JP3562322B2 - 光学活性1,2−ジオール類の製造方法 - Google Patents

光学活性1,2−ジオール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3562322B2
JP3562322B2 JP18403398A JP18403398A JP3562322B2 JP 3562322 B2 JP3562322 B2 JP 3562322B2 JP 18403398 A JP18403398 A JP 18403398A JP 18403398 A JP18403398 A JP 18403398A JP 3562322 B2 JP3562322 B2 JP 3562322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
alkyl group
asymmetric
independently represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18403398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000016954A (ja
Inventor
一哉 岡野
美和 白崎
寛 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP18403398A priority Critical patent/JP3562322B2/ja
Publication of JP2000016954A publication Critical patent/JP2000016954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562322B2 publication Critical patent/JP3562322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光学活性な1,2−ジオール類の製造法に関する。詳しくは、不斉触媒を用いた不斉水素移動還元による光学活性な1,2−ジオール類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学活性ジオール類は、例えば医薬品や農業化学品の合成中間体として、あるいは触媒の配位子として重要な化合物である。例えば、分子内にC2対称性を有する光学活性1,2−ジアリールエタンジオール、特に1,2−ジフェニルエタンジオールは不斉合成用触媒の配位子またはその原料として有用である。このような化合物を選択的に合成する際に重要なことは、得られる化合物のうち、光学非活性であるメソ体の選択率を低下させることと、ラセミ体のなかでのエナンチオマー過剰率(ee)を向上させることである。なお、ここで「ラセミ」とは光学活性体混合物を意味する。
【0003】
しかしながら、例えば、J.Am.Chem.Soc.,Vol.110,No.2,p629(1988)の報告においては、ビナフチルジホスフィン配位子を有するルテニウム触媒により、種々のモノケトンが水素化され光学活性アルコールが生成することが開示されているが、ジアセチルのような1,2−ジケトンに対し同様の方法を適用した場合、メソ対ラセミの比が74:26で対応するジオールが得られ、目的のラセミジオールの生成量は少ない。
【0004】
また、光学活性1,2−ジフェニルエタンジオールの製造方法としては1)光学分割による方法、2)trans−スチルベン類の不斉ジヒドロキシル化による方法、3)ベンジル類の不斉還元による方法の3種が知られているが、従来の方法は以下のような問題点を有している。すなわち、光学分割(Chem.Lett.1991,763)による方法では回収率が50%以下になることが避けられない他、原料となるジフェニルエタンジオールをベンジルの還元によって得る場合、通常のハイドライド還元ではメソ体が選択的に得られ、目的のラセミ体の収率自体が低いことが問題になる。trans−スチルベンの不斉ジヒドロキシル化(J.Org.Chem.,1994,59,8302)は、選択率の点で優れた方法であるが、反応において毒性の四酸化オスミウムを使用している。ベンジルの酵素不斉還元(Tetrahedron Lett.1986,27,4453、J.Org.Chem.1978,43,3319、J.Org.Chem.1989,54,968、Indian J.Chem.,Sect.B.1993,32B,131)やベンゾインの酵素不斉還元(Technol.Rep.Tohoku Univ.1983,48,211)による方法は、生産性など実用性に問題がある。ベンジルの不斉ポロヒドリド還元(J.Org.Chem.1996,61,3888)は高い光学純度であるが、触媒量が10mol%と多い点と、生成物の中のメソ体が12%と多いことが問題である。
【0005】
特開平9−157196号公報には、アセトフェノン等のモノケトンを、遷移金属錯体、塩基及び光学活性含窒素化合物からなる三元系不斉触媒を用い、水素供与性の化合物の共存下、水素移動型不斉還元して光学活性アルコールを製造する方法が開示されているが、ジケトンへの適用に関しては何等記載されていない。最近Knochelらは光学活性含窒素化合物として不斉フェロセニルジアミンを用いたルテニウム触媒によるベンジルの不斉水素移動還元(Tetrahedron Asymmetry、9(1998)1143)を報告しているが、未だメソ体選択率の方が69%と高く、eeも50%と実用的レベルとはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる事情に鑑み、従来技術に比し、より簡便で選択性の高い光学活性1,2−ジオール類の製造法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記目的を達成すべく検討した結果、特定の配位子を用いた金属触媒による不斉水素移動還元により、高反応収率、高ラセミ選択率及び高エナンチオ選択率で目的とする光学活性ジオール類が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、下記一般式(1)
【0008】
【化6】
Figure 0003562322
【0009】
(式中、R及びRは、それぞれ独立して、置換基を有していても良い芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示す。また、RとRは互いに結合し又は縮合して環を形成しても良い。)で表されるジケトンを、周期律表第8族金属化合物、及び下記一般式(2)
【0010】
【化7】
Figure 0003562322
【0011】
(式中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有していても良いアルキル基、フェニル基又は芳香族複素環基を示す。また、RとRは互いに結合し又は縮合して環を形成しても良い。R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、アシル基、カルバモイル基、チオアシル基、チオカルバモイル基、アルキル又はアリールスルホニル基を示す。)で示される不斉配位子とを組み合わせた触媒の存在下、水素供与体で不斉還元することを特徴とする下記一般式(3)
【0012】
【化8】
Figure 0003562322
【0013】
(式中、R及びRは、(1)式と同一の意義を有し、*は不斉炭素を表す。)で示される光学活性1,2−ジオール類の製造方法に存する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明方法の原料であるジケトンは前記一般式(1)で表わされる。一般式(1)に於て、R,Rが芳香族炭化水素基である場合、具体的にはフェニル基、ナフチル基が挙げられ、芳香族複素環基である場合、具体的にはピリジル基、フリル基が挙げられる。これら芳香族環の置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基等の炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基;これらアルキル基に対応する炭素数1〜10のアルコキシ基;塩素原子、臭素原子、フッ素原子等のハロゲン原子;クロロメチル基、トリフルオロメチル基、1,2−ジブロモエチル基、パーフルオロペンチル基等の炭素数1〜10のハロアルキル基;アミノ基;アルキルアミノ基等が挙げられる。これらの置換基の数は1又は2以上であり、複数の置換基を有する場合、同じでも異なっていてもよい。ジケトンの具体例としては、ベンジル、3,3′−ジメチルベンジル、4,4′−ジメチルベンジル、3,4,3′,4′−テトラメチルベンジル、3,3′−ジメトキシベンジル、4,4′−ジメトキシベンジル、3,4,3′,4′−テトラメトキシベンジル、3,3′−ジクロロベンジル、4,4′−ジクロロベンジル、3,4,3′,4′−テトラクロロベンジル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンジル、2,2′−ピリジル、2,2′−フリル等が挙げられる。又、R,Rは互いに結合し又は縮合して環を形成してもよい。この様な例として下記のジケトンが挙げられる。
【0015】
【化9】
Figure 0003562322
【0016】
本発明方法に使用される触媒を構成する不斉配位子は、前記一般式(2)で表されるジアミンである。
一般式(2)において、R,Rで示されるアルキル基、芳香族複素環基或いはそれらの置換基としては、R,Rの場合と同様の基が挙げられる。又本明細書に於いて、低級とは炭素数1〜4を意味する。R,Rが低級アルキル基を示す場合、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を示す。R,Rがアシル基を示す場合、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等が例示され、カルバモイル基を示す場合はN−メチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基等が例示される。
【0017】
チオアシル基を示す場合は、例えばチオアセチル基、チオプロピオニル基、チオベンゾイル基等が例示され、チオカルバモイル基を示す場合はN−メチルチオカルバモイル基、N−フェニルチオカルバモイル基等が例示される。
,Rがアルキル又はアリールスルホニル基を示す場合は、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、2,4,6−メシチルスルホニル基、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、4−メトキシベンゼンスルホニル基、4−クロロベンゼンスルホニル基等が挙げられる。
一般式(2)で示される不斉配位子の中、好ましくは、下記一般式(4)
【0018】
【化10】
Figure 0003562322
【0019】
(式中、Rは置換基を有していても良いアルキル基又はアリール基を示し、Rは水素原子又は低級アルキル基を示す。R及びR10は、それぞれ独立して、置換基を有していても良いアルキル基、フェニル基又は芳香族複素環基を示す。)で表されるジアミンである。
更に好ましい不斉配位子は下記一般式(5)
【0020】
【化11】
Figure 0003562322
【0021】
(式中、R12は水素原子又は低級アルキル基を示し、R11、R13及びR14は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基を示す。これらの中でも、R11,R12,R13及びR14がそれぞれ独立に水素原子又は低級アルキル基が好ましく、特に、R11が低級アルキル基で、R12,R13及びR14が水素原子が特に好ましい。l,m,nは1〜5の整数を示す。なお、l,m,nが2以上の数の時、R11,R13,R14は同じでも異なっていてもよい。)で示されるジアミンである。なお、一般式(2)〜(5)において*は不斉炭素を表す。
【0022】
一般式(4)、(5)のアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基としては、前記と同様のものが挙げられる。具体的な配位子としては例えば、光学活性な1,2−ジフェニルエチレンジアミン、N−メチル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、N−トシル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、N−メチル−N′−トシル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、N−p−メトキシフェニルスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、N−p−クロロフェニルスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、N−メシチルスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、N−(2,4,6−トリ−i−プロピル)フェニルスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン等が挙げられる。
【0023】
これらの不斉配位子と組み合わせて用いられる周期律表第8族金属化合物の金属種としては、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、コバルトが例示される。化合物としてはRuCl−3HO、[RuCl(p−cymene)]、[RuCl(benzene)]、[RuCl(mesytilene)]、[RuCl(hexamethylbenzene)]、RuCl(PPh、[RuCl(cod)]、[RuCl(CO)、[Rh(cod)Cl]、[Ir(cod)Cl]、CoClなどが例示され、好ましくは[RuCl(p−cymene)]である。
なお、上記化合物のPhはフェニル基、codはシクロオクタジエンを示す。
【0024】
不斉配位子と金属化合物からの触媒生成はJ.Am.Chem.Soc.1995,117,p7562などにおいて開示されている公知の方法が使用できる。例えばイソプロパノールなどの溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基存在下、還流加熱することにより金属原子に不斉配位子が配位した錯体が得られる。これをそのまま用いてもよく、あるいはここからAngew.Chem.Int.Ed.Engl.,1997,36,p285に記載のように錯体を結晶として単離してもよい。
反応は触媒存在下に原料ジケトンを水素供与体と接触させて行われる。水素供与体としてはアルコールおよびギ酸が例示される。アルコールとしてはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール等の水素原子をα位に有する低級アルコールが用いられ、好適なアルコールはイソプロパノールである。
【0025】
反応は塩基不存在下で実施することもできるが、好ましくは塩基存在下で実施される。塩基が存在すると触媒が安定化し、また不純物による活性低下等が防止できる。塩基としては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムイソプロポキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミンなどの有機アミン類が例示される。塩基を使用する場合は、触媒に対して過剰量用いるのが好ましい。
【0026】
好適な水素供与体との組み合わせてとしては、イソプロパノール/水酸化カリウムおよびギ酸/トリエチルアミンであり、最も好適なものはギ酸/トリエチルアミンである。
ギ酸とアミンを組み合わせて用いる場合には、あらかじめギ酸とアミンの共沸混合物を調製して用いると、これらの原料中の不純物による影響が抑えられるので好ましい。ギ酸とトリエチルアミンの場合、共沸混合物のモル比はギ酸:トリエチルアミン=5:2なので、ギ酸ないしトリエチルアミンをさらに添加して最適なギ酸/アミン比にすることが好ましい。
【0027】
通常は水素供与体自体を反応溶媒として利用するが、原料を溶解させるために、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシドなどの非水素供与性溶媒を助溶媒として使用することも可能である。
原料に対する触媒量は通常原料に対するルテニウム原子のモル比として1/10から1/1000000、好ましくは1/100から1/1000で行われる。
原料に対する水素供与体量は通常1モル倍から大過剰の範囲までで、一般にアルコールを水素供与体に用いる場合は溶媒を兼ねて大過剰に用い、ギ酸を水素供与体に用いる場合は1モル倍から20モル倍の範囲で行われる。
【0028】
触媒に対する塩基量は通常1モル倍から大過剰の範囲までで、一般にアルコールを水素供与体に用いる場合は水酸化カリウムを1〜10モル倍、ギ酸を水素供与体に用いる場合はトリエチルアミンを触媒に対して大過剰用いて行われる。
反応温度は−70℃から100℃、好ましくは0℃から70℃の範囲から選ばれる。
反応時間は1時間から200時間、通常は5時間から72時間である。
【0029】
反応後は、一般に知られる抽出、クロマトグラフィー、再結晶などの操作により反応液から生成した光学活性なジオールを分離、精製することができる。
本発明により得られる光学活性1,2−ジオール、例えば光学活性1,2−ジフェニルエタンジオールは、それ自体不斉配位子として用いられるほか、Synthesis 1023(1990)に開示されているような方法で光学活性1,2−ジフェニルエチレンジアミンに誘導される。
【0030】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に示すが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の例における「%」は、特記しない限り「重量%」を意味する。
【0031】
参考例1
触媒(光学活性ルテニウム錯体)の合成
[RuCl(p−cymene)]7.66gと(S,S)−N−トシル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン9.16gに2−プロパノール150mlとトリエチルアミン7mlを加え、窒素雰囲気で80℃、1時間攪拌した。次いで反応液を氷冷して析出した結晶を濾過し、2−プロパノールとヘキサンの1:1混合液で洗浄した。さらに水で洗浄し減圧乾燥してオレンジ色の結晶12.6g(収率79%)を得た。
【0032】
実施例1
ギ酸135g(2.93mM)とトリエチルアミン118g(1.17mM)を混合した溶液を減圧蒸留し、45mmHgで沸点119℃の留分(共沸混合物、TEAFと称す)137gを得た。NMRにより分析したところ、TEAF中のギ酸とトリエチルアミンのモル比はほぼ5:2であった。
50ml四つ口フラスコTEAF18ml、トリエチルアミン5.8ml、ベンジル10.08g(47.95モル)、DMF11.2mlを仕込んだ。窒素置換したのち、参考例1で合成した触媒153mg(0.24mM)をDMF0.5mlに溶かして反応液に加えたところ、直ちに発泡が始まった。室温において反応を行い、72時間で転化率99%に達した。反応終了後、反応混合物に、イソプロピルエーテル180ml、酢酸エチル60mlおよび水40mlを加え、生成物を抽出した。さらに油層を1N塩酸40ml、飽和食塩水20mlで洗浄した。油層に無水硫酸マグネシウムを加え脱水した後、濾過により塩を除いた。濾液を濃縮し、10.18gの粗生成物を得た。NMRにより分析したところ、ラセミ体とメソ体の比は94:6であった。粗生成物を92%エタノール30mlで加熱溶解させ、室温まで冷却したのち濾別して冷92%エタノールで洗浄し、7.20gのジフェニルエタンジオールの無色針状結晶(メソ体含有率0%)を得た(単離収率70%)。光学活性カラムおよび旋光計により分析したところ、得られたものはR、R体であり、光学純度は97%であった。
尚、実施例1において使用したベンジルの代りに表−1に示す1,2−ジケトンを使用して、実施例1と同様に反応を行うことにより、それぞれ表−1に示す光学活性1,2−ジオールを製造することが可能である。
【0033】
【表1】
Figure 0003562322
【0034】
【表2】
Figure 0003562322
* は光学活性炭素を表す
【0035】
【発明の効果】
実施例から明らかな様に、本発明方法によれば、1,2−ジケトンを不斉還元して、高収率、高ラセミ選択率、高エナンチオ選択率で光学活性な1,2−ジオールを得ることができる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0003562322
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して、置換基を有していても良い芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示す。また、RとRは互いに結合し又は縮合して環を形成しても良い。)で表されるジケトンを、周期律表第8族金属化合物、及び下記一般式(2)
    Figure 0003562322
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有していても良いアルキル基、フェニル基又は芳香族複素環基を示す。また、RとRは互いに結合し又は縮合して環を形成しても良い。R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、アシル基、カルバモイル基、チオアシル基、チオカルバモイル基、アルキル又はアリールスルホニル基を示す。)で示される不斉配位子とを組み合わせた触媒の存在下、水素供与体で不斉還元することを特徴とする下記一般式(3)
    Figure 0003562322
    (式中、R及びRは、(1)式と同一の意義を有し、*は不斉炭素を表す。)で示される光学活性1,2−ジオール類の製造方法。
  2. 不斉配位子が、下記一般式(4)で示される構造であることを特徴とする請求項1記載の光学活性1,2−ジオール類の製造方法。
    Figure 0003562322
    (式中、Rは置換基を有していても良いアルキル基又はアリール基を示し、Rは水素原子又は低級アルキル基を示す。R及びR10は、それぞれ独立して、置換基を有していても良いアルキル基、フェニル基又は芳香族複素環基を示す。)
  3. 不斉配位子が、下記一般式(5)で示される構造であることを特徴とする請求項2記載の光学活性1,2−ジオール類の製造方法。
    Figure 0003562322
    (式中、R12は水素原子又は低級アルキル基を示し、R11,R12及びR14は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基を示す。l,m,nはそれぞれ独立して1〜5の整数を示す。)
  4. 周期律表第8族金属がルテニウムであることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の光学活性1,2−ジオール類の製造方法。
JP18403398A 1998-06-30 1998-06-30 光学活性1,2−ジオール類の製造方法 Expired - Fee Related JP3562322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18403398A JP3562322B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 光学活性1,2−ジオール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18403398A JP3562322B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 光学活性1,2−ジオール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016954A JP2000016954A (ja) 2000-01-18
JP3562322B2 true JP3562322B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16146194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18403398A Expired - Fee Related JP3562322B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 光学活性1,2−ジオール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562322B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111704528B (zh) * 2020-06-24 2022-07-08 凯特立斯(深圳)科技有限公司 一种手性四醇类糖醇化合物的不对称合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000016954A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103080072A (zh) 制备可用于生产nep抑制剂的中间体的新方法
Liu et al. Asymmetric transfer hydrogenation of ketones with a polyethylene glycol bound Ru catalyst in water
JP4718452B2 (ja) 光学活性遷移金属−ジアミン錯体及びこれを用いた光学活性アルコール類の製造方法
Liu et al. N, N′-Dioxide–scandium (III) complex catalyzed highly enantioselective Friedel–Crafts alkylation of indole to alkylidene malonates
Huynh et al. Synthesis of a new class of ligands derived from isosorbide and their application to asymmetric reduction of aromatic ketones by transfer hydrogenation
KR20040073463A (ko) 에시탈로프람의 제조 방법
RU2446154C2 (ru) Сульфонилированные дифенилэтилендиамины, способ их получения и применение в катализе гидрирования с переносом водорода
JP2003502296A (ja) スルホニルアミド及びカルボキサミド並びに不斉触媒作用におけるそれらの使用
An et al. Isosteviol‐amino Acid Conjugates as Highly Efficient Organocatalysts for the Asymmetric One‐pot Three‐component Mannich Reactions
CN100537582C (zh) 一种双二茂铁膦二亚胺结构及其合成方法
US20050159604A1 (en) Asymmetric hydrogenation of alpha-amino carbonyl compounds
JP2006521201A (ja) 鏡像異性体富化したアルコール類およびアミン類を製造する方法
JP3562322B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール類の製造方法
JPS58189132A (ja) ブテン誘導体の製造方法
JP3630002B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール類の製造方法
US9328079B2 (en) Process for producing optically active amine
JP2000327659A (ja) 光学活性ピリジルアルコール類の製造方法
JP3870647B2 (ja) 光学活性α−ヒドロキシケトン類の製造方法
CN114516814B (zh) 一种手性季碳α-氨基酸酯类化合物的催化不对称制备方法
JP2008525395A (ja) 方法
JP3603630B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール類の製造方法
JP2000344694A (ja) 光学活性3−ペンチン−2−オールの製造方法
US11161861B2 (en) Boron-nitrogen ligand with chiral 1,2-ethylenediamine backbone, and preparation method and use thereof
CN114426564B (zh) 一类手性二茂铁膦-1,2-二苯基乙二胺配体及其制备方法和应用
Liu et al. Structure effect of TsDPEN derivatives on enantioselectivity of asymmetric transfer hydrogenation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees