JP3534412B2 - セルロースパルプ中のヘキセンウロン酸基を熱処理により除去する方法 - Google Patents

セルロースパルプ中のヘキセンウロン酸基を熱処理により除去する方法

Info

Publication number
JP3534412B2
JP3534412B2 JP51296596A JP51296596A JP3534412B2 JP 3534412 B2 JP3534412 B2 JP 3534412B2 JP 51296596 A JP51296596 A JP 51296596A JP 51296596 A JP51296596 A JP 51296596A JP 3534412 B2 JP3534412 B2 JP 3534412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
treatment
acid
bleaching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51296596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534412B6 (ja
JPH10508346A (ja
Inventor
ブオリネン,タパニ
ブシェルト,ヨハンナ
テレマン,アニタ
テンカネン,マイヤ
Original Assignee
アンドリツ オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8541578&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3534412(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アンドリツ オサケユキチュア filed Critical アンドリツ オサケユキチュア
Publication of JPH10508346A publication Critical patent/JPH10508346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534412B2 publication Critical patent/JP3534412B2/ja
Publication of JP3534412B6 publication Critical patent/JP3534412B6/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1005Pretreatment of the pulp, e.g. degassing the pulp

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、請求の範囲1によるセルロースパルプを処
理する方法に関する。
パルプ工場では、最近元素状塩素を使用すること及び
部分的に二酸化塩素を使用することも断念しようとする
傾向になってきている。その理由は、環境保護及び市場
要因の両方の状況によるものである。元素状塩素によっ
て生ずる欠点には、化学的パルプ工業からの顕著な悪臭
ガスの放出及び水系統への液体流出物の両方が含まれ
る。主に水系統への影響については、二酸化塩素はその
ような大規模な悪臭の欠点は起こさない。これらの塩素
化学物質とを、水系統に与える負担を定めるAOX数によ
って両者を比較すると、元素状塩素は二酸化塩素よりも
何倍も有害であることが分かる。
過去数年間に塩素及び二酸化塩素を用いた方法の外
に、塩素を用いない非常に多くの漂白方法が開発されて
きた。例えば、酸素、オゾン及び過酸化物がこれらの方
法で用いられている。しかし、多くの国では、二酸化塩
素を用いた方法も広く行われており、これらは同様に環
境問題に関係する可能性がある。広く用いられている理
由は色々ある。二酸化塩素の値段は他の化学物質の値段
と比べて非常に競争力があり、今日では、例えば競合す
る過酸化物の値段の約半分である。また、二酸化物漂白
によって達成される強度及び白色度は良好であり、実際
同じ薬品消費量(kg/adt)で過酸化物を用いた場合と少
なくともほぼ同じ程度である。
セルロースパルプの漂白を、酸素、過酸化物又はオゾ
ンのような漂白用化学物質に基づいて行なった場合、重
金属の除去が必須の処理段階を形成する。有害な金属に
はマンガン、銅及び鉄が含まれ、それらはパルプの品質
に有害な触媒反応を及ぼす。それらは漂白用化学物質を
劣化し、それが漂白効率を低下し、化学物質の消費量を
増大する。セルロースパルプでは、重金属は主にカルボ
ン酸基に結合している。
必須の漂白段階の前に、パルプを酸、例えば硫酸で前
処理するようなやり方で金属の除去を行うことが提案さ
れている。公告されたFI特許出願76134(CA 1206704)
には、酸処理を少なくとも50℃、好ましくは60〜80℃の
温度で、1〜5のpHで行うことが記載されている。その
文献には、一層低い温度での酸処理でも有害な金属イオ
ンをかなりよく除去する結果になるが、その文献による
温度での酸処理はリグニンを変性し、その結果、酸処理
に続くアルカリ性過酸化物処理でその溶解が著しく改良
されることが述べられている〔ラチェナル(Lachenal)
D.その他、1982年Tappiパルプ漂白国際会議、予稿集、
第145頁〜第151頁〕このように、酸処理段階は過酸化物
処理段階でのカッパー価を低下させるのに対し、酸処理
段階ではカッパー価の低下は見出されていない。文献FI
76134には、理論的に酸処理は100℃の温度でも行うこ
とができるが、これは品質の悪いパルプを生ずることに
なることも述べられている。
EP特許出願511695では、酸処理後、マグネシウムイオ
ンのような過酸化物漂白に有利な金属イオンを添加すべ
きであることが提案されている。なぜなら、これらの金
属の一部分も酸処理で除去されるからである。この文献
によれば、酸処理は10〜95℃、最も好ましくは40〜80℃
の温度で、1〜6、最も好ましくは2〜4のpHで行われ
る。酸処理の後に、適当なアルカリ土類金属を添加する
段階を行う。更に酸処理ではパルプを二酸化塩素のよう
な適当な漂白用薬品及び(又は)脱リグニン化薬品で処
理することができることを述べている。
有害な金属の除去は、酸処理に関連して金属を結合す
るためのキレート化剤を用いることにより一層効果的に
行うことができる。そのような一つの方法がSE特許5016
51に記載されており、それは前述のEP511695公告文献の
場合と同様な酸処理を行なっており、キレート化剤の存
在下でその酸処理を行う点が異なっている。しかし、金
属を結合するために用いられるキレート化剤は漂白コス
トを上昇させる働きをする。
上述したパルプの酸処理の主たる目的は、塩素を含ま
ない漂白用化学物質に好ましい金属組成を達成すること
である。これらの段階ではカッパー価は、洗浄及び抽出
現象のため1〜2単位減少することがある。前に述べた
ように、金属の組成は漂白用化学物質の消費量に影響を
与え、従って既知の酸処理段階を使用する理由は、パル
プから金属を除去することにある。
従来法の漂白の最も重要な欠点の一つは、依然として
漂白用化学物質、特に塩素を含まないものの消費量がむ
しろ多く、漂白パルプの製造コストをかなり増大してい
ることである。また二酸化塩素による漂白は、経済的及
び環境的理由の両方からその薬品の消費量を減少させる
試みを行わなければならない。更にある程度、或る場合
には大きな程度の白色度の逆戻りが起きることが、酸素
及び過酸化物で漂白したパルプの典型的な特徴になって
いる。
本発明の目的は、従来法の欠点を除くか又は最小に
し、セルロースパルプ、特にアルカリ性条件で製造され
たセルロースパルプを、全く塩素を含まない漂白用化学
物質又は依然としてパルプ漂白に重要な二酸化塩素によ
って漂白するための全く新しい構成を達成することにあ
る。更に本発明の目的は、例えば、酸素及び(又は)過
酸化物によって容易に漂白されるセルロースパルプを製
造することである。
セルロースパルプは4−O−メチル−α−D−グルク
ロン酸基(グルクロン酸基)を含んでいることが知られ
ている。我々の最近の発見によれば、硫酸パルプはグル
クロン酸基の外に、キシランに結合したかなりの量の4
−デオキシ−β−L−トレオ−ヘキセ−4−エノピラノ
シルウロン酸基(ヘキセンウロン酸基)も含んでいる。
これらの基の量は、或るパルプでは既知のグルクロン酸
基の量よりも実質的に多くさえなっている。
パルプを漂白する時に、ヘキセンウロン酸基は、塩
素、二酸化塩素、オゾン及び過酸のような求電子的に反
応する漂白用化学物質を消費することが発見されている
〔ブッチェルト(Buchert)その他、第3回リグノセル
ロース化合物及びパルプについての欧州討論会(ストッ
クホルム、1994年8月28日〜31日)〕。しかし、ヘキセ
ンウロン酸基は、アルカリ性条件で漂白用化学物質とし
て用いられた酸素及び過酸化水素の消費に影響を与える
ことはない。なぜなら、それらはそのような化学物質と
反応しないからである。従って、酸素及び(又は)過酸
化物漂白ではヘキセンウロン酸基の分解は起きない。そ
の代わり、酸及び(又は)過酸化物で漂白されたパルプ
に関して特別な問題として、比較的白色度が低く、且つ
(又は)そのようなパルプは白色度の逆戻りを受ける傾
向がある。
上に記載したことに基づいて、我々の発明は漂白に関
連してセルロースパルプからヘキセンウロン酸基を選択
的に除去することにより、漂白用化学物質の消費量を減
少させることができると言う考えに基づいている。同時
にパルプの白色度逆転傾向が減少すると言うことが発見
されたことは全く思いがけないことであった。また、重
金属を一層効果的に除去することができるので、漂白は
一層選択的になる。
本発明の特徴は請求の範囲によって明らかになる。
本発明によるヘキセンウロン酸基の上記選択的除去
は、セルロースパルプの水懸濁物を僅かに酸性に調節
し、典型的には、pHを約2〜約5に設定し、更にその水
懸濁物を上昇させた温度で処理することにより行う。好
ましい結果を得るためには、温度は少なくとも85℃、最
も好ましくは少なくとも90℃である。このように高い温
度を使用することは、従来の酸処理では回避されてい
た。なぜなら、パルプの品質が悪くなると推定されてい
たからである。酸処理の主たる目的は、有害な金属を除
去することであった。上に記載した酸処理ではその目的
は金属の除去であり、温度は重要な役割を果たしていな
い。重要な点は、パルプのpHが繊維から金属が分離する
ように低いことである。実験室では処理は一般に室温で
行われている。工場では金属の除去は60〜85℃の温度範
囲で行われるのが典型的であり、それは水の循環により
酸処理段階で自然に行き渡る温度である。もし何らかの
理由で工場で一層高い温度で酸処理を行いたいならば、
その酸処理段階は水蒸気等のようなもので別個に加熱し
なければならないであろう。このことは、パルプの強度
特性を劣化すると推定されていたので、当然回避されて
いた、従って、これまで知られていたことに従えば、85
℃を越える高温酸処理段階を用いる理由は存在しなかっ
た。従来法(例えば、FI 76134)に言及されている高
い温度は、単にそれら高い温度でも金属の除去が可能で
あることを意味しているだけである。
処理時間は充分長く、典型的には、10分より長い限
り、金属除去の観点からは重要な役割を果たしていな
い。余分な時間は金属の除去に有害ではないが、当然工
場の余分なコストを生じる。なぜなら、長い処理時間は
一層大きなタンクを使用しなければならないからであ
る。大きなタンクも回避されてきた。なぜなら、パルプ
の強度特性にその酸処理段階が有害になる恐れがあった
からである。従って、従来法で言及されているような酸
処理段階に関連した長い処理時間は、その長い処理時間
が金属の除去に有害な影響を与えないと言うことを意味
しているだけである。
特に、工場での条件では長くて高温(例えば、2〜3
時間で85℃)の酸処理を回避する明確な理由が存在した
ことに注意しなければならない。これらの上で述べた理
由は、本発明の前までは、この種の処理によってパルプ
のカッパー価が2〜9、好ましくは3〜6減少できるこ
とは発見されていなかったので非常に重要である。実験
室の実験でさえもこのことは発見されていなかった。な
ぜなら、この全ての考えが現在存在する全ての知識に反
するものと見做されていたからである。特に驚くべきこ
とは、もし処理すべきパルプのカッパー価を、蒸煮又は
できれば一層の脱リグニン化により著しく、即ち24より
低く、好ましくは14より低く低下させてあるならば、パ
ルプの強度特性を悪化させることなく、このような酸処
理を行うことができると言うことである。酸(段階A)
及びキレート化剤(段階Q)の両方によるパルプ処理を
最近の5年間過酸化物段階に関連して極めて詳しく調べ
てきたことも考慮されなければならない。従って、高温
及び長時間の両方が、別々に用いられた時でも、パルプ
の酸処理に関して有害な因子と見做されている状況下
で、長い高温酸処理段階を提案することは全く驚くべき
ことで新規なことである。
既知の酸処理でのpHは、例えば、パルプのマンガン含
有量をかなり低下させるためにむしろ低く、即ち1.5〜
2にしなければならないことにも注意すべきである。2
より低いpH範囲では、カルボン酸型基が完全にプロトン
化されることになり、低い金属レベルをもたらす。pH2
〜6では、金属イオンはカルボン酸部位に対し水素イオ
ンと競合し、pHが増大するに従って、金属含有量を増大
する結果になる。〔デベニンズ(Devenyns)J.その他、
1994年Tappiパルプ製造会議、予稿集、第381頁〜第388
頁;ブヒャード(Bouchard)J.その他、1994年パルプ漂
白国際会議、第33頁〜第39頁〕。一方、本発明の方法で
は、カルボン酸型基(ヘキセンウロン酸)が除去され、
このことはカルボン酸部位の量が減少し、パルプが金属
によって占められる程度を小さくすることができること
を意味する。
本発明により、ヘキセンウロン酸をパルプ中に持って
くる硫酸塩法又は同等のアルカリ性法により、容易に漂
白セルロースパルプを製造することができる。本発明に
より製造されたパルプの特徴は、それがせいぜい僅かな
量のヘキセンウロン酸しか含まず、塩素(ECF)又は塩
素化学物質(TCF)を用いることなく容易に漂白するこ
とができ、単なる酸素ガス及び(又は)過酸化物を用い
てさえも容易に漂白できることである。漂白用化学物質
の消費量も著しく実質的に減少させることができる。更
に、pc−数として表した白色度の逆転(brightness rev
ersion)が2より小さいことは、この方法で製造された
パルプに典型的なことである。
本発明により、少なくとも85℃の温度で酸性条件で行
う水懸濁物中でのパルプの処理は、今後「酸性前処理」
とも呼ぶ。
本発明により、セルロースパルプを少なくとも85℃の
温度で、約2〜約5の範囲のpH(典型的には2〜5の範
囲のpH)で水の存在下でセルロースパルプを処理し、セ
ルロースパルプからヘキセンウロン酸基を除去する。セ
ルロースパルプの水懸濁物のpH値を2.5〜4に維持する
のが特に好ましい。最も低いpH値(2.5〜3.5)は、針葉
樹に対し好ましく、最も高いpH値(3〜4)は広葉樹に
対し好ましい。
種々の酸−無機酸、例えば、硫酸、硝酸、及び塩酸の
ような鉱酸、及び蟻酸及び(又は)酢酸のような有機酸
−をスラッシュ(slush)パルプのためのpH値を設定す
るために用いることができる。もし望むならば、処理
中、出来るだけpH値を一定に保つために蟻酸塩(formia
te)のような酸の塩でそれらの酸を緩衝してもよい。温
度は85℃から上の範囲で種々の温度にすることができ
る。温度は約90〜110゜Fに維持するのが好ましい。もし
処理を大気圧条件で行うならば、100℃が自然の最大値
である。加圧容器を用いるならば、一層高い温度も可能
である。このように温度は100〜130℃の温度で200〜500
kPaの圧力で漂白用タンク中で行なってもよい。繊維の
過度の劣化を避けるため、温度の上限は通常約180℃に
設定されている。
処理の時間はpH値、温度、及び処理される材料に従っ
て変化する。勿論それは、どの程度完全にヘキセンウロ
ン酸を除去したいかにも依存する。一般に処理時間は少
なくともt分、t=0.5exp(10517/(T+273)−2
4)、〔t=0.5e(10517/(T+273)−24〕である。T
(℃)は酸処理の温度である。ヘキセンウロン酸基の分
解は、一次反応速度に従う。反応速度定数kと温度T
(K)の間の関係は、k=Ae−E/RT(アレニウスの関
係)(ここで、Aは問題の反応による定数であり、Eは
活性化エネルギーであり、Rはガス定数である)である
ことが知られている。一方、一次反応については、反応
時間はt=(1/k)ln(c0/c)、(式中、cはヘキセン
ウロン酸の濃度であり、c0は最初の濃度である)である
ことが知られている。アレニウスの式及びt=(1/k)l
n(c0/c)及び試験結果(例えば、下の実施例8)を用
いることにより、t=0.5exp(10517/(T+273)−2
4)の式が得られた。一般に、tは5分〜10時間であ
る。下に記載する実施例では、処理は大気圧条件で行わ
れた。90℃の温度での典型的な処理時間は1.5〜6時間
であり、95℃では約50分から5時間、100℃では約0.5〜
45時間である。加圧下では、例えば、120〜130℃の温度
では、処理は約5〜50分以内で行われるのが典型的であ
る。
本発明は、できるだけ多量のヘキセンウロン酸部分、
好ましくは少なくとも50%、特に好ましくは少なくとも
約75%、最も適切には少なくとも約90%除去することで
ある。「パルプがせいぜい少量のヘキセンウロン酸しか
含まない」と言う概念は、ヘキセンウロン酸の量が、処
理されていない対応するパルプ中に、蒸煮後に存在する
量で最大で50%、特に好ましくは最大で25%、最も適切
には最大で10%であることを意味する。
炭水化物物質の過度の劣化を防ぐため、通常ヘキセン
ウロン酸基を完全に除去しようとはしない。
処理は流通反応器中で連続的処理として行なってもよ
く、又はバッチ処理として行なってもよい。パルプは水
の存在下で処理し、換言すればパルプ蒸煮工程から受け
たパルプを水中へスラッシュし、本発明による前処理で
のそのスラッシュのコンシステンシー(consistency)
は約0.1〜50%、好ましくは約1〜20%になるようにす
る。前処理を行うには混合にかけるのが好ましい。連続
混合では、静止混合機を用いることができる。
本発明による構成を、硫酸塩法又は他のアルカリ性法
によって製造され、ヘキセンウロン酸基を含むパルプに
適用することができる。
用語「硫酸塩法」とは、主たる蒸煮用化学物質が硫化
ナトリウム及び水酸化ナトリウムである蒸煮法を意味す
る。他のアルカリ性蒸煮には、例えば、パルプのカッパ
ー価が約20の値より低く低下するまで慣用的硫酸塩蒸煮
を継続することに基づく長期蒸煮が含まれる。これらの
方法は典型的には酸素処理を含んでいる。長期蒸煮法に
は、例えば、長期バッチ蒸煮(+AQ)、EMCC(長期変性
連続蒸煮)、バッチ蒸煮、スーパーバッチ(Super−Bat
ch)/O2、MCC/O2、及び連続蒸煮/O2が含まれる。我々の
実験によれば、ヘキセンウロン酸は、前記蒸煮法から得
られた針葉樹パルプのキシラナーゼ処理による加水分解
生成物の約0.1〜10モル%を形成する。本発明による前
処理後、ヘキセンウロン酸の濃度は約0.01〜1モル%へ
低下する。
本願では、「漂白に関連して」と言う用語は、酸性前
処理を、漂白前、漂白中、最も遅く漂白後に行うことを
意味する。漂白用化学物質として求電子的に反応する物
質、例えば、塩素、二酸化塩素、オゾン又は過酸化を用
いた場合、漂白前に前処理を行うのが特に好ましい。な
ぜなら、この方法で漂白用化学物質の消費量を減少させ
ることができるからである。セルロースパルプの特性、
例えば、漂白性を変えるために未漂白パルプにその処理
を行うと言うこともできる。一方、漂白(漂白処理)で
酸素ガス及び(又は)過酸を用いる場合、やはり漂白後
にその前処理を行うことができる。後者の場合、処理は
漂白直後で、パルプの可能な乾燥を行う前(即ち、乾燥
していないパルプ)に対して行うのが好ましい。前処理
は漂白連続工程の漂白段階と漂白段階との間で行なって
もよい。
次に、適当な漂白連続工程の例を挙げる: A−O−Z−P AQ−O−Z−P A−O−ZQ−P A−O−Pn AQ−O−Pn O−A−Z−P O−AQ−Z−P O−A−ZQ−P O−A−Pn O−AQ−Pn O−A−D−E−D O−AD−E−D A−O−D−E−D O−A−X−Pn A=本発明による上昇させた温度での酸性前処理 O=酸素処理 P=過酸化物処理 Pn=幾つかの後の過酸化物処理段階 E=アルカリ段階 Z=オゾン処理(ZQは、錯化剤をオゾン処理で添加し
たことを意味する) Q=錯化剤処理(AQは、錯化剤を酸処理で添加したこ
とを意味する) D=二酸化塩素処理(ADは、段階と段階との間で洗浄
しなかったことを意味する) X=酵素処理 酸素化学物質を用いた漂白段階の間にアルカリ段階を
入れてもよい。漂白を一層効果的にするために、セルラ
ーゼ、ヘミセルラーゼ、及びリグナーゼのような既知の
酵素を用いてもよい。
本発明による前処理は、漂白連続工程中、酸素又は過
酸化物段階前、又はその後であるが、二酸化塩素段階、
オゾン段階、又は過酸段階(例えば、蟻酸又は過酢酸段
階)の前に行い、オゾン及び(又は)過酸の消費を少な
くするようにする。前処理によってパルプの漂白性を改
良することができるので、本発明は前記漂白用化学物質
の消費量を決定的に減少させることができ、且つ(又
は)漂白での二酸化塩素、オゾン、前は過酸の使用を省
略できるようにしている。
化学パルプを製造する多くの化学的方法が、最後の段
階として酸素脱リグニン化段階を有する。処理はこの酸
素段階前、又はその後で行なってもよく、酸素段階後に
行うのが好ましい。広葉樹パルプの漂白では、二酸化塩
素の消費量は漂白連続工程がO−A−D−E−Dの場
合、ISO白色度88%で30〜40%減少している。針葉樹パ
ルプの漂白では、対応する消費量の減少は10〜20%にな
っている。両方の場合とも、段階Aのない漂白と比較し
て収率は殆ど変化していない。更に、実験により、段階
Aに続く段階Dはそれらの段階の間で洗浄を行わずに実
施してもよいことを示しており、従って、換言すればそ
の工程順序はO−AD−E−Dになる。
求電子漂白用化学物質、例えば、オゾン又は過酸を用
いた漂白段階を含む塩素を含まない漂白連続工程では、
酸素処理を第一段階Z前に行い、好ましくは段階Zへ行
く前にパルプを洗浄してパルプからのヘキセンウロン酸
の効果的な除去を保証するようなやり方で行うのが好ま
しい。ヘキセンウロン酸(HexA)によって生ずるオゾン
消費量、従って、本発明による方法によって達成される
化学物質消費量の節約は、ヘキセンウロン酸が1当量の
オゾンを消費する(1当量O3/HexA)ことを考慮に入れ
ることにより理論的に計算することができる。典型的に
は、消費量の節約はパルプ1t当たり1〜3kgのO3であ
る。酸処理では、ヘキセンウロン酸から形成されたフラ
ン誘導体が2倍のオゾン量を消費し、従って、酸処理の
後で、漂白段階前にできるだけ効果的にパルプを洗浄す
ることが好ましい。上で述べたことは、全て過酢酸、過
硫酸、及びペルオキソモリブデン酸塩のような塩素を含
まない他の全ての求電子性漂白用化学物質についても言
えることである。
酸処理による漂白用化学物質の消費量の減少は、ヘキ
センウロン酸の除去で、漂白の際の反応性酸基の量が減
少し、従って漂白すべき物質も少なくなると言う事実に
基づいている。
一つの好ましい態様に従い、用いられる主たる漂白用
化学物質は過酸化物含有物質(通常過酸化水素)であ
る。例えば、pc−数として表して、2より小さな白色度
逆転傾向を有するパルプを製造することができる。白色
度逆転傾向は、ヘキセンウロン酸を除去すること以外で
効果的に防止することができる方法はない。本発明によ
る酸処理でも有害な重金属濃度を減少させることができ
るので、第一P段階前に酸処理を行うことが好ましい。
過酸化物処理は、酸素ガス前処理を伴うのが最も適切で
ある。
酸素で処理したスラッシュパルプのpHは、最初は約3
〜4の値に設定し、そのパルプの温度を90〜130℃に上
昇し、その温度で少なくとも5分間維持し、その後でア
ルカリ性条件下で過酸化水素で処理し、漂白されたパル
プを生成させる。過酸化水素の代わりに過酸化物含有物
質は、例えば、カロ酸又はそれに相当する物質でもよ
く、それは過酸化水素又はペルオキソイオンを形成する
適当な条件(例えば、アルカリ性条件)で分解する。
セルロースパルプに結合していた重金属を除去するた
めに、本発明による前処理を、重金属と結合するキレー
ト化剤を入れて行なってもよい。EDTA及びDTPAを、これ
らのキレート化剤の例として挙げることができる。一般
にキレート化剤はパルプの約0.2%の割合でパルプ中に
導入する。しかし、本発明による酸性前処理の一つの特
別な長所は、実施例10に記載するように、キレート化剤
による処理を行わなくてもむしろ効果的に金属を除去す
ることができることであると言うことができる。
酸性前処理は、紙の品質に関する特性を変えるため、
漂白したパルプ又は未漂白パルプに実施することもでき
る。例えば、酸基を除去することにより、パルプの水保
持能力を低下することができ、それによって例えば、包
装用ボードに用いるのに適した比較的固いパルプを製造
することができる。
本発明及びその態様を実施例により以下に詳細に記述
する。
第1図は、温度80℃で松硫酸塩パルプのアラビノーズ
酸基及びヘキセンウロン酸基の加水分解速度に対する酸
性度の影響を例示したグラフである。実験で得られた点
は、夫々実施例2に例示する式に従った理論的曲線に適
合している。
第2図は、pH3.5の酸で処理したカバ材硫酸塩パルプ
について、80〜140℃の範囲で、ヘキセンウロン酸基を
除去するのに必要な時間の温度に対する依存性を例示し
ている。このpHでは反応速度は殆ど最大である。一層大
きなpH値では、或る温度での維持時間は一層長くなるで
あろう。三つの上の曲線は、ヘキセンウロン酸基の95、
90、及び80%が除去された場合の最適操作範囲を例示し
ている。点線は、ヘキセンウロン酸基の50%が除去され
た場合の、維持時間の最低限を例示している。
実施例ではパルプのカッパー価は基準SCAN−C 1:77
に従って定義されており、粘度は基準SCAN−CM 15:88
に従い、白色度は基準SCAN−C 11:75に従って決定さ
れている。白色度逆転傾向は、乾式加熱法(24時間、10
5℃)によって測定されている。pc−数はそれらの結果
から計算された。
実施例1 広葉樹から分離された4−O−メチルグルクロンオキ
シランを、1Mの水酸化ナトリウム溶液内で160℃の温度
で2時間処理した。液体を冷却し、その液体を中性に調
節することにより液体からキシランを沈澱させた。沈澱
したキシランを洗浄し、乾燥し、次にそれをエンドキシ
ラナーゼで処理した。加水分解物質を、陰イオン交換ク
ロマトグラフ及びゲル濾過を用いて分別した。このよう
にしてオリゴ糖部分を単離し、その部分はNMR分光分析
により4−デオキシ−β−L−トレオ−ヘキセ−4−エ
ンウロノキシロトリオーゼ(80%)及び−テトラオーゼ
(20%)を含むことが発見された。
オリゴ糖液体の一部分を酸化ジュウテリウムに入れた
10mM酢酸塩緩衝剤(pH3.7)中へ溶解した。その液体をN
MR管中に入れ、その中の変化を80℃の温度で17時間1H
NMR分光分析によって追跡した。
ヘキセンウロン酸基の分解は一次反応に従っていた。
転化率は反応時間17時間で55%であった。キシロシド結
合の加水分解は発見されなかった。ヘキセンウロン酸基
が分解すると、殆ど当量の化合物が発生し、それらの化
合物はフラン−2−カルボン酸(δH3=7.08ppm、J
H3,H4=3.5Hz、JH4,H5=1.7Hz、JH3,H5=0.8Hz)、及
び蟻酸(δ=8.37ppm)として同定された。更に、2
−フルアルデヒド−5−カルボン酸(δH3=7.13ppm、
δH4=7.52ppm、δCHO=9.60ppm、JH3,H4=3.5Hz)と
して同定された少量の成分が発生した。
この例によれば、ヘキセンウロシド結合を、穏やかな
条件下で、キシロシド結合を余り加水分解することなく
選択的に加水分解することができる。それに対応して、
セルロース及びグルコマンナンのグルコシド結合及びマ
ンノシド結合は、キシランのキシロシド結合よりも強
く、これらの条件で安定であることを結論することがで
きる。
実施例2 松硫酸塩パルプ(カッパー価25.9)を異なった温度
(25、50、及び80℃)で2時間緩衝液(pH1.5〜7.8)中
に温浸(incubate)した。その処理に続き、パルプ試料
を水で洗浄した。洗浄したパルプをキシラナーゼで処理
し、加水分解物を1H NMR分光分析により分析した。
パルプの炭水化物成分中の変化は、用いた最高温度
(80℃)でのみ見出された。通常のグルコシドの加水分
解とは異なって、ヘキセンウロン酸基の加水分解はヒド
ロニウムイオン濃度に正比例(式1)しないが、反応速
度のpH依存性は、触媒が存在しないで遊離ヘキセンウロ
ン酸基により起きた反応は、ヒドロニウムイオンにより
行われたことを明確に示している(式2、第1図)。
(1) κ=κ[H3O+] (2) κ=κ{1/(1+Ka/[H3O+]} この例によれば、セルロースパルプのヘキセンウロン
酸基は僅かに酸性の条件(pH>2)で上昇させた温度で
選択的に除去することができる。アラビノース基の部分
的加水分解が起きるが、これによって生ずる収率の低下
はセルロースパルプ中のアラビノースの濃度が低いこと
により小さい(針葉樹パルプで1%、広葉樹パルプで0
%)。
実施例3 オリゴ糖液(15.5mg、0.025mM)を沸騰する0.01Mの蟻
酸塩(formiate)緩衝液(pH3.3、27ml)中へ添加し
た。液体を3時間還流した。試料(0.5ml)を適当な時
間間隔で採り、水(5ml)で希釈した。光の吸収を200〜
500nmの波長範囲で測定した。フラン−2−カルボン酸
(λmax=250nm)の形成は一次反応に従っていた(κ=
0.44h-1)。ヘキセンウロン酸基の単位量当たり計算し
たモル吸収性(molar absorptivity)は8,700であっ
た。この吸収性値は、セルロースパルプのヘキセンウロ
ン酸濃度を定めるために用いることができる。
実施例4 オリゴ糖混合物(2.0mg、3.22μM)を水(4.8ml)中
に溶解した。0.6mlの2M硫酸及び0.6mlの0.02Mの過マン
ガン酸カリウム(12.0μM)をその液体に添加した。10
分で0.12mMの1M沃化カリウム及び100mlの水を液体に添
加した。液体の沃素濃度を分光光度計により決定した
(350nm、ε=16,660)。過マンガン酸イオンの消費量
は式3に基づいて計算した。
(3) 2MnO4 -+10I-+16H+→2Mn2++5I2+8H2O 過マンガン酸イオンの消費は7.98μM、即ちヘキセン
ウロン酸基1モル当たり計算して2.5であった。セルロ
ースパルプのリグニン濃度を表すために用いたカッパー
価の決定は正確に同じ反応条件下で行われたので、ヘキ
センウロン酸基は実際のリグニン濃度に関してかなりの
誤差を生じているかもしれない。
実施例5 カバ材硫酸塩パルプ(3g、カッパー価16.5)を0.06M
の蟻酸塩緩衝剤(pH3.2、250ml)中で100℃の温度で4
時間処理した。ヘキセンウロン酸基の分解を2−フラン
−カルボン酸によって起きる光の吸収(250nm、ε=8,7
00)によって追跡した。ヘキセンウロン酸基の全量はパ
ルプ1kg当たり70meqであることが計算された。処理した
パルプのカッパー価は10.6であった。
本発明により、ヘキセンウロン酸基のかなりの量を硫
酸塩パルプから除去することができ、それにより脱リグ
ニン度を表すのに用いたカッパー価は著しく低下する。
同様な減少は、ヘキセンウロン酸基と反応する求電子性
漂白用化学物質の消費量でも起きると予想することがで
きる。
実施例6 酸素及び過酸化物で漂白した松硫酸塩パルプ(9g、カ
ッパー価5.3)を、0.06モルの蟻酸塩緩衝剤(pH3.2、60
0ml)中で100℃の温度で2.5時間処理した。ヘキセンウ
ロン酸基の分解を2−フラン−カルボン酸によって起き
る光の吸収(250nm、ε=8,700)によって追跡した。
ヘキセンウロン酸基の全量はパルプ1kg当たり48meqで
あることが計算された。約30分の反応時間で全てのヘキ
センウロン酸基がパルプから除去された。処理したパル
プをブヒナー漏斗で濾過し、水で洗浄した。最初のパル
プと比較して処理したパルプは非常に容易に浸透した。
処理したパルプのカッパー価は2.3であった。本発明に
より酸素及び過酸化物で漂白した硫酸塩パルプのカッパ
ー価は、ヘキセンウロン酸基を除去する処理後、非常に
低くなった。本発明による処理はオゾン漂白を用いるこ
となく完全に漂白したTCFパルプを生成する可能性を著
しく増大している。
実施例7 酸素で漂白したカバ材硫酸塩パルプ(100g、カッパー
価11.5)を水(3リットル)中で混合した。懸濁物のpH
を2mlの強蟻酸を添加することにより3.4の値に調節し
た。このようにして生じた懸濁物を100℃の温度で4時
間保持した。ヘキセンウロン酸基の分解を2−フラン−
カルボン酸によって起きるUVの吸収(250nm、ε=8,70
0)によって追跡した。除去されたヘキセンウロン酸基
の量はパルプ1kg当たり54meqであることが計算され、そ
れはパルプのヘキセンウロン酸基の全量の約98%であっ
た。処理したパルプのカッパー価は6.2であった。
EDTA(パルプの0.2%)によるキレート化を、処理し
たパルプ及び未処理パルプの両方に対して3.5%の濃度
で行なった。処理は60℃の温度で行い、その時間は45分
であった。
洗浄後、過酸化物漂白(パルプの3%が過酸化水素)
を10%の濃度のパルプに対して行なった。硫酸マグネシ
ウム(パルプの0.5%)を安定化剤として用い、水酸化
ナトリウム(パルプの1.8%)をアルカリとして用い
た。温度は90℃で、漂白時間は180分であった。カッパ
ー価、粘度、白色度、及び白色度逆転傾向(brightness
reversion tendency)(pc−数)を、洗浄したパルプ
について決定した。パルプの特性を表1に示す。
結果は、前処理が過酸化物段階のパルプの作用に強い
影響を与えることを示している。過酸化物の消費量は劇
的に減少しているが、それにも拘わらず白色度の増加は
未処理パルプと比較して2倍以上も大きくなっている。
pc−数として表した前処理パルプの白色度逆転傾向は、
未処理パルプの白色度逆転傾向よりも50%以上も低い。
実施例8 未漂白カバ材硫酸塩パルプ(カッパー価15.4)を、ス
ラリーのpHが3.0、3.5、又は4.0になるように5%の濃
度の蟻酸で処理した。このようにして処理したパルプを
150ml加圧容器中で85、95、105、及び115℃の温度で0.2
〜24時間温浸した。ヘキセンウロン酸基の解離を、濾過
液中のヘキセンウロン酸基から形成されたフラン誘導体
の濃度を決定することにより追跡した。カッパー価及び
粘度を温浸したパルプについて決定した。
カッパー価の減少は、ヘキセンウロン酸濃度の減少に
直線的に依存していた。ヘキセンウロン酸濃度の最大の
減少は60meq/kgで、カッパー価の6.3単位の減少に対応
していた。ヘキセンウロン酸基の90%が除去された時、
処理の収率はTOCに基づいて計算して98%であった。ヘ
キセンウロン酸基の分解は一次反応速度に従っていた。
処理によって要求される最低保持時間(ヘキセンウロン
酸濃度の50%の減少)及び最適保持時間(ヘキセンウロ
ン酸濃度の80〜95%の減少)を、実験点に適合させた曲
線によって例示する(第2図)。pH3.0〜3.5では、ヘキ
センウロン酸基の分解速度はその最大値に非常に近かっ
た。一層高いpH値では、必要な保持時間は反応速度が低
くなるため長くなる。
実施例9 酸素で漂白したカバ材硫酸塩パルプ(カッパー価10.
3)を、実施例8に従う条件下で処理し、ヘキセンウロ
ン酸基を除去した。処理後のカッパー価は5.4であっ
た。酸処理したパルプ及び未処理パルプの両方を二酸化
塩素及びアルカリを数回投与するDED連続工程で漂白し
た。ISO白色度88.0%まで漂白した場合、酸処理パルプ
は活性塩素として計算した二酸化塩素を2.5%消費し、
水酸化ナトリウムを1.4%消費した。未処理パルプによ
る対応する二酸化塩素及び水酸化ナトリウムの消費%
は、夫々4.3及び0.8であった。DED連続工程の収率は、
酸処理パルプについては97.1%、未処理パルプについて
は95.5%であった。従って、ヘキセンウロン酸基の除去
により漂白の収率を低下することなく、ECF漂白用化学
物質の消費量を42〜43%減少させた。それらパルプから
作られたシートの比引張り強度(tensile index)及び
比引裂き強度(tear index)は、同じ密度のシートで同
じであった。
実施例10 松硫酸塩パルプ(100g、カッパー価25.9)を水(3リ
ットル)中で混合した。懸濁物のpHを1.5mlの強蟻酸を
添加することにより3.5の値に調節した。このようにし
て生じた懸濁物を100℃の温度で2.5時間温浸した。ヘキ
センウロン酸基の分解を2−フラン−カルボン酸によっ
て起きるUVの吸収(250nm、ε=8,700)によって追跡し
た。除去されたヘキセンウロン酸基の全量はパルプ1kg
当たり32meqであることが計算され、それはパルプのヘ
キセンウロン酸基の全量の約95%に相当していた。EDTA
(パルプの0.2%)によるキレート化を、3%の濃度の
未処理パルプ及び処理したパルプの両方に対して行なっ
た。処理は50℃の温度で行い、その時間は45分であっ
た。パルプの金属濃度を原子吸収分光光度計により決定
した。
ヘキセンウロン酸基を除去する処理は、パルプの特に
鉄及びマンガン濃度を減少した(表2)。この場合、鉄
の減少は、キレート処理を用いた場合よりもかなり大き
く、マンガンの減少でさえもキレート処理を用いた場合
と同じ位大きかった。
鉄及びマンガンはTCF漂白に関して最も有害な金属な
どで、キレート化剤の使用は、ヘキセンウロン酸を除去
する処理と部分的に又は完全に置き換えることができ
る。キレート化剤を用いるならば、ヘキセンウロン酸基
を除去する処理と関連させてそれらを添加するのが好ま
しい。
本発明を現在最も実際的で好ましい態様であると考え
られることに関連して記述してきたが、本発明は、開示
した態様に限定されるものではなく、反対に請求の範囲
の本質及び範囲内に含まれる種々の修正及び同等の構成
を含むものであることは理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テレマン,アニタ フィンランド国 エフアイエヌ − 02170 エスポー,ラーナティエ 7 ビー 7 (72)発明者 テンカネン,マイヤ フィンランド国 エフアイエヌ − 02360 エスポー,ソウカンニエメンテ ィエ 9 ビー (56)参考文献 特開 平4−228690(JP,A) 特開 平5−148784(JP,A) Acid Extraction T he Alkaline Wood P ulps(Kraft or Soda /AQ)Before or Duri ng Bleaching Reaso n and Oppo,JOURTNA L OF WOOD SHEMISTR Y AND TECHNOLOGY,米 国,1993年,13(2),261−281 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21C 9/00 - 9/16

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ性法によって製造した、24より低
    いカッパー価を有するセルロースパルプを処理する方法
    において、前記セルロースパルプを、85〜150℃の温度
    で2〜5のpHで充分な時間処理し、セルロースパルプ中
    のヘキセンウロン酸基の少なくとも50%を除去し、パル
    プのカッパー価を3〜6単位減少させ、然も、前記時間
    が5分〜10時間で、少なくともt(分)=0.5e
    (10517/(T+273)−24)〔ここで、T(℃)は酸処
    理の温度である〕であり、処理を、二酸化塩素段階前又
    はオゾン段階前又は過酸段階前の漂白連続工程中で行
    い、それぞれ二酸化塩素又はオゾン又は過酸の消費量を
    減少させることを目的とすることを特徴とする、セルロ
    ースパルプ処理方法。
  2. 【請求項2】セルロースパルプを90℃の温度で1.5〜6
    時間処理し、95℃の温度で50分〜5時間の時間処理し、
    100℃の温度で0.5〜5時間の時間処理する、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】酸処理パルプを、オゾン漂白段階前に洗浄
    する、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】酸処理パルプを、段階の間で洗浄すること
    なく、二酸化塩素で漂白する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】酸処理パルプを、過酸漂白段階前に洗浄す
    る、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】処理を0.1〜50%のコンシステンシーで行
    う、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】処理を2.5〜4のpH値で行う、請求項1に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】セルロースパルプのpHを無機又は有機酸に
    よって設定する、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】セルロースパルプを、前記処理前に酸素で
    処理する、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】温度が90〜110℃である、請求項1に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】アルカリ性法が硫酸塩法である、請求項
    1に記載の方法。
JP1996512965A 1994-10-13 1995-10-12 セルロースパルプ中のヘキセンウロン酸基を熱処理により除去する方法 Expired - Lifetime JP3534412B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI944808 1994-10-13
FI944808A FI102301B1 (fi) 1994-10-13 1994-10-13 Menetelmä selluloosamassojen käsittelemiseksi
PCT/FI1995/000566 WO1996012063A1 (en) 1994-10-13 1995-10-12 Method for removal of hexenuronic acid groups in cellulose pulp by heat treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH10508346A JPH10508346A (ja) 1998-08-18
JP3534412B2 true JP3534412B2 (ja) 2004-06-07
JP3534412B6 JP3534412B6 (ja) 2004-09-15

Family

ID=

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Acid Extraction The Alkaline Wood Pulps(Kraft or Soda/AQ)Before or During Bleaching Reason and Oppo,JOURTNAL OF WOOD SHEMISTRY AND TECHNOLOGY,米国,1993年,13(2),261−281

Also Published As

Publication number Publication date
NO971682D0 (no) 1997-04-11
SE518080C2 (sv) 2002-08-20
CA2160430A1 (en) 1996-04-14
FI971508A (fi) 1997-04-10
ZA958655B (en) 1996-05-13
EP0786029A1 (en) 1997-07-30
FI971508A0 (fi) 1997-04-10
WO1996012063A1 (en) 1996-04-25
SE9503595D0 (sv) 1995-10-13
SE9503595L (sv) 1996-04-14
DE69517532D1 (de) 2000-07-20
CA2160430C (en) 2004-12-07
CN1168706A (zh) 1997-12-24
NO971682L (no) 1997-06-11
NZ293983A (en) 1999-04-29
FI102301B (fi) 1998-11-13
AU3655995A (en) 1996-05-06
FI102301B1 (fi) 1998-11-13
ES2147303T3 (es) 2000-09-01
CN1075143C (zh) 2001-11-21
EP0786029B1 (en) 2000-06-14
JPH10508346A (ja) 1998-08-18
PT786029E (pt) 2000-09-29
FI944808A0 (fi) 1994-10-13
FI944808A (fi) 1996-04-14
RU2126862C1 (ru) 1999-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2126862C1 (ru) Способ удаления групп гексенуроновых кислот из целлюлозы путем термообработки
US6776876B1 (en) Method of treating cellulosic pulp to remove hexenuronic acid
JP2864167B2 (ja) リグノセルロース含有パルプの脱リグニン化法
EP0512590B1 (en) Process for bleaching of lignocellulose-containing material
US5164043A (en) Environmentally improved process for bleaching lignocellulosic materials with ozone
US5211811A (en) Process for high consistency oxygen delignification of alkaline treated pulp followed by ozone delignification
JP5232164B2 (ja) 高温での最終オゾン処理によって化学紙パルプを漂白する方法
AU2003216028B2 (en) Process for bleaching lignocellulose-containing non-wood pulp
US4537656A (en) Method for delignifying or bleaching cellulose pulp wherein chlorine is added to recycle liquor to regenerate chlorine dioxide
EP0670929B2 (en) Process for bleaching of lignocellulose-containing pulp
JP3534412B6 (ja) セルロースパルプ中のヘキセンウロン酸基を熱処理により除去する方法
WO1994020672A1 (en) Process for bleaching pulp
EP0652321B1 (en) Chemical pulp bleaching
JPH05247866A (ja) 粗セルロースの脱リグニン化方法
JP2001192991A (ja) アルカリパルプの漂白方法
CA2109179A1 (en) Process for bleaching of lignocellulose-containing pulp
JPS61146894A (ja) アルカリ性又は中性条件下で製造したパルプの2工程式脱リグニン化法
JPH08260370A (ja) リグノセルロース物質の漂白方法
JPH0819631B2 (ja) リグノセルロース物質の漂白方法
CA2130906A1 (en) A method for the enzymatic treatment of chemical pulp before bleaching
Walia et al. Sulphate Chemical Pulping (Anthraquinone) of Morus nigra

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term