JP3488365B2 - 海洋移動体および海洋移動体管理システム - Google Patents

海洋移動体および海洋移動体管理システム

Info

Publication number
JP3488365B2
JP3488365B2 JP18136297A JP18136297A JP3488365B2 JP 3488365 B2 JP3488365 B2 JP 3488365B2 JP 18136297 A JP18136297 A JP 18136297A JP 18136297 A JP18136297 A JP 18136297A JP 3488365 B2 JP3488365 B2 JP 3488365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aquaculture
buoy
ocean
mobile
water quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18136297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1118615A (ja
Inventor
明宏 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP18136297A priority Critical patent/JP3488365B2/ja
Publication of JPH1118615A publication Critical patent/JPH1118615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488365B2 publication Critical patent/JP3488365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海洋移動体および
海洋移動体管理システムに係り、詳しくは例えばGPS
衛星からの測位用電波を受信して海洋移動体の自己位置
を検出するとともに、海洋の水質を検出し、水質がどの
方向から変化するかを推定し、推定結果に応じて海洋移
動体の移動する海域を設定して移動させることできる海
洋移動体(例えば、養殖用ブイ)、およびその海洋移動
体の位置をコントロールする海洋移動体管理システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海洋に配置される移動ブイには、
例えば、はえ縄用移動ブイ、養殖用移動ブイ等がある。
従来のこの種の移動ブイにおいて、その位置を外部に知
らせる方法としては、例えば簡単なものでは標識を用い
たもの、光を用いたもの、多少高度になると、電波等の
発信機を用いたもの、あるいはGPS衛星を利用したも
の等がある。GPS衛星信号を利用した移動ブイとして
は、例えば特開平6−135375号公報に記載もの、
あるいは特開平6−194479号公報に記載の救難ブ
イなどが知られている。養殖用移動ブイは養殖網等に係
留されて海洋における養殖網(養殖用の生け簀)の配置
位置を知らせる機能があり、養殖網は所定の養殖範囲内
にとどめておく必要がある。ここで、GPS(Global
Potioning System)は、GPS衛星から発信する信号
(測位用電波)を受信し、陸上、海上および空中におい
て、自分の位置(経度、緯度、高度)を測定することを
目的としたシステムである。このようなGPS衛星から
の測位用電波を受信して走行を支援するためのものに
は、例えばカーナビゲーション装置等従来多くのものが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の海洋
に配置される移動ブイにあっては、以下のような問題点
があった。 (1)養殖用移動ブイ等では、その位置をしらせるため
にGPS受信装置を用いたものがあるが、これは位置を
確認するのみであった。GPS受信情報を活用して養殖
用移動ブイ等の移動を積極的に行うものはなかった。な
お、上記特開平6−135375号公報に記載の移動ブ
イ、特開平6−194479号公報に記載の救難ブイ
は、モータ駆動のスクリュウを備えているが、これらは
ブイ自身を推進するものではなく、GPS信号による位
置を送信するアンテアの向きを最適にするためブイの傾
き姿勢を変えるだけのものである。 (2)はまち等の魚の養殖では、いわゆる赤潮あるいは
潮の流れの少ない湾内での魚の病気等の影響を避けるた
めに、一定時間の中で生け簀の移動を行う必要がある
が、従来は赤潮等の水質を検出して自動的に悪影響を避
けるものはなく、どの方向に移動させれば良いのか分か
らなかった。
【0004】(3)また、赤潮の被害を受ける前に、一
定時間の中で生け簀の移動を行うこともしているが、従
来はどの方向から水質が悪化するかの情報が無く、単に
移動させるのみであり、移動した先の水質が悪いと、移
動に伴って水質が悪化した状態(例えば、赤潮)の影響
をまともに受けるという欠点があった。 (4)養殖用移動ブイが自ら推進装置を持って移動し、
その位置と水質情報を基地局に知らせるもの従来なかっ
た。 (5)水質の悪化した海域から養殖用移動ブイを移動さ
せるには、従来、漁業に従事している人が人手に頼って
水質を検査し、検査結果に応じて養殖用移動ブイを他の
海域に養殖用移動ブイを移動させる等しかなく、効率が
悪かった。
【0005】そこで本発明は、水質の悪化を避けつつ他
の海域への移動を自動的に、かつ効率良く行うことがで
きる海洋移動体およびその移動管理システムを提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の海洋移動体は、海洋移動体の自己位
置を検出する位置検出手段と、水質を検出する水質検出
手段と、海洋移動体を移動させる推進手段と、水質検出
手段の出力に基づいて海洋の水質がどの方向から変化す
るかを推定し、推定結果に応じて海洋移動体の移動する
海域を設定し、その海域に移動するように位置検出手段
によって検出された海洋移動体の位置情報に基づいて推
進手段の動作を制御する制御手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0007】また、好ましい態様として、例えば請求項
1に従属する請求項2記載のように、前記海洋移動体
は、養殖用移動ブイであるようにしてもよい。
【0008】例えば請求項1に従属する請求項3記載の
ように、前記位置検出手段は、GPS衛星からの測位用
電波を受信して海洋移動体の現在位置を測定するGPS
装置を含むものであり、GPS装置は、GPSアンテア
を備え、GPSアンテアは、密封された容器の中に収納
されて海洋に浮び、かつ常にアンテナ部が上方を向く構
造であるようにしてもよい。
【0009】例えば請求項1に従属する請求項4記載の
ように、養殖用移動ブイを配置可能な海域における船舶
の航行情報を設定する航行情報設定手段を備え、前記制
御手段は、航行情報設定手段により設定された船舶の航
行情報に基づき、養殖用移動ブイが船舶の航行海域に入
らないように、推進手段の動作を制御するようにしても
よい。
【0010】例えば請求項1に従属する請求項5記載の
ように、前記海洋移動体は、養殖用の生け簀の隅に配置
された複数の養殖用移動ブイであり、前記制御手段は、
養殖用移動ブイ同士が所定距離以内に近付いたら、離す
ように、推進手段の動作を制御するようにしてもよい。
【0011】請求項6記載の海洋移動体管理システム
は、海洋を移動可能な複数の海洋移動体からの信号を管
理装置で受信してそれぞれの海洋移動体の位置を管理す
る海洋移動体管理システムであって、前記海洋移動体
は、海洋移動体の自己位置を検出する位置検出手段と、
水質を検出する水質検出手段と、位置検出手段によって
検出された海洋移動体の位置情報および水質検出手段に
よって検出された水質情報を外部に送信する送信手段
と、海洋移動体を移動させる推進手段と、外部からの指
令を受信し、その指令に基づいて推進手段の動作を制御
する制御手段と、を備え、前記管理装置は、海洋移動体
から送信される位置情報を受信する受信手段と、受信手
段により受信した海洋移動体の位置情報および水質情報
に基づいて、海洋移動体の位置を探索するとともに、海
洋の水質がどの方向から変化するかを推定し、推定結果
に応じて海洋移動体の移動する海域を設定し、その海域
に移動するように海洋移動体の位置情報に基づいて推進
手段の動作を制御する制御信号を送信する指令手段と、
を備えていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を養殖
用移動ブイおよび養殖用移動ブイ管理システムに適用し
た一実施例として図面を参照して説明する。A.システ
ムの全体構成図1は本発明に係る養殖用移動ブイ管理シ
ステムの一実施例のブロック図であり、海洋移動体が養
殖用移動ブイの例である。図1において、1は管理セン
タ、2は養殖用生け簀である。管理センタ1は養殖用生
け簀2の配置される湾内に近い海岸沿いに配置され、養
殖用生け簀2の管理に必要な業務を行う。養殖用生け簀
2は、はまち等の魚を養殖するもので、管理センタ1に
近い湾内に設置され、図2に示すように、養殖用生け簀
2の隅には海洋移動体としての養殖用移動ブイ3が設置
されている。なお、養殖用生け簀2における養殖用移動
ブイ3同士の間には生け簀本体4の上部を海面に浮せる
ための浮きブイ5が多数配置されている。また、管理セ
ンタ1には養殖用生け簀2の養殖用移動ブイ3の移動監
視、水質監視等の処理を行う管理装置11が配置されて
いる。
【0013】養殖用移動ブイ3には生け簀本体4が連結
されており、生け簀本体4内にはまち等の養殖魚が養殖
されている。養殖用移動ブイ3は、自走的に、生け簀本
体4を湾内に移動させることが可能になっている。養殖
用移動ブイ3はブイ本体21、帆22、GPSアンテナ
23、通信アンテナ24、風速・風方計25、水質セン
サ26、推進装置27、重り部28、重り支持部29お
よびブイ制御装置30を備えている。
【0014】ブイ本体21は海上に浮遊可能な構造に形
成され、内部にブイ制御装置30を収納している。帆2
2は帆回動装置31によって向きを自在に変えられるよ
うになっている。推進装置27は電気モータによって駆
動されるスクリュウを有し、ブイ本体21を推進して海
上を移動させる。なお、推進装置27には舵も付いてお
り、ブイ本体21の移動方向を制御可能である。重り部
28はブイ本体21の低部にあってバランスを保つ機能
を有し、重り支持部29は重り部28をブイ本体21に
固定する。帆22および推進装置26は、推進手段を構
成する。風速・風向計25は、養殖用移動ブイ3の受け
る風速および風向きを検出する。水質センサ26(水質
検出手段)は湾内における海水の水質を検出する。水質
センサ26としては、例えば酸素濃度測定器、窒素含有
量測定器、有機物(COD)含有量測定器、水素イオン
濃度測定器、温度測定器等から選択して用いる。
【0015】GPSアンテナ23はGPS衛星から送ら
れてくる約1.5MHzの右旋円偏波信号を受信するた
めに、例えばテフロン基板を用いたほぼ半球状の指向性
を有するマイクロストリップパッチアンテナが使用さ
れ、ブイ本体21の上部に取り付けられている。この場
合、GPSアンテナ23はアンテナ本体部と、アンテナ
本体部を収納している密封容器とからなり、密封容器は
ブイ本体21の上部に固定されている。そして、密封容
器の中にアンテナ本体部をフローティングした構成にな
っており、例えばジャイロコンパスのように360°ど
の方向に密封容器が回転しても、常にアンテナ本体部が
上方を向く(すなわち、GPS衛星の存在する空を向
く)ようになっている。これにより、ブイ本体21が海
面の波で揺れても、アンテナ本体部は常に空の方を向
き、GPS衛星から送られてくる信号を容易に受信する
ことができる。
【0016】養殖用移動ブイ3はGPS衛星からの測位
用電波を受信して自己位置(すなわち、ブイの現在位
置)を検出し、その検出位置の情報やその他の情報(詳
細は後述)を無線電波による信号(無線信号)を介して
管理センタ1に送信するようになっている。管理センタ
1は養殖用移動ブイ3からブイの位置情報等を含む無線
信号を受信して養殖用移動ブイ3の現在位置を画面に表
示可能な前述した管理装置11を備えるとともに、無線
信号を受信するための通信アンテナ32を備えている。
管理装置11は、例えば漁業組合の係員によって操作さ
れ、係員は養殖用移動ブイ3の現在位置を地図上で監視
する等の処理を行う。
【0017】B.ブイ制御装置の構成 次に、養殖用移動ブイ3におけるブイ制御装置30の構
成について図3を参照して説明する。図3において、ブ
イ制御装置30はGPS受信装置41、送信回路42、
制御回路43、電源回路44および筐体45を含んで構
成される。GPS受信装置41はGPSアンテナ23を
介して複数のGPS衛星からの測位用電波を受信して復
調し、復調信号に基づいて養殖用移動ブイ3の現在位置
情報(例えば、緯度、経度、高度を含む三次元の測位情
報)を算出し、算出した現在位置情報を制御回路43に
出力する。
【0018】GPS(Global Potioning System)
は、人工衛星を利用した全世界的な電波測位システム
で、24個の衛星が6つの軌道面にそれぞれ4個ずつ配
置されることにより、原理的には各衛星からの電波を受
信し、その到達時間から衛星と受信地点との距離を算出
し、最終的に受信点の三次元測位(緯度、経度、高度)
を求めることができるものである。この場合、GPSア
ンテナ23およびGPS受信装置41は位置検出手段を
構成する。
【0019】制御回路43(制御手段)は養殖用移動ブ
イ3の位置制御等を行うもので、制御回路43には風速
・風向計25および水質センサ26からの検出信号が入
力されている。制御回路43はGPS受信装置41によ
って検出された位置情報に、当該養殖用移動ブイ3を識
別するID番号を加えたブイ位置情報を送信回路42に
出力したり、風速・風向計25からの検出信号に基づい
て海流の流れを予測演算するとともに、水質センサ26
からの検出信号に基づいて湾内の水質の悪化を判断した
り、さらには推進装置27の駆動制御、帆回動装置31
の回動制御を行ったりする。制御回路43は、例えばC
PU、ROM、RAMを含むマイクロコンピュータによ
って構成される。帆回動装置31は帆22の回動(向
き)を変化させるもので、ギア装置等のメカニカルな構
造を有し、制御回路43からの制御信号に基づいて帆2
2の向きを変える。また、帆22の向きは帆回動装置3
1におけるギア装置等のメカニカルな構造から分かり、
帆22の向きは制御回路43で把握可能になっている。
【0020】送信回路42(送信手段)は制御回路43
の出力に基づいてGPS受信装置41によって検出され
た位置情報に当該養殖用移動ブイ3を識別するID番号
を加えたブイ位置情報および水質情報を電波による無線
信号で通信アンテナ24を介して管理装置11に送信す
る。通信アンテナ24は所定周波数の無線信号に対応し
た垂直アンテアが使用される。電源回路44は養殖用移
動ブイ3の各部に必要な電源を供給するもので、バッテ
リー47を内蔵している。バッテリー47は着脱可能で
所定容量を有している。電源回路44はバッテリー47
への供給電源の安定化処理、電圧変換処理等を施して各
部に供給する。
【0021】C.管理装置の構成 次に、管理装置11の構成について図4を参照して説明
する。図4において、管理装置11はGPSアンテナ5
1、GPS受信装置52、受信装置53、前述した通信
アンテナ32、スイッチ入力部55、制御部56、RO
M57、RAM58、ディスプレイ装置59、音声出力
装置60およびCD−ROMドライバー61を含んで構
成される。GPSアンテ51はGPS衛星から送られて
くる約1.5MHzの右旋円偏波信号を受信するため
に、例えばテフロン基板を用いたほぼ半球状の指向性を
有するマイクロストリップパッチアンテナが使用され、
管理センタ1の屋外に取り付けられている。GPS受信
装置52はGPSアンテナ51を介して複数のGPS衛
星からの測位用電波を受信して復調し、復調信号に基づ
いて管理センタ1の現在位置情報(例えば、緯度、経
度、高度を含む三次元の測位情報)を算出し、算出した
現在位置情報を制御部55に出力する。
【0022】受信装置53は通信アンテナ32を介して
養殖用移動ブイ3から送られてくる養殖用移動ブイ3の
現在位置情報を含む無線信号を受信し、受信した養殖用
移動ブイ3からの情報を制御部56に出力する。制御部
56はGPS受信装置52より出力された管理センタ1
の現在位置および受信装置53を介して受信した養殖用
移動ブイ3の現在位置をCD−ROMドライバー61を
介してCD−ROM62から読み出した海図データに対
応してディスプレイ装置59の画面上に表示する制御を
行うとともに、スイッチ入力部55からのスイッチ操作
信号に基づいて必要な処理(例えば、養殖用移動ブイ3
の探索範囲の設定、養殖用移動ブイ3のID番号と位置
情報との関連設定等)を行ったり、ディスプレイ装置5
9の画面情報を変更(例えば、画面の拡大や表示エリア
の変更等)する制御を行う他、必要な音声合成処理(例
えば、養殖用移動ブイ3が所定の海域から外れたとき、
「○○ブイが海域から外れました」という音声合成音を
生成する等)を行い音声出力装置63に出力する。制御
部56はCPUを含むマイクロコンピュータによって構
成され、ROM59に格納されている制御プログラムに
従って上記制御を行う。
【0023】スイッチ入力部55は設定操作(例えば、
養殖用移動ブイ3の監視範囲の設定、養殖用移動ブイ3
ののID番号と位置情報との関連設定等)を行うための
操作キーと、ディスプレイ装置59の画面上に表示され
た監視海図情報を変更したり、監視対象数(例えば、養
殖用移動ブイ3の数)の変更等を行うための変更キー、
その他の電源キー等を含んで構成されている。なお、養
殖用移動ブイ3が移動するであろう移動可能なエリア
(例えば、水質の悪化を避けて移動することもあるの
で、かなり広範囲な湾内のエリア)は予めCD−ROM
ドライバー61によって駆動されるCD−ROM62に
格納されており、格納されている移動可能エリア上の地
点は、例えば座標によって指定可能になっている。
【0024】ROM57は制御部56によって行われる
養殖用移動ブイ3の監視制御のためのプログラムや必要
なデータを予め格納している。RAM58はワークエリ
ア、スイッチ入力部55より入力され一時的に記憶しな
ければならない情報を格納するメモリエリア、およびス
イッチ入力部55の操作により指定された養殖用移動ブ
イ3の監視範囲の設定情報等を一時的に格納するメモリ
エリアを有している。ディスプレイ装置59は液晶表示
装置(例えば、カラーのLCD)によって構成され、制
御部56で演算処理された探索位置情報と、CD−RO
Mドライバー61を介してCD−ROM62より読み出
された監視海図情報とを重ね合せて画面に表示する。音
声出力装置60は制御部56によって音声合成された信
号や効果音に基づいて音を出力するもので、例えばスピ
ーカからなる。
【0025】D.動作説明 次に、作用を説明する。図5は、養殖用移動ブイ3の制
御プログラムを示すフローチャートである。本プログラ
ムは養殖用移動ブイ3の電源がオンすると、実行され
る。電源がオンすると、まずステップS10で初期設定
を行う。初期設定ではイニシャルリセット、制御回路4
3の初期設定、内部で使用するフラグのクリア等の所定
のイニシャライズ処理が行われる。なお、養殖用生け簀
2に対しては、少なくとも初期設定を終了した段階で養
殖用移動ブ3を装着するが、望ましくはGPSの位置情
報の受信が正常で、かつ管理センタ1における管理装置
31の画面に当該養殖用移動ブイ3からの位置情報が表
示されて、正常に動作していることを確認した後に養殖
用生け簀2に養殖用移動ブイ3を装着するのが良い。
【0026】次いで、ステップS12で複数個のGPS
衛星から送信される位置情報を含むGPS信号(GPS
電波)を受信し、受信したGPS信号に基づいて養殖用
移動ブイ3の位置を求める位置計算処理を行う。次い
で、ステップS14で位置計算の結果から養殖用移動ブ
イ3の位置情報(つまり、GPS衛星を使用した測位結
果に基づく現在位置情報、以下同様)を送信する。この
とき、送信回路24により養殖用移動ブイ3の現在位置
に当該養殖用移動ブイ3を識別するID番号を加えて無
線信号により通信アンテナ24を介して管理センタ1に
送信する。これにより、管理センタ1の管理装置11で
は養殖用移動ブイ3の現在位置をID番号と共にディス
プレイ装置59の海図上に表示することになる。
【0027】なお、送信回路24による送信処理では電
源回路44から送信回路24に電源が供給されるが、消
費電力の低減を図るために、例えば養殖用移動ブイ3が
所定の海域内の予定したポイントに留っている間は、位
置情報の送信を停止すべく送信回路24を作動させず、
予定したポイントから外れそうな場合に、間欠的に送信
回路24に電源を供給して動作させ、位置情報の送信を
行うようにしてもよい。また、例えば送信回路24をス
リープモードの低消費電力にしておき、位置情報の送信
を行うときのみ送信モードにして情報の送信が可能なよ
うにしてもよい。
【0028】次いで、ステップS16で風速・風向計2
5の信号を入力し、養殖用移動ブイ3の受ける風速およ
び風向きを検出する。次いで、ステップS18で養殖用
移動ブイ3の受けている風速および風向き情報に基づい
て海流の流れを計算する。これにより、養殖用移動ブイ
3がどちらの方向に流される傾向にあるかが分かる。こ
のように、本ルーチンの実行でステップS18を通過す
る度に、風速および風向き情報から逐次海流の流れを計
算し、後述のように推進装置26を駆動して海域を移動
させる際に予め計算しておいた海流の流れを利用する。
次いで、ステップS20で水質センサ26の信号を入力
して養殖用移動ブイ3が留っている海域の水質を検出
し、ステップS24で水質の検出結果に基づいて水質の
変化を推定(例えば、赤潮の発生を推定)するととも
に、水質の情報を無線信号により通信アンテナ24を介
して管理センタ1に送信する。これにより、養殖用移動
ブイ3の現在位置付近における海水の水質の変化が分か
るとともに、水質の変化状態が管理センタ1の管理装置
11のディスプレイ装置59に表示される。
【0029】次いで、ステップS24で養殖用生け簀2
を設置してから一定時間が経過したか否かを判別する。
これは、はまち等の魚の養殖では、赤潮あるいは潮の流
れの少ない湾内での魚の病気等の影響を避けるために、
一定時間の中で生け簀の移動を行う必要があるから、そ
の一定時間の経過を判断するものである。一定時間が経
過していなければ、ステップS12に戻って処理ループ
を繰り返す。ステップS12〜ステップS24のループ
を繰り返すことにより、養殖用移動ブイ3は湾内の所定
の海域内に留り、はまち等の魚の養殖が生け簀本体4の
中行われる。なお、このとき養殖用移動ブイ3が今回設
定した養殖海域を外れた場合(養殖海域の範囲は緯度、
経度で分かるから、養殖用移動ブイ3の現在位置の経
度、緯度が設定された養殖海域の範囲外になったかどう
かを判断できる)には、設定した養殖海域に戻すように
推進装置26を駆動する処理を行ってもよい。
【0030】一定時間が経過すると、ステップS26に
進んで水質の変化を考慮して海域の移動方向を決定す
る。この場合、赤潮あるいは潮の流れの少ない湾内での
魚の病気等の影響を避けるため、水質が悪化していない
方向の海域(以下、次の養殖海域という)を選定し、そ
の方向への移動を決定する。次いで、ステップS28で
決定した移動方向に養殖用移動ブイ3を進めるように推
進装置27を駆動する処理を行う。これにより、推進装
置27が駆動されて養殖用移動ブイ3が次の養殖海域の
方向に向って移動を開始する。このとき、推進装置27
の舵も制御され、養殖用移動ブイ3の移動方向が制御さ
れる。また、このとき帆回動装置31を作動させる処理
も行い、養殖用移動ブイ3が受ける風速、風向きを判断
して、養殖用移動ブイ3が次の養殖海域に向う方向に帆
22を回動させる。すなわち、風の向きを考慮して帆2
2の向きを調整する。
【0031】さらに、前述したように、本ルーチンの実
行でステップS18を通過する度に、風速および風向き
情報から逐次海流の流れが計算され、推進装置27を駆
動して次の養殖海域に移動させる際には予め計算してお
いた海流の流れを利用するので、極めて効率良く次の養
殖海域に移動させる方向を察知することができ、最短時
間で養殖用移動ブイ3を次の養殖海域に移動させること
ができる。ステップS28を経ると、続くステップS3
0で次の養殖海域に移動が完了したか否かを判別し、移
動が完了していなければステップS28に戻って処理を
繰り返し、移動が完了すると、ステップS12に戻って
処理を繰り返す。
【0032】このように本実施例では、魚の病気等の影
響を避けるために、一定時間が経過すると、養殖用生け
簀2の移動を行うために、そのとき水質を検出し、水質
がどの方向から変化するかを推定して水質が悪化してい
ない方向への養殖海域を決定し、その方向への移動を行
うように推進装置27を駆動する処理が行われる。した
がって、以下の効果を得ることができる。 (1)GPS受信情報を活用して養殖用移動ブイ3を推
進して養殖用生け簀2の移動を自動的に行うことができ
る。 (2)従来は赤潮等の水質を検出して自動的に悪影響を
避けるものはなく、どの方向に移動させれば良いのか分
からなかったが、これに対して本実施例では、水質を検
出することで、水質の悪化していない方向の養殖海域を
決定して移動させることができ、養殖用魚への悪影響を
確実に避けることができる。
【0033】(3)養殖用移動ブイ3の位置と水質情報
を管理装置11に知らせることができ、管理装置11に
おいて養殖に関する有益な情報を得ることができる。 (4)従来は水質の悪化した海域から養殖用移動ブイを
移動させるには、漁業に従事している人が人手に頼って
水質を検査し、検査結果に応じて養殖用移動ブイを他の
海域に養殖用移動ブイを移動させることで、手間がかか
り効率が悪かったが、これに対して本実施例では、水質
の良い海域に養殖用移動ブイ3を移動させて養殖用生け
簀2による養殖を効率良く行うことができる
【0034】(5)風速および風向き情報から逐次海流
の流れを計算し、推進装置27を駆動して次の養殖海域
に養殖用移動ブイ3を移動させる際には予め計算してお
いた海流の流れ情報を利用しているので、極めて効率良
く次の養殖海域に養殖用移動ブイ3を移動させることが
できる。したがって、最短時間で養殖用移動ブイ3を次
の養殖海域に移動させることができ、養殖用移動ブイ3
に連結された養殖用生け簀2を移動させることができ
る。 (6)GPS受信装置41を用いた養殖用移動ブイ3で
あっても、従来と異なり、GPSアンテナ23が波によ
る揺れを受けても密封容器の中にアンテナ本体部をフロ
ーティングした構成になっているので、壊れにくくする
ことができる。また、GPSアンテナ23が海面の波で
揺れても、アンテナ本体部は常に空の方を向き、GPS
衛星から送られてくる信号を容易に受信することができ
る。
【0035】E.第2実施例 次に、本発明の第2実施例について説明する。図6はブ
イ制御装置70の構成を示す図である。図6に示す第2
実施例のブイ制御装置70では、制御回路73、送受信
回路74および通信アンテナ75の構成が第1実施例と
異なる。送受信回路74(送信手段)は制御回路73の
出力に基づいてGPS受信装置41によって検出された
位置情報に当該養殖用移動ブイ3を識別するID番号を
加えたブイ位置情報を電波による無線信号で通信アンテ
ナ75を介して管理センタ1に送信するとともに、管理
センタ1から養殖用移動ブイ3を移動させる指令である
移動信号を受信する。
【0036】制御回路73(制御手段)はGPS受信装
置41によって検出された位置情報に、当該養殖用移動
ブイ3を識別するID番号を加えたブイ位置情報を送受
信回路74に出力するとともに、風速・風向計25から
の検出信号に基づいて海流の流れを予測演算したり、水
質センサ26からの検出信号に基づいて湾内の水質の悪
化を判断したり、さらには推進装置26の駆動制御、帆
回動装置46の回動制御を行ったりする他、送受信回路
74により受信した管理センタ1からの移動信号に基づ
いて養殖用移動ブイ3を次の養殖海域に移動させるよう
に推進装置26の駆動制御および帆回動装置32の回動
制御を行う。
【0037】図7は管理センタ1に配置されている管理
装置61の構成を示す図である。図6に示す第2実施例
の管理装置61では、通信アンテナ62、制御部81お
よび送受信装置84の構成が第1実施例と異なる。送受
信装置84(受信手段)は通信アンテナ62を介して養
殖用移動ブイ3から送られてくる養殖用移動ブイ3の現
在位置情報および水質情報を含む無線信号を受信し、受
信した養殖用移動ブイ3からの情報を制御部56に出力
するとともに、養殖用移動ブイ3を次の養殖海域に移動
させる移動信号を送信する。制御部81は第1実施例と
同様の演算処理の他に、送受信装置84を介して受信し
た養殖用移動ブイ3の現在位置情報および水質情報に基
づいて養殖用移動ブイ3を次の養殖海域に移動させる移
動信号を生成し送受信装置84に出力する。制御部81
および送受信装置84は全体として指令手段を構成す
る。
【0038】図8は第2実施例の養殖用移動ブイ3の制
御プログラムを示すフローチャートである。このフロー
チャートでは、第1実施例と同様の処理を行うステップ
があり、それらのステップには第1実施例と同一ステッ
プ番号を付して重複説明を省略する。異なる処理を行う
ステップには、第1実施例と相違するステップ番号を付
して説明する。第2実施例の制御プログラムでは、ステ
ップS10〜ステップS18までの処理は第1実施例と
同様であり、ステップS50で海流の流れ情報を無線信
号により通信アンテナ75を介して管理センタ1に送信
する。これにより、管理センタ1の管理装置61では養
殖用移動ブイ3が浮んでいる所の海流の流れをID番号
と共にディスプレイ装置59の海図上に表示することに
なる。次いで、ステップS20で水質センサ26の信号
を入力し、ステップS22で水質の検出結果に基づいて
水質の変化を推定(例えば、赤潮の発生を推定)すると
ともに、水質の情報を無線信号により通信アンテナ24
を介して管理センタ1に送信する。これにより、養殖用
移動ブイ3の現在位置付近における海水の水質の変化が
管理センタ1で分かるとともに、水質の変化状態が管理
装置11のディスプレイ装置59に表示される。次い
で、ステップS52で帆22と推進装置27の状態を同
様に管理センタ1に送信する。これにより、管理センタ
1の管理装置61では養殖用移動ブイ3の現在の推進駆
動状況を把握することになる。
【0039】次いで、ステップS54で管理センタ1の
管理装置61からの移動信号を受信したか否かを判別
し、受信していなければ、ステップS12に戻って処理
ループを繰り返す。この処理ループを繰り返していると
きは、養殖用生け簀2は現在の海域に留っていることに
なる。一方、管理センタ1の管理装置61からの移動信
号を受信すると、ステップS56に進んで決定された養
殖海域(次の養殖海域は後述のように管理装置61によ
って決定)に養殖用移動ブイ3を移動させるような推進
駆動処理を行い、ステップS12に戻る。これにより、
推進装置27が駆動されて養殖用移動ブイ3が次の養殖
海域の方向に向って移動を開始する。そして、次の養殖
海域に完全に養殖用移動ブイ3が移動を完了するまで、
移動信号は継続して出力され、最終的に養殖用移動ブイ
3が次の養殖海域に移動を完了する。
【0040】図9は第2実施例における管理センタ1の
管理装置61の制御プログラムを示すフローチャートで
ある。図9のフローチャートでは、まずステップS10
0で初期設定を行う。初期設定ではイニシャルリセッ
ト、制御部81の初期設定、内部で使用するフラグのク
リア等の所定のイニシャライズ処理が行われる。次い
で、ステップS102で養殖用移動ブイ3の養殖海域を
設定する。これにより、養殖用移動ブイ3に連結された
養殖用生け簀2で魚を養殖する場合の最も適切な海域が
指定(例えば、海図上に座標等でエリアを指定)され
る。
【0041】次いで、ステップS104で複数個のGP
S衛星から送信される位置情報を含むGPS信号(GP
S電波)を受信し、受信したGPS信号に基づいて管理
センタ1の位置を求める位置計算処理を行う。次いで、
ステップS106で養殖用移動ブイ3からの位置情報
(現在位置と共に当該養殖用移動ブイ3を識別するID
番号も含む)を受信する。これにより、管理センタ1の
管理装置31では養殖用移動ブイ3の現在位置をID番
号と共にディスプレイ装置59の海図上に表示すること
になる(ステップS114参照)。
【0042】次いで、ステップS108で外部記憶デー
タ(例えば、CD−ROM62に記憶されている海図情
報)を検索し、ステップS110で所定の海域の海図情
報をディスプレイ装置59の海図上に表示する。次い
で、ステップS112で海図上に管理センタ1の現在位
置を表示するとともに、ステップS114で養殖用移動
ブイ3の現在位置をID番号と共にディスプレイ装置5
9の海図上に表示する。これにより、管理センタ1の係
員はディスプレイ装置59の海図画面から設定した養殖
海域に対して管理センタ1および養殖用移動ブイ3の位
置を把握することになる。
【0043】次いで、ステップS116で湾内での魚の
病気等の影響を避けるべく、一定時間が経過した時点で
生け簀の移動を行う必要のために、養殖用生け簀2を設
置してから一定時間が経過したか否かを判別する。一定
時間が経過していなければ、ステップS104に戻って
処理ループを繰り返す。ステップS104〜ステップS
116のループを繰り返すことにより、養殖用移動ブイ
3は湾内の所定の海域内に留り、はまち等の魚の養殖が
生け簀本体4の中で行われる。一定時間が経過すると、
ステップS116に進んで水質の変化を考慮して海域の
移動方向を決定する。この場合、赤潮あるいは潮の流れ
の少ない湾内での魚の病気等の影響を避けるため、水質
が悪化していない方向の海域(すなわち、次の養殖海
域)を選定し、その方向への移動を決定する。次いで、
ステップS120で決定した移動方向に養殖用移動ブイ
3を進めるような移動信号を管理センタ1の管理装置6
1から養殖用移動ブイ3に送信し、ステップS104に
戻る。養殖用移動ブイ3では移動信号を受信すると、推
進装置27が駆動されて養殖用移動ブイ3が移動を開始
し、次の養殖海域の方向に進む。ステップS104〜ス
テップS120のループを繰り返すことにより、養殖用
移動ブイ3は次の養殖海域に移動を完了する。
【0044】このように第2実施例では、魚の病気等の
影響を避けるために、一定時間が経過すると、養殖用生
け簀2の移動を行うために、そのときの水質の検出結果
を管理装置11で把握し、水質がどの方向から変化する
かを推定して水質が悪化していない方向への養殖海域を
決定し、その方向への移動を行うように移動信号を養殖
用移動ブイ3に出力して推進装置27を駆動する処理が
行われる。したがって、第1実施例と同様の効果を得る
ことができる他、特に管理センタ1の方で遠隔的に細か
い操作を行ったり、状況判断を行うことができ、便利で
ある。
【0045】F.第3実施例 次に、本発明の第3実施例について説明する。図10は
第3実施例における管理センタ1の管理装置(図示略)
の制御プログラムを示すフローチャートである。このフ
ローチャートでは、第2実施例と同様の処理を行うステ
ップがあり、それらのステップには第2実施例と同一ス
テップ番号を付して重複説明を省略する。異なる処理を
行うステップには、第2実施例と相違するステップ番号
を付して説明する。第3実施例の制御プログラムでは、
ステップS100、ステップS102を経ると、次い
で、ステップS150で湾内の航行情報を設定する。こ
れは、湾内も一般船舶等が航行するので、その航行情報
を予め設定しておいて、航行海域に養殖用生け簀2が入
らないようにするためである。
【0046】ステップS150を経ると、ステップS1
04〜ステップS116までの処理を実行する(第2実
施例と同様)。ステップS116でNOのときは、ステ
ップS152に進み、水質の変化を考慮して次の養殖海
域の移動方向を決定するとともに、さらに、予め入力し
て設定されている航行情報に基づいて次の養殖海域の移
動方向を決定する。これにより、湾内を航行する一般船
舶等の航行海域に養殖用生け簀2が入らないような方向
に移動させることが可能になる。次いで、ステップS1
20では決定した移動方向に養殖用移動ブイ3を進める
ような移動信号を管理センタ1の管理装置61から養殖
用移動ブイ3に送信し、ステップS104に戻る。養殖
用移動ブイ3では移動信号を受信すると、推進装置27
が駆動されて養殖用移動ブイ3が移動を開始し、次の養
殖海域の方向に進む。ステップS104〜ステップS1
20のループを繰り返すことにより、養殖用移動ブイ3
は次の養殖海域に移動を完了する。
【0047】このように第3実施例では、湾内を航行す
る一般船舶等の航行海域に養殖用生け簀2が入らないよ
うな方向に養殖用移動ブイ3を移動させることができ、
一般船舶等の湾内の航行に妨げのないようにすることが
できる。したがって、航行の安全を確保できる。なお、
航行海域の設定はいつでも変更が可能であるので、常に
最新の航行情報に基づいて養殖用移動ブイ3を移動させ
ることが可能である。第3実施例では管理装置が航行情
報設定手段を構成する。なお、管理装置が航行情報を設
定するのではなく、養殖用移動ブイ3に航行情報を設定
する機能を持たせるようにしてもよい。例えば、養殖用
移動ブイ3の制御回路に航行情報を記憶(例えば、内部
のメモリに格納)させて制御させる。制御回路は航行情
報設定手段を構成する。
【0048】G.変形例 ・海洋移動体は養殖用移動ブイ3であり、養殖用移動ブ
イ3の制御回路(制御手段)は複数の養殖用移動ブイ3
同士が所定距離以内に近付いたら、離すように、推進装
置27(推進手段)の動作を制御するようにしてもよ
い。そのようにすると、養殖用移動ブイ3同士が、例え
ば波によって近付き過ぎるような影響を無くし、養殖用
生け簀4の形が変るような不具合を防ぐことができる。
・養殖用移動ブイを介して水質センサからの信号を管理
装置で受信するが、その受信した信号に基づいて海域の
水質の履歴データを作成してもよく、その履歴データに
基づいて養殖を行うようにしてもよい。
【0049】本発明の実施の形態は、上記のような実施
の形態に限らず、以下に述べるような各種の変形実施が
可能である。 (a)本発明の適用に関して、海洋移動体は養殖用移動
ブイに限るものではなく、例えばはえ縄用移動ブイに適
用してもよい。その場合には、はえ縄用移動ブイ(海洋
移動体)は水質の悪化を避けて水質の良い海域に自動的
に移動することができる。 (b)上記実施例では、水質センサ26をはえ縄用移動
ブイに取り付けているが、はえ縄を有しない監視用移動
ブイにも取り付けてもよい。これらの監視用移動ブイ
は、はえ縄用移動ブイの上流に配置し、上流の水質を監
視して水質情報を送信することで、下流のはえ縄の早期
緊急退避を可能にすることができる。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の発明による海洋移動体に
よれば、海洋の水質がどの方向から変化するかを推定
し、推定結果に応じて海洋移動体(例えば、養殖用移動
ブイ)の移動する海域を設定し、その海域に移動するよ
うに位置検出手段によって検出された海洋移動体の位置
情報に基づいて推進手段の動作を制御しているので、以
下の効果を得ることができる。位置検出手段の情報(例
えば、GPS受信情報)を活用して、水質の影響を受け
ない海域への海洋移動体の移動を自動的に行うことがで
きる。従来は水質の悪化した海域から海洋移動体(例え
ば、養殖用移動ブイ)を移動させるには、漁業に従事し
ている人が人手に頼って水質を検査し、検査結果に応じ
て海洋移動体を他の海域に移動させるべく手間がかかり
効率が悪かったが、これに対して本発明では、水質の良
い海域に海洋移動体を移動させることができ、例えば、
海洋移動体に連結された養殖用生け簀による養殖を効率
良く行うことができる。
【0051】請求項2記載の発明によれば、海洋移動体
を養殖用移動ブイに適用することにより、養殖用移動ブ
イは魚の病気等の影響を避けるために、一定時間が経過
すると移動させるが、そのとき海域の水質を検出し、水
質がどの方向から変化するかを推定して水質が悪化して
いない方向への養殖海域を決定し、その方向への移動を
行うようことにより、水質の悪化していない方向の養殖
海域に養殖用移動ブイを確実に移動させることができ、
養殖用魚への悪影響を確実に避けることができる。
【0052】請求項3記載の発明によれば、GPS装置
を使用した機器に本発明を適用することで、近時普及し
ているGPS装置の高精度の情報を利用することがで
き、養殖海域への移動制御を高精度で行うことができ
る。また、GPSアンテアを密封された容器の中に収納
して海洋に浮かぶようにし、かつ常にアンテナ部が上方
を向く構造にすることにより、GPSアンテナが波によ
る揺れを受けても密封容器の中にアンテナ本体部をフロ
ーティングした構成になっているので、壊れにくくする
ことができる。また、GPSアンテナが海面の波で揺れ
ても、アンテナ本体部は常に空の方を向き、GPS衛星
から送られてくる信号を容易に受信することができる。
【0053】請求項4記載の発明によれば、養殖用移動
ブイを配置可能な海域における船舶の航行情報を設定す
る航行情報設定手段を備えて、養殖用移動ブイが船舶の
航行海域に入らないようにすることにより、養殖用移動
ブイの移動に際して一般船舶等の湾内の航行に妨げのな
いようにすることができ、航行の安全を確保できる。
【0054】請求項5記載の発明によれば、海洋移動体
は養殖用の生け簀の隅に配置された複数の養殖用移動ブ
イであり、養殖用移動ブイ同士が所定距離以内に近付い
たら、離すように制御することにより、養殖用移動ブイ
同士が、例えば波によって近付き過ぎるような影響を無
くし、養殖用生け簀の形が変るような不具合を防ぐこと
ができる。
【0055】請求項6記載の発明による海洋移動体管理
システムによれば、管理装置が海洋移動体の位置情報お
よび水質情報に基づいて海洋移動体の位置を探索し、海
洋の水質がどの方向から変化するかを推定し、推定結果
に応じて海洋移動体の移動する海域を設定し、その海域
に移動するように海洋移動体の位置情報に基づいて推進
手段の動作を制御する制御信号を送信する指令を出力す
ることにより、管理装置により海洋移動体(例えば、養
殖用移動ブイ)を遠隔的に制御して養殖海域への移動を
効率良く行うことができる。また、海洋移動体の位置と
水質情報を管理装置に知らせることにより、管理装置に
おいて養殖に関する有益な情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る養殖用移動ブイ管理システムの一
実施例のブロック図である。
【図2】養殖用生け簀の設置状況を示す図である。
【図3】ブイ制御装置の構成を示す図である。
【図4】管理装置の構成を示す図である。
【図5】養殖用移動ブイの制御プログラムを示すフロー
チャートである。
【図6】本発明の第2実施例のブイ制御装置の構成を示
す図である。
【図7】本発明の第2実施例の管理装置の構成を示す図
である。
【図8】本発明の第2実施例の養殖用移動ブイの制御プ
ログラムを示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2実施例の管理装置の制御プログラ
ムを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施例の管理装置の制御プログ
ラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 管理センタ 2 養殖用生け簀 3 養殖用移動ブイ(海洋移動体) 4 生け簀本体 11、61 管理装置 21 ブイ本体 22 帆 23 GPSアンテナ 24 通信アンテナ 25 風速・風向計 26 水質センサ(水質検出手段) 27 推進装置 30、70 ブイ制御装置 41 GPS受信装置 42 送信回路(送信手段) 43、73 制御回路(制御手段) 56、81 制御部 74 送受信回路(送信手段) 84 送受信装置(受信手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 61/00 B63B 22/00 B63B 38/00 B63H 25/04 G01S 5/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海洋移動体の自己位置を検出する位置検
    出手段と、 水質を検出する水質検出手段と、 海洋移動体を移動させる推進手段と、 水質検出手段の出力に基づいて海洋の水質がどの方向か
    ら変化するかを推定し、推定結果に応じて海洋移動体の
    移動する海域を設定し、その海域に移動するように位置
    検出手段によって検出された海洋移動体の位置情報に基
    づいて推進手段の動作を制御する制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする海洋移動体。
  2. 【請求項2】 前記海洋移動体は、養殖用移動ブイであ
    ることを特徴とする請求項1記載の海洋移動体。
  3. 【請求項3】 前記位置検出手段は、GPS衛星からの
    測位用電波を受信して海洋移動体の現在位置を測定する
    GPS装置を含むものであり、 GPS装置は、GPSアンテアを備え、 GPSアンテアは、密封された容器の中に収納されて海
    洋に浮び、かつ常にアンテナ部が上方を向く構造である
    ことを特徴とする請求項1記載の海洋移動体。
  4. 【請求項4】 養殖用移動ブイを配置可能な海域におけ
    る船舶の航行情報を設定する航行情報設定手段を備え、 前記制御手段は、航行情報設定手段により設定された船
    舶の航行情報に基づき、養殖用移動ブイが船舶の航行海
    域に入らないように、推進手段の動作を制御することを
    特徴とする請求項1記載の海洋移動体。
  5. 【請求項5】 前記海洋移動体は、養殖用の生け簀の隅
    に配置された複数の養殖用移動ブイであり、 前記制御手段は、養殖用移動ブイ同士が所定距離以内に
    近付いたら、離すように、推進手段の動作を制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載の海洋移動体。
  6. 【請求項6】 海洋を移動可能な複数の海洋移動体から
    の信号を管理装置で受信してそれぞれの海洋移動体の位
    置を管理する海洋移動体管理システムであって、 前記海洋移動体は、 海洋移動体の自己位置を検出する位置検出手段と、 水質を検出する水質検出手段と、 位置検出手段によって検出された海洋移動体の位置情報
    および水質検出手段によって検出された水質情報を外部
    に送信する送信手段と、 海洋移動体を移動させる推進手段と、 外部からの指令を受信し、その指令に基づいて推進手段
    の動作を制御する制御手段と、を備え、 前記管理装置は、 海洋移動体から送信される位置情報を受信する受信手段
    と、 受信手段により受信した海洋移動体の位置情報および水
    質情報に基づいて、海洋移動体の位置を探索するととも
    に、海洋の水質がどの方向から変化するかを推定し、推
    定結果に応じて海洋移動体の移動する海域を設定し、そ
    の海域に移動するように海洋移動体の位置情報に基づい
    て推進手段の動作を制御する制御信号を送信する指令手
    段と、を備えていることを特徴とする海洋移動体管理シ
    ステム。
JP18136297A 1997-07-07 1997-07-07 海洋移動体および海洋移動体管理システム Expired - Fee Related JP3488365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18136297A JP3488365B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 海洋移動体および海洋移動体管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18136297A JP3488365B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 海洋移動体および海洋移動体管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1118615A JPH1118615A (ja) 1999-01-26
JP3488365B2 true JP3488365B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16099404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18136297A Expired - Fee Related JP3488365B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 海洋移動体および海洋移動体管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488365B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103988798A (zh) * 2014-03-21 2014-08-20 舟山海洋科技有限公司 一种大黄鱼越冬养殖方法
KR20190112239A (ko) * 2018-03-23 2019-10-04 이재철 고정식 해파리 포획 장치
JP2020050229A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ブルーオーシャン研究所 海洋観測ブイ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2221571B1 (es) * 2003-06-02 2006-02-16 Agustin Uriarte Aldama Boya solar de medida de la calidad del agua.
NO320465B1 (no) * 2004-02-16 2005-12-12 Egeland Olav Fremgangsmate og system for testing av et reguleringssystem tilhorende et marint fartoy
CN100411510C (zh) * 2005-07-08 2008-08-20 中国水产科学研究院黄海水产研究所 网箱养殖外部因子自动在线监测装置
JP5002760B2 (ja) * 2006-10-17 2012-08-15 独立行政法人港湾空港技術研究所 無人浮流物質監視用ブイ、浮流物質監視システム及び浮流物質監視方法
JP2008184050A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Riyokuseishiya:Kk 船舶のブイへのアプローチシステム及びその方法
JP5534248B2 (ja) * 2009-08-20 2014-06-25 国立大学法人大阪大学 無人浮流物質監視用ブイ、浮流物質監視システム及び浮流物質監視方法
KR101159510B1 (ko) * 2012-01-11 2012-06-25 삼영이엔씨 (주) 어망관리 시스템
KR101341136B1 (ko) * 2012-09-27 2013-12-13 주식회사 디엠에너텍 저수지 또는 하천의 실시간 수질 관리 시스템
KR101361280B1 (ko) * 2012-12-07 2014-02-13 강흥묵 용기를 이용한 부상 조립체
CN103466043B (zh) * 2013-08-21 2015-08-12 陈佳丹 水下路标***及其控制方法
CN103621435B (zh) * 2013-08-28 2016-05-11 山东省海洋生物研究院 一种对虾残饵污染生态控制装置
ES2426013B1 (es) * 2013-09-13 2014-04-04 Universidad Politécnica De Cartagena Sistema y método para la orientación de una placa solar fotovoltaica instalada en una boya marina
CN104792954A (zh) * 2014-01-18 2015-07-22 西安天衡计量仪表有限公司 一种污水报警装置
CN104221957B (zh) * 2014-08-18 2016-05-11 浙江大学舟山海洋研究中心 一种海水鱼黑鲷网箱越冬养殖方法
CN104396805A (zh) * 2014-10-16 2015-03-11 广西玉林宏江能源科技有限公司 大湖水库自动捕鱼养鱼升降网及应用方法
JP2016129514A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 Jfeエンジニアリング株式会社 養殖水槽の水質監視装置及びそれを用いた養殖システム
CN105104274A (zh) * 2015-09-25 2015-12-02 常熟理工学院 基于网箱的蓝鳃太阳鱼-翘嘴红鲌-雍菜高效养殖方法
CN105691570A (zh) * 2016-04-20 2016-06-22 欧志洪 可定位水利数据收集机器人
CN106218815A (zh) * 2016-07-28 2016-12-14 江苏科技大学 一种具有自动避让功能的海洋浮标
JP6958894B2 (ja) * 2017-06-28 2021-11-02 株式会社ゼロプラス 自動給餌システム
CN108717101A (zh) * 2018-05-30 2018-10-30 安徽中疆环境科技有限公司 一种自主巡航的水质检测浮标站
CN110346525A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 广东华中科技大学工业技术研究院 一种移动式水质监测浮标及其使用方法
CN112885693A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
WO2023195158A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 日本電信電話株式会社 熱変換システム及び熱変換方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103988798A (zh) * 2014-03-21 2014-08-20 舟山海洋科技有限公司 一种大黄鱼越冬养殖方法
KR20190112239A (ko) * 2018-03-23 2019-10-04 이재철 고정식 해파리 포획 장치
KR102087096B1 (ko) 2018-03-23 2020-03-11 이재철 고정식 해파리 포획 장치
JP2020050229A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ブルーオーシャン研究所 海洋観測ブイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1118615A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488365B2 (ja) 海洋移動体および海洋移動体管理システム
US11709494B2 (en) Multiple motor control system for navigating a marine vessel
US11731748B2 (en) Autonomous ocean data collection
US5577942A (en) Station keeping buoy system
US10921802B2 (en) Handheld device for navigating a marine vessel
EP2850460B1 (en) Satellite and acoustic tracking device
JP3354733B2 (ja) 無人自動水質計測装置
CN102032907A (zh) 移动物体显示装置
CN201637852U (zh) Gps钓鱼船
US11858609B2 (en) Foot controller system for marine motor
AU2019201190B2 (en) System for dangerous current identification, characterization, alerting and for distressed swimmer location and assistance
JPH1118645A (ja) 海洋移動体および海洋移動体管理システム
JP2000344193A (ja) 自動復帰航行装置
US20230204362A1 (en) Anchoring systems and methods for marine vessels
JPH06191479A (ja) 情報送信浮標
US20220028240A1 (en) System for dangerous current identification, characterization, alerting and for distressed swimmer location and assistance
JP3313137B2 (ja) 落水者捜索支援システム
JP2000038188A (ja) 自機位置情報送信浮標
JPH05193554A (ja) 自己位置情報送信浮標
ES2543048T3 (es) Procedimiento y dispositivo flotante autónomo de servocontrol de posición de una embarcación náutica
JP7218615B2 (ja) 水中異常検知システム及び水中異常検知装置
KR101082326B1 (ko) 원격제어가 가능한 유무인 해양 조사선
US20230059445A1 (en) Marine vessel control system for a shallow water anchor
TW448116B (en) Unmanned carrier on water surface with automatic navigation
JP2711372B2 (ja) 自己位置情報送信浮標

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees