JP4137136B2 - 二次電池制御装置 - Google Patents

二次電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4137136B2
JP4137136B2 JP2006077640A JP2006077640A JP4137136B2 JP 4137136 B2 JP4137136 B2 JP 4137136B2 JP 2006077640 A JP2006077640 A JP 2006077640A JP 2006077640 A JP2006077640 A JP 2006077640A JP 4137136 B2 JP4137136 B2 JP 4137136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
voltage
battery
value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006077640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262696A (ja
Inventor
義晃 菊池
史彦 浅川
利明 中西
忠雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP9278796A priority Critical patent/JPH11122840A/ja
Priority to US09/166,082 priority patent/US6034510A/en
Priority to CA002249784A priority patent/CA2249784C/en
Priority to EP98119230A priority patent/EP0915552B1/en
Application filed by Panasonic Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006077640A priority patent/JP4137136B2/ja
Publication of JP2006262696A publication Critical patent/JP2006262696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137136B2 publication Critical patent/JP4137136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、二次電池の充電制御に関し、特に二次電池の電圧値を検出し、所定の定電圧値に至ったときに放電を停止するものに関する。
電動機により全部または一部の車両駆動力を得ている電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)は、二次電池(以下、単に電池と記す)を搭載し、この電池に蓄えられた電力により前記の電動機を駆動している。このような電気自動車に特有な機能として、回生制動がある。回生制動は、車両制動時、前記の電動機を発電機として機能させることによって、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換し、制動を行うものである。また、得られた電気エネルギは電池に蓄えられ、加速を行う時などに再利用される。したがって、回生制動によれば、従来の内燃機関のみにより走行する自動車においては、熱エネルギとして大気中に放散させていたエネルギを再利用することが可能であり、エネルギ効率を大幅に向上することができる。
ここで回生制動時に発生した電力を有効に電池に蓄えるためには、電池にそれだけの余裕が必要である。また、車載された熱機関により発電機を駆動して電力を発生し、これを電池に充電することができる形式のハイブリッド自動車においては、電池に蓄えられた電力、すなわち蓄電量を自由に制御できる。よって、前述のようなハイブリッド自動車においては、電池の蓄電量を回生電力を受け入れられるように、また要求があれば直ちに電動機に対して電力を供給できるように、蓄電量は満蓄電の状態(100%)と、全く蓄電されていない状態(0%)のおおよそ中間付近(50〜60%)に制御されることが望ましい。
しかし、ハイブリッド自動車の走行状況に応じては、放電が多くなり、蓄電量が非常に少なくなってしまう事態も生じる。そして、多くの電池は、蓄電量が0になるまで放電してしまうと、電池の劣化が進む場合が多く、その手前で放電を停止する必要がある。
そこで、例えば下記に示す文献には、二次電池が放電されて電池電圧が所定値まで低下すると放電を停止させるものが記載されている。従って、この装置によって、二次電池の過放電を防止して電池の劣化を防止できる。
特開平8−185892号公報
しかし、上記従来例では、電池の放電を停止する所定値が、電池定格電圧に対して、適当な割合の値に設定されている。このため、この値には、かなりの余裕が織り込まれており、従って実際にはまだ放電が行える状態で電池の放電が停止されることになる。そこで、二次電池の能力を最大限に生かして、効率よく使用することができなかった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、二次電池の能力を最大限生かすことができる二次電池の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段による検出電圧値と予め設定されている電圧しきい値とを比較する比較手段と、前記比較手段により検出電圧値が前記電圧しきい値に達したことが検出されると、前記二次電池の定電力放電を停止する放電停止手段とを備える二次電池制御装置であって、前記電圧しきい値が、定電力放電試験において熱暴走が開始する時点の電流値に対応する電圧値である、前記二次電池の定格電圧の1/2となる電圧値に基づいて設定されることを特徴とする。
また、本発明は、二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段による検出電圧値と予め設定されている電圧しきい値とを比較する比較手段と、前記比較手段により検出電圧値が前記電圧しきい値に達したことが検出されると、前記二次電池の定電力放電を停止する放電停止手段とを備える二次電池制御装置であって、前記電圧しきい値が、定電力放電試験において熱暴走が開始する時点の電流値に対応する電圧値である、前記二次電池の定格電圧の1/2に対し±20%となる電圧値に基づいて設定されることを特徴とする。さらに、本発明は、二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段による検出電圧値と予め設定されている電圧しきい値とを比較する比較手段と、前記比較手段により検出電圧値が前記電圧しきい値に達したことが検出されると、前記二次電池の定電力放電を停止する放電停止手段とを備える二次電池制御装置であって、前記電圧しきい値が、最大電力で放電できる、前記二次電池の定格電圧の1/2となる電圧値に基づいて設定されることを特徴とする。
本発明によれば、適切な放電停止時点を設定することで二次電池の能力を最大限生かすことができる。
以下、図面に従って本発明の実施の形態(以下、実施形態と記す)を説明する。
「全体構成」
図1には、本発明の二次電池制御装置が搭載された車両のパワープラントの概略図が示されている。エンジン10の出力軸12には、ねじれダンパ14を介して遊星ギア機構16のプラネタリギア18を支持するプラネタリキャリア20が接続されている。遊星ギア機構16のサンギア22とリングギア24は、それぞれ第1モータジェネレータ26と第2モータジェネレータ28のロータ30,32に接続されている。第1および第2モータジェネレータ26,28は、三相交流発電機または三相交流電動機として機能する。リングギア24には、さらに動力取り出しギア34が接続されている。動力取り出しギア34は、チェーン36、ギア列38を介してディファレンシャルギア40と接続されている。ディファレンシャルギア40の出力側には、先端に図示しない駆動輪が結合されたドライブシャフト42が接続されている。以上の構造によって、エンジン10または第1および第2のモータジェネレータ26,28の出力が駆動輪に伝達され、車両を駆動する。
エンジン10は、アクセルペダル44の操作量や、冷却水温、吸気管負圧などの環境条件、さらに第1および第2モータジェネレータ26,28の運転状態に基づきエンジンECU46によりその出力、回転数などが制御される。また、第1および第2モータジェネレータ26,28は、制御装置48により制御が行われる。制御装置48は、二つのモータジェネレータ26,28に電力を供給し、またこれらからの電力を受け入れる電池(二次電池)50を含んでいる。電池50と第1および第2モータジェネレータ26,28との電力のやりとりは、それぞれ第1および第2インバータ52,54を介して行われる。二つのインバータ52,54の制御は、制御CPU56が行い、この制御は、エンジンECU46からのエンジン10の運転状態の情報、アクセルペダル44の操作量、ブレーキペダル58の操作量、シフトレバー60で定められるシフトレンジ、電池の蓄電状態、さらに遊星ギア機構16のサンギアの回転角θs、プラネタリキャリアの回転角θc、リングギアの回転角θrなどに基づき、行われる。また、前記遊星ギア機構16の三要素の回転角は、それぞれプラネタリキャリアレゾルバ62、サンギアレゾルバ64およびリングギアレゾルバ66により検出される。電池に蓄えられた電力、すなわち蓄電量は電池ECU68により算出される。制御CPU56は、前述の諸条件や第1および第2モータジェネレータ26,28のu相、v相の電流Iu1,Iv1,Iu2,Iv2さらには電池または他方のインバータから供給される、または供給する電流L1,L2などに基づき第1および第2インバータ52,54のトランジスタTr1〜Tr6,Tr11〜Tr16を制御する。
遊星ギア機構16の、サンギアの回転数Ns、プラネタリキャリアの回転数Ncおよびリングギアの回転数Nrは、サンギアとリングギアのギア比ρとすれば、
Ns=Nr−(Nr−Nc)(1+ρ)/ρ ・・・(1)
で示される関係がある。すなわち、三つの回転数Ns,Nc,Nrの二つが定まれば、もう一つの回転数が決定する。リングギアの回転数Nrは、車両の速度で決定するので、プラネタリキャリアの回転数Ncすなわちエンジン回転数と、サンギアの回転数Nsすなわち第1モータジェネレータ回転数の一方の回転数が決定されれば、他方が決定される。そして、第1および第2モータジェネレータ26,28の界磁電流をその時の回転数に応じて制御して、これらのモータジェネレータを発電機として作用させるか、電動機として作用させるかを決定する。二つのモータジェネレータ26,28が、全体として電力を消費している場合は電池50から電力が持ち出され、全体として発電している場合は電池50に充電が行われる。たとえば、電池50の蓄電量が少なくなっていることが電池ECU68により検出された場合、エンジン10の発生するトルクの一部により二つのモータジェネレータ26,28の一方または双方により発電を行い、電池50への充電を行う。また、電池50の蓄電量が多くなった場合、エンジン10の出力を抑え気味にして、第2モータジェネレータ28を電動機として作用させ、これの発生するトルクを車両走行用に用いるように制御する。また、制動時においては、二つのモータジェネレータ26,28の一方または双方を発電機として動作させ、発生した電力を電池50に充電する。
自動車の制動は、いつ行われるか予測することは困難であるから、電池50は、回生制動によって発生した電力を十分受け入れられるような状態にあることが望ましい。一方、エンジン10の出力だけでは、運転者の所望する加速を得られない場合、第2モータジェネレータ28を電動機として動作させるために、電池50はある程度蓄電量を確保していなければならない。この条件を満たすために、電池50の蓄電量は、電池容量、すなわち電池が蓄えられる最大の電力の半分程度となるように制御される。本実施形態の場合は、蓄電量が約60%となるように制御が行われる。
「要部構成」
ここで、本実施形態の二次電池制御装置について、図2に基づいて説明する。電池50には、電圧センサ70が接続されており、電池50の電圧を監視している。ここで、電池50は、複数のブロック50−1〜50−nに分割されている。また、1つずつのブロックが複数の電池セルから構成されている。そして、各電池ブロック50−1〜50−nのそれぞれに電圧センサ70−1〜70−nが接続されている。この電圧センサ70−1〜70−nは、各電池ブロック50−1〜50nの電圧を測定する。また、電池50の電流経路には電流センサ72が設けられており、電池電流を検出している。さらに、電池50の近傍には、その温度を検出する温度センサ74が設けられ、電池50の温度を検出している。なお、温度センサ74も複数設け、電池ブロック50−1〜50−nのそれぞれの温度を個別に検出できるようにしてもよい。そして、これら電圧センサ70、電流センサ72及び温度センサ74の検出値は、電池ECU68に入力される。また、電池50に接続されている電力ラインには、リレー76が配置されており、電池50をインバータ52、54から切り離せるようになっている。
なお、本実施形態の電池50は、ニッケル水素電池である。しかし、電池50には、これに限らず、リチウム水素、リチウムイオン、ニッケルカドミ、鉛電池などが利用可能である。
電池ECU68は、その内部に、その機能ブロックとして、検出部80、判定部82、メモリ84及びリレー制御部86を有している。検出部80は電圧センサ70、電流センサ72及び温度センサ74によって検出された電圧値、電流値、電池温度をデジタルデータとして判定部82に供給する。ここで、電圧値は、ブロック50−1〜50−nの1つずつの検出値として得られる。
判定部82は、検出された電池温度に基づき、その温度に対応する電圧しきい値をメモリ84から読み出す。ここで、メモリ84に記憶されている電圧しきい値は、1つの電池セルの値を基本としている。従って、ブロック毎に検出した電圧と比較する場合には、電圧しきい値(電池セル用)×1ブロックの電池セル数=電圧しきい値(ブロック用)、で算出された値を利用する。
そして、得られた電圧しきい値(ブロック用)と検出された各ブロックの電圧値を比較し、検出されたいずれか1つのブロック電圧が電圧しきい値(ブロック用)以下であった場合には、判定部82はリレー制御部86にこの判定結果を供給し、リレー制御部86がリレー76を制御して、電池50をインバータ52から切り離す。なお、電圧センサ70として、電池50の電圧を検出する場合には、電圧しきい値(セル用)×1ブロックの電池セル数×ブロック数=電圧しきい値(電池用)、で算出された値を利用する。また、電圧センサ70により、電池セル1つ1つの電圧を個別に検出する場合には、電圧しきい値(セル用)をそのまま利用すればよい。さらに、メモリ84には、電圧しきい値(セル用)ではなく、電圧しきい値(ブロック用)等を記憶しておくことも好適である。
これによって、電池50はそれ以上放電することがなくなり、その劣化が確実に防止される。特に、ブロック毎に電圧値を検出し、電圧しきい値(ブロック用)以下かを検出する構成とすることで、ブロック毎の放電状態のばらつきにも対応して、正確な過放電状態の検出が行える。従って、電圧しきい値における余裕をそれほど大きく設定することがなく、電池の能力を最大限に利用することができる。
また、電流センサ72の検出値は、電流積算による電池50の蓄電量の検出や、電流と電圧との関係を利用した蓄電量の検出に利用される。
「電圧しきい値」
ここで、メモリ84に記憶する電圧しきい値は、実験により予め決定する。すなわち、本実施形態では、例えば1つの電池セルについて、定電力放電実験を行い、電流及び電圧の経時変化を測定する。この測定結果の一例を図3に示す。このように、定電力放電を行うと、ある時点で、電流量が急激に上昇する。この点が、二次電池が熱暴走し始める点で、これ以上放電すると電池の劣化につながる。そこで、この点で放電を停止することで、電池を劣化させずに最大限の放電を行うことができる。この点は、電流Iの時間微分が所定値以上になったことで検出すればよい。そして、その時点の電圧値を求め、これを電池セルの最小電圧値とする。
また、この実験を各種の温度で行うことによって、各温度における最小電圧値を求め、これをマップまたは関数などにまとめる。そして、これを上述したメモリ84に記憶する。なお、電池セルについての実験に代え、電池ブロックについての放電実験を行ってもよい。
ここで、この最小電圧値は、電池の起電力をV0としたときに、電池電圧がV0/2となった時点や、電池電圧が定格電圧の1/2±20%の値などにしてもよい。
一般に、電池の起電力をV0、電流をI、内部抵抗をRとすると、電池電圧Vは、
V=V0−IR ・・・(2)
で表される。なお、V0、Rは蓄電量、温度、放電電力などによって変化する。
そして、IとVとが上記(2)関係を満たしていると、出力電力Pは、
P=IV=−R(I−V0/2R) +V0 /4R ・・・(3)
となり、I=V0/2Rのときに出力電力Pが最大となる。
従って、IとVが上記(2)の関係を満たしているときには、(I=V0/2R,V=V0/2)で、最大電力で放電できることになる。
次に、一定電力で放電した場合を考える。放電に伴いV0及びRが変化するが、ここでは簡単のために、V0が一定の場合を考える。図4に一定電力Pで放電した場合の特性(V=P/I)を示す。一方、電池の内部抵抗がRであれば、V=RIであり、この直線と、V=P/Iの交点が、放電電流I、電池電圧になる。内部抵抗がR1であれば、動作点aで、電流、電圧が決定される。そして、放電が進み、内部抵抗が大きくなり、R2になると、動作点bで電流、電圧が決定され、この点での電圧は、V0/2である。そして、内部抵抗がさらに大きくなると、定電力放電が行えなくなる。これにより、電流は大きく増加するが、定電力放電の処理は発散する。従って、この電池電圧がその起電力V0の1/2の時が、図3における電流の変化量が急激に大きくなる点である。
従って、上述のような条件下においては、理論的に電池電圧(セル)がV0/2となった時点で、電池50を切り離せばよく、この値をメモリ84に記憶しておけばよい。
なお、実際には、電池セルの起電力V0は、放電条件(蓄電量、温度など)により変化する。そこで、システムの放電条件がわかっているのであれば、その条件でV0を求めておき、これをメモリ84に記憶すればよい。また、各種の放電条件で、V0を求めておき、これをテーブルとしてメモリ84に記憶しておくことも好適である。これによって、実際の電池50の放電条件に合わせて、適切なV0を読み出し、判定が行える。
さらに、ニッケル水素電池の場合は、起電力V0があまり変化しないため、V0を定格電圧としてしまい、この1/2程度の値をメモリに記憶しておくことでもあまり問題は生じない。さらに、この値は20%程度変更しても問題はない。
「放電制限の処理」
次に、放電制限の処理について、図5に基づいて説明する。まず、通常の場合には、電池50の電流量から、蓄電量を算出する。そして、算出した蓄電量に応じた駆動制御を行い、電池50の蓄電量が60%程度になる駆動を制御して通常走行を行う(S11)。この通常走行時において、蓄電量が20%に至ったかを判定しておく(S12)。そして、走行状況に応じて、電池50の蓄電量が20%程度まで低下した場合には、放電量がほぼ0になるような駆動制御を行う(S13)。ここで、蓄電量が20%程度からは、そのときの電流Iと電圧Vとの関係から蓄電量を算出することができる。このIV判定は蓄電量の絶対値を把握する方法であり、蓄電量がしきい値を超えたかどうかというS12の判定に適している。このため、S12の判定は、IV判定に基づいて行う。
しかしながら、このような駆動制御においては、必ずしも放電量が0にはならず、若干の放電が行われる場合もある。すなわち、モータ・ジェネレータの駆動制御により、放電量を制限するが、走行状況に応じて、さらに放電が行われる場合が生じる。
そこで、蓄電量が20%以下になった場合には、電圧センサ70−1〜70−nの検出値から、電池ブロック50−1〜50−nのいずれかが電圧しきい値(ブロック用)以下になったかを判定する(S14)。そして、所定値以下になった場合には、リレー76をオフし、電池50を切り離す(S15)。これによって、それ以上の放電は完全に停止され電池50が保護される。なお、電池50を切り離しても、車両はエンジン10の駆動力により、最低限の走行は確保される。
システムの全体構成を示す図である。 要部の構成を示す図である。 定電力放電時の特性を示す図である。 定電力放電時における電圧と電流の関係を示す図である。 放電制御の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
50 電池、50−1〜50−n 電池ブロック、68 電池ECU、70(70−1〜70−n) 電圧センサ、72 電流センサ、74 温度センサ、76 リレー、80 検出部、82 判定部、84 メモリ、86 リレー制御部。

Claims (9)

  1. 二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段による検出電圧値と予め設定されている電圧しきい値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段により検出電圧値が前記電圧しきい値に達したことが検出されると、前記二次電池の定電力放電を停止する放電停止手段と、
    を備える二次電池制御装置であって、
    前記電圧しきい値が、定電力放電試験において熱暴走が開始する時点の電流値に対応する電圧値である、前記二次電池の定格電圧の1/2となる電圧値に基づいて設定されることを特徴とする二次電池制御装置。
  2. 二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段による検出電圧値と予め設定されている電圧しきい値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段により検出電圧値が前記電圧しきい値に達したことが検出されると、前記二次電池の定電力放電を停止する放電停止手段と、
    を備える二次電池制御装置であって、
    前記電圧しきい値が、定電力放電試験において熱暴走が開始する時点の電流値に対応する電圧値である、前記二次電池の定格電圧の1/2に対し±20%となる電圧値に基づいて設定されることを特徴とする二次電池制御装置。
  3. 二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段による検出電圧値と予め設定されている電圧しきい値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段により検出電圧値が前記電圧しきい値に達したことが検出されると、前記二次電池の定電力放電を停止する放電停止手段と、
    を備える二次電池制御装置であって、
    前記電圧しきい値が、最大電力で放電できる、前記二次電池の定格電圧の1/2となる電圧値に基づいて設定されることを特徴とする二次電池制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の装置において、
    前記放電停止手段は、さらに、前記二次電池の蓄電量が20%まで低下した場合に前記二次電池の放電を停止することを特徴とする二次電池制御装置。
  5. 請求項4記載の装置において、
    前記二次電池はニッケル水素電池であり、
    前記蓄電量が20%まで低下したか否かは、電流と電圧から判定されることを特徴とする二次電池制御装置。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の装置において、
    前記電圧しきい値は、前記二次電池の使用状態に対応して決定されており、その時点における前記二次電池の使用状態に応じて比較に使用される電圧しきい値が決定されることを特徴とする二次電池制御装置。
  7. 請求項6記載の装置において、
    前記使用状態は、少なくとも前記二次電池の温度を含むことを特徴とする二次電池制御装置。
  8. 請求項1〜3のいずれかに記載の装置において、
    前記二次電池はニッケル水素電池であることを特徴とする二次電池制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の装置において、
    前記二次電池はハイブリッド車両に搭載されることを特徴とする二次電池制御装置。
JP2006077640A 1997-10-13 2006-03-20 二次電池制御装置 Expired - Fee Related JP4137136B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278796A JPH11122840A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 二次電池制御装置
US09/166,082 US6034510A (en) 1997-10-13 1998-10-05 Secondary battery charge control device and method of using the same
CA002249784A CA2249784C (en) 1997-10-13 1998-10-08 Secondary battery control device
EP98119230A EP0915552B1 (en) 1997-10-13 1998-10-12 Secondary battery control device
JP2006077640A JP4137136B2 (ja) 1997-10-13 2006-03-20 二次電池制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278796A JPH11122840A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 二次電池制御装置
JP2006077640A JP4137136B2 (ja) 1997-10-13 2006-03-20 二次電池制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278796A Division JPH11122840A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 二次電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262696A JP2006262696A (ja) 2006-09-28
JP4137136B2 true JP4137136B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=59462586

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278796A Pending JPH11122840A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 二次電池制御装置
JP2006077640A Expired - Fee Related JP4137136B2 (ja) 1997-10-13 2006-03-20 二次電池制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278796A Pending JPH11122840A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 二次電池制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6034510A (ja)
EP (1) EP0915552B1 (ja)
JP (2) JPH11122840A (ja)
CA (1) CA2249784C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988324B2 (ja) * 1999-07-02 2007-10-10 株式会社デンソー 組電池の異常判定装置及び組電池の異常判定方法
JP3904135B2 (ja) * 2000-08-04 2007-04-11 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3801023B2 (ja) 2001-11-12 2006-07-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池制御装置
JP4513426B2 (ja) 2004-06-15 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 温度センサの異常検出方法、および電源装置
US7667942B2 (en) * 2004-12-13 2010-02-23 Schlumberger Technology Corporation Battery switch for downhole tools
ES2272187B1 (es) * 2005-10-07 2008-02-16 Quick Energy, S.L. Procedimiento y cargador para la recarga de baterias de potencia, tales como baterias de traccion.
JPWO2008149475A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-19 パナソニック株式会社 電源システムおよび組電池の制御方法
CN101214797B (zh) * 2007-12-29 2010-08-11 奇瑞汽车有限公司 一种混合动力汽车电池充放电电流限制保护方法
JP5098775B2 (ja) * 2008-04-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
JP5448244B2 (ja) * 2009-08-06 2014-03-19 日立工機株式会社 電池パック
DE102009037725A1 (de) * 2009-08-17 2011-02-24 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichervorrichtung mit einer Energiespeichereinrichtung
DE102010004216A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-14 Continental Automotive GmbH, 30165 Energieversorgungseinrichtung
CN102577002A (zh) * 2010-10-15 2012-07-11 三洋电机株式会社 蓄电***
CN103051031B (zh) * 2013-01-06 2014-12-10 成都芯源***有限公司 用于电池组的均衡装置及其方法
JP6187802B2 (ja) * 2013-03-12 2017-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置
US10044075B2 (en) * 2016-09-12 2018-08-07 Apple Inc. Portable electronic device with accessible-charge indicator
JP6807018B2 (ja) 2016-10-03 2021-01-06 株式会社Gsユアサ 車両用の蓄電装置、及び車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629965A (en) * 1985-02-26 1986-12-16 General Battery Corporation Battery charger termination circuit
JPH05205781A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過放電防止装置
US5570001A (en) * 1994-09-26 1996-10-29 J.L. Behmer Corporation Hand portable battery charger
JP3712754B2 (ja) * 1994-12-27 2005-11-02 ヤマハ発動機株式会社 2次電池の深放電防止装置
TW402690B (en) * 1995-04-28 2000-08-21 Ind Tech Res Inst Method and device for protecting battery from over-discharging
JPH09163619A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Suzuki Motor Corp 充電器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0915552A2 (en) 1999-05-12
US6034510A (en) 2000-03-07
JP2006262696A (ja) 2006-09-28
CA2249784A1 (en) 1999-04-13
CA2249784C (en) 2003-12-09
JPH11122840A (ja) 1999-04-30
EP0915552A3 (en) 2000-07-12
EP0915552B1 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137136B2 (ja) 二次電池制御装置
JP3680898B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
US7053588B2 (en) Power supply controller, electric vehicle and battery control unit
EP0985570B1 (en) Apparatus and method for controlling state of charge/discharge of battery of hybrid car
US6104166A (en) Method and device for detecting a state of charge of a battery assembly, and battery assembly charge and discharge control device
US8886479B2 (en) Charge state detecting device for battery pack and method for detecting charge state
US7404459B2 (en) Electric vehicle
JP3929387B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP3966702B2 (ja) バッテリ制御装置
JP3915258B2 (ja) ハイブリッド車両用電池の制御装置
JP3936048B2 (ja) 電池制御装置
JP3783391B2 (ja) 二次電池装置
JP3225901B2 (ja) 電池蓄電量検出装置
US20190214931A1 (en) Motor vehicle
JP3959815B2 (ja) 電池蓄電量検出装置
JP2000166105A (ja) バッテリ充電状態制御装置
JP4189470B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置およびその制御方法
JPH11165540A (ja) ハイブリッド自動車の二次電池制御装置
JP5092903B2 (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP2021136809A (ja) 電動車両の制御装置
JP2004048937A (ja) 電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両
JP2006071635A (ja) バッテリ充電状態制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees