JP3505990B2 - 高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP3505990B2
JP3505990B2 JP02932198A JP2932198A JP3505990B2 JP 3505990 B2 JP3505990 B2 JP 3505990B2 JP 02932198 A JP02932198 A JP 02932198A JP 2932198 A JP2932198 A JP 2932198A JP 3505990 B2 JP3505990 B2 JP 3505990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
linear
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02932198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324748A (ja
Inventor
一郎 金子
睦雄 中島
俊信 石原
純司 土谷
畠山  潤
茂広 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP02932198A priority Critical patent/JP3505990B2/ja
Publication of JPH10324748A publication Critical patent/JPH10324748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505990B2 publication Critical patent/JP3505990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子などの
製造工程における微細加工に用いられる化学増幅ポジ型
レジスト材料のベース樹脂として好適な高分子シリコー
ン化合物、及び遠紫外線、KrFエキシマレーザー光
(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193n
m)、電子線、X線などの高エネルギー線を露光光源と
して用いる際に好適な化学増幅ポジ型レジスト材料、並
びにパターン形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められている中、現在汎用技術として用いら
れている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解
像度の限界に近づきつつある。g線(436nm)もし
くはi線(365nm)を光源とする光露光では、およ
そ0.5μmのパターンルールが限界とされており、こ
れを用いて製作したLSIの集積度は、16MビットD
RAM相当までとなる。しかし、LSIの試作はすでに
この段階まできており、更なる微細化技術の開発が急務
となっている。
【0003】パターンの微細化を図る手段の一つとして
は、レジストパターン形成の際に使用する露光光を短波
長化する方法があり、256Mビット(加工寸法が0.
25μm以下)DRAM(ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリー)の量産プロセスには、露光光源とし
てi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシ
マレーザー(248nm)の利用が現在積極的に検討さ
れている。しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が
0.2μm以下)を必要とする集積度1G以上のDRA
Mの製造には、より短波長の光源が必要とされ、特にA
rFエキシマレーザー(193nm)を用いたフォトグ
ラフィーが最近検討されてきている。
【0004】ここで、ArFエキシマレーザーに代表さ
れる220nm以下の短波長光を用いたリソグラフィー
の場合、微細パターンを形成するためにフォトレジスト
には従来の材料では満足できない新たな特性が要求され
る。そのため、イトー(Ito)らが、ポリヒドロキシ
スチレンの水酸基をtert−ブトキシカルボニルオキ
シ基(t−Boc基)で保護したPBOCSTという樹
脂にオニウム塩の酸発生剤を加えた化学増幅ポジ型レジ
スト材料を提案して以来、種々の高感度で高解像度のレ
ジスト材料が開発されている。しかし、これらの化学増
幅ポジ型レジスト材料は、いずれも高感度で高解像度の
ものではあるが、微細な高アスペクト比のパターンを形
成することは、これらから得られるパターンの機械的強
度を鑑みると困難であった。
【0005】また、上記のようなポリヒドロキシスチレ
ンをベース樹脂として使用し、遠紫外線、電子線及びX
線に対して感度を有する化学増幅ポジ型レジスト材料
は、従来より数多く提案されている。しかし、段差基板
上に高アスペクト比のパターンを形成するには、2層レ
ジスト法が優れているのに対し、上記レジスト材料はい
ずれも単層レジスト法によるものであり、未だ基板段差
の問題、基板からの光反射の問題、高アスペクト比のパ
ターン形成が困難な問題があり、実用に供することが難
しいのが現状である。
【0006】一方、従来より、段差基板上に高アスペク
ト比のパターンを形成するには2層レジスト法が優れて
いることが知られており、更に、2層レジスト膜を一般
的なアルカリ現像液で現像するためには、ヒドロキシ基
やカルボキシル基等の親水基を有する高分子シリコーン
化合物であることが必要ということが知られている。し
かし、高分子シリコーン化合物に直接水酸基が結合した
シラノールの場合、酸により架橋反応が生じるため、化
学増幅ポジ型レジスト材料への適用は困難であった。
【0007】近年、これらの問題を解決するシリコーン
系化学増幅ポジ型レジスト材料として、安定なアルカリ
可溶性シリコーンポリマーであるポリヒドロキシベンジ
ルシルセスキオキサンのフェノール性水酸基の一部をt
−Boc基で保護したものをベース樹脂として使用し、
これと酸発生剤とを組み合わせたシリコーン系化学増幅
ポジ型レジスト材料が提案されている(特開平7−11
8651号、SPIEvol.1952(1993)3
77等)。
【0008】しかしながら、これらのシリコーンレジス
ト材料に使用されるポリマーは芳香族環を有しており、
220nm以下の波長については芳香族環による光吸収
が極めて強く、このためこれら従来樹脂をそのまま22
0nm以下の短波長光を用いたフォトグラフィーには適
用できない(即ち、レジストも表面で大部分の露光光が
吸収され、露光が基板まで達しないため微細なレジスト
パターンを形成できない[笹子ら、“ArFエキシマレ
ーザーリソグラフィー(3)−レジスト評価−”、第3
5回応用物理学会関係連合講演会講演予稿集、1P−K
4(1989)])。
【0009】シリコーン系化学増幅ポジ型レジスト材料
のベース樹脂にフェニル基を有していないものの例とし
て、特開平5−323611号公報のものが挙げられる
が、このベースポリマーは、アルカリ現像を可能にする
ために必要なカルボキシル基、ヒドロキシ基などの親水
基を全て保護しているので、露光部を現像液に溶解させ
るようにするためには多くの保護基を分解させなければ
ならない。そのために、添加する酸発生剤の添加量が多
くなったり、感度が悪くなったりする。更に加えて、多
くの保護基を分解させたときに生じる膜厚の変化や膜内
の応力あるいは気泡の発生を引き起こす可能性が高く、
高感度、かつ微細な加工に適したレジスト材料を与えな
いものであった。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、高感度、高解像度を有し、特に高アスペクト比のパ
ターンを形成するのに適した2層レジスト法の材料とし
て好適に使用できるのみならず、耐熱性に優れたパター
ンを形成することができる化学増幅ポジ型レジスト材料
のベースポリマーとして有用な新規高分子シリコーン化
合物及び該化合物をベースポリマーとして含有する化学
増幅ポジ型レジスト材料並びにパターン形成方法を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、下記一般式(1)で示される繰り返し単位からな
り、重量平均分子量1,000〜50,000の芳香環
を含まない高分子シリコーン化合物、これに酸発生剤を
添加した化学増幅ポジ型レジスト材料、特に酸発生剤に
加え、溶解制御剤を配合した化学増幅ポジ型レジスト材
料やこれらに塩基性化合物を更に配合してなる化学増幅
ポジ型レジスト材料は、レジスト溶解コントラストを高
め、特に露光後の溶解速度を増大させること、更に分子
内に≡C−COOHで示される基を有する化合物を配合
した化学増幅ポジ型レジスト材料がレジストのPED安
定性を向上させ、窒化膜基板上でのエッジラフネスを改
善させること、また、アセチレンアルコール誘導体を配
合することにより、塗布性、保存安定性を向上させ、従
って本発明に係るシリコーン系化学増幅ポジ型レジスト
材料が、透明性が高く、高解像度、露光余裕度、プロセ
ス適応性に優れ、実用性が高く、精密な微細加工に有利
な超LSI用レジスト材料として非常に有効であること
を知見し、本発明をなすに至った。
【0012】即ち、本発明は下記の高分子シリコーン化
合物及びこれを配合した化学増幅ポジ型レジスト材料並
びにパターン形成方法を提供する。
【0013】 請求項1: 下記一般式(1)で示される繰り返し単位からなり、重
量平均分子量1,000〜50,000の高分子シリコ
ーン化合物。
【0014】
【化12】 [式中、Zは2価〜6価の炭素数5〜12の単環式もし
くは多環式炭化水素基又は有橋環式炭化水素基、R1
炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の非置換又は置
換アルキル基又はアルケニル基を示す。R2は酸不安定
基を示し、mは0又は正の整数、nは正の整数であり、
m+n≦5を満足する数である。xは正の整数である。
p1、p2は正数、qは0又は正数であり、0<p1/
(p1+p2+q)≦0.9、0<p2/(p1+p2
+q)≦0.9、0≦q/(p1+p2+q)≦0.
7、p1+p2+q=1を満足する数である。また、カ
ルボキシル基の水素原子全体の0モル%を超え90モル
%以下が、下記一般式(2a)又は(2b)で示される
C−O−C基を有する架橋基によって分子内及び/又は
分子間で架橋されていてもよい。
【0015】
【化13】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、アシル基又はフッ素原子によって置換されて
いてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は
−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜7の
整数である。)]
【0016】 請求項2: 下記一般式(3)で示される繰り返し単位からなる請求
項1記載の高分子シリコーン化合物。
【0017】
【化14】 (式中、R1,R2,m,n,x,p1,p2,qはそれ
ぞれ上記と同様の意味を示す。)
【0018】請求項3:一般式(2a)又は(2b)で
示されるC−O−C基を有する架橋基が、下記一般式
(2a’’’)又は(2b’’’)で示される請求項1
又は2記載の高分子シリコーン化合物。
【0019】
【化15】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜5の整数である。A’
は、c’’価の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキレン基、アルキルトリイル基、アルキルテト
ライル基、炭素数6〜30のアリーレン基を示し、これ
らの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またその炭
素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシ
ル基、アシル基又はフッ素原子によって置換されていて
もよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−N
HCONH−を示す。c’’は2〜4、c’’’は1〜
3の整数である。)
【0020】請求項4:R2が、下記一般式(4)で示
される基、下記一般式(5)で示される基、炭素数4〜
20の3級アルキル基、各アルキル基の炭素数が1〜6
のトリアルキルシリル基及び炭素数4〜20のオキソア
ルキル基より選ばれる1種又は2種以上の基である請求
項1、2又は3記載の高分子シリコーン化合物。
【0021】
【化16】 (R6、R7は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐
状もしくは環状のアルキル基を示し、R8は炭素数1〜
18のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示
し、R6とR7、R6とR8又はR7とR8とは環を形成して
いてもよく、環を形成する場合、R6、R7、R8はそれ
ぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
を示す。R9は炭素数4〜20の3級アルキル基、各ア
ルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシリル基、炭
素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(4)
で示される基を示す。aは0〜6の整数である。)
【0022】 請求項5: 下記一般式(3a)で示される繰り返し単位からなるシ
リコーン樹脂のカルボキシル基の一部の水素原子が酸不
安定基により部分置換され、かつ残りのカルボキシル基
の一部とアルケニルエーテル化合物及び/又はハロゲン
化アルキルエーテル化合物との反応により得られるC−
O−C基を有する架橋基によって分子内及び/又は分子
間で架橋されており、上記酸不安定基と架橋基との合計
量が式(1)におけるカルボキシル基全体の平均0モル
%を超え80モル%以下の割合であることを特徴とする
高分子シリコーン化合物。
【0023】
【化17】 (式中、R1は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状
の非置換又は置換アルキル基又はアルケニル基を示す。
xは正の整数である。pは正数であり、qは0又は正数
であり、0≦q/(p+q)≦0.6、p+q=1を満
足する数である。)
【0024】 請求項6: 下記一般式(3b)で示される繰り返し単位からなるシ
リコーン樹脂のRで示されるカルボキシル基の一部とア
ルケニルエーテル化合物及び/又はハロゲン化アルキル
エーテル化合物との反応により得られるC−O−C基を
有する架橋基によって分子内及び/又は分子間で架橋さ
れており、酸不安定基と架橋基との合計量が式(3a)
におけるカルボキシル基全体の平均0モル%を超え80
モル%以下の割合である請求項5記載の高分子シリコー
ン化合物。
【0025】
【化18】 (式中、Rはカルボキシル基又はCOOR2を示すが、
Rの少なくとも1つはカルボキシル基である。R1は炭
素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の非置換又は置換
アルキル基又はアルケニル基、R2は酸不安定基を示
す。xは正の整数である。m’は0又は正の整数であ
り、n’は正の整数であり、m’+n’≦5を満足する
数である。p3は正数、p4は0又は正数、qは0又は
正数であり、0<p3/(p3+p4+q)≦0.8、
0≦q/(p3+p4+q)≦0.6、0.4≦(p3
+p4)/(p3+p4+q)≦1、p3+p4+q=
1を満足する数である。)
【0026】 請求項7: 下記一般式(3c)で示される繰り返し単位からなるシ
リコーン樹脂のRで示されるカルボキシル基の水素原子
が取れてその末端酸素原子が下記一般式(2a)又は
(2b)で示されるC−O−C基を有する2価以上の架
橋基により分子内及び/又は分子間で架橋されており、
酸不安定基と架橋基との合計量が式(3a)におけるカ
ルボキシル基全体の平均0モル%を超え80モル%以下
の割合である請求項6記載の高分子シリコーン化合物。
【0027】
【化19】 [(式中、Rはカルボキシル基又はCOOR2を示す
が、Rの少なくとも1つはカルボキシル基である。R1
は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の非置換又は
置換アルキル基又はアルケニル基を示し、R2は酸不安
定基を示す。p31は正数、p32、p4、qは0又は
正数であり、0<p31/(p31+p32+p4+
q)≦0.8、0≦p4/(p31+p32+p4+
q)≦0.8、0≦q/(p31+p32+p4+q)
≦0.6、0.4≦(p31+p32+p4)/(p3
1+p32+p4+q)≦1、p31+p32+p4+
q=1を満足する数である。xは正の整数である。m’
は0又は正の整数であり、n’は正の整数であり、m’
+n’≦5を満足する数である。)
【0028】
【化20】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、アシル基又はフッ素原子によって置換されて
いてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は
−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜7の
整数である。)]
【0029】請求項8:一般式(2a)又は(2b)で
示されるC−O−C基を有する架橋基が、下記一般式
(2a’’’)又は(2b’’’)で示される請求項7
記載の高分子シリコーン化合物。
【0030】
【化21】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜5の整数である。A’
は、c’’価の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキレン基、アルキルトリイル基、アルキルテト
ライル基、炭素数6〜30のアリーレン基を示し、これ
らの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またその炭
素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシ
ル基、アシル基又はフッ素原子によって置換されていて
もよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−N
HCONH−を示す。c’’は2〜4、c’’’は1〜
3の整数である。)
【0031】 請求項9: 酸不安定基が、下記一般式(4)で示される基、下記一
般式(5)で示される基、炭素数4〜20の3級アルキ
ル基、各アルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシ
リル基及び炭素数4〜20のオキソアルキル基より選ば
れる1種又は2種以上の基である請求項5乃至8のいず
れか1項記載の高分子シリコーン化合物。
【0032】
【化22】 (R6、R7は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐
状もしくは環状のアルキル基を示し、R8は炭素数1〜
18のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示
し、R6とR7、R6とR8又はR7とR8とは環を形成して
いてもよく、環を形成する場合、R6、R7、R8はそれ
ぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
を示す。R9は炭素数4〜20の3級アルキル基、各ア
ルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシリル基、炭
素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(4)
で示される基を示す。aは0〜6の整数である。)
【0033】請求項10: (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として請求項1乃至9のいずれか1項
記載の高分子シリコーン化合物 (C)酸発生剤 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料。
【0034】請求項11:更に、(D)溶解制御剤を配
合したことを特徴とする請求項10記載の化学増幅ポジ
型レジスト材料。
【0035】請求項12:更に、(E)塩基性化合物を
配合したことを特徴とする請求項10又は11記載の化
学増幅ポジ型レジスト材料。
【0036】請求項13:更に、(F):分子内に≡C
−COOHで示される基を有する化合物を配合したこと
を特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載の
化学増幅ポジ型レジスト材料。
【0037】請求項14:更に、(G):アセチレンア
ルコール誘導体を配合したことを特徴とする請求項10
乃至13のいずれか1項記載の化学増幅ポジ型レジスト
材料。
【0038】請求項15: (i)請求項10乃至14のいずれか1項記載の化学増
幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、(i
i)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長30
0nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する
工程と、(iii)必要に応じて加熱処理した後、現像
液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパタ
ーン形成方法。
【0039】即ち、本発明者らは、特開平6−1186
51号公報にあるようなフェニル基を有した高分子シリ
コーン化合物以外で、遠紫外領域の光に対して高透過率
を与え、かつアルカリ可溶性基の全てを酸不安定基で保
護せず部分的に保護し、高解像度を与えるポリマーを鋭
意検討、探索した。一方、フェニル基を有しない高分子
シリコーン化合物としては、特開平5−323611号
公報にあるような、エチルカルボキシル基を有した高分
子シリコーン化合物が挙げられるが、この合成方法のよ
うに水素原子を有したポリシロキサンにメタクリル酸の
ような不飽和カルボン酸を反応させることは、専ら不飽
和カルボン酸のα位に付加反応が生じ、例示されている
ような高分子シリコーン化合物は得難い。また、高分子
化合物中へハイドロシリレーション反応を行うことは、
定量的に難しく、高分子シリコーン化合物を安定に供給
することは困難となり、更に、レジストの品質管理が難
しくなる。
【0040】このような高分子化合物に対して、上述し
たような芳香族環を有しない高分子シリコーン化合物の
カルボキシル基の一部に酸不安定基を導入させた高分子
シリコーン化合物を用いたレジスト材料は、220nm
以下の短波長光に対しても透明性が高く、これら露光光
でパターン形成できることを知見し、本発明をなすに至
ったものである。
【0041】また、カルボキシル基とアルケニルエーテ
ル化合物及び/又はハロゲン化アルキルエーテル化合物
の反応によって得られるC−O−C基を有する架橋基に
よって分子内及び/又は分子間で架橋させた高分子シリ
コーン化合物を用いたレジスト材料は、少量の架橋で溶
解阻止性を発揮し、かつ架橋による分子量の増大によっ
て耐熱性が向上する。しかも、露光前よりも露光後に架
橋基の脱離が生じるので、ポリマーの分子量が小さくな
ることにより、レジスト膜の溶解コントラストを高める
ことが可能で、結果的に高感度及び高解像性を有する。
また、表面難溶層や裾引き発現の問題も少ないことか
ら、パターンの寸法制御、パターンの形状のコントロー
ルを組成により任意に行うことが可能であり、プロセス
適応性にも優れた化学増幅ポジ型レジスト材料となるこ
とを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0042】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の新規高分子シリコーン化合物は、下記一般
式(1)で表わされる繰り返し単位を有する高分子シリ
コーン化合物である。
【0043】
【化23】 (式中、Zは2価〜6価の炭素数5〜12の単環式もし
くは多環式炭化水素基又は有橋環式炭化水素基、R1
炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の非置換又は置
換アルキル基又はアルケニル基を示す。R2は酸不安定
基を示し、mは0又は正の整数、nは正の整数(1以上
の整数)であり、m+n≦5を満足する数である。xは
正の整数である。p1、p2は正数、qは0又は正数で
あり、0<p1/(p1+p2+q)≦0.9、0<p
2/(p1+p2+q)≦0.9、0≦q/(p1+p
2+q)≦0.7、p1+p2+q=1を満足する数で
ある。)
【0044】ここで、Zは2価〜6価の炭素数5〜12
の単環式もしくは多環式炭化水素基又は有橋環式炭化水
素基として具体的に次の炭化水素基が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。即ち、この炭化水素基
として、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイ
ル基、シクロヘプタンジイル基、シクロペンタントリイ
ル基、シクロヘキサントリイル基、シクロヘプタントリ
イル基、シクロヘキサンテトライル基、シクロヘキサン
ペンタイル基、シクロヘキサンヘキサイル基、シクロオ
クタンジイル基、シクロナノンジイル基、シクロデカン
ジイル基、シクロオクタントリイル基、シクロナノント
リイル基、シクロデカントリイル基、ノルボルナンジイ
ル基、イソボルナンジイル基、ノルボルナントリイル
基、イソボルナントリイル基、アダマンタンジイル基、
トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジイル基、ア
ダマンタントリイル基、トリシクロ[5,2,1,0
2,6]デカントリイル基、トリシクロ[5,2,1,0
2,6]デカンメチレンジイル基、トリシクロ[5,2,
1,02,6]デカンメチレントリイル基等が挙げられ
る。
【0045】好適には、下記一般式(3)で示される繰
り返し単位を有する高分子シリコーン化合物を挙げるこ
とができる。
【0046】
【化24】 (式中、R1,R2,m,n,x,p1,p2,qはそれ
ぞれ上記と同様の意味を示す。)
【0047】ここで、R1の炭素数1〜8の直鎖状、分
岐状又は環状の非置換アルキル基又はアルケニル基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ビニル基、
アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、
シクロヘキセニル基等を例示できる。置換アルキル基又
はアルケニル基としては、これら非置換のアルキル基又
はアルケニル基の水素原子の一部又は全部が例えばシア
ノ基、ニトロ基、炭素数1〜5のアルコキシ基等で置換
されたものを挙げることができる。また、xは整数であ
り、1〜3、特に1〜2が好ましい。上記式(1)おい
て、p1、p2は正数、qは0又は正数であり、p1+
p2+q=1を満足する数である。即ちp1、p2、q
は、本発明の化合物のp1の繰り返し単位、p2の繰り
返し単位、qの繰り返し単位の比率を示すものである
が、0≦q/(p1+p2+q)≦0.7、特に0≦q
/(p1+p2+q)≦0.6であり、0.7を超える
とアルカリ不溶性となるので、レジスト用のベースポリ
マーとしては不適当である。また、q/(p1+p2+
q)が低すぎると耐熱性が低下する場合がある。また、
0<p1/(p1+p2+q)≦0.9、より好ましく
は0.3<p1/(p1+p2+q)≦0.8、0<p
2/(p1+p2+q)≦0.9、より好ましくは0.
2<p2/(p1+p2+q)≦0.7である。p1が
0になると、アルカリ溶解速度のコントラストが小さく
なり、解像度が悪くなる。一方、0.9を超えるとアル
カリに対して溶解性がなくなったり、アルカリ現像の際
に膜厚変化や膜内応力又は気泡の発生を引き起こした
り、親水基が少なくなるために基板との密着性が劣る場
合がある。
【0048】R2の酸不安定基としては、種々選定され
るが、特に下記一般式(4)で示される基、下記一般式
(5)で示される基、炭素数4〜20の3級アルキル
基、各アルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシリ
ル基及び炭素数4〜20のオキソアルキル基より選ばれ
る1種又は2種以上の基であることが好ましい。
【0049】
【化25】
【0050】式中、R6、R7は水素原子又は炭素数1〜
8、好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜5の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R8は炭素数
1〜18、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8
の酸素原子等のヘテロ原子を有していてもよい1価の炭
化水素基を示し、R6とR7、R6とR8、R7とR8とは環
を形成してもよく、環を形成する場合にはR6、R7、R
8はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10、更
に好ましくは1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
を示す。R9は炭素数4〜20、好ましくは4〜15、
更に好ましくは4〜10の3級アルキル基、各アルキル
基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭
素数4〜20、好ましくは4〜15、更に好ましくは4
〜10のオキソアルキル基又は上記一般式(4)で示さ
れる基を示す。また、aは0〜6の整数である。
【0051】R6、R7の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基としては、R1で説明したものと
同様の基が挙げられる。
【0052】R8としては、直鎖状、分岐状又は環状の
アルキル基、フェニル基、p−メチルフェニル基、p−
エチルフェニル基、p−メトキシフェニル基等のアルコ
キシ置換フェニル基等の非置換又は置換アリール基、ベ
ンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等や、これら
の基に酸素原子を有する、或いは炭素原子に結合する水
素原子が水酸基に置換されたり、2個の水素原子が酸素
原子で置換されてカルボニル基を形成する下記式で示さ
れるようなアルキル基等の基を挙げることができる。
【0053】
【化26】
【0054】また、R9の炭素数4〜20の3級アルキ
ル基としては、tert−ブチル基、1−メチルシクロ
ヘキシル基、2−(2−メチル)アダマンチル基、te
rt−アミル基等を挙げることができる。
【0055】各アルキル基の炭素数が1〜6のトリアル
キルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチ
ルシリル基、ジメチル−tert−ブチル基等が挙げら
れ、炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、3−
オキソシクロヘキシル基、下記式で示される基等が挙げ
られる。
【0056】
【化27】
【0057】上記式(4)で示される酸不安定基とし
て、具体的には、例えば1−メトキシエチル基、1−エ
トキシエチル基、1−n−プロポキシエチル基、1−イ
ソプロポキシエチル基、1−n−ブトキシエチル基、1
−イソブトキシエチル基、1−sec−ブトキシエチル
基、1−tert−ブトキシエチル基、1−tert−
アミロキシエチル基、1−エトキシ−n−プロピル基、
1−シクロヘキシロキシエチル基、メトキシプロピル
基、エトキシプロピル基、1−メトキシ−1−メチル−
エチル基、1−エトキシ−1−メチル−エチル基等の直
鎖状もしくは分岐状アセタール基、テトラヒドロフラニ
ル基、テトラヒドロピラニル基等の環状アセタール基等
が挙げられ、好ましくはエトキシエチル基、ブトキシエ
チル基、エトキシプロピル基が挙げられる。一方、上記
式(5)の酸不安定基として、例えばtert−ブトキ
シカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル
基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−ア
ミロキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカ
ルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカ
ルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカ
ルボニルメチル基等が挙げられる。
【0058】また、上記一般式(1)において、そのカ
ルボキシル基の水素原子全体の0モル%を超え90モル
%以下、好ましくは0モル%を超え80モル%以下、更
に好ましくは1〜60モル%が一般式(2a)又は(2
b)で示されるC−O−C基を有する架橋基によって分
子内及び/又は分子間で架橋されていてもよい。
【0059】 この架橋基を有する高分子化合物につい
て更に詳述すると、この高分子シリコーン化合物として
は、下記一般式(3a)で示される繰り返し単位を有す
るシリコーン樹脂のカルボキシル基の一部の水素原子が
酸不安定基により部分置換され、かつ残りのカルボキシ
ル基の一部とアルケニルエーテル化合物及び/又はハロ
ゲン化アルキルエーテル化合物との反応により得られる
C−O−C基を有する架橋基によって分子内及び/又は
分子間で架橋されており、上記酸不安定基と架橋基との
合計量が式(1)におけるカルボキシル基全体の平均0
モル%を超え80モル%以下の割合である高分子シリコ
ーン化合物とすることができる。
【0060】
【化28】 (式中、R1は上記した通り炭素数1〜8の直鎖状、分
岐状又は環状の非置換又は置換アルキル基又はアルケニ
ル基を示す。xは正の整数である。p、qは正数であ
り、0≦q/(p+q)≦0.6、p+q=1を満足す
る数である。)
【0061】上記式(3a)において、p、qは正数で
あり、p+q=1を満足する数である。即ち、p、q
は、本発明の化合物のpの繰り返し単位、qの繰り返し
単位の比率を示すものであるが、0≦q/(p+q)≦
0.6、特に、0≦q/(p+q)≦0.5であること
が好ましい。この場合q/(p+q)≦0.6を超える
とアルカリ不溶性になるので、レジスト用のベースポリ
マーとしては不適当である。また、q/(p+q)が低
すぎると耐熱性が低下する場合があるので、より好まし
くはq/(p+q)は0.2以上であることが有効であ
る。なお、p、qはその値を上記範囲内で適宜選定する
ことによりパターンの寸法制御、パターン形状コントロ
ールを任意に行うことができる。
【0062】このような高分子シリコーン化合物として
具体的には、下記一般式(3b)で示される繰り返し単
位を有するシリコーン樹脂のRで示されるカルボキシル
基の一部とアルケニルエーテル化合物及び/又はハロゲ
ン化アルキルエーテル化合物との反応により得られるC
−O−C基を有する架橋基によって分子内及び/又は分
子間で架橋されており、酸不安定基と架橋基との合計量
が式(1)におけるカルボキシル基全体の平均0モル%
を超え80モル%以下の割合である高分子シリコーン化
合物とすることができる。
【0063】
【化29】 (式中、Rはカルボキシル基又はCOOR2を示すが、
Rの少なくとも1つはカルボキシル基である。R1は炭
素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の非置換又は置換
アルキル基又はアルケニル基、R2は酸不安定基を示
す。xは正の整数である。m’は0又は正の整数であ
り、n’は正の整数であり、m’+n’≦5を満足する
数である。p3は正数、p4は0又は正数、qは0又は
正数であり、0<p3/(p3+p4+q)≦0.8、
0≦q/(p3+p4+q)≦0.6、0.4≦(p3
+p4)/(p3+p4+q)≦1、p3+p4+q=
1を満足する数である。なお、p3+p4=pであり、
pは上記の通りである。) また、C−O−C基を有する架橋基としては、下記一般
式(2a)又は(2b)で示されるものを挙げることが
できる。
【0064】
【化30】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基(好まし
くは炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のアルキレン
基、アルキルトリイル基、アルキルテトライル基、又は
炭素数6〜30のアリーレン基)を示し、これらの基は
ヘテロ原子を介在していてもよく、またその炭素原子に
結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、ア
シル基又はフッ素原子によって置換されていてもよい。
Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−NHCON
H−を示す。cは2〜8、c’は1〜7の整数であ
る。)
【0065】ここで、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又
は環状のアルキル基としては上述したものと同様のもの
を例示することができる。なお、Aの具体例は後述す
る。この架橋基(2a)、(2b)は、後述するアルケ
ニルエーテル化合物、ハロゲン化アルキルエーテル化合
物に由来する。
【0066】架橋基は、上記式(2a)、(2b)の
c’の値から明らかなように、2価に限られず、3価〜
8価の基でもよい。例えば、2価の架橋基としては、下
記式(2a’)、(2b’)、3価の架橋基としては、
下記式(2a’’)、(2b’’)で示されるものが挙
げられる。
【0067】
【化31】 なお、好ましい架橋基は下記一般式(2a’’’)又は
(2b’’’)である。
【0068】
【化32】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜5の整数である。A’
は、c’’価の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキレン基、アルキルトリイル基、アルキルテト
ライル基、炭素数6〜30のアリーレン基を示し、これ
らの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またその炭
素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシ
ル基、アシル基又はフッ素原子によって置換されていて
もよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−N
HCONH−を示す。c’’は2〜4、c’’’は1〜
3の整数である。)
【0069】本発明の上記式(3a)の高分子シリコー
ン化合物としては、具体的な例として、下記一般式(3
c)で示される繰り返し単位を有するシリコーン樹脂の
Rで示されるカルボキシル基の水素原子が取れてその末
端酸素原子が下記一般式(2a)又は(2b)で示され
るC−O−C基を有する2価以上の架橋基により分子内
及び/又は分子間で架橋されており、酸不安定基と架橋
基との合計量が式(3a)におけるカルボキシル基全体
の平均0モル%を超え80モル%以下の割合である高分
子シリコーン化合物を挙げることができる。
【0070】
【化33】 (式中、Rはカルボキシル基又はCOOR2を示すが、
Rの少なくとも1つはカルボキシル基である。R1は炭
素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の非置換又は置換
アルキル基又はアルケニル基を示し、R2は上述した通
りの酸不安定基を示す。p31は正数、p32、p4、
qは0又は正数であり、0<p31/(p31+p32
+p4+q)≦0.8、0≦p4/(p31+p32+
p4+q)≦0.8、0≦q/(p31+p32+p4
+q)≦0.6、0.4≦(p31+p32+p4)/
(p31+p32+p4+q)≦1、p31+p32+
p4+q=1を満足する数である。xは正の整数であ
る。m’は0又は正の整数であり、n’は正の整数であ
り、m’+n’≦5を満足する数である。なお、p31
+p32=p3であり、p3は上記の通りである。)
【0071】p31、p32、p4、qは上述した数を
示すが、より好ましくは、p31、p32、p4、qの
値は下記の通りである。
【0072】
【数式1】
【0073】この高分子化合物の例としては、下記式
(3’−1)、(3’−2)で示されるものを挙げるこ
とができる。
【0074】
【化34】
【0075】
【化35】
【0076】なお、上記式中、p41、p42はそれぞ
れ0又は正数であるが、p41とp42は同時に0とな
ることはない。p41+p42=p4である。式(3’
−1)は分子間結合、式(3’−2)は分子内結合をし
ている状態を示し、これらはそれぞれ単独で又は混在し
ていてもよい。ここで、p41/(p41+p42)は
好ましくは0.1〜1、より好ましくは0.5〜1、更
に好ましくは0.7〜1である。
【0077】QはC−O−C基を有する架橋基、典型的
には上記式(2a)又は(2b)で示される架橋基、特
に式(2a’)、(2b’)や(2a’’)、(2
b’’)、好ましくは(2a’’’)、(2b’’’)
で示される架橋基である。この場合、架橋基が3価以上
の場合、上記式(3a)において、下記の単位の3個以
上にQが結合したものとなる。
【0078】
【化36】
【0079】本発明の上記式(3a)の高分子シリコー
ン化合物は、そのカルボキシル基の一部の水素原子が酸
不安定基及び上記C−O−C基を有する架橋基で置換さ
れているものであるが、より好ましくは、酸不安定基と
架橋基との合計が式(3a)におけるカルボキシル基の
全体に対して平均0モル%を超え80モル%以下、特に
2〜40モル%であることが好ましい。
【0080】この場合、式(3a)におけるカルボキシ
ル基の全体に対するC−O−C基を有する架橋基の割合
は平均0モル%を超え80モル%以下、特に1〜20モ
ル%が好ましい。0モル%となると、アルカリ溶解速度
のコントラストが小さくなり、架橋基の長所を引き出す
ことができなくなり、解像度が悪くなる。一方、80モ
ル%を超えると、架橋しすぎてゲル化し、アルカリに対
して溶解性がなくなったり、アルカリ現像の際に膜厚変
化や膜内応力又は気泡の発生を引き起こしたり、親水基
が少なくなるために基板との密着性に劣る場合がある。
【0081】式(3a)におけるカルボキシル基の全体
に対する酸不安定基の割合は、平均0モル%を超え80
モル%以下、特に10〜40モル%が好ましい。0モル
%になるとアルカリ溶解速度のコントラストが小さくな
り、解像度が悪くなる。一方、80モル%を超えるとア
ルカリに対する溶解性がなくなったり、アルカリ現像の
際に現像液との親和性が低くなり、解像性が劣る場合が
ある。
【0082】なお、C−O−C基を有する架橋基及び酸
不安定基はその値を上記範囲内で適宜選定することによ
りパターンの寸法制御、パターンの形状コントロールを
任意に行うことができる。本発明の高分子シリコーン化
合物において、C−O−C基を有する架橋基及び酸不安
定基の含有量は、レジスト膜の溶解速度のコントラスト
に影響し、パターン寸法制御、パターン形状等のレジス
ト材料の特性にかかわるものである。
【0083】ここで、上記高分子シリコーン化合物は分
子内に2種以上の酸不安定基を持つものでもよく、異な
る酸不安定基を持つ2種以上のポリマー同士をブレンド
してもよい。
【0084】本発明の高分子シリコーン化合物は、重量
平均分子量が1,000〜50,000、好ましくは
1,500〜30,000である。重量平均分子量が
1,000に満たないとレジスト材料が耐熱性に劣るも
のとなり、50,000を超えるとレジスト材料をスピ
ンコートするとき均一に塗布することができなくなる。
【0085】次に、本発明の上記式(1)の高分子シリ
コーン化合物の製造方法について説明すると、この高分
子シリコーン化合物はカルボン酸アルキルエステル基が
結合した2価〜6価の炭素数5〜12の単環式もしくは
多環式炭化水素基又は有橋環式炭化水素基を有するトリ
クロロシラン化合物及び必要に応じて直鎖状、分岐状又
は環状のアルキル基のトリクロロシラン化合物を加水分
解し、加水分解縮合物を更に熱縮合した後、アルキルエ
ステル基を一般的な方法によって加水分解(KOH、N
aOH等)して下記式(1’)の高分子シリコーン化合
物を得ることができる。なお、保存安定性を考慮して主
鎖末端のシラノール基を保護するためにトリメチルシリ
ル化することが好ましい。得られた高分子シリコーン化
合物のカルボキシル基に酸不安定基を導入し、目的とす
る高分子シリコーン化合物を得ることができる。
【0086】
【化37】 (式中、R1、p1、p2、q、xは上記と同様の意味
を示し、この場合x=m+nを示す。)
【0087】ここで、酸不安定基の導入は公知の方法に
よって行うことができる。また、C−O−C基を有する
架橋基により架橋させる方法は、アルケニルエーテル化
合物又はハロゲン化アルキルエーテル化合物を使用する
方法を挙げることができる。
【0088】即ち、C−O−C基を有する架橋基を持つ
本発明の高分子シリコーン化合物を製造する方法として
は、上記の重合方法により得られた高分子シリコーン化
合物(1’)のカルボキシル基に一般式(4)で示され
る酸不安定基を導入し、単離後、アルケニルエーテル化
合物もしくはハロゲン化アルキルエーテル化合物との反
応により分子内及び/又は分子間でC−O−C基を有す
る架橋基により架橋させる方法、或いはアルケニルエー
テル化合物もしくはハロゲン化アルキルエーテル化合物
との反応により分子内及び/又は分子間でC−O−Cで
示される基により架橋させ、単離後、一般式(4)で示
される酸不安定基を導入する方法、或いはアルケニルエ
ーテル化合物もしくはハロゲン化アルキルエーテル化合
物との反応と一般式(4)で示される酸不安定基の導入
を一括に行う方法が挙げられるが、アルケニルエーテル
化合物もしくはハロゲン化アルキルエーテル化合物との
反応と一般式(4)で示される酸不安定基の導入を一括
に行う方法が好ましい。また、これによって得られた高
分子シリコーン化合物に、必要に応じて一般式(5)で
示される酸不安定基、3級アルキル基、トリアルキルシ
リル基、オキソアルキル基等の導入を行うことも可能で
ある。
【0089】具体的には、第1方法として、上記式
(1’)で示される繰り返し単位を有する高分子シリコ
ーン化合物と、下記一般式(I)又は(II)で示され
るアルケニルエーテル化合物と、下記一般式(4a)で
示される化合物を用いる方法、第2方法として、上記式
(1’)で示される繰り返し単位を有する高分子シリコ
ーン化合物と、下記一般式(VII)又は(VIII)
で示されるハロゲン化アルキルエーテル化合物と、下記
一般式(4b)で示される化合物を用いる方法が挙げら
れる。
【0090】
【化38】
【0091】ここで、R1、Z、R4、R5、R7、R8
p1、p2、q、xは上記と同様の意味を示し、また、
3a、R6aは水素原子又は炭素数1〜7の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基を示す。
【0092】更に、式(I)又は(II)で示されるビ
ニルエーテル化合物において、Aはc価(cは2〜8を
示す)の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和炭
化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、B
は−CO−O−、−NHCOO−又は−NHCONH−
を示し、R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示し、dは0又は1〜10の整数を示す。
【0093】具体的には、Aのc価の脂肪族もしくは脂
環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基としては、好ま
しくは炭素数1〜50、特に1〜40のO、NH、N
(CH3)、S、SO2等のヘテロ原子が介在してもよい
非置換又は水酸基、カルボキシル基、アシル基又はフッ
素原子置換のアルキレン基、好ましくは炭素数6〜5
0、特に6〜40のアリーレン基、これらアルキレン基
とアリーレン基とが結合した基、上記各基の炭素原子に
結合した水素原子が脱離したc’’価(c’’は3〜8
の整数)の基が挙げられ、更にc価のヘテロ環基、この
ヘテロ環基と上記炭化水素基とが結合した基などが挙げ
られる。
【0094】具体的に例示すると、Aとして下記のもの
が挙げられる。
【0095】
【化39】
【0096】
【化40】
【0097】
【化41】
【0098】
【化42】
【0099】一般式(I)で示される化合物は、例え
ば、Stephen.C.Lapin,Polymer
s Paint Colour Journal.17
9(4237)、321(1988)に記載されている
方法、即ち多価アルコールもしくは多価フェノールとア
セチレンとの反応、又は多価アルコールもしくは多価フ
ェノールとハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応
により合成することができる。
【0100】式(I)の化合物の具体例として、エチレ
ングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコー
ルジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニ
ルエーテル、1,3−プロパンジオールジビニルエーテ
ル、1,3−ブタンジオールジビニルエーテル、1,4
−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレング
リコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジ
ビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエ
ーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、ヘ
キサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキ
サンジオールジビニルエーテル、テトラエチレングリコ
ールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニル
エーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、
ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビト
ールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニル
エーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテル、
トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテル、ト
リメチロールプロパントリエチレンビニルエーテル、ト
リメチロールプロパンジエチレンビニルエーテル、ペン
タエリスリトールジエチレンビニルエーテル、ペンタエ
リスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペンタエリ
スリトールテトラエチレンビニルエーテル並びに以下の
式(I−1)〜(I−31)で示される化合物を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0101】
【化43】
【0102】
【化44】
【0103】
【化45】
【0104】
【化46】
【0105】
【化47】
【0106】一方、Bが−CO−O−の場合の上記一般
式(II)で示される化合物は、多価カルボン酸とハロ
ゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により製造する
ことができる。Bが−CO−O−の場合の式(II)で
示される化合物の具体例としては、テレフタル酸ジエチ
レンビニルエーテル、フタル酸ジエチレンビニルエーテ
ル、イソフタル酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸
ジプロピレンビニルエーテル、テレフタル酸ジプロピレ
ンビニルエーテル、イソフタル酸ジプロピレンビニルエ
ーテル、マレイン酸ジエチレンビニルエーテル、フマル
酸ジエチレンビニルエーテル、イタコン酸ジエチレンビ
ニルエーテル等を挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。
【0107】更に、本発明において好適に用いられるア
ルケニルエーテル基含有化合物としては、下記一般式
(III)、(IV)又は(V)等で示される活性水素
を有するアルケニルエーテル化合物とイソシアナート基
を有する化合物との反応により合成されるアルケニルエ
ーテル基含有化合物を挙げることができる。
【0108】
【化48】 (R3a、R4、R5は上記と同様の意味を示す。)
【0109】Bが−NHCOO−又は−NHCONH−
の場合の上記一般式(II)で示されるイソシアナート
基を有する化合物としては、例えば架橋剤ハンドブック
(大成社刊、1981年発行)に記載の化合物を用いる
ことができる。具体的には、トリフェニルメタントリイ
ソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ト
リレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシア
ナートの二量体、ナフタレン−1,5−ジイソシアナー
ト、o−トリレンジイソシアナート、ポリメチレンポリ
フェニルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナ
ート等のポリイソシアナート型、トリレンジイソシアナ
ートとトリメチロールプロパンの付加体、ヘキサメチレ
ンジイソシアナートと水との付加体、キシレンジイソシ
アナートとトリメチロールプロパンとの付加体等のポリ
イソシアナートアダクト型等を挙げることができる。上
記イソシアナート基含有化合物と活性水素含有アルケニ
ルエーテル化合物とを反応させることにより末端にアル
ケニルエーテル基を持つ種々の化合物ができる。このよ
うな化合物として以下の式(II−1)〜(II−1
1)で示されるものを挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0110】
【化49】
【0111】
【化50】
【0112】上記第1方法においては、例えば式(3
a)の高分子シリコーン化合物を得る場合、重量平均分
子量が1,000〜50,000であり、好ましくは下
記一般式(3’)で示される高分子化合物のカルボキシ
ル基の1モルに対してp31モルの一般式(I)、(I
I)で示されるアルケニルエーテル化合物及びp41+
p42モルの一般式(4a)で示される化合物を反応さ
せて、例えば下記一般式(3a’−1)、(3a’−
2)で示される高分子化合物を得ることができる。
【0113】
【化51】
【0114】ここで、R1、x、p31、p41、p4
2、p32、qは上記と同様の意味を示し、p31+p
41+p42+p32+q=1である。
【0115】
【化52】
【0116】
【化53】 上記式においてQ、m’、n’及びその他の符号は上記
と同じである。
【0117】第1の方法において、反応溶媒としては、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラ
ヒドロフラン、酢酸エチル等の非プロトン性極性溶媒が
好ましく、単独でも2種以上混合して使用してもかまわ
ない。
【0118】触媒の酸としては、塩酸、硫酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホ
ン酸ピリジニウム塩等が好ましく、その使用量は反応す
る一般式(1’)で示される高分子化合物のカルボキシ
ル基の1モルに対して0.1〜10モル%であることが
好ましい。
【0119】反応温度としては−20〜100℃、好ま
しくは0〜60℃であり、反応時間としては0.2〜1
00時間、好ましくは0.5〜20時間である。
【0120】上記反応を単離せずに一括して行う場合、
一般式(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテ
ル化合物と一般式(4a)で示される化合物を添加する
順序は特に限定されないが、初めに一般式(4a)で示
される化合物を添加し、反応が十分進行した後に一般式
(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテル化合
物を添加するのが好ましい。例えば一般式(I)又は
(II)で示されるアルケニルエーテル化合物と一般式
(4a)で示される化合物を同時に添加したり、一般式
(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテル化合
物を先に添加した場合には、一般式(I)又は(II)
で示されるアルケニルエーテル化合物の反応点の一部が
反応系中の水分により加水分解され、生成した高分子化
合物の構造が複雑化し、物性の制御が困難となる場合が
ある。
【0121】
【化54】 (式中、R1、R3〜R5、R6a、R7、R8、p1、p
2、q、x、A、B、c、dはそれぞれ上記と同様の意
味を示し、Zはハロゲン原子(Cl、Br又はI)であ
る。)
【0122】なお、上記式(VI)、(VII)の化合
物や式(4b)の化合物は、上記式(I)、(II)の
化合物や式(4a)の化合物に塩化水素、臭化水素又は
ヨウ化水素を反応させることにより得ることができる。
【0123】 上記第2方法は、例えば式(3a)の高
分子シリコーン化合物を得る場合、重量平均分子量が
1,000〜50,000の上記一般式(3’)で示さ
れる繰り返し単位を有する高分子化合物のカルボキシル
基の1モルに対してp31+p41モルの一般式(V
I)又は(VII)で示されるハロゲン化アルキルエー
テル化合物及びp41モルの一般式(4b)で示される
化合物を反応させて、例えば上記式(3a’−1)、
(3a’−2)で示される高分子化合物を得ることがで
きる。
【0124】上記製造方法は、溶媒中において塩基の存
在下で行うことが好ましい。反応溶媒としては、アセト
ニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキ
シド等の非プロトン性極性溶媒が好ましく、単独でも2
種以上混合して使用してもかまわない。
【0125】塩基としては、トリエチルアミン、ピリジ
ン、ジイソプロピルアミン、炭酸カリウム等が好まし
く、その使用量は反応する一般式(1’)で示される高
分子化合物のカルボキシル基の1モルに対して1モル倍
以上、特に5モル倍以上であることが好ましい。
【0126】反応温度としては−50〜100℃、好ま
しくは0〜60℃であり、反応時間としては0.5〜1
00時間、好ましくは1〜20時間である。
【0127】なお、上述したように、式(1’)又は
(3’)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物
に式(4a)又は(4b)の化合物を反応させて、得ら
れた酸不安定基を有する化合物、例えば下記式(3d)
で示される化合物を得た後、これを単離し、次いで式
(I)、(II)或いは(VI)、(VII)で示され
る化合物を用いて架橋を行うようにしてもよい。
【0128】
【化55】
【0129】上記第1又は第2方法により得られた例え
ば式(3a’−1)、(3a’−2)で示されるような
高分子化合物に、必要に応じて元の一般式(3’)で示
される高分子化合物のカルボキシル基の1モルに対して
p42モルの二炭酸ジアルキル化合物、アルコキシカル
ボニルアルキルハライド等を反応させて一般式(5)で
示される酸不安定基を導入したり、3級アルキルハライ
ド、トリアルキルシリルハライド、オキソアルキル化合
物等を反応させて、例えば一般式(3b’−1)、(3
b’−2)で示される高分子化合物を得ることができ
る。
【0130】
【化56】
【0131】
【化57】 上記式においてQ、m’、n’及びその他の符号は上記
と同じである。
【0132】上記式(5)の酸不安定基の導入方法は、
溶媒中において塩基の存在下で行うことが好ましい。
【0133】反応溶媒としては、アセトニトリル、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の非プロ
トン性極性溶媒が好ましく、単独でも2種以上混合して
使用してもかまわない。
【0134】塩基としては、トリエチルアミン、ピリジ
ン、イミダゾール、ジイソプロピルアミン、炭酸カリウ
ム等が好ましく、その使用量は元の一般式(1’)で示
される高分子化合物のカルボキシル基の1モルに対して
1モル倍以上、特に5モル倍以上であることが好まし
い。
【0135】反応温度としては0〜100℃、好ましく
は0〜60℃である。反応時間としては0.2〜100
時間、好ましくは1〜10時間である。
【0136】二炭酸ジアルキル化合物としては二炭酸ジ
−tert−ブチル、二炭酸ジ−tert−アミル等が
挙げられ、アルコキシカルボニルアルキルハライドとし
てはtert−ブトキシカルボニルメチルクロライド、
tert−アミロキシカルボニルメチルクロライド、t
ert−ブトキシカルボニルメチルブロマイド、ter
t−ブトキシカルボニルエチルクロライド等が挙げら
れ、トリアルキルシリルハライドとしてはトリメチルシ
リルクロライド、トリエチルシリルクロライド、ジメチ
ル−tert−ブチルシリルクロライド等が挙げられ
る。
【0137】また、上記第1又は第2の方法により得ら
れた一般式(3a’−1)、(3a’−2)で示される
高分子化合物に、必要に応じて元の一般式(3’)で示
される高分子化合物のカルボキシル基の1モルに対して
p42モルの3級アルキル化剤、オキソアルキル化合物
を反応させて3級アルキル化又はオキソアルキル化する
ことができる。
【0138】上記方法は、溶媒中において酸の存在下で
行うことが好ましい。反応溶媒としては、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラ
ン、酢酸エチル等の非プロトン性極性溶媒が好ましく、
単独でも2種以上混合して使用してもかまわない。
【0139】触媒の酸としては、塩酸、硫酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩
等が好ましく、その使用量は元の一般式(1’)で示さ
れる高分子合物のカルボキシル基の1モルに対して0.
1〜10モル%であることが好ましい。
【0140】反応温度としては−20〜100℃、好ま
しくは0〜60℃であり、反応時間としては0.2〜1
00時間、好ましくは0.5〜20時間である。
【0141】3級アルキル化剤としてはイソブテン、2
−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン等が挙
げられ、オキソアルキル化合物としてはα−アンジェリ
カラクトン、2−シクロヘキセン−1−オン、5,6−
ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン等が挙げられる。
【0142】なお、一般式(3a’−1)、(3a’−
2)で示される高分子化合物を経由せずに直接下記一般
式(3c’−1)又は(3c’−2)で示される繰り返
し単位を有する高分子化合物に一般式(5)で示される
酸不安定基、3級アルキル基、トリアルキルシリル基、
オキソアルキル基等を導入後、必要に応じて一般式
(4)で示される酸不安定基を導入することもできる。
【0143】
【化58】
【0144】
【化59】
【0145】本発明の高分子化合物において、R2の酸
不安定基としては1種に限られず、2種以上を導入する
ことができる。この場合、式(1’)の高分子化合物の
全水酸基1モルに対してp41モルの酸不安定基を上記
のようにして導入した後、これと異なる酸不安定基を上
記と同様の方法でp42モル導入することによって、か
かる酸不安定基を2種又は適宜かかる操作を繰り返して
それ以上導入した高分子化合物を得ることができる。
【0146】本発明の高分子シリコーン化合物は、化学
増幅ポジ型レジスト材料のベースポリマーとして有効で
あり、本発明は、この高分子シリコーン化合物をベース
ポリマーとする下記成分を含有する化学増幅ポジ型レジ
スト材料を提供する。 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として上記高分子シリコーン化合物 (C)酸発生剤 更に必要により (D)溶解制御剤 (E)塩基性化合物 (F)分子内に≡C−COOHで示される基を有する化
合物 (G)アセチレンアルコール誘導体
【0147】ここで、本発明で使用される(A)成分の
有機溶剤としては、酸発生剤、ベース樹脂、溶解制御剤
等が溶解可能な有機溶媒であればいずれでもよい。この
ような有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、メ
チル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキ
シブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、
1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−
プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エ
チル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、
3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチ
ル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコ
ール−モノ−tert−ブチルエーテルアセテート等の
エステル類が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種
以上を混合して使用することができるが、これらに限定
されるものではない。本発明では、これらの有機溶剤の
中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れて
いるジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エト
キシ−2−プロパノールの他、安全溶剤であるプロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート及びその混
合溶剤が好ましく使用される。
【0148】有機溶剤の使用量は、(B)成分のベース
樹脂100部(重量部、以下同様)に対して200〜
1,000部、特に400〜800部が好適である。
(C)成分の酸発生剤としては、 下記一般式(6a−1)、(6a−2)又は(6b)
のオニウム塩、 下記一般式(7)のジアゾメタン誘導体、 下記一般式(8)のグリオキシム誘導体、 下記一般式(9)のビススルホン誘導体、 下記一般式(10)のN−ヒドロキシイミド化合物の
スルホン酸エステル、 β−ケトスルホン酸誘導体、 ジスルホン誘導体、 ニトロベンジルスルホネート誘導体、 スルホン酸エステル誘導体 等が挙げられる。
【0149】
【化60】 (式中、R30a、R30b、R30cはそれぞれ炭素数1〜1
2の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル
基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数
6〜20のアリール基又は炭素数7〜12のアラルキル
基又はアリールオキソアルキル基を表し、これら基の水
素原子の一部又は全部がアルコキシ基等によって置換さ
れていてもよい。また、R30bとR30cとは環を形成して
もよく、環を形成する場合には、R30b、R30cはそれそ
れ炭素数1〜6のアルキレン基を示し、K-は非求核性
対向イオンを表す。)
【0150】上記R30a、R30b、R30cは互いに同一で
あっても異なっていてもよく、具体的にはアルキル基と
して、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘ
キシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、
アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基として
は、ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基、
ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オ
キソアルキル基、オキソアルケニル基としては、2−オ
キソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘプチル基等
が挙げられ、また2−オキソプロピル基、2−シクロペ
ンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2
−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)
−2−オキソエチル基等の2−アルキル−2−オキソエ
チル基を挙げることができる。アリール基としては、フ
ェニル基、ナフチル基等や、p−メトキシフェニル基、
m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エ
トキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル
基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシ
フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−
tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、
ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナ
フチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、
メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキ
シナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル
基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、
ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が
挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェニ
ルエチル基、フェネチル基等が挙げられる。アリールオ
キソアルキル基としては、2−(フェニル)−2−オキ
ソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル
基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2
−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。K-
の非求核性対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イ
オン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−
トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタン
スルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシ
レート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼン
スルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベ
ンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレ
ート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネートが
挙げられる。
【0151】
【化61】 (式中、R31a、R31bはそれぞれ炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基、R32は炭素数1〜1
0の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、R33a
33bはそれぞれ炭素数3〜7の2−オキソアルキル基
を示し、K-は非求核性対向イオンを表す。)
【0152】上記R31a、R31bとして具体的には、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル
基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチ
ル基等が挙げられる。R32としては、メチレン基、エチ
レン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へ
キシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン
基、1,4−シクロへキシレン基、1,2−シクロへキ
シレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,4−シク
ロオクチレン基、1,4−シクロヘキサンジメチレン基
等が挙げられる。R33a、R33bとしては、2−オキソプ
ロピル基、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシ
クロヘキシル基、2−オキソシクロヘプチル基等が挙げ
られる。K-は式(6a)と同様のものを挙げることが
できる。
【0153】
【化62】 (式中、R34、R35は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素
数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基又は
炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0154】R34、R35のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、アミル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられ
る。ハロゲン化アルキル基としてはトリフルオロメチル
基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,1−
トリクロロエチル基、ノナフルオロブチル基等が挙げら
れる。アリール基としてはフェニル基、p−メトキシフ
ェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェ
ニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシ
フェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のア
ルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチ
ルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル
基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェ
ニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基が
挙げられる。ハロゲン化アリール基としてはフルオロベ
ンゼン基、クロロベンゼン基、1,2,3,4,5−ペ
ンタフルオロベンゼン基等が挙げられる。アラルキル基
としてはベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
【0155】
【化63】 (式中、R36、R37、R38は炭素数1〜12の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル
基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリー
ル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。また、
37、R38は互いに結合して環状構造を形成してもよ
く、環状構造を形成する場合、R37、R38はそれぞれ炭
素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表
す。)
【0156】R36、R37、R38のアルキル基、ハロゲン
化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、ア
ラルキル基としては、R34、R35で説明したものと同様
の基が挙げられる。なお、R37、R38のアルキレン基と
してはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0157】
【化64】 (式中、R30a、R30bは上記と同じである。)
【0158】
【化65】 (式中、R39は炭素数6〜10のアリーレン基、炭素数
1〜6のアルキレン基又は炭素数2〜6のアルケニレン
基を表し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に
炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアル
コキシ基、ニトロ基、アセチル基、又はフェニル基で置
換されていてもよい。R40は炭素数1〜8の直鎖状、分
岐状又は置換のアルキル基、アルケニル基又はアルコキ
シアルキル基、フェニル基、又はナフチル基を表し、こ
れらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4
のアルキル基又はアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキ
ル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換さ
れていてもよいフェニル基;炭素数3〜5のヘテロ芳香
族基;又は塩素原子で置換されていてもよい。)
【0159】ここで、R39のアリーレン基としては、
1,2−フェニレン基、1,8−ナフチレン基等が、ア
ルキレン基としては、メチレン基、1,2−エチレン
基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1−
フェニル−1,2−エチレン基、ノルボルナン−2,3
−ジイル基等が、アルケニレン基としては、1,2−ビ
ニレン基、1−フェニル−1,2−ビニレン基、5−ノ
ルボルネン−2,3−ジイル基等が挙げられる。R40
アルキル基としては、R30a〜R30cと同様のものが、ア
ルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、ア
リル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、イソプレニ
ル基、1−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペン
テニル基、ジメチルアリル基、1−ヘキセニル基、3−
ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、
3−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル
基等が、アルコキシアルキル基としては、メトキシメチ
ル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキ
シメチル基、ペントキシメチル基、ヘキシロキシメチル
基、ヘプチロキシメチル基、メトキシエチル基、エトキ
シエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、
ペントキシエチル基、ヘキシロキシエチル基、メトキシ
プロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル
基、ブトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシ
ブチル基、プロポキシブチル基、メトキシペンチル基、
エトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、メトキシヘ
プチル基等が挙げられる。
【0160】なお、更に置換されていてもよい炭素数1
〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が、アルコ
キシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、tert−ブトキシ基等が、単環の芳香族基として
は、フェニル基、ピリジル基、フリル基等が挙げられ
る。
【0161】具体的には、例えばトリフルオロメタンス
ルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニ
ルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブ
タンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスル
ホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘ
キシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロ
ヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オ
キソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタ
ンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシ
クロヘキシル)スルホニウム、エチレンビス[メチル
(2−オキソシクロペンチル)スルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホナート]、1,2’−ナフチルカルボニ
ルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等の
オニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロ
ヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペン
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソア
ミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニ
ル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−
アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミ
ルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジ
アゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニル
グリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)
−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p
−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリ
オキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2
−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオ
キシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジ
フェニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホ
ニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o
−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオン
グリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−
2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビ
ス−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−
トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオ
キシム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロ
オクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチル
グリオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベ
ンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスル
ホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カ
ンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等の
グリオキシム誘導体、ビスナフチルスルホニルメタン、
ビストリフルオロメチルスルホニルメタン、ビスメチル
スルホニルメタン、ビスエチルスルホニルメタン、ビス
プロピルスルホニルメタン、ビスイソプロピルスルホニ
ルメタン、ビス−p−トルエンスルホニルメタン、ビス
ベンゼンスルホニルメタン等のビススルホン誘導体、2
−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスル
ホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−
(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスル
ホン誘導体、ジフェニルジスルホン、ジシクロヘキシル
ジスルホン等のジスルホン誘導体、p−トルエンスルホ
ン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン
酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホ
ネート誘導体、1,2,3−トリス(メタンスルホニル
オキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロ
メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリ
ス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスル
ホン酸エステル誘導体、N−ヒドロキシスクシンイミド
メチルスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイ
ミドトリフルオロメチルスルホン酸エステル、N−ヒド
ロキシスクシンイミドエチルスルホン酸エステル、N−
ヒドロキシスクシンイミドプロピルスルホン酸エステ
ル、N−ヒドロキシスクシンイミドイソプロピルスルホ
ン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドペンチル
スルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドオ
クチルスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイ
ミド−p−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキ
シスクシンイミド−p−アニシルスルホン酸エステル、
N−ヒドロキシスクシンイミド−2−クロロエチルスル
ホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドベンゼ
ンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド
−2,4,6−トリメチルフェニルスルホン酸エステ
ル、N−ヒドロキシスクシンイミドナフチルスルホン酸
エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルスクシンイミ
ドメチルスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミ
ドメチルスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミ
ドエチルスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フ
ェニルマレイミドメチルスルホン酸エステル、N−ヒド
ロキシグルタルイミドメチルスルホン酸エステル、N−
ヒドロキシグルタルイミドフェニルスルホン酸エステ
ル、N−ヒドロキシフタルイミドメチルスルホン酸エス
テル、N−ヒドロキシフタルイミドフェニルスルホン酸
エステル、N−ヒドロキシフタルイミドトリフルオロメ
タンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミド
−p−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−
1,8−ナフタルイミドメチルスルホン酸エステル、N
−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミドフェニルスルホ
ン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボキシイミドメチルスルホン酸エステ
ル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボキシイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステ
ル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボキシイミド−p−トルエンスルホン酸エステル等の
N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導
体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−
tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフ
ェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ト
リフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチ
ル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2
−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、1,2’−ナ
フチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムト
リフレート等のオニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジ
アゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾ
メタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(s
ec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プ
ロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルス
ルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス
−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体、ビスナ
フチルスルホニルメタン等のビススルホン誘導体、N−
ヒドロキシスクシンイミドメチルスルホン酸エステル、
N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメチルスル
ホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドプロピ
ルスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド
イソプロピルスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスク
シンイミドペンチルスルホン酸エステル、N−ヒドロキ
シスクシンイミド−p−トルエンスルホン酸エステル、
N−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミドメチルスルホ
ン酸エステル、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミ
ドフェニルスルホン酸エステル等のN−ヒドロキシイミ
ド化合物のスルホン酸エステル誘導体が好ましく用いら
れる。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上
を組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形
性向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシ
ム誘導体は定在波低減効果に優れるが、両者を組み合わ
せることにより、プロファイルの微調整を行うことが可
能である。
【0162】酸発生剤の添加量は、ベース樹脂100部
に対して好ましくは0.1〜15部、より好ましくは
0.5〜8部である。0.1部より少ないと感度が悪い
場合があり、15部より多いとアルカリ溶解速度が低下
することによってレジスト材料の解像性が低下する場合
があり、またモノマー成分が過剰となるために耐熱性が
低下する場合がある。
【0163】本発明のレジスト材料には、更に(D)成
分として溶解制御剤を添加することができる。溶解制御
剤としては、平均分子量が100〜1,000、好まし
くは150〜800で、かつ分子内にフェノール性水酸
基を2つ以上有する化合物の該フェノール性水酸基の水
素原子を酸不安定基により全体として平均0〜100モ
ル%の割合で又は分子内にカルボキシル基を有する化合
物の該カルボキシル基の水素原子を酸不安定基により全
体として平均80〜100モル%の割合で置換した化合
物を配合する。
【0164】なお、フェノール性水酸基又はカルボキシ
ル基の水素原子の酸不安定基による置換率は、平均でフ
ェノール性水酸基又はカルボキシル基全体の0モル%以
上、好ましくは30モル%以上であり、また、その上限
は100モル%、より好ましくは80モル%である。
【0165】この場合、かかるフェノール性水酸基を2
つ以上有する化合物又はカルボキシル基を有する化合物
としては、下記式(i)〜(xiv)で示されるものが
好ましい。
【0166】
【化66】
【0167】
【化67】
【0168】
【化68】
【0169】
【化69】 (但し、式中R15、R16はそれぞれ水素原子又は炭素数
1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル
基であり、R17は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルキル基又はアルケニル基、あるいは−
(R21h−COOHであり、R18は−(CH2i
(i=2〜10)、炭素数6〜10のアリーレン基、カ
ルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子、R
19は炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10の
アリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子
又は硫黄原子、R20は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基、それぞれ水
酸基で置換されたフェニル基又はナフチル基であり、R
21は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン
基、R22は水素原子又は水酸基である。また、jは0〜
5の整数であり、u、hは0又は1である。s、t、
s’、t’、s’’、t’’はそれぞれs+t=8、
s’+t’=5、s’’+t’’=4を満足し、かつ各
フェニル骨格中に少なくとも1つの水酸基を有するよう
な数である。αは式(viii)、(ix)の化合物の
分子量を100〜1,000とする数である。)
【0170】上記式中R15、R16としては、例えば水素
原子、メチル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、エ
チニル基、シクロヘキシル基、R17としては、例えばR
15、R16と同様なもの、あるいは−COOH、−CH2
COOH、R18としては、例えばエチレン基、フェニレ
ン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子、硫黄原
子等、R19としては、例えばメチレン基、あるいはR18
と同様なもの、R20としては例えば水素原子、メチル
基、エチル基、ブチル基、プロピル基、エチニル基、シ
クロヘキシル基、それぞれ水酸基で置換されたフェニル
基、ナフチル基等が挙げられる。
【0171】ここで、溶解制御剤の酸不安定基として
は、上記一般式(4)で示される基、上記一般式(5)
で示される基、炭素数4〜20の3級アルキル基、各ア
ルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシリル基、炭
素数4〜20のオキソアルキル基等が挙げられる。
【0172】上記溶解制御剤の配合量は、ベース樹脂1
00部に対し、0〜50部、好ましくは5〜50部、よ
り好ましくは10〜30部であり、単独又は2種以上を
混合して使用できる。配合量が5部に満たないと解像性
の向上がない場合があり、50部を超えるとパターンの
膜減りが生じ、解像度が低下する場合がある。
【0173】なお、上記のような溶解制御剤はフェノー
ル性水酸基又はカルボキシル基を有する化合物にベース
樹脂と同様に酸不安定基を化学反応させることにより合
成することができる。
【0174】本発明のレジスト材料は、上記溶解制御剤
の代わりに又はこれに加えて別の溶解制御剤として重量
平均分子量が1,000未満で、かつ分子内にカルボキ
シル基を有する化合物の該カルボキシル基の水素原子を
酸不安定基により全体として平均0%以上100%以下
の割合で部分置換した化合物を配合することができる。
【0175】この場合、かかる酸不安定基でカルボキシ
ル基の水素原子が部分置換された化合物としては、下記
一般式(11)で示される繰り返し単位を有し、重量平
均分子量が1,000未満である化合物から選ばれる1
種又は2種以上の化合物が好ましい。
【0176】
【化70】 (式中、R1、R2、Z、n、m、x、p2、qは上記と
同様であるが、p11は0≦p1/(p1+p2+q)
≦1の範囲の0又は正数である。)
【0177】ここで、上記溶解制御剤の酸不安定基とし
ては、上記一般式(4)で示される基、上記一般式
(5)で示される基、炭素数4〜20の3級アルキル
基、各アルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシリ
ル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等が挙げられ
る。
【0178】上記別の溶解制御剤の配合量は、上記溶解
制御剤と合計した溶解制御剤全体としてベース樹脂10
0部に対し0〜50部、特に0〜30部、好ましくは0
〜5部となるような範囲であることが好ましい。
【0179】なお、上記のような別の溶解制御剤は、カ
ルボキシル基を有する化合物にベース樹脂と同様に酸不
安定基を化学反応させることにより合成することができ
る。
【0180】また、溶解制御剤(D)は酸素プラズマエ
ッチング耐性を損わないために、シリコーン化合物が好
ましく使用できる。シリコーン化合物の溶解制御剤とし
ては、下記一般式(12)〜(14)で示されるシリコ
ーン化合物のカルボキシル基又はヒドロキシル基をte
rt−ブチル基又はtert−ブトキシカルボニルメチ
ル基で保護したものを使用することが好ましい。
【0181】
【化71】 (式中、R10はメチル基又はフェニル基を示し、R11
カルボキシエチル基又はp−ヒドロキシフェニルアルキ
ル基(但し、アルキル基は炭素数1〜8の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基)を示す。Xはトリメチルシリ
ル基、トリフェニルシリル基又は−SiR10
11(R10、R11は上記と同様の意味を示す)基を示す。
γは0〜50の整数、δは1〜50の整数、εは3〜1
0の整数を示す。)
【0182】ここで、上記式(12)〜(14)のシリ
コーン化合物のカルボキシル基又はヒドロキシル基をア
ルカリ可溶性基(tert−ブチル基又はtert−ブ
トキシカルボニルメチル基)で保護したシリコーン化合
物としては、それぞれ下記A〜C群の化合物が例示され
る。なお、Meはメチル基、t−Buはtert−ブチ
ル基を示す。
【0183】
【化72】
【0184】
【化73】
【0185】
【化74】
【0186】溶解制御剤の含量は、ベ−ス樹脂全体の4
0重量%以下がよく、特に10〜30重量%とすること
が好ましい。40重量%より多くては、レジスト膜の酸
素プラズマエッチング耐性が著しく低下するため、2層
レジストとして使用できなくなるおそれがある。
【0187】更に、本発明のレジスト材料には、(E)
成分として塩基性化合物を配合することができる。
【0188】この(E)添加剤として配合される塩基性
化合物は、酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡
散する際の拡散速度を抑制することができる化合物が適
しており、このような塩基性化合物の配合により、レジ
スト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上
し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性
を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向
上することができる。
【0189】このような塩基性化合物としては、第1
級、第2級、第3級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。
【0190】具体的には、第1級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第2級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第3級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0191】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ドン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0192】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化
合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有す
る含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素
化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒド
ロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリン
ジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジ
エチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ
−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1
−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0193】更に、下記一般式(15)及び(16)で
示される塩基性化合物を配合することもできる。
【0194】
【化75】 (式中、R41、R42、R43、R47、R48はそれぞれ独立
して直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20のアル
キレン基、R44、R45、R46、R49、R50は水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基又はアミノ基を示し、R44
とR45、R45とR 46、R44とR46、R44とR45とR46
49とR50はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
S、T、Uはそれぞれ0〜20の整数を示す。但し、
S、T、U=0のとき、R44、R45、R46、R49、R50
は水素原子を含まない。)
【0195】ここで、R41、R42、R43、R47、R48
アルキレン基としては、炭素数1〜20、好ましくは1
〜10、更に好ましくは1〜8のものであり、具体的に
は、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソ
プロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−
ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、ノニ
レン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロへキ
シレン基等が挙げられる。
【0196】また、R44、R45、R46、R49、R50のア
ルキル基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6のものであり、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれであってもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ノ
ニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0197】更に、R44とR45、R45とR46、R44とR
46、R44とR45とR46、R49とR50が環を形成する場
合、その環の炭素数は1〜20、より好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6であり、またこれらの環は炭
素数1〜6、特に1〜4のアルキル基が分岐していても
よい。
【0198】S、T、Uはそれぞれ0〜20の整数であ
り、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8の
整数である。
【0199】上記(15)、(16)の化合物として具
体的には、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチル}
アミン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチル}ア
ミン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキシエト
キシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエ
トキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシ
エトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキ
シプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,
7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10
−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,
7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシ
クロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−
テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカ
ン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−
クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6等が挙げ
られる。特に第3級アミン、アニリン誘導体、ピロリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、アミノ酸
誘導体、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキ
シフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒
素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体、トリス{2−
(メトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{(2−
(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス[2
−{(2−メトキシエトキシ)メチル}エチル]アミ
ン、1−アザ−15−クラウン−5等が好ましい。
【0200】上記塩基性化合物の配合量は、酸発生剤1
部に対して0.001〜10部、好ましくは0.01〜
1部である。配合量が0.001部未満であると添加剤
としての効果が十分に得られない場合があり、10部を
超えると解像度や感度が低下する場合がある。
【0201】更に、本発明のレジスト材料には、(F)
成分として分子内に≡C−COOHで示される基を有す
る化合物を配合することができる。
【0202】この(F)成分として配合される分子内に
≡C−COOHで示される基を有する化合物は、例えば
下記I群及びII群から選ばれる1種又は2種以上の化
合物を使用することができるが、これらに限定されるも
のではない。(F)成分の配合により、レジストのPE
D安定性を向上させ、窒化膜基板上でのエッジラフネス
を改善することができる。
【0203】[I群]下記一般式(17)〜(26)で
示される化合物のフェノール性水酸基の水素原子の一部
又は全部を−R51 −COOH(R51 は炭素数1〜10の
直鎖状又は分岐状のアルキレン基)により置換してな
り、かつ分子中のフェノール性水酸基(C)と≡C−C
OOHで示される基(D)とのモル比率がC/(C+
D)=0.1〜1.0である化合物。 [II群]下記一般式(27)〜(31)で示される化
合物。
【0204】
【化76】
【0205】
【化77】 (但し、式中R1は水素原子又はメチル基であり、
52、R53はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基であり、R
54は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキル基又はアルケニル基、或いは−(R59h−CO
OR’基(R’は水素原子又は−R59−COOH)であ
り、R55は−(CH2i−(i=2〜10)、炭素数6
〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、
酸素原子又は硫黄原子、R56は炭素数1〜10のアルキ
レン基、炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル
基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子、R57は水素
原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル
基、アルケニル基、それぞれ水酸基で置換されたフェニ
ル基又はナフチル基であり、R58は水素原子又は炭素数
1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル
基又は−R59−COOH基である。R59は炭素数1〜1
0の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。jは0〜
5の整数であり、u、hは0又は1である。s1、t
1、s2、t2、s3、t3、s4、t4はそれぞれs
1+t1=8、s2+t2=5、s3+t3=4、s4
+t4=6を満足し、かつ各フェニル骨格中に少なくと
も1つの水酸基を有するような数である。κは式(2
3)の化合物を重量平均分子量1,000〜5,000
とする数、λは式(24)の化合物を重量平均分子量
1,000〜10,000とする数である。)
【0206】
【化78】 (R52、R53、R59は上記と同様の意味を示す。s5、
t5は、s5≧0、t5≧0で、s5+t5=5を満足
する数である。また、R60は水素原子又は水酸基、h’
は0又は1である。)
【0207】上記(F)成分として、具体的には下記一
般式VIII−1〜14及びIX−1〜10で示される
化合物を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0208】
【化79】
【0209】
【化80】
【0210】
【化81】 (但し、R”は水素原子又はCH2COOH基を示し、
各化合物においてR”の10〜100モル%はCH2
OOH基である。α、κは上記と同様の意味を示す。)
【0211】
【化82】
【0212】
【化83】
【0213】なお、上記分子内に≡C−COOHで示さ
れる基を有する化合物は、1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。
【0214】上記分子内に≡C−COOHで示される基
を有する化合物の添加量は、ベース樹脂100部に対し
て0〜5部、好ましくは0.1〜5部、より好ましくは
0.1〜3部、更に好ましくは0.1〜2部である。5
部より多いとレジスト材料の解像性が低下する場合があ
る。
【0215】更に、本発明のレジスト材料には、(G)
成分としてアセチレンアルコール誘導体を配合すること
ができ、これにより保存安定性を向上させることができ
る。
【0216】アセチレンアルコール誘導体としては、下
記一般式(32)、(33)で示されるものを好適に使
用することができる。
【0217】
【化84】 (式中、R71、R72、R73、R74、R75はそれぞれ水素
原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基であり、X、Yは0又は正数を示し、下記値を
満足する。0≦X≦30、0≦Y≦30、0≦X+Y≦
40である。)
【0218】アセチレンアルコール誘導体として好まし
くは、サーフィノール61、サーフィノール82、サー
フィノール104、サーフィノール104E、サーフィ
ノール104H、サーフィノール104A、サーフィノ
ールTG、サーフィノールPC、サーフィノール44
0、サーフィノール465、サーフィノール485(A
ir Products and Chemicals
Inc.製)、サーフィノールE1004(日信化学
工業(株)製)等が挙げられる。
【0219】上記アセチレンアルコール誘導体の添加量
は、レジスト組成物100重量%中0.01〜2重量
%、より好ましくは0.02〜1重量%である。0.0
1重量%より少ないと塗布性及び保存安定性の改善効果
が十分に得られない場合があり、2重量%より多いとレ
ジスト材料の解像性が低下する場合がある。
【0220】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0221】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキル
EO付加物、含フッ素オルガノシロキサン系化合物など
が挙げられる。例えばフロラード「FC−430」、
「FC−431」(いずれも住友スリーエム(株)
製)、サーフロン「S−141」、「S−145」(い
ずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS−40
1」、「DS−403」、「DS−451」(いずれも
ダイキン工業(株)製)、メガファック「F−815
1」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−09
2」、「X−70−093」(いずれも信越化学工業
(株)製)等を挙げることができる。好ましくは、フロ
ラード「FC−430」(住友スリーエム(株)製)、
「X−70−093」(信越化学工業(株)製)が挙げ
られる。
【0222】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料を使
用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー
技術を採用して行うことができ、例えばシリコンウエハ
ー等の基板上にスピンコーティング等の手法で膜厚が
0.5〜2.0μmとなるように塗布し、これをホット
プレート上で60〜150℃、1〜10分間、好ましく
は80〜120℃、1〜5分間プリベークする。次いで
目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジス
ト膜上にかざし、波長300nm以下の遠紫外線、エキ
シマレーザー、X線等の高エネルギー線もしくは電子線
を露光量1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10
〜100mJ/cm2程度となるように照射した後、ホ
ットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好まし
くは80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポージャ
ベーク(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましく
は2〜3%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、
0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(d
ip)法、パドル(puddle)法、スプレー(sp
ray)法等の常法により現像することにより基板上に
目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特
に高エネルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外
線又はエキシマレーザー、X線及び電子線による微細パ
ターンニングに最適である。また、上記範囲を上限及び
下限から外れる場合は、目的のパターンを得ることがで
きない場合がある。
【0223】また、本発明のレジスト材料は高分子シリ
コーン化合物をベース樹脂としたことにより、酸素プラ
ズマエッチング耐性に優れているので2層レジスト材料
としても有用である。
【0224】即ち、常法に従い、基板上に下層レジスト
として厚い有機ポリマー層を形成後、本発明のレジスト
溶液をその上にスピン塗布する。上層の本発明のレジス
ト層は上記と同様の方法でパターン形成を行った後、エ
ッチングを行うことにより下層レジストが選択的にエッ
チングされるため、上層のレジストパターンを下層に形
成することができる。
【0225】なお、下層レジストには、ノボラック樹脂
系ポジ型レジストを使用することができ、基板上に塗布
した後、200℃で1時間ハードベークすることによ
り、シリコーン系レジストとのインターミキシングを防
ぐことができる。
【0226】
【発明の効果】本発明の高分子シリコーン化合物をベー
ス樹脂としたポジ型レジスト材料は、高エネルギー線に
感応し、感度、解像性に優れているため、電子線や遠紫
外線による微細加工に有用である。特にArFエキシマ
レーザー、KrFエキシマレーザーの露光波長での吸収
が小さいため、微細でしかも基板に対して垂直なパター
ンを容易に形成することができるという特徴を有する。
また、酸素プラズマエッチング耐性に優れているため、
下層レジスト膜の上に本発明のレジスト膜を塗布した2
層レジストは、微細なパターンを高アスペクト比で形成
し得るという特徴も有する。
【0227】
【実施例】以下、合成例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0228】[合成例1]ポリ(3−カルボキシシクロ
ヘキシルシルセスキオキサン)の合成 3−トリクロロシリル−1−シクロヘキシルカルボン酸
メチルエステル150.0g(0.544mol)をト
ルエン150gに溶解し、水300g中へ室温で撹拌し
ながら滴下添加した。滴下終了後、反応混合物より酸性
水層を分離し、次いで水1Lで有機層を水洗し、水層が
中性になってから更に2回水洗を行った。有機層をエバ
ポレーターにより溶媒留去した。その濃縮液を200℃
で2時間加熱し、重合した。重合物にテトラヒドロフラ
ン800gを加えて溶解したものを、10%水酸化ナト
リウム溶液1,000gへ滴下し、40℃で3時間加熱
し、メチルエステル基を加水分解した。塩酸で酸性にし
てポリマーを晶出し、濾過、乾燥を行い、ポリ(3−カ
ルボキシシクロヘキシルシルセスキオキサン)を収量8
3.4gで得た。得られたポリマーの重量平均分子量は
3,000であった。
【0229】[合成例2]ポリ[(3−カルボキシシク
ロヘキシルシルセスキオキサン)−(シクロヘキシルシ
ルセスキオキサン)]の合成 3−トリクロロシリル−1−シクロヘキシルカルボン酸
メチルエステル75.0g(0.272mol)とシク
ロヘキシルトリクロロシラン59.2g(0.272m
ol)をトルエン150gに溶解し、水300g中へ室
温で撹拌しながら滴下添加した。滴下終了後、反応混合
物より酸性水層を分離し、次いで水1Lで有機層を水洗
し、水層が中性になってから更に2回水洗を行った。有
機層をエバポレーターにより溶媒留去した。その濃縮液
を200℃で2時間加熱し、重合した。重合物にテトラ
ヒドロフラン800gを加えて溶解したものを、10%
水酸化ナトリウム溶液1,000gへ滴下し、40℃で
3時間加熱し、メチルエステル基を加水分解した。塩酸
で酸性にしてポリマーを晶出し、濾過、乾燥を行い、ポ
リ[(3−カルボキシシクロヘキシルシルセスキオキサ
ン)−(シクロヘキシルシルセスキオキサン)]を収量
82.0gで得た。得られたポリマーの重量平均分子量
は3,500であった。また、1H−NMRの分析にお
いて、3−カルボキシシクロヘキシルシルセスキオキサ
ン/シクロヘキシルシルセスキオキサンの組成比は50
/50(モル比)であった。
【0230】[合成例3〜8]合成例1、2と同様な方
法で表1に示すシリコーンポリマーを得た。得られたポ
リマーの重量平均分子量、組成比を表1を示す。
【0231】
【表1】
【0232】
【化85】
【0233】[合成例9]合成例1で得られたポリマー
50gをテトラヒドロフラン180mlに溶解させ、触
媒量のp−トルエンスルホン酸を添加後、20℃で撹拌
しながらエチルビニルエーテル23.0gを添加した。
1時間反応させた後、濃アンモニア水により中和し、水
5Lに中和反応液を滴下したところ、白色固体が得られ
た。これを濾過後、アセトン100mlに溶解させ、水
5Lに滴下し、濾過後、真空乾燥した。得られたポリマ
ーは、下記示性式(Polym.1)で示される構造を
有し、1H−NMRによる分析において、高分子化合物
のカルボキシル基の水素原子の80%がエトキシエチル
化されたことが確認された。
【0234】[合成例10〜19]合成例9において、
合成例1〜8のいずれかのポリマーを用い、エチルビニ
ルエーテルの代わりにPolym.2〜11に示す酸不
安定基を導入し得る化合物を用いる以外は同様な方法に
より下記示性式(Polym.2〜11)で示されるシ
リコーンポリマーを得た。
【0235】[合成例20]合成例1で得られたポリマ
ー20gをジメチルホルムアミド200mlに溶解さ
せ、炭酸カリウムを固体のまま添加し、撹拌しながらク
ロロ酢酸−tert−ブチルエステル1.0gを添加
し、60℃で6時間反応させた後、反応液から固体の炭
酸カリウムを濾別して水10Lを滴下したところ、白色
固体が得られた。これを濾過後、アセトン100mlに
溶かし、水5Lに滴下し、濾過後、真空乾燥させ、ポリ
マーを得た。得られたポリマーは、下記示性式(Pol
ym.12)で示される構造を有し、1H−NMRによ
る分析において、高分子化合物のカルボキシル基の水素
原子の75%がエトキシエチル化され、tert−ブチ
ルカルボニル化率は5%であることが確認された。
【0236】[合成例21]合成例1で得られたポリマ
ー20gをジメチルホルムアミド200mlに溶解さ
せ、炭酸カリウムを固体のまま添加し、撹拌しながらク
ロロ酢酸−tert−ブチルエステル13.0gを添加
し、60℃で6時間反応させた後、反応液から固体の炭
酸カリウムを濾別して水10Lを滴下したところ、白色
固体が得られた。これを濾過後、アセトン100mlに
溶かし、水5Lに滴下し、濾過後、真空乾燥させ、ポリ
マーを得た。得られたポリマーは、下記示性式(Pol
ym.13)で示される構造を有し、1H−NMRによ
る分析において、高分子化合物のカルボキシル基の水素
原子の65%がエトキシエチル化されていることが確認
された。
【0237】[合成例22]合成例1で得られたポリマ
ー50gをテトラヒドロフラン180mlに溶解させ、
無水トリフルオロ酢酸を添加後、5℃以下で撹拌しなが
らtーブチルアルコール18.2gを添加した。2時間
反応させた後、濃アンモニア水により中和し、水5Lに
中和反応液を滴下したところ、白色固体が得られた。こ
れを濾過後、アセトン100mlに溶解させ、水5Lに
滴下し、濾過後、真空乾燥した。得られたポリマーは、
下記示性式(Polym.14)で示される構造を有
し、1H−NMRによる分析において、高分子化合物の
カルボキシル基の水素原子の80%がtert−ブチル
化されたことが確認された。
【0238】[合成例23]合成例5のポリマーを用い
た以外、合成例22と同様な方法で行い、下記示性式
(Polym.15)のシリコーンポリマーを得た。
【0239】
【化86】
【0240】
【化87】
【0241】
【化88】
【0242】
【化89】
【0243】
【化90】
【0244】
【化91】
【0245】[合成例24]ポリ(3−カルボキシシク
ロヘキシルシルセスキオキサン)の合成 3−トリクロロシリル−1−シクロヘキシルカルボン酸
メチルエステル150.0g(0.544mol)をト
ルエン150gに溶解し、水300g中へ室温で撹拌し
ながら滴下添加した。滴下終了後、反応混合物より酸性
水層を分離し、次いで水1Lで有機層を水洗し、水層が
中性になってから更に2回水洗を行った。有機層をエバ
ポレーターにより溶媒留去した。その濃縮液を200℃
で2時間加熱し、重合した。重合物にテトラヒドロフラ
ン800gを加えて溶解したものを、10%水酸化ナト
リウム溶液1,000gへ滴下し、40℃で3時間加熱
しメチルエステルを加水分解した。塩酸で酸性にしてポ
リマーを晶出し、濾過、乾燥を行い、ポリ(3−カルボ
キシシクロヘキシルシルセスキオキサン)を収量83.
4gで得た。得られたポリマーの重量平均分子量は3,
000であった。
【0246】[合成例25]ポリ[(3−カルボキシシ
クロヘキシルシルセスキオキサン)−(シクロヘキシル
シルセスキオキサン)]の合成 3−トリクロロシリル−1−シクロヘキシルカルボン酸
メチルエステル75.0g(0.272mol)とシク
ロヘキシルトリクロロシラン59.2g(0.272m
ol)をトルエン150gに溶解し、水300g中へ室
温で撹拌しながら滴下添加した。滴下終了後、反応混合
物より酸性水層を分離し、次いで水1Lで有機層を水洗
し、水層が中性になってから更に2回水洗を行った。有
機層をエバポレーターにより溶媒留去した。その濃縮液
を200℃で2時間加熱し、重合した。重合物にテトラ
ヒドロフラン800gを加えて溶解したものを、10%
水酸化ナトリウム溶液1,000gへ滴下し、40℃で
3時間加熱しメチルエステルを加水分解した。塩酸で酸
性にしてポリマーを晶出し、濾過、乾燥を行い、ポリ
[(3−カルボキシシクロヘキシルシルセスキオキサ
ン)−(シクロヘキシルシルセスキオキサン)]を収量
82.0gで得た。得られたポリマーの重量平均分子量
は3,500であった。また、1 H−NMRの分析にお
いて、3−カルボキシシクロヘキシルシルセスキオキサ
ン/シクロヘキシルシルセスキオキサンの組成比は50
/50(モル比)であった。
【0247】[合成例26〜31]合成例25におい
て、シクロヘキシルトリクロロシラン化合物を表1のよ
うに代えた以外は同様な方法でシリコーンポリマーを得
た。表2に組成比、重量平均分子量を示す。
【0248】[合成例32]合成例24で得られたポリ
マー50gをテトラヒドロフラン180mlに溶解さ
せ、触媒量のp−トルエンスルホン酸を添加後、20℃
で撹拌しながらエチルビニルエーテル13.7g、4−
ブタンジオールジビニルエーテル2.5gを添加した。
1時間反応させた後、濃アンモニア水により中和し、水
5Lに中和反応液を滴下したところ、白色固体が得られ
た。これを濾過後、アセトン100mlに溶解させ、水
5Lに滴下し、濾過後、真空乾燥した。得られたポリマ
ーは、下記示性式(Polym.16)で示される構造
を有し、1H−NMRによる分析において、高分子化合
物のカルボキシル基の水素原子の53%がエトキシエチ
ル化され、カルボキシル基の水素原子の5%が架橋され
たことが確認された。
【0249】[合成例33〜39]合成例32におい
て、エチルビニルエーテル及び4−ブタンジオールジビ
ニルエーテルの代わりにPolym.17〜23に示す
酸不安定基及び架橋基を導入し得る化合物を用いる以外
は同様な方法により下記示性式(Polym.17〜2
3)で示されるシリコーンポリマーを得た。
【0250】[合成例40]合成例32で得られたポリ
マー20gをジメチルホルムアミド200mlに溶解さ
せ、炭酸カリウムを固体のまま添加し、撹拌しながらク
ロロ酢酸−tert−ブチルエステル1.0gを添加
し、60℃で6時間反応させた後、反応液から固体の炭
酸カリウムを濾別して水10Lを滴下したところ、白色
固体が得られた。これを濾過後、アセトン100mlに
溶かし、水5Lに滴下し、濾過後、真空乾燥させ、ポリ
マーを得た。得られたポリマーは、下記示性式(Pol
ym.24)で示される構造を有し、1H−NMRによ
る分析において、高分子化合物のカルボキシル基の水素
原子の53%がエトキシエチル化され、カルボキシル基
の水素原子の5%が架橋され、tert−ブチルカルボ
ニル化率は5%であることが確認された。
【0251】[合成例41〜47]ベースポリマーを合
成例25〜31に代えた以外は合成例32と同様な方法
により下記示性式(Polym.25〜31)で示され
るシリコーンポリマーを得た。
【0252】得られたポリマーの構造は下記示性式の通
りであり、それぞれの置換率は表3に示す通りであっ
た。なお、下記式において、Rは下記単位を分子間又は
分子内架橋している基を示し、(R)は架橋基Rが結合
している状態を示す。
【0253】
【化92】
【0254】
【表2】
【0255】
【表3】
【0256】
【化93】
【0257】
【化94】
【0258】
【化95】
【0259】
【化96】
【0260】[実施例1〜56]上記合成例で得られた
ポリマー(Polym.1〜31)をベース樹脂として
使用し、下記式(PAG.1〜7)で示される酸発生
剤、下記式(DRR.1,4)で示される溶解制御剤、
塩基性化合物、下記式(ACC.1)で示される分子内
に≡C−COOHで示される基を有する化合物を表に示
す組成でプロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト(PGMEA)に溶解してレジスト材料を調合し、更
に各組成物を0.2μmのテフロン製フィルターで濾過
することにより、レジスト液をそれぞれ調製した。
【0261】実施例1〜27(Polym.1〜15使
用) 得られたレジスト液をシリコンウエハー上へスピンコー
ティングし、0.3μmの厚さに塗布した。次いで、こ
のシリコンウエハーをホットプレートを用いて100℃
で90秒間ベークした。これをArFエキシマレーザー
ステッパー(ニコン社、NA=0.55)を用いて露光
し、110℃で90秒間ベークを施し、0.12%のテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を
行うと、ポジ型のパターンを得ることができた。得られ
たレジストパターンを次のように評価した。結果を表
4,5に示す。 評価方法:まず、感度(Eth)を求めた。次に0.2
0μmのラインアンドスペースを1:1で解像する露光
量を最適露光量(Eop)として、この露光量における
分離しているラインアンドスペースの最小線幅を評価レ
ジストの解像度とした。解像したレジストパターンの形
状は、走査型電子顕微鏡を用いて観察した。また、0.
18μmラインアンドスペースの凹凸(エッジラフネ
ス)を測長機能付走査型電子顕微鏡(日立製作所、S7
280)にて測定した。
【0262】実施例28〜56(Polym.16〜3
1使用) 得られたレジスト液をシリコンウエハー上へスピンコー
ティングし、0.4μmの厚さに塗布した。次いで、こ
のシリコンウエハーをホットプレートを用いて100℃
で90秒間ベークした。これをエキシマレーザーステッ
パー(ニコン社、NSR−2005EX8A,NA=
0.5)を用いて露光し、110℃で90秒間ベークを
施し、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキ
シドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターンを得る
ことができた。得られたレジストパターンを次のように
評価した。結果を表6,7に示す。 評価方法:まず、感度(Eth)を求めた。次に0.2
4μmのラインアンドスペースを1:1で解像する露光
量を最適露光量(Eop)として、この露光量における
分離しているラインアンドスペースの最小線幅を評価レ
ジストの解像度とした。解像したレジストパターンの形
状は、走査型電子顕微鏡を用いて観察した。また、0.
25μmラインアンドスペースの凹凸(エッジラフネ
ス)を走査型電子顕微鏡(日立製作所、S7280)に
て測定した。
【0263】表4〜7の結果より、本発明の化学増幅型
レジスト材料は、高い解像力と凹凸のない(エッジラフ
ネスの小さい)パターンとなることが確認された。
【0264】
【化97】
【0265】
【化98】
【0266】
【表4】
【0267】
【表5】
【0268】
【表6】
【0269】
【表7】
【0270】[実施例57]シリコンウエハーに下層レ
ジスト材料として、OFPR 800(東京応化社製)を
2.0μmの厚さに塗布し、200℃で5分間加熱し、
硬化させた。この下層レジスト膜上に実施例1で用いた
レジスト材料を上述と同様な方法で約0.35μmの厚
さで塗布し、プリベークした。次いでKrFエキシマレ
ーザー露光、現像を行い、パターンを下層レジスト膜上
に形成した。この時、下層レジスト膜に対して垂直なパ
ターンを得ることができ、裾引きの発現を認めることは
なかった。
【0271】その後、平行平板型スパッタエッチング装
置で酸素ガスをエッチャントガスとしてエッチングを行
った。下層レジスト膜のエッチング速度が150nm/
minであるのに対し、本レジスト膜は15nm/mi
n以下であった。15分間エッチングすることによって
本レジスト膜に覆われていない部分の下層レジスト膜は
完全に消失し、1μm以上の厚さの2層レジストパター
ンが形成できた。このエッチング条件を以下に示す。 ガス流量:50sccm, ガス圧:1.3Pa, rfパワー:50W, dcバイアス:450V
【0272】[実施例58]シリコンウエハーに下層レ
ジスト材料として、OFPR800(東京応化社製)を
2.0μmの厚さに塗布し、200℃で5分間加熱し、
硬化させた。この下層レジスト膜上に実施例28で用い
たレジスト材料を上述と同様な方法で約0.35μmの
厚さで塗布し、プリベークした。次いでKrFエキシマ
レーザー露光、現像を行い、パターンを下層レジスト膜
上に形成した。この時、下層レジスト膜に対して垂直な
パターンを得ることができ、裾引きの発現を認めること
はなかった。
【0273】その後、平行平板型スパッタエッチング装
置で酸素ガスをエッチャントガスとしてエッチングを行
った。下層レジスト膜のエッチング速度が150nm/
minであるのに対し、本レジスト膜は3nm/min
以下であった。15分間エッチングすることによって本
レジスト膜に覆われていない部分の下層レジスト膜は完
全に消失し、2μm以上の厚さの2層レジストパターン
が形成できた。このエッチング条件を以下に示す。 ガス流量:50sccm, ガス圧:1.3Pa, rfパワー:50W, dcバイアス:450V
【0274】次に、上記実施例1、6、19、21のレ
ジスト組成物に、アセチレンアルコール誘導体として下
記構造式のサーフィノールE1004(日信化学工業
(株)製)を全体の0.05重量%となるように添加し
たレジスト組成物につき、パーティクル(異物)の増加
に関する保存安定性を観察した。結果を下記表7に示
す。この際、液中パーティクルカウンターとしてKL−
20A(リオン(株)製)を使用し、40℃保存による
加速試験での0.3μm以上のパーティクルサイズにつ
いてモニターした。
【0275】
【化99】
【0276】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社 合成技術研究 所内 (72)発明者 土谷 純司 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社 合成技術研究 所内 (72)発明者 畠山 潤 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社 合成技術研究 所内 (72)発明者 名倉 茂広 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社 合成技術研究 所内 (56)参考文献 特開 昭62−36662(JP,A) 特開 平4−107460(JP,A) 特開 平8−160623(JP,A) 特開 平9−274319(JP,A) 特開 平10−207066(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/00 - 77/62 C08L 83/00 - 83/16

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
    位からなり、重量平均分子量1,000〜50,000
    の高分子シリコーン化合物。 【化1】 [式中、Zは2価〜6価の炭素数5〜12の単環式もし
    くは多環式炭化水素基又は有橋環式炭化水素基、R1
    炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の非置換又は置
    換アルキル基又はアルケニル基を示す。R2は酸不安定
    基を示し、mは0又は正の整数、nは正の整数であり、
    m+n≦5を満足する数である。xは正の整数である。
    p1、p2は正数、qは0又は正数であり、0<p1/
    (p1+p2+q)≦0.9、0<p2/(p1+p2
    +q)≦0.9、0≦q/(p1+p2+q)≦0.
    7、p1+p2+q=1を満足する数である。また、カ
    ルボキシル基の水素原子全体の0モル%を超え90モル
    %以下が、下記一般式(2a)又は(2b)で示される
    C−O−C基を有する架橋基によって分子内及び/又は
    分子間で架橋されていてもよい。 【化2】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
    状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
    4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
    3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
    ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
    のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
    は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
    炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
    これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
    の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
    キシル基、アシル基又はフッ素原子によって置換されて
    いてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は
    −NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜7の
    整数である。)]
  2. 【請求項2】 下記一般式(3)で示される繰り返し単
    位からなる請求項1記載の高分子シリコーン化合物。 【化3】 (式中、R1,R2,m,n,x,p1,p2,qはそれ
    ぞれ上記と同様の意味を示す。)
  3. 【請求項3】 一般式(2a)又は(2b)で示される
    C−O−C基を有する架橋基が、下記一般式(2
    a’’’)又は(2b’’’)で示される請求項1又は
    2記載の高分子シリコーン化合物。 【化4】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
    状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
    4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
    3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
    ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
    のアルキレン基、dは0又は1〜5の整数である。A’
    は、c’’価の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環
    状のアルキレン基、アルキルトリイル基、アルキルテト
    ライル基、炭素数6〜30のアリーレン基を示し、これ
    らの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またその炭
    素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシ
    ル基、アシル基又はフッ素原子によって置換されていて
    もよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−N
    HCONH−を示す。c’’は2〜4、c’’’は1〜
    3の整数である。)
  4. 【請求項4】 R2が、下記一般式(4)で示される
    基、下記一般式(5)で示される基、炭素数4〜20の
    3級アルキル基、各アルキル基の炭素数が1〜6のトリ
    アルキルシリル基及び炭素数4〜20のオキソアルキル
    基より選ばれる1種又は2種以上の基である請求項1、
    2又は3記載の高分子シリコーン化合物。 【化5】 (R6、R7は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐
    状もしくは環状のアルキル基を示し、R8は炭素数1〜
    18のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示
    し、R6とR7、R6とR8又はR7とR8とは環を形成して
    いてもよく、環を形成する場合、R6、R7、R8はそれ
    ぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
    を示す。R9は炭素数4〜20の3級アルキル基、各ア
    ルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシリル基、炭
    素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(4)
    で示される基を示す。aは0〜6の整数である。)
  5. 【請求項5】 下記一般式(3a)で示される繰り返し
    単位からなるシリコーン樹脂のカルボキシル基の一部の
    水素原子が酸不安定基により部分置換され、かつ残りの
    カルボキシル基の一部とアルケニルエーテル化合物及び
    /又はハロゲン化アルキルエーテル化合物との反応によ
    り得られるC−O−C基を有する架橋基によって分子内
    及び/又は分子間で架橋されており、上記酸不安定基と
    架橋基との合計量が式(1)におけるカルボキシル基全
    体の平均0モル%を超え80モル%以下の割合であるこ
    とを特徴とする高分子シリコーン化合物。 【化6】 (式中、R1は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状
    の非置換又は置換アルキル基又はアルケニル基を示す。
    xは正の整数である。pは正数であり、qは0又は正数
    であり、0≦q/(p+q)≦0.6、p+q=1を満
    足する数である。)
  6. 【請求項6】 下記一般式(3b)で示される繰り返し
    単位からなるシリコーン樹脂のRで示されるカルボキシ
    ル基の一部とアルケニルエーテル化合物及び/又はハロ
    ゲン化アルキルエーテル化合物との反応により得られる
    C−O−C基を有する架橋基によって分子内及び/又は
    分子間で架橋されており、酸不安定基と架橋基との合計
    量が式(3a)におけるカルボキシル基全体の平均0モ
    ル%を超え80モル%以下の割合である請求項5記載の
    高分子シリコーン化合物。 【化7】 (式中、Rはカルボキシル基又はCOOR2を示すが、
    Rの少なくとも1つはカルボキシル基である。R1は炭
    素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の非置換又は置換
    アルキル基又はアルケニル基、R2は酸不安定基を示
    す。xは正の整数である。m’は0又は正の整数であ
    り、n’は正の整数であり、m’+n’≦5を満足する
    数である。p3は正数、p4は0又は正数、qは0又は
    正数であり、0<p3/(p3+p4+q)≦0.8、
    0≦q/(p3+p4+q)≦0.6、0.4≦(p3
    +p4)/(p3+p4+q)≦1、p3+p4+q=
    1を満足する数である。)
  7. 【請求項7】 下記一般式(3c)で示される繰り返し
    単位からなるシリコーン樹脂のRで示されるカルボキシ
    ル基の水素原子が取れてその末端酸素原子が下記一般式
    (2a)又は(2b)で示されるC−O−C基を有する
    2価以上の架橋基により分子内及び/又は分子間で架橋
    されており、酸不安定基と架橋基との合計量が式(3
    a)におけるカルボキシル基全体の平均0モル%を超え
    80モル%以下の割合である請求項6記載の高分子シリ
    コーン化合物。 【化8】 [(式中、Rはカルボキシル基又はCOOR2を示す
    が、Rの少なくとも1つはカルボキシル基である。R1
    は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の非置換又は
    置換アルキル基又はアルケニル基を示し、R2は酸不安
    定基を示す。p31は正数、p32、p4、qは0又は
    正数であり、0<p31/(p31+p32+p4+
    q)≦0.8、0≦p4/(p31+p32+p4+
    q)≦0.8、0≦q/(p31+p32+p4+q)
    ≦0.6、0.4≦(p31+p32+p4)/(p3
    1+p32+p4+q)≦1、p31+p32+p4+
    q=1を満足する数である。xは正の整数である。m’
    は0又は正の整数であり、n’は正の整数であり、m’
    +n’≦5を満足する数である。) 【化9】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
    状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
    4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
    3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
    ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
    のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
    は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
    炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
    これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
    の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
    キシル基、アシル基又はフッ素原子によって置換されて
    いてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は
    −NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜7の
    整数である。)]
  8. 【請求項8】 一般式(2a)又は(2b)で示される
    C−O−C基を有する架橋基が、下記一般式(2
    a’’’)又は(2b’’’)で示される請求項7記載
    の高分子シリコーン化合物。 【化10】 (式中、R3、R4は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
    状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R3
    4とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
    3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
    ン基を示す。R5は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
    のアルキレン基、dは0又は1〜5の整数である。A’
    は、c’’価の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環
    状のアルキレン基、アルキルトリイル基、アルキルテト
    ライル基、炭素数6〜30のアリーレン基を示し、これ
    らの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またその炭
    素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシ
    ル基、アシル基又はフッ素原子によって置換されていて
    もよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−N
    HCONH−を示す。c’’は2〜4、c’’’は1〜
    3の整数である。)
  9. 【請求項9】 酸不安定基が、下記一般式(4)で示さ
    れる基、下記一般式(5)で示される基、炭素数4〜2
    0の3級アルキル基、各アルキル基の炭素数が1〜6の
    トリアルキルシリル基及び炭素数4〜20のオキソアル
    キル基より選ばれる1種又は2種以上の基である請求項
    5乃至8のいずれか1項記載の高分子シリコーン化合
    物。 【化11】 (R6、R7は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐
    状もしくは環状のアルキル基を示し、R8は炭素数1〜
    18のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示
    し、R6とR7、R6とR8又はR7とR8とは環を形成して
    いてもよく、環を形成する場合、R6、R7、R8はそれ
    ぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
    を示す。R9は炭素数4〜20の3級アルキル基、各ア
    ルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシリル基、炭
    素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(4)
    で示される基を示す。aは0〜6の整数である。)
  10. 【請求項10】 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として請求項1乃至9のいずれか1項
    記載の高分子シリコーン化合物 (C)酸発生剤 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
    ト材料。
  11. 【請求項11】 更に、(D)溶解制御剤を配合したこ
    とを特徴とする請求項10記載の化学増幅ポジ型レジス
    ト材料。
  12. 【請求項12】 更に、(E)塩基性化合物を配合した
    ことを特徴とする請求項10又は11記載の化学増幅ポ
    ジ型レジスト材料。
  13. 【請求項13】 更に、(F):分子内に≡C−COO
    Hで示される基を有する化合物を配合したことを特徴と
    する請求項10乃至12のいずれか1項記載の化学増幅
    ポジ型レジスト材料。
  14. 【請求項14】 更に、(G):アセチレンアルコール
    誘導体を配合したことを特徴とする請求項10乃至13
    のいずれか1項記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
  15. 【請求項15】 (i)請求項10乃至14のいずれか
    1項記載の化学増幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布
    する工程と、 (ii)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長
    300nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光
    する工程と、 (iii)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用い
    て現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成
    方法。
JP02932198A 1997-01-31 1998-01-27 高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP3505990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02932198A JP3505990B2 (ja) 1997-01-31 1998-01-27 高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-33082 1997-01-31
JP3308297 1997-01-31
JP9-95104 1997-03-28
JP9510497 1997-03-28
JP02932198A JP3505990B2 (ja) 1997-01-31 1998-01-27 高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324748A JPH10324748A (ja) 1998-12-08
JP3505990B2 true JP3505990B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=27286517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02932198A Expired - Fee Related JP3505990B2 (ja) 1997-01-31 1998-01-27 高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476485B2 (en) 2003-05-28 2009-01-13 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer film material and method for forming a pattern

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187879B2 (ja) * 1999-08-06 2008-11-26 東京応化工業株式会社 感放射線レジスト組成物
KR20010040187A (ko) 1999-10-28 2001-05-15 무네유키 가코우 포지티브 포토레지스트 조성물
JP4141625B2 (ja) * 2000-08-09 2008-08-27 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそのレジスト層を設けた基材
TWI245774B (en) 2001-03-01 2005-12-21 Shinetsu Chemical Co Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US7192681B2 (en) 2001-07-05 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
US7232638B2 (en) 2002-05-02 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US6919161B2 (en) 2002-07-02 2005-07-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
JP3912512B2 (ja) 2002-07-02 2007-05-09 信越化学工業株式会社 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US7135269B2 (en) 2003-01-30 2006-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition and patterning process
JP4114064B2 (ja) 2003-05-27 2008-07-09 信越化学工業株式会社 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US7303855B2 (en) 2003-10-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
KR100853054B1 (ko) 2003-10-07 2008-08-19 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 방사선 경화성 조성물, 그 보존방법, 경화막 형성방법,패턴 형성방법, 패턴 사용방법, 전자부품 및 광도파로
WO2005036270A1 (ja) 2003-10-07 2005-04-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路
US6939664B2 (en) * 2003-10-24 2005-09-06 International Business Machines Corporation Low-activation energy silicon-containing resist system
US7427464B2 (en) 2004-06-22 2008-09-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and undercoat-forming material
US7416833B2 (en) 2004-07-15 2008-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP4488215B2 (ja) 2004-08-19 2010-06-23 信越化学工業株式会社 レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
JP2006106311A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
KR100938065B1 (ko) 2005-03-11 2010-01-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포토레지스트 하층막 형성 재료 및 패턴 형성 방법
JP4575220B2 (ja) 2005-04-14 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
JP4626758B2 (ja) 2005-07-07 2011-02-09 信越化学工業株式会社 含フッ素環状構造を有するケイ素化合物及びシリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP4666166B2 (ja) 2005-11-28 2011-04-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4600678B2 (ja) 2006-02-13 2010-12-15 信越化学工業株式会社 レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
JP4687898B2 (ja) 2006-03-14 2011-05-25 信越化学工業株式会社 含フッ素ケイ素化合物、シリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP4662063B2 (ja) 2006-05-25 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4718390B2 (ja) 2006-08-01 2011-07-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料並びにそれを用いたレジスト下層膜基板およびパターン形成方法
US7745104B2 (en) 2006-08-10 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bottom resist layer composition and patterning process using the same
JP4772632B2 (ja) * 2006-09-26 2011-09-14 東京応化工業株式会社 電子線用ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5336306B2 (ja) 2008-10-20 2013-11-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
TWI400575B (zh) 2008-10-28 2013-07-01 Shinetsu Chemical Co 光阻劑下層膜形成材料及圖案形成方法
JP4813537B2 (ja) 2008-11-07 2011-11-09 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤を含有するレジスト下層材料、レジスト下層膜形成基板及びパターン形成方法
JP5038354B2 (ja) 2009-05-11 2012-10-03 信越化学工業株式会社 ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜形成基板及びパターン形成方法
JP5229278B2 (ja) 2010-06-21 2013-07-03 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5556773B2 (ja) 2010-09-10 2014-07-23 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体及びその製造方法、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5598489B2 (ja) 2011-03-28 2014-10-01 信越化学工業株式会社 ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
KR20160102538A (ko) * 2014-02-13 2016-08-30 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치, 유기 el 표시 장치, 터치 패널 표시 장치
WO2024048317A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 富士フイルム株式会社 感光性組成物、転写フィルム、積層体の製造方法、積層体、半導体パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476485B2 (en) 2003-05-28 2009-01-13 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer film material and method for forming a pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324748A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505990B2 (ja) 高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP3533951B2 (ja) 高分子シリコーン化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR100452670B1 (ko) 고분자실리콘화합물,레지스트재료및패턴형성방법
KR100416184B1 (ko) 고분자실리콘화합물,화학증폭포지형레지스트재료및패턴형성방법
KR101070548B1 (ko) 레지스트 하층막 재료 및 패턴 형성 방법
JP4809378B2 (ja) レジスト下層膜材料およびこれを用いたパターン形成方法
US7416833B2 (en) Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP4019247B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3796559B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4826805B2 (ja) フォトレジスト下層膜材料、フォトレジスト下層膜基板及びパターン形成方法
JP4809376B2 (ja) 反射防止膜材料およびこれを用いたパターン形成方法
JP2000159758A (ja) 新規なラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパタ―ン形成方法
JP3838329B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3965547B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3570477B2 (ja) 高分子化合物及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2001083695A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001125270A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
KR100461033B1 (ko) 신규고분자실리콘화합물,화학증폭포지형레지스트재료및패턴형성방법
JP2001215714A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3942263B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP3736606B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002023354A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4745298B2 (ja) レジスト下層膜材料およびこれを用いたパターン形成方法
JP3918943B2 (ja) 高分子シリコーン化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3666550B2 (ja) 新規高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees