JP3520188B2 - 異厚鋼板の圧延方法 - Google Patents

異厚鋼板の圧延方法

Info

Publication number
JP3520188B2
JP3520188B2 JP31502897A JP31502897A JP3520188B2 JP 3520188 B2 JP3520188 B2 JP 3520188B2 JP 31502897 A JP31502897 A JP 31502897A JP 31502897 A JP31502897 A JP 31502897A JP 3520188 B2 JP3520188 B2 JP 3520188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
sectional area
steel sheet
side sectional
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31502897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11147102A (ja
Inventor
鉄也 中野
佳士郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31502897A priority Critical patent/JP3520188B2/ja
Publication of JPH11147102A publication Critical patent/JPH11147102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520188B2 publication Critical patent/JP3520188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長手方向に板厚の
異なる厚肉部と薄肉部を有する異厚鋼板の圧延方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】厚板の製造に当たっては、圧延能率・歩
留等の向上を図るため、同じ板厚の製品を複数組み合わ
せて1枚の板として圧延するのが一般的である。しか
し、特殊な鋼板や納期に余裕がなく適正な組合せ相手が
見つからない場合には、歩留が非常に低い状態でも圧延
を行なわなければならない問題があった。
【0003】最近においては、例えば特公昭52−26
223号公報、特公昭50−36826号公報で提案の
ように、同一のスラブに板厚の異なる製品を組み合わせ
た鋼板を得る異厚圧延が行なわれるようになり、組合せ
の自由度が増すことで低歩留圧延の回避が図られてきて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】異厚圧延を適用する厚
板圧延では、図3に示すように一次圧延を行なって厚み
の厚い厚肉部Yを得た後、厚さの薄い製品鋼板に合わせ
て該厚肉部の一部を二次圧延して薄肉部を得る圧延方法
が採用されのが一般的である。
【0005】しかしながら、異厚圧延を行う厚板圧延で
は異厚圧延の前工程で幅出し圧延を行っているが、この
幅出し圧延の過程で板幅が過大になる場合や製鋼工程か
ら供給されるスラブの重量が予定重量を初めから下廻っ
ている場合に於いては、二次圧延を行なった薄肉部Xの
製品鋼板は予定通り得られるが、厚みの厚い厚肉部Yか
らは予定の鋼板製品の一部が採取不能となる。このた
め、例えば、該厚肉部Yが単重の大きい製品のみで構成
されている場合には、歩留りが大幅に低下し、また、厚
肉部Yが納期的に緊急性の高いもので構成され、薄肉部
Xには緊急性の比較的低いものが存在していた場合に
は、緊急性の高いものは採取不能となり、緊急性の比較
的低い製品が採取可能となる等の圧延自由度の狭いもの
であった。
【0006】本発明は前記の問題を解決して異厚鋼板を
高歩留で製造出来、かつ、圧延の自由度を大幅に拡大す
ることを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、その手段1は、熱間の
被圧延鋼板を圧延して該鋼板長手方向に厚さの異なる異
厚鋼板を得るに際し、前記被圧延鋼板を厚さの厚い製品
鋼板に合わせて一次圧延して厚肉部を形成した後、厚さ
の薄い製品鋼板に合わせて二次圧延して薄肉部を形成す
る圧延を行って異厚鋼板を得る方法において、前記一次
圧延後の鋼板の側面の実断面積を求め、この求めた実側
断面積と予め設定した製品鋼板を得るに必要な予定側断
面積を比較し、その過不足に応じて前記二次圧延の圧延
長を調整する異厚鋼板の圧延方法である。
【0008】更に、手段2は、前記一次圧延後の厚肉部
の実側断面積と予定側断面積を比較した際、(実側断面
積)<(予定側断面積)の場合には、予め設定している
厚肉部から得る製品鋼板と薄肉部から得る製品鋼板の製
造優先順位を比較し、製造優先順位の最も低い製品鋼板
を含む厚肉部又は薄肉部の長さを短くするように前記二
次圧延の圧延長を調整する手段1記載の異厚鋼板の圧延
方法である。
【0009】手段3は、前記実側断面積と前記予定側断
面積の差を求め、この差と前記製造優先順位が低く除外
する製品鋼板の側断面積から余剰側断面積を求め、この
余剰側断面積に応じて前記薄肉部を三次圧延して、該薄
肉部の板厚より薄い製品鋼板を得る手段2記載の異厚鋼
板の圧延方法である。
【0010】そして、手段4は、前記実側断面積と予定
側断面積を比較した際、(実側断面積)>(予定側断面
積)の場合には、その差を求め、この差に応じて前記二
次圧延の圧延長を延長する手段1記載の異厚鋼板の圧延
方法である。
【0011】手段5は、前記実側断面積と予定側断面積
が(実側断面積)>(予定側断面積)の場合に、その差
を求め、この差に応じて前記二次圧延の圧延長を延長
し、その延長分三次圧延を行なって、前記薄肉部の板厚
より薄い製品鋼板を得る手段項4記載の異厚鋼板の圧延
方法である。
【0012】本発明によれば、異厚鋼板の圧延は幅出し
圧延を完了して長さ方向の圧延に移行した段階で行なわ
れることから実績重量と予定重量との比較には厚みと長
さの積から求められる側断面積を用いれば良く、この長
さ方向の圧延である一次圧延後の鋼板側面の実側断面積
が不足して予定の製品鋼板を確保することが困難になっ
た場合には、予め決められた製品鋼板の優先順位、例え
ば製品鋼板の重量、納期に基づいて高位優先順位の製品
鋼板を救済するように二次圧延の圧延長を調整すること
により、従来のように常に厚肉部の製品のみの採取が不
能となることを防止するものである。
【0013】更には、除外する製品により鋼板に余剰が
生じた場合には、その余剰側断面積から予定外の製品鋼
板を採取することから、歩留落ちを最小限で回避するこ
とが可能となる。
【0014】また、一次圧延の鋼板側断面積が過多であ
る場合にも、二次圧延の製品鋼板採取確率が向上する
他、余剰側断面積が予定外の製品鋼板に置換されること
で異形鋼板の大幅な歩留向上が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳しく説明する。本例は鋳造した
スラブを圧延ロール1により板厚の厚い複数の製品鋼板
を得るための厚肉部Yを形成する一次圧延を行い、次
に、同圧延ロール1により板厚の薄い複数の製品鋼板を
得るための薄肉部Xを形成する二次圧延を行なうことで
異厚鋼板を得るものである。
【0016】以下に本実施の形態の圧延方法の制御系を
図1を参照して説明する。図1中、1は圧延ロール、2
は鋼板の板幅を測定する板幅計、3は圧延ロール1の駆
動軸端に設けたミルパルス検出器、5はテーブルロール
4の駆動軸端に設けたテーブルパルス検出器、6はバッ
クアップロール1a に設け、圧延ロール1に掛かる圧延
荷重を測定するロ−ドセル等の圧延荷重計、7は測長演
算装置、8はテーブルロール4の上方に設け、鋼板の厚
みを測定する厚み計、9はプロセス計算機である。
【0017】次に前記異厚鋼板を得るための制御方法を
説明する。この異厚鋼板を得るためには、先ず、前記一
次圧延を完了した時点で、この鋼板の先端と後端の両ク
ロップ部を除く部分の鋼板側面の断面積を求める必要が
ある。このため、圧延荷重計6からの圧延荷重測定値に
よって圧延ロール1が厚肉部Yを形成するための一次圧
延の最終パスを開始したことを測長演算装置7が検知す
ると、測長演算装置7はミルパルス検出器3からのミル
パルスのカウントを開始する。そして、板幅計2が測定
した圧延後の板幅測定値を入力し、この測定値から鋼板
先部の幅が予め設定した製品採取可能な有効幅となった
事を認識するまでの間の前記ミルパルスカウント数Cf
を記憶する。更に、この記憶したミルパルスカウント数
Cf と予め設定した先進率F、ミルパルスの単位長さ
(mm/パルス)If 、圧延ロール1のセンター(ミルセ
ンター)ラインCと板幅計2間の距離Rとにより下式
(1)により、図4に示す鋼板先端のクロップ長ΔLf
を求めて記憶する。
【0018】 ΔLf =Cf ・(1+F)・If −R (1) 更に、測長演算装置7は圧延荷重計6からの信号により
圧延の終了を検知すると、ミルパルス検出器3からのミ
ルパルスのカウントを停止し、圧延開始時点から圧延終
了時点までのミルパルスカウント数Cm を記憶する。こ
の記憶したミルパルスカウント数Cm と予め設定した先
進率F、ミルパルスの単位長さ(mm/パルス)Im によ
り下式(2)により一次圧延後の鋼板の全長Lを求めて
記憶する。
【0019】 L=Cm ・(1+F)・Im (2) また、圧延荷重計6からの圧延荷重測定値により測長演
算装置7が圧延の終了を検知すると、該測長演算装置7
はテーブルパルス検出器5からのテーブルパルスのカウ
ントを開始し、そして、板幅計2からの板幅測定値によ
り圧延後の鋼板後部の板幅が予め設定した製品採取可能
な有効幅以下になった事を認識すると前記テーブルパル
スのカウントを停止し、その間のテーブルパルスカウン
ト数Ctを記憶する。このテーブルパルスカウント数Ct
と予め設定した前記テーブルパルスの単位長さ(mm/
パルス)It 、前記ミルセンターラインCと板幅計2間
の距離Rとにより、下式(3)により図4に示す鋼板後
端のクロップ長ΔLt を求めて記憶する。
【0020】ΔLt =Ct ×It −R (3) このようにして求めた鋼板先端のクロップ長ΔLf 、鋼
板の全長L、鋼板後端のクロップ長ΔLt から、鋼板先
部の有効幅位置から鋼板後部の有効幅位置までの有効鋼
板長さLa を下式(4)により求める。
【0021】 La =L―(ΔLf +ΔLt ) (4) また、測長演算装置7は厚み計8で測定した一次圧延後
の鋼板の実績板厚値to を入力して記憶しており、前記
式(4)で一次圧延後の有効鋼板長さLa が求められる
と、この鋼板長さLa と測定実績板厚to を積算して鋼
板側面の実測断面積Sa を求めて、上位のプロセス計算
機9に入力して記憶する。
【0022】このプロセス計算機9における演算処理を
図2を参照して説明する。予め、この異厚鋼板の厚肉部
Yの予定長さL01とその板厚t01及び薄肉部Xの予定長
さL02とその板厚t02により下式(5)により予定側断
面積S0 を求めておき、この予定側断面積S0 と前記入
力した鋼板実測断面積Sa を比較する(S1)(S
2)。
【0023】 S0 =t01・L01+t02・L02 (5) この比較結果がSa<S0 の場合においては、予じめ設
定した二次圧延長L02で圧延を行なうと厚肉部Yの長さ
L01が(S0 ―Sa )/t01だけ不足することから薄肉
部Xの圧延長を修正する必要がある。
【0024】このため、この異厚鋼板から得ようとする
各製品鋼板の重量、納期、等を考慮して圧延する優先順
位の最も低い製品鋼板を判定し(例えば、圧延の歩留を
優先する場合には、重量の大きい順に優先順位を付け、
納期を優先する場合には、納期の短い順番に優先順位を
付ける。)(S4)、この優先順位の最も低い製品を含
むのが厚肉部Yか薄肉部Xを判定する。
【0025】そして、薄肉部X側に製造優先順位の最も
低い製品が組み込まれていた場合は(S5)、先ず、こ
の不足する断面積(S0 ―Sa )だけ二次圧延の圧延長
さL02a を短くする必要があるため、この二次圧延の圧
延長L02a を下式(6)で求める(S6)。
【0026】 L02a =L02−(S0 −Sa )/t02 (6) 次に、最も優先順位の低い製品、つまり、除外する製品
の側断面積をSx とすると、除外製品側断面積Sx と不
足断面積(S0 −Sa )の差を求め、この差{Sx −
(S0 −Sa )}と採取予定の予定外製品の側断面積S
z を比較し、{Sx −(S0 −Sa )}>Sz であれ
ば、予定外製品を採取可能と判断し(S7)、下式
(7)により三次圧延の圧延長L03を求める(S8)。
前記式(6)に基づいて二次圧延した後、下式(7)で
求めた圧延長L03に従って薄肉部Xの三次圧延を行う。
【0027】 L03={Sx −(S0 −Sa )}/t03 (7) 但し、t03は予定外製品の板厚 逆に、{Sx −(S0 −Sa )}<Sz であれば、予定
外製品が取れないために、三次圧延は行わずに(S
9)、前記式(6)で求めた圧延長さL02a に従って二
次圧延のみを行う。
【0028】また、厚肉部Yに最も優先順位の低い製品
が組み込まれていた場合には、その製品を除外すること
になり、その除外製品の断面積Sy とすると、その断面
積Sy から前記不足分(S0 −Sa )を差し引いた断面
積だけ余剰が生じることから、その余剰断面積分だけ二
次圧延長を長くして薄肉部Xを延長し、更に、この薄肉
部Xを前記余剰断面積分だけ予定外製品を採取するため
に三次圧延することが好ましい。
【0029】即ち、最も優先順位の低い製品を厚肉部Y
から除外するために、該厚肉部Yには除外製品の断面積
Sy と前記不足分(S0 −Sa )の差だけの余剰面積が
生じる。
【0030】このため、余剰面積{Sy −(S0 −Sa
)}を算定し(S10)、この余剰面積{Sy −(S0
−Sa )}と予定外製品の側断面積Sz を比較し、Sz
<{Sy −(S0 −Sa )}であれば(S11)、予
定外製品を採取可能であると判断して、二次圧延長L02
a を下式(8)で求めると共に三次圧延長L03を下式
(9)により求める(S12)(S13)。
【0031】 L02a =L02+{Sy −(S0 −Sa )}/t02 (8) L03={Sy −(S0 −Sa )}/t03 (9) この様にして求めた二次圧延長L02a に基づいて二次圧
延を行い、その後、前記求めた三次圧延長L03に基づい
て三次圧延を行う。
【0032】一方、余剰面積{Sy −(S0 −Sa )}
と予定外製品の側断面積Sx がSz{Sy −(S0 −Sa
)}>Sx である場合には、余剰分から予定外製品の
採取が不可能であると判断して、上記式(8)で求めた
圧延長L02a に基づいて二次圧延することが好ましい
(S14)。
【0033】また、前記の様に、異厚鋼板の予定側断面
積S0 と実測側断面積Sa を比較した結果、Sa >S0
の場合には、先ず、余剰面積(Sa −S0 )で予定外の
製品が採取可能であるか否かを判断する(S15)。
【0034】つまり、余剰面積(Sa −S0 )と予定外
製品の断面積Sz を比較し、(Sa−S0 )>Sz であ
れば、この余剰分から予定外製品の採取が可能であると
判断し、下式(10)で二次圧延長L02a を求めると共
に下式(11)により三次圧延長L03を求め(S1
6)、この求めた二次圧延長L02a に基づいて二次圧延
を行って薄肉部Xを形成し、その後、この薄肉部Xを前
記求めた三次圧延長L03に基づいて三次圧延を行う。
【0035】 L02a =L02+(S0 −Sa )/t02 (10) L03=(S0 −Sa )/t03 (11) また、逆にSa <S0 の場合には、予定外の製品が採取
不可能であるため、下式(12)で二次圧延長L02a を
求め、これに従って二次圧延を行う事により、厚肉部Y
及び薄肉部Xを均等に延長して製品採取確率を向上させ
ることが好ましい(S17)。
【0036】 L02a =L02+(S0 −Sa )/2・t02 (12) 上記式(12)に基づく圧延は余剰面積(Sa ―S0 )
を厚肉部Y及び薄肉部Xに均等に配分することを前提と
しているが、鋼板に組み合わされた製品の優先順位等を
考慮して、配分比率を変化させても良い。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、スラブ
の重量不足あるいは過剰な幅出し圧延等の原因で、予定
していた製品鋼板を採取することが不能となった場合
に、常に厚肉部のみに組み込まれている製品鋼板が採取
不能となる事が防止されるために圧延の自由度が拡大
し、更に、優先順位の高い成品が採取不能となる不具合
を回避することが可能となり圧延歩留りの低下を極力防
止する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すシステム構成図。
【図2】本発明の実施の形態を示すフロ−チャ−ト。
【図3】異厚鋼鈑の圧延手順を示す図。
【図4】一次圧延後の鋼板を示す図。
【符号の説明】
1:圧延ロール、 2:板幅計 3:ミルパルス検出器、 4:テーブルロール 5:テーブルパルス検出器、 6:圧延荷重計 7:測長演算装置、 8:厚み計 9:プロセス計算機 X:薄肉部、 Y:厚肉部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−38262(JP,A) 特開 昭60−61106(JP,A) 特開 昭48−60059(JP,A) 特開 昭48−38261(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/00 - 11/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間の被圧延鋼板を圧延して該鋼板長手
    方向に厚さの異なる異厚鋼板を得るに際し、前記被圧延
    鋼板を厚さの厚い製品鋼板に合わせて一次圧延して厚肉
    部を形成した後、厚さの薄い製品鋼板に合わせて二次圧
    延して薄肉部を形成する圧延を行って異厚鋼板を得る方
    法において、前記一次圧延後の鋼板の側面の実断面積を
    求め、この求めた実側断面積と予め設定した製品鋼板を
    得るに必要な予定側断面積を比較し、その過不足に応じ
    て前記二次圧延の圧延長を調整することを特徴とする異
    厚鋼板の圧延方法。
  2. 【請求項2】 前記一次圧延後の厚肉部の実側断面積と
    予定側断面積を比較した際、(実側断面積)<(予定側
    断面積)の場合には、予め設定している厚肉部から得る
    製品鋼板と薄肉部から得る製品鋼板の製造優先順位を比
    較し、製造優先順位の最も低い製品鋼板を含む厚肉部又
    は薄肉部の長さを短くするように前記二次圧延の圧延長
    を調整することを特徴とする請求項1記載の異厚鋼板の
    圧延方法。
  3. 【請求項3】 前記実側断面積と前記予定側断面積の差
    を求め、この差と前記製造優先順位が低く除外する製品
    鋼板の側断面積から余剰側断面積を求め、この余剰側断
    面積に応じて前記薄肉部を三次圧延して、該薄肉部の板
    厚より薄い製品鋼板を得ることを特徴とする請求項2記
    載の異厚鋼板の圧延方法。
  4. 【請求項4】 前記実側断面積と予定側断面積を比較し
    た際、(実側断面積)>(予定側断面積)の場合には、
    その差を求め、この差に応じて前記二次圧延の圧延長を
    延長することを特徴とする請求項1記載の異厚鋼板の圧
    延方法。
  5. 【請求項5】 前記実側断面積と予定側断面積が(実側
    断面積)>(予定側断面積)の場合に、その差を求め、
    この差に応じて前記二次圧延の圧延長を延長し、その延
    長分三次圧延を行なって、前記薄肉部の板厚より薄い製
    品鋼板を得ることを特徴とする請求項4記載の異厚鋼板
    の圧延方法。
JP31502897A 1997-11-17 1997-11-17 異厚鋼板の圧延方法 Expired - Fee Related JP3520188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31502897A JP3520188B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 異厚鋼板の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31502897A JP3520188B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 異厚鋼板の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147102A JPH11147102A (ja) 1999-06-02
JP3520188B2 true JP3520188B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18060561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31502897A Expired - Fee Related JP3520188B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 異厚鋼板の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520188B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238262A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Jfe Steel Kk 異厚鋼板の圧延成形方法
US8864921B2 (en) 2007-07-19 2014-10-21 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for annealing a strip of steel having a variable thickness in length direction
KR101681492B1 (ko) 2013-03-28 2016-12-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 두께가 상이한 강판의 압연 방법 및 압연 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11147102A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520188B2 (ja) 異厚鋼板の圧延方法
US6240757B1 (en) Process and installation for rolling a metal strip
JPH06244B2 (ja) 板材の形状制御装置
JPH1110215A (ja) 熱間圧延材のウエッジ制御方法
KR100920574B1 (ko) 박물재의 연속 냉간 압연 방법
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
RU2189875C2 (ru) Устройство автоматического регулирования плоскостности полос
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
JP2017144450A (ja) 可逆式圧延機のパススケジュール設定方法および設定装置、ならびに鋼帯の製造方法
JP3613250B2 (ja) 厚板の圧延方法
JP3016119B2 (ja) テーパプレートの板厚制御方法
JP3045070B2 (ja) テーパプレートの製造方法
JPH08117825A (ja) リバース圧延機における異厚圧延パススケジュールの決定方法
JP2004090079A (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JP2002219507A (ja) 寸法制御目標値の決定方法
JP2696058B2 (ja) 差厚鋼板の変厚部定長制御方法
JP4323736B2 (ja) Lp鋼板の採取位置決定方法
CN117505540A (zh) 一种板坯轧制节奏的控制方法
JPH04127907A (ja) 冷間圧延機の最終スタンド制御方法
JPH11290920A (ja) 圧延機の走間変更制御方法及びその装置
JP2005161373A (ja) 冷間タンデム圧延機の形状制御方法
JP2697573B2 (ja) 連続圧延機の制御方法
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
CN113182363A (zh) 一种单机架宽厚板轧机的力臂系数计算方法
JP2592953B2 (ja) リバース圧延時の平担度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees