JP3509563B2 - 燃焼式ヒータを有する内燃機関 - Google Patents

燃焼式ヒータを有する内燃機関

Info

Publication number
JP3509563B2
JP3509563B2 JP18944498A JP18944498A JP3509563B2 JP 3509563 B2 JP3509563 B2 JP 3509563B2 JP 18944498 A JP18944498 A JP 18944498A JP 18944498 A JP18944498 A JP 18944498A JP 3509563 B2 JP3509563 B2 JP 3509563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
heater
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18944498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000045770A (ja
Inventor
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18944498A priority Critical patent/JP3509563B2/ja
Priority to EP99102165A priority patent/EP0942159A3/en
Priority to US09/264,474 priority patent/US6220522B1/en
Publication of JP2000045770A publication Critical patent/JP2000045770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509563B2 publication Critical patent/JP3509563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/042Combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼式ヒータを有
する内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特開昭62−75069号公報
は、内燃機関の吸気系に内燃機関本体とは別に燃焼式ヒ
ータを設け、この燃焼式ヒータの燃焼熱の利用によって
内燃機関のウォータジャケットに含まれる機関冷却水の
温度を高め、これにより暖機の促進や始動性能向上を図
る技術を示している。
【0003】この公報記載の技術では、内燃機関のウォ
ータジャケットに管を通し、機関始動前にこの管に燃焼
式ヒータの出す燃焼ガスを通している。そして、このよ
うにすることで燃焼ガスの持つ熱が前記機関冷却水に伝
わるため、この熱が機関冷却水に与える熱量を調整する
ことで、内燃機関ごとに定められる所望の温度にまで機
関冷却水の温度を高められる。
【0004】機関冷却水の所望の温度とは、機関冷却水
が燃焼式ヒータによって暖められてこの温度に至ると、
内燃機関の暖機促進や始動性向上を図ることができるに
十分な温度である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記公報に
記載したような燃焼式ヒータを用いて機関冷却水に代表
される熱伝達流体の温度を上げ、この温度上昇した熱伝
達流体によって、車室用ヒータ,内燃機関自身の温度を
上げる昇温機構,吸気加熱装置その他の昇温装置の性能
向上を図ることが考えられる。この場合、燃焼式ヒータ
による熱伝達流体への熱交換率を高めるためには、燃焼
式ヒータの熱交換部を細くて長くすればよい。しかしこ
の場合、通水抵抗が増大して昇温装置への流量が減った
り、熱伝達流体を環流するためのポンプの駆動損失が増
大するという問題がある。このため、熱交換率を高める
には自ずと限界がある。そうした場合、十分な熱交換が
為されないので、内燃機関の吸気系に導入される燃焼式
ヒータの燃焼ガスの温度は比較的高くならざるを得な
い。よって、吸気系構造物への熱害を生じる虞れがあ
る。
【0006】また、時代の要請により、内燃機関の圧縮
比を低くするいわゆる低圧縮比化が求められているが、
その場合、低温時における内燃機関の始動性が低下傾向
にあるという問題がある。
【0007】さらに、内燃機関の低圧縮比化を図ると発
熱量が少ないため内燃機関の暖機時にオイルの暖機が遅
れ、よってエンジンフリクションが増大し燃費が悪いと
いう問題がある。
【0008】本発明は、上記実情に鑑みて発明されたも
のであって、内燃機関の吸気系に排出する燃焼式ヒータ
の燃焼ガスの熱を有効に処理することで、吸気系構造物
への熱害防止を簡単に行うとともに内燃機関の低圧縮比
化を図っても低温始動性の向上を図れ、さらには内燃機
関の低圧縮比化を図ってもオイルの暖機を早めることが
できる燃焼式ヒータを有する内燃機関を提供することを
技術的課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関は、(1)
内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒ
ータを備え、この燃焼式ヒータにより熱伝達流体を暖め
て、この熱伝達流体を熱源とする昇温装置の性能を向上
する燃焼式ヒータを有する内燃機関において、前記燃焼
式ヒータと前記内燃機関の吸気系とを結んで前記燃焼式
ヒータの出す燃焼ガスを前記吸気系に導入する燃焼ガス
導入路と、この燃焼ガス導入路を通る前記燃焼ガスを冷
却する冷却装置と、を有し、前記燃焼式ヒータは、この
燃焼式ヒータ内の燃焼室の周囲に形成され且つ水管路を
介して前記内燃機関のウォータジャケットと連結された
冷却水通路内にて、前記燃焼室からの熱によって熱伝達
流体を暖めることを特徴とする。
【0010】ここで、 「内燃機関が所定の運転状態にある時」とは、寒冷時
や極寒冷時における、内燃機関の運転中あるいは内燃機
関を始動させた後、ならびに内燃機関自身の発熱量が少
ないとき(例えば燃料消費が少ないとき)およびそれに
より機関冷却水の受熱量が少ないときのことである。そ
して、寒冷時とは、外気温がほぼ−10℃〜ほぼ15℃
位の時であり、極寒冷時とは、外気温がほぼ−10℃よ
りも低い時である。
【0011】「熱伝達流体」としては、例えば機関冷
却水が挙げられる。
【0012】「昇温装置」は熱伝達流体を熱源として
作動するものであれば何でもよく、内燃機関自身の暖機
を促進するものでも、内燃機関の吸気を暖める吸気加熱
装置でもよい。「内燃機関自身の暖機を促進するもの」
とは、熱伝達流体を内燃機関に導入する通路や内燃機関
本体内部のウォータジャケットをいう。「吸気加熱装
置」は吸気通路に設けられ、そこで熱交換部として機能
するものである。
【0013】「内燃機関の吸気系」としては、例えば
吸気管が好適である。
【0014】「冷却装置」としては、例えば排気ガス
クーラを用いるのが好ましい。
【0015】本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関で
は、燃焼式ヒータで熱伝達流体を暖めて、この暖められ
た熱伝達流体が昇温装置の性能を向上する。したがっ
て、本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関では、燃焼
式ヒータを有しない内燃機関と比べて昇温装置の性能向
上を図れる。
【0016】また、燃焼式ヒータから燃焼ガス導入路を
経由して内燃機関本体に至る燃焼ガスは、昇温装置の熱
源として熱伝達流体に熱を放出した後のガスである。よ
って、もはやその温度は高くなく、この燃焼ガスをさら
に冷却装置で冷却するので吸気系構造物に熱害を及ぼす
ことはない。
【0017】さらに、吸気系構造物への熱害防止を図る
にあたり、前記冷却装置を備えるだけでよいので、作業
が簡単となり、それゆえ燃焼式ヒータを有する内燃機関
の生産性も高まる。
【0018】(2)前記(1)の項において、前記昇温
装置は車輌室内の温度を昇温する車室用ヒータでもよ
い。
【0019】(3)前記(1)の項において、前記熱伝
達流体は機関冷却水であることが好ましい。
【0020】(4)前記(3)の項において、前記冷却
装置は、前記燃焼ガスの持つ熱を前記機関冷却水に放熱
することで前記燃焼ガスを冷やすことが好ましい。「冷
却装置」としては排気ガスクーラが好ましく、この排気
ガスクーラは、その内部に機関冷却水の通る機関冷却水
通路を備え、かつこの機関冷却水通路に前記燃焼ガス導
入路が当接することで、燃焼ガスの持つ熱を機関冷却水
に放熱するようになっているものが好ましい。そして、
機関冷却水通路を内燃機関のウォータジャケットとつな
ぐことで、ウォータジャケットの機関冷却水を繰り返し
冷却装置に送り込み、これによって燃焼ガス導入路を流
れる燃焼ガスを機関冷却水によって連続的に冷却できる
ものであることが望ましい。燃焼ガスを機関冷却水によ
って冷却すると、燃焼ガスの持つ熱が機関冷却水に移
り、機関冷却水の温度が高まる。
【0021】(5)前記(3)の項において、前記冷却
装置は、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスの熱を、前記内燃
機関の本体の外壁を通じて前記機関冷却水に伝えるよう
にしても構わない。
【0022】(6)前記(1)〜(5)の項のいずれか
において、前記冷却装置に対して前記燃焼ガス導入路と
バイパス状に接続されるバイパス通路を備え、前記所定
の運転状態であって前記内燃機関の始動時に前記バイパ
ス通路を介して前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記内燃
機関本体に導く通路切り替え装置を有するようにするこ
ともできる。
【0023】ここで、「通路切り替え装置」は、バイパ
ス通路の開口を塞ぐ弁体と、この弁体の回転軸とからな
り、内燃機関の始動時に前記弁体が前記回転軸を中心に
回転することでバイパス通路の開口を開くようになって
いるものが好的である。
【0024】本発明は、このような構造であるから、少
なくとも内燃機関の始動時には、燃焼式ヒータの燃焼ガ
スは冷却装置を通らずにバイパス通路を通って内燃機関
本体に至るので、燃焼式ヒータの燃焼ガスは冷却装置に
よって冷却されない暖かい状態である。したがって、内
燃機関始動時、換言すれば内燃機関がまだ暖まっていな
い低温状態にある時の内燃機関の始動性を向上できる。
このため低圧縮比化ができる。 (7)前記(4)〜(6)の項のいずれかにおいて、前
記冷却装置から前記機関冷却水が受熱した熱を前記内燃
機関の潤滑油に伝熱し、これにより機関冷却水の持つ熱
を前記潤滑油に移動する熱交換装置を有することが好ま
しい。
【0025】「熱交換装置」としては、機関潤滑油がま
だ冷たい状態の機関暖機時に機関潤滑油に伝熱してこれ
を暖める構造になっているものが好ましく、例えばその
内部に冷却装置から出て受熱状態にある機関冷却水が通
る機関冷却水通路と、この機関冷却水通路と当接しかつ
内燃機関本体の油通路と通じている潤滑油通路とを有す
るものが好ましい。
【0026】本発明では、機関冷却水の持つ熱がエンジ
ンオイルに伝熱してこれを暖めるため、内燃機関の低圧
縮比化を図っても内燃機関の暖機時にオイルの暖機が遅
れるということがない。したがって、オイルクーラの作
動を機関潤滑油がまだ冷たい状態の機関暖機時に行うよ
うにすれば、機関暖機時の機関冷却水の温度が低いとき
でも十分なオイル暖機を期待できる。よって機関始動時
にあっても機関フリクションが低減するため、内燃機関
の燃費が向上する。 (8)前記(7)において前記熱交換装置は、前記冷却
装置と前記内燃機関のウォータジャケットをつなぐ循環
路のうち前記冷却装置の下流側に位置するものであるこ
とが望ましい。 (9)前記熱交換装置はオイルクーラであると好適であ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】〈第1の実施の形態〉以下、本発
明の実施の形態を添付した図面に基いて説明する。 (エンジン1)内燃機関としてのエンジン1は水冷式で
あって、図1に示すように、機関冷却水が循環する図示
しないウォータジャケットを備えたエンジン本体3と、
エンジン本体3の図示しない複数の気筒内に燃焼に必要
な空気を送り込む吸気装置5と、混合気が前記気筒内で
燃焼した後の排気ガスを大気中に放出する排気装置7
と、エンジン1を搭載する車輌の室内を暖める車室用ヒ
ータ9とを有する。 (吸気装置5)吸気装置5は、気筒内に新鮮な空気を取
り入れるエアクリーナ13を吸気装置5の始端とする。
そして、この始端のエアクリーナ13から吸気装置5の
終端であるエンジン本体3の図示しない吸気ポートまで
の間には、吸気系構造物であるターボチャージャ15の
コンプレッサ15a,燃焼式ヒータ17,インタークー
ラ19およびインテークマニホールド21を配置してあ
る。
【0028】これらの吸気系構造物は、複数の連結管を
備える吸気管23に属する。 (吸気管23)吸気管23は、コンプレッサ15aを境
に、吸気装置5に入って来る外気がコンプレッサ15a
によって強制的に押し込まれて加圧状態となる下流側連
結管27と、そうでない上流側連結管25とに大別でき
る。
【0029】図1において、上流側連結管25は、エア
クリーナ13からコンプレッサ15aに向けてまっすぐ
延びる棒状の本流管29と、本流管29に対してバイパ
ス状に接続してある支流管としてのヒータ用枝管31と
からなる。 (ヒータ用枝管31)ヒータ用枝管31は、その全体形
状がU字形をしておりその中央部に燃焼式ヒータ17を
含む。また、ヒータ用枝管31は、燃焼式ヒータ17を
境にヒータ用枝管31における空気の流れ方向上流側に
位置する空気供給路33と、同じく下流側に位置する燃
焼ガス導入路35とを有する。 (空気供給路33)空気供給路33は、燃焼式ヒータ1
7と本流管29とを結び、本流管29から燃焼式ヒータ
17に新気a1を供給する。燃焼ガス導入路35は、燃
焼式ヒータ17と本流管29とを結び燃焼式ヒータ17
から出る燃焼ガスa2を本流管29に導入する。よっ
て、ヒータ用枝管31に係る空気は、新気a1と、燃焼
式ヒータ17の燃焼ガスa2との両方がある。 (燃焼ガス導入路35)また、燃焼ガス導入路35は、
そこを流れる燃焼ガスa2に伴って、燃焼ガスa2が持
つ熱(燃焼熱)も流通する。そして、燃焼ガス導入路3
5の燃焼式ヒータ17寄りの適所には、冷却装置として
の排気ガスクーラ84を取付けてある。 (排気ガスクーラ84)排気ガスクーラ84は、図2に
示すようにその内部に螺旋状の水路85を有する。螺旋
状水路85を形成するために、燃焼ガス導入路35に
は、燃焼ガス導入路35よりも幾分大径で両端が閉じら
れた茶筒形ハウジング86を外嵌し、燃焼ガス導入路3
5の外壁面には複数のフィン88,88,…をつる巻き
状に設けてある。
【0030】排気ガスクーラ84の両端部84aおよび
84bには、それぞれ水管路W4およびW5を取付けて
あり、水管路W5から茶筒形ハウジング86に機関冷却
水が入ると機関冷却水は燃焼ガス導入路35を経由して
水路管W4から茶筒形ハウジング86の外に出る。ま
た、図1からわかるように、水管路W4,W5の反茶筒
形ハウジング側は、エンジン本体3の前記ウォータジャ
ケットに通じている。
【0031】排気ガスクーラ84はこのような構造であ
るから、ウォータジャケットの機関冷却水は、水管路W
4および水管路W5を介して排気ガスクーラ84とウォ
ータジャケットとの間で循環する。そして、機関冷却水
が、水管路W5を経由して、ウォータジャケットから排
気ガスクーラ84に至ると、機関冷却水は、これが燃焼
ガス導入路35の外壁周りを前記螺旋状水路85に案内
されながら流れ、排気ガスクーラ84が作動状態とな
る。また、このとき燃焼ガス導入路35内を燃焼ガスa
2が流れれば、燃焼ガスa2は、排気ガスクーラ84に
よって冷やされるので、燃焼ガスa2の持つ熱は下が
る。よって、燃焼ガス導入路35を通じて本流管29に
入る燃焼ガスは低温なガスとなる。
【0032】また、空気供給路33および燃焼ガス導入
路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所c1および
c2のうち、接続箇所c1は接続箇所c2よりも本流管
29の上流側に位置する。よって、エアクリーナ13か
らの空気a1は、まず接続箇所c1でヒータ用枝管31
に分岐する空気a1と分岐せずに本流管29を接続箇所
c2に向かう空気a1’とに分かれ、接続箇所c2で
は、接続箇所c1で分岐して燃焼式ヒータ17の燃焼に
供されて燃焼式ヒータ17の燃焼ガスとなった空気a2
と前記空気a1’とが合流して燃焼ガス混入空気a3と
なる。この燃焼ガス混入空気a3が、エンジン本体3に
入る吸気である。空気a3は燃焼式ヒータ17の燃焼ガ
スa2を含むが、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスa2は、
スモークのほとんどない、換言すればカーボンを含まな
いガスである。よって、内燃機関の吸気として使用して
も支障ない。 (下流側連結管27)図1において、下流側連結管27
は、コンプレッサ15aとインテークマニホールド21
とを結ぶ管であり、図1で示されるものはL字形をして
いる。また、下流側連結管27のうちインテークマニホ
ールド21寄りの箇所にはインタークーラ19を配置し
てある。 (排気装置7)一方、排気装置7は、エンジン本体3の
図示しない排気ポートを排気装置7の始端とし、そこか
ら排気装置7の終端のマフラ41までの間に、エキゾー
ストマニホールド37,ターボチャージャ15のタービ
ン15bおよび排気触媒39を排気管42上に備えてい
る。これらについては、周知であり、また本発明と直接
関係しないので説明を省略する。排気装置7を流れる空
気はエンジン1の排気ガスとして符号a4で示す。 (燃焼式ヒータ17)次に燃焼式ヒータ17の構造を図
3に概略示す。
【0033】燃焼式ヒータ17は、外気温がほぼ15℃
以下の時に作動する。また、燃焼式ヒータ17は、エン
ジン本体3の前記ウォータジャケットとつながってお
り、燃焼式ヒータ17は、その内部に前記ウォータジャ
ケットからの機関冷却水を通す冷却水通路17aを有す
る。この冷却水通路17aを流れる機関冷却水(図3に
破線矢印で示す。)は、燃焼式ヒータ17の内部に形成
した燃焼室17dの周りを巡るようにして通過し、その
間に燃焼室17dからの熱を受けて暖まる。これについ
ては、順次詳しく述べる。 (燃焼室17d)燃焼室17dは、火炎を出す燃焼源と
しての燃焼筒17bと、燃焼筒17bを覆うことで火炎
が外部に漏れないようにする円筒状の隔壁17cとから
なる。燃焼筒17bを隔壁17cで覆うことで、燃焼室
17dを隔壁17c内に画する。そして、この隔壁17
cも燃焼式ヒータ17の外壁43aによって覆われてお
り、両者間には間隔があけられてある。この間隔をおく
ことによって、外壁43aの内面と隔壁17cの外面と
の間に前記冷却水通路17aを形成する。
【0034】また、燃焼室17dは、前記空気供給路3
3および燃焼ガス導入路35とそれぞれ直接つながる空
気供給口17d1および排気排出口17d2を有してい
る。空気供給路33から送られて来た空気a1は、空気
供給口17d1から燃焼室17dに入るとその中を伝っ
て排気排出口17d2に至り、その後、燃焼ガス導入路
35を経由して、既述のように本流管29に空気a2と
して流れ入る。よって、燃焼室17dは、燃焼式ヒータ
17内において、燃焼によって空気a2に変化する空気
a1を通すための空気通路の形態をしている。
【0035】そして、燃焼式ヒータ17が燃焼した後、
燃焼ガス導入路35を経由して本流管29に戻る空気a
2は、いわば燃焼式ヒータ17から排出される排気ガス
のことであるから熱を持つ。そして、この熱を持った空
気a2が燃焼式ヒータ17から排出されるまでの間にお
いて、この空気a2の持つ熱が、隔壁17cを通して前
記冷却水通路17aを流れる機関冷却水に伝わり、既述
のように機関冷却水をエンジン1に応じて決められた所
望の温度にまで暖める。よって、燃焼室17dは熱交換
通路でもある。 (所望の温度)また、前記所望の温度とは、機関冷却水
が燃焼式ヒータ17によって暖められてこの温度に至る
と、エンジン1の暖機が進むとともにエンジン1搭載車
輌の室内温度を上げる車室用ヒータ9の性能向上を図る
ことができるに十分な温度である。 (燃焼筒17b)燃焼筒17bは、図示しない燃料ポン
プとつながっている燃料供給管17eを備え、そこから
前記燃料ポンプのポンプ圧を受けて燃焼用燃料を燃焼筒
17bに供給する。この供給された燃焼用燃料は、燃焼
式ヒータ17内で気化して気化燃料になり、この気化燃
料は、図示しない着火源によって着火する。
【0036】なお、空気供給路33と燃焼ガス導入路3
5とは、燃焼式ヒータ17のみに用いるものであるか
ら、これらは燃焼式ヒータ17に属する部材といえる。
【0037】(機関冷却水の循環)次に、冷却水通路1
7aに対する機関冷却水の循環について説明する。 (冷却水通路17a)冷却水通路17aは、エンジン本
体3の前記ウォータジャケットとつながっている冷却水
導入口17a1と、車室用ヒータ9とつながっている冷
却水排出口17a2とを有している。
【0038】冷却水導入口17a1とエンジン本体3と
の間は水管路W1で連結し、冷却水排出口17a2と車
室用ヒータ9との間は水管路W2で連結してある。
【0039】これらの水管路W1および水管路W2を介
して、燃焼式ヒータ17はエンジン本体3の前記ウォー
タジャケットおよび車室用ヒータ9とつながっている。
また、車室用ヒータ9とエンジン本体3も水管路W3を
介してつながっている。
【0040】したがって、エンジン本体3のウォータジ
ャケットの機関冷却水は、その流れの順序として、水
管路W1を介して冷却水導入口17a1から燃焼式ヒー
タ17に至り、そこで暖められる。この暖められた機
関冷却水は、燃焼式ヒータ17の冷却水排出口17a2
から水管路W2を介して車室用ヒータ9に至る。そし
て、機関冷却水は、車室用ヒータ9で熱交換されて温度
が下がった後、水管路W3を介してウォータジャケット
に戻る。ウォータジャケットに機関冷却水が至っても、
機関冷却水は機関冷却水にまだ残されている熱をエンジ
ン1の暖機促進のために供する。
【0041】このように、機関冷却水は、水管路W1
と、水管路W2と、水管路W3を介して、エンジン本体
3と、燃焼式ヒータ17と、車室用ヒータ9との間を循
環する。そして、燃焼式ヒータ17は、その燃焼ガスに
より機関冷却水を暖めて、エンジン1を搭載する図示し
ない車輌の室内温度を上げる車室用ヒータ9の性能向上
を図るとともにエンジン1の暖機促進を図るものであ
る。
【0042】なお、燃焼室本体43の内部には、この他
に送風ファン45が備えられている。 (ECU46)ECU46は、送風ファン45および燃
料ポンプ以外に図示しない外気温センサ等の各種センサ
と電気的につながっている。そして、図示しない外気温
センサ等の各種センサのパラメータに応じて燃焼式ヒー
タ17が作動し、これによって燃焼式ヒータ17の燃焼
状態が制御される。換言すれば、燃焼式ヒータ17の火
炎の勢いや大きさ,温度等が制御され、この制御によっ
て燃焼式ヒータ17の排気(燃焼ガス)の温度が制御さ
れる。 (エアフロメータ70)また、空気供給路33および燃
焼ガス導入路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所
c1およびc2の間に、符号70で示すものはエアフロ
メータである。
【0043】一般にエアフロメータは、吸気通路を流れ
る空気の流れを妨げる空気抵抗物であるから、エアフロ
メータから出る空気の圧力は、エアフロメータに入る空
気の圧力よりも小さい。すなわち、エアフロメータは、
その入口における空気圧と出口における空気圧に差があ
る。このように入口と出口とで空気圧に差のある吸気抵
抗物であるエアフロメータ70を、本流管29に対して
バイパス状つなげた燃焼式ヒータ17に対する本線部
分、すなわち本流管29のうち、本流管29および空気
供給路33の接続箇所c1と、本流管29および燃焼ガ
ス導入路35の接続箇所c2との間の部分に設けると、
c1とc2とで、すなわち空気供給路33の入口と燃焼
ガス導入路35の出口とで差圧が大きいため、空気供給
路33と燃焼ガス導入路35との間に位置する燃焼式ヒ
ータ17の燃焼室17dでの空気流速が過大となって着
火性が悪くなる虞れがある。
【0044】そこで、エアフロメータは、その入口側と
出口側とで圧力差の少ない、例えばホットワイヤ式また
はフィルム式のエアフロメータが好ましい。
【0045】以上述べたものが、本発明の実施の形態に
係る燃焼式ヒータを有する内燃機関1である。
【0046】〈第1の実施の形態の作用効果〉エンジン
1では、燃焼式ヒータ17と本流管29とを燃焼ガス導
入路35によって結び、これにより燃焼式ヒータ17の
出す燃焼ガスを燃焼ガス導入路35を経由して本流管2
9に導入する。そして、燃焼ガス導入路35では、ここ
を通る燃焼ガスが排気ガスクーラ84によって冷やされ
る。すなわち、燃焼ガスa2が高温状態であるときに、
この燃焼ガスa2を燃焼式ヒータ17から燃焼ガス導入
路35に排出しても、この燃焼ガスa2は、排気ガスク
ーラ84で冷やされて低温な燃焼ガスになる。したがっ
て、排気ガスクーラ84を経て本流管29に導入される
燃焼ガスは、吸気系構造物であるターボチャージャ15
のコンプレッサ15a,燃焼式ヒータ17,インターク
ーラ19およびインテークマニホールド21に熱害を及
ぼさない。
【0047】また、これら吸気系構造物への熱害防止を
図るにあたり、排気ガスクーラ84を燃焼ガス導入路3
5に備えるだけでよいので、作業が簡単となり、それゆ
え燃焼式ヒータを有する内燃機関1の生産性も高まる。
【0048】〈第2の実施の形態〉第1の実施の形態で
は、排気ガスクーラ84に属する水管路W4とW5を介
して燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが持つ熱をウォータジ
ャケットの機関冷却水に放熱するようにしたものを示し
たが、図4に示すように、排気ガスクーラ84と水管路
W4とW5とを無くし、その代わりに燃焼式ヒータ17
とエンジン本体3の外壁3aとをつなぐガス管路G4
と、エンジン本体3の外壁3aと燃焼ガス導入路35と
をつなぐガス管路G5とを設けることで燃焼ガスの熱を
放熱することもできる。この場合、ガス燃焼式ヒータ1
7の出す燃焼ガスをエンジン本体3の外壁3a周りにガ
ス管路G4を介して導いて、エンジン本体3の外壁3a
周りに燃焼ガスを巡らす。
【0049】〈第2の実施の形態の作用効果〉この第2
の実施の形態にあっては、燃焼式ヒータ17の燃焼ガス
の熱をガス管路G4を介してウォータジャケットの機関
冷却水に放熱するようにした後、ガス管路G5を介して
前記放熱後の燃焼ガスを燃焼ガス導入路35に回収す
る。したがって、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが持つ熱
の放熱のしかたが異なるだけであり、第2の実施の形態
にあっても第1の実施の形態と同様の作用効果を奏す
る。
【0050】〈第3の実施の形態〉図5を用いて第3の
実施の形態を説明する。
【0051】この第3の実施の形態が第1の実施の形態
と異なるのは、燃焼ガス導入路35に排気クーラ84に
対してバイパス状に接続するバイパス通路90を備える
とともに、外気温が15℃以下の寒い時にエンジン1を
始動する場合には、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを排気
クーラ84を通さずにこのバイパス通路90を介してエ
ンジン本体3に導くようにした点だけである。よって、
他の実施の形態で述べたと同一の部分には同一符号を付
して説明を省略する。 (バイパス通路90)バイパス通路90は、図5に示す
ように”コ”形をしており、排気ガスクーラ84を跨い
で燃焼ガス導入路35にバイパス状に接続してある。
【0052】また、バイパス通路90の両端開口のうち
上流側に位置する上流開口端と燃焼ガス導入路35との
接続部c3に前記通路切り替え装置91を設けてある。 (通路切り替え装置91)通路切り替え装置91は、弁
体91aとその回転軸91bとからなる。そして、前記
ECUによって弁体91aがバイパス通路90の前記上
流開口端に対して開閉制御されるようになっている。こ
のようにすることで、バイパス通路90にガス式燃焼式
ヒータ17から出る燃焼ガスを通したり通さなかったり
する。
【0053】詳しくは、エンジン始動時には、弁体91
aが、図5の実線のように位置してバイパス通路90を
開き、これにより燃焼式ヒータ17の燃焼ガスa2をバ
イパス通路90に導く。そして、エンジン始動後しばら
くすると、弁体91aは、今度は図5の二点鎖線のよう
に位置してバイパス通路90を塞ぎ、燃焼式ヒータ17
の燃焼ガスをバイパス通路90に入れないようにする。
【0054】なお、弁体91aが前記のように閉じた状
態になるのは、エンジン1が十分に暖機されたと、EC
Uが、例えば図示しない機関冷却水温度検出センサの検
出した値に基づいて判断した場合である。この判断のし
かたについは本発明の要旨とするところではないので説
明を省略する。
【0055】〈第3の実施の形態の作用効果〉第3の実
施の形態にあっては、第1の実施の形態と同一の作用効
果を奏するとともに、次の作用効果を奏する。
【0056】少なくとも寒冷時であってかつエンジン1
の始動時には、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスは排気クー
ラ84を通らずにバイパス通路90を通ってエンジン本
体3に至るので、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスは排気ク
ーラ84によって冷却されない暖かい状態のガスであ
る。したがって、エンジン1の始動時、換言すればエン
ジン1がまだ十分暖機されていない低温状態にある時の
エンジン1の始動性を向上できる。よって、エンジン1
の低圧縮比化ができる。反対にエンジン1の暖機が十分
になると、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスは、今度は排気
クーラ84を通って一旦冷やされてからエンジン本体3
に通る。このため、吸気温が高過ぎることがないので、
吸気系構造物への熱害の心配もない。
【0057】〈第4の実施の形態〉図6を用いて第4の
実施の形態を説明する。
【0058】この第4の実施の形態が第1の実施の形態
と異なるのは、エンジン本体3に含まれる熱交換装置と
してのオイルクーラ95を水管路W4の途中に設置した
ことだけである。よって、異なる部分についてのみ説明
することとし、他の同一部分には同一符号を付して説明
を省略する。
【0059】オイルクーラ95は、エンジン冷却とは別
に機関潤滑油であるエンジンオイル自体の性能保持のた
めにこれを冷却する冷却装置であって、周りに機関冷却
水を流してエンジンオイルを冷却する周知の構造となっ
ている。
【0060】機関冷却水をオイルクーラ95に流すた
め、オイルクーラ95と排気ガスクーラ84とは水管路
W4を介してつながっており、前記のように水管路W4
の途中にオイルクーラ95を設置した形態となってい
る。
【0061】〈第4の実施の形態の作用効果〉第4の実
施の形態にあっては、第1の実施の形態と同一の作用効
果を奏するとともに、次の作用効果を奏する。
【0062】排気ガスクーラ84から機関冷却水が受熱
した熱は、オイルクーラ95によってエンジンオイルに
伝熱され、これにより機関冷却水の持つ熱がエンジンオ
イルに移動して熱交換される。よって、オイルクーラ9
5の作動を機関潤滑油がまだ冷たい状態の機関暖機時に
行うようにすれば、機関冷却水の持つ熱がエンジンオイ
ルに伝熱してこれを暖めるため、内燃機関の低圧縮比化
を図っても内燃機関の暖機時にオイルの暖機が遅れると
いうことがない。したがって、エンジンフリクションが
低減するので、エンジン1は燃費がよい。
【0063】また、燃焼式ヒータ17の燃焼ガス熱を排
気ガスクーラ84によるばかりかオイルクーラ95によ
っても吸収するので、燃焼式ヒータ17の効率が向上す
る。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、燃
焼式ヒータで熱伝達流体を暖めて、この暖められた熱伝
達流体が昇温装置の性能を向上する。したがって、本発
明の燃焼式ヒータを有する内燃機関では、燃焼式ヒータ
を有しない内燃機関と比べて昇温装置の性能向上を図れ
る。
【0065】また、昇温装置から燃焼ガス導入路を経由
して内燃機関本体に至る燃焼ガスは、昇温装置の熱源と
して機能済みであるから、もはやその温度が高い必要が
ない。そして、この用済みの燃焼ガスを冷却装置で冷却
するので、吸気系構造物に熱害を及ぼさない。
【0066】さらに、吸気系構造物への熱害防止を図る
にあたり、前記冷却装置を備えるだけでよいので、作業
が簡単となり、それゆえ燃焼式ヒータを有する内燃機関
の生産性も高まる。
【0067】そして、少なくとも内燃機関の始動時に
は、燃焼式ヒータの燃焼ガスは冷却装置を通らずにバイ
パス通路を通って内燃機関本体に至るので、燃焼式ヒー
タの燃焼ガスは冷却装置によって冷却されない暖かい状
態のガスである。したがって、内燃機関始動時、換言す
れば内燃機関がまだ暖まっていない低温状態にある時の
内燃機関の始動性を向上できる。よって、低圧縮比化が
できる。さらにまた、熱交換装置によって、冷却装置か
ら機関冷却水が受熱した熱を内燃機関の潤滑油に伝熱
し、これにより機関冷却水の持つ熱を潤滑油に移動する
ので、内燃機関の低圧縮比化を図っても内燃機関の暖機
時にオイルの暖機が遅れることがなく、よって機関フリ
クションが低減するので内燃機関はその始動時であって
も燃費がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータ
を有する内燃機関の概略構成図
【図2】排気ガスクーラの拡大断面図
【図3】燃焼式ヒータの概略断面図
【図4】第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する
内燃機関の要部拡大図
【図5】第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する
内燃機関の要部拡大図
【図6】第4の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する
内燃機関の要部拡大図
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関) 3…エンジン本体 5…吸気装置 7…排気装置 9…車室用ヒータ(昇温装置) 13…エアクリーナ 15…ターボチャージャ 15a…コンプレッサ 15b…ターボチャージャのタービン 17…燃焼式ヒータ 17a…燃焼式ヒータの冷却水通路 17a1…冷却水導入口 17a2…冷却水排出口 17b…燃焼筒 17c…円筒状隔壁 17d…燃焼室 17d1…空気供給口 17d2…排気排出口 17e…燃料供給管 19…インタークーラ 21…インテークマニホールド 23…吸気管(吸気通路) 25…上流側連結管 27…下流側連結管 29…本流管(吸気系) 31…ヒータ用枝管 33…空気供給路 35…燃焼ガス導入路 37…エキゾーストマニホールド 39…排気触媒 41…マフラ 42…排気管 43a…燃焼式ヒータ17の外壁 45…送風ファン 70…エアフロメータ 84…排気ガスクーラ(冷却装置) 84a,84b…排気ガスクーラ84の両端部 85…螺旋状水路 86…ハウジング 88…フィン 90…バイパス通路 91…通路切り替え装置 91a…弁体 91b…回転軸 95…オイルクーラ(熱交換装置) c1…空気供給路33と本流管29との接続箇所(空気
供給路と吸気通路との接続箇所) c2…燃焼ガス導入路35と本流管29との接続箇所
(燃焼ガス導入路と吸気通路との接続箇所) c3…バイパス通路90と燃焼ガス導入路35との接続
部 W1…水管路 W2…水管路 W3…水管路 W4…水管路 W5…水管路 G4…ガス管路 G5…ガス管路 a1…エアクリーナ13から本流管29に入って来る外
気(新気) a1’…接続箇所c1で分岐せず本流管29を接続箇所
c2に向かう空気 a2…燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて燃焼ガスとな
った空気 a3…燃焼ガス混入空気
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01P 3/20 F01P 11/00 F02M 31/04 F02M 35/10 F02N 17/06 F01P 7/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関が所定の運転状態にある時に作
    動する燃焼式ヒータを備え、 この燃焼式ヒータにより熱伝達流体を暖めて、この熱伝
    達流体を熱源とする昇温装置の性能を向上する燃焼式ヒ
    ータを有する内燃機関において、 前記燃焼式ヒータと前記内燃機関の吸気系とを結んで前
    記燃焼式ヒータの出す燃焼ガスを前記吸気系に導入する
    燃焼ガス導入路と、 この燃焼ガス導入通路を通る前記燃焼ガスを冷却する冷
    却装置と、を有し、 前記燃焼式ヒータは、この燃焼式ヒータ内の燃焼室の周
    囲に形成され且つ水管路を介して前記内燃機関のウォー
    タジャケットと連結された冷却水通路内にて、前記燃焼
    室からの熱によって熱伝達流体を暖める ことを特徴とす
    る燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記昇温装置は車輌室内の温度を昇温す
    る車室用ヒータであることを特徴とする請求項1記載の
    燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記熱伝達流体は機関冷却水であること
    を特徴とする請求項1記載の燃焼式ヒータを有する内燃
    機関。
  4. 【請求項4】 前記冷却装置は、前記燃焼ガスの持つ熱
    を前記機関冷却水に放熱することで前記燃焼ガスを冷や
    すことを特徴とする請求項3に記載の燃焼式ヒータを有
    する内燃機関。
  5. 【請求項5】 前記冷却装置は、前記燃焼式ヒータの燃
    焼ガスの熱を、前記内燃機関の本体の外壁を通じて前記
    機関冷却水に伝えることを特徴とする請求項3に記載の
    燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  6. 【請求項6】 前記冷却装置に対して前記燃焼ガス導入
    路とバイパス状に接続されるバイパス通路を備え、前記
    所定の運転状態であって前記内燃機関の始動時に前記バ
    イパス通路を介して前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記
    内燃機関本体に導く通路切り替え装置を有することを特
    徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の燃焼式
    ヒータを有する内燃機関。
  7. 【請求項7】 前記冷却装置から前記機関冷却水が受熱
    した熱を前記内燃機関の潤滑油に伝熱し、これにより機
    関冷却水の持つ熱を前記潤滑油に移動する熱交換装置を
    有することを特徴とする請求項4または請求項5に記載
    の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  8. 【請求項8】 前記熱交換装置は、前記冷却装置と前記
    内燃機関のウォータジャケットをつなぐ循環路のうち前
    記冷却装置の下流側に位置するものであることを特徴と
    する請求項7に記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  9. 【請求項9】 前記熱交換装置はオイルクーラであるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の燃焼式ヒータを有する
    内燃機関。
JP18944498A 1998-03-10 1998-07-03 燃焼式ヒータを有する内燃機関 Expired - Fee Related JP3509563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18944498A JP3509563B2 (ja) 1998-03-10 1998-07-03 燃焼式ヒータを有する内燃機関
EP99102165A EP0942159A3 (en) 1998-03-10 1999-02-03 Internal combustion engine having combustion heater
US09/264,474 US6220522B1 (en) 1998-03-10 1999-03-08 Internal combustion engine having combustion heater

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5869598 1998-03-10
JP10-58695 1998-05-26
JP10-144880 1998-05-26
JP14488098 1998-05-26
JP18944498A JP3509563B2 (ja) 1998-03-10 1998-07-03 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045770A JP2000045770A (ja) 2000-02-15
JP3509563B2 true JP3509563B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=27296652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18944498A Expired - Fee Related JP3509563B2 (ja) 1998-03-10 1998-07-03 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6220522B1 (ja)
EP (1) EP0942159A3 (ja)
JP (1) JP3509563B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729269B2 (en) 1997-09-02 2004-05-04 Ut-Battelle, Llc Carbon or graphite foam as a heating element and system thereof
JP3557928B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 リーンNOx触媒を有する内燃機関
DE10005490A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Heizanlage
KR20040039736A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 현대자동차주식회사 자동변속기용 오일 온도 조절 장치 및 그 제어방법
DE10305383A1 (de) * 2003-02-10 2004-08-26 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Wärmetauscheranordnung für eine Heizeinrichtung, insbesondere Fahrzeugheizeinrichtung
FR2855562A1 (fr) * 2003-06-02 2004-12-03 Valeo Climatisation Dispositif d'apport calorifique integre a un groupe motopropulseur d'un vehicule automobile
US7040544B2 (en) * 2003-11-07 2006-05-09 Climate Energy, Llc System and method for warm air space heating with electrical power generation
US7284709B2 (en) * 2003-11-07 2007-10-23 Climate Energy, Llc System and method for hydronic space heating with electrical power generation
US20050279842A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Adolph Mondry Keldosimeter - system and method for automatically maintaining comfortable minimally variable temperatures in structural and vehicular interiors indicating easy cool weather diesel engine starts
US20080236561A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Mr. Arthur Isaacs Combination gas-fired furnace and gas-powered electrical generator
US7587893B2 (en) * 2007-05-10 2009-09-15 Deere & Company Particulate filter regeneration system for an internal combustion engine
US8903632B2 (en) 2011-06-17 2014-12-02 General Electric Company Methods and systems for exhaust gas recirculation cooler regeneration
KR101316444B1 (ko) 2012-08-10 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량 쿨러 시스템
CN103498725A (zh) * 2012-09-20 2014-01-08 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 低温发动机
US9874407B2 (en) * 2013-05-08 2018-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat exchanger
RU2573435C2 (ru) * 2014-05-12 2016-01-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Красноярский государственный аграрный университет" Система поддержания оптимального теплового режима двигателя внутреннего сгорания
CN108204314A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 李仕清 一种节能发动机
RU193278U1 (ru) * 2019-06-26 2019-10-22 Публичное акционерное общество "КАМАЗ" Система предпускового подогрева двигателя внутреннего сгорания

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2290300A (en) 1940-01-08 1942-07-21 Stewart Warner Corp Automobile heater
FR1497428A (fr) 1966-10-25 1967-10-06 Daimler Benz Ag Procédé et équipement pour le fonctionnement d'un moteur diesel avec turbo-compresseur à gaz d'échappement
US3526214A (en) 1969-02-24 1970-09-01 Cummins Engine Co Inc Compression ignition engine with combustion aid
US4176651A (en) 1976-05-06 1979-12-04 Backus Devices, Incorporated Engine combustion system
DE2706696C2 (de) 1977-02-17 1982-04-29 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren zum Anlassen der Brennkammer einer Brennkraftmaschine
JPS5925871B2 (ja) 1977-02-21 1984-06-21 株式会社豊田中央研究所 定常燃焼機関
GB1595060A (en) 1977-11-30 1981-08-05 Lucas Industries Ltd Air heater system
GB2041081B (en) 1979-02-03 1983-03-09 Lucas Industries Ltd Heater for gaseous fluid
JPS55160158A (en) 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Diesel engine
SU918466A1 (ru) 1980-08-04 1982-04-07 за вители I ,sy ... I W.:.,.-:: ...j Двигатель внутреннего сгорани
JPH0639374B2 (ja) 1984-04-23 1994-05-25 花王株式会社 発泡性グリセリン坐剤
JPS6246708A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Isuzu Motors Ltd 急速暖房器の制御装置
JPH0633755B2 (ja) 1985-09-30 1994-05-02 いすゞ自動車株式会社 暖機装置
JPS6299414U (ja) 1985-12-12 1987-06-24
JPS6371409A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Isuzu Motors Ltd 車両用暖房装置
JPS63127011A (ja) 1986-11-15 1988-05-30 Isuzu Motors Ltd 燃焼器の制御装置
DE4243959A1 (de) 1992-12-23 1994-06-30 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Flammstartanlage für eine Verbrennungseinrichtung
DE4243965A1 (de) 1992-12-23 1994-06-30 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Flammglühanlage
JPH06222867A (ja) 1993-01-26 1994-08-12 Sharp Corp 電子機器
JPH06222360A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US5641016A (en) * 1993-12-27 1997-06-24 Nippondenso Co., Ltd. Air-conditioning apparatus for vehicle use
DE4411959A1 (de) 1994-04-07 1995-10-12 Pierburg Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Vorwärmung der Ansaugluft einer Diesel-Brennkraftmaschine
JPH11324875A (ja) 1998-03-10 1999-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼式ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6220522B1 (en) 2001-04-24
EP0942159A3 (en) 1999-12-15
JP2000045770A (ja) 2000-02-15
EP0942159A2 (en) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509563B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
US6807955B2 (en) Exhaust gas cooler with bypass tube and exhaust gas recirculation valve
JP2991187B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3577961B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3558016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPS6275069A (ja) 暖機装置
US6112713A (en) Diesel engine pre-heater
JP3494016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH0849606A (ja) 排気ガス還流装置
JP3528590B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3695187B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータ
RU2166662C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с подогревателем, использующим тепло выхлопных газов
JP3514119B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPS60259521A (ja) 車両用暖房装置
JP3528603B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3551228B2 (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3674359B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3508593B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528593B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539218B2 (ja) 燃焼式ヒータの作動制御装置
JP2001132560A (ja) 吸気加熱システム
JP3489455B2 (ja) 車輛用暖房装置
JP2000054921A (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータ
JPH11141444A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees