とするトロイダル型無段変速機の潤滑装置。
JP2000402232A 2000-12-28 2000-12-28 トロイダル型無段変速機の潤滑装置 Expired - Fee Related JP3567889B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402232A JP3567889B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 トロイダル型無段変速機の潤滑装置
PCT/JP2001/011257 WO2002053944A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-21 Dispositif de lubrification pour transmission a variation continue de type toroidal
EP01272516A EP1347204B1 (en) 2000-12-28 2001-12-21 Lubricating device for toroidal type continuously variable transmission
DE60127998T DE60127998T2 (de) 2000-12-28 2001-12-21 Schmiervorrichtung für stufenloses toroidgetriebe
US10/450,197 US7094175B2 (en) 2000-12-28 2001-12-21 Lubrication device for toroidal type continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402232A JP3567889B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 トロイダル型無段変速機の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195370A JP2002195370A (ja) 2002-07-10
JP3567889B2 true JP3567889B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18866564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402232A Expired - Fee Related JP3567889B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 トロイダル型無段変速機の潤滑装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7094175B2 (ja)
EP (1) EP1347204B1 (ja)
JP (1) JP3567889B2 (ja)
DE (1) DE60127998T2 (ja)
WO (1) WO2002053944A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567889B2 (ja) * 2000-12-28 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の潤滑装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4830673B2 (ja) * 2006-06-30 2011-12-07 井関農機株式会社 作業車の変速装置
JP5365562B2 (ja) * 2010-03-23 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP5046069B2 (ja) * 2011-04-22 2012-10-10 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機の給油装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1133265A (en) * 1966-07-20 1968-11-13 English Electric Co Ltd Improvements relating to variable-ratio frictional drive gears
US4126052A (en) * 1975-12-11 1978-11-21 Jackman Charles W Friction transmission
JPH0447471Y2 (ja) 1987-11-20 1992-11-10
JPH0611426Y2 (ja) 1988-09-28 1994-03-23 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機構
JPH0529408Y2 (ja) 1988-12-09 1993-07-28
JP2605037Y2 (ja) 1992-02-27 2000-06-19 光洋精工株式会社 遊星ローラ式動力伝達装置
JPH0586059U (ja) 1992-02-27 1993-11-19 光洋精工株式会社 遊星ローラ式動力伝達装置
US5540631A (en) * 1992-12-16 1996-07-30 The Torax Company, Inc. Continuously variable transmission with a hydraulic control system
JPH0719321A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Toyota Motor Corp 無段変速機の潤滑装置
JPH0861483A (ja) 1994-08-19 1996-03-08 Jidosha Kiki Co Ltd 変速機操作装置を備えた車両の寒冷地における始動方法
GB9606897D0 (en) * 1996-04-01 1996-06-05 Greenwood Christopher J Roller assembly
JPH10132045A (ja) 1996-10-24 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機
JPH10132047A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Jatco Corp フルトロイダル型無段変速機
JPH1136132A (ja) 1997-07-14 1999-02-09 Toyo Brush Kogyo Kk マイナスイオン発生繊維とその繊維を使用したマイナスイオン発生綿及び生地
JP3460547B2 (ja) * 1997-11-13 2003-10-27 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4099848B2 (ja) 1998-02-12 2008-06-11 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機のトラクション油供給装置
US6066060A (en) * 1998-11-03 2000-05-23 Harper; James E. Auxiliary pump system for automatic transmissions
JP2000297852A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機
JP3726670B2 (ja) * 2000-10-25 2005-12-14 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JP3567889B2 (ja) * 2000-12-28 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の潤滑装置
JP3838052B2 (ja) * 2001-05-08 2006-10-25 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JP2003176862A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Jatco Ltd 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002195370A (ja) 2002-07-10
EP1347204B1 (en) 2007-04-18
US20040029674A1 (en) 2004-02-12
EP1347204A4 (en) 2006-01-11
EP1347204A1 (en) 2003-09-24
US7094175B2 (en) 2006-08-22
WO2002053944A1 (fr) 2002-07-11
DE60127998D1 (de) 2007-05-31
DE60127998T2 (de) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539765B2 (ja) トロイダル式無段変速機
JP5136656B2 (ja) 無段変速機
JP4378991B2 (ja) 無段変速装置
JP3567889B2 (ja) トロイダル型無段変速機の潤滑装置
JP2778038B2 (ja) トロイダル形無段変速装置
JP4099848B2 (ja) トロイダル型無段変速機のトラクション油供給装置
JP5035741B2 (ja) トロイダル型無段変速機の給油装置
JP3790191B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2005105894A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP4035317B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPS6333024B2 (ja)
JP2003194208A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP2001099276A (ja) トロイダル型無段変速機のアイドラベアリング潤滑構造
JP2010514993A (ja) 抵抗トルク制御を伴う変速機
JP4496583B2 (ja) ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ
JP4078981B2 (ja) 無段変速装置
JP5046069B2 (ja) トロイダル型無段変速機の給油装置
JP3985647B2 (ja) 自動変速機の伝動機構
JPH0719321A (ja) 無段変速機の潤滑装置
JP2003002087A (ja) 車両の走行装置
JP4379065B2 (ja) 無段変速装置
JP3238311B2 (ja) コンバインの走行用油圧装置
JP6187914B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2000018353A (ja) 無段変速機
JP2004125119A (ja) 無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees