JP3503710B2 - 半導体ウエハの熱処理用搭載治具及び熱処理装置 - Google Patents

半導体ウエハの熱処理用搭載治具及び熱処理装置

Info

Publication number
JP3503710B2
JP3503710B2 JP17025994A JP17025994A JP3503710B2 JP 3503710 B2 JP3503710 B2 JP 3503710B2 JP 17025994 A JP17025994 A JP 17025994A JP 17025994 A JP17025994 A JP 17025994A JP 3503710 B2 JP3503710 B2 JP 3503710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
semiconductor wafer
wafer
mounting jig
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17025994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817753A (ja
Inventor
誠 岡部
英利 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP17025994A priority Critical patent/JP3503710B2/ja
Publication of JPH0817753A publication Critical patent/JPH0817753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503710B2 publication Critical patent/JP3503710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウエハに対して
熱処理を施す際に、この半導体ウエハを搭載するための
熱処理用搭載治具、及び当該熱処理用搭載治具を用いた
熱処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体デバイスがその表面に
形成される半導体ウエハ(以下、「ウエハ」という)の
製造工程においては、ウエハ表面に酸化膜を形成したり
ドーパントの拡散を行うために、対象となるウエハに対
して高温下で熱処理を施すプロセスが行われており、か
かる熱処理にあたっては、外気巻き込みの少ない縦型熱
処理炉が近年多く使用されている。
【0003】この縦型熱処理炉は、一般に、垂直に配置
された加熱用の管状炉の中に反応管を設けた構成になっ
ており、被処理体であるウエハは、熱処理用のウエハボ
ートと呼ばれる搭載治具に水平状態で上下に間隔をおい
て所定の枚数(例えば100枚)搭載され、このウエハ
ボートごと前記反応管内に挿入され、所定の熱処理が施
されるようになっている。
【0004】そして従来この種のウエハボートは、図1
2に示された構成を有している。同図に示されたウエハ
ボート101は、上下にそれぞれ対向して配置された円
形の天板102と底板103との間に、例えば石英から
なる4本の支柱104、105、106、107が設け
られており、これら各支柱は平面から見た場合、ちょう
ど台形の各頂点に位置するように配置されている。そし
てこれら各支柱には、図13に示すように、被処理体で
あるウエハWが挿入されてその周縁部を支持するよう
に、当該ウエハWの厚さよりも若干大きい溝幅を有する
溝部108が所定の等間隔で形成されており、ウエハW
は搬送アーム109によって手前側の2本の支柱10
4、107の間から前記4本の支柱104、105、1
06、107の各溝部108に対して着脱されるように
なっており、搭載されるウエハWは、図13に示したよ
うに、溝部108における支持部110上に載置、支持
される。
【0005】そして所定の枚数(例えば100枚)のウ
エハWがそのようにしてウエハボート101に搭載され
ると、昇降機構111が上昇して反応管内に納入され、
これによってウエハWがロードされて所定の温度、例え
ば1200゜Cの温度雰囲気で熱処理が行われるように
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら今日ウエ
ハは大口径化傾向にあり、そのサイズは6インチから8
インチ、さらには12インチへの移行も検討されてい
る。このようにウエハが大口径化してくると、前記した
ようにシリコンの融点(1410゜C)に近い温度で熱
処理を行うと、支柱104、105、106、107の
溝部108の支持部110で支持されている個所の付近
において、スリップと呼ばれる表面欠陥がウエハWに発
生することがあった。
【0007】このスリップは拡大鏡や顕微鏡によって確
認できる程度に微小な断層であるが、ウエハにこのよう
なスリップが発生すると、歩留まりの低下につながるお
それがある。そこで何らかの手段によってこのスリップ
の発生を防止することが必要となる。
【0008】 そこで発明者らは、このようなスリップ
が発生する原因について子細に検討した結果、従来の支
持部110の表面形状、硬度がスリップ発生の一因とな
っていることが判明した。
【0009】即ち、従来の支持部110の表面は、CV
Dコートによって形成されたSiCの被膜で覆われてい
るが、拡大してみると、実際は2μm程度の段差を有す
る凹凸があることがわかる。他方、ウエハは例えばSi
の単結晶からなっているが、かかる場合、SiCの硬度
はSiより高く、しかもこのSiC膜の表面には、前記
凹凸があるので、ウエハを支持部で支持した際、SiC
膜表面の凸部がウエハの裏面に突き刺さって微少な瑕が
ついてしまい、それによって当該突刺部分近傍の降伏点
が下がり、その結果前記したせん断応力によって当該突
刺部分近傍からスリップが発生すると考えられる。従っ
て支持部自体の形状、硬度を改善すれば、さらにスリッ
プの発生を防止することができると考えられる。
【0010】 本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
あり、実際の支持部分自体の形状、硬度について見直
、前記スリップの発生を防止することをその課題とす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によれば、半導体ウエハを熱処理する際に用
いられ、半導体ウエハの下面を支持部で支持してこの半
導体ウエハを搭載する如く構成された熱処理用搭載治具
において、前記支持部は、3本の支柱に対して形成され
た溝によって創出されたものであり、前記支柱のうちの
1本は横断面が長方形の柱体であり、他の2本は筒状体
を縦に半割りにした形態の柱体であり、さらに前記他の
2本の支柱の内周面側は、搭載する半導体ウエハの中心
よりも若干、前記横断面が長方形の支柱側に向くように
配置されている、ことを特徴とする、半導体ウエハの熱
処理用搭載治具が提供される。前記支持部の上面には、
前記半導体ウエハの硬度以下の硬度を有する材質の支持
部材を設け、この支持部材によって前記半導体ウエハを
支持する如く構成されていてもよい。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】 以上のように構成される各半導体ウエハ
の熱処理用搭載治具における支持部材については、支持
部に対して着脱自在に設けるようにしてもよく、さらに
また支持部材の形状を略球状のものとしてもよい。
【0018】 そして請求項によれば、反応容器と、
この反応容器内に納入自在な搭載治具とを有し、前記搭
載治具に半導体ウエハを搭載した状態でこの搭載治具を
反応管内に納入し、前記反応管内で半導体ウエハに対し
て所定の熱処理を施す如く構成された熱処理装置におい
て、この搭載治具に、請求項1、2、3又は4に記載さ
れた半導体ウエハの熱処理用搭載治具を用いたことを特
徴とする、熱処理装置が提供される。
【0019】 本発明によれば、前記支持部は、3本の
支柱に対して形成された溝によって創出され、前記支柱
のうちの1本は横断面が長方形の柱体であり、他の2本
は筒状体を縦に半割りにした形態の柱体であり、しかも
前記他の2本の支柱の内周面側は、搭載する半導体ウエ
ハの中心よりも若干、前記横断面が長方形の支柱側に向
くように配置されているので、スリップの発生を防止す
ることができる。
【0020】
【0021】 また請求項の半導体ウエハの熱処理用
搭載治具によれば、支持する半導体ウエハの硬度以下の
硬度を有する材質の支持部材によって当該半導体ウエハ
を支持するので、支持部材が当該半導体ウエハ内に突き
刺ささって微少な瑕が入ることはなく、この点からスリ
ップの発生を防止することができる。
【0022】
【0023】
【0024】 また支持部材を、支持部に対して着脱自
在に設ければ、支持部材を取り外しての洗浄、交換が容
易であり、さらに支持部材を略球状のものとすれば、そ
の成形、表面加工が容易であり、半導体ウエハを支持す
るのに適したものを容易に製造できる。
【0025】 そして本発明によれば、半導体ウエハを
搭載する搭載治具に前出請求項1〜4のいずれかに記載
された半導体ウエハの熱処理用搭載治具を用いているの
で、半導体ウエハにスリップの発生しない熱処理を施す
ことができ、歩留まりの向上した各種の熱処理を実行す
ることが可能である。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明すると、本実施例は縦型熱処理装置として構成され
た例であり、図1はこの縦型熱処理装置1の概観を示し
ており、被処理体であるSi単結晶の半導体ウエハ(以
下、「ウエハ」という)Wは、前記縦型熱処理装置1の
下方に配置される搭載治具であるウエハボート10に所
定枚数、例えば100枚搭載されて、前記縦型熱処理装
置1の縦型炉2内の反応管内3にロードされて、所定の
窒化膜形成処理が施される如く構成されている。
【0027】前記縦型炉2は、図2に示したように、そ
の外形を構成するケーシング4が、ベースプレート5の
上面に固着されて、鉛直方向に立設されている。このケ
ーシング4は上面が閉口した略筒状の形態をなし、その
内部表面は断熱材6で覆われており、さらにこの断熱材
6の内周表面には、例えば抵抗発熱体によって構成され
た加熱体7が、前記反応管3を囲むようにして螺旋状に
設けられており、適宜の温度制御装置(図示せず)によ
って、反応管3内を所定の温度、例えば800゜C〜1
200゜Cの間の任意の温度に加熱、維持することが可
能なように構成されている。
【0028】処理領域を形成する前記反応管3は、上端
が閉口している筒状の外管31と、この外管31の内周
に位置する上端が開口した筒状の内管32とによって構
成された二重構造を有しており、これら各外管31と内
管32は、夫々例えばステンレスからなる管状のマニホ
ールド33によって気密に支持されている。またこのマ
ニホールド33の下端部には、フランジ34が一体成形
されている。
【0029】前記マニホールド33の上部側面には、外
管31と内管32との間の空間からガスを排出して、反
応管3内の処理領域を所定の減圧雰囲気に設定、維持す
るための例えば真空ポンプ35に通ずる排気管36が気
密に接続されている。
【0030】また前記マニホールド33の下部側面に
は、例えば窒化膜形成用処理ガスである例えばSiH4
(モノシラン)ガスやSiH2Cl2(ジクロルシラン)
ガス、並びにNH3(アンモニア)ガスを、内管32内
に導入するための第1ガス導入管37、第2ガス導入管
38とが、それぞれ気密に接続されており、これら第1
ガス導入管37、第2ガス導入管38の各ガスノズル3
7a、38aは、それぞれ内管32内に突出している。
これら第1ガス導入管37、第2ガス導入管38は、そ
れぞれ対応する所定のマスフロー・コントローラ39、
40を介して、前記処理ガスの所定の供給源(図示せ
ず)に接続されている。
【0031】前記ウエハボート10は、上下に対向して
配置された円形の天板11と底板12とを有し、これら
天板11と底板12との間には、例えば石英からなる支
柱13、14、15が設けられている。これら各支柱1
3、14、15は、前記天板11(又は底板12)の円
周をほぼ3等分した個所に設置してよいが、本実施例に
おいては、図3に示したように、支柱13、14との間
の開き角度(中心角)θ1が、140゜であり、支柱1
4と支柱15との開き角度θ2、支柱15と支柱13と
の開き角度θ3が夫々110゜となるように設定してあ
る。もちろんこれら各開き角度θ1、θ2、θ3がいずれ
も120゜となるように設定してもよい。
【0032】そして被処理体であるウエハWは、搬送ア
ーム8によって前記支柱13、14の間から、図4に示
すように支柱15に向けて直角に進入させられて、後に
詳細に説明するこれら各支柱の13、14、15に形成
されている溝16、17、18によって創出される支持
部19、20、21で支持されることによって、ウエハ
ボート10に搭載されるように構成されている。
【0033】前記支柱13、14は夫々肉厚の筒状体を
縦に半割りにした形態の柱体によって構成され、一方他
の支柱15は、横断面が長方形の柱体によって構成され
ており、さらに前記各支柱13、14の内周面側は、搭
載されるウエハWの中心よりも若干支柱15側に向くよ
うに配置されている。
【0034】このようにして配置構成された支柱13、
14、15には、夫々上下方向に所定間隔の下で、前記
した溝16、17、18が夫々形成されており、これら
各溝16、17、18内における下面側が、図4、図5
に示したように、夫々支持部19、20、21を構成し
ている。そしてこれら支持部19、20、21の支持
面、即ち上面には、図4、図5に示したように、球状の
支持部材22が夫々に設けられている。この支持部材2
2はSiの単結晶からなり、その下略半分が各支持部1
9、20、21に埋め込まれている。
【0035】そして前記各支持部19、20、21の支
持部材22は、図3、図5に示したように、ウエハWを
裏面から支持する際に、ウエハWの端縁部から径方向の
距離Lが、12.5mmとなるように、前記各支持部1
9、20、21に設けられている。このウエハWは8イ
ンチのウエハであるから、率にすると半径の約12.5
%分の長さだけ中心側にずれた位置にて、このウエハW
を支持するように設定されている。
【0036】以上のように構成されたウエハボート10
は、例えばステンレスからなるフランジ部23を備えた
保温筒24の上に着脱自在に装着されており、さらにこ
の保温筒24は、昇降自在なボートエレベータ25の上
に載置されており、このボートエレベータ25の上昇に
よって、被処理体であるウエハWは、ウエハボート10
ごと前記縦型炉2内の反応管3内にロードされるように
なっている。
【0037】本実施例にかかる縦型熱処理装置1は以上
のように構成されており、次にその動作作用について説
明すると、まず加熱体7を発熱させて反応管3内の温度
を、例えば約800゜Cまで加熱しておく。
【0038】他方ウエハボート10に対して、既述の如
く搬送アーム8によって被処理体であるウエハWが、所
定枚数例えば100枚搭載された時点で、ボートエレベ
ータ25が上昇し、図2に示したように、保温筒24の
フランジ部25が、マニホールド33下端部のフランジ
34と密着する位置までウエハボート10を上昇させ、
ウエハWを反応管3の内管32内にロードさせる。
【0039】次いで真空ポンプ35によって反応管3内
部を真空引きしていき、所定の減圧雰囲気、例えば0.
3Torrまで減圧した後、例えば第1ガス導入管37
からSiH4(モノシラン)ガスを、第2ガス導入管3
8からNH3(アンモニア)ガスを内管32内に導入さ
せると、ウエハボート10に搭載された被処理体である
ウエハWの表面に、シリコン窒化膜であるSi34が形
成されるのである。
【0040】この場合、既述の如く8インチのウエハW
は、その端縁から径方向に、半径の約12.5%分ずれ
た部分で、3つの支持部材22で支持されているから、
従来のこの種の搭載治具に比べて、各部分におけるせん
断応力は、減少している。本実施例のように、半径の約
12.5%分ずれた部分でウエハWを支持した場合、実
際スリップの発生は全くみられなかった。また発明者ら
が実際に計測したところ、半径の約12.5%分ずれた
部分で8インチのウエハWを、支持部材22を用いない
で支持した場合、各支持部分近傍におけるせん断応力
は、0.036kgf/mm2であった。この点に関
し、従来8インチのウエハを端縁から4mmの部分(半径
の約4%分ずれた部分)で支持した場合のせん断応力
は、約0.064kgf/mm2であった。従って、半
径の約12.5%分ずれた部分で支持する本実施例の方
が、せん断応力が減少していることがわかる。
【0041】なお発明者らが別の機会で検証したとこ
ろ、通常のSiウエハにおいては、せん断応力が0.0
41kgf/mm2を越えると、スリップが発生するこ
とが知見されている。従って、これに照らしても、前記
したように半径の約12.5%分ずれた部分でウエハW
を支持すれば、スリップが発生しないことがわかる。
【0042】さらにまた上記実施例においては、ウエハ
Wが、3本の支柱13、14、15形成した支持部1
9、20、21の各支持部材22に支持される構成、即
ち3点で支持される構成であったが、8インチ程度の大
きさのウエハの熱処理においては、熱膨張によるウエハ
自体の反り、うねり等により、仮に支持点が4つあって
も、実際にウエハは3点で支持されると考えられる。従
って、従来技術の項で述べた4点支持による従前の熱処
理用ボートの場合と比べても、各支持部分のせん断応力
は、同一支持地点でも殆ど変わらず、それゆえ本実施例
のように、内側に半径の約12.5%の長さ分ずれた3
点で支持しても、約4%内側で支持している従来の4点
支持のものよりも、せん断応力が減少して、スリップの
発生が抑制されるのである。
【0043】しかも本実施例においては、実際に支持す
る部分に、ウエハWの材質と同一の材質、即ちSiの単
結晶の支持部材22を用いたため、ウエハW裏面の接触
支持部分に、支持部材22が瑕をつけるおそれはなく、
この点からもスリップの発生が抑制され、結果として、
スリップが全く発生しない熱処理を実施することが可能
になっている。従って従来よりも歩留まりの向上を図る
ことができる。
【0044】なお前記実施例においては、支持部材22
として球状のものを使用したが、もちろんこのような支
持部材の形状はかかる球状でなくともよく、例えば図6
に示したような下部に挿入部26a、上部により径大の
係止部26bを有し、当該係止部26bの上面が平坦に
成形された支持部材26を用いてもよく、また図7に示
したように、単純な円柱状、角柱状の支持部材27を用
いてもよい。またいずれの場合にも、支持部に対して着
脱自在となるように設ければ、容易に交換、洗浄するこ
とが可能である。
【0045】ところで前記実施例は、8インチのウエハ
Wに対して適用した例であったが、本発明は12インチ
の大口径ウエハに対しても有効である。これを発明者ら
が行ったシミュレーションによって説明すると、図8は
円形の12インチウエハの支持を、120゜おきの等間
隔で端縁から18.8mmの地点(半径の約12.5%の
長さ分内側にずれた地点)で支持した場合の、変位分布
を示し、図9はその場合のせん断応力分布を示してい
る。そしてこの場合の最大変位幅は、+22.1μm〜
−82.3μmであり、またせん断応力が大きい部分は
図9の斜線部に示した通りであって、その最大値は0.
0618kgf/mm2であった。
【0046】一方本発明に従って、前記円形の12イン
チウエハの支持を、120゜おきの等間隔で端縁から4
4.0mmの地点(半径の約29.3%の長さ分内側にず
れた地点)で支持した場合、変位分布は図10に示した
通りであり、またせん断応力分布は図11に示したよう
になった。そしてその最大変位幅は、+12.7μm〜
−41.5μmであり、またせん断応力の最大値は0.
0308kgf/mm2であった。従って、12インチ
ウエハにおいても、半径の約30%の長さ分内側にずれ
た地点で支持すれば、スリップが発生しないものであ
る。
【0047】なお上記実施例におけるウエハボートは、
酸化、拡散処理を行う縦型熱処理装置に用いられるもの
であったが、これに限らず、CVD処理やエッチング処
理などを行う熱処理装置に用いられる熱処理用搭載治具
に対しても本発明は適用可能である。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、半導体ウエハのスリッ
プの発生を防止することができる。また支持部材を、支
持部に対して着脱自在に設けているので、支持部材を取
り外しての洗浄、交換等が容易であり、さらに支持部材
を略球状のものとすれば、支持部材自体の成形、表面加
工が容易であり、半導体ウエハを支持するのに適したも
のを容易に製造できる。そして本発明にかかる半導体ウ
エハの熱処理装置によれば、半導体ウエハにスリップの
発生しない熱処理を施すことができ、歩留まりの向上し
た各種の熱処理を行うことが可能である。
【0049】
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる縦型熱処理装置の概観
を示す斜視図である。
【図2】図1の縦型熱処理装置の縦型炉の内部を模式的
に示した縦断面説明図である。
【図3】本発明の実施例におけるウエハの支持地点を示
すウエハの平面説明図である。
【図4】本発明の実施例にかかるウエハボートがウエハ
を支持する様子を示す要部斜視図である。
【図5】本発明の実施例にかかるウエハボートがウエハ
を支持する様子を示す要部側面説明図である。
【図6】支持部材の他の例を示す要部側面説明図であ
る。
【図7】支持部材の他の例を示す要部側面説明図であ
る。
【図8】従来技術によって12インチウエハを支持した
場合の変位分布を示す説明図である。
【図9】従来技術によって12インチウエハを支持した
場合のせん断応力分布を示す説明図である。
【図10】本発明に従って12インチウエハを支持した
場合の変位分布を示す説明図である。
【図11】本発明に従って12インチウエハを支持した
場合のせん断応力分布を示す説明図である。
【図12】従来技術のウエハボートの概観を示す斜視図
である。
【図13】従来技術のウエハボートがウエハを支持して
いる様子を示す要部側面説明図である。
【符号の説明】
1 縦型熱処理装置 2 縦型炉 3 反応管 7 加熱体 10 ウエハボート 13、14、15 支柱 16、17、18 溝 19、20、21 支持部 22 支持部材 25 ボートエレベータ W ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−168902(JP,A) 特開 平5−238882(JP,A) 特開 平1−272112(JP,A) 特開 平2−102523(JP,A) 特開 平1−134915(JP,A) 特開 昭61−206232(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハを熱処理する際に用いら
    れ、半導体ウエハの下面を支持部で支持してこの半導体
    ウエハを搭載する如く構成された熱処理用搭載治具にお
    いて、前記支持部は、3本の支柱に対して形成された溝
    によって創出されたものであり、前記支柱のうちの1本
    は横断面が長方形の柱体であり、他の2本は筒状体を縦
    に半割りにした形態の柱体であり、 さらに前記他の2本の支柱の内周面側は、搭載する半導
    体ウエハの中心よりも若干、前記横断面が長方形の支柱
    側に向くように配置されている、 ことを特徴とする、半
    導体ウエハの熱処理用搭載治具。
  2. 【請求項2】 前記支持部の上面には、前記半導体ウエ
    ハの硬度以下の硬度を有する材質の支持部材を設け、こ
    の支持部材によって前記半導体ウエハを支持する如く構
    成されたことを特徴とする、請求項1に記載の半導体ウ
    エハの熱処理用搭載治具。
  3. 【請求項3】 支持部材は、支持部に対して着脱自在に
    設けられていることを特徴とする、請求項1〜2のいず
    れかに記載の半導体ウエハの熱処理用搭載治具。
  4. 【請求項4】 支持部材は略球状であることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体ウエハの熱
    処理用搭載治具。
  5. 【請求項5】 反応容器と、この反応容器内に納入自在
    な搭載治具とを有し、前記搭載治具に半導体ウエハを搭
    載した状態でこの搭載治具を反応管内に納入し、前記反
    応管内で半導体ウエハに対して所定の熱処理を施す如く
    構成された熱処理装置において、前記搭載治具が、請求
    項1、2、3又は4のいずれかに記載された半導体ウエ
    ハの熱処理用搭載治具であることを特徴とする、熱処理
    装置。
JP17025994A 1994-06-28 1994-06-28 半導体ウエハの熱処理用搭載治具及び熱処理装置 Expired - Fee Related JP3503710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17025994A JP3503710B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 半導体ウエハの熱処理用搭載治具及び熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17025994A JP3503710B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 半導体ウエハの熱処理用搭載治具及び熱処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114808A Division JP2001358136A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 半導体ウエハの熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0817753A JPH0817753A (ja) 1996-01-19
JP3503710B2 true JP3503710B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=15901630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17025994A Expired - Fee Related JP3503710B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 半導体ウエハの熱処理用搭載治具及び熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503710B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633977B2 (ja) * 2001-08-30 2011-02-16 信越半導体株式会社 アニールウエーハの製造方法及びアニールウエーハ
US6917755B2 (en) * 2003-02-27 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Substrate support
JP5160298B2 (ja) * 2008-05-08 2013-03-13 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
KR101354600B1 (ko) * 2012-07-24 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 개선된 보트, 및 이를 구비한 기판 열처리 챔버 및 기판 열처리 장치
JP7016920B2 (ja) * 2019-07-31 2022-02-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板支持具、半導体装置の製造方法および基板処理方法
KR102552458B1 (ko) 2019-07-31 2023-07-06 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 지지구 및 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817753A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100260120B1 (ko) 열처리 장치
JP3151118B2 (ja) 熱処理装置
JP3348936B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP3572247B2 (ja) 半導体熱処理炉用ガス導入管
JP4930438B2 (ja) 反応管及び熱処理装置
US6048403A (en) Multi-ledge substrate support for a thermal processing chamber
JP2009200503A (ja) 熱処理方法、基板の製造方法及びsimox基板の製造方法。
JPH11176822A (ja) 半導体処理装置
EP0872878A1 (en) Heat-treating apparatus
JP3503710B2 (ja) 半導体ウエハの熱処理用搭載治具及び熱処理装置
KR0147356B1 (ko) 열처리 장치
JP2002033284A (ja) 縦型cvd用ウェハホルダー
JP3316068B2 (ja) 熱処理用ボート
KR101420285B1 (ko) 반도체 제조설비 그의 웨이퍼 로딩/언로딩 방법
JP3603189B2 (ja) 熱処理装置
JP2001358136A (ja) 半導体ウエハの熱処理方法
JP2000150403A (ja) 保温筒および縦型熱処理装置
JPH07263370A (ja) 熱処理装置
JP2971818B2 (ja) ウエハー熱処理装置
JPH04184923A (ja) 熱処理装置
JP2002289537A (ja) CVD―SiC中空体縦型ウェハボート
JP2008085206A (ja) 半導体ウェーハ熱処理用ボートおよび半導体ウェーハの熱処理方法
TWI797779B (zh) 直立型熱處理爐處理舟及半導體晶圓的熱處理方法
JP3761646B2 (ja) 縦型ウエハ処理治具
JP3777964B2 (ja) 熱処理用基板支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees