JP3566133B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3566133B2
JP3566133B2 JP13004999A JP13004999A JP3566133B2 JP 3566133 B2 JP3566133 B2 JP 3566133B2 JP 13004999 A JP13004999 A JP 13004999A JP 13004999 A JP13004999 A JP 13004999A JP 3566133 B2 JP3566133 B2 JP 3566133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
polycrystalline silicon
semiconductor device
laser trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13004999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000323576A (ja
Inventor
博昭 鷹巣
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP13004999A priority Critical patent/JP3566133B2/ja
Priority to US09/569,182 priority patent/US6586282B1/en
Publication of JP2000323576A publication Critical patent/JP2000323576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566133B2 publication Critical patent/JP3566133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、レーザビーム照射により、半導体チップ表面に形成されているヒューズ素子を高精度で切断するための位置決め用パターンを設けた半導体装置の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アナログ半導体集積回路の装置において、アナログ特性の調整のためのレーザトリミング方法が知られている。例えば、特開平5−13670号公報に記載されている。半導体ウエハに集積回路を2次元的にパターニングした後に、ウエハ状態で各々の集積回路の電気特性を測定する。次に、アナログ特性の調整のために、配線の一部に設けられたヒューズ素子を選択して、レーザビーム照射により切断する。このようなレーザトリミング方法により、ヒューズ素子の切断選択により、集積回路のアナログ特性を希望の特性に合わせ込むことができる。所定のヒューズ素子にレーザビームを照射するために、半導体ウエハ表面に位置決め用パターンが設けられている。図3(a)は、従来のレーザートリミング位置決めパターンの平面図、図3(b)は、従来のレーザートリミング位置決めパターンの断面図、図3(c)は、そのレーザートリミング位置決め用パターンを光ビーム照射でC−C’線方向に沿って走査した場合の光反射量変化を示す図である。従来のレーザートリミング位置決めパターンは、図3(a)に示すように、スクライブライン203上に設けられた、半導体ウエハの回転方向に対する比較的荒い位置合せを行なうためのいわゆるシータマーク301と、繰り返し配置された半導体集積回路201一つ一つに対して正確な位置合せを行なうためのX方向トリミングマーク302及びY方向トリミングマーク303とからなる。シータマーク301の形状は画像認識を自動で行なうことが出来るように、半導体集積回路201内のパッド領域202等と異なる特徴的な形をであることが望まれる。
【0003】
図3(a)の例ではカギ型の形状を示したが、他の形状でも特異的な形であって認識が容易であれば良い。
次に図3(b)に示すように、従来の位置決めパターンは、シリコン基板101上に設けられたシリコン酸化膜からなる第一の絶縁膜102上に、四角形のアルミニウム膜105が配置されている。図3(a)のC−C’線方向に沿って光ビームを走査すると、アルミニウム膜105の反射率が高いために、図3(c)のような光反射パターンが得られる。位置決めパターンと集積回路の多結晶シリコン膜から成るヒューズ素子との間の位置関係は設計時に決められている。従って、位置決めパターンを光ビーム照射により検出することにより、所望のヒューズ素子の座標を計算し、その場所にレーザー照射することにより選択的にヒューズ素子をトリミングすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のレーザトリミングにおいては、ヒューズ素子と位置決めパターンとが異なる薄膜で形成されていたために、正確な位置決めができなかった。即ち、アルミニウムのパターンで位置決め用パターンを検出して、ヒューズ素子である多結晶シリコン膜をレーザトリミングした場合、図4のように、ヒューズ素子31に対してレーザ照射領域32が位置ずれする。レーザ照射領域32はエネルギー分布がガウシャン分布になっているために、レーザ照射端部のエネルギー強度は低い。従って、ウエハプロセスにおいて、多結晶シリコン膜のパターニングとアルミニウム膜のパターニングとの間に大きな合わせずれがあると、安定してヒューズ素子が切断できなくなってしまうという問題点があった。なお、33は下地のコゲ、34はヒューズカット残りになる部分である。
【0005】
そこで、この発明の目的は、半導体チップのヒューズ素子に対して精度良く位置決めしてトリミングすることができる半導体装置を通常の半導体集積回路製造工程を増加することなく提供することにある。さらに、本発明の目的は、トリミングの位置決め精度を高くすることにより、ヒューズ素子領域の小型化及びコストダウンを可能にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明は以下の手段をとった。
(1)半導体ウエハの表面にスクライブラインを介して2次元的にマトリックス状に繰り返し配置された半導体集積回路と、半導体集積回路に設けられたレーザトリミング用ヒューズ素子と、半導体ウエハの表面に設けられたレーザトリミング位置決め用パターンとから成る半導体装置において、レーザトリミング位置決め用パターンは高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光反射率領域は平坦な下地の上に形成された高光反射率膜により形成され、低光反射率領域はレーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射するための格子あるいはストライプあるいはドット状のパターン上に形成された高光反射率膜により形成されてなる半導体装置とした。
【0007】
(2)レーザトリミング位置決め用パターンは、高光反射率領域と、高光反射率領域に囲まれた低光反射率領域とから成る(1)に記載した半導体装置とした。
(3)レーザトリミング位置決め用パターンは、低光反射率領域と、低光反射率領域に囲まれた高光反射率領域とから成る(1)に記載した半導体装置とした。
(4)レーザトリミング用ヒューズ素子が多結晶シリコン薄膜で構成されている(1)に記載した半導体装置とした。
【0008】
(5)高光反射率膜が、アルミニウムにより構成されている(1)に記載した半導体装置とした。
以上(1)から(5)に述べた半導体装置を、通常の半導体集積回路製造工程を増加することなく得る事のできる製造方法を提供するようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】
通常の半導体集積回路製造工程を増加することなく、以下のような特徴をもつ半導体装置を製造することができる。
レーザトリミング位置決め用パターンは高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光反射率領域は平坦な下地の上に形成された高光反射率膜により形成され、低光反射率領域はレーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射するための格子あるいはストライプあるいはドット状のパターン上に形成された高光反射率膜により形成される。従って、高光反射率領域と低光反射率領域との境界、すなわち光反射率が急峻に変化する場所はレーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜により形成されたパタンによって規定されることとなる。これにより、ウエハプロセスでの合わせずれに全く影響されずに正確にレーザトリミングできる。
【0010】
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明は、特に断らない限りレーザトリミング用のヒューズ素子は多結晶シリコン薄膜により形成されているものとする。
図1(a)から(f)は、本発明の半導体装置の製造方法を示す模式的断面図である。まず、図1(a)に示すように、シリコン基板101上に、一般にフィールド酸化膜と呼ばれる第1の絶縁膜102を選択的に形成する。簡単のため図示しないが、必要に応じて第1の絶縁膜102形成前に、ウエル領域を形成したり、チャンネルストップ領域を形成しておいてかまわない。
【0011】
次に図1(b)に示すようにMOS型トランジスタ領域810にゲート酸化膜802を形成する。ゲート酸化膜802形成前あるいは形成後に、必要に応じて、しきい値制御用の不純物導入をイオン注入法で行なった後、多結晶シリコン薄膜103を形成し、所望の不純物を導入した後、図1(c)に示すように必要な部分を残してエッチング除去する。この時、後にレーザトリミング位置決め用パターン204になる部分には、多結晶シリコン薄膜103をドット状に加工した多結晶シリコンドット601を形成し、後にヒューズ素子31となる部分には多結晶シリコンヒューズ701を形成し、さらにMOS型トランジスタ領域810には多結晶シリコン薄膜103で作られたゲート電極801を形成する。
【0012】
このように、同一の多結晶シリコン薄膜103で、多結晶シリコンドット601、多結晶シリコンヒューズ701およびMOS型トランジスタのゲート電極801を同時に形成する事が本発明の特徴の一つである。特に、レーザートリミング位置決め用パターン204内の多結晶シリコンドット601とヒューズ素子31となる部分の多結晶シリコンヒューズ701とが、同一のフォトマスク工程で形成されるので互いにセルフアライン(自己整合)の位置関係となる。従って、本発明のレーザトリミング位置決め用パターン204によって位置決めして、ヒューズ素子31となる部分の多結晶シリコンヒューズ701にレーザービームを照射した場合には、レーザービームが正確に多結晶シリコンヒューズ701に当たり、位置ずれを起さないようにできる。
【0013】
次に、図1(d)に示すように、 MOS型トランジスタ領域810にイオン注入法などでソース領域803及びドレイン領域804を形成した後、NSG膜やPSG膜またはBPSG膜などからなる第2の絶縁膜104を形成する。次に図1(e)に示すように、第2の絶縁膜104の所定の部分をエッチング除去する。この時、レーザトリミング位置決め用パターン204になる部分では、第2の絶縁膜104を除去する。またMOS型トランジスタ領域810及びヒューズ素子31となる部分では、コンタクト領域805のみを開口する。その後、アルミニウム膜105をスパッタリング法などで形成した後、 MOS型トランジスタ領域810及びヒューズ素子31となる部分では、配線用などの所望の部分を残してエッチング除去する。一方、レーザトリミング位置決め用パターン204になる部分はアルミニウム膜105を残すようにする。
【0014】
次に、図1(f)に示すようにシリコン窒化膜などの保護膜901を全面に形成した後、所望の領域を残してエッチング除去する。この時、MOS型トランジスタ領域810では保護膜901は残すようにし、ヒューズ素子31となる部分では、レーザービームを照射する領域のみを開口するようにして残りの部分をカバーするように保護膜901を残す。また、レーザトリミング位置決め用パターン204になる部分は保護膜901を除去する。
【0015】
以上により、 MOS型トランジスタ領域810と、多結晶シリコンヒューズ701を有するヒューズ素子31と、高光反射率領域106に囲まれた低光反射率領域107を有するレーザトリミング位置決め用パターン204が完成する。上記の実施例の説明では、図1(a)において、レーザトリミング位置決め用パターン204になる部分にも第1の絶縁膜102を形成したが、必ずしも必要では無いので、場合によっては形成しなくともよい。また、図1(e)において、レーザトリミング位置決め用パターン204になる部分では、第2の絶縁膜104を除去すると述べたが、工程能力の問題などから、第2の絶縁膜104を除去する際に、第1の絶縁膜102も除去されてしまい、多結晶シリコンドット601の形状が崩れてしまうなどの不都合が生じる時は、第2の絶縁膜104を除去せずに残しておいてもよい。
【0016】
また、図1(f)において、レーザトリミング位置決め用パターン204になる部分は保護膜901を除去すると述べたが、低光反射率領域107における乱反射をさらに増長させる目的で、故意に保護膜901を残すのも良い。この時、保護膜901は光透過可能な絶縁膜であって、高光反射率領域106の光反射率を低下させることのない絶縁膜であることが条件となる。
【0017】
また、上記例では、レーザトリミング位置決め用パターン204内では、多結晶シリコン薄膜103をドット状に加工して、多結晶シリコンドット601を形成しているが、これに代えて、多結晶シリコン薄膜103をストライプ状や格子状に加工したパターンを用いても良い。
次に、上記実施例による製造方法により形成された半導体装置について説明する。
【0018】
図2(a)、は上記実施例による製造方法により形成された第一の実施例のレーザートリミング位置決め用パターンの平面図、図2(b)は、本発明の半導体装置の第一の実施例によるレーザートリミング位置決め用パターンの断面図、図2(c)は、本発明の半導体装置の第一の実施例によるレーザートリミング位置決め用パターンに光ビームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。光反射量は、図2(a)のA−A’線方向に沿って走査した場合の値である。本発明の実施例によるレーザトリミング用位置決めパターン401は、図1(a)に示すように、スクライブライン203の交点上に設けられており、半導体ウエハの回転方向に対する比較的荒い位置合せを行なうためのいわゆるシータマークの機能と、繰り返し配置された半導体集積回路201一つ一つに対して正確な位置合せを行なうためのX方向トリミングマーク及びY方向トリミングマークの機能とを併せ持つ連続した構造になっている。レーザトリミング用位置決めパターン401の形状は画像認識を自動で行なうことが出来るように、半導体集積回路201内のパッド領域202等と異なる特徴的な形であることが望まれるため、図2(a)の例では十字型の形とした。
【0019】
次に図2(b)を用いて本発明の実施例によるレーザトリミング用位置決めパターン401の断面構造を説明する。
シリコン基板101上にシリコン酸化膜等からなる第一の絶縁膜102が形成されており、第一の絶縁膜102上に、多結晶シリコンドット601が形成されている。多結晶シリコンドット601が形成されない領域は、平坦な第一の絶縁膜102が露出している。この上に、アルミニウム膜105が形成されている。多結晶シリコンドット601の形成されている領域の上方に位置するアルミニウム膜105の表面は、多結晶シリコンドット601パタンの影響によって、凸凹になっており、この部分に照射された光は乱反射する。従って、この領域を低光反射率領域107とすることができる。一方、多結晶シリコンドット601の形成されていない領域上のアルミニウム膜105の表面は平坦であり、高光反射率領域106とすることができる。
【0020】
光ビームを図2(a)のA−A’線方向に沿って走査した場合の光反射量は、図2(c)に示すように、平坦な表面を有するアルミニウム膜105で形成される高光反射率領域106においては大きく、凸凹な表面を有するアルミニウム膜105で形成される低光反射率領域107においては小さくなる。
図2(a)、(b)および(c)の例においては、光の乱反射作用を利用して低光反射率領域107を形成した。光の乱反射を起こすために、ヒューズ素子と同一薄膜である多結晶シリコン薄膜103により多結晶シリコンドット601パターンを形成した。ドット状以外の、格子状やストライプ状などのパターンでも光の乱反射を起こすことは可能であり、図2(c)のような光反射パターンが得られる。
【0021】
先にも述べたが、場合によっては、図2(b)における第一の絶縁膜102や多第二の絶縁膜などを形成してもよい。また、アルミニウム膜105に代えて、高光反射率膜としてタングステン、クロム、金などの金属材料を用いても良い。
以上述べたように、高光反射率領域106と低光反射率領域107との境界は、ヒューズ素子と同一の薄膜材料である多結晶シリコン薄膜103により作られた多結晶シリコンドット601パターンによって決められるため、従来の位置決めパタンの課題であった、ヒューズ素子を形成する多結晶シリコンと、位置決めパタンを形成するアルミニウム膜との合わせずれによる問題から解放することができる。
【0022】
また、レーザトリミング位置決め用パターン204は、スクライブライン203の交点に配置し、半導体ウエハの回転方向に対する比較的荒い位置合せを行なうためのいわゆるシータマークの機能と、繰り返し配置された半導体集積回路一つ一つに対してX、Y方向の正確な位置合せを行なうためのトリミングマークの機能とを兼用できる連続した構造にしたのでスクライブライン領域に占めるレーザトリミング位置決め用パターンの面積を小さくすることができる。
【0023】
図5(a)は、本発明の半導体装置の製造方法による第二の実施例のレーザートリミング位置決め用パターンの平面図、図5(b)は、本発明の半導体装置の第二の実施例による位置決め用パターンの断面図、図5(c)は、本発明の半導体装置の第二の実施例による位置決め用パターンに光ビームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。光反射量は、図5(a)のB−B’線方向に沿って走査した場合の値である。
【0024】
本発明の第二の実施例におけるレーザートリミング位置決めパターン204は、図2(a)から(c)に示した第一の実施例と同様に、スクライブライン203の交点に配置されている。
第一の実施例と異なる点は、高光反射率領域106が低反射率領域107に挟まれた構造をとっている点と、レーザートリミング位置決めパターン204の形が図2の例では十字型であったのに対してカギ型になっている点である。
【0025】
レーザートリミング位置決め用パターンとしては、高光反射率領域106と低光反射率領域107のどちらかが、もう一方の領域に挟まれた形をとっていれば良く、図5(a)から(c)に示した第二の実施例は、図2(a)から(c)に示した第一の実施例の反対の配置をした場合を示すものであり、このような構成をとっても良いことを示すものである。また、レーザートリミング位置決め用パターン204の形状は、画像認識を自動で行なうことが出来るように、半導体集積回路201内のパッド領域202等と異なる特徴的な形であれば良く、図5(a)の例ではカギ型の形としたが、図2(a)や図3(a)に示した形に限るものでは無い。
【0026】
その他の説明については、図2(a)から(c)と同一の符号を附記することで説明に代える。
図6は、本発明の半導体装置の位置決め用パターンを用いてレーザトリングしたヒューズ素子の平面図である。ヒューズ素子31の中心にレーザスポット32が照射することが可能になる。
【0027】
本発明の半導体装置は、バラツキの大きな半導体素子から成る半導体集積集積回路に非常に適している。例えば、図7は、高耐圧のMOSトランジスタから構成される電圧検出用ICのブロック図である。MOSICは、バイポーラICに比べアナログ特性のバラツキが大きい。特に、高耐圧特性の場合、ゲート絶縁膜を厚くするために、ますます、アナログ特性のバラツキが大きくなる。従って、アナログMOSICの場合、図7のように大きなヒューズ素子領域を必要とする。10個以上のヒューズ素子を設けることによりバラツキの小さいアナログ特性を得ることができる。
【0028】
本発明の位置決め用パターンを用いることにより、ヒューズ素子を小さくすることができる。さらに、ヒューズ素子平面的に方向を異ならせて、2ヶ所以上に配置することも可能になる。
また、本発明は、アナログMOSICに適しているが、ディジタルICに用いることも可能である。また、非常にバラツキの小さな、高密度のアナログバイポーラICの実現にも適している。
【0029】
図1、図2、及び図5で示した実施例では、レーザトリミング用のヒューズ素子を多結晶シリコン薄膜で形成した場合について説明したが、本発明は多結晶シリコン薄膜に限定するものではなく、レーザトリミング用のヒューズ素子を形成する薄膜と同一の薄膜を用いて光の乱反射をおこさせるようなドット状、ストライプ状、あるいは格子状等のパタンをアルミニウム膜105のような高光反射率膜の下方に配置して低光反射率領域107を形成すれば良い。
【0030】
図1、図2及び図5における第一の絶縁膜102は必ずしも必要ではないので、場合によっては削除してもよい。また、アルミニウム膜105に代えて、高光反射率膜としてタングステン、クロム、金などの金属材料を用いても良い。
【0031】
【発明の効果】
本発明によるレーザトリミング位置決め用パターン製造方法によって、通常の半導体集積回路製造工程を増加させることなく、高光反射率領域と低光反射率領域との境界、すなわち光反射率が急峻に変化する場所をレーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜により形成されたパタンによって規定できるレーザートリミング位置決め用パターンを形成することができる。これにより以下の効果を有する。
(1) ヒューズ素子を安定して切断することが可能となる。
(2) 複数ヒューズ素子を必要とするICにおいて、ヒューズ素子領域を小面積で形成できる。
(3) 複数ヒューズ素子を必要とするICにおいて、ヒューズ素子領域を2ヶ所以上方向を異ならせて設計することが可能である。
【0032】
また、本発明によるレーザトリミング位置決め用パターンは、スクライブラインの交点に配置し、半導体ウエハの回転方向に対する比較的荒い位置合せを行なうためのいわゆるシータマークの機能と、繰り返し配置された半導体集積回路一つ一つに対して正確な位置合せを行なうためのトリミングマークの機能とを兼用できる連続した構造としたので、スクライブライン上に占めるレーザトリミング位置決め用パターンの面積を小さくすることができる。これによって以下の効果を有する。
(4)半導体集積回路の切り出し(ダイシング工程)において、ダイシング用の刃を傷めにくくなりスループットが向上する。さらに、半導体集積回路に損傷を与える危険性も低減する。
(5)半導体集積回路形成工程(いわゆる前工程)において使用する、テスト用パタンやパタン合せ用のマーク等を挿入できる領域が広がり、十分な工程管理ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)から図1(f)は、本発明の半導体装置の製造方法を示す模式的断面図である。
【図2】図2(a)は、本発明の半導体装置の第一の実施例の位置決め用パターンの平面図であり、図2(b)は、本発明の半導体装置の第一の実施例の位置決め用パターンの断面図であり、図2(c)は図1(a)のA−A’線に沿った光反射量を示す図である。
【図3】図3(a)は、従来の半導体装置の位置決め用パターンの平面図であり、図3(b)は、従来の半導体装置の位置決め用パターンの断面図であり、図3(c)は、図2(a)のC−C’線に沿った光反射量を示す図である。
【図4】図4は、従来の半導体装置のヒューズ素子の平面図である。
【図5】図5(a)は、本発明の半導体装置の第二の実施例の位置決め用パターンの平面図であり、図5(b)は、本発明の半導体装置の第二の実施例の位置決め用パターンの断面図であり、図5(c)は図3(a)のB−B’線に沿った光反射量を示す図である。
【図6】図6は、本発明の半導体装置のヒューズ素子の平面図である。
【図7】図7は、本発明の半導体装置のブロック図である。
【符号の説明】
31 ヒューズ素子
32 レーザ照射スポット領域
33 下地の焦げを起こす領域
34 ヒューズカット残りになる部分
101 シリコン基板
102 第一の絶縁膜
103 多結晶シリコン薄膜
104 第二の絶縁膜
105 アルミニウム膜
106 高光反射率領域
107 低光反射率領域
201 半導体集積回路
202 パッド領域
203 スクライブライン領域
204 レーザートリミング位置決め用パターン
301 シータマーク
302 X方向トリミングマーク
303 Y方向トリミングマーク
601 多結晶シリコンドット
701 多結晶シリコンヒューズ
801 ゲート電極
802 ゲート酸化膜
803 ソース領域
804 ドレイン領域
805 コンタクト領域
810 MOS型トランジスタ領域
901 保護膜

Claims (7)

  1. シリコン基板上に、第一の絶縁膜を選択的に形成する工程と、
    MOS型トランジスタ領域にゲート酸化膜を形成する工程と、
    多結晶シリコン薄膜を形成して、後にレーザトリミング位置決め用パターン部分になる部分には、前記多結晶シリコン薄膜をドット状に加工した多結晶シリコンドットを、後にヒューズ素子となる部分には多結晶シリコンヒューズを、さらに前記MOS型トランジスタ領域には前記多結晶シリコン薄膜で作られたゲート電極を、一回のパタニング工程によって同時に形成する工程と、
    前記 MOS型トランジスタ領域にイオン注入法でソース領域及びドレイン領域を形成した後、NSG膜やPSG膜またはBPSG膜からなる第二の絶縁膜を形成する工程と、
    前記レーザトリミング位置決め用パターン部分では、前記第二の絶縁膜を除去し、前記MOS型トランジスタ領域及び前記ヒューズ素子部分では、コンタクト領域のみを開口する工程と、
    アルミニウム膜を形成した後、前記MOS型トランジスタ領域及び前記ヒューズ素子部分では、配線用などの所望の部分を残してエッチング除去し一方、前記レーザトリミング位置決め用パターン部分は前記アルミニウム膜を残すようにする工程と、
    シリコン窒化膜の保護膜を全面に形成した後、前記MOS型トランジスタ領域では保護膜は残すようにし、前記ヒューズ素子部分では、レーザービームを照射する領域のみを開口するようにし、また、前記レーザトリミング位置決め用パターン部分では前記保護膜を除去するように、パタニングする工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記レーザトリミング位置決め用パターン部分には、前記多結晶シリコン薄膜を複数のストライプ状に加工した多結晶シリコンストライプを形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記レーザトリミング位置決め用パターン部分には、前記多結晶シリコン薄膜を格子状に加工した多結晶シリコン格子を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記レーザトリミング位置決め用パターンは、高光反射率領域と、高光反射率領域に囲まれた低光反射率領域とから成る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記レーザトリミング位置決め用パターンは、前記低光反射率領域と、前記低光反射率領域に囲まれた前記高光反射率領域とから成る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記多結晶シリコン薄膜に代えて、シリサイド薄膜により構成されている請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記アルミニウム膜に代えて、高融点金属膜により構成されている請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP13004999A 1999-05-11 1999-05-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3566133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13004999A JP3566133B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 半導体装置の製造方法
US09/569,182 US6586282B1 (en) 1999-05-11 2000-05-11 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13004999A JP3566133B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323576A JP2000323576A (ja) 2000-11-24
JP3566133B2 true JP3566133B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15024855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13004999A Expired - Lifetime JP3566133B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6586282B1 (ja)
JP (1) JP3566133B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422972B2 (en) * 2001-09-07 2008-09-09 Texas Instruments Incorporated On chip heating for electrical trimming of polysilicon and polysilicon-silicon-germanium resistors and electrically programmable fuses for integrated circuits
US7053495B2 (en) * 2001-09-17 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
JP4179834B2 (ja) 2002-09-19 2008-11-12 株式会社リコー 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP4357189B2 (ja) 2003-03-07 2009-11-04 株式会社リコー 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
US7477130B2 (en) * 2005-01-28 2009-01-13 Littelfuse, Inc. Dual fuse link thin film fuse
DE102005046728A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-12 Airbus Deutschland Gmbh Geräuscharme Durchflussdrosselung fluidführender Rohre
JP5076407B2 (ja) 2006-09-05 2012-11-21 ミツミ電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008071991A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5425363B2 (ja) * 2006-11-28 2014-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び表示装置
JP5435713B2 (ja) * 2009-07-23 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法、製造プログラム、及び半導体装置
US20220238516A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 Yanbiao Pan Polysilicon resistor using reduced grain size polysilicon
KR102507592B1 (ko) * 2021-05-24 2023-03-09 한국과학기술원 Mems 소자의 제조 방법
EP4239675A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-06 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor wafer with alignment mark indicating the wafer orientation and method for fabricating said semiconductor wafer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567643A (en) * 1994-05-31 1996-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming contamination guard ring for semiconductor integrated circuit applications
US5538924A (en) * 1995-09-05 1996-07-23 Vanguard International Semiconductor Co. Method of forming a moisture guard ring for integrated circuit applications
US6307273B1 (en) * 1996-06-07 2001-10-23 Vanguard International Semiconductor Corporation High contrast, low noise alignment mark for laser trimming of redundant memory arrays
JP3081994B2 (ja) * 1997-10-22 2000-08-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP4322330B2 (ja) * 1998-09-04 2009-08-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6180503B1 (en) * 1999-07-29 2001-01-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Passivation layer etching process for memory arrays with fusible links

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000323576A (ja) 2000-11-24
US6586282B1 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6172409B1 (en) Buffer grated structure for metrology mark and method for making the same
US6255189B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device in a silicon body, a surface of said silicon body being provided with an alignment grating and an at least partly recessed oxide pattern
JP3034428B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにアライメント方法
US6635567B2 (en) Method of producing alignment marks
US5017512A (en) Wafer having a dicing area having a step region covered with a conductive layer and method of manufacturing the same
US6320242B1 (en) Semiconductor device having trimmable fuses and position alignment marker formed of thin film
US4967259A (en) Wafer having a dicing area having a step region covered with a conductive layer and method of manufacturing the same
US6452284B1 (en) Semiconductor device substrate and a process for altering a semiconductor device
JP3650281B2 (ja) 半導体装置
CN113035732B (zh) 三维存储器及三维存储器台阶区域的形成方法
KR100268438B1 (ko) 복수의 퓨즈들을 갖는 반도체 메모리 장치
US20020145177A1 (en) Semiconductor device
US20020084487A1 (en) Semiconductor device
JP3946396B2 (ja) 半導体装置
JP3587712B2 (ja) 保護ダミーパターンを有する半導体製造用アライメントマーク構造
US20020145176A1 (en) Semiconductor device
US6468704B1 (en) Method for improved photomask alignment after epitaxial process through 90° orientation change
JP4201949B2 (ja) 半導体装置
JPH06252025A (ja) 位置合わせマークの形成方法
JP2001320018A (ja) 半導体装置
US7098546B1 (en) Alignment marks with salicided spacers between bitlines for alignment signal improvement
JPH07161684A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332115A (ja) 半導体装置
JP2003174094A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term