JP3533076B2 - 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置 - Google Patents

組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置

Info

Publication number
JP3533076B2
JP3533076B2 JP33689597A JP33689597A JP3533076B2 JP 3533076 B2 JP3533076 B2 JP 3533076B2 JP 33689597 A JP33689597 A JP 33689597A JP 33689597 A JP33689597 A JP 33689597A JP 3533076 B2 JP3533076 B2 JP 3533076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
amount
movable range
variation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33689597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11185823A (ja
Inventor
義晃 菊池
俊幸 関森
史彦 浅川
進 浮田
吉美 正司
利明 中西
忠雄 木村
智也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Denso Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33689597A priority Critical patent/JP3533076B2/ja
Priority to US09/167,490 priority patent/US6104166A/en
Priority to CA002249951A priority patent/CA2249951C/en
Priority to EP98119293A priority patent/EP0909001B1/en
Priority to DE69810731T priority patent/DE69810731T2/de
Publication of JPH11185823A publication Critical patent/JPH11185823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533076B2 publication Critical patent/JP3533076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組電池の蓄電状態
検出に関し、特に、組電池を構成する電池間の蓄電量の
ばらつきが大きくなったときでも的確に蓄電状態を検出
できる方法および装置に関する。また、本発明は、上記
の蓄電量のばらつきを容易に検出できる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動機により車両駆動力を得ている電気
自動車は、二次電池(以下、単に電池という)を搭載
し、この電池に蓄えられた電力により電動機を駆動して
いる。ここでは、電気自動車の一つであるハイブリッド
自動車について説明する。
【0003】ハイブリッド自動車は、電動機および熱機
関を有し、また、発電機を有する。発電機は熱機関によ
り駆動されることで電力を発生し、発電された電力によ
り電池が充電される。また、回生制動時にも電池が充電
される。発電機と電動機が兼用されることもある(モー
タジェネレータ)。ハイブリッド自動車では、放電と充
電の切替により、電池の蓄電量を自由に制御できる。
【0004】例えば、降坂路などで減速したとき、回生
制動により蓄電量が上昇する。その後、熱機関を止めて
電動機出力により車両が走行する。このように回生制動
で得られた電力を利用することにより、高いエネルギー
効率が得られる。蓄電量が低下してきたことが分かる
と、熱機関の出力により発電機を駆動し、発電電力を電
池に充電する。
【0005】蓄電量の制御には、蓄電量を表す状態量と
して、従来、SOC(ステートオブチャージ)が用いら
れる。SOCは、その時々の蓄電量の、満蓄電状態の蓄
電量に対する比率であり、満蓄電状態にて100%であ
り、全く蓄電されていない状態にて0%である。SOC
は、100%と0%の中間の適当な値、例えば50〜6
0%程度に制御されることが望ましい。このような値に
制御されていれば、電池は、回生制動時に発生した電力
を十分に受け入れることができ、また、要求に応じて直
ちに十分な電力を電動機に供給できる。
【0006】また、電気自動車では、通常、蓄電量の上
下限値が定められている。上限値は、充電効率や電池の
発熱等を考慮して設定されている。また、下限値は、熱
機関の始動時の必要電力等を考慮して設定されている。
蓄電量は、この上下限値を越えないように制御される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】(1)電気自動車で
は、高電圧を得るために、多数の直列接続された電池を
有する組電池が用いられる。組電池を構成する電池の温
度は均一ではなく、特に自動車のような使用環境では、
電池の温度格差が比較的生じやすい。また、電池ごとに
満容量が異なり、充電効率(供給電流量に対して蓄電さ
れる電流量の比)も異なる。そのため、組電池を構成す
る各電池の実際の蓄電量(残蓄電量、残容量ともいう)
にはばらつきがある。
【0008】そこで、図1に示すように、組電池を構成
するいずれの電池の蓄電量も、上下限値を越えないよう
に制御することが図られる。図1の上段において、斜線
を付した領域mは、蓄電量のばらつき範囲を示してい
る。各電池の蓄電量は、それらのばらつき状態を保った
ままで増減する。図中では、領域mがそのまま左右に移
動する。過放電や過充電を防止するため、領域mが上限
値および下限値からはみ出さないように、蓄電量が制御
される。一般には、いずれか一つの電池の蓄電量が上限
値または下限値に達したら、それ以上の充電または放電
が抑制される。
【0009】しかし、蓄電量のばらつきは、電池の使用
時間の経過とともに変化し、徐々に拡大する。従来は、
ばらつきの変化が考慮されていないために、下記に説明
するごとく、蓄電量の検出が適切に行われず、充電制御
が適切に行われないという問題があった。
【0010】図1の下段において、領域m′は、拡大後
の蓄電量ばらつき範囲である。ここで、領域m′が図示
のように右端にいる状態から、充電が行われたとする。
ばらつき拡大を考慮していないので、「領域m′はばら
つき拡大前と同じだけ移動できる」という前提の下で、
充電が制御される。この前提は、領域m′が点線で示す
位置まで移動可能であることを意味し、誤っている。実
際はばらつきが拡大しているので、領域m′は、図示の
如く予想より大幅にはやく上限値まで達する。このと
き、充電から放電への急な切替が必要になる。
【0011】このような制御は、ドライバビリティに悪
影響を及ぼす。ハイブリッド自動車では、蓄電量を見な
がら、充放電が適切に行われるように、電動機と熱機関
の駆動力の分配が制御されている。ところが、急に充電
から放電への切替が行われると、駆動力の分配も急激に
切り替えられ、そのために駆動力が段階的に変化して乗
員が違和感を受ける可能性がある。例えば、積極的に行
われていた充電が、突如として放電に切り替えられる。
このとき、発電機を駆動していた熱機関が停止される。
モータジェネレータを使ったハイブリッド自動車では、
発電モードから駆動モードへの切替が行われる。このよ
うな問題は、放電時にも同様に発生する。放電から充電
への急な切替により乗員は違和感を受ける。
【0012】上記の問題の原因は、蓄電量が的確に検出
されていないことにある。例として、図1の上段に示す
ように、領域mの中心を蓄電量の代表値Xとする。代表
値Xの位置は、領域mが右端にいるときに、蓄電量の下
限値にばらつき幅の半分(D/2)を足すことにより求
まる。ところが、ばらつき変化を考慮していないと、図
1の下段に示すように、代表値Xと、実際の領域m′の
中心Yとがずれてしまう。その結果、蓄電量の代表値X
は誤った値になる。
【0013】前述のように、蓄電量の制御目標値は、例
えばSOC60%程度に設定される。代表値Xが誤った
値であると、この制御目標値も達成されなくなる。代表
値XがSOC60%であるとき、中心Yは他の位置にあ
るからである。
【0014】ばらつきが大きくなったときは、さらに下
記のような問題が生じる。図1の下段において、領域
m′が蓄電量の上限値に達したとき、代表値Xがまだ制
御目標値に達していない。それにもかかわらず、過充電
を避けるために放電が必要になる。これでは制御に矛盾
が生じ、好適な制御ができなくなる。この現象が充電側
だけでなく、放電側でも生じる可能性がある。この場
合、制御目標が達成されないまま放電と充電が繰り返さ
れ、充放電のハンチングが生じてしまう。
【0015】以上に具体例を用いて説明したように、ば
らつきが変化すると、蓄電量が適切に検出されず、充電
制御が適切に行われなくなる可能性があった。このよう
な問題を避けるため、ばらつきを大きく想定して上記の
制御を行うことも考えられる。しかし、このような設定
では、蓄電量の上限や下限を無駄に制限することにな
り、電池の性能を十分に生かせない。
【0016】その他、参考技術として、特開平8−16
3705号公報に記載されたバッテリ残容量表示装置が
ある。同公報では、電池の劣化を考慮して蓄電状態が求
められている。しかしながら、電池の蓄電量のばらつき
が考慮されておらず、検出される放電許容量も正確では
ない。
【0017】特に、上記の問題は、ニッケル水素電池
(NiMH)のような充電特性をもつ電池において顕著であ
る。SOC検出方式の一つとしてIV判定が周知であ
り、IV判定では、電池の電圧および電流とSOCに相
関があることを利用して、SOCが求められる。ところ
が、ニッケル水素電池は図2のような充電特性をもつ。
SOCに対する電圧の変化はほぼ一定であり、SOCが
100%に近い領域と、0%に近い領域でのみ、SOC
に対して電圧が大きく変化する。電圧一定領域ではIV
判定が困難であり、IV判定が良好に行える領域は両端
の領域に限られる。
【0018】従って、蓄電量が上下限値やその付近にあ
るとき以外は、IV判定が使えない。そこで、電池に流
れる電流値を積算することにより、蓄電量の変化を追跡
するという手法が考えられる。図1を参照すると、斜線
付領域mの移動が追跡され、これにより蓄電量が検出さ
れる。しかしながら、この蓄電量の追跡中に、前述に説
明したように、突然に蓄電量の上限値や下限値がIV判
定により検出される。また、蓄電量の追跡のための代表
値Xに、ばらつき変化(拡大)に応じた誤差が生じる。
【0019】(2)また、上記において、組電池を構成
する電池の蓄電量にばらつきがあることを説明した。1
つ1つの電池の蓄電量を検出すれば、蓄電量のばらつき
も求められる。しかし、ニッケル水素電池は、図2の充
電特性をもつ。電池の使用中、蓄電量は、電圧一定部分
の一部の領域にばらついた状態で存在している。従っ
て、全部の電池蓄電量をIV判定により検出することは
できない。そのため、ニッケル水素電池や、その他の電
池であって図2のような充電特性をもつ電池について
は、電池使用中の蓄電量ばらつきの検出が困難であっ
た。
【0020】[目的]本発明は上記課題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、蓄電量のばらつきの変化を
考慮して適切に組電池の蓄電状態を検出できる方法およ
び装置を提供することにあり、さらに、適切な充放電制
御が可能な充放電制御装置を提供することにある。
【0021】また、本発明の別の目的は、蓄電量のばら
つきを容易に検出できる蓄電状態検出装置を提供するこ
とにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の蓄電状態
検出方法は、複数の直列接続された電池セルを有する組
電池の蓄電状態を検出する方法であって、前記組電池を
構成し各ブロック内に1以上の前記電池セルを含む複数
の電池ブロック間の蓄電量のばらつきを検出するばらつ
き検出工程と、ばらつき検出値と前記電池ブロックの蓄
電量の上下限値とに基づいて、蓄電量の可動範囲を算出
する可動範囲算出工程と、現状の蓄電量が前記可動範囲
のどこに位置するかを蓄電状態として検出する工程と、
を含む。
【0023】本発明では、図3に示すように、組電池を
構成する電池ブロック間の蓄電量のばらつき(斜線部
分)が検出される。蓄電量の上限値と下限値の幅から、
ばらつき検出値を差し引くことにより、蓄電量の可動範
囲(A〜B)が求められる。ここで可動範囲とは、いず
れの電池の蓄電量も上下限値を越えることなく蓄電量が
増減できる範囲をいう(以下、同じ)。図中では、例と
して、蓄電量の中央値を代表値にしたときの、可動範囲
が表現されている。現状の蓄電量(C、星印)が可動範
囲のどこに位置するかが、蓄電状態として検出される。
例えば、可動範囲の両端を0%および100%とし、可
動範囲をフルスケールとする。そして、このスケール上
での蓄電量の位置が、割合(100分率)により特定さ
れる。
【0024】図3の下段に示すように、時間経過後には
蓄電量のばらつきが拡大する。ばらつきの変化やそれに
ともなう可動範囲の変化が考慮されないと、前述のよう
に蓄電状態が適切に検出されない。本発明によれば、図
示のように、拡大後のばらつきが検出され、そのばらつ
きに応じた可動範囲(A′〜B′)が求められ、そして
蓄電状態が求められる。
【0025】このようにして求められた蓄電状態は、ば
らつき変化を反映しており、現状の実際の可動範囲内で
の蓄電量の位置づけを的確に示している。従って、本発
明の蓄電状態を用いて蓄電量や充放電を制御すれば、現
状の実際の可動範囲を考慮した上で、その可動範囲内で
蓄電量をなめらかに変化させることができる。ばらつき
変化を考慮しないことに起因する前述のような各種の問
題が解消される。
【0026】さらには、ばらつき検出値に基づいて、現
状での実際の可動範囲を最大限に使用した制御が可能と
なる。ばらつきを大きく見込むことにより可動範囲を狭
めてしまうという無駄がない。従って、使用時間ととも
に変化する電池の性能を、各時点で最大限に引き出すこ
とができる。
【0027】なお、本発明において、電池ブロックに含
まれる電池セルは1つでもよいが、複数の電池セルをま
とめて1つの電池(ブロック)として扱うことにより装
置が簡単になるという利点がある。各ブロックの電池の
数は、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
【0028】また、本発明が適用される電池は、任意の
種類の電池でよい。前述のニッケル水素電池に限られ
ず、例えば、リチウムイオン電池やニッケルカドミウム
電池、鉛電池などに本発明を適用可能である。ただし、
特に、本発明は、ニッケル水素電池のように、蓄電量に
対する電圧値が広範囲で一定である電池に特に好適に適
用される。
【0029】また、本発明では、図3の可動範囲内での
蓄電量(星印)の移動は、例えば、充放電量に基づいて
検出される。この手法は、上記のニッケル水素電池のよ
うなタイプに適している。しかし、この手法に限られ
ず、他の任意の手法が適用されてもよい。
【0030】また、本発明は、ハイブリッド自動車の電
池の蓄電状態の検出に好適に適用される。その他、通常
の電気自動車の電池にも、また、自動車以外の装置に用
いられる電池にも同様に適用可能である。
【0031】(2)また、本発明の蓄電状態検出装置
は、複数の直列接続された電池セルを有する組電池の蓄
電状態を検出する装置であって、前記組電池を構成し各
ブロック内に1以上の前記電池セルを含む複数の電池ブ
ロック間の蓄電量のばらつきを検出するばらつき検出手
段と、ばらつき検出値と前記電池ブロックの蓄電量の上
下限値とに基づいて、蓄電量の可動範囲を算出する可動
範囲算出手段と、を有し、現状の蓄電量が前記可動範囲
のどこに位置するかを蓄電状態として検出する。好まし
くは、前記可動範囲をフルスケールとしたときの、スケ
ール上での蓄電量のフルスケールに対する割合が、蓄電
状態として求められる。この態様によれば、上記の方法
の態様と同様の効果が得られる。すなわち、蓄電量のば
らつきが考慮され、適切な蓄電状態の検出により、電池
の蓄電状態を的確に制御することが可能となる。
【0032】(3)また、本発明の蓄電状態検出装置
は、組電池を構成し各ブロック内に1以上の電池セルを
含む複数の電池ブロック間の蓄電量のばらつきを検出す
ることができる装置である。この検出装置は、最低蓄電
量をもつ電池ブロックの蓄電量が第1の判定値に達した
時点を第1判定時点として検出する手段と、最高蓄電量
をもつ電池ブロックの蓄電量が第2の判定値に達した時
点を第2判定時点として検出する手段と、第1判定時点
と第2判定時点の間の充放電量を測定する充放電量測定
手段と、第1判定値と第2判定値と充放電量測定値を基
に、電池ブロック間の蓄電量のばらつきを算出するばら
つき算出手段と、を有する。
【0033】図4を参照すると、本発明によれば、最低
蓄電量をもつ電池ブロックの蓄電量が第1の判定値に達
した時点が、第1判定時点として検出される。また、最
高蓄電量をもつ電池ブロックの蓄電量が第2の判定値に
達した時点が、第2判定時点として検出される。また、
第1判定時点と第2判定時点の間の充放電量が測定され
る。第1判定値と第2判定値の幅から、充放電量測定値
を差し引けば、図示のように、電池ブロック間の蓄電量
のばらつきを求めることができる。従来は、蓄電量のば
らつきを求めるためには、全ブロックの蓄電量を知る必
要があった。これに対し、本発明によれば、全ブロック
の蓄電量が分からなくとも、蓄電量のばらつきを容易に
求めることができる。
【0034】特に、本発明は、ニッケル水素電池のよう
に、蓄電量に対する電圧値が広範囲で一定であるタイプ
の電池に好適に適用される。このタイプの電池では、図
2のような充電特性があるので、電池の使用中に全部の
電池の蓄電量についてのIV判定を行うことはできな
い。本発明によれば、第1判定値および第2判定値をI
V判定可能領域内に設定することで、容易に蓄電量のば
らつきが分かる。このばらつき検出値は、上記の(1)
や(2)の態様、また、下記の(4)や(5)の態様で
効果的に活用できる。なお、第1、第2判定時点の検出
手法はIV判定に限定されないことはもちろんである。
【0035】また、この態様では、第1判定時点と第2
判定時点のどちらが先に検出されてもよい。複数回の検
出結果を平均することも好適である。また、第1判定時
点と第2判定時点は図示の如く異なっていることが好ま
しい。ただし、両者が等しい場合や、両者の上下関係が
逆の場合も理論上はばらつきを検出可能である。
【0036】(3−2)本発明の蓄電状態検出装置は、
好ましくは、電池温度を検出する温度検出手段を含み、
前記第1判定時点および前記第2判定時点の少なくとも
一方の電池温度が所定の温度範囲内にない場合には、前
記充放電量測定値を用いての前記蓄電量のばらつきの算
出を禁止する。
【0037】電池が高温状態や低温状態にある場合に
は、蓄電量が第1判定値や第2判定値に達したことの判
定精度が低下する。このような判定結果を使うと、蓄電
状態の検出値の誤差も大きくなる。(3−2)の態様の
発明によれば、上記判定時の電池温度が判定精度の低い
温度範囲内にある場合には、蓄電量のばらつきの算出を
行わないので、ばらつきの検出精度を向上することがで
き、従って、蓄電状態の検出精度も向上できる。なお、
この態様は、前述の蓄電状態検出方法や、下記の充放電
制御装置にも同様に適用可能である。
【0038】(4)また、本発明の充放電制御装置は、
複数の直列接続された電池セルを有する組電池の充放電
を制御する装置であって、前記組電池を構成し各ブロッ
ク内に1以上の前記電池セルを含む複数の電池ブロック
間の蓄電量のばらつきを検出するばらつき検出手段と、
ばらつき検出値と前記電池ブロックの蓄電量の上下限値
とに基づいて、蓄電量の可動範囲を算出する可動範囲算
出手段と、を有し、蓄電量が前記可動範囲内であるよう
に組電池への充放電量を制御する。この態様によれば、
上記の(1)や(2)の効果が、充放電制御装置という
かたちで実現される。
【0039】(4−2)本発明の充放電制御装置は、好
ましくは、前記可動範囲算出手段によって算出された前
記蓄電量の可動範囲を、所定タイミングで拡大してい
く。各種の検出誤差や電池の使用環境などの要因に起因
して、可動範囲算出手段によって算出された可動範囲
が、実際の可動範囲より狭いことがある。このような誤
差のある可動範囲検出結果を使うと、真の可動範囲の全
体を充放電制御に利用できないという無駄が生じる。上
記の(4−2)の態様の発明によれば、可動範囲の拡大
制御により、可動範囲の検出誤差が修正され、制御に用
いる可動範囲を実際の可動範囲に近づけることができる
ので、電池の性能をより十分に引き出すことができる。
なお、可動範囲が拡大しすぎた場合には、再度ばらつき
検出が行われることになる。
【0040】好ましくは、前記蓄電量の可動範囲の拡大
の際、前記可動範囲の大きさが所定の最大値を越えない
ように制限される。可動範囲の最大値を設定することに
より、過度の拡大が回避されて適切な制御が行われる。
【0041】なお、この態様は、前述の蓄電状態検出方
法や検出装置、下記の充放電制御装置にも同様に適用可
能である。
【0042】(5)また、本発明の一態様の充放電制御
装置は、複数の直列接続された電池セルを有する組電池
の充放電を制御する装置であって、前記組電池を構成し
各ブロック内に1以上の前記電池セルを含む複数の電池
ブロックのそれぞれについて、蓄電量が上限値および下
限値に達したことを判定する判定手段と、蓄電量の可動
範囲として、最低蓄電量をもつ電池ブロックの蓄電量が
下限値に達した状態と、最高蓄電量をもつ電池ブロック
の蓄電量が上限値に達した状態との間の蓄電量の範囲を
求める可動範囲算出手段と、を有し、蓄電量が前記可動
範囲内であるように組電池への充放電量を制御する。好
ましくは、この態様の制御装置は、組電池に流れる電流
を検出する電流計と、各電池ブロックの電圧を測定する
電圧計と、を有し、前記判定手段は、電流検出値と電圧
検出値に基づいたIV判定により、電池ブロックの蓄電
量が上下限値に達したことを判定する。また好ましく
は、電流検出値を累積して求められる充放電量に基づい
て、蓄電量が前記可動範囲のどこに位置するかが算出さ
れる。さらに好ましくは、前記組電池を構成する電池セ
ルはニッケル水素電池であり、蓄電量に対する電圧変化
量が一定でなく前記IV判定が良好に行える領域に、蓄
電量の上下限値が設定されている。
【0043】上記の如く、この(5)の態様は、ニッケ
ル水素電池のように、蓄電量に対する電圧変化量が広い
範囲で一定な電池に特に好適に適用される。また、この
発明がハイブリッド自動車に適用されたとして、蓄電状
態を見ながら電動機や発電機、熱機関を制御する制御装
置が、電池にとってみれば充放電制御装置の全部または
一部として機能する。
【0044】
【発明の実施の形態】<実施形態1>以下、図面に従っ
て本発明の実施の形態(以下、実施形態と記す)を説明
する。図5には、本発明の充電制御装置が搭載された車
両のパワープラントの概略図が示されている。エンジン
10の出力軸12には、ねじれダンパ14を介して遊星
ギア機構16のプラネタリギア18を支持するプラネタ
リキャリア20が接続されている。遊星ギア機構16の
サンギア22とリングギア24は、それぞれ第1モータ
ジェネレータ26と第2モータジェネレータ28のロー
タ30,32に接続されている。第1および第2モータ
ジェネレータ26,28は、三相交流発電機または三相
交流電動機として機能する。リングギア24には、さら
に動力取り出しギア34が接続されている。動力取り出
しギア34は、チェーン36、ギア列38を介してディ
ファレンシャルギア40と接続されている。ディファレ
ンシャル40の出力側には、先端に図示しない駆動輪が
結合されたドライブシャフト42が接続されている。以
上の構造によって、エンジン10または第1および第2
のモータジェネレータ26,28の出力が駆動輪に伝達
され、車両を駆動する。
【0045】エンジン10は、アクセルペダル44の操
作量や、冷却水温、吸気管負圧などの環境条件、さらに
第1および第2モータジェネレータ26,28の運転状
態に基づきエンジンECU46によりその出力、回転数
などが制御される。また、第1および第2モータジェネ
レータ26,28は、制御装置48により制御が行われ
る。制御装置48は、二つのモータジェネレータ26,
28に電力を供給し、またこれらからの電力を受け入れ
る電池(二次電池)50を含んでいる。電池50と第1
および第2モータジェネレータ26,28との電力のや
りとりは、それぞれ第1および第2インバータ52,5
4を介して行われる。二つのインバータ52,54の制
御は、制御CPU56が行い、この制御は、エンジンE
CU46からのエンジン10の運転状態の情報、アクセ
ルペダル44の操作量、ブレーキペダル58の操作量、
シフトレバー60で定められるシフトレンジ、電池の蓄
電状態、さらに遊星ギア機構16のサンギアの回転角θ
s、プラネタリキャリアの回転角θc、リングギアの回
転角θrなどに基づき、行われる。また、前記遊星ギア
機構16の三要素の回転角は、それぞれプラネタリキャ
リアレゾルバ62、サンギアレゾルバ64およびリング
ギアレゾルバ66により検出される。電池に蓄えられた
電力、すなわち蓄電量は電池ECU68により算出され
る。制御CPU56は、前述の諸条件や第1および第2
モータジェネレータ26,28のu相、v相の電流Iu
1,Iv1,Iu2,Iv2さらには電池または他方の
インバータから供給される、または供給する電流L1,
L2などに基づき第1および第2インバータ52,54
のトランジスタTr1〜Tr6,Tr11〜Tr16を
制御する。
【0046】遊星ギア機構16の、サンギアの回転数N
s、プラネタリキャリアの回転数Ncおよびリングギア
の回転数Nrは、サンギアとリングギアのギア比ρとす
れば、
【数1】 Ns=Nr−(Nr−Nc)(1+ρ)/ρ ・・・(1) で示される関係がある。すなわち、三つの回転数Ns,
Nc,Nrの二つが定まれば、もう一つの回転数が決定
する。リングギアの回転数Nrは、車両の速度で決定す
るので、プラネタリキャリアの回転数Ncすなわちエン
ジン回転数と、サンギアの回転数Nsすなわち第1モー
タジェネレータ回転数の一方の回転数が決定されれば、
他方が決定される。そして、第1および第2モータジェ
ネレータ26,28の界磁電流をその時の回転数に応じ
て制御して、これらのモータジェネレータを発電機とし
て作用させるか、電動機として作用させるかを決定す
る。二つのモータジェネレータ26,28が、全体とし
て電力を消費している場合は電池50から電力が持ち出
され、全体として発電している場合は電池50に充電が
行われる。たとえば、電池50の蓄電量が少なくなって
いることが電池ECU68により検出された場合、エン
ジン10の発生するトルクの一部により二つのモータジ
ェネレータ26,28の一方または双方により発電を行
い、電池50への充電を行う。また、電池50の蓄電量
が多くなった場合、エンジンの出力を抑え気味にして、
第2モータジェネレータ28を電動機として作用させ、
これの発生するトルクを車両走行用に用いるように制御
する。また、制動時においては、二つのモータジェネレ
ータ26,28の一方または双方を発電機として動作さ
せ、発生した電力を電池50に充電する。
【0047】自動車の制動は、いつ行われるか予測する
ことは困難であるから、電池50は、回生制動によって
発生した電力を十分受け入れられるような状態にあるこ
とが望ましい。一方、エンジン10の出力だけでは、運
転者の所望する加速を得られない場合、第2モータジェ
ネレータ28を電動機として動作させるために、電池5
0はある程度蓄電量を確保していなければならない。こ
の条件を満たすために、電池50の蓄電量は、電池容
量、すなわち電池が蓄えられる最大の電力の半分程度と
なるように制御される。
【0048】特に、エンジンの出力によって発電を行う
ことにより電池に充電することができるハイブリッド自
動車の場合、電池の蓄電量を適切に管理することによ
り、制動時の回生電力を十分に回収しエネルギ効率を高
め、また加速時には運転者の所望する加速を達成するこ
とができる。言い換えれば、前記のようなハイブリッド
自動車の場合、エネルギ効率を高め、所望の加速などを
得るためには、電池の蓄電量を適切に制御することが必
要となる。
【0049】図6は、図5のシステムの一部分であっ
て、本実施形態の充電状態検出装置を示している。負荷
70は、図5のモータジェネレータ26,28に相当
し、インバータ(図示せず)を介して電池50に接続さ
れている。電池50は組電池であり、多数の直列接続さ
れた電池セル72を有する。本実施形態では、電池セル
72はニッケル水素電池であり、組電池50には240
個の電池セル72が含まれる。12個ずつの電池セル7
2のグループが電池ブロック74として扱われる。すな
わち、組電池50は、20の電池ブロック74により構
成される。各電池ブロック74の端子電圧が、それぞれ
電圧センサ76により検出され、電池ECU68へ出力
される。また、組電池に流れる電流値は、電流センサ7
8により検出され、電池ECU68へ出力される。
【0050】本実施形態では、蓄電量の上下限値が、そ
れぞれ5.2(AH)、1.3(AH)に設定されてい
る。ニッケル水素電池の満蓄電量は6.5(AH)であ
る。従って上記の上限値および下限値は、それぞれ従来
のSOC80%およびSOC20%に相当する。なお、
蓄電量の数値は、電池セルごとにみたときも、組電池全
体でみたときも同様である。
【0051】この上限値5.2AHは、過充電による電
池の過熱や充電効率の低下が発生しない値として採用さ
れている。また、下限値1.3AHは、モータジェネレ
ータを使ってのエンジン始動が可能な電力を確保できる
値として採用されている。
【0052】また、上下限値は、どちらもIV判定が可
能な領域に設定されている。電池ECU68は、蓄電量
が1.3AHおよび5.2AHのときのIV特性ライン
を記憶している。IV特性ラインは、各蓄電量ごとの、
電池ブロック74の端子電圧と電池50に流れる電流値
との関係を示す。電池ECU68は、電圧センサ76お
よび電流センサ78からの入力信号を基にIV特性ライ
ンを用いてIV判定を行う。電池ECU68は、各電池
ブロック74のそれぞれに対し、そのブロックの蓄電量
が上限値または下限値に達したか否かを検出する。この
検出結果に基づいて、いずれか一つのブロックの蓄電量
が上限値または下限値に達したときは、それ以上の充電
または放電が行われないように、蓄電量が制御される。
このようにして、本実施形態では通常の蓄電量制御は後
述する蓄電状態量に基づいて行うが、過充電および過放
電の最終的な防止にはIV判定が用いられる。
【0053】また、電池ECU68は、本発明のばらつ
き検出手段として機能し、上記の電圧検出値および電流
検出値を基に、電池ブロック間の蓄電量のばらつきを求
める。さらに、電池ECU68は、本発明の可動範囲検
出手段として機能し、ばらつき検出値に基づいて蓄電状
態量を求める。蓄電状態量は、組電池の蓄電量を表すパ
ラメータである。蓄電状態量は、本実施形態では後述す
るN−SOCであるが、本発明の範囲内でのその他のパ
ラメータでもよく、蓄電量そのものでもよい。
【0054】「蓄電量のばらつき検出」図7は、ここで
のばらつき検出の原理を示している。電池の放電が進ん
だとき、蓄電量は、図7のばらつき(領域m)を保った
まま、左方向に移動する。領域mの右端が下限値に達し
たとき、電池ECU68は、最も蓄電量の少ない電池ブ
ロック74の蓄電量が下限値に達したことを、IV判定
により検出する。このIV判定は、前述の如く本来は過
放電の防止のためのものである。本実施形態では、この
ときのIV判定がばらつき検出に利用される。電池EC
U68は、電流センサ78から入力される電流値(I)
の積算をIV判定時に開始する。
【0055】その後、充電や放電が適宜行われて、蓄電
量は、ばらつき状態を保ちつつ、全体として右方向へ移
動する。充電中は積算値が増加し、放電中は低下する。
さらに充電が進み、最も蓄電量の多いブロックの蓄電量
が上限値に達したことが検出される。下限値のIV判定
から上限値のIV判定までの電流積算値を、上下限値の
幅(5.2−1.3)から差し引くことにより、図示の
如く、蓄電量のばらつき幅が分かる。
【0056】図8は、上記のばらつき検出のための処理
を示すフローチャートである。電池ECU68は、下限
値のIV判定が生じたか否かを判定し(S10)、IV
判定が生じると電流値の積算を開始する(S12)。電
流値Iが所定のメモリ領域内で積算される。電池ECU
68は、上限値のIV判定が生じたか否かを判定し(S
14)、NOであれば積算を継続する。なお、下限のI
V判定が再び生じた場合には、電流値の積算がリセット
される。S14で上限値のIV判定が生じると、これま
での電流積算値(ΣI)が、蓄電量の可動範囲幅(ΔA
HR)に設定される(S16)。電流積算値が可動範囲
幅に等しいことは、図7から明らかである。さらに、蓄
電量の上下限の幅からΔAHRを引くことにより、蓄電
量のばらつき幅(DAHR)が算出される(S18)。
【0057】なお、上記の図7、図8の処理は、上限値
のIV判定が先で、下限値のIV判定が後であっても、
全く同様に実現される。上限値と下限値の間を蓄電量が
往復するうちに、次々とばらつき検出値が得られる。複
数回のばらつき検出値を平均することも好適である。
【0058】このように、本実施形態によれば、元来は
過充電や過放電を防止するためのIV判定がばらつき検
出に利用され、これにより容易かつ正確に蓄電量のばら
つきが検出される。IV判定がいつか生じるのを待っ
て、ばらつきの幅を算出すればよく、ばらつき検出のた
めにあえて充放電などを行う必要はない。
【0059】「蓄電状態の検出」電池ECU68は、上
記のようにして求められた蓄電量のばらつきに基づい
て、下記のようにして蓄電状態を検出する。図9を参照
すると、蓄電量の上下限値は、前述のように5.2AH
および1.3AHに設定されている。ばらついている蓄
電量の中央値(図中の×印)を代表値Xとして考える。
蓄電量のばらつき幅がDAHRであるので、図示のよう
に、代表値Xの可動範囲は、“1.3+DAHR/2”
から、“5.2−DAHR/2”までである。
【0060】図9の中段に示すように、RAHRという
数値を定義する。RAHRは、電流センサ76から入力
される電流の積算値であり、その単位は蓄電量と同じA
Hであり、電池ECU68により求められる。下限値の
IV判定時のRAHRをDAHR/2とする。上限値の
IV判定時のRAHRを、3.9−DAHR/2とす
る。従って、RAHRは、蓄電量1.3AHを基準値
(原点)としたときの、電流積算により求められる蓄電
量を表すパラメータである。なお、前述の図7でばらつ
き検出に用いたΔAHRは、電池ECU68の内部処理
としては、RAHRの変化量から求められる。
【0061】次に、本実施形態で用いる新しい蓄電状態
量の算出式を説明する。この蓄電状態量を新SOCとい
い、N−SOCで表す。本実施形態では、蓄電量の代表
値が可動範囲の左右端にいるときのN−SOCを、それ
ぞれ0%および100%とする。すなわち、可動範囲が
フルスケールになる。このスケール上での蓄電量の位置
が100分率で表される。N−SOCは、下式(2)に
より算出される。
【0062】
【数2】 式(2)において、分母は、蓄電量の可動範囲の幅(図
7のΔAHR)である。また、分子は、現在のRAHR
とDAHR/2の差であり、このDAHR/2は、N−
SOC0%のときのRAHRに相当する。上記の式
(2)中のDAHRは、新しいばらつき検出値が求めら
れるときに、変更される。このとき、蓄電量の可動範囲
も変わり、そして、N−SOCのスケールも変化する。
従って、蓄電量が同じであったとしても、スケール側の
変化により、N−SOCの値は異なったものになる。
【0063】図5を参照すると、電池ECU68は、N
−SOCを、蓄電量を表すパラメータとして制御CPU
58へ出力する。制御CPU58は、N−SOCが適切
な値になるように、モータジェネレータ26,28を制
御する。本実施形態では、N−SOCの目標値が60%
に設定されている。目標値を考慮して、ハイブリッド自
動車の性能が最大限に引き出されるように、図2のパワ
ープラントが制御される。このとき、電池50にとって
みれば、パワープラント制御装置が、N−SOCを適切
に制御する充放電制御装置として機能する。また、蓄え
られた電池エネルギが有限であることを考慮して、N−
SOCの値に応じて、もちだし可能な放電電力が制限さ
れる。
【0064】N−SOCは、適宜、ハイブリッド自動車
で必要な他の用途にも使われる。例えば、残蓄電量(残
容量)を知らせるために使われる。N−SOCのスケー
ルと、スケール上のN−SOCの位置が、インスツルメ
ントパネル上で表示される。
【0065】次に、図10を参照し、本実施形態のN−
SOCが適用されたときの蓄電量の推移を説明する。図
10の上段(a)は、蓄電量のばらつきがまだ小さいと
きの制御を示している。ばらつき検出値に基づいて可動
範囲(点線の間の範囲)が求められ、この範囲で蓄電量
が変わるように、N−SOCが制御される。
【0066】なお、電流センサの誤差や充電効率の見込
み違いに起因して、RAHRには多少の誤差がある。こ
の誤差は、時間の経過とともに少しずつ増大する。この
誤差は、可動範囲の端部でIV判定が行われた時点で補
正される。IV判定により蓄電量が正確に検出されるか
らである。RAHRの補正により、N−SOCも自動的
に補正される。
【0067】図10の下段(b)は、蓄電量のばらつき
が拡大したときの制御を示している。ばらつき検出値を
基に、N−SOCのフルスケール(すなわち可動範囲)
が狭く変更されている。この狭くなったフルスケールの
中に収まるようにN−SOCが制御される。もちろん、
ここでもIV判定時のRAHRの補正は行われる。
【0068】一方、図11は、ばらつき変化を考慮しな
いときの蓄電量検出値の推移が示されている。ここで
は、従来のSOCが制御に適用されている。従来のSO
Cは、その時々の蓄電量の、満蓄電状態の蓄電量に対す
る比率である。N−SOCと区別するため、従来のSO
Cを、C−SOCと呼ぶ。
【0069】図11の上段(a)は、蓄電量のばらつき
がまだ小さいときの制御を示している。ばらつき幅がC
−SOCの10%に等しいと想定されている。従って、
C−SOCの代表値Xの可動範囲は、25%から75%
(幅=50%)に設定される。C−SOCは、可動範囲
内に収まるように制御される。下限値、上限値のIV判
定が生じたときは、C−SOCが、補正によりそれぞれ
25%、75%にセットされる。
【0070】図11の中段(b)は、ばらつきが拡大し
たときの不適切な制御を示している。下限値のIV判定
が生じたとする。このとき、ばらつきの変化は考慮され
ていないので、C−SOCの代表値Xは補正されて25
%にセットされる。図から明らかなように、この設定は
間違っている。また、可動範囲は図11の上段(a)と
同じであるとの誤った前提の下で充電が開始される。そ
して、電流積算を行うことにより、各時点のC−SOC
が追跡される。ところが、実際の可動範囲は狭いので、
予想よりも大幅に早く上限値のIV判定が生じる。この
とき、C−SOCは、大幅に補正されて75%にセット
される。補正量は、拡大前後のばらつき幅の差にほぼ相
当する大きさである。
【0071】このような大幅補正が生じるのは、蓄電量
のばらつき変化を考慮しないために、可動範囲が誤って
設定されているからである。C−SOCの大幅補正に伴
って、エンジンとモータジェネレータの駆動力分配を急
激に切り換える必要が生じ、出力が段階的に急変化して
乗員に違和感を与える。本実施形態では、図10下段
(b)に示すように、ばらつき変化を考慮して、実際の
可動範囲に基づいて充放電が制御されるので、大幅補正
は生じない。従って、大幅補正に起因する違和感発生を
回避することができる。
【0072】また、図11の下段(c)に示すように、
電池の劣化が進むとともに、IV判定ラインが変わり、
上限や下限のIV判定が早期に生じる傾向がある。例え
ば、C−SOCがまだ30%あるときに、IV判定によ
りC−SOC20%が検出される。このような早期判定
によっても、見かけ上は蓄電量のばらつきの拡大と同じ
効果が生じ、すなわち、見かけ上は可動範囲が狭まる。
予想より早いIV判定が行われるからである。その結
果、上記と同様にC−SOCの大幅補正が生じる。しか
し、このような現象に対しても、本実施形態は効果的に
対処可能である。本実施形態のN−SOCを適用すれ
ば、上記の見かけ上の可動範囲の狭まりに対応して、制
御に使う可動範囲やN−SOCのスケールも変更され
る。従って、図11下段(c)に示されるような大幅補
正は発生しない。さらに、いわゆるメモリ効果によって
も、C−SOCの大幅補正が生じる可能性がある。メモ
リ効果とは、電池への過充電等に起因して、蓄電状態の
電力が放電されにくくなる現象である。このメモリ効果
に対しても同様であり、本実施形態のN−SOCの適用
により、蓄電量の大幅補正の発生が回避される。
【0073】また、図11のようにばらつき変化を考慮
しない制御では、実際のC−SOCの中央値を、制御目
標値にもっていくことは難しい。代表値Xが、蓄電量の
中央値から大きくずれているからである。一方、本実施
形態において、N−SOCは、常に、蓄電量の中央値の
位置づけを表す。従って、制御目標値たるN−SOC6
0%を容易に確実に達成することができる。前述したよ
うな制御目標達成前にIV判定が生じるといった制御上
の矛盾や、それにともなうハンチング現象も発生しな
い。
【0074】以上、本発明の好適な実施形態を説明し
た。上記のように、本実施形態では、組電池をハイブリ
ッド自動車に搭載して使用している間でも、電池ブロッ
クの蓄電量のばらつきを容易に検出することができる。
そして、ばらつき検出値に基づいたN−SOCの適用に
より、蓄電量の検出が適切に行われ、充電制御が適切に
行われる。
【0075】さらに、本実施形態では、図10に示され
るように、各時点での実際の可動範囲を最大限に利用す
ることができる。従って、電池の蓄電能力を十分に活用
することができるという利点がある。
【0076】なお、本発明は、ニッケル水素電池以外の
電池に対しても適用可能である。ただし、本発明は、ニ
ッケル水素電池の如く、蓄電量に対する電圧値が広範囲
で一定であるタイプの電池(図2参照)には、特に好適
に適用される。蓄電量の全域でのIV判定ができないた
め、電流積算値に基づいた蓄電量検出が効果的に利用さ
れるからである。
【0077】また、本発明は、ハイブリッド自動車以外
の電気自動車にも適用可能である。ただし、一般の電気
自動車では走行中は主として放電が行われる。一方、ハ
イブリッド自動車では、図10や図11に示したよう
に、充電や放電によって蓄電量が制御され、また、蓄電
量の目標値を達成するための制御が行われる。このよう
なハイブリッド自動車の制御においては、本発明が特に
好適に作用する。
【0078】<実施形態2>上記の実施形態1において
は、一の電池ブロック74の蓄電量が上限値および下限
値に達したことが、IV判定によって検出される。しか
し、電池が高温状態や低温状態にある場合にはIV判定
の判定精度が低い。このような温度状態でのIV判定結
果を用いると、蓄電量のばらつき検出値や可動範囲の検
出値の誤差も大きくなる。そこで、実施形態2では、下
記のようにして、IV判定時の電池温度を取得し、取得
した電池温度を参照することにより、ばらつきや可動範
囲の検出精度の向上を図る。
【0079】実施形態2の構成は、図5および図6に示
した実施形態1の構成と同様である。ただし、実施形態
2では、図6の電池50の近傍に、電池50の温度を検
出する電池温度センサ(図示せず)が設けられている。
電池温度センサは、電池50に対して1つだけ設けられ
てもよい。また、電池温度センサを複数設け、各電池ブ
ロック74の温度を個別に検出できるようにしてもよ
い。また、各電池セル72の温度を個別に検出できるよ
うにしてもよい。このように、電池センサの数および配
置は、任意に定められる。電池温度センサの検出値は、
電池ECU68に入力される。
【0080】図7および図8を参照して説明したよう
に、電池ECU68は、蓄電量のばらつき検出のために
IV判定を行う。すなわち、最も蓄電量の少ない電池ブ
ロック74の蓄電量が下限値(1.3AH)に達したこ
とを、IV判定により検出する。また、最も蓄電量の多
い電池ブロック74の蓄電量が上限値(5.2AH)に
達したことを、IV判定により検出する。これらのIV
判定が発生した場合には、電池ECU68は、電池温度
の検出値を参照し、電池温度の検出値が所定の許容温度
範囲内にあるか否かを判定する。この所定の許容温度範
囲の上限値および下限値は、それぞれ、許容できる精度
でIV判定を行える電池温度に基づいて設定されてお
り、許容温度範囲外の電池温度ではIV判定精度が無視
できない程に低下する。
【0081】上限値および下限値の両方のIV判定時に
電池温度が上記の許容温度範囲内にあれば、実施形態1
と同様にして、蓄電量のばらつきが求められる。そし
て、検出されたばらつき幅に基づいて、本発明の蓄電状
態量(N−SOC)が算出され、そのN−SOCに基づ
いて、電池50の充放電制御が行われる。
【0082】一方、上限値および下限値の少なくとも一
方のIV判定時に電池温度が上記の許容温度範囲内にな
い場合には、電流積算値を用いたばらつき幅の算出や、
ばらつき幅に基づいた可動範囲の算出は行われない。こ
れらの数値が更新されないので、以前に検出されて使わ
れていたばらつき幅や可動範囲(既存値)が、継続して
使われる。その後に上記の許容温度範囲内でのIV判定
が発生したら、ばらつきや可動範囲が更新される。
【0083】図12は、実施形態2のばらつき検出処理
を示すフローチャートである。図8に示された処理と同
様のステップには、同一符号が付されている。実施形態
2では、図示のように、図8と比較すると、ステップS
11およびステップS15が追加されている。S10の
IV判定が発生すると、電池ECU68は、電池温度が
許容温度範囲内にあるか否かを判定し(S11)、YE
SであればS12に進むが、NOであれば処理を終了す
る。また、S14のIV判定が発生したときも同様であ
り、電池ECU68は、電池温度が許容温度範囲内にあ
るか否かを判定し(S15)、YESであればS16に
進むが、NOであれば処理を終了する。
【0084】なお、前述のように、各電池ブロック74
の電池温度を個別に検出する構成においては、IV判定
の発生した電池ブロック74の電池温度を対象としてS
11やS15の判定を行うことが好適と考えられる。
【0085】また、上記においては、下限値のIV判定
が先に発生し、上限値のIV判定が後に発生する場合を
取り上げて説明した。これに対し、上限値と下限値の順
番が逆であっても同様である。
【0086】以上に説明したように、実施形態2では、
IV判定の精度が低い温度範囲では、蓄電量のばらつき
や可動範囲の算出を行わないので、これらの数値の算出
精度を向上することが可能となる。
【0087】<実施形態3>実施形態1で用いたIV判
定や電流積算には誤差があるので、その誤差のために、
蓄電量のばらつきや可動範囲が実際よりも少なく見積も
られることがある。この場合、少なく見積もられた可動
範囲の中でN−SOCが変動するように、蓄電量が制御
される。従って、実際の可動範囲の全部が利用されず、
電池の性能を十分に利用することができなくなる。さら
に、少なく見積もった可動範囲の中でN−SOCが変動
するということは、以降に上限値や下限値のIV判定が
発生しにくくなり、蓄電量のばらつきや可動範囲の再取
得も行われなくなる、ということを意味する。従って、
電池の性能を無駄にしている状態が継続される。
【0088】また、電池の性能は使用環境(温度や地
域)によって大きな影響を受ける。従って、例えば、季
節によって蓄電量のばらつきや可動範囲が変化する。ま
た、ハイブリッド自動車の使用地域を変えると気候も変
わり(例えば、寒い地方から暖かい地方への移動)、そ
れにより蓄電量のばらつきや可動範囲が変化する。この
ような環境の変化により可動範囲が拡大した場合にも、
結果的には、可動範囲が少なく見積もられたのと同等の
現象が発生し、電池の性能が十分に生かされなくなる。
【0089】実施形態3では、上記のように可動範囲の
全部を十分に使えないといったことを回避するために、
電池ECU68が下記のような制御を行う。
【0090】電池ECU68は、実施形態1で説明した
ように、上限値および下限値のIV判定を行うことによ
り、蓄電量のばらつきを検出する。このばらつき検出値
から、可動範囲が算出される。可動範囲の大きさは、図
10および式(2)の分母に示されるように、3.9−
DAHR(AH)である。ここで、DAHRは、蓄電量
のばらつき幅の検出値である。そして、この可動範囲に
基づいて、式(2)に従って、各時点のN−SOCが算
出される。
【0091】実施形態3の特徴として、電池ECU68
は、上記の検出された可動範囲を、時間の経過とともに
徐々に拡大していく。この拡大は、可動範囲の回復を意
味する。拡大にともなって、ばらつきDAHRが縮小さ
れる。拡大制御は、所定速度で、すなわち、所定のタイ
ミングで所定幅づつ可動範囲の幅が大きくなるように、
行われる。
【0092】可動範囲を少なく見積もるような誤差があ
る場合には、可動範囲の拡大により誤差が修正される。
そして、可動範囲が実際の幅を越えて拡大していくと、
やがて、IV判定が発生する。上下限値の両方のIV判
定が順次発生すると、ばらつきが検出され、可動範囲が
更新される。そして、更新された可動範囲を出発点とし
て、再び、可動範囲の拡大制御が始まる。
【0093】電池ECU68は、可動範囲の見積りが正
しいか否かを判定できない。そのため、可動範囲が正し
く見積もられている場合にも、上記と同様にして、可動
範囲は拡大される。可動範囲が拡大したために比較的早
く次回のIV判定が生じると考えられる。このIV判定
によって次回のばらつき検出が始まる。
【0094】なお、可動範囲の拡大の速度が大きすぎる
と、IV判定の頻度が大きくなってドライバビリティに
影響を及ぼす可能性がある。逆に拡大速度が小さすぎる
と、長い時間に渡って可動範囲の誤差の影響が残る。可
動範囲の拡大の速度は、これらの点を考慮し、また、電
池やパワープラントシステム全体の仕様に応じて、適当
に設定される。
【0095】また、可動範囲は、蓄電量の大きくなる側
に拡大されても(図9の右側)、蓄電量の小さくなる側
に拡大されても(図9の左側)、両側に拡大されてもよ
い。下限値のIV判定が発生し、その後に上限値のIV
判定が発生し、そして、可動範囲が更新されたとして、
この場合には、可動範囲を下側へ拡大していくことが好
適と考えられる。これは、図8に例示した順番でIV判
定が行われた場合である。逆に、IV判定が上限値、下
限値の順番で生じた場合には、可動範囲は上側に拡大す
ることが好ましいと考えられる。
【0096】また、本実施形態のもう一つの特徴とし
て、可動範囲の拡大制御において、可動範囲の最大値が
設定されている。可動範囲が徐々に拡大していって、そ
の幅が上記の最大値に達したら、それ以上の拡大は禁止
される。これにより、可動範囲の過度の拡大が回避さ
れ、大きく見積もった可動範囲を制御に利用することに
起因するドライバビリティの悪化が回避される。本実施
形態では、上記可動範囲の幅の最大値は、3.9(A
H)に設定されている。従来タイプの蓄電状態量(C−
SOC)に換算すると、60%(80%−20%)であ
る。可動範囲が3.9(AH)を越えることはあり得な
いからである。この最大値に達すると、可動範囲がクラ
ンプされる。
【0097】以上に説明したように、実施形態3では、
可動範囲の拡大制御により、制御に用いる可動範囲を真
の可動範囲に近づけることができ、電池の性能をより十
分に引き出すことができる。また、可動範囲の最大値を
設定することにより、過度の拡大が回避されて適切な制
御が行われる。
【0098】その他、実施形態2の構成と実施形態3の
構成を一つのシステムに設けることも好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 蓄電量のばらつきの変化を考慮しない充放電
制御の問題点を説明するための図である。
【図2】 ニッケル水素電池の充電特性を示す図であ
る。
【図3】 本発明の原理として、電池の蓄電状態検出を
説明する図である。
【図4】 本発明の原理として、電池の蓄電量のばらつ
き検出を説明する図である。
【図5】 本発明の実施形態のハイブリッド自動車の構
成を示す図である。
【図6】 図5のシステムの一部であって本実施形態の
充電状態検出装置の構成を示す図である。
【図7】 図6の装置による蓄電量のばらつき検出の原
理を示す図である。
【図8】 図7の原理に従ったばらつき検出処理を示す
フローチャートである。
【図9】 図6の装置によって検出される蓄電状態量N
−SOCを示す図である。
【図10】 本実施形態の蓄電状態量N−SOCを適用
したときの充放電制御を示す図である。
【図11】 従来の蓄電状態量C−SOCを適用し、蓄
電量のばらつきの変化を考慮しないときの充放電制御を
示す図である。
【図12】 実施形態2のばらつき検出処理を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン、26 第1モータジェネレータ、28
第2モータジェネレータ、46 エンジンECU、4
8 制御装置、50 電池、56 制御CPU、68
電池ECU、72 電池セル、74 電池ブロック、7
6 電圧センサ、78 電流センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02J 7/00 H02J 7/00 P 7/02 7/02 H (72)発明者 関森 俊幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 浅川 史彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 浮田 進 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 正司 吉美 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 中西 利明 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニッ ク・イーブイ・エナジー株式会社内 (72)発明者 木村 忠雄 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニッ ク・イーブイ・エナジー株式会社内 (72)発明者 加藤 智也 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (56)参考文献 特開 平6−231805(JP,A) 特開 平11−55866(JP,A) 特開 平9−203773(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/42 - 10/48 B60L 1/00 - 3/12 B60L 7/00 - 13/00 B60L 15/00 - 15/42 G01R 31/36 H02J 7/00 - 7/12 H02J 7/34 - 7/36

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の直列接続された電池セルを有する
    組電池の蓄電状態検出方法であって、 前記組電池を構成し各ブロック内に1以上の前記電池セ
    ルを含む複数の電池ブロック間の蓄電量のばらつきを検
    出するばらつき検出工程と、 ばらつき検出値と前記電池ブロックの蓄電量の上下限値
    とに基づいて、蓄電量の可動範囲を算出する可動範囲算
    出工程と、 現状の蓄電量が前記可動範囲のどこに位置するかを蓄電
    状態として検出する工程と、 を含むことを特徴とする組電池の蓄電状態検出方法。
  2. 【請求項2】 複数の直列接続された電池セルを有する
    組電池の蓄電状態検出装置であって、 前記組電池を構成し各ブロック内に1以上の前記電池セ
    ルを含む複数の電池ブロック間の蓄電量のばらつきを検
    出するばらつき検出手段と、 ばらつき検出値と前記電池ブロックの蓄電量の上下限値
    とに基づいて、蓄電量の可動範囲を算出する可動範囲算
    出手段と、 を有し、現状の蓄電量が前記可動範囲のどこに位置する
    かを蓄電状態として検出することを特徴とする組電池の
    蓄電状態検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の検出装置において、 前記可動範囲をフルスケールとしたときの、スケール上
    での蓄電量のフルスケールに対する割合が、蓄電状態と
    して求められることを特徴とする組電池の蓄電状態検出
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3のいずれかに記載の検
    出装置において、 前記ばらつき検出手段は、 最低蓄電量をもつ電池ブロックの蓄電量が第1の判定値
    に達した時点を第1判定時点として検出する手段と、 最高蓄電量をもつ電池ブロックの蓄電量が第2の判定値
    に達した時点を第2判定時点として検出する手段と、 第1判定時点と第2判定時点の間の充放電量を測定する
    充放電量測定手段と、 第1判定値と第2判定値と充放電量測定値を基に、電池
    ブロック間の蓄電量のばらつきを算出するばらつき算出
    手段と、 を有することを特徴とする組電池の蓄電状態検出装置。
  5. 【請求項5】 組電池を構成し各ブロック内に1以上の
    電池セルを含む複数の電池ブロック間の蓄電量のばらつ
    きを検出することができる組電池の蓄電状態検出装置で
    あって、 最低蓄電量をもつ電池ブロックの蓄電量が第1の判定値
    に達した時点を第1判定時点として検出する手段と、 最高蓄電量をもつ電池ブロックの蓄電量が第2の判定値
    に達した時点を第2判定時点として検出する手段と、 第1判定時点と第2判定時点の間の充放電量を測定する
    充放電量測定手段と、第1判定値と第2判定値と充放電
    量測定値を基に、電池ブロック間の蓄電量のばらつきを
    算出するばらつき算出手段と、 を有することを特徴とする組電池の蓄電状態検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5のいずれかに記載の検
    出装置において、 電池温度を検出する温度検出手段を含み、 前記第1判定時点および前記第2判定時点の少なくとも
    一方の電池温度が所定の温度範囲内にない場合には、前
    記充放電量測定値を用いての前記蓄電量のばらつきの算
    出を禁止することを特徴とする組電池の蓄電状態検出装
    置。
  7. 【請求項7】 複数の直列接続された電池セルを有する
    組電池の充放電制御装置であって、 前記組電池を構成し各ブロック内に1以上の前記電池セ
    ルを含む複数の電池ブロック間の蓄電量のばらつきを検
    出するばらつき検出手段と、 ばらつき検出値と前記電池ブロックの蓄電量の上下限値
    とに基づいて、蓄電量の可動範囲を算出する可動範囲算
    出手段と、 を有し、蓄電量が前記可動範囲内であるように組電池へ
    の充放電量を制御することを特徴とする組電池の充放電
    制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の制御装置において、 前記ばらつき検出手段は、 最低蓄電量をもつ電池ブロックの蓄電量が第1の判定値
    に達した時点を第1判定時点として検出する手段と、 最高蓄電量をもつ電池ブロックの蓄電量が第2の判定値
    に達した時点を第2判定時点として検出する手段と、 第1判定時点と第2判定時点の間の充放電量を測定する
    充放電量測定手段と、 第1判定値と第2判定値と充放電量測定値を基に、電池
    ブロック間の蓄電量のばらつきを算出するばらつき算出
    手段と、 を有することを特徴とする組電池の充放電制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8のいずれかに記載の制
    御装置において、 前記可動範囲算出手段によって算出された前記蓄電量の
    可動範囲を、所定タイミングで拡大していくことを特徴
    とする組電池の充放電制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の制御装置において、 前記蓄電量の可動範囲の拡大の際、前記可動範囲の大き
    さが所定の最大値を越えないように制限することを特徴
    とする組電池の充放電制御装置。
  11. 【請求項11】 複数の直列接続された電池セルを有す
    る組電池の充放電制御装置であって、 前記組電池を構成し各ブロック内に1以上の前記電池セ
    ルを含む複数の電池ブロックのそれぞれについて、蓄電
    量が上限値および下限値に達したことを判定する判定手
    段と、 蓄電量の可動範囲として、最低蓄電量をもつ電池ブロッ
    クの蓄電量が下限値に達した状態と、最高蓄電量をもつ
    電池ブロックの蓄電量が上限値に達した状態との間の蓄
    電量の範囲を求める可動範囲算出手段と、 を有し、蓄電量が前記可動範囲内であるように組電池へ
    の充放電量を制御することを特徴とする組電池の充放電
    制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の制御装置におい
    て、 組電池に流れる電流を検出する電流計と、 各電池ブロックの電圧を測定する電圧計と、 を有し、前記判定手段は、電流検出値と電圧検出値に基
    づいたIV判定により、電池ブロックの蓄電量が上下限
    値に達したことを判定することを特徴とする組電池の充
    放電制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の制御装置におい
    て、 電流検出値を累積して求められる充放電量に基づいて、
    蓄電量が前記可動範囲のどこに位置するかを算出するこ
    とを特徴とする組電池の充放電制御装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の制御装置におい
    て、 前記組電池を構成する電池セルはニッケル水素電池であ
    り、 蓄電量に対する電圧変化量が一定でなく前記IV判定が
    良好に行える領域に、蓄電量の上下限値が設定されてい
    ることを特徴とする組電池の充放電制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項11〜14のいずれかに記載の
    制御装置において、 電池温度を検出する温度検出手段を含み、 前記判定手段による判定時に電池温度が所定の温度範囲
    内にない場合には、前記蓄電量の可動範囲の算出を禁止
    することを特徴とする組電池の充放電制御装置。
  16. 【請求項16】 請求項11〜15のいずれかに記載の
    制御装置において、 前記可動範囲算出手段によって算出された前記蓄電量の
    可動範囲を、所定タイミングで拡大していくことを特徴
    とする組電池の充放電制御装置。
JP33689597A 1997-10-13 1997-12-08 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置 Expired - Lifetime JP3533076B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33689597A JP3533076B2 (ja) 1997-10-13 1997-12-08 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置
US09/167,490 US6104166A (en) 1997-10-13 1998-10-07 Method and device for detecting a state of charge of a battery assembly, and battery assembly charge and discharge control device
CA002249951A CA2249951C (en) 1997-10-13 1998-10-09 Method and device for detecting a state of charge of a battery assembly, and battery assembly charge and discharge control device
EP98119293A EP0909001B1 (en) 1997-10-13 1998-10-13 Method and device for detecting a state of charge of a battery assembly, and battery assembly charge and discharge control device
DE69810731T DE69810731T2 (de) 1997-10-13 1998-10-13 Verfahren und Einrichtung zur Detektion des Ladezustandes eines Batteriesatzes sowie Batteriesatzladungs- und -entladungssteuergerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27878997 1997-10-13
JP9-278789 1997-10-13
JP33689597A JP3533076B2 (ja) 1997-10-13 1997-12-08 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11185823A JPH11185823A (ja) 1999-07-09
JP3533076B2 true JP3533076B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26553043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33689597A Expired - Lifetime JP3533076B2 (ja) 1997-10-13 1997-12-08 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6104166A (ja)
EP (1) EP0909001B1 (ja)
JP (1) JP3533076B2 (ja)
CA (1) CA2249951C (ja)
DE (1) DE69810731T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027449A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法
US9124102B2 (en) 2010-01-18 2015-09-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery system

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754254B2 (ja) * 1999-11-26 2006-03-08 三洋電機株式会社 電池の充放電制御方法
JP2002075387A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 電池チェック装置
DE60236844D1 (de) * 2001-01-03 2010-08-12 Univ California Verfahren zur steuerung der betriebseigenschaften
JP3876729B2 (ja) * 2001-03-08 2007-02-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム
JP4615771B2 (ja) * 2001-07-05 2011-01-19 パナソニック株式会社 組電池
JP4118035B2 (ja) * 2001-08-03 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
JP3671901B2 (ja) * 2001-11-21 2005-07-13 日産自動車株式会社 容量表示装置及び容量表示方法
JP2005530469A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蓄電池のための充電器
JP3839382B2 (ja) * 2002-09-13 2006-11-01 本田技研工業株式会社 車載蓄電装置の制御装置
JP4052080B2 (ja) * 2002-10-09 2008-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP3997965B2 (ja) * 2003-07-29 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム
US7301304B2 (en) * 2004-02-14 2007-11-27 General Motors Corporation Energy storage system state of charge diagnostic
JP4715117B2 (ja) * 2004-07-09 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR100669434B1 (ko) * 2005-04-07 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 제어방법
JP5002919B2 (ja) * 2005-07-07 2012-08-15 日産自動車株式会社 電圧ばらつき制御装置
KR100717789B1 (ko) 2005-07-29 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈의 전지 잔존용량 산출방법
JP4548289B2 (ja) * 2005-09-26 2010-09-22 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置
KR100739054B1 (ko) * 2005-10-20 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리의 셀 전압 측정방법
KR100740097B1 (ko) * 2005-10-20 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soc 추정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JP4271682B2 (ja) * 2005-11-24 2009-06-03 本田技研工業株式会社 モータ駆動車両の制御装置
JP2009178040A (ja) * 2006-03-10 2009-08-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池群制御装置及び電池電源システム
EP2050611B1 (en) * 2006-08-10 2020-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle control apparatus
KR100796668B1 (ko) * 2006-09-26 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR100859688B1 (ko) * 2006-10-12 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR100814884B1 (ko) * 2006-10-16 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP4484858B2 (ja) * 2006-10-19 2010-06-16 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池管理装置およびそれを備える車両制御装置
KR100839381B1 (ko) * 2006-11-01 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
KR100882913B1 (ko) * 2007-03-19 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8237447B2 (en) * 2007-05-11 2012-08-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Apparatus for detecting state of storage device
TWI394971B (zh) * 2008-09-23 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 電池特性追蹤方法及電路
CN101526587B (zh) * 2009-03-20 2011-05-04 惠州市亿能电子有限公司 串联电池组荷电状态的测量方法
DE102009054924A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Verfahren zur Ermittlung des Ladezustands eines Batteriepacks
WO2012066657A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 充放電制御装置及び方法
FR2975501B1 (fr) * 2011-05-20 2013-05-31 Renault Sas Procede d'estimation de l'etat de charge d'une batterie electrique
DE102011081817A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
EP2765435A4 (en) 2011-10-06 2015-07-01 Hitachi Automotive Systems Ltd BATTERY CONTROLLER
JPWO2013051135A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
US9146280B2 (en) 2011-10-26 2015-09-29 Industrial Technology Research Institute Method and system for estimating a capacity of a battery
US9211884B2 (en) * 2013-09-09 2015-12-15 Lsis Co., Ltd. Battery information display apparatus of electric vehicle
JP2015095917A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102015200933B4 (de) 2015-01-21 2022-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abwärmenutzung einer Induktivspule
JP6055968B2 (ja) * 2015-02-20 2017-01-11 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 電源システム
JP2017226284A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社クボタ 作業機
JP6834397B2 (ja) * 2016-11-18 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 電池監視システム
CN108128302B (zh) * 2017-11-22 2019-10-29 吉林大学 用于混合动力汽车全局能量管理的电池荷电状态规划方法
CN112964998B (zh) * 2021-02-02 2022-12-06 上海深湾能源科技有限公司 电量显示方法、电池***及计算机可读存储介质
JP2022166577A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 株式会社デンソー 電池監視装置
CN113422418B (zh) * 2021-08-24 2021-11-05 广州乐盈信息科技股份有限公司 一种储存和释放电能的***
CN114179666B (zh) * 2022-01-25 2024-03-15 广东高标智能科技股份有限公司 一种电动车控制***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231801B2 (ja) * 1991-02-08 2001-11-26 本田技研工業株式会社 バッテリの充電装置
US5539318A (en) * 1992-07-16 1996-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Residual capacity meter for electric car battery
JP3133534B2 (ja) * 1993-01-29 2001-02-13 三洋電機株式会社 電池の過充電過放電防止方法
DE9308662U1 (de) * 1993-06-09 1993-10-07 Ting, Jack, Taipeh/T'ai-pei Variables Ladegerät für Nickel-Cadmium- und Nickel-Wasserstoff-Batterien
JP3379283B2 (ja) * 1994-07-04 2003-02-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ充電状態検出方法
JPH08140206A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理方法
DE19540827C2 (de) * 1994-11-17 1998-07-02 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Alterungszustandes einer Batterie
JP3360446B2 (ja) * 1994-12-07 2002-12-24 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリ残容量表示装置
JP3435613B2 (ja) * 1994-12-26 2003-08-11 日産自動車株式会社 組電池の充電装置
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
JPH08317572A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 組電池の充電状態制御装置
FR2740877B1 (fr) * 1995-11-06 1998-01-09 Renault Procede pour determiner l'etat de charge d'une batterie d'accumulateurs
JPH10304588A (ja) * 1997-02-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027449A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法
US8886479B2 (en) 2009-09-03 2014-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge state detecting device for battery pack and method for detecting charge state
US9124102B2 (en) 2010-01-18 2015-09-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2249951C (en) 2002-01-08
JPH11185823A (ja) 1999-07-09
EP0909001B1 (en) 2003-01-15
US6104166A (en) 2000-08-15
EP0909001A3 (en) 2000-04-05
DE69810731T2 (de) 2003-11-27
EP0909001A2 (en) 1999-04-14
CA2249951A1 (en) 1999-04-13
DE69810731D1 (de) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533076B2 (ja) 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置
US10802080B2 (en) Battery system in vehicle and aging deterioration estimation method for battery
JP5732766B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US7550946B2 (en) Method and apparatus for real-time life estimation of an electric energy storage device in a hybrid electric vehicle
JP4649101B2 (ja) 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
US7598712B2 (en) Method and apparatus for real-time life estimation of an electric energy storage device
JP3395694B2 (ja) 二次電池の電池容量劣化算出方法
CN103079897B (zh) 车辆用控制装置及车辆用控制方法
JP4137136B2 (ja) 二次電池制御装置
EP0985570A2 (en) Apparatus and method for controlling state of charge/discharge of battery of hybrid car
JPH11326472A (ja) 電池の残容量計
JP3225901B2 (ja) 電池蓄電量検出装置
JP3543662B2 (ja) 電気自動車用二次電池のsoc演算方法
JP2005037230A (ja) 電池劣化検出装置および方法
JP4043977B2 (ja) 二次電池の内部抵抗検出装置および内部抵抗検出方法
JP6624012B2 (ja) リチウムイオン二次電池の制御システム
US10790556B2 (en) Battery system
JP3959815B2 (ja) 電池蓄電量検出装置
JP4145448B2 (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
JP2004227995A (ja) ハイブリッド車両の充放電制御装置
US11624785B2 (en) Battery system
JP4043978B2 (ja) 二次電池の内部抵抗検出装置および劣化判定装置ならびに内部抵抗検出方法および劣化判定方法
JP3966810B2 (ja) 蓄電池の満充電判定装置、残存容量推定装置、満充電判定方法及び残存容量推定方法
JP2007187629A (ja) 二次電池の状態検出装置、状態検出方法、及び状態検出プログラム
JP6708957B2 (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term