JP3476137B2 - ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法 - Google Patents

ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法

Info

Publication number
JP3476137B2
JP3476137B2 JP2000140017A JP2000140017A JP3476137B2 JP 3476137 B2 JP3476137 B2 JP 3476137B2 JP 2000140017 A JP2000140017 A JP 2000140017A JP 2000140017 A JP2000140017 A JP 2000140017A JP 3476137 B2 JP3476137 B2 JP 3476137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
sec
drum
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000140017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001315144A (ja
Inventor
聡 藤田
勉 河合
徹 実藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000140017A priority Critical patent/JP3476137B2/ja
Publication of JP2001315144A publication Critical patent/JP2001315144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476137B2 publication Critical patent/JP3476137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光フィルムの製
造原料として有用な平滑性に優れるポリビニルアルコー
ル系重合体フィルムの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光の透過および遮蔽機能を有する偏光板
は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶
ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。こ
のLCDの適用分野も、初期の頃の電卓および腕時計等
の小型機器から、ラップトップパソコン、ワープロ、液
晶カラープロジェクター、車載用ナビゲーションシステ
ム、液晶テレビ等の広範囲に広がり、大画面で使用され
るようになってきたことから、従来品以上に大画面にお
ける光学特性の均一性に優れた偏光板が求められてい
る。
【0003】偏光板は、一般に、ポリビニルアルコール
フィルム(以下、ポリビニルアルコール系重合体を「P
VA」、ポリビニルアルコール(系重合体)フィルムを
「PVAフィルム」と略記することがある)を一軸延伸
し、染色することにより製造した偏光フィルムの両面
に、三酢酸セルロース(TAC)膜などの支持板を貼り
合わせた構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、偏光性能の
均一性のためには、PVAフィルムを均一に延伸するこ
と、ムラなく貼り合わせることなど多くの注意点がある
が、最も重要な点は、偏光板のベースとなるPVAフィ
ルムの厚みの均一性である。PVAフィルムの厚みが均
一でない場合には、精密延伸を行っても、大面積におい
て均一な偏光性能が得られない。従来、PVAフィルム
の厚みの均一性を高めるために、PVAの希薄溶液で流
延製膜することが行われているが、厚みの均一性は充分
ではなかった。
【0005】そこで、本発明の目的は、偏光フィルムの
製造原料として有用な、厚み均一性の優れたPVAフィ
ルムの製造法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究した結果、第1番目のドラム上
の製膜原料に、幅方向の風速むらが特定の範囲内である
風を吹きつけて乾燥させることが、厚み均一性の優れた
PVAフィルムを製造する方法として有用であることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明にかかるPVAフィルム
の製造法は、ドラム製膜機を用いて、平均重合度が50
0以上でけん化度が90モル%以上のPVAおよびその
PVA100重量部に対して1〜30重量部の多価アル
コールを含有して揮発分率が50〜90重量%の製膜原
料からPVAフィルムを製造するPVAフィルムの製造
法であって、幅方向の風速むらが5m/sec以下で
0〜150℃の風を乾燥用第1ドラムに吹きつけてPV
Aフィルムを乾燥させる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のドラム製膜に用いられる
製膜機とは、通常、1個以上の回転する金属の乾燥ドラ
ム、乾燥装置、調湿装置および巻き取り装置から構成さ
れる。また、それぞれの装置の駆動にはモータや変速機
などが使用され速度調整される。 乾燥温度は50℃〜1
50℃が一般的である。PVAフィルムを製造する方法
としては、例えば、PVAを含有する製膜原料を使用し
た、キャスト製膜法、押出製膜法などが知られている。
【0009】図1は本発明のPVAフィルムの製造法の
一例であり、PVA溶液または溶融物である製膜原料
(有機溶剤などを含んでいても良い)を加熱したドラム
上に均一に吐出し製膜するドラム型製膜機を示してい
る。この製膜機は、T形スリットダイ1から製膜原料2
を、乾燥用第1ドラム3の表面上に吐出し、さらに、乾
燥用第1ドラム3の表面上の製膜原料2に向かって1箇
所または複数箇所から円周方向に向かって、幅方向の風
速むらが5m/sec以下である熱風を吹きつけて乾燥
し、次いで複数のドラムを有する乾燥/調湿装置4でP
VAフィルムを両面から均一に乾燥するとともに、湿度
調節をしたのち、剥離ローラ5を経て図示していない巻
取装置で巻き取られる。
【0010】PVAフィルムを構成するPVAとして
は、ビニルエステル系モノマーを重合して得られたビニ
ルエステル系重合体をけん化し、ビニルエステル単位を
ビニルアルコール単位としたものを用いることができ
る。このビニルエステル系モノマーとしては、例えば、
ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリ
ン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、
安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸
ビニル等を挙げることができ、これらのなかでも酢酸ビ
ニルを用いるのが好ましい。
【0011】ビニルエステル系モノマーを共重合させる
際に、必要に応じて、共重合可能なモノマーを、本発明
の効果を損なわない範囲内(好ましくは15モル%以
下、より好ましくは5モル%以下の割合)で共重合させ
ることもできる。
【0012】このようなビニルエステル系モノマーと共
重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、イソブテン等の炭素数3〜30の
オレフィン類;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、ア
クリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2
−エチルへキシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸オク
タデシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸およ
びその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチル
へキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタ
デシル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸および
その塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよび
その塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導
体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−
メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミ
ド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその
塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびそ
の塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導
体等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテ
ル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエ
ーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニル
エーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニル
エーテル等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等のニトリル類;塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲ
ン化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合
物;マレイン酸およびその塩またはそのエステル;イタ
コン酸およびその塩またはそのエステル;ビニルトリメ
トキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペ
ニル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミ
ド、N−ビニルピロリドン等のN−ビニルアミド類を挙
げることができる。
【0013】PVAフィルムを構成するPVAの平均重
合度は、フィルムの強度の点から500以上とするが
偏光性能の点から1000以上がより好ましく、200
0以上がさらに好ましく、3500以上が特に好まし
い。一方、PVAの重合度の上限は、フィルムの製膜性
の点から10000以下が好ましい。なお、PVAの重
合度(P)はJIS K 6726に準じて測定され
る。すなわちPVAを再けん化し、精製した後、30℃
の水中で測定した極限粘度[η](単位:dL/g、L
はリットル)から次式により求められる。 P=([η]×103 /8.29)(1/0.62)
【0014】PVAフィルムを構成するPVAのけん化
度は、偏光フィルムの耐久性の点から90モル%以上
するが、95モル%以上がより好ましく、98モル%以
上がさらに好ましい。一方、フィルムの染色性の点から
99.99モル%以下が好ましい。
【0015】前記けん化度とは、けん化によりビニルア
ルコール単位に変換されうる単位の中で、実際にビニル
アルコール単位にけん化されている単位の割合を示した
ものである。なお、PVAのけん化度は、JIS記載の
方法により測定を行った。
【0016】PVAフィルムを製造する際に、可塑剤と
して多価アルコールを添加することが好ましい。多価ア
ルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリ
セリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン等を挙げることができ、こ
れらのうち1種または2種以上を使用することができ
る。これらの中でも延伸性向上効果からエチレングリコ
ールあるいはグリセリンが好適に使用される。
【0017】多価アルコールの添加量は、PVA100
重量部に対して1〜30重量部とするが、3〜25重量
部がさらに好ましく、5〜20重量部が特に好ましい。
1重量部より少ないと染色性や延伸性が低下する場合が
あり、30重量部より多いとフィルムが柔軟になりすぎ
て取り扱い性が低下する場合がある。
【0018】PVAフィルムを製造する際に、界面活性
剤を添加することが好ましい。界面活性剤の種類として
は特に限定はないが、アニオン性またはノニオン性の界
面活性剤が好ましい。アニオン性界面活性剤としては、
例えば、ラウリン酸カリウムなどのカルボン酸型、オク
チルサルフェートなどの硫酸エステル型、ドデシルベン
ゼンスルホネートなどのスルホン酸型のアニオン性界面
活性剤が好適である。ノニオン性界面活性剤としては、
例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのア
ルキルエーテル型、ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテルなどのアルキルフェニルエーテル型、ポリオ
キシエチレンラウレートなどのアルキルエステル型、ポ
リオキシエチレンラウリルアミノエーテルなどのアルキ
ルアミン型、ポリオキシエチレンラウリン酸アミドなど
のアルキルアミド型、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンエーテルなどのポリプロピレングリコールエー
テル型、オレイン酸ジエタノールアミドなどのアルカノ
ールアミド型、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエ
ーテルなどのアリルフェニルエーテル型などのノニオン
性界面活性剤が好適である。これらの界面活性剤の1種
または2種以上の組み合わせで使用することができる。
【0019】界面活性剤の添加量としては、PVA10
0重量部に対して0.01〜1重量部が好ましく、0.
02〜0.5重量部がさらに好ましく、0.05〜0.
3重量部が特に好ましい。0.01重量部より少ないと
延伸性向上や染色性向上の効果が現れにくく、1重量部
より多いとフィルム表面に溶出してブロッキングの原因
になり、取り扱い性が低下する場合がある。
【0020】PVAフィルムを製造する際に使用される
PVAを含有する製膜原料の揮発分率は、50〜90重
量%とするが、55〜80重量%がさらに好ましい。揮
発分率が50重量%より小さいと粘度が高くなるため製
膜が困難となる場合がある。揮発分率が90重量%より
大きいと粘度が低くなり、フィルムの厚み均一性が損な
われ易くなる傾向がある。
【0021】乾燥用第1ドラム上のPVAフィルムに、
風を吹きつけて乾燥させる際、吹きつける風の幅方向の
風速むらは、5m/sec以下であり、4m/sec以
下が好ましく、3m/sec以下がより好ましい。風速
むらが5m/secより大きい場合は、幅方向に温度む
らが発生してPVAフィルムの乾燥が不均一になり、P
VAフィルムの厚み均一性が損なわれる場合がある。
【0022】前記吹きつける風の風速は、1〜60m/
secが好ましく、1〜50m/secがより好まし
い。さらに、PVAを含有する製膜原料が吐出された位
置からドラム約1/4周までの間、つまり乾燥初期段階
では、風速が1〜30m/secであることが好まし
い。風速が1m/secより小さいと乾燥装置内に水蒸
気などの結露が発生し、その水滴が滴下してPVAフィ
ルムの欠点となる場合がある。また、風速が60m/s
ecをこえると、乾燥用第1ドラム上のPVAフィルム
が変形し、厚みむらが大きくなる場合がある。特に、乾
燥初期段階では変形をおこし易い。吹きつける風の幅方
向の風速を均一にする方法について特に制限はないが、
吹きつける風の風速斑を少なくする構造が好ましく、ノ
ズル方式や整流板方式、あるいはそれらの組合せなどが
一般的に使用される。風の吹き出し口の開口面積につい
ても特に制限はないが、吹き出し口の幅1m当たりの開
口面積が20cm2 〜1000cm2 であることが好ま
しい。
【0023】前記吹きつける風の吹き出し箇所の数には
限定はないが、2箇所以上であることが好ましい。ま
た、乾燥用第1ドラムの周囲から、揮発分と吹きつけた
風を排気することが好ましい。排気の方法については特
に限定はないが、吹き付けた風の風速むら、および温度
むらを生じないようにすることが好ましい。
【0024】吹きつける風の温度は、50〜150℃
するが、60〜120℃がより好ましい。また、吹き付
ける風の幅方向の温度むらは10℃以下が好ましく、5
℃以下がより好ましい。
【0025】吹きつける風の幅は吐出されたPVAを含
有する製膜原料の幅と同じが好ましく、PVAを含有す
る製膜原料の幅よりも広い方がより好ましく、乾燥用第
1ドラム幅よりも広い方がさらに好ましい。吹きつける
風の方向は、乾燥用第1ドラムに対して円周方向から吹
きつけるのが好ましく、円周方向からフィルムの流れ方
向に吹きつけるのがより好ましい。
【0026】本発明においては、PVAフィルムの幅に
ついては特に限定はないが、2m以下の幅はもちろんの
こと、LCD大画面用の幅2mをこえる場合でも厚み均
一性の優れたPVAフィルムが得られる。
【0027】また、PVAフィルムの厚みは、20〜1
50μmが好ましく、40〜120μmがより好まし
い。
【0028】本発明で得られたPVAフィルム6から偏
光フィルムを製造するには、例えば、PVAフィルム6
を染色、一軸延伸、固定処理、および乾燥処理、さらに
必要に応じて熱処理を行えばよい。各工程の順序は特に
限定はなく、また染色と一軸延伸などの二つの工程を同
時に実施してもよく、また、各工程を複数回繰り返して
も良い。
【0029】前記染色は、一軸延伸の前、一軸延伸と同
時、一軸延伸後のいずれでも可能であるが、PVAは一
軸延伸により結晶化度が上がりやすく染色性が低下する
ことがあるため、一軸延伸に先立つ任意の工程または、
一軸延伸工程中において染色するのが好ましい。染色に
用いる染料としては、ヨウ素−ヨウ化カリウムまたはDi
rect black 17 、19、154 ;Direct brown 44 、106 、
195 、210 、223 ;Direct red 2、23、28、31、37、3
9、79、81、240 、242 、247 ;Direct blue 1、15、2
2、78、90、98、151 、168 、202 、236 、249 、270
;Direct violet9 、12、51、98;Direct green 1、8
5;Direct yellow 8 、12、44、86、87;Direct orange
26、39、106 、107 等の二色性染料などが使用でき
る。染色は、通常、PVAフィルムを上記染料を含有す
る溶液中に浸漬させることにより行うことができるが、
その処理条件や処理方法は特に制限されるものではな
い。
【0030】前記一軸延伸は、湿式延伸法または乾熱延
伸法が使用でき、温水中(前記染料を含有する溶液や後
記固定処理浴中でもよい)または吸水後のPVAフィル
ムを用いて空気中で行うことができる。延伸はPVAフ
ィルムが切断する少し手前まで、できるだけ延伸するこ
とが好ましく、 具体的には4倍以上が好ましく、5倍以
上が特に好ましい。延伸倍率が4倍より小さいと、実用
的に十分な偏光性能や耐久性能が得られにくい。延伸温
度は特に限定されないが、PVAフィルムを温水中で延
伸(湿式延伸)する場合は30〜90℃が、また乾熱延
伸する場合は50〜180℃が好適である。延伸後のP
VAフィルムの厚みは、3〜75μmが好ましく、10
〜50μmがより好ましい。
【0031】PVAフィルムへの上記染料の吸着を強固
にすることを目的に、固定処理を行う。固定処理に使用
する処理浴には、通常、ホウ酸および/またはホウ素化
合物が添加される。また、必要に応じて、処理浴中にヨ
ウ素化合物を添加してもよい。
【0032】以上の処理工程を経て製造された偏光フィ
ルムの乾燥処理(熱処理)は、30〜150℃で行うの
が好ましく、50〜150℃で行うのがより好ましい。
【0033】以上のように本発明の製造法から得られた
PVAフィルムは、通常、その両面または片面に、光学
的に透明で、かつ機械的強度を有した保護フィルムを貼
り合わせて偏光板として使用される。保護フィルムとし
ては、通常、セルロースアセテート系フィルム、アクリ
ル系フィルム、ポリエステル系フィルム等が使用され
る。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものでは
ない。なお、実施例および比較例に記載されている風速
むら、PVAフィルムの厚みむら、および二色性比はそ
れぞれ以下の方法により評価し、偏光フィルムの作成は
以下の方法で実施した。
【0035】風速むら;風速むらは、日本カノマックス
株式会社製アネモマスターMODEL6112を用い
て、第1番目のドラムに吹き出す風を幅方向に20点測
定し、最大値と最小値の差を算出した。
【0036】PVAフィルムの厚みむら;厚みむらは、
アンリツ株式会社製フィルムシックネステスタKG60
1Aを用いて、フィルムの幅方向1.5m、流れ方向2
5cm間隔で3点測定し、最大値と最小値の差を算出し
た。
【0037】二色性比;得られた偏光フィルムの偏光性
能を評価する指数として二色性比を使用した。この二色
性比は、日本電子機械工業会規格(EIAJ)LD−2
01−1983に準拠し、分光光度計を用いて、C光
源、2度視野にて測定、計算して得られた透過率TS
(%)とP(%)を使用して下記の式から求めた。 二色性比=log(TS /100−TS /100×P/
100)/log(TS/100+TS /100×P/
100)
【0038】偏光フィルムの作成方法;PVAフィルム
を予備膨潤、染色、洗浄、一軸延伸、固定処理、乾燥、
熱処理の順に処理して偏光フィルムを作成した。すなわ
ち、前記PVAフィルムを30℃の水中に1分間浸漬し
て予備膨潤し、ホウ酸4重量%水溶液中でヨウ素/ヨウ
化カリウムの重量比を1/10とし、ヨウ素濃度50g
/Lの30℃の水溶液中に4分間浸漬し、30℃の水中
で0.5分浸漬して洗浄し、ホウ酸4重量%の50℃の
水溶液中で延伸倍率5.0倍に一軸延伸を行った。続い
て、ヨウ化カリウム40g/L、ホウ酸40g/Lの4
0℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処理を行った。こ
の後PVAフィルムを取り出し、定長下、40℃で熱風
乾燥し、さらに100℃で3分間熱処理を行った。
【0039】実施例1 図1と同様に構成されたドラム型製膜機を用い、けん化
度99.9モル%、重合度2400のPVA100重量
部とグリセリン13重量部とラウリン酸ジエタノールア
ミド0.1重量部と水からなる揮発分率75重量%の製
膜原料2を、乾燥用第1ドラム3の温度90℃の表面上
に吐出し、さらに、乾燥用第1ドラム3の表面上の製膜
原料2に向かって円周方向から、フィルムの流れ方向に
向けてそれぞれ温度が90℃、平均風速が、10m/s
ec、10m/sec、20m/sec、30m/se
c、40m/secであって、幅方向の風速むらがそれ
ぞれ2.8m/secである熱風91〜95を、上記順
でドラムの上流側から下流側にかけての5箇所から吹き
つけて乾燥し、平均厚み74.6μm、厚みむら1.9
μmのPVAフィルム6を得た。
【0040】このPVAフィルム6を使用して、前記偏
光フィルムの作成方法で偏光フィルムに加工したとこ
ろ、偏光フィルムの中央部の厚みは26μm、透過率は
43.8%、偏光度は99.0%、二色性比は39.5
であった。この偏光フィルムの1m四方を、クロスニコ
ル状態の2枚の偏光板の間に45°の角度に置き、透過
光を目視で観察すると、光学むらはほとんど認められな
かった。
【0041】実施例2 図1と同様に構成されたドラム型製膜機を用い、けん化
度99.9モル%、重合度4000のPVA100重量
部とグリセリン12重量部とラウリン酸ジエタノールア
ミド0.1重量部と水からなる揮発分率80重量%の製
膜原料2を、乾燥用第1ドラム3の温度90℃の表面上
に吐出し、さらに、乾燥用第1ドラム3の表面上の製膜
原料2に向かって円周方向からフィルムの流れ方向に向
けて、それぞれ温度と平均風速が、70℃、5m/se
c、100℃,10m/sec、100℃,20m/s
ec、120℃,20m/sec、120℃,20m/
sec、100℃,50m/sec、100℃,50m
/sec、100℃,50m/sec、90℃,20m
/sec、であって、それぞれ幅方向の風速むらが3.
2m/secである熱風を、乾燥用第1ドラム3の上流
側から下流側にかけての9箇所から上記記載順で吹きつ
けて乾燥し、平均厚み75.2μm、厚みむら2.5μ
mのPVAフィルム6を得た。
【0042】このPVAフィルム6を使用して、前記偏
光フィルムの作成方法で偏光フィルムに加工したとこ
ろ、偏光フィルムの中央部の厚みは26μm、透過率は
43.2%、偏光度は99.6%、二色性比は42.9
であった。この偏光フィルムの1m四方を、クロスニコ
ル状態の2枚の偏光板の間に45°の角度に置き、透過
光を目視で観察すると光学むらはほとんど認められなか
った。
【0043】実施例3 図1と同様に構成されたドラム型製膜機を用い、けん化
度99.9モル%、重合度1700のPVA100重量
部とグリセリン8重量部とラウリン酸ジエタノールアミ
ド0.1重量部と水からなる揮発分率62重量%の製膜
原料2を、乾燥用第1ドラム3の温度90℃の表面上に
吐出し、さらに、乾燥用第1ドラム3の表面上の製膜原
料2に向かって円周方向からフィルムの流れ方向に向け
て、温度80℃、平均風速が5m/secで幅方向の風
速むらが1.8m/secである熱風を、乾燥用第1ド
ラム3の上流側から下流側にかけての7箇所から吹きつ
けて乾燥し、平均厚み75.5μm、厚みむら1.8μ
mのPVAフィルム6を得た。
【0044】このPVAフィルム6を使用して、前記偏
光フィルムの作成方法で偏光フィルムに加工したとこ
ろ、偏光フィルムの中央部の厚みは27μm、透過率は
43.0%、偏光度は99.3%、二色性比は37.6
であった。この偏光フィルムの1m四方を、クロスニコ
ル状態の2枚の偏光板の間に45°の角度に置き、透過
光を目視で観察すると光学むらはほとんど認められなか
った。
【0045】実施例4 図1と同様に構成されたドラム型製膜機を用い、けん化
度99.9モル%、重合度2400のPVA100重量
部とグリセリン8重量部とラウリン酸ジエタノールアミ
ド0.1重量部と水からなる揮発分率65重量%の製膜
原料2を、乾燥用第1ドラム3の温度90℃の表面上に
吐出し、さらに、乾燥用第1ドラム3の表面上の製膜原
料2に向かって円周方向からフィルムの流れ方向に向け
て、温度80℃、平均風速が40m/sec、50m/
sec、65m/secで幅方向の風速むらがそれぞれ
1.8m/secである3種類の熱風を、上記記載順に
乾燥用第1ドラム3の上流側から下流側にかけての3箇
所から吹きつけて乾燥し、平均厚み74.9μm、厚み
むら3.4μmのPVAフィルム6を得た。
【0046】このPVAフィルム6を使用して、前記偏
光フィルムの作成方法で偏光フィルムに加工したとこ
ろ、偏光フィルムの中央部の厚みは26μm、透過率は
43.5%、偏光度は99.3%、二色性比は40.6
であった。この偏光フィルムの1m四方を、クロスニコ
ル状態の2枚の偏光板の間に45°の角度に置き、透過
光を目視で観察すると、幅1〜3mm、長さ10〜30
mmの細長い楕円状の薄い光学むらが2個確認された。
【0047】比較例1 図1と同様に構成されたドラム型製膜機と前記実施例1
と同じ製膜原料とを用い、熱風の幅方向の風速むらが
5.4m/secであること以外は前記実施例1と同じ
製膜工程で製膜して、平均厚さ75.4μm、厚みむら
5.5μmのPVAフィルム6を得た。
【0048】このPVAフィルム6を使用して、前記偏
光フィルムの作成方法で偏光フィルムに加工したとこ
ろ、偏光フィルムの中央部の厚みは27μm、透過率は
43.5%、偏光度は99.3%、二色性比は40.6
であった。この偏光フィルムの1m四方を、クロスニコ
ル状態の2枚の偏光板の間に45°の角度に置き、透過
光を目視で観察すると、幅5〜20mm、長さ50〜1
50mmの縞状、楕円状、および不定形な光学むらが3
個確認された。
【0049】比較例2 図1と同様に構成されたドラム型製膜機と前記実施例2
と同じ製膜原料とを用い、温度90℃の乾燥用第1ドラ
ム3の表面上の製膜原料2に向かって、円周方向からフ
ィルムの流れ方向に向けて、温度100℃、平均風速が
5m/sec、10m/sec、20m/sec、30
m/sec、40m/sec、40m/sec、50m
/secで、幅方向の風速むらがそれぞれ6.2m/s
ecである熱風を、上記記載順に乾燥用第1ドラム3の
上流側から下流側にかけての7箇所から吹きつけて乾燥
し、平均厚み74.9μm、厚みむら4.9μmのPV
Aフィルム6を得た。
【0050】このPVAフィルム6を使用して、前記偏
光フィルムの作成方法で偏光フィルムに加工したとこ
ろ、偏光フィルムの中央部の厚みは26μm、透過率は
43.3%、偏光度は99.5%、二色性比は41.9
であった。この偏光フィルムの1m四方を、クロスニコ
ル状態の2枚の偏光板の間に45°の角度に置き、透過
光を目視で観察すると、幅5〜30mm、長さ50〜2
00mmの縞状、楕円状、および不定形な光学むらが5
個確認された。
【0051】比較例3 図1と同様に構成されたドラム型製膜機と前記実施例3
と同じ製膜原料とを用い、温度80℃の乾燥用第1ドラ
ム3の表面上の製膜原料2に向かって、円周方向からフ
ィルムの流れ方向に向けて、温度80℃、平均風速が6
5m/secで、風速むらが6.8m/secである熱
風を、1箇所で吹きつけて乾燥し、平均厚さ75.2μ
m、厚みむら10.9μmのPVAフィルム6を得た。
【0052】このPVAフィルム6を使用して、前記偏
光フィルムの作成方法で偏光フィルムに加工したとこ
ろ、偏光フィルムの中央部の厚みは27μm、透過率は
43.2%、偏光度は99.0%、二色性比は36.0
であった。この偏光フィルムの1m四方を、クロスニコ
ル状態の2枚の偏光板の間に45°の角度に置き、透過
光を目視で観察すると、幅5〜30mm、長さ100〜
300mmの縞状、楕円状、および不定形な光学むらが
11個確認された。
【0053】比較例4 図1と同様に構成されたドラム型製膜機と前記実施例4
と同じ製膜原料とを用い、温度90℃の乾燥用第1ドラ
ム3の表面上の製膜原料2に向かって、円周方向からフ
ィルムの流れ方向に向けて、温度80℃、平均風速が2
0m/sec、65m/sec、70m/secで、幅
方向の風速むらがそれぞれ5.5m/secである熱風
を、上記記載順に乾燥用第1ドラム3の上流側から下流
側にかけての3箇所から吹きつけて乾燥し、平均厚み7
5.0μm、厚みむら9.8μmのPVAフィルム6を
得た。
【0054】このPVAフィルム6を使用して、前記偏
光フィルムの作成方法で偏光フィルムに加工したとこ
ろ、偏光フィルムの中央部の厚みは27μm、透過率は
43.6%、偏光度は99.2%、二色性比は40.1
であった。この偏光フィルムの1m四方を、クロスニコ
ル状態の2枚の偏光板の間に45°の角度に置き、透過
光を目視で観察すると、幅10〜30mm、長さ100
〜250mmの縞状、楕円状、および不定形な光学むら
が8個確認された。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ドラム
製膜機を用いてポリビニルアルコールフィルムを製造す
るに際し、幅方向の風速むらが5m/sec以下である
風を乾燥用第1ドラムに吹きつけることで、厚み均一性
の優れたPVAフィルムが得られる。そして、このPV
Aフィルムを用いて、光学むらが少なく広い幅の大型の
液晶表示画面用として最適な偏光フィルムを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法に用いるドラム型製膜機の概略
構成図である。
【符号の説明】
3…乾燥用第1ドラム、4…乾燥/調湿装置、6…PV
Aフィルム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 29:04 C08L 29:04 (56)参考文献 特開 平10−315255(JP,A) 特開 平11−58425(JP,A) 特開 昭57−64519(JP,A) 特開 平10−315355(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 41/00 - 41/52

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラム製膜機を用いて、平均重合度が5
    00以上でけん化度が90モル%以上のポリビニルアル
    コール系重合体およびそのポリビニルアルコール系重合
    体100重量部に対して1〜30重量部の多価アルコー
    ルを含有して揮発分率が50〜90重量%の製膜原料か
    らポリビニルアルコール系重合体フィルムを製造するポ
    リビニルアルコール系重合体フィルムの製造法であっ
    幅方向の風速むらが5m/sec以下で50〜150℃
    風を乾燥用第1ドラムに吹きつけてポリビニルアルコ
    ール系重合体フィルムを乾燥させることを特徴とするポ
    リビニルアルコール系重合体フィルムの製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、風速が1〜60m/
    secである風を乾燥用第1ドラムに吹きつけることを
    特徴とするポリビニルアルコール系重合体フィルムの製
    造法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、偏光フィル
    ム用フィルムを得るポリビニルアルコール系重合体フィ
    ルムの製造法。
JP2000140017A 2000-05-12 2000-05-12 ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法 Expired - Lifetime JP3476137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140017A JP3476137B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140017A JP3476137B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001315144A JP2001315144A (ja) 2001-11-13
JP3476137B2 true JP3476137B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18647376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140017A Expired - Lifetime JP3476137B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476137B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104916B2 (ja) * 2002-06-12 2008-06-18 株式会社クラレ 光学用ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法
JP2006342236A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムの製法およびそれによって得られたポリビニルアルコール系フィルムならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光フィルムおよび偏光板
JP4499131B2 (ja) * 2007-04-18 2010-07-07 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造法
JP2009025780A (ja) 2007-06-18 2009-02-05 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
CN104311853B (zh) * 2011-03-29 2018-05-25 可乐丽股份有限公司 聚乙烯醇系聚合物薄膜及其制造方法
KR102387498B1 (ko) * 2014-02-27 2022-04-15 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올 필름 및 그 제조 방법
CN104403245B (zh) * 2014-12-12 2016-08-17 云南云天化股份有限公司 一种具有优良染色性能的聚乙烯醇系聚合物薄膜及其制造方法
KR101535239B1 (ko) * 2015-01-09 2015-07-09 주식회사 경신켄프라 합성수지필름 제조용 절삭기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001315144A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102163144B1 (ko) 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 그 제조 방법
KR20180013908A (ko) 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 그 제조 방법
TW201920393A (zh) 聚乙烯醇薄膜及其製造方法
JP3480920B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3516397B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3473839B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3476135B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3476137B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP3496825B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP3448011B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP4149200B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3478533B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
KR20160126987A (ko) 폴리비닐알코올 필름 및 그 제조 방법
JP3476136B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3478536B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光フィルム
JP7301829B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3473838B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3478532B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光フィルム
JP4646356B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP2018004707A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP3796198B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP5046433B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3478535B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光フィルム
JP2002144355A (ja) ビニルアルコール系重合体フィルムの製造法および偏光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3476137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term