JP3475449B2 - 非水電池 - Google Patents

非水電池

Info

Publication number
JP3475449B2
JP3475449B2 JP20966993A JP20966993A JP3475449B2 JP 3475449 B2 JP3475449 B2 JP 3475449B2 JP 20966993 A JP20966993 A JP 20966993A JP 20966993 A JP20966993 A JP 20966993A JP 3475449 B2 JP3475449 B2 JP 3475449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
negative electrode
lithium
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20966993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765863A (ja
Inventor
光利 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP20966993A priority Critical patent/JP3475449B2/ja
Publication of JPH0765863A publication Critical patent/JPH0765863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475449B2 publication Critical patent/JP3475449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水二次電池のサイク
ル性改良に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属やリチウム合金を負極の活
物質に用いる非水二次電池はアルカリ蓄電池(ニッケル
−カドミウム電池やニッケル−水素電池)に比べ容量が
高い電池であが、充放電を繰り返すうちに樹枝状リチウ
ムが発生し内部短絡・発火等の事故を起こしやすい。そ
のため実用化はコイン型電池のような小容量電池に限ら
れている。この問題に対し、近年リチウムイオンを吸蔵
放出することができる無機物質を負極に用い充放電に伴
う樹枝状リチウムの成長を抑制する策がとられてきた。
その抑制策の一つは焼成炭素質材料を負極に用いた炭素
質負極電池である。しかし該炭素質材料はそれ自体導電
性であり過充電時に該炭素質材料上に金属リチウムが析
出し危険である。また該炭素質材料は体積当たりの放電
容量があまり高くできない。そこで更なる高容量化・高
安全性化策として遷移金属酸化物を負極に用いる電池が
開発された(特願平4−106642)。即ち該非水電
池は体積当たり放電容量が高く、しかも負極上に金属リ
チウムが析出しない。ところが該非水電池には以下のよ
うな思わぬ問題点があることがわかった。該非水電池の
負極活物質は単位体積あたりの充填量が多くできる性質
の他、該負極活物質の電池反応に関与する価数が多い事
で炭素質負極より多くの容量を持つと考えられる。従っ
て該非水電池の容量を十分に引き出すためには放電の終
止電圧をなるべく低くしたい。しかし放電の終止電圧を
下げて行くと、例えば0Vまで放電させると、サイクル
性が著しく悪化した(負極活物質が炭素質の場合もこの
傾向が認められた)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題
点、すなわち、非水二次電池、特にリチウムイオンを吸
蔵放出できる無機物質(なかでも特にリチウム含有遷移
金属酸化物)を負極に用いた非水二次電池において充放
電サイクルによる著しい容量低下を軽減させようとする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は次の手段
により達成された。 [第一の手段] 無機化合物正極活物質からなる正
極、負極、非水電解質からなる非水二次電池において、
4,7−ジ(4’−スルホフェニル)−1,10−フェ
ナントロリンまたは2,9−ジメチル−4,7−ジ
(4’−スルホフェニル)−1,10−フェナントロリ
ンから選ばれる1,10−フェナントロリン誘導体、3
−(2’−ピリジル)−5,6−ジ(4´´−スルホフ
ェニル)−1,2,4−トリアジン,二ナトリウム塩
4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビキノリン,二ナ
トリウム塩、2,4,6−トリ(5’−カルボキシ−
2’−ピリジル)−1,3,5−トリアジン,三ナトリ
ウム塩、及び5,5’−ジカルボキシ−2,2’−ビピ
リジン,二ナトリウム塩から選ばれる少なくとも1種の
化合物を焼成炭素質材料又はリチウム遷移金属酸化物を
用いた負極に含有させたことを特徴とする非水二次電
池。
【0005】
【0006】[第二の手段] 無機化合物正極活物質
からなる正極、負極、非水電解質からなる非水二次電池
において、5,10,15,20−テトラ(4’−スル
ホフェニル)−21H,23H−ポルフィンのリチウム
またはナトリウムまたはカリウム塩、5,10,15,
20−テトラ(N’−メチルピリジニウム−4’−イ
ル)−21H,23H−ポルフィン,テトラ(p−トル
エンスルホン酸)塩、5,10,15,20−テトラ
{4’−[N−(トリメチル)アンモニオ]フェニル}
−21H,23H−ポルフィン,テトラ(p−トルエン
スルホン酸)塩、及び3,10,17,24−テトラス
ルホ−29H,31H−フタロシアニンのリチウムまた
はナトリウム塩から選ばれる少なくとも1種の化合物を
焼成炭素質材料又はリチウム遷移金属酸化物を用いた
極に含有させたことを特徴とする非水二次電池。 [第三の手段] 無機化合物正極活物質からなる正
極、負極、非水電解質からなる非水二次電池において、
2−(5’−ブロモ−2’−ピリジルアゾ)−5−(N
−プロピル−N−スルホプロピルアミノ)フェノールの
リチウムまたはナトリウムまたはカリウム塩、2−
(5’−ニトロ−2’−ピリジルアゾ)−5−[N−プ
ロピル−N−(3´´−スルホプロピル)アミノ]フェ
ノール,二ナトリウム塩、2−(5’−ブロモ−2’−
ピリジルアゾ)−5−[N−プロピル−N−(3’’−
スルホプロピル)アミノ]アニリン,ナトリウム塩、4
−(3’,5’−ジブロモ−2’−ピリジルアゾ)−N
−エチル−N−(3’’−スルホプロピル)アニリン,
ナトリウム塩、1,8−ジヒドロキシ−2−(2’−ピ
リジルアゾ)−3,6−ナフタレンジスルホン酸,二ナ
トリウム塩、及び4−メチル−5−(スルホメチルアミ
ノ)−2−(2’−チアゾリルアゾ)安息香酸,二リチ
ウム塩から選ばれる少なくとも1種の化合物を焼成炭素
質材料又はリチウム遷移金属酸化物を用いた負極に含有
させたことを特徴とする非水二次電池。
【0007】
【0008】[第四の手段] 無機化合物正極活物質
からなる正極、負極、非水電解質からなる非水二次電池
において、1,8−ジヒドロキシ−2,7−ビス(2’
−スルホフェニルアゾ)−3,6−ナフタレンジスルホ
ン酸のリチウムまたはナトリウムまたはカリウム塩、
2,8−ジヒドロキシ−1−(8’−ヒドロキシ−
3’,6’−ジスルホナフチルアゾ)−3,6−ナフタ
レンジスルホン酸の四リチウム塩、2−(2’−アルソ
ノフェニルアゾ)−1,8−ジヒドロキシ−3,6−ナ
フタレンジスルホン酸のリチウムまたはナトリウム塩、
及び4,4’−ジ(3´´,4´´−ジヒドロキシフェ
ニルアゾ)−2,2’−スチルベンジスルホン酸,二ア
ンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種の化合物を
成炭素質材料又はリチウム遷移金属酸化物を用いた負極
に含有させたことを特徴とする非水二次電池。
【0009】
【0010】[第五の手段] 無機化合物正極活物質
からなる正極、負極、非水電解質からなる非水二次電池
において、2,6−ジクロロ−4’−ヒドロキシ−
3’,3´´−ジメチル−3−スルホフクソン−5’,
5´´−ジカルボン酸,三ナトリウム塩、3,3’−ジ
(N−カルボキシメチルアミノメチル)−o−クレゾー
ルスルホフタレインの三リチウム塩、3,3’−ビス
{[N−メチル−N−(カルボキシメチル)]アミノメ
チル}−o−クレゾールスルホフタレインの三ナトリウ
ム塩、及び3,3’−ビス(N−カルボキシメチルアミ
ノメチル)チモールスルホフタレインの三リチウム塩か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物を焼成炭素質材料又
はリチウム遷移金属酸化物を用いた負極に含有させたこ
とを特徴とする非水二次電池。
【0011】
【0012】[第六の手段] 無機化合物正極活物質
からなる正極、負極、非水電解質からなる非水二次電池
において、エチレンジアミンテトラキス(メチレンホス
ホン酸)の八リチウム塩、エチレンジアミン−ビス(メ
チレンホスホン酸)の四リチウム塩、及びニトリロトリ
ス(メチレンホスホン酸)の六リチウム塩から選ばれる
少なくとも1種の化合物を焼成炭素質材料又はリチウム
遷移金属酸化物を用いた負極に含有させたことを特徴と
する非水二次電池。 [第七の手段] 無機化合物正極活物質からなる正
極、負極、非水電解質からなる非水二次電池において、
8−ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸またはリチウ
ムもしくはナトリウムもしくはカリウム塩、8−ヒドロ
キシ−7−イオドキノリン−5−スルホン酸またはリチ
ウムもしくはナトリウムもしくはカリウム塩、及び8−
ヒドロキシ−7−(4’−スルホ−1’−ナフチルア
ゾ)キノリン−5−スルホン酸またはリチウムもしくは
ナトリウムもしくはカリウム塩から選ばれる少なくとも
1種の化合物を焼成炭素質材料又はリチウム遷移金属酸
化物を用いた負極に含有させたことを特徴とする非水二
次電池。
【0013】本発明の第一の手段の化合物は、4,7−
ジ(4’−スルホフェニル)−1,10−フェナントロ
リンまたは2,9−ジメチル−4,7−ジ(4’−スル
ホフェニル)−1,10−フェナントロリンから選ばれ
る1,10−フェナントロリン誘導体(本出願中で「誘
導体」とは特に断らない限り該化合物そのものも含
む)、3−(2’−ピリジル)−5,6−ジ(4''−ス
ルホフェニル)−1,2,4−トリアジン誘導体、4,
4’−ジカルボキシ−2,2’−ビキノリン誘導体、
2,4,6−トリ(5’−カルボキシ−2’−ピリジ
ル)−1,3,5−トリアジン誘導体、及び5,5’−
ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン誘導体である。こ
れらは、酸の塩(酸はスルホン酸、ホスホン酸、アルソ
ン酸、カルボン酸、フェノール性酸などであり、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、ま
たはカルシウム等のアルカリ土類金属との塩、またはア
ンモニウム等の有機カチオンとの塩)、または、有機カ
チオンの塩(N−アルキルピリジニウム−4−イル−
基、N−トリアルキルアンモニオ−基等の4級アンモニ
ウムのアニオン塩)を1コ以上分子内に有すことが好ま
しい(スルホン酸、ホスホン酸のアルカリ金属塩がより
好ましく、スルホン酸のリチウムまたはナトリウムまた
はカリウム塩が最も好ましい)。該酸の塩はより具体的
には4−スルホフェニル基、4−ホスホフェニル基、4
−アルソフェニル基、4−カルボキシフェニル基、フェ
ノール、スルホアルキル(炭素数1から8、例えばプロ
ピル、ブチルなど。以下に続くアルキルも同様)基、ホ
スホアルキル基、アルソアルキル基、カルボキシアルキ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホ基、アルソ基
のリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アン
モニウム塩である。該有機カチオンの塩はより具体的に
は、4−[N−(トリメチル)アミノ]フェニル基、N
−メチルピリジニウム−4−イル基などの、カルボン
酸、スルホン酸、ホスホン酸、クロルなどの塩である。
【0014】本発明の第一の手段の化合物は、さらに具
体的には4,7−ジ(4'−スルホフェニル)−1,1
0−フェナントロリン,二ナトリウム塩[52746−
49−3]([]内の数字はCAS登録番号、以下同
様)、4,7−ジ(4'−スルホフェニル)−1,10
−フェナントロリン,二リチウム塩、4,7−ジ(4'
−スルホフェニル)−1,10−フェナントロリン,二
カリウム塩、2,9−ジメチル−4,7−ジ(4'−ス
ルホフェニル)−1,10−フェナントロリン,二ナト
リウム塩[52698−84−7]、3−(2'−ピリ
ジル)−5,6−ビス(4''−スルホフェニル)−1,
2,4−トリアジン,二ナトリウム塩[63451−2
9−6][28048−33−1]、4,4'−ジカル
ボキシ−2,2'−ビキノリン,二ナトリウム塩[97
9−88−4]、2,4,6−トリ(5'−カルボキシ
−2'−ピリジル)−1,3,5−トリアジン,三ナト
リウム塩、5,5'−ジカルボキシ−2,2'−ビピリジ
ン,二ナトリウム塩が挙げられる。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】本発明の第二の手段の化合物は、具体的に
は5,10,15,20−テトラ(4'−スルホフェニ
ル)−21H,23H−ポルフィン[35218−75
−8]の四リチウム塩、5,10,15,20−テトラ
(N'−メチルピリジニウム−4'−イル)−21H,2
3H−ポルフィン,テトラ(p−トルエンスルホン酸)
塩[36951−72−1]、5,10,15,20−
テトラ{4'−[N−(トリメチル)アンモニオ]フェ
ニル}−21H,23H−ポルフィン,テトラ(p−ト
ルエンスルホン酸)塩、3,10,17,24−テトラ
スルホ−29H,31H−フタロシアニンの四ナトリウ
ム塩が挙げられる。
【0019】
【0020】
【0021】また本発明の第三の手段の化合物は、具体
的には、2−(5’−ブロモ−2’−ピリジルアゾ)−
5−(N−プロピル−N−スルホプロピルアミノ)フェ
ノール[81608−06−2]のリチウムまたはナト
リウムまたはカリウム塩、2−(5'−ニトロ−2'−ピ
リジルアゾ)−5−[N−プロピル−N−(3''−スル
ホプロピル)アミノ]フェノール,二ナトリウム塩[1
13516−70−4]、2−(5'−ブロモ−2'−ピ
リジルアゾ)−5−[N−プロピル−N−(3''−スル
ホプロピル)アミノ]アニリン,ナトリウム塩[860
35−60−7]、4−(3',5'−ジブロモ−2'−
ピリジルアゾ)−N−エチル−N−(3'−スルホプロ
ピル)アニリン,ナトリウム塩[100743−65−
5]、1,8−ジヒドロキシ−2−(2'−ピリジルア
ゾ)−3,6−ナフタレンジスルホン酸,二ナトリウム
塩[2113−70−4]、4−メチル−5−(スルホ
メチルアミノ)−2−(2'−チアゾリルアゾ)安息香
酸[82138−69−0]の二リチウム塩が最も好ま
しい。
【0022】本発明の第四の手段の化合物は、具体的に
は1,8−ジヒドロキシ−2,7−ビス(2’−スルホ
フェニルアゾ)−3,6−ナフタレンジスルホン酸[1
738−02−9]<慣用名:スルホナゾ−III>のリ
チウムまたはナトリウムまたはカリウム塩、2,8−ジ
ヒドロキシ−1−(8’−ヒドロキシ−3’,6’−ジ
スルホナフチルアゾ)−3,6−ナフタレンジスルホン
酸<慣用名:カルシクローム>の四リチウム塩、2−
(2’−アルソノフェニルアゾ)−1,8−ジヒドロキ
シ−3,6−ナフタレンジスルホン酸[3547−38
−4]<慣用名:ネオトリン>のリチウムまたはナトリ
ウム塩、4,4’−ジ(3'',4''−ジヒドロキシフェ
ニルアゾ)−2,2’−スチルベンジスルホン酸,二ア
ンモニウム塩[1571−36−4]<スチルバゾ>か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。
【0023】
【0024】本発明の第五の手段の化合物は、具体的に
は2,6−ジクロロ−4’−ヒドロキシ−3’,3''−
ジメチル−3−スルホフクソン−5’,5''−ジカルボ
ン酸,三ナトリウム塩[1667−99−8]<クロマ
ズロールS>、3,3’−ジ(N−カルボキシメチルア
ミノメチル)−o−クレゾールスルホフタレインの三リ
チウム塩[3810−63−7]<慣用名:GTB>の
三リチウム塩、3,3’−ビス{[N−メチル−N−
(カルボキシメチル)]アミノメチル}−o−クレゾー
ルスルホフタレイン[65720−39−0]<慣用
名:SCR>の三ナトリウム塩、3,3’−ビス(N−
カルボキシメチルアミノメチル)チモールスルホフタレ
イン[3810−63−7]<慣用名:GTB>の三リ
チウム塩から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
【0025】本発明の第六の手段の化合物は、さらに具
体的にはエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホ
ン酸)<EDTPO>の八リチウム塩、エチレンジアミ
ン−ビス(メチレンホスホン酸)<EDDPO>の四リ
チウム塩、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)<N
TPO>の六リチウム塩から選ばれる少なくとも1種が
挙げられる。
【0026】
【0027】本発明の第七の手段の化合物は、具体的に
は8−ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸またはその
塩(リチウムまたはナトリウムまたはカリウム塩以下同
様)、8−ヒドロキシ−7−イオドキノリン−5−スル
ホン酸またはその塩、8−ヒドロキシ−7−(4’−ス
ルホ−1’−ナフチルアゾ)キノリン−5−スルホン酸
またはその塩から選ばれる少なくとも1種が挙げられ
る。
【0028】本発明の化合物は、液体非水電解質に適当
量(好ましくは20から100,000ppm([本発
明化合物重量]/[液体非水電解質重量]*1,00
0,000)、より好ましくは200から50,000
ppm、最も好ましくは2,000から20,000p
pm)添加しても良いし、負極およびまたは正極の塗布
液中に適当量(後述、添加する面に於ける平均値となる
量)含ませても良い。また、正極シート、負極シート、
セパレーター、正極集電体(支持体)、負極集電体(支
持体)、正極リードタブ、負極リードタブ、電池缶、封
口板などの表面に予め(後述、添加する面に於ける平均
値)含ませておいても良い。本発明の化合物は、液体非
水電解質、負極シート、負極集電体(支持体)、電池缶
内面、負極リード、セパレーターなど負極または負極と
接する部分に含ませるのが好ましい。さらに本発明の化
合物は、負極シート(負極の塗布液に添加しておくまた
は塗布後負極シートを本発明の化合物を含む液に浸漬す
る)、負極集電体(支持体)、電池缶内面、負極リー
ド、など負極または負極と接続された固体部分に含ませ
ると、添加量が著しく少なくてすみより好ましい。本発
明の化合物の最も効果的な適用方法は、本発明の化合物
を水に溶解し、この水溶液に電池缶、負極集電体(支持
体)、負極リードタブ、負極シートを浸漬し(ただ浸す
だけでも良いし、場合によっては超音波をかける、或い
は直流電源を接続してプラス0.2〜10V、マイナス
0.2から10Vの電圧を印加する、或いは1から10
00ヘルツ波高値10から10000mVの交流を印加
する等しても良い)、乾燥後用いることである。負極活
物質の塗布液が水系(水を分散溶媒としている系)の場
合は、負極活物質の水系塗布液に該水溶液を添加しても
良い。この場合の添加量(添加する面に於ける平均値)
は、好ましくは0.1から5,000ミリグラム/平方
メートルであり、より好ましくは0.5から1,000
ミリグラム/平方メートルであり、最も好ましくは1か
ら100ミリグラム/平方メートルである。
【0029】本発明で使用できる正極活物質は、非水電
池用電極材料であれば良いが、特に無機化合物正極活物
質のうち、Co酸化物(特開昭52−12,424、D
E2,606,915など)、Li−Co酸化物(US
3,945,848、US4,340,652など)、
Li−Ni−Co酸化物(EP243,926A、特開
昭63−114,063、特開昭63−211,56
5、特開昭63−299,056、特開平1−120,
765など)、V酸化物(FR21,611,796、
特開昭55−53,077、特開昭62−140,36
2、特開昭62−227,358など)、Li−V酸化
物(電気化学48巻432(1980)、ジャーナル
オブ エレクトロケミカル ソサエティー 130巻1
225(1983)、特開平2−12,769など)、
Mn酸化物(EP269,855、特開昭63−58,
761、など)、Li−Mn酸化物(特開昭56−13
6,464、特開昭56−114,064、特開昭56
−114,065、特開昭56−148,550、特開
昭56−221,559、特開平1−5,459、特開
平1−109,662、特開平1−128,371、特
開平1−209,663、特開平2−27,660)、
Li−Ni−Mn酸化物(特開昭63−210,028
など)などがあげられる。
【0030】本発明で使用できる負極活物質は焼成炭素
質材料(特開昭58−209,864等)、TiS2
LiTiS2 (米国特許第3,983,476)、WO
2 (米国特許第4,198,476)、LixFe(F
2 )O4 などのスピネル化合物(特開昭58−220
362)、Fe2 3 のリチウム化合物(特開平3−1
12070)、Nb2 5 (特公昭62−59412、
特開平2−82447)、酸化鉄、FeO、Fe
2 3 、Fe3 4 、酸化コバルト、CoO、Co2
3 、Co3 4 (特開平3−291862)、Li含有
遷移金属酸化物(Li(p) M1(q)M2(1-q)O(r) の式で
示される物質を言う。ここで、M1 はCo、Ni、Zn
から選ばれる少なくとも一種、M2 はV、Nbから選ば
れる少なくとも一種、(p) 、(q) 、(1-q) 、(r)は化合
物の元素組成を示す下付き数字を表し、(p) =0〜3、
(q) =0〜1、(r) =1.2〜5.5である。これらの
化合物のうち、焼成により得られたリチウム含有遷移金
属酸化物がより好ましく、化学的にリチウムイオンを挿
入して結晶の基本構造を変化させた焼成により得られた
リチウム含有遷移金属酸化物が最も好ましい。)等であ
る。
【0031】導電剤として電極合剤には、通常、天然黒
鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒
鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェ
ンブラック、炭素繊維や金属(銅、ニッケル、アルミニ
ウム、銀(特開昭63−148,554)など)粉、金
属繊維あるい、ポリフェニレン誘導体(特開昭59−2
0,971)などの導電性材料を1種以上含ませること
ができる。添加量は1から50重量パーセントが好まし
く、とくに2から30重量パーセントが好ましい。C/
A比、結着剤、電極合剤調製、支持体は特願平5−11
4931明細書「C/A比」「結着剤」「電極合剤の調
製」「電極合剤の支持体」の記載に従い、とくに支持体
はSUS304、SUS316系のステンレス箔、銅
箔、ニッケル箔等が用いられる。本発明の化合物は支持
体が銅箔、ニッケル箔等の時に特に有効である。電極合
剤塗布は特願平5−114931明細書「電極合剤の塗
布」の記載に従う。塗布シートの乾燥は特願平5−11
4931明細書「塗布されたシート状の電極の乾燥方
法」記載に従う。該電極シートは必要に応じてプレスさ
れる。電極シートの裁断は特願平5−114931明細
書「裁断」に従う。シート状電極の脱水は特願平5−1
14931明細書「脱水」に従う。シート状態充電及び
リードタブは特願平5−114931明細書「シート状
態での充電」および「リードタブの取り付け」に従う。
セパレーターは特願平5−114931明細書「セパレ
ーター」、巻き芯は特願平5−114931明細書「巻
芯」、電極の巻回は特願平5−114931明細書「電
極の巻回」に従う。また巻回した電極体は断面が略円形
の円柱状にてしも良いし、断面が長円の長円柱状にして
も良い。本実施例は断面略円形の円柱状電極を用いた電
池であるが、巻回電極体の直系の1/3から1/2、あ
るいは2/3の直系の太い巻き軸を用いて巻回し、巻回
後巻き軸を抜き取って電極体に力を加えて変形させ、長
円柱にしてもよい。また長方形板を巻き軸として長円柱
に巻いてもよい。こうして長円柱状に形成した電極体は
長円筒の有底缶に収納され、長円体のガスケット、長円
体の封口体を重ねて開口部を閉塞し、クリンプして固定
される。
【0032】巻止は特願平5−114931明細書「巻
止」に従う。また巻止は電極体の外周にセパレータを1
周、2周、3周、4周、5周程度余計に巻き、外周を超
音波やヒーターで熱溶着して止めても良い。電池缶は特
願平5−114931明細書「電池缶」に従い、深絞り
した鉄の缶にニッケルメッキ(電気メッキ、無電解メッ
キ)したもの、ニッケルメッキ鋼板を深絞りしたもの、
ステンレス鋼を深絞りしたものが用いられる。本発明の
化合物は鉄缶のニッケルメッキ品、ニッケルメッキ鋼板
の缶のとき有効である。また電池缶の形状は有底円筒
状、有底長円筒状、有底長方筒状などである。絶縁板は
特願平5−114931明細書「絶縁板」に従う。電極
体の挿入及びリードタブ溶接及びビードは特願平5−1
14931明細書「電極体の挿入」「リードタブ溶接」
「ビード」に従う。シール剤は特願平5−114931
明細書「シール剤」に従う。
【0033】本発明で言う非水電解質とは、プロピオン
カーボネート、エチレンカーボネート、ガンマ−ブチル
ラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフ
ォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメ
チルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニ
トロメタン、リン酸トリエステル(特開昭60−23,
973)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,17
0)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,77
1、特開昭62−22,372、特開昭62−108,
474)、スルホラン(特開昭62−31,959)、
3−メチル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−4
4,961)、プロピオンカーボネート誘導体(特開昭
62−290,069、特開昭62−290,07
1)、テトラヒドロフラン誘導体(特開昭63−32,
872)、エチルエーテル(特開昭63−62,16
6)、1,3−プロパンスルトン(特開昭63−10
2,173)などの非プロトン性有機溶媒の少なくとも
1種以上を混合した溶媒とその溶媒に溶けるリチウム
塩、例えば、ClO4 - 、BF4 - 、PF6 - 、CF3
SO3 - 、CF3 CO2 - 、AsF 6 - 、SbF6 -
10Cl10(特開昭57−74,974)、(1,2−
ジメトキシエタン)2 ClO4 - (特開昭57−74,
977)、低級脂肪族カルボン酸塩(特開昭60−4
1,773)、AlCl4 - 、Cl- 、Br- 、I
- (特開昭60−247,265)、クロロボラン化合
物(特開昭61−165,957)、四フェニルホウ酸
(特開昭61−214,376)などの一種以上から構
成されたものを言う。なかでも、プロピオンカーボネー
トと1,2−ジメトキシエタンの混合液にLiBF4
含む電解液、エチレンカーボネートとジエチレンカーボ
ネートの混合液にLiPF6 を含む電解液が好的であ
る。電解液の水分含量は好ましくは500ppm以下、
より好ましくは50ppm以下、最も好ましくは20p
pm以下である。また、ポリマーにこれらの非水電解液
を含ませゲル状にしても良い。
【0034】電池内部に残す気相及びガスケットは特願
平5−114931明細書「ガスケット」に従い、封口
板及びキャップは特願平5−114931明細書「封口
板」「キャップ」に従い、安全素子及び封口は特願平5
−114931明細書「安全素子」「封口」に従い、電
池缶の絞り及び絶縁及び洗浄は特願平5−114931
明細書「電池缶の絞り」「絶縁」「洗浄」に従い、部材
公差は特願平5−114931明細書「部材公差」に従
い、後処理及び外装は特願平5−114931明細書
「後処理」「外装」に従い、電池パックは特願平5−1
14931明細書「電池パック」に従い、充電及び使用
機器は特願平5−114931明細書「充電」「使用機
器」に従う。
【0035】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。 [遷移金属酸化物を負極に用いる電池の例] 電池作成1 正極活物質としてLiCoO2 、導電剤としてアセチレ
ンブラックをそれぞれ87重量部、10重量部の割合で
混合し、さらに結着剤として固形分で3重量部のポリフ
ッ化ビニリデン溶液を加え混練した後、厚さ20ミクロ
ンのアルミニウム箔集電体の両面に塗布した。該ポリフ
ッ化ビニリデン溶液の溶媒としてはN−メチルピロリド
ンを使用した。上記塗布物を乾燥後、ローラープレス機
により圧縮成型し、さらにこれを切断して帯状の正極シ
ートを作成した。負極活物質としてLiVCoO4 (該
活物質は摂氏800度6時間空気中で焼成した)、導電
剤としてアセチレンブラック、グラファイトをそれぞれ
86重量部、3重量部、6重量部の割合で混合し、さら
に結着剤として固形分で4重量部のSBR(スチレン−
ブタジエンゴム)水分散液、固形分で1重量部のカルボ
キシメチルセルロース水溶液を加え、水を媒体として混
練した後、これを負極塗布液として厚さ20ミクロンの
銅箔支持体(集電体)の両面に塗布した。上記塗布物を
乾燥後これを切断して帯状の負極シートを作成した。
【0036】微孔性ポリプロピレン製セパレーター(セ
ルガード2400)、上記負極シート、微孔性ポリプロ
ピレン製セパレーターおよび上記正極シートの順で積層
し、これを渦巻き状に巻回し、この巻回体を負極端子を
兼ねる、ニッケルめっきを施した鉄製の有底円筒型電池
缶に収納した。さらに液体非水電解質として1000モ
ル/立方メートルの六弗化りん酸リチウム(エチレンカ
ーボネートとブチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートの2:2:6の混合液)を電池缶内に注入した。安
全弁を有する正極端子を兼ねる電池蓋をガスケットを介
してかしめて図1の円筒型電池を作成した。なお正極端
子は正極シートとアルミニウムのリードタブを用いて、
負極缶は負極シートとニツケルのリードタブを用いて予
め電池内部で接続した。
【0037】実施例1 4,7−ジ(4’−スルホフェニル)−1,10−フェ
ナントロリン,二ナトリウム塩[52746−49−
3]を負極塗布液に、塗布後の負極片面の単位面積当た
りの塗布量が10ミリグラム/平方メートルとなる量添
加した他は、電池作成1に従って実施例1の電池を作成
した。 実施例2 4,7−ジ(4’−スルホフェニル)−1,10−フェ
ナントロリン,二リチウム塩の100モル/立方メート
ル水溶液に負極に用いる銅箔支持体を1時間浸漬して引
き上げ温風乾燥した。該銅箔片面当たりの該化合物の付
着量は2.1ミリグラム/平方メートルであった。該銅
箔を負極の支持体として用いた他は電池作成1に従って
実施例2の電池を作成した。 実施例3 4,7−ジ(4’−スルホフェニル)−1,10−フェ
ナントロリン,二カリウム塩を実施例1の方法で18ミ
リグラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例4 2,9−ジメチル−4,7−ジ(4’−スルホフェニ
ル)−1,10−フェナントロリン,二ナトリウム塩
[52698−84−7]を実施例2の方法で3.5ミ
リグラム/平方メートルとなる量添加した。
【0038】実施例5 3−(2’−ピリジル)−5,6−ジ(4''−スルホフ
ェニル)−1,2,4−トリアジン,二ナトリウム塩
[63451−29−6][28048−33−1]を
実施例1の方法で24ミリグラム/平方メートルとなる
量添加した。 実施例6 4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビキノリン,二ナ
トリウム塩[979−88−4]を実施例1の方法で
7.5ミリグラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例7 2,4,6−トリ(5’−カルボキシ−2’−ピリジ
ル)−1,3,5−トリアジン,三ナトリウム塩を実施
例1の方法で35ミリグラム/平方メートルとなる量添
加した。 実施例8 5,5’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン,二ナ
トリウム塩を実施例1の方法で81ミリグラム/平方メ
ートルとなる量添加した。
【0039】実施例9 5,10,15,20−テトラ(4’−スルホフェニ
ル)−21H,23H−ポルフィン[35218−75
−8]の四リチウム塩を実施例2の方法で6ミリグラム
/平方メートルとなる量添加した。 実施例10 3,10,17,24−テトラスルホ−29H,31H
−フタロシアニン,四ナトリウム塩を実施例2の方法で
26ミリグラム/平方メートルとなる量添加した。
【0040】実施例11 5,10,15,20−テトラ(N'−メチルピリジニ
ウム−4'−イル)−21H,23H−ポルフィン,テ
トラ(p−トルエンスルホン酸)塩[36951−72
−1]を実施例1の方法で37ミリグラム/平方メート
ルとなる量添加した。 実施例12 5,10,15,20−テトラ{4'−[N−(トリメ
チル)アンモニオ]フェニル}−21H,23H−ポル
フィン,テトラ(p−トルエンスルホン酸)塩を実施例
1の方法で54ミリグラム/平方メートルとなる量添加
した。 実施例13 2−(5'−ブロモ−2'−ピリジルアゾ)−5−(N−
プロピル−N−スルホプロピルアミノ)フェノール[8
1608−06−2]のリチウム塩の100モル/立方
メートル水溶液に負極に用いる銅箔支持体、負極缶、負
極リードタブを1時間浸漬して引き上げ温風乾燥した。
該支持体、缶、タブ片面当たりの該化合物の付着量は8
から11ミリグラム/平方メートルであった。該支持
体、缶、タブを用いた他は電池作成1と同様に実施例1
3の電池を作成した。
【0041】実施例14 2−(5'−ブロモ−2'−ピリジルアゾ)−5−(N−
プロピル−N−スルホプロピルアミノ)フェノール[8
1608−06−2]のナトリウム塩を実施例13の方
法で9から13ミリグラム/平方メートルとなる量添加
した。 実施例15 2−(5'−ブロモ−2'−ピリジルアゾ)−5−(N−
プロピル−N−スルホプロピルアミノ)フェノール[8
1608−06−2]カリウム塩を実施例13の方法で
7から18ミリグラム/平方メートルとなる量添加し
た。 実施例16 2−(5'−ニトロ−2'−ピリジルアゾ)−5−[N−
プロピル−N−(3''−スルホプロピル)アミノ]フェ
ノール,二ナトリウム塩[113516−70−4]を
実施例1の方法で115ミリグラム/平方メートルとな
る量添加した。 実施例17 2−(5'−ブロモ−2'−ピリジルアゾ)−5−[N−
プロピル−N−(3''−スルホプロピル)アミノ]アニ
リン,ナトリウム塩[86035−60−7]を実施例
1の方法で72ミリグラム/平方メートルとなる量添加
した。 実施例18 4−(3',5'−ジブロモ−2'−ピリジルアゾ)−N
−エチル−N−(3''−スルホプロピル)アニリン,ナ
トリウム塩[100743−65−5]を実施例1 の
方法で93ミリグラム/平方メートルとなる量添加し
た。
【0042】実施例19 1,8−ジヒドロキシ−2−(2’−ピリジルアゾ)−
3,6−ナフタレンジスルホン酸,二ナトリウム塩[2
113−70−4]を実施例1の方法で108ミリグラ
ム/平方メートルとなる量添加した。 実施例20 4−メチル−5−(スルホメチルアミノ)−2−(2’
−チアゾリルアゾ)安息香酸[82138−69−0]
の二リチウム塩を実施例1の方法で104ミリグラム/
平方メートルとなる量添加した。 実施例21 スルホナゾ−III のリチウム塩を実施例2の方法で14
ミリグラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例22 スルホナゾ−III のナトリウム塩を実施例2の方法で1
7ミリグラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例23 スルホナゾ−III のカリウム塩を実施例2の方法で13
ミリグラム/平方メートルとなる量添加した。
【0043】実施例24 カルシクロームの四リチウム塩を実施例2の方法で16
ミリグラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例25 ネオトリンのナトリウム塩を実施例2の方法で19ミリ
グラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例26 スチルバゾを実施例2の方法で33ミリグラム/平方メ
ートルとなる量添加した。 実施例27 クロマズロールSを実施例1の方法で320ミリグラム
/平方メートルとなる量添加した。 実施例28 GCRの三リチウム塩を実施例1の方法で290ミリグ
ラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例29 SCRの三ナトリウム塩を実施例1の方法で300ミリ
グラム/平方メートルとなる量添加した。
【0044】実施例30 GTBの三リチウム塩を実施例1の方法で350ミリグ
ラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例31 EDTPOの八リチウム塩を実施例2の方法で91ミリ
グラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例32 EDDPOの四リチウム塩を実施例2の方法で45ミリ
グラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例33 NTPOの六リチウム塩を実施例2の方法で150ミリ
グラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例34 8−ヒヒドロキシキノリン−5−スルホン酸ナトリウム
塩を実施例2の方法で11ミリグラム/平方メートルと
なる量添加した。 実施例35 8−ヒドロキシ−7−(4’−ホスホ−1’−ナフチル
アゾ)キノリン−5−スルホン酸,二ナトリウム塩を実
施例2の方法で40ミリグラム/平方メートルとなる量
添加した。 実施例36 8−ヒヒドロキシ−7−イオドキノリン−5−スルホン
酸ナトリウム塩を実施例2の方法で25ミリグラム/平
方メートルとなる量添加した。
【0045】比較例1 電池作成1に従って比較例1の電池を作成した。
【0046】[測定1]各電池を電流値100mAで
4.1Vまで充電し、続いて電流値100mAで0Vま
で放電した。この操作を繰り返し充放電サイクルに伴う
放電容量の変化を測定した。結果を表1に示す(表1は
第1サイクルの放電容量を100としたときの各サイク
ルの放電容量を示す。「第5」は第5サイクル、「第1
0」は第10サイクルの放電容量を表す)。
【0047】 (表1) 第1 第5 第10 第15 第20 −−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 100 98 91 84 81 実施例2 100 98 92 87 83 実施例3 100 97 89 85 80 実施例4 100 96 90 85 82 実施例5 100 94 89 83 77 実施例6 100 89 77 61 53 実施例7 100 87 75 63 48 実施例8 100 77 64 47 39 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例9 100 97 93 88 84 実施例10 100 96 90 85 80 実施例11 100 94 87 83 75 実施例12 100 95 87 81 76 −−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例13 100 93 88 85 80 実施例14 100 94 87 81 74 実施例15 100 91 84 78 71 実施例16 100 92 85 79 73 実施例17 100 92 86 82 75 実施例18 100 92 85 77 72 実施例19 100 93 84 78 74 実施例20 100 91 81 78 70 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例21 100 90 84 79 76 実施例22 100 87 78 74 69 実施例23 100 89 81 68 65 実施例24 100 86 75 63 54 実施例25 100 79 70 62 51 実施例26 100 83 74 65 52 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例27 100 82 76 63 51 実施例28 100 87 70 65 59 実施例29 100 89 76 68 53 実施例30 100 85 76 63 57 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例31 100 82 73 65 51 実施例32 100 78 71 68 55 実施例33 100 71 59 43 35 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例34 100 | 89 | 84 | 78 | 71 実施例35 100 | 91 | 86 | 80 | 77 実施例36 100 | 88 | 83 | 76 | 72 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較例1 100 | 72 | 18 | 12 | 8 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0048】負極活物質が炭素質の場合の例 電池作成2 負極活物質として焼成炭素質材料95重量部、結着剤と
して固形分で4重量部のSBR(スチレン−ブタジエン
ゴム)水分散液、固形分で1重量部のカルボキシメチル
セルロース水溶液を加え、水を媒体として混練した後、
これを負極塗布液として厚さ17ミクロンの銅箔支持体
(集電体)の両面に塗布した。上記塗布物を乾燥後これ
を切断して帯状の負極シートを作成した。これ以外の点
は電池作成1と同様に電池を作成した。
【0049】実施例37 4,7−ジ(4’−スルホフェニル)−1,10−フェ
ナントロリン,二リチウム塩の10モル/立方メートル
水溶液を負極に用いる銅箔支持体に噴霧し温風乾燥し
た。該銅箔片面当たりの該化合物の付着量は12ミリグ
ラム/平方メートルであった。該銅箔を負極の支持体と
して用いた他は電池作成2に従って実施例37の電池を
作成した。 実施例38 5,10,15,20−テトラ(4’−スルホフェニ
ル)−21H,23H−ポルフィン[35218−75
−8]の四リチウム塩を実施例37の方法で17ミリグ
ラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例39 2−(5’−ブロモ−2’−ピリジルアゾ)−5−[N
−プロピル−N−(3''−スルホプロピル)アミノ]ア
ニリン,ナトリウム塩[86035−60−7]を実施
例1の方法で105ミリグラム/平方メートルとなる量
添加し、あとは電池作成2に従った。 実施例40 カルシクロームの四リチウム塩を実施例37の方法で2
4ミリグラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例41 クロマズロールSを実施例39の方法で320ミリグラ
ム/平方メートルとなる量添加した。 実施例42 EDTPOの八リチウム塩を実施例37の方法で120
ミリグラム/平方メートルとなる量添加した。 実施例43 8−ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸ナトリウム塩
を実施例37の方法で11ミリグラム/平方メートルと
なる量添加した。
【0050】比較例2 電池作成2に従って比較例2の電池を作成した。
【0051】[測定2]各電池を電流値100mAで
4.1Vまで充電し、続いて電流値100mAで0Vま
で放電した。この操作を繰り返し充放電サイクルに伴う
放電容量の変化を測定した。結果を表2に示す(表2は
第1サイクルの放電容量を100としたときの各サイク
ルの放電容量を示す。「第5」は第5サイクル、「第1
0」は第10サイクルの放電容量を表す)。
【0052】 (表2) 第1 第5 第10 第15 第20 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例37 100 98 95 92 91 実施例38 100 98 96 93 92 実施例39 100 97 94 88 86 実施例40 100 93 84 75 66 実施例41 100 94 83 72 62 実施例42 100 92 81 75 63 実施例43 100 92 89 80 74 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較例2 100 87 75 59 48 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0053】
【発明の効果】本発明は実施例のように、非水二次電
池、とくにリチウムイオンを吸蔵放出できる無機物質負
極の非水二次電池において充放電サイクルによる著しい
容量低下を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の例である。
【符号の説明】
1 合成樹脂(ポリプロピレン)製絶縁封口体 2 負極端子を兼ねる負極缶(電池缶) 3 負極 4 セパレーター 5 正極 6 液体非水電解質 7 可撓性薄板の弁体 8 正極端子を兼ねる正極キャップ 9 切り刃 10 封口板 11 リング
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−177272(JP,A) 特開 平4−87155(JP,A) 特開 昭58−87777(JP,A) 特開 平5−62711(JP,A) 特開 昭63−168974(JP,A) 特開 平5−174820(JP,A) 特開 昭62−190664(JP,A) 特開 平3−238769(JP,A) 特開 平5−343076(JP,A) 特開 平6−168739(JP,A) 特開 平5−343066(JP,A) J. Electrochem. S oc.,1990年 3月,Vol.137, No.3,pp.938−940 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/36 - 4/62

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機化合物正極活物質からなる正極、
    負極、非水電解質からなる非水二次電池において、4,
    7−ジ(4’−スルホフェニル)−1,10−フェナン
    トロリンまたは2,9−ジメチル−4,7−ジ(4’−
    スルホフェニル)−1,10−フェナントロリンから選
    ばれる1,10−フェナントロリン誘導体、3−(2’
    −ピリジル)−5,6−ジ(4´´−スルホフェニル)
    −1,2,4−トリアジン,二ナトリウム塩、4,4’
    −ジカルボキシ−2,2’−ビキノリン,二ナトリウム
    、2,4,6−トリ(5’−カルボキシ−2’−ピリ
    ジル)−1,3,5−トリアジン,三ナトリウム塩、及
    び5,5’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン,二
    ナトリウム塩から選ばれる少なくとも1種の化合物を
    成炭素質材料又はリチウム遷移金属酸化物を用いた負極
    に含有させたことを特徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 無機化合物正極活物質からなる正極、
    負極、非水電解質からなる非水二次電池において、5,
    10,15,20−テトラ(4’−スルホフェニル)−
    21H,23H−ポルフィンのリチウムまたはナトリウ
    ムまたはカリウム塩、5,10,15,20−テトラ
    (N’−メチルピリジニウム−4’−イル)−21H,
    23H−ポルフィン,テトラ(p−トルエンスルホン
    酸)塩、5,10,15,20−テトラ{4’−[N−
    (トリメチル)アンモニオ]フェニル}−21H,23
    H−ポルフィン,テトラ(p−トルエンスルホン酸)
    塩、及び3,10,17,24−テトラスルホ−29
    H,31H−フタロシアニンのリチウムまたはナトリウ
    ム塩から選ばれる少なくとも1種の化合物を焼成炭素質
    材料又はリチウム遷移金属酸化物を用いた負極に含有さ
    せたことを特徴とする非水二次電池。
  3. 【請求項3】 無機化合物正極活物質からなる正極、
    負極、非水電解質からなる非水二次電池において、2−
    (5’−ブロモ−2’−ピリジルアゾ)−5−(N−プ
    ロピル−N−スルホプロピルアミノ)フェノールのリチ
    ウムまたはナトリウムまたはカリウム塩、2−(5’−
    ニトロ−2’−ピリジルアゾ)−5−[N−プロピル−
    N−(3´´−スルホプロピル)アミノ]フェノール,
    二ナトリウム塩、2−(5’−ブロモ−2’−ピリジル
    アゾ)−5−[N−プロピル−N−(3’’−スルホプ
    ロピル)アミノ]アニリン,ナトリウム塩、4−
    (3’,5’−ジブロモ−2’−ピリジルアゾ)−N−
    エチル−N−(3’’−スルホプロピル)アニリン,ナ
    トリウム塩、1,8−ジヒドロキシ−2−(2’−ピリ
    ジルアゾ)−3,6−ナフタレンジスルホン酸,二ナト
    リウム塩、及び4−メチル−5−(スルホメチルアミ
    ノ)−2−(2’−チアゾリルアゾ)安息香酸,二リチ
    ウム塩から選ばれる少なくとも1種の化合物を焼成炭素
    質材料又はリチウム遷移金属酸化物を用いた負極に含有
    させたことを特徴とする非水二次電池。
  4. 【請求項4】 無機化合物正極活物質からなる正極、
    負極、非水電解質からなる非水二次電池において、1,
    8−ジヒドロキシ−2,7−ビス(2’−スルホフェニ
    ルアゾ)−3,6−ナフタレンジスルホン酸のリチウム
    またはナトリウムまたはカリウム塩、2,8−ジヒドロ
    キシ−1−(8’−ヒドロキシ−3’,6’−ジスルホ
    ナフチルアゾ)−3,6−ナフタレンジスルホン酸の四
    リチウム塩、2−(2’−アルソノフェニルアゾ)−
    1,8−ジヒドロキシ−3,6−ナフタレンジスルホン
    酸のリチウムまたはナトリウム塩、及び4,4’−ジ
    (3´´,4´´−ジヒドロキシフェニルアゾ)−2,
    2’−スチルベンジスルホン酸,二アンモニウム塩から
    選ばれる少なくとも1種の化合物を焼成炭素質材料又は
    リチウム遷移金属酸化物を用いた負極に含有させたこと
    を特徴とする非水二次電池。
  5. 【請求項5】 無機化合物正極活物質からなる正極、
    負極、非水電解質からなる非水二次電池において、2,
    6−ジクロロ−4’−ヒドロキシ−3’,3´´−ジメ
    チル−3−スルホフクソン−5’,5´´−ジカルボン
    酸,三ナトリウム塩、3,3’−ジ(N−カルボキシメ
    チルアミノメチル)−o−クレゾールスルホフタレイン
    の三リチウム塩、3,3’−ビス{[N−メチル−N−
    (カルボキシメチル)]アミノメチル}−o−クレゾー
    ルスルホフタレインの三ナトリウム塩、及び3,3’−
    ビス(N−カルボキシメチルアミノメチル)チモールス
    ルホフタレインの三リチウム塩から選ばれる少なくとも
    1種の化合物を焼成炭素質材料又はリチウム遷移金属酸
    化物を用いた負極に含有させたことを特徴とする非水二
    次電池。
  6. 【請求項6】 無機化合物正極活物質からなる正極、
    負極、非水電解質からなる非水二次電池において、エチ
    レンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)の八リ
    チウム塩、エチレンジアミン−ビス(メチレンホスホン
    酸)の四リチウム塩、及びニトリロトリス(メチレンホ
    スホン酸)の六リチウム塩から選ばれる少なくとも1種
    の化合物を焼成炭素質材料又はリチウム遷移金属酸化物
    を用いた負極に含有させたことを特徴とする非水二次電
    池。
  7. 【請求項7】 無機化合物正極活物質からなる正極、
    負極、非水電解質からなる非水二次電池において、8−
    ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸またはリチウムも
    しくはナトリウムもしくはカリウム塩、8−ヒドロキシ
    −7−イオドキノリン−5−スルホン酸またはリチウム
    もしくはナトリウムもしくはカリウム塩、及び8−ヒド
    ロキシ−7−(4’−スルホ−1’−ナフチルアゾ)キ
    ノリン−5−スルホン酸またはリチウムもしくはナトリ
    ウムもしくはカリウム塩から選ばれる少なくとも1種の
    化合物を焼成炭素質材料又はリチウム遷移金属酸化物を
    用いた負極に含有させたことを特徴とする非水二次電
    池。
JP20966993A 1993-08-24 1993-08-24 非水電池 Expired - Fee Related JP3475449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20966993A JP3475449B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 非水電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20966993A JP3475449B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 非水電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283639A Division JP2004006410A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765863A JPH0765863A (ja) 1995-03-10
JP3475449B2 true JP3475449B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16576648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20966993A Expired - Fee Related JP3475449B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 非水電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475449B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756232B2 (ja) * 1996-01-17 2006-03-15 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池
KR100467435B1 (ko) * 2002-09-06 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
EP1564832A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-17 Paul Scherrer Institut A non-aqueous electrolyte for a rechargeable electrochemical cell and non-aqueous electrolyte rechargeable electrochemical cell
JP2007207484A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 非水電解質組成物及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2009117081A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Asahi Kasei Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP5262085B2 (ja) 2007-11-28 2013-08-14 ソニー株式会社 負極、二次電池および電子機器
JP5374973B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-25 東洋インキScホールディングス株式会社 負極合材およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5470780B2 (ja) * 2008-09-03 2014-04-16 東洋インキScホールディングス株式会社 電池用組成物
JP5136303B2 (ja) * 2008-09-03 2013-02-06 東洋インキScホールディングス株式会社 キャパシタ用組成物
JP5446178B2 (ja) * 2008-09-03 2014-03-19 東洋インキScホールディングス株式会社 リチウム二次電池用正極合剤ペースト
FR2975098B1 (fr) * 2011-05-12 2014-02-07 Centre Nat Rech Scient Composes a groupement redox, leur utilisation comme additif d'electrolyte, composition d'electrolyte et systemes electrochimiques les contenant
KR101502500B1 (ko) * 2011-07-01 2015-03-16 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2013112660A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性金属錯体、多孔性金属錯体の製造方法及びガス吸蔵材料
EP2858150B1 (en) * 2012-05-31 2017-03-15 Hitachi, Ltd. Lithium ion secondary battery
JP7250273B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-03 時空化学株式会社 電池用電解質及びその製造方法並びに二次電池
JP7250272B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-03 時空化学株式会社 電解質用添加剤及びその製造方法
CN112368872A (zh) * 2020-03-31 2021-02-12 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置
CN113113669B (zh) * 2021-04-09 2022-05-17 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 电解液添加剂和含有该添加剂的非水电解液及锂离子电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887777A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用非水電解液
JPS62190664A (ja) * 1986-02-17 1987-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法
JP2624476B2 (ja) * 1987-01-06 1997-06-25 工業技術院長 高分子電池
JP2703297B2 (ja) * 1988-12-28 1998-01-26 株式会社リコー 二次電池
JPH03238769A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウム二次電池
JP2994705B2 (ja) * 1990-07-26 1999-12-27 三洋電機株式会社 非水系電解液電池
JPH0562711A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Sanyo Chem Ind Ltd イオン伝導性高分子複合体
JP3239302B2 (ja) * 1991-12-20 2001-12-17 富士写真フイルム株式会社 有機電解液二次電池
JP2771406B2 (ja) * 1992-11-30 1998-07-02 キヤノン株式会社 二次電池
JPH05343076A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH05343066A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. Electrochem. Soc.,1990年 3月,Vol.137, No.3,pp.938−940

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765863A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475449B2 (ja) 非水電池
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
KR20150139780A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
US20180277831A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and production method thereof
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN102473955A (zh) 包含水分散性粘合剂、导电剂和氟代碳酸亚乙酯的锂二次电池
JP2013077424A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
KR20160027088A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
EP1311019A2 (en) Lithium secondary battery
JP2004022523A (ja) 非水電解質二次電池
JP6390902B2 (ja) 非水電解液二次電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP6572048B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP7301266B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN106340671B (zh) 锂离子电池及其电解液
JP2020198296A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
KR102520421B1 (ko) 부극
JP2008288049A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7038500B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP4270904B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
JP2018133284A (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2014026868A (ja) 非水電解液二次電池用正極、及び非水電解液二次電池
JP7199157B2 (ja) ヨウ化リチウムを含む電解液、及びそれを用いたリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees