JP3536355B2 - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JP3536355B2
JP3536355B2 JP15165894A JP15165894A JP3536355B2 JP 3536355 B2 JP3536355 B2 JP 3536355B2 JP 15165894 A JP15165894 A JP 15165894A JP 15165894 A JP15165894 A JP 15165894A JP 3536355 B2 JP3536355 B2 JP 3536355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search area
block
quantization
area ratio
quantization width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15165894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07336679A (ja
Inventor
祥司 塩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15165894A priority Critical patent/JP3536355B2/ja
Publication of JPH07336679A publication Critical patent/JPH07336679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536355B2 publication Critical patent/JP3536355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所定の大きさのデー
タ領域から構成されるブロック毎に最適な量子化幅を与
えるようにした符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動き補償予測符号化とDCT変換によ
り、画像を圧縮符号化する高能率符号化方式として、M
PEG(Moving Picture Image Coding Experts Group)
やMPEG2(Moving Picture Image Coding Experts G
roup Phase2)が提案されている。MPEGやMPEG2
では、逆量子化及び逆DCT変換した現画像データの誤
差と前画像データとから動きベクトルが求められる。こ
の動きベクトルに基づいて、動き補償された予測画像デ
ータが生成され、この予測画像データと次の画像データ
とから差分データが求められる。そして、この差分デー
タに対して、DCT変換や量子化が行われる。
【0003】図7は、符号化装置の一例を示すブロック
図である。入力端子51を介された現画像データは、減
算器52及び動きベクトル検出器62に供給される。動
きベクトル検出器62の検出出力は、フレームメモリを
有する動き補償予測器61及び可変長符号化器55に供
給される。減算器52では、現画像データと動き補償予
測器61の出力データとの差分がとられる。減算器52
の出力データは、例えば(8×8)画素の2次元DCT
変換器53でDCT変換される。DCT変換された画像
データは、量子化器54で量子化され、可変長符号化器
55及び逆量子化器58に供給される。逆量子化器58
に供給される画像データは、量子化器54でなされた処
理と逆の処理がなされる。逆量子化器58の出力は、逆
DCT変換器59で逆DCTされた後、加算器60に供
給される。加算器60には、動き補償予測器61から参
照フレームの予測画像データが供給されており、これら
のデータが加算される。加算器60の出力データが動き
補償予測器61に供給される。動き補償予測器61で
は、動きベクトル検出器62からの検出出力と加算器6
0からの加算出力とに基づいて、動き補償予測が行われ
る。
【0004】可変長符号化器55には、上述のように、
動きベクトル検出器62からの動きベクトル及び量子化
器54からの量子化出力が供給されている。量子化器5
4の出力は、動きベクトルに基づいて可変長符号化され
る。可変長符号化器55の符号化データは、定レート制
御器56に供給される。定レート制御器56からは、定
レートで符号化データが出力端子57に供給される。ま
た、定レート制御器56からは、量子化器54及び逆量
子化器58に量子化スケールが供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような符号化装
置では、画面全体をある大きさの矩形領域に分割したブ
ロック単位で動きベクトルを検出する処理が行われる。
そして、その動きベクトルを用いて、時間的に前または
後ろのピクチャーのブロックから現ピクチャーのブロッ
クを予測するフレーム間の動き補償予測、または、フィ
ールド間の動き補償予測が行われる。これらの動き補償
予測方式では、予測する画面の時間的な距離によって所
定の大きさをもつ動きベクトル探索エリアが設けられ、
その探索エリア内で動き補償予測を最も的確に行うこと
のできるような動きベクトルが検出される。動き補償予
測をより的確に行うためには、検出する動きベクトルの
水平方向及び垂直方向の取り得る値の範囲をより大きく
することが望ましいとされる。
【0006】しかしながら、実際の符号化装置では、そ
の動きベクトルの取り得る値の範囲、つまり、探索エリ
アがそのフレームによって上下対称また左右対称である
と共に一定の大きさで一意に定まっている。また、ブロ
ック毎の動きベクトルの有効的な探索エリアは、現ブロ
ックが画面上のどこに位置しても一定というわけではな
い。つまり処理画面の上下左右4つの外枠に近いブロッ
クを処理する時は、与えられた探索エリアに比べて、外
枠に近いブロックの探索エリアは縮小する。このように
探索エリアを縮小されたブロックは、探索エリアを縮小
されていないブロックに比べて動き補償予測性能が劣る
可能性がある。この結果、外枠に近いブロックについて
は、それ以外のブロックに比べ、符号化による再生主観
画質の劣化を伴うことがある。また、例えば、1つの画
面全体を複数のチャンネルに分割して符号化の並列処理
を行わせるような符号化装置では、分割した画面の境界
付近で、再生画面の主観画質の劣化が目立つという欠点
が生じるおそれがある。
【0007】従って、この発明の目的は、画面中におけ
るブロックの位置にかかわらず、再生画面の主観画質を
所定の品質以上に保つことのできる符号化装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、ブロック単
位に分割されたデータを圧縮するDCT変換器3と、D
CT変換器3によりDCT変換されたデータを量子化す
る量子化器4と、データに対する動きベクトルの探索可
能エリアを検出する有効ベクトル探索エリア率検出器1
3と、有効ベクトル探索エリア率検出器13の検出出力
に基づいて、量子化幅を量子化器4に与える量子化幅決
定器14とからなり、探索可能エリアが所定の探索可能
エリアよりも小さい時には、量子化幅決定器14から量
子化器4に与えられる量子化幅が小さくされることを特
徴とする符号化装置である。
【0009】
【作用】有効ベクトル探索エリア率検出器13で、動き
ベクトルの探索可能エリアを求める。求められた探索可
能エリアを要因の1つとして量子化幅が量子化幅決定器
14で求められ、この量子化幅が量子化器4に与えられ
る。
【0010】
【実施例】以下、この発明による符号化装置に関して図
面を参照して説明する。図1は、画面上のある一定の大
きさの矩形領域から構成されるブロック単位に動き補償
予測を行う符号化装置のブロック図である。入力端子1
を介された現画像データは、減算器2及び動きベクトル
検出器12に供給される。動きベクトル検出器12は、
現ピクチャーの特定の位置に存在するブロックが時間的
に前後する参照ピクチャーのブロックを基準とした時の
移動量(ベクトル量)を検出するものである。つまり、
図2に示されるように、現ピクチャー21のブロックに
対応する位置にある参照ピクチャー22(図2では時間
的に前のピクチャーのみ)のブロックを基準として、現
ピクチャー21のブロックが水平方向及び垂直方向に何
画素分動いているのが最適であるかを示すベクトル量
を、動きベクトル検出器12は検出する。なお、図2の
mvは動きベクトルを示す。
【0011】動きベクトル検出器12で検出されたベク
トル量は、可変長符号化器5及びフレームメモリを有す
る動き補償予測器11に供給される。減算器2には、動
き補償予測器11の予測画像データが供給されており、
現画像データと予測画像データとの差分がとられる。減
算器2の出力データは、例えば(8×8)画素の2次元
DCT変換器3でDCT変換される。これと共に、後述
する有効ベクトル探索エリア率検出器13に供給され
る。DCT変換された画像データは、量子化器4で量子
化され、可変長符号化器5及び逆量子化器8に供給され
る。逆量子化器8に供給される画像データは、量子化器
4でなされた処理と逆の処理がなされる。逆量子化器8
の出力は、逆DCT変換器9で逆DCTされた後、加算
器10に供給される。加算器10には、動き補償予測器
11から参照フレームの予測画像データが供給されてお
り、これらのデータが加算される。加算器10の出力デ
ータが動き補償予測器11に供給される。動き補償予測
器11では、動きベクトル検出器12からの検出出力と
加算器10からの加算出力とに基づいて、動き補償予測
が行われる。
【0012】可変長符号化器5には、上述のように、動
きベクトル検出器12からの動きベクトル及び量子化器
4からの量子化出力が供給されている。これにより、量
子化器4では、量子化出力に対して動きベクトルに基づ
いた可変長符号化が行われる。可変長符号化器5の符号
化データは、定レート制御器6に供給される。定レート
制御器6の出力データは、定レートで出力端子7に供給
される。また、定レート制御器6からは、量子化スケー
ルが量子化幅決定器14に供給される。有効ベクトル探
索エリア率検出器13では、動きベクトル処理ブロック
内において、与えられたベクトルの探索エリアを1とし
た時の実効的なベクトル検出探索エリア(有効ベクトル
エリア率)の大きさを検出するものである。有効ベクト
ル探索エリア率検出器13の検出出力が量子化幅決定器
14に供給される。量子化幅決定器14では、定レート
制御器6から供給された量子化スケールと有効ベクトル
探索エリア率検出器13から供給された有効ベクトル探
索エリア率に基づいて量子化幅が決定される。量子化幅
決定器14から出力される量子化幅は、量子化器4及び
逆量子化器8に供給される。
【0013】ところで、動きベクトルを検出する際に
は、ベクトルの取り得る値の水平成分及び垂直成分の大
きさ、つまり、ベクトルの探索エリアは、現ピクチャー
と参照ピクチャーとの時間的な距離により水平方向及び
垂直方向にそれぞれ対称に一意に決定される。しかし、
現ピクチャーにおける処理ブロックが画面の境界付近に
位置しているときには、与えられたベクトル検出の探索
エリアに比べ、水平方向または垂直方向に縮小されたブ
ロックとなる。そして、その縮小範囲の度合は、処理ブ
ロックが水平または垂直の境界から何ブロック離れて位
置しているか、つまり、水平方向及び垂直方向それぞれ
の境界からのオフセットブロック数によって一意に決定
される。有効ベクトル探索エリア率検出器13では、ブ
ロックにおけるベクトルの探索可能エリアが検出され
る。
【0014】以下、有効ベクトル探索エリア率検出器1
3での動作を図3、図4及び図5を参照して説明する。
なお、図3、図4及び図5は、ブロックの大きさと動き
ベクトルの探索範囲との関係を示す図である。図3にお
いて、1ブロックは、例えば、B×Bの大きさとされ
る。また、現ピクチャーと参照ピクチャーとの時間的な
距離によって決まるベクトル検出の探索エリアは、水平
方向では−AREA H〜AREA H、垂直方向では
−AREA V〜AREA Vとされる。最適な動きベ
クトルを探索するために、(B×B)ブロックの周囲の
エリアが動きベクトル検出の探索エリアの対象とされ
る。このブロックが画面の境界付近以外のエリア(例え
ば画面中央等)にある場合には、有効ベクトル探索エリ
ア率が「1」であるとされる。
【0015】図4は、有効ベクトル探索エリア率が
「1」未満の場合における、ブロックの大きさと動きベ
クトルの探索範囲との関係を示す図である。図4におい
て、1ブロックは(B×B)の大きさであり、(B×
B)ブロックが画面の境界付近(画面端)に存在するも
のとする。この場合の有効ベクトル探索エリア率は1未
満である。つまり、このブロックが画面端に存在する場
合には、動きベクトル検出探索エリアが32のようにな
ってしまう。この結果、有効ベクトル探索エリア率が
「1」未満となる。
【0016】図5は、全画面を複数のチャンネルに分割
した場合におけるブロックの大きさと動きベクトルの探
索範囲との関係を示す図である。図5に示すように分割
した画面間の境界付近では、図4に示したものと同様
に、有効ベクトル探索エリア率が「1」未満となる。
【0017】図4や図5に示すように、有効ベクトル探
索エリア率が「1」未満になる位置のブロックは、その
他のエリアに位置されたブロックに比べて、主観画質が
劣化するおそれがある。そこで、量子化器4及び逆量子
化器8に対する量子化化幅及び逆量子化幅を決定する際
に、この有効ベクトル探索エリア率のデータを量子化幅
決定器14に供給することで、検出ブロックでの有効ベ
クトル探索エリアの大きさに応じて量子化幅を変化させ
ることができる。
【0018】図1における量子化器4では、DCT変換
器3で変換された画素値がブロック毎に一意に決まる量
子化幅で除算される。つまり、DCT変換後の画素値を
pxl、量子化後の画素値をpxlq、量子化幅をΔq
とすると、量子化演算は次式のようになる。 pxlq=pxl/Δq……(1)
【0019】量子化幅Δqは各ブロック毎に与えられ
る。この量子化幅Δqは、定レート制御器6の出力レー
トを一定にするために、実際の出力バッファを監視して
いるバッファ制御部からのフィードバックにより得られ
る参照量子化幅refqとそれ以外の要因Kとの積によ
り次式のように求められる。 Δq=K×refq……(2)
【0020】さらに、Kは、有効ベクトル探索エリア率
( VVAR:Valid Vector Area Ratio)を用いた関数fu
nc(VVAR)とそれ以外の要因K1との積により次式
のように求められる。 K=K1×func (VVAR)……(3)
【0021】量子化器4は、有効ベクトルエリア率(V
VAR)により式(3)におけるfunc(VVAR)を与
えることにより、式(1)が成り立つように構成され
る。なお、func(VVAR)は以下の式(4)を満たす
関数である。例えば、ある2つの有効ベクトル探索エリ
ア率VVAR1及びVVAR2が存在する時、0<VV
AR1<VVAR2≦1ならば、 func(VVAR1)≦func(VVAR2)……(4) つまり、同じ参照量子化幅refq及びK1が与えられ
ている場合には、有効ベクトル探索エリア率が小さいほ
ど量子化幅は小さくなる。
【0022】図6は、有効ベクトル探索エリア率VVA
Rと関数func(VVAR)との関係を示すグラフであ
り、例えば、 func(VVAR)=0.5×VVAR+0.5……(5) の時の有効ベクトル探索エリア率VVARと関数func
(VVAR)の関係を示すものである。上述のように、
0<VVAR≦1であるので、関数func(VVAR)
は、 0.5<func(VVAR)≦1……(6) で変化することになる。即ち、有効ベクトル探索エリア
率VVARの値により関数func(VVAR)が変化し、
しいては、量子化幅が変化することになる。
【0023】なお、上述の説明では、有効ベクトル探索
エリア率13及び量子化幅決定器14を用いたが、これ
らの代わりに、ブロック番号が蓄えられたROM等で構
成してもよい。この場合には、ROM内にブロック番号
及びブロック番号に対応する有効ベクトル探索エリア率
が記憶されており、上述の実施例と同等の効果を得るこ
とができる。
【0024】
【発明の効果】この発明に依れば、有効ベクトル探索エ
リア率の大きさに応じて量子化幅を変化させることがで
きるので、画面の上下幅または左右端に近い領域での再
生画面の主観画質の劣化を防ぐことが可能となる。ま
た、画面全体を複数の小画面に分割して各小画面毎に分
割して各小画面毎に並行処理する場合においても、各画
面の境界付近での再生画面の主観画質劣化を防ぐことが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による符号化装置のブロック図であ
る。
【図2】動きベクトル量の説明に用いる図である。
【図3】ブロックの大きさと動きベクトルの探索範囲と
の関係を示す図である。
【図4】有効ベクトル探索エリア率が「1」未満の場合
における、ブロックの大きさと動きベクトルの探索範囲
との関係を示す図である。
【図5】全画面を複数のチャンネルに分割した場合にお
けるブロックの大きさと動きベクトルの探索範囲との関
係を示す図である。
【図6】有効ベクトル探索エリア率VVARと関数func
(VVAR)との関係を示すグラフである。
【図7】従来の符号化装置の一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
3 DCT変換器 4 量子化器 13 有効ベクトル探索エリア率検出器 14 量子化幅決定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H03M 7/30 - 7/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック単位に分割されたデータを圧縮
    する圧縮手段と、 上記圧縮手段により圧縮された上記データを量子化する
    量子化手段と、 上記データに対する動きベクトルの探索可能エリアを検
    出する有効ベクトル探索エリア率検出手段と、 上記有効ベクトル探索エリア率検出手段の検出出力に基
    づいて、量子化幅を上記量子化手段に与える量子化幅決
    定手段とからなり、 上記探索可能エリアが所定の探索可能エリアよりも小さ
    い時には、上記量子化幅決定手段から上記量子化手段に
    与えられる量子化幅が小さくされることを特徴とする符
    号化装置。
  2. 【請求項2】 上記有効ベクトル探索エリア率検出手段
    の検出出力に応じて、上記量子化手段に与えられる上記
    量子化幅が変化される請求項1記載の符号化装置。
JP15165894A 1994-06-09 1994-06-09 符号化装置 Expired - Fee Related JP3536355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15165894A JP3536355B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15165894A JP3536355B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336679A JPH07336679A (ja) 1995-12-22
JP3536355B2 true JP3536355B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=15523392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15165894A Expired - Fee Related JP3536355B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536355B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013543A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 株式会社日立製作所 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07336679A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1246131B1 (en) Method and apparatus for the reduction of artifact in decompressed images using post-filtering
US5561477A (en) System for coding a video signal in the presence of an image intensity gradient
KR100251548B1 (ko) 디지털영상을위한움직임추정장치및방법
US20070002945A1 (en) Intra-coding apparatus and method
US20090190660A1 (en) Image encoding method
US5500689A (en) System for detecting a video signal image intensity gradient
US20050041740A1 (en) Video data conversion device and video data conversion method
HK1157549A1 (en) Improved interpolation of video compression frames
JP3755155B2 (ja) 画像符号化装置
JP3866624B2 (ja) 動画像符号化方法,動画像復号方法,動画像符号化装置および動画像復号装置
JP3531532B2 (ja) 動画像符号化装置、及び方法
US6697430B1 (en) MPEG encoder
US20080205778A1 (en) Image predicting apparatus and method, and image coding apparatus and method
US7236529B2 (en) Methods and systems for video transcoding in DCT domain with low complexity
JP3536355B2 (ja) 符号化装置
JP2009094644A (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法
JPH0691653B2 (ja) 適応形符号化方式
JPH0410788A (ja) 画像信号符号量制御方法
JP4676513B2 (ja) 符号化ピクチャタイプ決定方法,装置,そのプログラムおよびその記録媒体
JP2000032468A (ja) 画像符号化方法および動き補償モード選択プログラムを記録した記録媒体
JP2005303555A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
KR100744435B1 (ko) 고속 동영상 압축을 위한 dct 및 양자화 과정 생략 방법
JP4533157B2 (ja) 画像復号方法
JP4359273B2 (ja) 符号化モード選択方法
JPH1155677A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees