JP5435713B2 - 半導体装置の製造方法、製造プログラム、及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、製造プログラム、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5435713B2
JP5435713B2 JP2009172246A JP2009172246A JP5435713B2 JP 5435713 B2 JP5435713 B2 JP 5435713B2 JP 2009172246 A JP2009172246 A JP 2009172246A JP 2009172246 A JP2009172246 A JP 2009172246A JP 5435713 B2 JP5435713 B2 JP 5435713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current control
characteristic
control element
characteristic extraction
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009172246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029329A (ja
Inventor
浩嗣 津田
吉孝 窪田
洋道 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009172246A priority Critical patent/JP5435713B2/ja
Priority to US12/826,100 priority patent/US8213209B2/en
Publication of JP2011029329A publication Critical patent/JP2011029329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435713B2 publication Critical patent/JP5435713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、素子破壊によってノード間の電気的接続を制御する電流制御素子を備える半導体装置、及びその製造方法に関する。
素子破壊によってノード間の電気的接続を不可逆的に制御する電流制御素子として、ヒューズ素子やアンチヒューズ素子が知られている。ノード間を接続するヒューズ素子は、供給される電気エネルギーによって破壊され、当該ノード間の電気的接続を切断する。一方、アンチヒューズ素子はノード間の電気的接続を遮断する絶縁膜を有し、供給される電気エネルギーによって当該絶縁膜が破壊されることで、ノード間が電気的に接続される。
ノード間の電気的接続を適切に制御するためには、電流制御素子に供給するエネルギーを適切な値に制御する必要がある。特に電流制御素子が記憶素子として利用される場合、供給されるエネルギー量が適切な値から外れると、書込み不良、あるいは経年劣化不良を引き起こすことが有るため、供給エネルギーを適切な値に設定することは重要である。
図2は、電流制御素子を利用した記憶素子に対し、データの書込み時に印加される電圧値と、不良率(書込み不良の発生率と経年劣化の発生率を加えたもの)との関係を示す特性図である。ここで、書込み電圧の印加時間は同一の時間である。図2を参照して、ヒューズ素子を用いた記憶素子に対する適切な印加電圧(供給エネルギー)について説明する。印加電圧が所定の値より小さい電圧V1の場合、すなわち供給エネルギーが小さい場合、ヒューズ素子に発生するジュール熱の熱量が小さくなるため、ヒューズ素子を完全に切断することができず書込み不良となる割合が増加する。一方、印加電圧が所定の値より大きい電圧V2の場合、すなわち供給エネルギーが大きい場合、過剰な切断電流がヒューズ素子に流れ、ヒューズ素子の発生するジュール熱が必要以上に大きくなる。この場合、ヒューズ素子から溶融した導電材料がヒューズ素子の外部の配線等の近傍領域に必要以上に侵入し、かつ、周囲の絶縁膜を過剰に破損してしまうことがある。この過度に破損が大きくなってしまった箇所へ侵入した導電材料は、ヒューズ素子切断後の後工程における加熱処理等や経年変化により、配線間にリーク電流パスを形成し、配線間が再接続されてしまう。この結果、ヒューズ素子は切断不良と同様な状態となり、経年劣化不良の原因となる。
一方、アンチヒューズ素子を用いた記憶素子の場合、供給エネルギーが小さいとアンチヒューズ素子の絶縁膜が完全に破壊されず接続不良となり、書込み不良率は増加する。又、アンチヒューズへの供給エネルギーが大きい場合、酸化膜周辺に対する熱ストレスが過剰に加わり、導電特性が変化してしまう。例えば、エレクトロマイグレーションの発生により周辺金属配線に空洞が生じ、配線抵抗が高くなる場合がある。この場合、接続不良(書込み不良や経年劣化不良)となる可能性が高まる。
このような問題を解決するため、半導体基板上に形成された電流制御素子の特性に応じて、電流制御素子に供給するエネルギーを制御することが必要となる。
電流制御素子に供給するエネルギーを制御する技術として、例えば、特開2006−310829(特許文献1参照)や特開2006−196079(特許文献2参照)がある。特許文献1では、半導体基板上に設けられた評価用ヒューズ素子に電気パルスを印加して、評価用ヒューズが切断されるまでの電気エネルギーの総量を求め、これに基づいて他のヒューズ素子に供給する電気エネルギーを決定する。これにより、ヒューズ素子を切断するために必要な最低限の電気エネルギーを供給することが可能となる。
又、特許文献2には、アンチヒューズ素子に供給する電気的ストレスを制御する制御回路を備える半導体装置が記載されている。制御回路は、アンチヒューズ素子の破壊を検知すると、一定期間経過後に当該アンチヒューズ素子に加えるエネルギーを遮断する。これにより、アンチヒューズ素子に必要以上のエネルギーが供給されることを防ぐことができる。
特開2006−310829 特開2006−196079
ウエハ上に形成された複数の半導体装置(チップ)は、その位置によって、素子の寸法や電気的特性にばらつきが生じる。例えば、ウエハの中心領域と周辺領域のそれぞれにおける素子寸法や電気的特性は、製品性能の許容する範囲内で異なる値を示す。このため、図1に示すように、電流制御素子に対する印加電圧(供給エネルギー)に対する不良率も製造ばらつきに応じて異なる特性を示す。
一般に、ウエハ上に形成された全ての半導体装置(チップ)における電流制御素子に対し、同一のエネルギーを供給して電気的接続を制御している。例えば、図1に示すように、ウエハ上に形成される半導体装置に対して想定される製造ばらつきに対して最も不良発生確率が小さくなる電圧VRを、電流制御素子に対する印加電圧(供給エネルギー)として設定していた。
しかしこの場合、設定された供給エネルギーを最適値とする半導体装置の特性と他の半導体装置との不良率の差は異なる値を示す。特に不良率特性の相違が大きい半導体装置の場合は、製造ばらつきが発生すると、製品歩留まりの低下や、経年劣化による市場不良を招く恐れがある。
又、電流制御素子に対する供給エネルギーの設定は、半導体装置の製造前(量産段階の前段階)に行なわれるため、必ずしも製造された半導体装置に対して最適な大きさとはならない。このため、ウエハ全体の不良率が高まる場合がある。特許文献1や特許文献2の方法では、製造後の電流制御素子に応じて当該電流制御素子に対する供給エネルギーを設定している。このため、このような不良率の上昇を抑制することができる。しかし、特許文献1では評価用ヒューズ素子を新たに設ける必要があるため、半導体装置の回路規模が増大してしまう。又、評価用ヒューズ素子が切断されるまで複数パルスを印加して、ヒューズ素子への供給エネルギーを決定している。このため、ヒューズ素子の切断に要する時間や消費電力が増大してしまう。特許文献2でもアンチヒューズの破壊を検出する制御回路を用意する必要があるため、半導体装置の消費電力や回路規模が増大してしまう。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための形態]で使用される番号・符号が付加されている。ただし、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体ウエハ(1)上に形成された素子特性抽出用パタン(30)の素子特性を測定するステップと、測定された素子特性を、素子特性抽出用パタン(30)に対応付けられた電流制御素子(20)の素子特性として抽出するステップと、抽出された素子特性に基づいて、半導体ウエハ(1)上におけるノード間に形成された電流制御素子(20)に供給するエネルギーを設定するステップと、設定されたエネルギーを電流制御素子に供給し、電流制御素子の素子破壊によってノード間の電気的接続を不可逆的に制御するステップとを具備する。
上述の半導体装置の製造方法は、コンピュータによって実行されるプログラムによって実現されることが好ましい。
本発明によるデータ書込み装置(100)は、素子破壊によって不可逆的にノード間の電気的接続を制御する電流制御素子(20)を有する記憶素子にデータを書き込む。ここで、電流制御素子(20)は半導体ウエハ(1)上に設けられる。データ書込み装置(100)は、素子特性抽出部(101)、供給エネルギー設定部(102)、データ書込み部(103)を具備する。素子特性抽出部(101)は、半導体ウエハ(1)上に形成された素子特性抽出用パタン(30)の素子特性を測定し、この素子特性を、素子特性抽出用パタン(30)に対応付けられた電流制御素子(20)の素子特性として抽出する。供給エネルギー設定部(102)は、抽出された素子特性に基づいて、半導体ウエハ1上におけるノード間に形成された電流制御素子(20)に供給するエネルギーを設定する。データ書込み部(103)は、設定されたエネルギーを電流制御素子(20)に供給し、電流制御素子(20)の素子破壊によってノード間の電気的接続を不可逆的に制御することで、記憶素子(20)にデータを書込む。
本発明によれば、特性抽出用パタンから抽出された素子特性に応じて決定された供給エネルギーによって、その近傍の電流制御素子の素子破壊を制御するため、電流制御素子の素子特性に応じた適切な供給エネルギーで、ノード間の電気的接続を制御することができる。
以上のことから、本発明によれば、回路規模の増大を抑制しつつ、素子破壊によってノード間の電気的接続を制御する電流制御素子を有する半導体装置の信頼性を高める半導体装置の信頼性を高めることができる。
又、半導体装置の製造ばらつきを考慮して、素子破壊によってノード間の電気的接続を制御する電流制御素子に対する供給エネルギーを設定できる。
図1は、電流制御素子に対する印加電圧(供給エネルギー)と不良率との関係及び、そのばらつきの一例を示す特性図である。 図2は、電流制御素子に対する印加電圧(供給エネルギー)と不良率との関係の一例を示す特性図である。 図3は、本発明による半導体ウエハの構造を示す平面図である。 図4は、ヒューズ素子を利用した記憶装置の構造を示す図である。 図5は、本発明による特性抽出用パタンのウエハ上における形成位置の一例を示す平面図である。 図6は、本発明による特性抽出用パタンの構造の一例を示す平面図である。 図7Aは、本発明による特性抽出用パタンの構造の他の一例を示す平面図である。 図7Bは、図7Aに示すA−A’断面図である。 図7Cは、図7Aに示すB−B’断面図である。 図8は、本発明による特性抽出用パタンの構造の更に他の一例を示す平面図である。 図9Aは、本発明による特性抽出用パタンの構造の更に他の一例を示す平面図である。 図9Bは、図9Aに示すC−C’断面図である。 図9Cは、図9Aに示すD−D’断面図である。 図10は、本発明によるデータ書込み装置の構成の一例を示す図である。 図11は、電流制御素子に対する印加電圧(供給エネルギー)と不良率との関係と、本発明によって製造ばらつきに対応して設定される印加電圧(供給エネルギー)の一例を示す特性図である。 図12は、電流制御素子(ヒューズ素子)に含まれる抵抗成分と最低書込み電圧との相関の一例を示す図である。 図13は、本発明によるデータ書込み動作の一例を示すフロー図である。 図14は、電流制御素子(アンチヒューズ素子)における絶縁膜の膜厚と不良率との関係の一例を示す特性図である。 図15は、電流制御素子に対する印加電圧(供給エネルギー)と不良率との関係の他の一例を示す特性図である。 図16は、電流制御素子に対する印加電圧(供給エネルギー)と不良率との関係と、本発明によって製造ばらつきに対応して設定される印加電圧(供給エネルギー)の他の一例を示す特性図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示している。以下では、電流制御素子を利用した記憶素子を備える半導体装置について説明する。又、半導体装置製造過程において、ウエハ上に形成された半導体装置の記憶素子に非可逆的にデータを書込む方法について説明する。
1.第1の実施の形態
図3から図13を参照して、本発明による半導体装置、及び半導体装置の製造方法の第1の実施の形態について説明する。本実施の形態における半導体装置は、電流制御素子として電気溶断型のヒューズ素子を利用した記憶素子を備える。
図3は、本発明による半導体ウエハ1(以下、ウエハ1と称す)の構造を示す平面図である。図3を参照して、半導体ウエハ1上には複数の半導体装置10(以下、チップ10と称す)が形成される。複数のチップ10のそれぞれには、電流制御素子を利用した記憶素子20が設けられる。本実施の形態では、一例として図4に示す電気溶断型のヒューズ素子を利用した記憶素子20が設けられる。図4を参照して、電気溶断型ヒューズ素子は、下層金属配線M1、上層金属配線M2、下層金属配線M1と上層金属配線M2とを接続するビアViを備える。ヒューズ素子は下層金属配線M1と上層金属配線M2との間に印加される電気的エネルギー(印加電圧)に応じて、ビアViを形成する導電体が溶解し、例えば上層金属配線M2及び上層金属配線M2周囲の絶縁膜中に流れ込むことによって、ボイド生成Vo(切断箇所)が形成される。これによりヒューズ素子は切断され、記憶素子20にデータが書込まれる。
ウエハ1には少なくとも1つの特性抽出用パタン30(特性抽出用素子)が形成される。後述する本発明によるデータ書込み装置100は、特性抽出用パタン30を利用して、当該特性抽出用パタン30の周辺領域に形成された記憶素子20の素子特性(電気的特性や素子寸法)として取得する。このため、特性抽出用パタン30は、特性抽出用パタン30と記憶素子20の素子特性(電気的特性や素子寸法)が近似又は一致する領域内に少なくとも1つの形成されることが好ましい。
ウエハ1内における外周部の領域A1、A3と、中心付近の領域A2とでは、製造ばらつきによりチップ10(記憶素子20)の電気的特性や素子寸法が異なる値を示す。又、同じ外周部領域でも領域A1と領域A3との距離が離れている場合、それぞれにおける素子特性(電気的特性や素子寸法)は異なる場合がある。このような場合、領域A1〜A3のそれぞれに少なくとも1つの特性抽出用パタン30が形成されることが好ましい。記憶素子20に対する書込み電圧(供給エネルギー)を詳細に制御する場合、1つの記憶素子20に対し1つの特性抽出用パタン30を用意することが好ましい。この際、特性抽出用パタン30は、記憶素子20の近傍に形成されることが好ましい。しかし、複数の記憶素子20の素子特性を、1つの特性抽出用パタン30によって取得しても構わない。この場合、素子特性が近似又は一致する領域を予測しておき、当該領域毎に1つの特性抽出用パタン30を形成することが好ましい。
図5は、本発明による特性抽出用パタン30のウエハ上における形成位置の一例を示す平面図である。特性抽出用パタン30は、ダイシングされるスクライブ領域40上に形成されても(特性抽出用パタン30A)、チップ10内に形成されていても(特性抽出用パタン30B)、どちらでも良い。特性抽出用パタン30がスクライブ領域40に形成される場合、チップ面積の増加や、チップ10内のレイアウトを変更することなく、記憶素子20への書込み電圧(ヒューズ素子を切断するための供給エネルギー)の制御を行なうことができる。この場合、特性抽出用パタン30は、ダイシングによって削除される。又、特性抽出用パタン30は、後述するレイアウト構造であり、一般的な半導体チップに搭載されている特性抽出用パタンを利用できる。このため、記憶素子20への書込み電圧(ヒューズ素子への供給エネルギー)の制御のためだけの特性抽出用パタン30を追加する必要はない。更に、特性抽出用パタン30をチップ10に追加する場合でも、空き領域を利用できるため、チップ面積の増大を避けることができる。
特性抽出用パタン30の形成位置は、記憶素子20(ヒューズ素子)の近傍であることが好ましい。例えば、特性抽出用パタン30Bのように、チップ10内に形成されている場合、記憶素子20との距離は、少なくともチップサイズL(例えば10mm)以内となる。この場合、特性抽出用パタン30Bを利用して得られた素子特性は、自身が形成されたチップ10内の記憶素子20の素子特性と近似、又は一致する。スクライブ領域40上の特性抽出用パタン30Aも、記憶素子20に対してチップサイズLと同等又はチップサイズL以内の距離に形成されることが好ましい。又、縦横に延設されたスクライブ領域40の交点領域に特性抽出用パタン30Aを設けることで、複数の記憶素子20との距離を概等距離とすることができる。これにより、特性抽出用パタン30Aを中心とする円領域内の複数の記憶素子20の素子特性を特性抽出用パタン30Aを利用して取得することができる。
次に、図6〜図9Cを参照して、特性抽出用パタン30のレイアウト構造の一例を説明する。本実施の形態において、データ書込み装置100によって取得される素子特性は、例えば、配線抵抗やビア抵抗である(例えば配線やビアの層抵抗)。あるいは、配線やビアに流れる電流値が、素子特性として抽出されても良い。従って、本実施の形態における特性抽出用パタン30は、配線抵抗又はビア抵抗を取得可能な構造である。
図6及び図7Aは、2端子法によって素子特性(例えば、配線抵抗やビアチェーン抵抗)が測定される特性抽出用パタン30の構成を示す平面図である。図6に示す特性抽出用パタン30は、2つの端子N1、N2と2つの端子N1、N2との間に接続された配線M3を備える。配線M3の線幅及び厚さは、記憶素子20に利用されるヒューズ素子(下層金属配線M1又は上層金属配線M2)と同じ幅及び厚さに設定される。すなわち、配線M3は、チップ10のプロセスに応じた配線サイズで形成される。又、配線M3は、下層金属配線M1又は上層金属配線M2と同じ材料で構成される。後述するデータ書込み装置100は、端子N1、N2を介して配線M3の抵抗値を測定する。2端子法では、テスト端子(例えば端子N1、N2)と、測定装置(データ書込み装置100)のワーク端子との接触抵抗による測定結果への影響が大きい。しかし、配線M3を長大化することで、当該接触抵抗による影響が希釈化されるため高い測定精度を得ることができる。このため、同一配線層上において複数回折り返されることで配線M3の長さを長大化することが好ましい。
図6に示す一例では、配線M3の素子特性を測定することができるため、特性抽出用パタン30の近傍にある上層金属配線M2や下層金属配線M1の素子特性を推定することが可能となる。一方、図7Aに示す特性抽出用パタン30は、配線抵抗及びビア抵抗を測定するために使用される。
図7Aに示す特性抽出用パタン30は、2つの端子N3、N4と、2つの端子N3、N4間に接続されたビアチェーンとを具備する。ビアチェーンは、図7A、図7B、及び図7Cに示すように下層配線M10、ビアVi1、上層配線M20の順で接続されたチェーン構造を複数備える。ここで、図7Bは、図7Aに示すA−A’断面図である。図7Cは、図7Aに示すB−B’断面図である。
下層配線M10及び上層配線M20のそれぞれの線幅及び厚さは、下層金属配線M1及び上層金属配線M2と同じ幅及び厚さに設定される。又、ビアVi1のサイズは記憶素子20(ヒューズ素子)に利用されるビアViと同じサイズに設定される。すなわち、下層配線M10、上層配線M20、及びビアVi1は、チップ10のプロセスに応じた配線サイズ及びビアサイズで形成される。又、下層配線M10、上層配線M20、及びビアVi1は、それぞれ下層金属配線M1、上層金属配線M2、及びビアViと同じ材料で構成される。後述するデータ書込み装置100は、端子N3、N4を介して下層配線M10、ビアVi1、及び上層配線M20に電流を流すことで、ビアVi1を含む下層配線M10及び上層配線M20の抵抗値を測定する。上述と同様に、テスト端子(端子N4、N5)とワーク端子との接触抵抗による影響を希釈化し、高い測定精度を得ることが好ましい。このため、同一配線層上において複数回折り返されることで層配線M10及び上層配線M20の長さを長大化するとともに、所定の間隔で複数のビアVi1が設けられることが好ましい。
図7Aに示す一例では、下層配線M10、上層配線M20、及びビアVi1を含む素子全体の素子特性を測定することが可能となるため、図6に示す例で抽出した下層金属配線M1、上層金属配線M2の特性を加味することで、特性抽出用パタン30の近傍にあるビアViの素子特性を推定することが可能となる。
図8及び図9Aは、4端子法によって素子特性(例えば、配線抵抗や寄生容量)が測定される特性抽出用パタン30の構成を示す平面図である。図8に示す特性抽出用パタン30は、4つの端子N5〜N8と、4つの端子N5〜N8に接続された配線M4を備える。配線M4の線幅及び厚さは、記憶素子20に利用されるヒューズ素子(下層金属配線M1又は上層金属配線M2)と同じ幅及び厚さに設定される。すなわち、配線M4は、チップ10のプロセスに応じた配線サイズで形成される。又、配線M4は、下層金属配線M1又は上層金属配線M2と同じ材料で構成される。後述するデータ書込み装置100は、端子N5、N8を介して配線M4に流れる電流値を測定し、端子N6、N7の間の電圧値を測定する。これにより、配線M4の抵抗値や寄生容量が測定される。配線抵抗の測定を容易にするため、同一配線層上において複数回折り返されることで配線M4の長さ(端子N5、N6と端子N7、N8との間の長さ)を長大化することが好ましい。
図8に示す一例では、配線M4の素子特性を測定することができるため、特性抽出用パタン30の近傍にある上層金属配線M2や下層金属配線M1の素子特性を推定することが可能となる。一方、図9Aに示す特性抽出用パタン30は、配線抵抗及びビア抵抗を測定するために使用される。
図9Aに示す特性抽出用パタン30は、4つの端子N9〜N12と、端子N9と端子N11との間に接続された下層配線M11と、端子N10と端子N12との間に接続された上層配線M21と、下層配線M11と上層配線M21とを接続するビアVi2とを備える。ここで、図9Bは、図9Aに示すC−C’断面図である。図9Cは、図9Aに示すD−D’断面図である。図9B及び図9Cを参照して、ビアVi2は、下層配線M11と上層配線M21との交差領域に設けられ、両者を電気的に接続する。
下層配線M11及び上層配線M21のそれぞれの線幅及び厚さは、例えば下層金属配線M1及び上層金属配線M2と同じ幅及び厚さに設定される。又、ビアVi2のサイズは記憶素子20(ヒューズ素子)に利用されるビアViと同じサイズに設定される。すなわち、下層配線M11、上層配線M21、及びビアVi2は、チップ10のプロセスに応じた配線サイズ及びビアサイズで形成される。又、下層配線M11、上層配線M21、及びビアVi2は、それぞれ下層金属配線M1、上層金属配線M2、及びビアViと同じ材料で構成される。後述するデータ書込み装置100は、端子N9、N10を介して配線及びビアに流れる電流値を測定し、端子N11、N12の間の電圧値を測定する。これにより、ビアVi2の抵抗値を測定することができる。
図9Aに示す一例では、ビアVi2の素子特性を測定することが可能となるため、特性抽出用パタン30の近傍にあるビアViの素子特性を推定することが可能となる。
4端子法を用いることで2端子法よりも精度良く配線抵抗等の素子特性を測定することができる。一方、2端子法を用いる場合、簡便に素子特性を測定できるとともに、素子特性の測定用端子数を4端子法に比べて減じることができるため、半導体装置の面積(つまり半導体装置のコスト)を低減することが可能となる。
本実施の形態では、ウエハ1上の半導体装置10における記憶素子20(ヒューズ素子)を切断することでデータを非可逆的に書込むことができる。以下では、半導体装置10の製造段階において、記憶素子20にデータを書込むデータ書込み装置100について説明する。
図10は、本発明によるデータ書込み装置100の構成の一例を示す図である。図10を参照して、本発明によるデータ書込み装置100は、電気特性抽出部101、供給エネルギー設定部102、データ書込み部103を備える。素子特性抽出部101、供給エネルギー設定部102、データ書込み部103は図示しない記憶装置に格納されたプログラムをCPUによって実行することで実現できる。あるいは、電気特性抽出部101、供給エネルギー設定部102、データ書込み部103は、ハードウェアで実現しても、ハードウェアとソフトウェアの組み合せによって実現しても良い。又、データ書込み装置100は、図示しない記憶装置に予め記憶された相関情報104を備える。
第1の実施の形態における素子特性抽出部101は、特性抽出用パタン30を用いて配線抵抗やビア抵抗等の素子特性を測定し、測定結果に基づいて記憶素子20の素子特性を推定する。ここで、測定対象となる特性抽出用パタン30と、素子特性の推定対象となる記憶素子20は、予め対応付けられていることが好ましい。特性抽出パタン30に対応付けられる記憶素子20は、当該特性抽出パタン30の近傍であることが好ましい。両者の位置関係の詳細は、上述の通りである。素子特性抽出部101は、測定した素子特性を、測定対象となる特性抽出用パタン30に対応付けられた記憶素子20の素子特性として抽出する。あるいは、測定した素子特性を所定のアルゴリズム又はパラメータを用いて修正し、対応付けられた記憶素子20の素子特性として抽出されても構わない。素子特性の修正に利用されるアルゴリズムやパラメータは、記憶素子20と特性抽出パタン30との距離に応じて設定されることが好ましい。
供給エネルギー設定部102は、素子特性抽出部101において抽出された素子特性と、相関情報104とを用いて記憶素子20にデータを書込むための(ヒューズ素子を切断するための)供給エネルギーを設定する。
ここで、本実施の形態における相関情報104の詳細について説明する。相関情報104は、記憶素子20(ヒューズ素子)の素子特性と、記憶素子20にデータを書込むため(ヒューズ素子を切断するため)の供給エネルギーとの対応関係を示す情報である。例えば、記憶素子20の上層金属配線M2の抵抗とビアViの抵抗との積(素子特性)と、記憶素子20にデータを書込むために必要な供給エネルギーの最小値との相関関係が相関情報104として記録される。
図11を参照して、図3に示す領域A1、A2、A3のそれぞれに形成された記憶素子20の不良率特性は、それぞれの領域における製造ばらつきに応じて異なる特性を示す。ここで、領域A1、A2、A3内における記憶素子20の上層金属配線層M2の配線抵抗とビアViの抵抗との積をそれぞれR0、R1、R2すると、データの書込みに必要な印加電圧の最小値は、抵抗積R0、R1、R2に応じた値となる。すなわち、上層金属配線層M2の配線抵抗とビアViの抵抗との積と、書込み可能な最低印加電圧との相関関係は、図12のように表される。このような相関関係を相関情報104として用いることで、抽出された配線抵抗やビア抵抗に対応する最低印加電圧を取得することができる。
ここでは相関情報104の一例として、配線抵抗とビア抵抗との積と最低印加電圧との相関関係を示したが、他のパラメータ(素子特性)と供給エネルギーとの相関関係を相関情報104として利用しても良い。例えば、素子特性としてはヒューズ素子を構成する下層金属配線M1、上層金属配線M2、及びビアViの各電流値等があり、供給エネルギーとしては、ヒューズ素子を切断可能な印加電圧、印加電流、電圧又は電流の印加時間、又はパルス回数等がある。
供給エネルギー設定部102は、抽出された素子特性と相関情報104とを用いて、データの書込みが可能な最低電圧を取得し、これに所定の電圧値を加算して最適印加電圧V0、V1、V2(最適供給エネルギー)として設定することが好ましい。データの書込みが可能な最低電圧より印加電圧が低い場合、不良率が急激に上昇する。このため、製造ばらつきによる特性変動を考慮して、書込み可能な最低電圧よりも高めに最適印加電圧を設定することが好ましい。この際、印加電圧が高すぎると、経年劣化によるデータ破壊を引き起こすことがあるため、経年劣化を考慮した電圧値に設定されることが好ましい。例えば、高電圧を印加した場合による経年劣化を考慮するため、素子特性(例えば抵抗積)と経年劣化を考慮した最大電圧値との相関関係が相関情報104に含まれていることが好ましい。この場合、素子特性抽出部によって抵抗積R0、R1、R2が抽出されると、それぞれの抵抗積に応じた最大電圧から所定の電圧値を減算して最適印加電圧V0、V1、V2(最適供給エネルギー)として設定する。あるいは、相関情報104として、データの書込みが可能な最低電圧及び経年劣化を考慮した最大電圧と素子特性との相関関係が用意されていても構わない。この場合、抽出された素子特性に対応する最小印加電圧より所定の大きさだけ高く、経年劣化を考慮した電圧よりも小さな電圧を最適印加電圧V0、V1、V2として設定する。この際、抽出された素子特性に対応する最小電圧と最大電圧が設定可能電圧範囲として図示しない出力装置に視認可能に出力され、ユーザ(図示しない入力装置)によって設定可能電圧範囲の中からヒューズ素子への印加電圧が選択されても構わない。更に、相関情報104としては、抵抗積と印加電圧との相関関係に限らず、ヒューズ素子を構成する下層金属配線M1、上層金属配線M2、あるいは、ビアVi等のいずれかの抵抗と、印加電圧(供給エネルギー)との相関関係でも良い。
データ書込み部103は、供給エネルギー設定部102によって設定された最適な大きさのエネルギーを、データの書込み対象となる記憶素子20に供給する。これにより記憶素子20のヒューズ素子は切断され、データが書込まれる。データ書込み部103は、素子特性の抽出対象となった特性抽出パタン30の近傍の記憶素子20に対し、当該素子特性に基づいて得られた最適電圧を印加する。
以上のように、本発明によるデータ書込み装置100は、特性抽出パタン30から得られた素子特性に基づき、その近傍領域に形成された記憶素子20に対するデータの書込み電圧を決定する。このため、製造ばらつきに応じた最適な書込み電圧を印加することが可能となり、書込み不良(切断不良)となる記憶素子20(ヒューズ素子)の数を低減することができる。一方、経年劣化によって不良に至る記憶素子20(ヒューズ素子)の数を低減することができる。これにより、半導体装置の信頼性を高めるとともに製品歩留まりを改善することができる。ここで述べた製造ばらつきは、ウエハ1内における位置に依存する製造ばらつきや、製造日時や製造装置が異なるウエハ1毎の製造ばらつきを含む。
次に、図13を参照して、本発明によるデータ書込み方法(ヒューズ切断方法)の詳細について説明する。先ずウエハ1上に形成された素子特性抽出用パタン30から、記憶素子20の素子特性を抽出する(ステップS1)。詳細には、データ書込み装置100の測定端子を素子特性抽出用パタン30の端子に接続し、電流測定や電圧測定等により、素子特性抽出用パタン30の電気的特性を測定する。ここでは、電気特性として、素子特性抽出用パタン30の配線抵抗や、ビア抵抗が測定される。測定された電気的特性は、素子特性抽出パタン30に対応づけられた記憶素子20の素子特性として抽出される。この素子特性は、図示しない記憶装置に記録されてもよい。素子特性の抽出は、ウエハ1に形成された記憶素子20の全てを同時に行ってもよいし、ウエハ1に形成された複数の記憶素子20を複数の群に分け、群毎に行ってもよい。又、素子特性の抽出は、データの書込み対象となる記憶素子20のみに対して行ってもよい。
データ書込み装置100は、抽出した記憶素子20の素子特性と相関情報104とを用いて、記憶素子20にデータを書込むための供給エネルギーを設定する(ステップS2)。本実施の形態では、記憶素子20内のヒューズ素子を切断するための切断電圧と印加時間が設定される。データ書込み装置100は、設定されたエネルギーを電流制御素子に供給する(ステップS3)。ここでは、設定された印加時間の間、設定された切断電圧がヒューズ素子に供給され、記憶素子20にデータが書込まれる。
記憶素子20には、その近傍の素子特性抽出パタン30の素子特性に応じた最適な切断電圧が印加される。このため、記憶素子20へのデータの書込み不良を低減することができる。本発明によれば、記憶素子20毎、あるいはウエハ1毎に製造ばらつきに応じた書込み電圧(切断電圧)を印加することができるため、製造ばらつきによる不良率の低下を防止することができる。又、書込み電圧(切断電圧)として、ヒューズ素子を切断するのに必要な最低限の電圧値、及び経年劣化による不良率が大きくならないような電圧値を設定しているため、半導体装置の信頼性を高めることができる。
2.第2の実施の形態
第1の実施の形態では、記憶素子20としてヒューズ素子を利用したが、アンチヒューズ素子を利用してもよい。第2の実施の形態における記憶素子20は、所定の供給エネルギーに応じて絶縁破壊されることでノード間を電気的に接続するアンチヒューズが使用される(例示:MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造型アンチヒューズ素子)。このとき、データ書込み装置100が予め保持する相関情報104は、例えば、アンチヒューズの絶縁膜の膜厚と不良率との関係や、膜厚と最適印加電圧との相関関係である。又、特性抽出用パタン30(特性抽出用素子)としてアンチヒューズと同様な構成のMOSトランジスタがウエハ1上に形成される。
第2の実施の形態におけるウエハ1の構造は、記憶素子20にアンチヒューズが利用されることと、特性抽出用パタン30がアンチヒューズと同様な構造であること以外、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
以下、第2の実施の形態におけるデータ書込み装置100を説明する。ここでは第1の実施の形態におけるデータ書込み装置100と異なる部分について説明する。
第2の実施の形態における素子特性抽出部101は、特性抽出用パタン30を用いてゲート酸化膜の膜厚や、MOSトランジスタの閾値電圧やドレイン電流等の素子特性を測定し、測定結果に基づいて記憶素子20の素子特性を推定する。
供給エネルギー設定部102は、素子特性抽出部101において抽出された素子特性と、相関情報104とを用いて記憶素子20にデータを書込むための(アンチヒューズ素子を導通させるための)供給エネルギーを設定する。
ここで、本実施の形態における相関情報104の詳細について説明する。相関情報104は、記憶素子20(アンチヒューズ素子)の素子特性と、記憶素子20にデータを書込むため(アンチヒューズ素子を導通させるため)の供給エネルギーとの対応関係を示す情報である。例えば、記憶素子20の絶縁膜(ゲート酸化膜)の膜厚と、記憶素子20にデータを書込むために必要な供給エネルギーの最小値との相関関係が相関情報104として記録される。
図14は、電圧V0を印加した場合の電流制御素子(アンチヒューズ素子)における絶縁膜(ゲート酸化膜)の膜厚と不良率との関係の一例を示す特性図である。絶縁膜の膜厚が所定の厚さより薄い場合(例えば膜厚D1)、アンチヒューズ素子が過剰に破壊され、データの書込み不良率や経年劣化に伴う不良率が増加してしまう。一方、膜厚が所定の厚さより厚い場合(例えば膜厚D2)、絶縁膜が破壊されない確率が上昇するため、書込み不良率が増加してしまう。このため、不良率を最低値に近づけるためには、書込み電圧に対応する適切な膜厚(例えば膜厚D0)に設定する必要がある。
膜厚D0のときの記憶素子20への最適な供給エネルギーを電圧V0とすると、膜厚D0より薄い膜厚D1の記憶素子20への最適な供給エネルギーは、電圧V0より小さい電圧V1となり、膜厚D0より厚い膜厚D2の記憶素子20への最適な供給エネルギーは、電圧V0より大きい電圧V2となる。すなわち、膜厚D0の記憶素子20に対する印加電圧と書込み不良率との関係は、図15のように表わされる。
図16を参照して、他の膜厚の記憶素子20も同様な不良率特性を有し、最適な印加電圧も異なる値を示す。このため、本実施の形態では、記憶素子20(アンチヒューズ素子)のゲート酸化膜の膜厚と、最適な印加電圧との相関関係が相関情報104として記録されることが好ましい。
ここでは相関情報104の一例として、絶縁膜の膜厚と最適印加電圧との相関関係を示したが、他のパラメータ(素子特性)と供給エネルギーとの相関関係を相関情報104として利用しても良い。例えば、素子特性としてはアンチヒューズ素子のドレイン電流や閾値電圧等があり、供給エネルギーとしては、アンチヒューズ素子を絶縁破壊可能な印加電圧、印加電流、電圧又は電流の印加時間、又はパルス回数等がある。
供給エネルギー設定部102は、抽出された素子特性と相関情報104とを用いて、データの書込みが可能な最低電圧を取得し、これに所定の電圧値を加算して最適印加電圧(最適供給エネルギー)として設定することが好ましい。図15を参照して、データの書込みが可能な最低電圧より印加電圧が低い場合、書込み不良のため不良率が急激に上昇する。このため、製造ばらつきによる特性変動を考慮して、書込み可能な最低電圧よりも高めに最適印加電圧を設定することが好ましい。この際、印加電圧が高すぎると、過剰破壊によるデータ破壊を引き起こすことがあるため、過剰破壊を考慮した電圧値に設定されることが好ましい。例えば、素子特性抽出部によって膜厚D0、D1、D2が抽出されると、それぞれの膜厚に応じた最小印加電圧より所定の大きさだけ高く、過剰破壊を考慮した電圧よりも小さな電圧を最適印加電圧V0、V1、V2として設定する。このように、高電圧を印加した場合による過剰破壊を考慮するため、素子特性と過剰破壊を考慮した最大電圧値との相関関係が相関情報104に含まれていることが好ましい。あるいは、上述のように膜厚と最適印加電圧との相関を相関情報104として保持し、膜厚に対応する最適印加電圧を直接設定してもよい。
データ書込み部103は、供給エネルギー設定部102によって設定された最適な大きさのエネルギーを、データの書込み対象となる記憶素子20に供給する。これにより記憶素子20のアンチヒューズ素子は接続され、データが書込まれる。データ書込み部103は、素子特性の抽出対象となった特性抽出パタン30の近傍の記憶素子20に対し、当該素子特性に基づいて得られた最適電圧を印加する。
以上のように、本発明によるデータ書込み装置100は、特性抽出パタン30から得られた素子特性に基づき、その近傍領域に形成された記憶素子20に対するデータの書込み電圧を決定する。このため、製造ばらつきに応じた最適な書込み電圧を印加することが可能となり、書込み不良(接続不良)となる記憶素子20(アンチヒューズ素子)の数を低減することができる。これにより、半導体装置の信頼性を高めるとともに製品歩留まりを改善することができる。ここで述べた製造ばらつきは、ウエハ1内における位置に依存する製造ばらつきや、製造日時や製造装置が異なるウエハ1毎の製造ばらつきを含む。
次に、図13を参照して、本実施の形態におけるデータ書込み方法(アンチヒューズ接続方法)について説明する。ここでは、第1の実施の形態と同様な動作の説明は省略し、異なる動作を説明する。先ずウエハ1上に形成された素子特性抽出用パタン30から、記憶素子20の素子特性を抽出する(ステップS1)。素子特性の抽出は、例えば、MOSトランジスタ型の特性抽出用パタン30に流れるドレイン電流を測定し、図示しないドレイン電流とゲート酸化膜の膜厚との相関関係に基づいて記憶素子20(アンチヒューズ素子)の素子特性(膜厚)として抽出する。
データ書込み装置100は、抽出した記憶素子20の素子特性と相関情報104とを用いて、記憶素子20にデータを書込むための供給エネルギーを設定する(ステップS2)。本実施の形態では、記憶素子20内のアンチヒューズ素子を接続するための接続電圧が設定される。データ書込み装置100は、設定されたエネルギーを電流制御素子に供給する(ステップS3)。ここでは、設定された接続電圧がアンチヒューズ素子に供給され、記憶素子20にデータが書込まれる。
記憶素子20には、その近傍の素子特性抽出パタン30の素子特性に応じた最適な接続電圧が印加される。このため、記憶素子20へのデータの書込み不良を低減することができる。本発明によれば、記憶素子20毎、あるいはウエハ1毎に製造ばらつきに応じた書込み電圧(接続電圧)を印加することができるため、製造ばらつきによる不良率の低下を防止することができる。又、書込み電圧(接続電圧)として、ヒューズ素子を切断するのに必要な最低限の電圧値、及び過剰破壊や経年劣化による不良率が大きくならないような電圧値を設定しているため、半導体装置の信頼性を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。第1、第2の実施の形態では、電流制御素子を利用した記憶素子について説明したが、これに限らず、本発明は、不可逆的にノード間の接続を制御する電流制御素子を備える半導体装置、半導体ウエハに適用できる。この際、データ書込み装置100は、電流制御素子における電気的接続を制御するためのエネルギーを設定及び供給する装置(例示:ヒューズ切断装置、アンチヒューズ接続装置)として機能する。
又、データ書込み装置100はウエハ1の外部に設けられることが好ましいが、データ書込み装置100の機能の一部(素子特性抽出部101、供給エネルギー設定部102、データ書込み部103のハードウェアに関する部分)は、ウエハ1上に形成されても良い。更に、データ書込み装置100は、ウエハ1上に形成された半導体装置10の特性を検査する半導体テスタに設けられることが好ましい。
1:半導体ウエハ
10:半導体装置
20:記憶素子
30、30A、30B:特性抽出用パタン
100:データ書込み装置
101:素子特性抽出部
102:供給エネルギー設定部
103:データ書込み部
104:相関情報
M3、M4:配線
M1、M10、M11:下層金属配線
M2、M20、M21:上層金属配線
N1〜N12:端子

Claims (22)

  1. 半導体ウエハ上に形成されたスクライブ領域上に設けられた素子特性抽出用パタンの素子特性を測定するステップと、
    前記素子特性を、前記素子特性抽出用パタンに対応付けられた電流制御素子の素子特性として抽出するステップと、
    抽出された前記素子特性に基づいて、前記半導体ウエハ上におけるノード間に形成された前記電流制御素子に供給するエネルギーを設定するステップと、
    設定された前記エネルギーを前記電流制御素子に供給し、前記電流制御素子の素子破壊によって前記ノード間の電気的接続を不可逆的に制御するステップと
    前記素子特性抽出用パタンをダイシングによって削除するステップと
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電流制御素子の素子特性と、ノード間の電気的接続を制御するために前記電流制御素子に供給される最適なエネルギーとの相関関係を予め用意するステップを更に具備し、
    前記供給エネルギーを設定するステップは、抽出された前記素子特性と前記相関関係とを用いて前記供給エネルギーを設定するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電流制御素子はヒューズ素子であり、
    前記素子特性を測定するステップは、前記素子特性抽出用パタンの配線抵抗を測定するステップを備え、
    前記電流制御素子の素子特性を抽出するステップは、前記素子特性抽出用パタンの配線抵抗を素子特性として抽出するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電流制御素子は、ヒューズ素子であり、
    前記素子特性を測定するステップは、前記素子特性抽出用パタンのビア抵抗を測定するステップを備え、
    前記電流制御素子の素子特性を抽出するステップは、前記素子特性抽出用パタンのビア抵抗を素子特性として抽出するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ヒューズ素子はビアを有し、供給されたエネルギーによって、前記ビアが形成された領域にボイドが発生することにより、前記ノード間の電気的接続が不可逆的に切断される
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電流制御素子は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造のアンチヒューズ素子であり、
    前記素子特性を測定するステップは、前記素子特性抽出用パタンのゲート酸化膜の膜厚を測定するステップを備え、
    前記電流制御素子の素子特性を抽出するステップは、前記素子特性抽出用パタンのゲート酸化膜の膜厚を素子特性として抽出するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  7. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記相関関係を予め用意するステップは、電流制御素子の素子特性と、ノード間の電気的接続を制御するために前記電流制御素子に供給される最小エネルギーとの相関関係を用意するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記相関関係を予め用意するステップは、電流制御素子の素子特性と、ノード間の電気的接続を制御するために前記電流制御素子に供給される最大エネルギーとの相関関係を用意するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記素子特性として抽出するステップは、前記測定された素子特性を前記素子特性抽出用パタンとの距離が所定の範囲内にある電流制御素子の素子特性として抽出するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ウエハには、前記電流制御素子を利用した記憶素子が形成され、
    前記ノード間の電気的接続を不可逆的に制御するステップは、前記記憶素子に対し不可逆的にデータを書込むステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置製造方法をコンピュータに実行させる半導体装置の製造プログラム。
  12. 半導体ウエハ上に形成された素子特性抽出用パタンの素子特性を測定し、前記素子特性を、前記素子特性抽出用パタンに対応付けられた電流制御素子の素子特性として抽出する素子特性抽出部と、
    抽出された前記素子特性に基づいて、前記半導体ウエハ上におけるノード間に形成された前記電流制御素子に供給するエネルギーを設定する供給エネルギー設定部と、
    設定された前記エネルギーを前記電流制御素子に供給し、前記電流制御素子の素子破壊によって前記ノード間の電気的接続を不可逆的に制御することで、記憶素子にデータを書込むデータ書込み部と
    前記電流制御素子の素子特性と、ノード間の電気的接続を制御するために前記電流制御素子に供給される最適なエネルギーとの相関関係を相関情報として記録された記憶装置と
    を具備し、
    前記供給エネルギー設定部は、抽出された前記素子特性と前記相関関係とを用いて前記供給エネルギーを設定する
    データ書込み装置。
  13. 請求項12に記載のデータ書込み装置において、
    前記電流制御素子はヒューズ素子であり、
    前記素子特性抽出部は、前記素子特性抽出用パタンの配線抵抗を測定し、前記配線抵抗を素子特性として抽出する
    データ書込み装置。
  14. 請求項12に記載のデータ書込み装置において、
    前記電流制御素子は、ヒューズ素子であり、
    前記素子特性抽出部は、前記素子特性抽出用パタンのビア抵抗を測定し、前記ビア抵抗を素子特性として抽出するステップを備える
    データ書込み装置。
  15. 請求項13又は14に記載のデータ書込み装置において、
    前記ヒューズ素子はビアを有し、供給されたエネルギーによって、前記ビアが形成された領域にボイドが発生することにより、前記ノード間の電気的接続が不可逆的に切断される
    データ書込み装置。
  16. 請求項12に記載のデータ書込み装置において、
    前記電流制御素子は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造のアンチヒューズ素子であり、
    前記素子特性抽出部は、前記素子特性抽出用パタンのゲート酸化膜の膜厚を測定し、前記膜厚を素子特性として抽出する
    データ書込み装置。
  17. 請求項12に記載のデータ書込み装置において、
    前記記憶装置は、電流制御素子の素子特性と、ノード間の電気的接続を制御するために前記電流制御素子に供給される最小エネルギーとの相関関係を前記相関情報として記録する
    データ書込み装置。
  18. 請求項17に記載のデータ書込み装置において、
    前記記憶装置は、電流制御素子の素子特性と、ノード間の電気的接続を制御するために前記電流制御素子に供給される最大エネルギーとの相関関係を前記相関情報として記録する
    データ書込み装置。
  19. 請求項12から18のいずれか1項に記載のデータ書込み装置において、
    前記素子特性抽出部は、前記測定された素子特性を前記素子特性抽出用パタンとの距離が所定の範囲内にある電流制御素子の素子特性として抽出する
    データ書込み装置。
  20. 半導体ウエハ上に形成され、ノード間における不可逆的な電気的接続を制御する電流制御素子と、
    前記半導体ウエハ上に形成され、前記電流制御素子と同じ素子特性が設定された特性抽出用パタンと、
    を具備し、
    前記電流制御素子と前記特性抽出用パタンとの距離は、前記電流制御素子が搭載された半導体装置のサイズ以内であり、
    前記特性抽出用パタンは、ダイシングによって切除されるスクライブ領域に形成される
    半導体装置。
  21. 請求項20に記載の半導体装置において、
    前記電流制御素子は、ビアを有するヒューズ素子であり、供給されたエネルギーによって、前記ビアが形成された領域にボイドが発生することにより、前記ノード間の電気的接続が不可逆的に切断される
    半導体装置。
  22. 請求項20に記載の半導体装置において、
    前記電流制御素子は、供給されるエネルギーによって絶縁膜が破壊され、前記ノード間を不可逆的に電気的に接続するMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造のアンチヒューズ素子である
    半導体装置。
JP2009172246A 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法、製造プログラム、及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5435713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172246A JP5435713B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法、製造プログラム、及び半導体装置
US12/826,100 US8213209B2 (en) 2009-07-23 2010-06-29 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172246A JP5435713B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法、製造プログラム、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029329A JP2011029329A (ja) 2011-02-10
JP5435713B2 true JP5435713B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43497228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172246A Expired - Fee Related JP5435713B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法、製造プログラム、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8213209B2 (ja)
JP (1) JP5435713B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103994B2 (en) * 2009-01-13 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Generating cutting forms along current flow direction in a circuit layout
US20120286390A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Kuei-Sheng Wu Electrical fuse structure and method for fabricating the same
US8995170B2 (en) 2012-03-29 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-volatile memory device
JP5967019B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-10 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの評価方法
KR20170133750A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 삼성전자주식회사 집적 회로의 설계를 위한 컴퓨터 구현 방법
US10777106B2 (en) * 2017-09-27 2020-09-15 Apple Inc. Display quality monitoring and calibration
KR20220129867A (ko) * 2021-03-17 2022-09-26 에스케이하이닉스 주식회사 온-다이 이피엠(On-Die EPM)용 저항 패턴들

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576554A (en) * 1991-11-05 1996-11-19 Monolithic System Technology, Inc. Wafer-scale integrated circuit interconnect structure architecture
JPH06243678A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム
JP3081994B2 (ja) * 1997-10-22 2000-08-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP3566133B2 (ja) * 1999-05-11 2004-09-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
US7005727B2 (en) * 2001-12-28 2006-02-28 Intel Corporation Low cost programmable CPU package/substrate
JP4439950B2 (ja) * 2004-03-10 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4772328B2 (ja) 2005-01-13 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4946133B2 (ja) 2005-03-30 2012-06-06 ヤマハ株式会社 ヒューズ素子切断手順の決定方法
KR100709434B1 (ko) * 2005-06-27 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 퓨즈 박스
JP4886353B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-29 株式会社東芝 抵抗変化型ヒューズ回路
JP4861051B2 (ja) * 2006-05-09 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電気ヒューズの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8213209B2 (en) 2012-07-03
JP2011029329A (ja) 2011-02-10
US20110019494A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435713B2 (ja) 半導体装置の製造方法、製造プログラム、及び半導体装置
KR100466984B1 (ko) 테스트 소자 그룹 회로를 포함하는 집적 회로 칩 및 그것의 테스트 방법
US7825679B2 (en) Dielectric film and layer testing
US7119414B2 (en) Fuse layout and method trimming
CN100538889C (zh) 非易失性存储单元、存储单元矩阵和存储装置
US10522430B2 (en) Semiconductor device
KR20130055504A (ko) 퓨즈 소자를 이용한 집적회로장치의 테스트 방법
CN112864131B (zh) 电迁移测试结构及电迁移测试方法
US8178942B2 (en) Electrically alterable circuit for use in an integrated circuit device
JP3689154B2 (ja) 電子回路の製造方法、半導体材料ウエハー及び集積回路
US8648592B2 (en) Semiconductor device components and methods
US8598680B2 (en) Semiconductor device with electrical fuse
TWI678703B (zh) Tddb滲透電流誘導電熔絲結構及其編程方法
US9859177B2 (en) Test method and structure for integrated circuits before complete metalization
KR20070081640A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10600702B2 (en) Test element group and semiconductor wafer including the same
JP5492929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080122446A1 (en) Test pattern
KR20150132442A (ko) 반도체 제조를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
CN105762137B (zh) 熔丝结构以及其监控方式
US20230067226A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2021174782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008112766A (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体ウェハの検査方法
KR20110052047A (ko) 구리 배선을 포함한 반도체 장치 내 테스트 회로
JP2005302755A (ja) 半導体集積回路の管理方法及び半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees