JP3517695B2 - 感熱孔版印刷用原紙の製造方法 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙の製造方法

Info

Publication number
JP3517695B2
JP3517695B2 JP4312697A JP4312697A JP3517695B2 JP 3517695 B2 JP3517695 B2 JP 3517695B2 JP 4312697 A JP4312697 A JP 4312697A JP 4312697 A JP4312697 A JP 4312697A JP 3517695 B2 JP3517695 B2 JP 3517695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous support
resin film
thermoplastic resin
heat
sensitive stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4312697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10203040A (ja
Inventor
秀幸 山口
正康 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP4312697A priority Critical patent/JP3517695B2/ja
Publication of JPH10203040A publication Critical patent/JPH10203040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517695B2 publication Critical patent/JP3517695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は閃光照射、赤外線
照射、レーザー光線等のパルス的照射や、サーマルヘッ
ドの接触により穿孔製版される感熱孔版印刷用原紙の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の感熱孔版印刷用原紙は、ポリエス
テルなどの熱可塑性樹脂フィルムと、該樹脂フィルムの
一方の面に接着剤で接着された多孔性支持体とで構成さ
れ、熱可塑性樹脂フィルム上にサーマルヘッドを接触さ
せ、その熱により該樹脂フィルムを熱溶融させ、原稿の
画像部と対応した穿孔部を形成することにより製版され
る。
【0003】近年このような感熱孔版印刷において、小
さな文字から写真のハーフトーンまで、解像度の高い、
高品質印刷への要求が高まり、サーマルヘッドの微細
化、高精細化等の対応がなされている。更に、微細化、
高精細化されたサーマルヘッドの長寿命化をはかるた
め、低エネルギー製版化が進められている。感熱孔版印
刷用原紙も、この低エネルギー製版化に対応しながら、
更に前記したサーマルヘッドの微細化、高精細化に対応
した高感度化の検討がなされている。
【0004】熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体を積
層した構成をもつ感熱孔版印刷用原紙を高感度化する方
法としては、熱可塑性樹脂フィルムに厚さが薄く(例え
ば2μm以下)、しかも低融点で、熱収縮率の高い高感
度フィルムを使用したり、また、多孔性支持体の繊維径
を細くしたり、坪量を減らし密度を下げたりする、等が
挙げられる。
【0005】一般的に、このような感熱孔版印刷用原紙
の製造は、ドライラミネーション方法、ウェットラミネ
ート方法で行われている。この様な製造工程の中で、ラ
ミネート品質(シワ、浮き、フィルム面平滑性等)は熱
可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体の貼り合わせの方法
・条件によって、その良否が決まる場含が多い。貼り合
わせ方法・条件としては、ニップロールを通過させる方
法、径の大きいラミネートロールに熱可塑性樹脂フィル
ム若しくは多孔性支持体を内側に抱かせながらラミネー
トする方法、熱可塑性樹脂フィルム面を直径0.5m以
上の鏡面ロールに密着させながら移動せしめ、その間に
該樹脂フィルムと多孔性支持体の貼り合わせ並びにフィ
ルム面の平滑化を完了する方法(特公平3−52354
号公報)、またラミネート部及び/又はラミネート部前
後で、多孔性支持体及び/又は熱可塑性樹脂フィルム
を、流れ方向(搬送方向)と幅方向に張った状態でラミ
ネートする方法(特開平5−212983号公報)等が
知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た様な感熱孔版印刷用原紙の高感度化を行うと、種々の
問題が発生する。すなわち、熱可塑性樹脂フィルムに関
しては、近年タルミ等の少ない薄いフィルムを製造する
ことが可能になってきたが、多孔性支持体に関しては、
繊維径を細くしたり坪量を下げることにより、多孔性支
持体自身の強度が落ちてしまい、多孔性支持体製造時
に、特に合成繊維を使用した場合は、ドライヤーから剥
がす時に繊維がドライヤーヘ付着してしまい、それによ
り細かなタルミが発生したり、また製造時のテンション
により縦方向(多孔性支持体の搬送方向)のタルミが発
生してしまうという問題がある。この様なタルミを有す
る多孔性支持体を従来の製造方法で貼合わせを行うと、
ニップロールを用いた場合は押しつぶされてシワとなっ
たり、径の大きなラミネートロールを用いた場合には、
タルミ部分の空気が抜けきれずラミ浮き(熱可塑性樹脂
フィルムと多孔性支持体が接着していないという状態)
となったりという問題があった。また、ラミネート部及
び/又はラミネート部前後で流れ方向と幅方向に引っ張
った状態でラミネートするとラミ浮きが抑えられる効果
は見られるが、幅方向に多孔性支持体若しくは熱可塑性
樹脂フィルムの一方を引っ張りすぎると、流れ方向に細
かいラミ皺(熱可塑性樹脂フィルムもしくは多孔性支持
体に皺が入ったままラミネートされるという状態)が発
生し、テンションの調整が困離であったり、特殊なラミ
ネートロールが必要なため設備が高価になってしまうと
いう間態があった。
【0007】従って、本発明の課題は、高感度化を施し
た薄い熱可塑性樹脂フィルムと強度の弱い多孔性支持体
との貼合わせにおいても、ラミ浮き、ラミ皺を発生させ
ることのない高感度な感熱孔版印刷用原紙の製造方法を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、熱可塑性樹脂フィルムと繊維径0.5デニール以下
の繊維を5%以上含む多孔性支持体とを接着した感熱孔
版印刷用原紙の製造方法であって、熱可塑性樹脂フィル
ムと、多孔性支持体とを接着剤を用いて貼り合わせるに
当たり、多孔性支持体又は熱可塑性樹脂フィルムに接着
剤を塗布した後、直径120mm以下の駆動若しくは自
在に回転するラミネートロールにその円周の1%以上3
0%以下の範囲で該多孔性支持体を接触させながら搬送
させ、このラミネートロールと該多孔性支持体が接触し
ている箇所で、該多孔性支持体の外側に接するように該
熱可塑性樹脂フィルムを導びいて貼り合わせを行うこと
を特徴とする感熱孔版印刷用原紙の製造方法が提供され
る。第二に、前記ラミネートロールが、縦方向に搬送さ
れる多孔性支持体を横方向に引っ張る機能を有すること
を特徴とする上記第一に記載した感熱孔版印刷用原紙の
製造方法が提供される。
【0009】すなわち、本発明の感熱孔版印刷用原紙の
製造方法は、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体との
張り合わせを、上記構成で行うものとしたことから、高
感度化を施した薄い熱可塑性樹脂フィルムと強度の弱い
多孔性支持体との貼り合わせをラミ浮き、ラミ皺を発生
させること無く実施でき、高感度な感熱孔版印刷用原紙
を製造することができるものとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳細に説明
する。図1は本発明の方法の一例を表わしたもので、図
中、1はラミネートロール、2は多孔性支持体、5は熱
可塑性樹脂フィルム、6は接着剤、7は積層体(感熱孔
版印刷用原紙)、8はスティック防止剤である。この例
では接着剤6は多孔性支持体2の熱可塑性樹脂フィルム
貼り合わせ面に塗布されているが、熱可塑性樹脂フィル
ム5の多孔性支持体の貼り合わせ面に塗布するようにし
てもよい。
【0011】本発明では、熱可塑性樹脂フィルム5及び
多孔性支持体2にかかるテンションの働きによって貼り
合わせを完結せしめるものであり、貼り合わせ部にはニ
ップロールを有さないが、ラミネートロール1以降に設
置することに関しては特に限定されない。本発明におけ
るテンションは、熱可塑性樹脂フィルム5及び多孔性支
持体2の物性(伸び、引っ張り等)に応じてその強弱を
調整する必要があるが、これが過大であれば感熱孔版印
刷用原紙7にカールや縦皺が発生する。上記のごとく、
加えるテンションは熱可塑性樹脂フィルム5及び多孔性
支持体2の物性に応じて設定されなければならないが、
一般的には0.5〜15kg/1m幅のテンション範囲
で貼り合わせを行えばカールや縦皺の問題は生じない。
【0012】本発明で用いられるラミネートロール1は
直径120mm以下で、好ましくは直径30mm以上1
00mm以下である。直径が120mmを越えると多孔
性支持体2のタルミによりラミ浮き、ラミ皺が発生しや
すくなる。またラミネートロール1は駆動により回転す
るものでもよいが、多孔性支持体2の搬送に伴って自在
に回転するものでもよく、その機構としては一般的なベ
アリング等を用いればよい。従って、多孔性支持体2の
搬送速度とラミネート1の周速は等しい。
【0013】ラミネートロール1の材質はステンレス、
アルミ、シリコーンゴム、ゴム等一般的に用いられるも
のでよい。またラミネートロール1はその表面に、縦方
向に搬送される多孔性支持体2を、或いは、縦方向に搬
送されながら張り合わせられる多孔性支持体2と熱可塑
性樹脂フィルム5とを、横方向に引張る機能をもたせて
おくのが好ましい。そうした機能を付与する方法として
は、ほぼ中央から両端にかけてスパイラル状に彫刻され
たロールを使う、同じようにスパイラル状に紙テープ等
に巻く(図3)、搬送されている多孔性支持体2の両端
部に当たる所にテープ9を巻く(図4)等が挙げられ
る。図中、3はスパイラル状溝部、4はスパイラル状紙
テープである。ラミネートロール1の両端部にテープ9
を巻くことにより、その部分の駆動力が他の部分より増
し、多孔性支持体2の両端部側へ引張る力が発生する。
【0014】本発明で多孔性支持体2のラミネートロー
ル1ヘの接触長さはラミネートロール1の円周の1%以
上30%以下が適当である。1%以下であると、多孔性
支持体2のラミネートロール1ヘの押しつけ圧が不十分
で接着不足となりラミ浮きが発生し、また前記の横方向
への引っ張り機構の作用が得られなくなる。逆に、30
%を越えると、多孔性支持体2の有する細かなタルミに
よるラミネートロール1と多孔性支持体2との間の空気
が抜けきれず、ラミ浮きとなったり、押しつぶされてラ
ミ皺となってしまう不具合がみられる。ラミネートロー
ル1の円周長に対する多孔性支持体2の接触距離(%)
は、図2に示したようにラミネートロール1の直径を
L、ラミネートロール1と多孔性支持体2との接点AB
間距離をL′とすれば、ラミネートロール円周長に対す
る多孔性支持体の接触距離Lab(%)は下記式で表わ
される。
【式1】Lab(%)=(L′/L・π)×100
【0015】本発明に用いられる熱可塑性樹脂フィルム
の素材としては、例えばポリエステル、塩化ビニリデン
−塩化ビニル共重合体フィルム、プロピレン−エチレン
共重合体フィルム、ポリプロピレン樹脂フィルム等が挙
げられ、厚みとしては0.5〜2.5μmくらいのもの
が感度的に好ましい。また、多孔性支持体としては、例
えば天然繊維、及びレーヨン、ビニロン、ナイロン、ポ
リエステル等の化学繊維を湿式あるいは乾式でシート状
にしたものや、天然繊維と化学繊維の混抄紙等が挙げら
れる。繊維径としては0.5デニール以下のものを5%
以上含んでいるのが好ましく、坪量は5〜120g/m2
くらいが好ましいが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0016】接着剤としては、例えば酢酸ビニル系、ア
クリル系、ポリウレタン系、ゴム系、エポキシ系、塩素
化ポリオレフイン系、塩化ビニル系、塩化ビニリデンと
塩化ビニル又はアクリロニトリルとの共重合樹脂系接着
剤が用いられ、その形態としては、溶剤溶液型、エマル
ジヨン型、無溶剤型(溶融固形型、一液反応硬化型、二
液反応硬化型、UV・EB等放射線硬化型)等いずれで
もよい。また熱可塑性樹脂フィルム又は多孔性支持体へ
の接着剤塗布方法としては、ワイヤーバーコーテイン
グ、グラビアコーテイング、ホットメルトコーテイング
等通常の塗布方法が使用される。
【0017】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をより具体的に説
明する。
【0018】実施例1 厚さ1.5μmの2軸延伸ポリエステルフィルム(熱可
塑性樹脂フィルム)の片面に、トルエンに溶解したポリ
エステル樹脂(接着剤、エリーテルUE3500、ユニ
チカ社製)を乾燥後付着量が約0.6g/m2となるよう
に塗布した。一方、繊維径0.3デニールのPET繊維
を50%、バインダー繊維として繊維径0.2デニール
のPET繊維50%を湿式により抄紙した後熱圧着した
坪量9.0g/m2の多孔性支持体を用意し、これを自在
に回転する表面がシリコーンゴム製のラミネートロール
(直径80mm)にその円周約5%接触させながら搬送
し、ラミネートロールに接触している箇所で、多孔性支
持体の外側を前記の熱可塑性樹脂フィルムの接着剤塗布
面が接触するように、熱可塑性樹脂フィルムを搬送させ
ることにより、両者を貼り合わせた。次いで、この積層
体のフィルム面に変性シリコーンオイル(KF−600
4、信越化学工業社製)を乾燥後付着量が約0.1g/
2となるように塗布して感熱孔版印刷用原紙を作成し
た。結果を表1に示す。
【0019】実施例2 厚さ1.3μmの低融点2軸延伸ポリエステルフィルム
(熱可塑性樹脂フィルム)の片面に、トルエンに溶解し
た塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(接着剤、サイ
ビノールSE−T1、サイデン化学社製)を乾燥後付着
量が約0.7g/m2となるように塗布した。一方、マニ
ラ麻70%、繊維径0.3デニールのPET繊維30%
を湿式により抄紙した坪量8.0g/m2の多孔性支持体
を用意し、これを自在に回転し、厚さ約65μmの紙テ
ープを図3に示したようにスパイラル状に巻いたラミネ
ートロール(直径50mm)にその円周約20%接触さ
せながら搬送し、ラミネートロールに接触している箇所
で、多孔性支持体の外側を前記の熱可塑性樹脂フィルム
の接着剤塗布面が接触するように、熱可塑性樹脂フィル
ムを搬送することにより貼り合わせた。次いで、この積
層体のフィルム面に変性シリコーンオイル(KF−60
04、信越化学工業社製)を乾燥後付着量が約0.1g
/m2となるように塗布して感熱孔版印刷用原紙を作成し
た。結果を表1に示す。
【0020】実施例3 実施例1と同じ多孔性支持体の片面に、1液湿気硬化型
ポリウレタン接着剤(タケネートA270L、武田薬品
工業社製)をヒートロールで乾燥付着量が0.3g/m2
となるように塗布し、これの非接着剤塗布面を自在に回
転し厚さ約65μmの紙テープを図4に示したように2
周巻いたラミネートロール(直径80mm)にその円周
約20%接触させながら搬送し、ラミネートロールに接
触している箇所で、多孔性支持体の外側(接着剤塗布
面)を実施例2と同じ熱可塑性樹脂フィルムが接触する
ように、熱可塑性樹脂フィルムを搬送させることにより
貼り合わせた。次いで、この積層体のフィルム面に変性
シリコーンオイル(KF−6004、信越化学工業社
製)を乾燥付着量が約0.1g/m2となるように塗布し
て、感熱孔版印刷用原紙を作成した。結果を表1に示
す。
【0021】実施例4 ラミネートロール上の紙テープを巻かなかった以外は実
施例3と同様にして感熱孔版印刷用原紙を得た。結果を
表1に示す。
【0022】比較例1 多孔性支持体をラミネートロールの円周の35%接触さ
せながら搬送した以外は実施例2と同様にして感熱孔版
印刷用原紙を得た。結果を表1に示す。
【0023】比較例2 ラミネートロールの径を200mmにした以外は実施例
1と同様にして感熱孔版印刷用原紙を得た。結果を表1
に示す。
【0024】比較例3 熱可塑性樹脂フィルムをラミネートロールの円周の5%
接触させながら搬送し、その外側を多孔性支持体が接触
するように搬送した以外は実施例1と同様にして感熱孔
版印刷用原紙を得た。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】 ラミ浮き:○=ラミ浮き無し、△=細かい浮き有り、×=ラミ浮き多い。 ラミしわ:○=ラミしわ無し、△=細かいしわ有り、×=ラミしわ多い。 フィルム表面平滑性:○=良好、△=ほぼ良好、×=悪い。
【0026】
【発明の効果】表1の結果からも明らかなように、本発
明によれば、高感度化を施した薄い熱可塑性樹脂フィル
ム及び強度の弱い多孔性支持体との貼合わせを特別な設
備を用いることなく、またラミ浮き、ラミ皺を発生させ
ることなく高感度な感熱孔版印刷用原紙を製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一例を説明するための図。
【図2】多孔性支持体がラミネートロールに接触する様
子を表わした図。
【図3】基材をロールの軸方向へ引っ張るための機能を
付与したラミネートロールの例の図。
【図4】基材をロ−ルの軸方向へ引っ張るための機能を
付与したラミネ−トロ−ルの他の例の図。
【符号の説明】
1 ラミネートロール 2 多孔性支持体 3 スパイラル状溝部 4 スパイラル状紙テープ 5 熱可塑性樹脂フィルム 6 接着剤 7 積層体(感熱孔版印刷用原紙) 8 スティック 9 テープ(両端テープ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−212983(JP,A) 特開 昭60−89396(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 1/24 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムと繊維径0.5デ
    ニール以下の繊維を5%以上含む多孔性支持体とを接着
    した感熱孔版印刷用原紙の製造方法であって、熱可塑性
    樹脂フィルムと、多孔性支持体とを接着剤を用いて貼り
    合わせするに当たり、多孔性支持体又は熱可塑性樹脂フ
    ィルムに接着剤を塗布した後、直径120mm以下の駆
    動若しくは自在に回転するラミネートロールにその円周
    の1%以上30%以下の範囲で該多孔性支持体を接触さ
    せながら搬送させ、このラミネートロールと該多孔性支
    持体が接触している箇所で、該多孔性支持体の外側に接
    するように該熱可塑性樹脂フィルムを導びいて貼り合わ
    せを行うことを特徴とする感熱孔版印刷用原紙の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ラミネートロールが、縦方向に搬送
    される多孔性支持体を横方向に引っ張る機能を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の感熱孔版印刷用原紙の製
    造方法。
JP4312697A 1997-01-28 1997-01-28 感熱孔版印刷用原紙の製造方法 Expired - Fee Related JP3517695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312697A JP3517695B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 感熱孔版印刷用原紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312697A JP3517695B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 感熱孔版印刷用原紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203040A JPH10203040A (ja) 1998-08-04
JP3517695B2 true JP3517695B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12655161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312697A Expired - Fee Related JP3517695B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 感熱孔版印刷用原紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517695B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277420B2 (ja) * 2001-01-29 2013-08-28 株式会社リコー 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JP5250798B2 (ja) * 2001-09-26 2013-07-31 ゼネラル株式会社 感熱孔版印刷用原紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10203040A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ248116A (en) Linerless label stock with tie coat
JP3517695B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JPH0457871A (ja) 両面粘着テープもしくはフィルム及びその製造方法
JPH05140520A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP2001172584A (ja) 塗装被覆材用粘着テープ及び粘着テープ付塗装被覆材
JP2000355312A (ja) 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及び装置並びにこれに使用する感熱性粘着ラベル
JPH11323264A (ja) スプライステープ
EP1293456A2 (en) Recording paper roll
JP5250798B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JPH1144931A (ja) 感光材料用紙管
JP2007056163A (ja) アルミニウム粘着テープ巻状体、及び、アルミニウム層の貼り付け方法
JPH06171254A (ja) 感熱孔版用原紙の製造方法
JPH05171119A (ja) 粘着シートの製造方法
JP4187539B2 (ja) 粘着テープ捲重体及びその製造方法
JP3053691B2 (ja) 粘着テープもしくはシートの表面加工方法及び装置
JP2871397B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JPS612597A (ja) 感熱性孔版印刷用原紙及びその製造法
JP2002149070A (ja) 剥離シート付き印刷シート
JPH09169100A (ja) 感熱孔版原紙の製造方法
JPH03252485A (ja) ロール状両面粘着テープの製造方法
JPS6315254Y2 (ja)
JP2000129222A (ja) 表面被覆体の製造法および表面被覆体製造用シート
JP2001054932A (ja) 台紙なしラベルの製造方法
JPH07314877A (ja) 印刷用フィルムの補強用シート、及びこれを用いた印刷用シート
JP2001122485A (ja) ロール状記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees