JP3482625B2 - 大断面トンネルおよびその構築方法 - Google Patents

大断面トンネルおよびその構築方法

Info

Publication number
JP3482625B2
JP3482625B2 JP02443896A JP2443896A JP3482625B2 JP 3482625 B2 JP3482625 B2 JP 3482625B2 JP 02443896 A JP02443896 A JP 02443896A JP 2443896 A JP2443896 A JP 2443896A JP 3482625 B2 JP3482625 B2 JP 3482625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
section
shield
rectangular
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02443896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09217599A (ja
Inventor
広志 風間
博行 川口
伸司 関
和夫 宮沢
房男 川上
安彦 重田
裕之 久保
久雄 荒井
久 竹中
篤生 尾上
洋之 堀田
嘉彦 赤尾
紘 宮南
實 今井
一都 清水
秀武 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP02443896A priority Critical patent/JP3482625B2/ja
Publication of JPH09217599A publication Critical patent/JPH09217599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482625B2 publication Critical patent/JP3482625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大断面を有した断
面視矩形状のトンネルを構築するに際して用いて好適な
大断面トンネルおよびその構築方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、トンネルの構築には、シ
ールド掘削機で地山を掘削し、その後方においてシール
ド掘削機と略同径のトンネルを構築するシールド工法が
多用されている。しかしながらシールド工法では、大断
面のトンネルを構築しようとすると、当然のことながら
それに用いるシールド掘削機が大型化し、この結果、シ
ールド掘削機の製作、運搬、現場組立等のあらゆる面に
おいて人手およびコストが嵩むものとなってしまう。
【0003】このため、近年では、大断面のトンネルの
形状に沿って小径トンネルを多数構築することによっ
て、これら小径トンネルから大断面のトンネル構造体を
形成する工法が開発されている。
【0004】ところで、特に内部に大空間を有する大断
面トンネルを構築しようとした場合、図8に示すよう
に、断面円形のトンネル構造体1を構築し、その内方に
所定寸法の空間Sを形成していたのでは、空間Sに対し
てトンネル構造体1が大きいために、大断面トンネルT
を構築するに要する用地が広く必要となってコストが嵩
んだり、用地確保ができない場合には所定寸法の空間S
を形成することができないといった問題がある。
【0005】このため、図9に示すように、断面視矩形
の大断面トンネルT’を構築すれば、所定寸法の空間S
を形成するために必要最小限の用地を確保すればよく、
コストの低減を図れることから、このような断面視矩形
の大断面トンネルT’の構築工法が各種開発されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の大断面トンネルおよびその構築方法に
は、以下のような問題が存在する。図9に示したような
断面視矩形の大断面トンネルT’のトンネル構造体2を
構築するに際しては、トンネル構造体2の四辺を構成す
る水平部2a、鉛直部2bを、それぞれセグメントを断
面視ロ字状に組んで構築した後、互いに隣接する水平部
2aと鉛直部2bどうしを、継手部Aにおいて接続する
必要がある。これには、図10(a)に示すように、ト
ンネル構造体2の水平部2aと鉛直部2bとを別々に構
築した後、まずこれら水平部2aと鉛直部2bとの間の
地盤G1を薬液注入あるいは凍結工法等を用いて地盤改
良する。続いて、図10(b)に示すように、水平部2
aを構築する際にその端部に組み込んでおいた接続部土
留材3を鉛直部2bに向けて押し出す。そして、接続部
土留材3を鉛直部2bに到達させた後、水平部2aと鉛
直部2bのセグメント4を撤去し、鉛直部2b側に接続
用ブラケット5を取り付ける。このようにして水平部2
aと鉛直部2bとを一体に接続した後、図10(c)に
示すように、その内方に鉄筋6等を配し、コンクリート
7を打設することによってトンネル構造体2が完成す
る。
【0007】このような工法においては、まず、接続部
土留材3を押し出すようになっているが、水平部2aを
構築するに際しては、その外周にモルタル等の裏込充填
材が注入されているため、接続部土留材3の押し出しは
困難である。また、継手部Aに止水および強度増加のた
めに、薬液注入や凍結工法等で地盤改良するようになっ
ているが、言うまでもなくこのような地盤改良には時間
とコストがかかり、しかも完全な止水効果を得ることは
困難である。さらには、水平部2aと鉛直部2bとを接
続するに際しては、継手部Aの地山を掘削し、ここに鉄
筋を配筋組立するが、このときには、水平部2aと鉛直
部2bのそれぞれの側面を形成するセグメント4を一部
解体撤去しなければならない。これらセグメント4は、
そもそも地山の土圧・地下水圧に対抗してトンネル空間
を保持するものであるため、セグメント4を撤去するに
際しては、他の支保工等を設ける必要があり、これには
手間がかかる。また、このような支保工等の設置を、水
平部2a,鉛直部2bの軸線方向に長い区間で行うに
は、支保工が大掛かりなものとなってしまうため、短い
区間に区切って順次施工を行う必要があり、これも工期
の長期化とコストの増大を招いてしまう。
【0008】さらには、図9に示したような断面視矩形
の大断面トンネルT’においては、特に水平部2aと鉛
直部2bとが突き合わされる隅部に応力が集中するた
め、この隅部に部材の厚さを大きくとるハンチ部を設け
るのが通常であるが、上記の工法においてはハンチ部を
設けるのが困難で、大断面トンネルT’の強度が低くな
ってしまうという問題もある。
【0009】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、施工を円滑に行って工期の短縮化と低コス
ト化を図るとともに、高い強度を有した大断面トンネル
を構築することのできる大断面トンネルおよびその構築
方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
大断面を有したトンネルが、断面略矩形状に形成された
トンネル構造体と、その内方に形成されたトンネル空間
とからなる構成とされ、前記トンネル構造体が、前記ト
ンネルの軸線方向にそれぞれ延在して、断面視矩形状の
矩形シールドトンネルと、断面視円形の円形シールドト
ンネルとを交互に隣接配置し、かつ互いに隣接する矩形
シールドトンネルと円形シールドトンネルとを、その一
部を互いに重合させて一体化した構成とされていること
を特徴とている。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1記載の大
断面トンネルにおいて、前記トンネル構造体の隅部には
前記円形シールドトンネルが配置され、該円形シールド
トンネルの径寸法が、前記矩形シールドトンネルの厚さ
寸法よりも大とされていることを特徴としている。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の大断面トンネルにおいて、前記トンネル構造体
の、上面または下面のいずれか一方または双方が、その
幅方向中央部を外方に向けて凸となるよう形成され、か
つ該中央部には前記円形シールドトンネルが配置されて
いることを特徴としている。
【0013】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の大断面トンネルにおいて、前記矩形
シールドトンネルを構成するセグメントと、前記円形シ
ールドトンネルを構成するセグメントの内部には硬化性
充填材が充填されていることを特徴としている。
【0014】 請求項5に係る発明は、複数の断面視矩
形のシールド掘削機で、予め定めた間隔を隔てて複数の
矩形シールドトンネルを先行構築した後、互いに隣接す
る前記矩形シールドトンネル間の地山を断面視円形のシ
ールド掘削機で掘削して、ここに円形のシールドトンネ
ルを後行構築することによって、前記トンネルの軸線方
向に延在する断面視矩形状の矩形シールドトンネルと、
断面視円形の円形シールドトンネルとが交互に隣接配置
されて断面略矩形状に形成されたトンネル構造体を構築
し、しかる後に、前記トンネル構造体の内方の地山を掘
削してここに空間を形成することによって、大断面を有
したトンネルを構築する大断面トンネルの構築方法であ
って、前記矩形シールドトンネルを先行構築するときに
は、該矩形シールドトンネルを構成するセグメントに、
前記後行構築する円形シールドトンネルとの重なり部に
おいて該円形シールドトンネルとの干渉を回避する凹部
が形成されているものを用いることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る大断面トンネ
ルおよびその構築方法の実施の形態の一例を、図1ない
し図7を参照して説明する。ここでは、構築すべき大断
面トンネルとして、例えば上下2層構造のトンネルを例
に挙げて説明する。
【0016】図1に示すように、構築すべき大断面トン
ネル10は、周囲の地山からの土圧に抗するトンネル構
造体11と、該トンネル構造体11の内方に形成された
上下2段の内部空間(トンネル空間)12、13とから
構成されている。
【0017】トンネル構造体11は、略鉛直面内に位置
する両側の側壁部11a,11aと、これら側壁部11
a,11aの上端部,下端部間にそれぞれ設けられて略
水平面内に位置する上面11b,下面11cと、側壁部
11a,11aの中間部間に設けられて上下の内部空間
12、13を仕切る仕切面11dとから構成されて、全
体として断面視略日字状をなしている。このトンネル構
造体11は、断面視円形の円形シールドトンネル15
と、互いに平行な平面を有した平面シールドトンネル
(矩形シールドトンネル)16とが、周方向交互に配置
され、これらが一体化された構成からなっている。円形
シールドトンネル15は、平面シールドトンネル16の
厚さよりも大径とされている。さらに、トンネル構造体
11の四隅と、三方に平面シールドトンネル16が接合
されている部分とに配置されている円形シールドトンネ
ル15Aは、他の部分のシールドトンネル15Bに対し
て、その径寸法が大きなものが採用されている。また、
トンネル構造体11の上面11b,下面11cは、それ
ぞれ、円形シールドトンネル15Bを頂点として外方に
向けて凸形状をなした構成となっている。
【0018】そして、このようなトンネル構造体11内
には、その全周にわたって鉄筋18が配筋され、さらに
その内部にはコンクリート(硬化性充填材)19が打設
された構成となっている。ここで、鉄筋18は、トンネ
ル構造体11の断面方向に連続するよう配筋されている
だけでなく、トンネル構造体11の四隅の部分には、そ
の内側に斜めに延在する斜め鉄筋18aが配筋されてい
る。
【0019】ここで、上記大断面トンネル10の径方向
の寸法は、例えば、内部空間12,13が、それぞれ横
15m、縦11m程度、大径の円形シールドトンネル1
5Aの外径が5.5m、小径の円形シールドトンネル1
5Bの外径が3.5m、平面シールドトンネル16の厚
さが3m程度のものとなっている。
【0020】次に、このような大断面トンネル10の構
築方法について説明する。これには、まず、トンネル構
造体11を構成する平面シールドトンネル16,16,
…を形成するため、図2に示すように、矩形シールドト
ンネル20,20,…を先行構築する。図3に示すよう
に、各矩形シールドトンネル20の構築には、断面視矩
形のシールド掘削機21に備えたカッタ21aで地盤中
に矩形の孔22を削孔していき、まず、その後方にセグ
メント23,23,…を組み立てていく。図2に示した
ように、各セグメント23は、対向する2面が平板部2
3a,23aとされ、これら平板部23aの両側が、略
円弧状の凹部23b,23bとされている。各凹部23
bは、その円弧の曲率径が、側方に構築される円形シー
ルドトンネル15(図1参照)の径よりも若干大となる
よう形成されている。このようなセグメント23を組み
立てた後、掘削した孔22とセグメント23の外周面と
の間に、コンクリートやモルタル、ファイバーコンクリ
ートなどの裏込充填材25を充填する。これにより、各
孔22内には、断面視矩形の矩形シールドトンネル20
が構築される。
【0021】次いで、図4に示すように、互いに隣接す
る矩形シールドトンネル20,20間の地山を断面視円
形のシールド掘削機(図示なし)を用いて円形の孔2
6,26,…を削孔していく。このときに用いるシール
ド掘削機(図示なし)は、その径寸法が、ここに構築す
べき円形シールドトンネル15A,15Bと略同径のも
のを用いる。このときには、矩形シールドトンネル2
0,20間の地山とともに、セグメント23,23の凹
部23b,23bの外側の裏込充填材25,25も同時
に削られて、孔26が形成される。これにより、前記矩
形シールドトンネル20の凹部23bの外側の裏込充填
材25が削られて、平面シールドトンネル16が形成さ
れた状態となる。図5に示すように、このように各孔2
6を掘削しつつ、シールド掘削機(図示なし)の後方
で、円形セグメント(セグメント)27,27,…を組
み立てていく。そして、組み立てたセグメント27の外
側に、コンクリートやモルタル、ファイバーコンクリー
トなどの裏込充填材28を充填することにより、各孔2
6内に円形シールドトンネル15A,15Bが構築され
る。これにより、断面視円形の円形シールドトンネル1
5と、平面シールドトンネル16とが、周方向交互に配
置された状態となる。
【0022】続いて、構築したトンネル構造体11内に
鉄筋18を配筋する。これには、図6に示すように、ト
ンネル構造体11を構成する円形シールドトンネル15
A,15B、平面シールドトンネル16に、鉄筋18
(図1参照)を通すため断面方向に延在するの挿入孔3
0を形成する。各挿入孔30の形成には、例えばボーリ
ング機械、コア抜き用カッター等を用いる。そして、図
7に示すように、形成した挿入孔30に鉄筋18を通し
て組み上げる。なお、この鉄筋18の組立には、この図
に示すように、ジョイント金具31を用いてもよいし、
またラップジョイントを用いてもよい。挿入孔30への
鉄筋18の挿入が完了したら、挿入孔30と鉄筋18と
の間の空隙にモルタルや樹脂などを充填し、これら鉄筋
18をトンネル構造体11に一体化する。
【0023】この後、図1に示したように、トンネル構
造体11を構成する円形シールドトンネル15A,15
B、平面シールドトンネル16の、セグメント23,円
形セグメント27内の空間にコンクリート19を打設充
填する。これにより、トンネル構造体11が完成する。
【0024】しかる後には、トンネル構造体11の内方
の地山を掘削し、ここに内部空間12,13を形成する
ことにより、所定形状の大断面トンネル10の構築が完
了する。
【0025】上述した大断面トンネル10では、トンネ
ル構造体11が、円形シールドトンネル15と平面シー
ルドトンネル16とが交互に隣接配置され、かつ互いに
隣接する円形シールドトンネル15と平面シールドトン
ネル16とがその一部を互いに重合させて一体化された
構成となっている。これにより、円形シールドトンネル
15と平面シールドトンネル16とが互いにかみ合った
形態となるので、強固で安定した大断面トンネル10を
構成することができる。さらに、円形シールドトンネル
15を構成する円形セグメント27と、平面シールドト
ンネル16を構成するセグメント23内に、コンクリー
ト19が充填された構成となっている。これにより、ト
ンネル構造体11の剛性をさらに高めることができる。
【0026】しかも、トンネル構造体11の隅部に円形
シールドトンネル15Aが配置され、その径寸法が、平
面シールドトンネル16の厚さ寸法および円形シールド
トンネル15Bよりも大とされた構成となっている。さ
らには、トンネル構造体11の四隅の部分には、その内
側に斜めに延在する斜め鉄筋18aが配筋された構成と
なっている。これにより、大断面トンネル10の隅部に
ハンチ部を設けて補強したのと同様の構造となり、応力
集中に抗することのできる高強度の大断面トンネル10
を構成することができる。
【0027】また、トンネル構造体11の上面11b,
下面11cが、外方に向けて凸となる構成とされてい
る。これにより、上面11b,下面11cの両側に位置
する平面シールドトンネル16,16が水平方向に対し
て斜めに位置することになるため、上下方向に作用する
圧力を側面の地山に伝達することができる。これによっ
て、上面11b,下面11cを単に水平に設ける場合に
比較して、上面11b,下面11cの断面寸法を抑える
ことが可能となる。
【0028】また、上述した大断面トンネル10の構築
方法では、所定間隔を隔てて複数の矩形シールドトンネ
ル20,20,…を先行構築した後、互いに隣接する矩
形シールドトンネル20,20間に円形シールドトンネ
ル15を後行構築することによって、円形シールドトン
ネル15と平面シールドトンネル16とが交互に隣接配
置されてなるトンネル構造体11を構築し、しかる後に
トンネル構造体11の内方の地山を掘削してここに内部
空間12,13を形成する構成となっいる。これによ
り、従来の図9および図10に示した大断面トンネル
T’のように、水平部2aと鉛直部2bとの接合といっ
た手間、コスト、時間のかかる作業を行うことなく、円
滑かつ効率よく大断面トンネル10を構築することがで
きる。これにより、工期の短縮化、コスト低減といった
効果を得ることができる。
【0029】しかも、先行構築する各矩形シールドトン
ネル20のセグメント23に凹部23bが形成されたも
のを用いる構成としたので、後行構築する円形シールド
トンネル15の構築時には、その両側に既に構築されて
いる矩形シールドトンネル20,20のセグメント2
3,23の凹部23b,23bが、円形のシールド掘削
機(図示なし)の掘進時のガイドとなり、これが所定の
掘削ラインから外れるのを防止して、施工効率の向上
と、構築する大断面トンネル10の品質の確保を図るこ
とができる。
【0030】なお、上記実施の形態において、大断面ト
ンネル10を、上下2層構造としたが、単層構造あるい
は3層以上の構成であってもよい。さらには、その断面
形状についても、完全な矩形状に限定するものではな
く、その一部を湾曲形状とする等、他の形状としてもよ
い。また、トンネル構造体11の上面11b,下面11
d、仕切面11dの幅方向中央部に円形シールドトンネ
ル15を配する構成としたが、大断面トンネル10の幅
が狭い場合にはこれを配してもよく、逆に幅が広い場合
には、円形シールドトンネル15の数を増やす構成とし
てもよい。さらに、トンネル構造体11を構成するセグ
メント23,円形セグメント27を鋼製のものとし、内
部に打設するコンクリート19と一体化させる構成とす
れば、鉄筋18の数を減らしたり、省略したりすること
も可能である。
【0031】また、上記実施の形態において、大断面ト
ンネル10の施工に際しては、矩形シールドトンネル2
0を先行構築した後に円形シールドトンネル15を構築
する構成となっているが、このときには、トンネル構造
体11の全周にわたって全ての矩形トンネル20の構築
が完了した後に、円形シールドトンネル15の構築に移
行するとは限らず、互いに隣接する矩形シールドトンネ
ル20,20の構築が完了すれば、その間の円形シール
ドトンネル15の構築を開始することが可能である。こ
のような工法を採用すれば、さらなる工期の短縮化を図
ることが可能となる。鉄筋18の配筋についても同様
で、トンネル構造体11の全周が完成した後でなくと
も、円形シールドトンネル15の施工と平行して鉄筋1
8の配筋作業を行うことも可能である。さらには、コン
クリート19の打設についても、鉄筋18の配筋作業の
進行と並行して行うことが可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る大
断面トンネルによれば、トンネル構造体が、矩形シール
ドトンネルと円形シールドトンネルとを交互に隣接配置
し、かつ互いに隣接する矩形シールドトンネルと円形シ
ールドトンネルとをその一部を互いに重合させて一体化
する構成とした。これにより、矩形シールドトンネルと
円形シールドトンネルとが互いにかみ合った形態とな
り、強固な大断面トンネルを構成することができる。
【0033】請求項2に係る大断面トンネルによれば、
トンネル構造体の隅部に円形シールドトンネルを配置
し、その径寸法を、矩形シールドトンネルの厚さ寸法よ
りも大とする構成となっている。これにより、大断面ト
ンネルの隅部にハンチ部を設けて補強したのと同様の構
造となり、応力集中に抗することのできる高強度の大断
面トンネルを構成することができる。
【0034】請求項3に係る大断面トンネルによれば、
トンネル構造体の上面または下面を、その幅方向中央部
に円形シールドトンネルを配してこれが外方に向けて凸
となる構成とした。これにより、トンネル構造体の上下
の水平部が斜めになり、上下方向に作用する圧力を側面
の地山に伝達することができ、これによって、トンネル
構造体の水平部を構成する部材の断面寸法を抑えること
が可能となる。
【0035】請求項4に係る大断面トンネルによれば、
矩形シールドトンネルを構成するセグメントと、円形シ
ールドトンネルを構成するセグメントの内部に硬化性充
填材を充填する構成とした。これにより、トンネル構造
体の剛性をさらに高めることができ、より一層強固な大
断面トンネルを構成することが可能となる。
【0036】 請求項5に係る大断面トンネルの構築方
法によれば、予め定めた間隔を隔てて複数の矩形シール
ドトンネルを先行構築した後、互いに隣接する前記矩形
シールドトンネル間に円形のシールドトンネルを後行構
築することによって断面略矩形状に形成されたトンネル
構造体を構築し、しかる後にトンネル構造体の内方の地
山を掘削してここに空間を形成することによって大断面
トンネルを構築する方法であって、矩形シールドトンネ
ルを先行構築するときには、これを構成するセグメント
に、円形シールドトンネルとの干渉を回避する凹部が形
成されているものを用いる構成とした。これにより、従
来の大断面トンネルのように、水平部と鉛直部との接合
といった手間、コスト、時間のかかる作業を行うことな
く、円滑かつ効率よく大断面トンネルを構築することが
できる。これにより、工期の短縮化、コスト低減といっ
た効果を得ることができる。しかも、先行構築する矩形
シールドトンネルのセグメントに凹部が形成されたもの
を用いる構成としたので、後行構築する円形シールドト
ンネルの構築時には、その両側に先に構築されている矩
形シールドトンネルの前記セグメントが、円形のシール
ド掘削機の掘進時のガイドとなり、これが所定の掘削ラ
インから外れるのを防止して、施工効率の向上と、構築
するトンネルの品質の確保を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る大断面トンネルの一例を示す立断
面図である。
【図2】前記大断面トンネルの構築方法を示す図であっ
て、トンネル構造体を構成する矩形シールドトンネルを
先行構築した状態を示す立断面図である。
【図3】前記矩形シールドトンネルを構築している状態
を示す側断面図および平断面図である。
【図4】前記矩形シールドトンネル間に円形シールドト
ンネルを構築するための孔を掘削した状態を示す立断面
図である。
【図5】前記円形シールドトンネルを構築した状態を示
す立断面図である。
【図6】前記トンネル構造体に鉄筋配筋用の穴を形成し
た状態を示す立断面図である。
【図7】前記トンネル構造体に鉄筋を配筋した状態を示
す立断面図である。
【図8】従来の大断面トンネルの一例を示す立断面図で
ある。
【図9】従来の断面視矩形の大断面トンネルの一例を示
す立断面図である。
【図10】図9に示した大断面トンネルの構築方法を示
す工程図である。
【符号の説明】
10 大断面トンネル 11 トンネル構造体 11b 上面 11c 下面 12,13 内部空間(トンネル空間) 15 円形シールドトンネル 16 平面シールドトンネル(矩形シールドトンネル) 19 コンクリート(硬化性充填材) 20 矩形シールドトンネル 23 セグメント 23a 凹部 27 円形セグメント(セグメント)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮沢 和夫 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 川上 房男 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 重田 安彦 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 久保 裕之 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 荒井 久雄 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 竹中 久 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 尾上 篤生 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 堀田 洋之 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 赤尾 嘉彦 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 宮南 紘 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 今井 實 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 清水 一都 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 石崎 秀武 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−39600(JP,A) 特開 平3−250195(JP,A) 特開 平4−309692(JP,A) 特開 平5−280296(JP,A) 特開 平7−229387(JP,A) 特開 平3−140596(JP,A) 特開 平4−62297(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 13/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大断面を有したトンネルが、断面略矩形
    状に形成されたトンネル構造体と、その内方に形成され
    たトンネル空間とからなる構成とされ、 前記トンネル構造体が、前記トンネルの軸線方向にそれ
    ぞれ延在して、断面視矩形状の矩形シールドトンネル
    と、断面視円形の円形シールドトンネルとを交互に隣接
    配置し、かつ互いに隣接する矩形シールドトンネルと円
    形シールドトンネルとを、その一部を互いに重合させて
    一体化した構成とされていることを特徴とする大断面ト
    ンネル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の大断面トンネルにおい
    て、前記トンネル構造体の隅部には前記円形シールドト
    ンネルが配置され、該円形シールドトンネルの径寸法
    が、前記矩形シールドトンネルの厚さ寸法よりも大とさ
    れていることを特徴とする大断面トンネル。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の大断面トンネル
    において、前記トンネル構造体の、上面または下面のい
    ずれか一方または双方が、その幅方向中央部を外方に向
    けて凸となるよう形成され、かつ該中央部には前記円形
    シールドトンネルが配置されていることを特徴とする大
    断面トンネル。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の大
    断面トンネルにおいて、前記矩形シールドトンネルを構
    成するセグメントと、前記円形シールドトンネルを構成
    するセグメントの内部には硬化性充填材が充填されてい
    ることを特徴とする大断面トンネル。
  5. 【請求項5】 複数の断面視矩形のシールド掘削機で、
    予め定めた間隔を隔てて複数の矩形シールドトンネルを
    先行構築した後、互いに隣接する前記矩形シールドトン
    ネル間の地山を断面視円形のシールド掘削機で掘削し
    て、ここに円形のシールドトンネルを後行構築すること
    によって、前記トンネルの軸線方向に延在する断面視矩
    形状の矩形シールドトンネルと、断面視円形の円形シー
    ルドトンネルとが交互に隣接配置されて断面略矩形状に
    形成されたトンネル構造体を構築し、 しかる後に、前記トンネル構造体の内方の地山を掘削し
    てここに空間を形成することによって、大断面を有した
    トンネルを構築する大断面トンネルの構築方法であっ
    て、 前記 矩形シールドトンネルを先行構築するときには、該
    矩形シールドトンネルを構成するセグメントに、前記後
    行構築する円形シールドトンネルとの重なり部において
    該円形シールドトンネルとの干渉を回避する凹部が形成
    されているものを用いることを特徴とする大断面トンネ
    ルの構築方法。
JP02443896A 1996-02-09 1996-02-09 大断面トンネルおよびその構築方法 Expired - Fee Related JP3482625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02443896A JP3482625B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 大断面トンネルおよびその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02443896A JP3482625B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 大断面トンネルおよびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09217599A JPH09217599A (ja) 1997-08-19
JP3482625B2 true JP3482625B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=12138160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02443896A Expired - Fee Related JP3482625B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 大断面トンネルおよびその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482625B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105484761B (zh) * 2015-04-16 2018-11-02 中铁隧道勘测设计院有限公司 一种单管双洞矩形盾构隧道的衬砌结构及其拼装方法
JP6147818B2 (ja) * 2015-08-04 2017-06-14 大成建設株式会社 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09217599A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147818B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体
JP2816397B2 (ja) トンネルの拡径方法および縮径方法
JP2006348718A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP2007077677A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2869877B2 (ja) トンネルの合流方法および分岐方法
JP3482625B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3908978B2 (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法
JP2942874B2 (ja) トンネルの合流方法
JP6190625B2 (ja) シールドトンネルの接合構造と接合方法
JP6229400B2 (ja) トンネル接続構造およびトンネル接続方法
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
JP3567401B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP7021419B2 (ja) 地中拡幅部の施工方法
JP2849605B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP5495874B2 (ja) シールド掘削機の撤去方法
JP2788952B2 (ja) 大断面トンネル
JP3567399B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP3608140B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2788956B2 (ja) トンネルの合流方法
JP2002070045A (ja) 地下構造物の外周壁とその構築方法
JP2788957B2 (ja) トンネルの合流方法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JPH09279978A (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP3584422B2 (ja) 大断面トンネル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees