JP4357189B2 - 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4357189B2
JP4357189B2 JP2003061213A JP2003061213A JP4357189B2 JP 4357189 B2 JP4357189 B2 JP 4357189B2 JP 2003061213 A JP2003061213 A JP 2003061213A JP 2003061213 A JP2003061213 A JP 2003061213A JP 4357189 B2 JP4357189 B2 JP 4357189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal paste
opening
terminal group
semiconductor device
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003061213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273679A (ja
Inventor
和也 君野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003061213A priority Critical patent/JP4357189B2/ja
Priority to US10/793,888 priority patent/US7404511B2/en
Publication of JP2004273679A publication Critical patent/JP2004273679A/ja
Priority to US12/213,332 priority patent/US7731076B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4357189B2 publication Critical patent/JP4357189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばアナログ回路を含む半導体装置の電気的特性を調整するために、個々のチップに分割する前の半導体ウエハ基板の状態で、半導体ウエハ基板上に形成されている複数のヒューズ素子のうち適当なものをレーザービームの照射によって切断するレーザートリミングが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
レーザートリミングにより電気的特性が調整されるアナログ回路を含む半導体装置として、例えば定電圧発生回路を備えた半導体装置や電圧検出回路を備えた半導体装置を挙げることができる。
【0004】
図14は、定電圧発生回路を備えた半導体装置の一例を示す回路図である。
直流電源77からの電源を負荷79に安定して供給すべく、定電圧発生回路81が設けられている。定電圧発生回路81は、直流電源77が接続される入力端子(Vbat)83、基準電圧発生回路(Vref)85、演算増幅器87、出力ドライバを構成するPチャネル型MOSトランジスタ(以下、PMOSと略記する)89、分割抵抗R1,R2及び出力端子(Vout)91を備えている。
【0005】
定電圧発生回路81の演算増幅器87では、出力端子がPMOS89のゲート電極に接続され、反転入力端子に基準電圧発生回路85から基準電圧Vrefが印加され、非反転入力端子に出力電圧Voutを抵抗R1とR2で分割した電圧が印加され、抵抗R1,R2の分割電圧が基準電圧Vrefに等しくなるように制御される。
【0006】
図15は、電圧検出回路を備えた半導体装置の一例を示す回路図である。
電圧検出回路93において、87は演算増幅器で、その反転入力端子に基準電圧発生回路85が接続され、基準電圧Vrefが印加される。入力端子(Vsens)95から入力される測定すべき端子の電圧が分割抵抗R1とR2によって分割されて演算増幅器87の非反転入力端子に入力される。演算増幅器87の出力は出力端子97を介して外部に出力される。
【0007】
電圧検出回路93では、測定すべき端子の電圧が高く、分割抵抗R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vrefよりも高いときは演算増幅器87の出力がHレベルを維持し、測定すべき端子の電圧が降下してきて分割抵抗R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vref以下になってくると演算増幅器87の出力がLレベルになる。
【0008】
一般に、図14に示した定電圧発生回路や図15に示した電圧検出回路では、製造プロセスのバラツキに起因して基準電圧発生回路からの基準電圧Vrefが変動するので、その変動に対応すべく、分割抵抗としてヒューズ素子の切断により抵抗値を調整可能な分割抵抗を用いて、分割抵抗の抵抗値を調整している。
【0009】
図16は、抵抗値を調整可能な分割抵抗の一例を示す回路図である。
抵抗素子Rbottom、m+1個(mは正の整数)の設定抵抗素子RT0,RT1,…,RTm、抵抗素子Rtopが直列に接続されている。設定抵抗素子RT0,RT1,…,RTmには、各設定抵抗素子に対応してヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmが並列に接続されている。このような分割抵抗は例えば特許文献2に開示されている。
【0010】
このように、抵抗対の比の精度が重視される分割抵抗では、製造工程での作り込み精度を上げるために、一対の設定抵抗素子及びヒューズ素子からなる単位抵抗が直列に接続されて梯子状に配置されている。
このような分割抵抗では、任意のヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmをレーザービームで切断することにより、抵抗素子Rtop、RTm間の端子NodeMと、抵抗素子Rbottom、RT0間の端子NodeLとの間に所望の直列抵抗値を得ることができる。
【0011】
図16に示した分割抵抗を図14に示した定電圧発生回路の分割抵抗R1,R2に適用する場合、例えば抵抗素子Rbottom端を接地し、抵抗素子Rtop端をPMOS67のドレインに接続し、端子NodeLを演算増幅器87の非反転入力端子に接続する。また、抵抗素子Rbottom端を接地し、抵抗素子Rtop端をPMOS67のドレインに接続し、端子NodeMを演算増幅器87の非反転入力端子に接続するようにしてもよい。
【0012】
また、図16に示した分割抵抗を図15に示した電圧検出回路の分割抵抗R1,R2に適用する場合、例えば抵抗素子Rbottom端を接地し、抵抗素子Rtop端を入力端子95に接続し、端子NodeLを演算増幅器87の非反転入力端子に接続する。また、抵抗素子Rbottom端を接地し、抵抗素子Rtop端を直流電源77に接続し、端子NodeMを演算増幅器87の非反転入力端子に接続するようにしてもよい。
【0013】
【特許文献1】
特開2000−323576号公報
【特許文献2】
特開2000−150799号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
レーザービームの照射によりヒューズ素子を切断する際、▲1▼レーザービームを照射するためのレーザートリミング装置が高価であること、▲2▼レーザートリミング装置のランニングコストが高いこと、▲3▼レーザービームにより周辺の保護膜やヒューズ素子の下地の膜が損傷を受けること、▲4▼開口部周辺に溶けたヒューズ素子材料等が飛び散ること、などの問題があった。
【0015】
本発明は、高価なレーザートリミング装置を用いずに、半導体装置に形成された電気回路の接続状態を設定することができ、製造コストを低減することができる半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造装置は、半導体ウエハ基板を保持するための基板保持部と、金属ペーストの液滴を吐出ノズルから上記基板保持部に保持された半導体ウエハ基板の一表面に向けて噴出するための吐出機構と、上記基板保持部及び上記吐出ノズルの少なくとも一方を移動させるための駆動機構と、上記吐出機構及び上記駆動機構を制御して、半導体ウエハ基板の一表面上に金属ペーストを付着させるための制御部を備え、上記半導体ウエハ基板は、一表面上に、内部回路に接続された、互いに電気的に非接触な端子群と、端子群の形成位置に対応して開口部をもつ絶縁層が形成されたものであり、上記制御部は、上記基板保持部に保持された半導体ウエハ基板に対して、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを選択的に塗布するように上記吐出機構及び上記駆動機構を制御するものである。
【0017】
本発明の半導体装置の製造装置では、電気的に接続させる端子群に対応する開口部内に選択的に金属ペーストを塗布して、端子群を構成する端子を電気的に接続させる。これにより、高価なレーザートリミング装置を用いずに、半導体装置に形成された電気回路の接続状態を設定することができるので、レーザートリミング装置を維持するための高い維持費を削減でき、製造コストを低減することができる。
【0018】
本発明の半導体装置の製造方法は、一表面上に、内部回路にそれぞれ接続された、互いに電気的に非接触な2以上の端子からなる端子群と、端子群の形成位置に対応して開口部をもつ絶縁層が形成された半導体ウエハ基板を準備する工程と、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを選択的に塗布して少なくとも一対の端子を電気的に接続させる端子群接続工程を含む。
端子群接続工程の一例として、金属ペーストの液滴を噴出するための吐出ノズルを金属ペーストの液滴を適宜噴出させながら走査して、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを塗布することを挙げることができる。
【0019】
本発明の半導体装置の製造方法では、レーザービーム照射によりヒューズ素子を切断するための高価なレーザートリミング装置を用いなくても、端子群接続工程において電気的に接続させる端子群を選択することにより、半導体装置に形成された電気回路の接続状態を設定することができ、レーザートリミング装置を維持するための高い維持費を削減でき、製造コストを低減することができる。
【0020】
さらに、半導体ウエハ基板へのレーザービーム照射を行なわないので、レーザービーム照射に起因する配線材料や保護膜材料の飛散やヒューズ素子の下地へのダメージがなくなり、半導体装置の品質を向上させることができる。
【0021】
また、ヒューズ素子を用いる場合には、水分の浸入などによりヒューズ素子が腐食するのを防止するために、ヒューズ素子上の絶縁膜にレーザー照射用の開口部を形成する際にヒューズ素子上に酸化膜などの薄い保護膜を所定の膜厚に残存させたり別途形成したりしているが、本発明の半導体装置の製造方法ではヒューズ素子を用いないので、ヒューズ素子上に薄い保護膜を形成する必要がなく、プロセスの簡略化を図ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置の製造装置において、上記吐出機構は複数の吐出ノズルを備えていることが好ましい。その結果、金属ペーストを開口部内に塗布する時間を短縮することができる。
【0023】
さらに、上記基板保持部は半導体ウエハ基板の温度を制御するための基板温度制御機構を備えていることが好ましい。
その結果、開口部内に塗布された金属ペーストの粘度を調節することができ、金属ペースト表面の平準化、開口部内の細部への塗布状態の向上、金属ペーストの膜厚の制御を図ることができる。
【0024】
さらに、異なる量の液滴を噴出する2種類以上の吐出機構を備えていることが好ましく、さらには上記開口部の縁の近傍領域では他の吐出機構よりも小さい液滴量を噴出する吐出機構を用いて金属ペーストの噴出を行なうように上記吐出機構及び上記駆動機構を動作させることが好ましい。
その結果、異なる量の液滴を噴出する2種類以上の吐出機構を備えることにより、開口部内の領域ごとに異なる量の金属ペーストの液滴を噴出することができ、開口部の縁の近傍領域では他の吐出機構よりも小さい液滴量を噴出する吐出機構を用いて金属ペーストの噴出を行なうことにより、塗布した金属ペーストにおいて精密な境界の形成を行なうことができ、さらに開口部縁の近傍領域以外の領域においてより大きい液滴量を噴出する吐出機構を用いることによりスループットを向上させることができる。
【0025】
さらに、2種類以上の吐出機構を備え、それらの吐出機構の金属ペースト収容部には互いに異なる電気抵抗率をもつ金属ペーストがそれぞれ収容されていることが好ましい。
その結果、開口部内に塗布する金属ペーストの種類を選択することにより、電気的に接続させる端子間の抵抗値を設定することができる。これにより、半導体装置上の抵抗素子を減らすことができるので、回路設計が容易になり、さらに半導体装置のチップ面積を小さくすることができる。
【0026】
さらに、上記吐出機構は、金属ペースト収容部に収容された金属ペーストの温度を制御するための樹脂温度制御機構を備えていることが好ましい。
その結果、噴出する金属ペーストの粘度を調節することができ、金属ペースト表面の平準化、開口部内の細部への塗布状態の向上、金属ペーストの膜厚の制御を図ることができる。また、吐出ノズル近傍での金属ペーストの硬化による詰まりを軽減できる。
【0027】
さらに、金属ペーストに替えて未硬化封止樹脂を噴出するための吐出機構をさらに備えていることが好ましい。
その結果、金属ペーストが塗布された開口部内及び塗布されていない開口部内に未硬化封止樹脂を充填し、硬化させて、開口部を封止することにより、開口部内への水分の浸入などを防止して、半導体装置の信頼性を向上させることができる。さらに、金属ペーストの塗布及び未硬化封止樹脂の充填を同一ステージ上で行なうことができるので、プロセスを簡略化するとともに、製造時間を短縮することができる。
【0028】
本発明の半導体装置の製造方法において、端子群接続工程で、金属ペーストの液滴を噴出するための吐出ノズルを金属ペーストの液滴を適宜噴出させながら走査して開口部内に金属ペーストを塗布する場合、開口部の縁の近傍領域では、他の領域よりも小さい液滴量で金属ペーストを噴出させて、金属ペーストを開口部内に塗布することが好ましい。
その結果、開口部の縁の近傍領域において金属ペーストの精密な境界の形成を行なうことができる。さらに、開口部の縁の近傍領域以外の領域においては、より大きい液滴量で金属ペーストを噴出させて金属ペーストの塗布を行なうことによりスループットを向上させることができる。
【0029】
さらに、上記端子群接続工程において、開口部内に塗布する金属ペーストの種類、膜厚もしくは線幅、又はこれらの組み合わせを選択して開口部内に金属ペーストを塗布することが好ましい。
その結果、電気的に接続させる端子間の抵抗値を設定することができる。これにより、半導体装置上の抵抗素子を減らすことができるので、回路設計が容易になり、さらに半導体装置のチップ面積を小さくすることができる。
【0030】
さらに、上記端子群接続工程の後、金属ペーストが塗布された開口部及び塗布されていない開口部を封止する開口部封止工程を含むことが好ましい。
上記開口部封止工程の一例として、未硬化封止樹脂の液滴を噴出するための吐出ノズルを金属ペーストの液滴を適宜噴出させながら走査して、開口部内に未硬化封止樹脂を充填した後、充填した未硬化封止樹脂を硬化させて開口部を封止することを挙げることができる。
開口部を封止することにより、開口部内への水分の浸入などを防止して、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、電気的に接続させるべき端子群がなく、いずれの開口部にも金属ペーストを塗布しない場合には、端子群接続工程を省略して、開口部封止工程のみを実施する。
【0031】
【実施例】
図1は半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。図2は半導体装置の製造装置の一実施例を示す概略構成図である。まず、図2を参照して半導体装置の製造装置の実施例について説明する。
【0032】
一表面1a上に、内部回路に接続された、互いに電気的に非接触な端子群(図示は省略)が形成された半導体ウエハ基板1を、一表面1aを上方側にして保持するための基板保持部3が設けられている。基板保持部3には半導体ウエハ基板1を保持する面に真空吸着用の小さな開口部(図示は省略)が設けられており、その開口部は吸引経路を介して排気装置(図示は省略)に接続されている。これにより、基板保持部3に半導体ウエハ基板1を吸着保持できるように構成されている。基板保持部3には、半導体ウエハ基板1を加熱するためのヒーター5と、基板保持部3の温度を測定するための温度センサー7が設けられている。ヒーター5及び温度センサー7は本発明の半導体装置の製造装置の基板温度制御機構を構成する。
【0033】
基板保持部3を位置決めするためのステージ部9が設けられている。ステージ部9はモータなどの駆動部(図示は省略)により、基板保持部3を水平方向及び高さ方向に移動させ、水平面で回転させる機能を備えている。ステージ部9は本発明の半導体装置の製造装置の駆動機構を構成する。
【0034】
ステージ部9の上方に、金属ペーストを噴出するための吐出ヘッド11と、未硬化封止樹脂を噴出するための未硬化封止樹脂用吐出ヘッド12と、半導体ウエハ基板1の画像情報を取得するための画像情報カメラ31が設けられている。吐出ヘッド11,12は本発明の半導体装置の製造装置の吐出機構を構成する。この実施例では吐出ヘッド11,12及び画像情報カメラ31の位置は固定されている。
【0035】
図3は、吐出ヘッドの概略構成図であり、(A)は待機状態、(B)は吐出状態を示す。図3では金属ペースト用の吐出ヘッド11について説明するが、未硬化封止樹脂用吐出ヘッド12も吐出ヘッド11と同じ構成である。
【0036】
吐出ヘッド11の半導体ウエハ基板1と対向する面に複数の吐出ノズル13が直線上又はアレイ状に配置されている。吐出ノズル13を図2では2個のみ、図3では1個のみ示している。吐出ノズル13ごとに金属ペーストを収容するための金属ペースト収容部15が設けられている。未硬化封止樹脂用吐出ヘッド12では金属ペースト収容部15に未硬化封止樹脂が収容されている。
【0037】
金属ペースト収容部15は液供給流路17及び吐出容器19を介して吐出ノズル13に接続されている。液供給流路17の壁面の一部は可撓性を有する薄膜21により構成されている。薄膜21の液供給流路17とは反対側にピエゾ素子23が設けられている。吐出ヘッド11には金属ペーストを加熱するためのヒーター25と金属ペーストの温度を測定するための温度センサー27も設けられている。
【0038】
吐出ヘッド11の動作について説明する。吐出ヘッド11では、ピエゾ素子23が変形する際の圧力を利用して金属ペーストの液滴29の噴出を行なう。例えばピエゾ素子23に電圧がかかるとピエゾ素子23は伸張し、液供給流路17が加圧され、その圧力により所定量の金属ペーストの液滴29が吐出ノズル13から噴出される(図3(B)参照)。未硬化封止樹脂用吐出ヘッド12では未硬化封止樹脂の液滴が吐出ノズル13から噴出される。
【0039】
ピエゾ素子23が復元するとき、金属ペースト収容部15から液供給流路17に金属ペーストが吸引される(図3(A)参照)。吐出ヘッド11から噴出される金属ペーストの液滴量は例えば0.05ナノリットルである。この実施例で用いている吐出ヘッド11はインクジェットプリンタで用いられるピエゾ式(ピエゾジェット方式とも呼ばれる)プリンタヘッドと同様の構造をもっている。
【0040】
図2に戻って説明を続けると、ステージ部9及び吐出ヘッド11,12に電気的に接続され、それらの動作を制御するための制御部33が設けられている。ステージ部9の近傍に、ステージ部9の位置情報を取得するためのステージ位置検出器35が設けられている。制御部33は温度センサー7、画像情報カメラ31及びステージ位置検出器35にも電気的に接続されている。温度センサー7及び温度センサー27の温度情報、画像情報カメラ31の画像情報、ステージ位置検出器35のステージ位置情報は制御部33へ送られる。制御部33には設定情報などを表示するためのモニター37も電気的に接続されている。さらに制御部33には、ウエハテスト結果などの個々の半導体装置の電気的な特性評価などに基づいて、電気的に接続すべき端子群の位置情報が予め入力さている。
【0041】
図1及び図2を参照して半導体装置の製造方法の一実施例及び半導体装置の製造装置の動作を説明する。図1では半導体装置の製造装置については吐出ヘッドのみを図示し、他の部分の図示は省略している。この実施例では金属ペーストとして例えば直径数nm(ナノメートル)の銀粒子を溶剤(テトラデカン)に溶かした銀ペースト(ペースト固形分50wt%(重量パーセント))を用い、未硬化封止樹脂として例えば熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂液状封止材(CEL−C−3140(日立化成工業(株)の製品)、粘度は0.6Pa・s)を用いた。
【0042】
(1)半導体ウエハ基板1を準備し、一表面1aを上方側にして半導体ウエハ基板1を基板保持部3に配置する。基板保持部3は半導体ウエハ基板1を真空吸着して保持する(図1(a)参照)。
【0043】
図4は、図1に対応する部分の半導体ウエハ基板1の平面図である。図1及び図4を参照して半導体ウエハ基板1について説明する。図1及び図4では半導体装置を構成するトランジスタや抵抗体などの回路素子や配線材料等は省略し、図示していない。図1の断面図は図4のA−A位置での断面に相当する。
【0044】
半導体ウエハ基板1には、一表面1a上に、熱酸化膜39を介して、例えば多結晶シリコンからなる端子群41,43が形成されている。端子群41は互いに間隔をもって配置された端子41a,41bから構成され、端子群43は互いに間隔をもって配置された端子43a,43bから構成されている。
【0045】
端子群41,43上及び熱酸化膜39上に、例えばPSG(phospho silicate glass)膜45が形成されており、さらにその上にパッシベーション膜としての窒化膜47が形成されている。PSG膜45及び窒化膜47は、本発明の半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法で用いる半導体ウエハ基板での絶縁層を構成する。
【0046】
PSG膜45及び窒化膜47には、端子群41の形成領域において端子41a上及び端子41b上に連続して開口部49が形成され、端子群43の形成領域において端子43a上及び端子43b上に連続して開口部51が形成されている。ここで、端子群41,43は同じ構成をもっており、端子群41は後工程で電気的に接続されるものであり、端子群43は電気的に接続されないものを例として挙げている。
【0047】
例えば、熱酸化膜39の膜厚は800nm、PSG膜45の膜厚は850nm、窒化膜47の膜厚は1200nm、端子群41,43を形成する多結晶シリコン膜の膜厚は350nmである。端子41aと41bの間隔及び端子43aと43bの間隔は例えば5〜8μm(マイクロメートル)、ここでは5μmである。開口部49,51の寸法は例えば20×20μmである。
【0048】
半導体ウエハ基板1としては、一表面1a、端子群41,43及び窒化膜47の表面に、後述する金属ペースト及び未硬化封止樹脂に対する濡れ性を向上させるための処置が施されたものや、金属ペースト及び未硬化封止樹脂に対する適度な濡れ性を有する素材からなる薄膜が形成されたものを用いてもよい。例えば濡れ性を向上させる処理としては、オゾンガスやプラズマなどの活性種を表面に接触させる方法によるものを挙げることができる。ただし、このような表面処理は必ずしも必要なものではない。
【0049】
図1及び図2に戻って製造方法の一実施例の説明を続ける。
(2)制御部33により、温度センサー27からの温度情報に基づいてヒーター25の加熱を制御して、吐出ヘッド11の金属ペースト収容部15内、液供給流路17内及び吐出容器19内の金属ペーストの温度を制御する。また、温度センサー7からの温度情報に基づいてヒーター5の加熱を制御して、半導体ウエハ基板1の一表面1aの温度を制御する。
【0050】
制御部33の制御により、画像情報カメラ31からの画像情報に基づいてステージ部9を動作させて基板保持部3に保持された半導体ウエハ基板1の位置合わせを行なう。制御部33は画像認識技術により、予め入力された、電気的に接続させるべき端子群41の位置情報と、画像情報カメラ31からの半導体ウエハ基板1の画像情報に基づいて、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部の領域、すなわち、金属ペーストの液滴を付着させるべき半導体ウエハ基板1の一表面1aの領域を計算する。
【0051】
その後、ステージ位置検出器35からのステージ位置情報と照らし合わせ、ステージ部9及び吐出ヘッド11へ駆動信号を送り、半導体ウエハ基板1を吸着した基板保持部3を順次位置決めするとともに、吐出ヘッド11から金属ペーストの液滴29を適宜噴出させて、電気的に接続させるべき端子群41に対応する開口部49内に金属ペーストを塗布して金属配線層53を形成し、端子41a,41bを電気的に接続させる。ここでは、例えば熱酸化膜39上での金属配線層53の膜厚が1350nm程度、端子41a,41b上での金属配線層53の膜厚が1000nm程度になるように金属ペーストを開口部49内に塗布した(図1(b)参照)。
【0052】
金属配線層53の膜厚はこの実施例に限定されるものではなく、許容電流密度に支障がない範囲であれば、これより薄くても、厚くても構わない。
また、吐出ヘッド11から噴出される金属ペーストの液滴29の容積は例えば最小で5ピコリットル程度にまで精度良く制御できるので、液滴29の樹脂量は開口部49の縁の境界に精度が必要な場合は、例えば数μm程度の精度に対応できる液滴量に制御することもできる。
【0053】
(3)続いて、制御部33は、画像認識技術により、予め入力されたすべての開口部49,51の位置情報、並びに画像情報カメラ31からの半導体ウエハ基板1の画像情報に基づいて、未硬化封止樹脂の液滴を付着させるべき半導体ウエハ基板1の一表面1aの領域を計算する。
【0054】
その後、ステージ位置検出器35からのステージ位置情報と照らし合わせ、ステージ部9及び吐出ヘッド11へ駆動信号を送り、半導体ウエハ基板1を吸着した基板保持部3を順次位置決めするとともに、吐出ヘッド12から未硬化封止樹脂の液滴55を適宜噴出させて、金属配線層53が形成された開口部49内、及び金属配線層53が形成されていない開口部51内に未硬化封止樹脂を充填して未硬化封止樹脂層57を形成する。ここでは、未硬化封止樹脂層57を、例えば開口部49においては金属配線層53上に700nm程度の膜厚に形成し、開口部51においては熱酸化膜39上での膜厚が2050nm程度、端子43a,43b上での膜厚が1700nm程度になるように形成した(図1(c)参照)。
【0055】
ここでは、未硬化封止樹脂層57の上面が窒化膜47の上面と同じ高さになるように未硬化封止樹脂層57を形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、未硬化封止樹脂層57の硬化後に開口部49,51を封止して水分の浸入などを防止できるのであれば、未硬化封止樹脂層57の膜厚は、これより薄くても、厚くても構わないし、開口部49,51の周辺に未硬化封止樹脂層57がはみ出しても構わない。
【0056】
また、吐出ヘッド12から噴出される未硬化封止樹脂の液滴55の容積は例えば最小で5ピコリットル程度にまで精度良く制御できるので、液滴55の樹脂量は開口部49,51の縁の境界に精度が必要な場合は、例えば数μm程度の精度に対応できる液滴量に制御することもできる。
【0057】
(4)半導体ウエハ基板1を基板保持部3から取り出す。取り出した半導体ウエハ基板1に対して、例えば温度は120℃、時間は30分の条件で熱処理を施し、さらに温度は250℃、時間は60分の条件で熱処理を施して金属配線層53の安定化を図り、同時に未硬化封止樹脂層57を硬化させて封止樹脂層59を形成する(図1(d)参照)。
【0058】
このように、上記実施例によれば、電気的に接続させるべき端子群41に対応する開口部49内に選択的に金属ペーストを塗布して、端子41a,41bを電気的に接続させことができる。これにより、高価なレーザートリミング装置を用いずに、半導体装置に形成された電気回路の接続状態を設定することができ、レーザートリミング装置を維持するための高い維持費を削減でき、製造コストを低減することができる。
【0059】
図5は半導体装置の製造装置の他の実施例を示す概略構成図である。図2と同じ部分には同じ符号を付し、それらの部分の説明は省略する。
【0060】
ステージ部9の上方に、吐出ヘッド11及び12と、吐出ヘッド11とは異なる量の金属ペースト液滴を噴出するための吐出ヘッド61が設けられている。吐出ヘッド61の位置は固定されている。吐出ヘッド61の構造は吐出ヘッド11と同様であり、例えば100ナノリットル程度の金属ペーストの液滴を噴出する。制御部33は吐出ヘッド61の動作も制御する。
【0061】
図6は半導体装置の製造方法の他の実施例を示す工程断面図である。この実施例では図4に示した半導体装置の製造装置を用いた。図6では半導体装置の製造装置について吐出ヘッド11,12,61のみを図示し、他の部分の図示は省略している。図5及び図6を参照して半導体装置の製造方法の実施例及び半導体装置の製造装置の動作を説明する。
【0062】
(1)一表面1a上に熱酸化膜39を介して端子群41,43が形成され、さらにその上に、端子群41,43に対応して開口部49,51をもつPSG膜45、窒化膜47が形成された半導体ウエハ基板1を、一表面1aを上方側にして基板保持部3に配置する(図6(a)参照)。
【0063】
(2)制御部33により、金属ペーストの液滴を付着させるべき半導体ウエハ基板1の一表面1aの領域を計算した後、吐出ヘッド11,12,61及びステージ部9の動作を制御して、半導体ウエハ基板1の一表面1aへ金属ペーストの噴出を開始する。電気的に接続させるべき端子群41に対応する開口部49の縁の近傍領域、例えば開口部49内で開口部49の縁から5μmの枠状の領域において、吐出ヘッド61に比べて小さい量の金属ペーストの液滴29を噴出する吐出ヘッド11を用いて開口部49内の縁の近傍領域に金属配線層53を形成する。これにより、開口部49の縁の近傍において金属ペースト49の精密な境界の形成を行なうことができる(図6(b)参照)。
【0064】
(3)開口部49の縁の近傍領域以外の領域、すなわち開口部49の中央側の領域において、吐出ヘッド11に比べて大きい量の金属ペーストの液滴29aを噴出する吐出ヘッド61を用いて金属配線層53を形成し、端子41a,41bを電気的に接続させる。これにより、液滴量が小さい吐出ヘッド11のみを用いて金属配線層53を形成する場合に比べてスループットを向上させることができる(図6(c)参照)。
【0065】
(4)図1(c)を参照して説明した上記工程(3)と同様にして吐出ヘッド12を用いて開口部49,51内に未硬化封止樹脂層を形成した後、半導体ウエハ基板1を基板保持部3から取り出し、図1(d)を参照して説明した工程(4)と同様にして、金属配線層53及び未硬化封止樹脂層を硬化させて、金属配線層53の安定化を図り、未硬化封止樹脂層から封止樹脂層59を形成する(図6(d)参照)。
【0066】
この実施例によれば、金属ペーストを塗布する開口部49内の領域ごとに、異なる液滴量を噴出する吐出ヘッド11,61を適宜選択して用いることにより、開口部49の縁の近傍において金属配線層53の精密な境界の形成を行なうことができる。さらに、液滴量が小さい吐出ヘッド11のみを用いて金属配線層53を形成する場合に比べてスループットを向上させることができる。
【0067】
この実施例では、吐出ヘッド11を用いて開口部49の縁の近傍領域に金属配線層53を形成した後、吐出ヘッド61を用いて開口部49の中央側の領域に金属ペーストを塗布することにより開口部49内全体に金属配線層53を形成しているが、本発明の半導体装置の製造方法はこれに限定されるものではなく、開口部49の中央側の領域、縁の近傍領域の順で金属ペーストを塗布してもよいし、吐出ヘッド11,61の走査方向に従って、中央側の領域と縁の近傍領域に対して順次塗布するようにしてもよい。
【0068】
また、この実施例では未硬化封止樹脂層については吐出ヘッド12のみを用いて形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、金属配線層53の形成方法と同様にして、未硬化封止樹脂層についても、異なる液適量の未硬化封止樹脂を吐出する2種類以上の未硬化封止樹脂用吐出ヘッドを用いて形成することにより、開口部の縁の近傍において未硬化封止樹脂層及び封止樹脂層59の精密な境界の形成を行なうことができる。さらに、液滴量が小さい未硬化封止樹脂用吐出ヘッドのみを用いて未硬化封止樹脂層を形成する場合に比べてスループットを向上させることができる。
【0069】
上記の実施例では、端子群41,43を構成する端子41a,41b,43a,43bの材料として多結晶シリコンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、端子群を構成する端子の材料としては、例えばアルミニウムや銅など、他の導電材料を用いてもよい。
【0070】
また、上記の実施例では、本発明の半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法の対象となる半導体ウエハ基板として、2つの端子からなる端子群を備えたものを示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、各端子群を構成する端子の数は3つ以上であってもよい。
【0071】
例えば図7に示すように、端子群65として3つの端子65a,65b,65cが設けられており、パッシベーション膜としての絶縁層67に、端子65a,65b,65cに対応して開口部69が設けられているようにしてもよい。
【0072】
また、端子群として3つ以上の端子を備えている場合、金属ペーストにより、3つ以上の端子のうちの一部を電気的に接続させてもよいし、全部を電気的に接続させてもよい。
例えば図8に示すように、端子群65として3つの端子65a,65b,65cが設けられ、端子65a,65b,65cに対応して絶縁層67に開口部69が設けられている場合、金属ペーストを塗布することにより、(A)に示すように開口部69内の全部の領域に金属配線層53aを形成して端子65a,65b,65cを電気的に接続させてもよいし、(B)に示すように開口部69内の一部の領域に金属配線層53bを形成して端子65a,65bを電気的に接続させてもよい。
【0073】
図9は半導体装置の製造装置のさらに他の実施例を示す概略構成図である。図2と同じ部分には同じ符号を付し、それらの部分の説明は省略する。
【0074】
ステージ部9の上方に、吐出ヘッド11,12及び吐出ヘッド71が設けられている。吐出ヘッド11には第1の電気抵抗率をもつ金属ペーストが収容されており、吐出ヘッド71には第1の電気抵抗率とは異なる第2の電気抵抗率をもつ第2金属ペーストが収容されている。吐出ヘッド71の位置は固定されている。吐出ヘッド71の構造は吐出ヘッド11と同じである。制御部33は吐出ヘッド71の動作も制御する。
金属ペーストの電気抵抗率を異ならせる方法としては、▲1▼金属材料そのものを異ならせる、▲2▼金属ペースト中の金属微粒子の粒径を異ならせる、▲3▼溶剤を異ならせる、などを挙げることができる。
【0075】
図10は半導体装置の製造方法のさらに他の実施例を示す工程断面図である。この実施例では図9に示した半導体装置の製造装置を用いた。図10では半導体装置の製造装置について吐出ヘッド11,12,71のみを図示し、他の部分の図示は省略している。図9及び図10を参照して半導体装置の製造方法の実施例及び半導体装置の製造装置の動作を説明する。
【0076】
(1)一表面1a上に熱酸化膜39を介して端子群73,75が形成され、さらにその上に、端子群73,75に対応して開口部49,51をもつPSG膜45、窒化膜47が形成された半導体ウエハ基板1を、一表面1aを上方側にして基板保持部3に配置する(図10(a)参照)。ここで、端子73a,73bからなる端子群73は第1の電気抵抗率をもつ金属ペーストにより電気的に接続されるものであり、端子75a,75bからなる端子群75は第2の電気抵抗率をもつ第2金属ペーストにより電気的に接続されるものである。
【0077】
(2)制御部33により、金属ペースト及び第2金属ペーストの液滴を付着させるべき半導体ウエハ基板1の一表面1aの領域を計算した後、吐出ヘッド11,12,71及びステージ部9の動作を制御して、半導体ウエハ基板1の一表面1aへ金属ペースト及び第2金属ペーストの噴出を開始する。第1の電気抵抗率をもつ金属ペーストの液滴29を噴出する吐出ヘッド11を用いて、開口部49内に、第1の電気抵抗率をもつ金属配線層53を形成する(図10(b)参照)。
【0078】
(3)第2の電気抵抗率をもつ金属ペーストの液滴74を噴出する吐出ヘッド71を用いて、開口部51内に、第2の電気抵抗率をもつ金属配線層76を形成する。(図10(c)参照)。
【0079】
(4)図1(c)を参照して説明した上記工程(3)と同様にして吐出ヘッド12を用いて開口部49,51内に未硬化封止樹脂層を形成した後、半導体ウエハ基板1を基板保持部3から取り出し、図1(d)を参照して説明した工程(4)と同様にして、金属配線層53,76及び未硬化封止樹脂層を硬化させて、金属配線層53,76の安定化を図り、未硬化封止樹脂層から封止樹脂層59を形成する(図10(d)参照)。
【0080】
この実施例によれば、開口部49,51内に塗布する金属ペーストの種類を異ならせることにより、第1の電気抵抗率をもつ金属配線層53により電気的に接続されている端子73a,73b間の抵抗値と、第2の電気抵抗率をもつ金属配線層76により電気的に接続されている端子75a,75b間の抵抗値を異ならせることができる。
このように、開口部内に塗布する金属ペーストの種類を選択することにより、電気的に接続させる端子間の抵抗値を設定することができる。
【0081】
端子間の抵抗値を設定する他の方法として、例えば図11に示すように、金属ペーストを付着させる領域を選択することにより、開口部49内の全部の領域に金属配線層53cを形成して端子41a,41b間の金属配線層の線幅を広くしたり((A)参照)、開口部49内の一部の領域に金属配線層53dを形成して端子41a,41b間の金属配線層の線幅を狭くしたりすることにより((B)参照)、端子41a,41b間の抵抗値を設定する方法を挙げることができる。
【0082】
さらに、端子間の抵抗値を設定する他の方法として、例えば図12に示すように、一定領域に対する金属ペースト付着量を制御することにより、開口部49内に金属配線層53eを厚く形成したり((A)参照)、開口部49内に金属配線層53fを薄く形成したりすることにより((B)参照)、端子41a,41b間の抵抗値を設定する方法を挙げることができる。
また、開口部内に塗布する金属ペーストの種類、膜厚もしくは線幅、又はこれらの組み合わせにより、電気的に接続させる端子間の抵抗値を設定するようにしてもよい。
【0083】
図13に、端子群を構成する端子の接続及び非接続の選択によって回路の接続状態を設定できる電気回路の一例としての分割抵抗の回路図を示す。
【0084】
抵抗素子Rbottom、m+1個(mは正の整数)の設定抵抗素子RT0,RT1,…,RTm、抵抗素子Rtopが直列に接続されている。設定抵抗素子RT0,RT1,…,RTmには、各設定抵抗素子に対応して端子群N0,N1,…,Nmが並列に接続されている。各端子群は、互いに電気的に非接触な一対の端子から構成されている。
【0085】
この分割抵抗では、任意の端子群N0,N1,…,Nmを電気的に接続させることにより、抵抗素子Rtop、RTm間の端子NodeMと、抵抗素子Rbottom、RT0間の端子NodeLとの間に所望の直列抵抗値を得ることができ、製造工程での作り込み精度を上げることができる。
この分割抵抗は、例えば、図14に示した定電圧発生回路の分割抵抗R1,R2や、図15に示した電圧検出回路の分割抵抗R1,R2に適用することができる。
【0086】
ただし、本発明の半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法によって回路の接続状態を設定できる電気回路は図13に示した分割抵抗に限定されるものではなく、内部回路に接続された、互いに電気的に非接触な2以上の端子をもつ端子群における接続及び非接続の選択によって回路の接続状態を設定できる電気回路であれば、どのような電気回路であってもよい。
【0087】
以上、本発明の半導体装置の製造装置並びに半導体装置及びその製造方法の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0088】
例えば、上記の実施例では、未硬化封止樹脂の材料として熱硬化性樹脂を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、紫外線硬化型などの光硬化性樹脂など、他の樹脂材料を用いることができる。未硬化封止樹脂層の硬化処理は未硬化封止樹脂の特性に応じた適当な処理、例えば光硬化性樹脂であれば光照射処理を行なう。
【0089】
また、上記の実施例では、吐出ヘッド11,12,61,71の金属ペースト収容部15内、液供給流路17内及び吐出容器19内の金属ペースト又は未硬化封止樹脂の温度を制御し、さらに半導体ウエハ基板1の一表面1aの温度を制御しているが、本発明の半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法はこれに限定されるものではなく、金属ペースト、未硬化封止樹脂及び半導体ウエハ基板の温度制御は、使用する金属ペースト及び未硬化封止樹脂の粘度が温度制御無しで適度な状態を保つものであれば必ずしも必要なものではない。
【0090】
また、図2、図5及び図9に示した半導体装置の製造装置の実施例では、吐出ヘッド11,12,61,71の位置を固定し、基板保持部3の位置を移動させて半導体ウエハ基板を位置決めする構成としているが、本発明の半導体装置はこれに限定されるものではなく、吐出ヘッドに設けられた吐出ノズルの位置に対して半導体ウエハ基板を位置決めできる構成であれば、吐出ヘッドを移動させる構成であってもよいし、吐出ヘッド及び基板保持部の両方を移動させる構成であってもよい。
【0091】
また、本発明の半導体装置の製造装置を構成する吐出機構としてピエゾ式の吐出ヘッド11を用いているが、吐出機構はこれに限定されるものではない。例えばヒーターにより液を急激に加熱して発生させた気泡を液噴出の圧力として利用するサーマルジェット方式、又は電磁バルブの開閉によって液噴出を制御するバルブ方式など、インクジェットプリンタ用のプリンタヘッドを吐出機構に応用することができる。
【0092】
また、本発明の半導体装置の製造装置を構成する吐出機構はインクジェットプリンタ用のプリンタヘッドを応用したものに限定されるものではなく、金属ペースト収容部に収容された金属ペーストの液滴を吐出ノズルから基板保持部に保持された半導体ウエハ基板の一表面に向けて噴出できる機能を備えたものであればどのような構成であってもよい。
【0093】
また、吐出ヘッド11では、複数の吐出ノズル13ごとに金属ペースト収容部15を設けているが、金属ペースト収容部は複数の吐出ノズルで共通であってもよい。また、吐出ヘッド11には複数の吐出ノズル13が設けられているが、吐出ノズルの個数は1個であってもよい。
【0094】
【発明の効果】
請求項1に記載された半導体装置の製造装置では、基板保持部と、金属ペーストの液滴を吐出ノズルから半導体ウエハ基板の一表面に向けて噴出するための吐出機構と、基板保持部及び吐出ノズルの少なくとも一方を移動させるための駆動機構と、吐出機構及び駆動機構を制御するための制御部を備え、半導体ウエハ基板は、一表面上に、内部回路に接続された、互いに電気的に非接触な端子群と、端子群の形成位置に対応して開口部をもつ絶縁層が形成されたものであり、制御部は、基板保持部に保持された半導体ウエハ基板に対して、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを選択的に塗布するように吐出機構及び駆動機構を制御するようにしたので、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に選択的に金属ペーストを塗布して、端子群を構成する端子を電気的に接続させることにより、高価なレーザートリミング装置を用いずに、半導体装置に形成された電気回路の接続状態を設定することができる。これにより、レーザートリミング装置を維持するための高い維持費を削減でき、製造コストを低減することができる。
【0095】
請求項に記載された半導体装置の製造装置では、吐出機構は複数の吐出ノズルを備えているようにしたので、金属ペーストを開口部内に塗布する時間を短縮することができる。
【0096】
請求項に記載された半導体装置の製造装置では、基板保持部は半導体ウエハ基板の温度を制御するための基板温度制御機構を備えているようにしたので、開口部内に塗布された金属ペーストの粘度を調節することができ、金属ペースト表面の平準化、開口部内の細部への塗布状態の向上、金属ペーストの膜厚の制御を図ることができる。
【0097】
請求項に記載された半導体装置の製造装置では、異なる量の液滴を噴出する2種類以上の吐出機構を備えているようにしたので、異なる量の液滴を噴出する2種類以上の吐出機構を備えることにより、開口部内の領域ごとに異なる量の金属ペーストの液滴を噴出することができる。
【0098】
請求項に記載された半導体装置の製造装置では、開口部の縁の近傍領域では他の吐出機構よりも小さい液滴量を噴出する吐出機構を用いて金属ペーストの噴出を行なうように吐出機構及び駆動機構を動作させるようにしたので、開口部の縁の近傍領域では他の吐出機構よりも小さい液滴量を噴出する吐出機構を用いて金属ペーストの噴出を行なうことにより、塗布した金属ペーストにおいて精密な境界の形成を行なうことができ、さらに開口部の縁の近傍領域以外の領域においてより大きい液滴量を噴出する吐出機構を用いることによりスループットを向上させることができる。
【0099】
請求項6に記載された半導体装置の製造装置では、2種類以上の吐出機構を備え、それらの吐出機構の金属ペースト収容部には互いに異なる電気抵抗率をもつ金属ペーストがそれぞれ収容されているようにしたので、開口部内に塗布する金属ペーストの種類を選択することにより、電気的に接続させる端子間の抵抗値を設定することができる。これにより、半導体装置上の抵抗素子を減らすことができるので、回路設計が容易になり、さらに半導体装置のチップ面積を小さくすることができる。
【0100】
請求項7に記載された半導体装置の製造装置では、吐出機構は、金属ペースト収容部に収容された金属ペーストの温度を制御するための樹脂温度制御機構を備えているようにしたので、噴出する金属ペーストの粘度を調節することができ、金属ペースト表面の平準化、開口部内の細部への塗布状態の向上、金属ペーストの膜厚の制御を図ることができる。また、吐出ノズル近傍での金属ペーストの硬化による詰まりを軽減できる。
【0101】
請求項2,3に記載された半導体装置の製造装置では、金属ペーストに替えて未硬化封止樹脂を噴出するための吐出機構をさらに備えているようにしたので、金属ペーストが塗布された開口部内及び塗布されていない開口部内に未硬化封止樹脂を充填し、硬化させて、開口部を封止することにより、開口部内への水分の浸入などを防止して、半導体装置の信頼性を向上させることができる。さらに、金属ペーストの塗布及び未硬化封止樹脂の充填を同一ステージ上で行なうことができるので、プロセスを簡略化するとともに、製造時間を短縮することができる。
【0102】
請求項に記載された半導体装置の製造方法では、一表面上に、内部回路にそれぞれ接続された、互いに電気的に非接触な2以上の端子からなる端子群と、端子群の形成位置に対応して開口部をもつ絶縁層が形成された半導体ウエハ基板を準備する工程と、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを選択的に塗布して少なくとも一対の端子を電気的に接続させる端子群接続工程を含み、上記端子群接続工程、金属ペーストの液滴を噴出するための吐出ノズルを金属ペーストの液滴を所定の領域で噴出させながら走査して、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを塗布するようにしたので、レーザービーム照射によりヒューズ素子を切断するための高価なレーザートリミング装置を用いなくても、端子群接続工程において電気的に接続させる端子群を選択することにより、半導体装置に形成された電気回路の接続状態を設定することができ、レーザートリミング装置を維持するための高い維持費を削減でき、製造コストを低減することができる。
さらに、半導体ウエハ基板へのレーザービーム照射を行なわないので、レーザービーム照射に起因する配線材料や保護膜材料の飛散やヒューズ素子の下地へのダメージがなくなり、半導体装置の品質を向上させることができる。
さらに、本発明の半導体装置の製造方法ではヒューズ素子を用いないので、ヒューズ素子上に薄い保護膜を形成する必要がなく、プロセスの簡略化を図ることができる。
【0103】
請求項に記載された半導体装置の製造方法では、上記端子群接続工程で、金属ペーストの液滴を噴出するための吐出ノズルを金属ペーストの液滴を所定の領域で噴出させながら走査して開口部内に金属ペーストを塗布する際に、開口部の縁の近傍領域では、他の領域よりも小さい液滴量で金属ペーストを噴出させて、金属ペーストを開口部内に塗布するようにしたので、開口部の縁の近傍領域において金属ペーストの精密な境界の形成を行なうことができる。さらに、開口部の縁の近傍領域以外の領域においては、より大きい液滴量で金属ペーストを噴出させて金属ペーストの塗布を行なうことによりスループットを向上させることができる。
【0104】
請求項12に記載された半導体装置の製造方法では、上記端子群接続工程において、開口部内に塗布する金属ペーストの種類、膜厚もしくは線幅、又はこれらの組み合わせを選択して開口部内に金属ペーストを塗布するようにしたので、電気的に接続させる端子間の抵抗値を設定することができる。これにより、半導体装置上の抵抗素子を減らすことができるので、回路設計が容易になり、さらに半導体装置のチップ面積を小さくすることができる。
【0105】
請求項9,10に記載された半導体装置の製造方法では、上記端子群接続工程の後、金属ペーストが塗布された開口部及び塗布されていない開口部を封止する開口部封止工程を含むようにし、請求項11に記載された半導体装置の製造方法では、上記開口部封止工程の一例として、未硬化封止樹脂の液滴を噴出するための吐出ノズルを未硬化封止樹脂の液滴を所定の領域で噴出させながら走査して、開口部内に未硬化封止樹脂を充填した後、充填した未硬化封止樹脂を硬化させて開口部を封止するようにしたので、開口部を封止することにより、開口部内への水分の浸入などを防止して、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。
【図2】半導体装置の製造装置の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】同実施例の吐出ヘッドの概略構成図であり、(A)は待機状態、(B)は吐出状態を示す。
【図4】半導体ウエハ基板における端子群の形成領域を示す平面図である。
【図5】半導体装置の製造装置の他の実施例を示す概略構成図である。
【図6】半導体装置の製造方法の他の実施例を示す工程断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法が適用される半導体ウエハ基板の他の例における端子群を示す平面図である。
【図8】開口部内に金属ペーストを付着させる領域を選択して金属配線層の形成領域を異ならせることにより、端子群を構成する3つ以上の端子のうち電気的に接続させる端子を選択した例を示す図であり、(A)はすべての端子が電気的に接続されている状態、(B)は一部の端子が電気的に接続されている状態を示す。
【図9】半導体装置の製造装置のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【図10】半導体装置の製造方法のさらに他の実施例を示す工程断面図である。
【図11】金属ペーストを付着させる領域を選択して開口部内での金属配線層の形成領域を異ならせることにより、端子間の抵抗値を設定する例を示す平面図であり、(A)は開口部内の全部の領域に金属配線層を形成した状態、(B)は開口部内の一部の領域に金属配線層を形成した状態を示す。
【図12】金属ペーストを付着させる量を制御して開口部内での金属配線層の膜厚を異ならせることにより、端子間の抵抗値を設定する例を示す断面図であり、(A)は金属配線層を厚く形成した状態、(B)は金属配線層を薄く形成した状態を示す。
【図13】端子群の接続及び非接続の選択によって接続状態を設定できる電気回路の一例としての分割抵抗を示す回路図である。
【図14】定電圧発生回路を備えた半導体装置の一例を示す回路図である。
【図15】電圧検出回路を備えた半導体装置の一例を示す回路図である。
【図16】分割抵抗の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ基板
3 基板保持部
5,25 ヒーター
7,27 温度センサー
9 ステージ部
11,12,61,71 吐出ヘッド
13 吐出ノズル
15 金属ペースト収容部
17 液供給流路
19 吐出容器
21 薄膜
23 ピエゾ素子
29,29a 金属ペーストの液滴
31 画像情報カメラ
33 制御部
35 ステージ位置検出器
37 モニター
39 熱酸化膜
41,43 端子群
41a,41b,43a,43b 端子
45 PSG酸化膜
47 窒化膜
49,51 開口部
53,53a,53b,53c,53d,53e,53f 金属配線層
55 未硬化封止樹脂の液滴
57 未硬化封止樹脂層
59 封止樹脂層
65 端子群
65a,65b,65c 端子
67 絶縁層
69 開口部
73,75 端子群
73a,73b,75a,75b 端子
74 第2の電気抵抗率をもつ金属ペーストの液滴
76 第2の電気抵抗率をもつ金属配線層

Claims (12)

  1. 半導体ウエハ基板を保持するための基板保持部と、金属ペーストの液滴を吐出ノズルから前記基板保持部に保持された半導体ウエハ基板の一表面に向けて噴出するための金属ペースト用吐出機構と、前記基板保持部及び前記吐出ノズルの少なくとも一方を移動させるための駆動機構と、前記金属ペースト用吐出機構及び前記駆動機構を制御して、半導体ウエハ基板の一表面上に金属ペーストを付着させるための制御部を備え、
    前記半導体ウエハ基板は、一表面上に、内部回路に接続された、互いに電気的に非接触な2以上の端子からなる端子群と、端子群の形成位置に対応して開口部をもつ絶縁層が形成されたものであり、
    前記金属ペースト用吐出機構として異なる量の液滴を噴出する2種類以上の金属ペースト用吐出機構を備え、
    前記制御部は、前記基板保持部に保持された半導体ウエハ基板に対して、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを選択的に塗布するように前記金属ペースト用吐出機構及び前記駆動機構を制御し、かつ、開口部の縁の近傍領域では他の金属ペースト用吐出機構よりも小さい液滴量を噴出する金属ペースト用吐出機構を用いて金属ペーストの噴出を行なうように前記金属ペースト用吐出機構及び前記駆動機構を動作させることを特徴とする半導体装置の製造装置。
  2. 金属ペーストに替えて未硬化封止樹脂を噴出するための未硬化封止樹脂用吐出機構をさらに備え、
    前記制御部は、金属ペーストが塗布された開口部内、及び金属ペーストが塗布されていない開口部内に未硬化封止樹脂を充填するように前記未硬化封止樹脂用吐出機構及び前記駆動機構を制御する請求項1に記載の半導体装置の製造装置。
  3. 半導体ウエハ基板を保持するための基板保持部と、金属ペーストの液滴を吐出ノズルから前記基板保持部に保持された半導体ウエハ基板の一表面に向けて噴出するための金属ペースト用吐出機構と、前記基板保持部及び前記吐出ノズルの少なくとも一方を移動させるための駆動機構と、前記金属ペースト用吐出機構及び前記駆動機構を制御して、半導体ウエハ基板の一表面上に金属ペーストを付着させるための制御部を備え、
    前記半導体ウエハ基板は、一表面上に、内部回路に接続された、互いに電気的に非接触な2以上の端子からなる端子群と、端子群の形成位置に対応して開口部をもつ絶縁層が形成されたものであり、
    金属ペーストに替えて未硬化封止樹脂を噴出するための未硬化封止樹脂用吐出機構をさらに備え、
    前記制御部は、前記基板保持部に保持された半導体ウエハ基板に対して、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを選択的に塗布するように前記金属ペースト用吐出機構及び前記駆動機構を制御し、かつ、金属ペーストが塗布された開口部内、及び金属ペーストが塗布されていない開口部内に未硬化封止樹脂を充填するように前記未硬化封止樹脂用吐出機構及び前記駆動機構を制御することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  4. 前記吐出機構は複数の吐出ノズルを備えている請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造装置。
  5. 前記基板保持部は半導体ウエハ基板の温度を制御するための基板温度制御機構を備えている請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造装置。
  6. 2種類以上の前記金属ペースト用吐出機構を備え、それらの金属ペースト用吐出機構の金属ペースト収容部には互いに異なる電気抵抗率をもつ金属ペーストがそれぞれ収容されている請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造装置。
  7. 前記金属ペースト用吐出機構は、金属ペースト収容部に収容された金属ペーストの温度を制御するための樹脂温度制御機構を備えている請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造装置。
  8. 一表面上に、内部回路にそれぞれ接続された、互いに電気的に非接触な2以上の端子からなる端子群と、端子群の形成位置に対応して開口部をもつ絶縁層が形成された半導体ウエハ基板を準備する工程と、
    電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを選択的に塗布して少なくとも一対の端子を電気的に接続させる端子群接続工程を含み、 前記端子群接続工程は、金属ペーストの液滴を噴出するための吐出ノズルを金属ペーストの液滴を所定の領域で噴出させながら走査して、電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを塗布し、かつ、開口部の縁の近傍領域では、他の領域よりも小さい液滴量で金属ペーストを噴出させて、金属ペーストを開口部内に塗布することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記端子群接続工程の後、金属ペーストが塗布された開口部及び塗布されていない開口部を封止する開口部封止工程を含む請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 一表面上に、内部回路にそれぞれ接続された、互いに電気的に非接触な2以上の端子からなる端子群と、端子群の形成位置に対応して開口部をもつ絶縁層が形成された半導体ウエハ基板を準備する工程と、
    電気的に接続させるべき端子群に対応する開口部内に金属ペーストを選択的に塗布して少なくとも一対の端子を電気的に接続させる端子群接続工程と、
    前記端子群接続工程の後、金属ペーストが塗布された開口部及び塗布されていない開口部を封止する開口部封止工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記開口部封止工程は、未硬化封止樹脂の液滴を噴出するための吐出ノズルを未硬化封止樹脂の液滴を所定の領域で噴出させながら走査して、開口部内に未硬化封止樹脂を充填した後、充填した未硬化封止樹脂を硬化させて開口部を封止する請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記端子群接続工程において、開口部内に塗布する金属ペーストの膜厚、線幅もしくは種類、又はこれらの組み合わせを選択して開口部内に金属ペーストを塗布する請求項から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003061213A 2003-03-07 2003-03-07 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4357189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061213A JP4357189B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
US10/793,888 US7404511B2 (en) 2003-03-07 2004-03-08 Laser trimming problem suppressing semiconductor device manufacturing apparatus and method
US12/213,332 US7731076B2 (en) 2003-03-07 2008-06-18 Laser trimming problem suppressing semiconductor device manufacturing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061213A JP4357189B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273679A JP2004273679A (ja) 2004-09-30
JP4357189B2 true JP4357189B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33123493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061213A Expired - Fee Related JP4357189B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7404511B2 (ja)
JP (1) JP4357189B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202828A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 V Technology Co Ltd 電子回路基板の配線修正方法
JP2006250653A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 半導体センサの製造方法
JP4914589B2 (ja) * 2005-08-26 2012-04-11 三菱電機株式会社 半導体製造装置、半導体製造方法および半導体装置
JP2007329452A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Canon Inc 配線モジュール、配線モジュールの製造装置および配線モジュールの製造方法
JP2008044009A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 熱膨張係数が異なる部材の接合方法
US20170004978A1 (en) * 2007-12-31 2017-01-05 Intel Corporation Methods of forming high density metal wiring for fine line and space packaging applications and structures formed thereby
JP2012109581A (ja) * 2011-12-19 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造方法および半導体装置
WO2014098174A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 株式会社新川 フリップチップボンダ及びボンディングステージの平坦度並びに変形量補正方法
JP5727571B2 (ja) * 2013-10-09 2015-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US9177790B2 (en) * 2013-10-30 2015-11-03 Infineon Technologies Austria Ag Inkjet printing in a peripheral region of a substrate
KR101668285B1 (ko) * 2015-03-02 2016-10-24 지스마트 주식회사 투명전광판 제조용 엘이디 칩 마운팅 장치
US10593853B1 (en) * 2019-01-30 2020-03-17 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for binding micro device on substrate

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057476A (en) * 1976-05-26 1977-11-08 General Dynamics Corporation Thin film photovoltaic diodes and method for making same
JPS58139457A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Hitachi Ltd 噴流半田槽
JP2911980B2 (ja) 1990-08-18 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2568336B2 (ja) * 1991-11-20 1997-01-08 株式会社ピーエフユー プリント基板へのハンダ供給装置
JP3254574B2 (ja) * 1996-08-30 2002-02-12 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及びその装置
US5988480A (en) * 1997-12-12 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Continuous mode solder jet apparatus
CN1224532A (zh) * 1997-04-21 1999-07-28 精工爱普生株式会社 电极间连接结构、电极间连接方法、半导体器件、半导体安装方法、液晶装置和电子设备
JPH10335267A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP4741045B2 (ja) 1998-03-25 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置
JP3852649B2 (ja) * 1998-08-18 2006-12-06 ローム株式会社 チップ抵抗器の製造方法
US6320139B1 (en) * 1998-11-12 2001-11-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Reflow selective shorting
JP2000150799A (ja) 1998-11-17 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP3566133B2 (ja) 1999-05-11 2004-09-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
US6664482B1 (en) * 2000-05-01 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed circuit board having solder bridges for electronically connecting conducting pads and method of fabricating solder bridges
US6589594B1 (en) * 2000-08-31 2003-07-08 Micron Technology, Inc. Method for filling a wafer through-via with a conductive material
JP2002151837A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Stanley Electric Co Ltd 自動半田付装置
TW554405B (en) 2000-12-22 2003-09-21 Seiko Epson Corp Pattern generation method and apparatus
SE0101503D0 (sv) * 2001-04-27 2001-04-27 Mydata Automation Ab Method device and use of the device
TW533555B (en) * 2001-11-21 2003-05-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Substrate for passive device
JP3869273B2 (ja) * 2002-01-17 2007-01-17 ローム株式会社 チップ抵抗器の製造方法
US7199304B2 (en) * 2002-09-04 2007-04-03 Intel Corporation Configurable microelectronic package using electrically conductive material
US20040238205A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Dell Products L.P. Printed circuit board with controlled solder shunts
US7140531B2 (en) * 2003-09-03 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of fabricating a substantially zero signal degradation electrical connection on a printed circuit broad

Also Published As

Publication number Publication date
US20040219770A1 (en) 2004-11-04
JP2004273679A (ja) 2004-09-30
US7404511B2 (en) 2008-07-29
US7731076B2 (en) 2010-06-08
US20090061628A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7731076B2 (en) Laser trimming problem suppressing semiconductor device manufacturing apparatus and method
US7595562B2 (en) Device package structure, device packaging method, droplet ejection head, connector, and semiconductor device
JP4325343B2 (ja) 膜形成方法およびデバイス製造方法
US9978703B2 (en) Method and a system for producing a semi-conductor module
JPH11274671A (ja) 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置
TW201306337A (zh) 用於在壓電陣列上沈積材料之系統及方法
US20060240664A1 (en) Method of manufacturing multi-layered substrate
JP4096868B2 (ja) 膜形成方法、デバイス製造方法および電気光学装置
US20090108399A1 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device incorporating fuse elements
US20090273648A1 (en) Inkjet printhead and manufacturing method thereof
KR100810674B1 (ko) 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2005050911A (ja) 半導体装置
US8704333B2 (en) Fuse chambers on a substrate
KR19990063906A (ko) 잉크 젯 프린팅 헤드 및 그 제조 방법
US8252383B2 (en) Method and apparatus for ejecting liquefied material
JP2010087208A (ja) 立体構造物の形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP4799365B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109285792B (zh) 用于制造半导体器件的方法
JP2005072319A (ja) マイクロ波集積回路の評価調製方法及び装置
JP2005191059A (ja) 電気回路の形成方法、電気回路製造装置
JP2006147648A (ja) 電子デバイス装置の製造方法、電子デバイス装置、電子デバイス装置の製造装置及び電子機器
JP2005050910A (ja) 回路基板及びその回路パターン形成方法
EP0816093A2 (en) Ink spraying device and method
JP2007035910A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2013065680A (ja) 電子回路の製造方法及び電子回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees