JP3439888B2 - 動力付き自転車の制動装置 - Google Patents

動力付き自転車の制動装置

Info

Publication number
JP3439888B2
JP3439888B2 JP24888795A JP24888795A JP3439888B2 JP 3439888 B2 JP3439888 B2 JP 3439888B2 JP 24888795 A JP24888795 A JP 24888795A JP 24888795 A JP24888795 A JP 24888795A JP 3439888 B2 JP3439888 B2 JP 3439888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
clutch
bicycle
drive member
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24888795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966881A (ja
Inventor
清二 福井
信幸 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP24888795A priority Critical patent/JP3439888B2/ja
Priority to TW084112728A priority patent/TW372221B/zh
Priority to CN96109640A priority patent/CN1070125C/zh
Publication of JPH0966881A publication Critical patent/JPH0966881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439888B2 publication Critical patent/JP3439888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/14Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears
    • B62M11/16Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears built in, or adjacent to, the ground-wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/60Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力付き自転車の
制動装置に関する。更に詳しくは、自転車の後輪又は前
輪を駆動する電動モータのロータを駆動して発電制動す
るためのクラッチ機構を備えた動力付き自転車の制動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリーを積み込み動力に電動モータ
を搭載した動力付き自転車が知られている。自転車はあ
くまでも人がペダルを漕ぐ力を動力とするものであり、
動力付き自転車は人が漕ぐ力を助けるための駆動機構を
備えた自転車である。この動力付き自転車の駆動装置は
種々提案されている。この中でハブに直流電動機を組み
込んだものも知られている(特開昭53−93515
号、特表平6−506891号)。
【0003】一方、チェーン伝動の自転車のリアハブ
は、ペダルで駆動する場合のみ回転力が駆動車輪に正回
転だけ伝達させ、反対に駆動車輪の正回転力はペダルに
伝わらないようにしたフリーホイールを備えている。フ
リーホイールは、一方向の回転力のみを伝える機能、す
なわちワンウェイクラッチ機構を備えている。
【0004】通常フロントハブはこのフリーホイール機
構を備えていないので、フロントハブに電動モータを組
み込み、又は前フォーク等に電動モータを搭載して前輪
を駆動すると電動モータが作動していないとき、電動モ
ータのロータまでもペダル駆動することになりペダル操
作が重くなるという問題がある。
【0005】更に、動力付き自転車は、電動モータ、バ
ッテリーを搭載するので通常の自転車に比して車体が重
い。このため通常自転車で採用されている制動装置を搭
載すると、動力付き自転車はブレーキ性能がマッチング
しない問題がある。本発明は動力付き自転車のこれらの
問題を解決するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のような
技術背景のもとになされたものであり、下記の目的を達
成する。
【0007】本発明の目的は、自転車を駆動する電動モ
ータの発電制動機能を利用して制動する制動装置を提供
することにある。
【0008】本発明の他の目的は、電動モータの発電制
動をオンオフできるようにクラッチ機構を備えた動力付
き自転車の制動装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は次の手段を採る。
【0010】本発明の動力付き自転車の制動装置は、
転車の後輪または前輪のハブ体を回転可能に支持するよ
うに自転車に固定されたハブ軸と同軸に、かつ、内部に
前記ハブ軸が貫通するように配置され、電動モータによ
って駆動される出力部材と、前記出力部材に対して前記
ハブ軸の軸方向に隣接して設けられ、前記ハブ軸と同軸
に、かつ、内部に前記ハブ軸が貫通するように配置され
る減速出力部材と、前記出力部材の回転を減速して前記
減速出力部材に伝達する第1の減速機構と、前記ハブ体
を回転駆動するための駆動部材と、前記第1の減速機構
に対して前記ハブ軸の軸方向に隣接して設けられ、前記
減速出力部材の回転を減速して前記駆動部材に伝達する
第2の減速機構と、前記駆動部材と前記ハブ体との間に
介在され、前記駆動部材の一方向の回転のみを前記ハブ
体に伝達する第1の一方向クラッチと、前記駆動部材と
前記ハブ体との間に介在され、前記ハブ体の回転を前記
駆動部材に伝達するクラッチとを有するものである。
【0011】また、上記の動力付き自転車の制動装置に
おいて、前記クラッチは、第1の一方向クラッチが伝達
する前記駆動部材の回転方向と同方向の前記ハブ体の回
転のみを前記駆動部材に伝達する第2の一方向クラッチ
であることが好ましい。
【0012】また、上記の動力付き自転車の制動装置に
おいて、前記第2の一方向クラッチの回転伝達を強制的
に切断するクラッチ解除手段を有することが好ましい。
【0013】前記第2一方向クラッチは、前記後輪又は
前記前輪から前記電動モータのロータに回転を伝達し発
電制動するか、又は伝達を遮断しニュートラルかの2位
置の何れか一つを択一的に選択できる一方向クラッチで
あるとより制御を細かくできる効果がある。
【0014】
【本発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図
面に従って説明する。図1は、本発明の実施の形態の自
転車の前ハブの断面図である。ハブ軸1は、中空のシャ
フトであり、両端にはオネジ2,3が形成されている。
オネジ2,3には、ナット7がねじ込まれており、前ホ
ーク5の爪6を挿入して爪6をハブ軸1に固定する。
【0015】電動モータ(図示せず)は、ハブ体30の
外部の前フォーク5に固定されている。電動モータの出
力軸からの回転は、タイミングベルト19を介してタイ
ミングプーリ29を駆動する。タイミングプーリ29
は、駆動円板23にセレーション25により固定されて
いるので相互に回転不能である。駆動円板23の他端に
は、第1ピニオン14が一体に形成されている。
【0016】第1ピニオン14は、遊星ギヤ15に噛み
合っている。駆動円板23は、鋼球28によりハブ体3
0に回転自在に支持されている。同時に駆動円板23
は、ハブ軸1にねじ込まれ固定された玉押し24に転動
する鋼球24aにより回転自在に支持されている。
【0017】第1ピニオン14には、遊星ギヤ15が噛
み合っている。遊星ギヤ15は、第1ピニオン14の外
周等角度位置に3個配置されている。遊星ギヤ15の軸
16はギヤ枠17の軸受部18に支持され、更に遊星ギ
ヤ15は軸16に回転自在に支持されている。
【0018】従って、ギヤ枠17は概略環状の形をした
ものであり、3個の遊星ギヤ15を支持するための空間
を有し、ハブ軸1の周りを回転可能に配置されているこ
とになる。3個の遊星ギ15の外周には、第1リング
ギヤ20が配置されている。第1リングギヤ20の中心
には、スプライン孔21が形成されている。スプライン
孔21は、ハブ軸1に形成されたスプライン軸22に噛
み合っている。結局、第1リングギヤ20は、ハブ軸1
に相対回転不能に連結固定されていることになる。
【0019】ハブ体30の他端には転動面32が形成さ
れている。転動面32には、鋼球33が転動している。
鋼球33は、玉押し34の転動面35にも同時に転動し
ているので、これらは軸受を構成していることになる。
ハブ体30には、2枚のつば37が平行に一体に設けら
れている。つば37は、スポーク(図示せず)の一端が
スポーク穴38に引っかけられて固定される。
【0020】結局、鋼球28,33は、玉押し24,3
4とハブ体30を相互に回転自在に支持していることに
なる。遊星ギヤ15は、第1リングギヤ20に形成され
た環状の内歯歯車である第1内周歯40に噛み合ってい
る。第1リングギヤ20には、3個の第2ピニオン41
が配置されている。第2ピニオン41の軸42は、第1
リングギヤ20に支持され、軸42に第2ピニオン41
が回転自在に支持されている。
【0021】第2ピニオン41は、ギヤ枠17に設けら
れた外周歯43に噛み合っている。同時に、第2ピニオ
ン41は、第2リングギヤ45の第2内周歯44に噛み
合っている。第2ピニオン41は、公転しないのでギヤ
枠17の公転により、外周歯43により回転駆動される
ことになる。第2ピニオン41の回転により第2内周歯
44を介して第2リングギヤ45が回転駆動される。
【0022】図2にその詳細を示したように、第2リン
グギヤ45の外周には、一方向クラッチ50、すなわち
ラチェット機構が配置されている。図3に一方向クラッ
チの噛み合いを示す詳細な断面図を示す。一方向クラッ
チ50の爪51は、ハブ体30の内周面に形成されたラ
チェット歯52に噛み合っている。
【0023】爪51は、バネ係止部54が形成されて
い。このバネ係止部54には円形のバネ53が係合し、
中心方向にバネ力で締め付けている。すなわち常時起き
あがる方向に付勢されているのでラチェット歯52に噛
み合うことになる。爪51は、合計2種類のものが用意
されている。他の1種類はバネ係止部54が爪51の反
対側面に配置された勝手違いのものである(図2参
照)。
【0024】他の種類の爪51は角度を置いて配置され
ている。この2種類の爪51と180度角度を置いて、
同一方向に同種の爪51が2個配置されている。結局、
合計4個の爪51が配置されている。これは、電動モー
タの動力を伝達する関係で伝達トルクが増大しても強度
が不足しないようにするためである。
【0025】一方向クラッチ50は一方向の回転力のみ
を伝える機能、すなわちワンウェイクラッチ機構である
ので、電動モータの動力のみを車輪に伝えることができ
る。一方向クラッチ50を備えていないと、電動モータ
を止めたとき電動モータのロータも駆動することになり
ペダルが重くなる。また、制動時にロータの慣性モーメ
ントを遮断できる利点がある。
【0026】前記一方向クラッチ50は、作動の停止又
は解除はできない。本実施の形態では更にクラッチ60
を備えている。クラッチ60の爪61は、第2リングギ
ヤ45に180度間隔で2ヶ所に配置されたスリット6
に配置されている(図2参照)。爪61には、軸孔
が形成されている。軸孔63には爪ピン64が挿入さ
れている。爪ピン64は、第2リングギヤ45に形成さ
れた爪ピン孔65に挿入されている。
【0027】爪ン64は、爪ピン孔65から抜けない
ように円環状の爪ピン止めバネ66により止められてい
る。爪61はコイルバネである爪バネ67で付勢され、
ラチェット歯52に常時噛み合っている。一方、ハブ軸
1のスプライン軸22には、クラッチ解除カム70が軸
線方向に移動自在に設けられている。クラッチ解除カム
70は、コイルスプリング71により常時ハブ軸1の軸
線方向に付勢されている。
【0028】図5に示すようにクラッチ解除カム70の
側面には角度θ、本例では約角度40度(接触面C)の
角度位置に爪接触面72が形成されている。爪接触面7
2は、3つの接触面A,B,Cが形成されている。接触
面A,B,Cは、外周角度位置により角度θが異なる。
接触面A,B,Cの傾斜角度θが異なるので、クラッチ
解除カム70を駆動し爪61に接触すると接触位置によ
り楔力が異なる。
【0029】このためベルクランク機構80(後述す
る。)により、レバー操作されるときレバー操作が滑ら
かになる。また、爪61は接触面68を有しており、こ
の接触面68にクラッチ解除カム70が接触すると、爪
61が爪ピン64を中心に揺動されて、爪61とラチェ
ット歯52との噛み合いが解除される。
【0030】クラッチ解除カム70は、半円弧のピン孔
73が形成されており、この中にピン75がハブ軸1を
貫通して挿入されているので、クラッチ解除カム70と
ハブ軸1とが一体に連結されている。ピン75はハブ軸
1内に直径方向に穿孔されたキー孔74に挿入されてお
り、このキー孔74内を一定距離だけ移動可能である。
ハブ軸1の中心穴にはプッシュロッド76が軸線方向に
移動自在に設けられている。結局、プッシュロッド76
はクラッチ解除カム70に連結されていることになる。
【0031】プッシュロッド76の他端はベルクランク
機構80に連結されている。ベルクランクの機構80
は、クラッチコントロールワイヤ83で駆動されるイン
ナ82によりベルクランク81を駆動してプッシュロッ
ド76を駆動するものである。このベルクランク機構8
0の構造は周知でありその説明は省略する。結局、クラ
ッチコントロールワイヤ83でプッシュロッド76が駆
動されると、プッシュロッド76が軸線方向に駆動され
てクラッチ爪解除カム70を駆動し、その爪接触面72
が爪61の接触面68に接触して爪61とラチェット歯
52との係合を解除する。
【0032】この解除により、電動モータの駆動系と切
り離すことができるので通常の自転車のような運転が可
能になる。逆に、この爪61とラチェット歯5とが係
合しているとハブ体30の駆動がラチェット歯52から
爪61に伝達されて、最終的に電動モータのロータを駆
動することになる。
【0033】前記説明から理解されるように、電動モー
タの出力である第1ピニオン14の回転は、遊星ギヤ1
5、公転されるギヤ枠17及び固定されたリングギヤで
ある第1内周歯40は、遊星歯車機構を構成し、差動歯
車機構を成す。言い換えると、電動モータの出力回転で
ある第1ピニオン14の回転を減速する第1減速機構を
構成することになる。
【0034】第1減速機構の出力は、ギヤ枠17の外周
歯43の回転として出力される。減速された電動モータ
の出力は、第2ピニオン41を回転駆動する。第2ピニ
オン41は、リングギヤである第2内周歯44を回転駆
動することになる。第2ピニオン41の歯数は第2内周
歯44の歯数より少ないのでここで更に減速されること
になる。この遊星歯車機構は差動歯車機構は構成しない
が第2減速機構を構成することになる。
【0035】減速された回転は、一方向クラッチ50を
介してハブ体30を回転駆動することになる。
【0036】(実施の形態の作動) 次に、前記実施の形態の動作を説明する。前記説明から
理解されるように、電動モータの回転を出力する第1ピ
ニオン14、遊星ギヤ15、公転される回転腕17及び
固定された第1内周歯40は、遊星歯車機構を構成し、
差動歯車機構を成す。言い換えると、電動モータの出力
回転である第1ピニオン14の回転を減速する第1減速
機構を構成することになる。
【0037】第1減速機構の出力は、回転腕17の外周
歯43の回転として出力される。減速された電動モータ
の出力は、第2ピニオン41を回転駆動する。第2ピニ
オン41は、第2内周歯44を回転駆動することにな
る。第2ピニオン41の歯数は第2内周歯44の歯数よ
り少ないのでここで更に減速されることになる。
【0038】この遊星歯車機構は差動歯車機構は構成し
ないが第2減速機構を構成することになる。減速された
回転は、一方向クラッチ50を介してハブ体30を回転
駆動することになる。一方向クラッチ50は、ペダルを
停止させても電動モータの動力のみを車輪に伝えること
ができる。
【0039】クラッチコントロールワイヤ83でプッシ
ュロッド76が駆動されると、プッシュロッド76が軸
線方向に駆動されてクラッチ爪解除カム70を駆動し、
その爪接触面72が爪61の接触面68に接触して爪6
1とラチェット歯52との係合を解除する。
【0040】この解除により、電動モータの駆動系と切
り離すことができるので通常の自転車のようなペダル操
作による運転が可能になる。逆に、この爪61とラチェ
ット歯5とが係合しているとハブ体30の駆動がラチ
ェット歯5から爪61に伝達されて、最終的に電動モ
ータのロータを駆動することになり発電制動する。 (その他の実施の形態) 前記実施の形態は、前フォークに電動モータを搭載した
ものであったが、例えばハブ内に組み込んだもの、ハン
ドルステムに搭載したものであっても良く、公知の技術
のように更に他の位置に配置しても良い。
【0041】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明は電動モー
タにより発電制動するので効果的に制動できた。また、
クラッチ機構を組み込んだので、発電制動の解除もでき
る。更に電動モータの動力をペダルの操作と関係なく車
輪に伝達出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態を示すハブの断面
図である。
【図2】図2(a),(b)は、第2リングギヤの詳細
を示す断面図である。
【図3】図3は、爪とラチェット爪との噛み合いを示す
断面図である。
【図4】図4(a),(b),(c)は、クラッチの爪
の詳細を示す図である。
【図5】図5(a),(b),(c)は、クラッチ解除
カムの詳細を示す図である。
【符号の説明】
1…ハブ軸 12…モータ出力軸 17…ギヤ枠 20…第1リングギヤ 15…遊星ギヤ 30…ハブ体 41…第2ピニオン 50…一方向クラッチ 51…爪 70…クラッチ解除カム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62M 23/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自転車の後輪または前輪のハブ体(30)
    を回転可能に支持するように自転車に固定されたハブ軸
    (1)と同軸に、かつ、内部に前記ハブ軸(1)が貫通
    するように配置され、電動モータによって駆動される出
    力部材(23)と、 前記出力部材(23)に対して前記ハブ軸(1)の軸方
    向に隣接して設けられ、前記ハブ軸(1)と同軸に、か
    つ、内部に前記ハブ軸(1)が貫通するように配置され
    る減速出力部材(17)と、 前記出力部材(23)の回転を減速して前記減速出力部
    材(17)に伝達する第1の減速機構と、 前記ハブ体(30)を回転駆動するための駆動部材(4
    5)と、 前記第1の減速機構に対して前記ハブ軸(1)の軸方向
    に隣接して設けられ、前記減速出力部材(17)の回転
    を減速して前記駆動部材(45)に伝達する第2の減速
    機構と、 前記駆動部材(45)と前記ハブ体(30)との間に介
    在され、前記駆動部材(45)の一方向の回転のみを前
    記ハブ体(30)に伝達する第1の一方向クラッチ(5
    0)と、 前記駆動部材(45)と前記ハブ体(30)との間に介
    在され、前記ハブ体(30)の回転を前記駆動部材(4
    5)に伝達するクラッチ(60)とを有する 動力付き自
    転車の制動装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した動力付き自転車の制動
    装置であって、 前記クラッチは、第1の一方向クラッチ(50)が伝達
    する前記駆動部材(45)の回転方向と同方向の前記ハ
    ブ体(30)の回転のみを前記駆動部材(45)に伝達
    する第2の一方向クラッチ(60)である 動力付き自転
    車の制動装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載した動力付き自転車の制動
    装置であって、 前記第2の一方向クラッチ(60)の回転伝達を強制的
    に切断するクラッチ解除手段(70)を有する 動力付き
    自転車の制動装置。
JP24888795A 1995-09-01 1995-09-01 動力付き自転車の制動装置 Expired - Fee Related JP3439888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24888795A JP3439888B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 動力付き自転車の制動装置
TW084112728A TW372221B (en) 1995-09-01 1995-11-29 Powered brake apparatus for bicycle
CN96109640A CN1070125C (zh) 1995-09-01 1996-09-02 附有动力的自行车制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24888795A JP3439888B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 動力付き自転車の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966881A JPH0966881A (ja) 1997-03-11
JP3439888B2 true JP3439888B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=17184927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24888795A Expired - Fee Related JP3439888B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 動力付き自転車の制動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3439888B2 (ja)
CN (1) CN1070125C (ja)
TW (1) TW372221B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8381884B2 (en) 2008-11-10 2013-02-26 Shimano Inc. Bicycle braking system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101797950B (zh) * 2010-04-02 2012-09-05 苏州八方电机科技有限公司 电动自行车轮毂

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2702541A1 (de) * 1977-01-21 1978-07-27 Siemens Ag Antriebsanordnung fuer ein fahrzeug
IT1251294B (it) * 1991-08-23 1995-05-08 Giampietro Canderle Ruota motorizzata elettricamente, particolarmente per biciclette, con cambio meccanico incorporato
FR2701435B1 (fr) * 1993-02-15 1995-03-31 Smh Management Services Ag Véhicule automobile à traction électrique comprenant un dispositif de récupération d'énergie.
FR2705286B1 (fr) * 1993-05-18 1995-09-08 Smh Management Services Ag Véhicule comprenant un système de freinage électrique et mécanique.
CN1108190A (zh) * 1994-03-11 1995-09-13 万德鸿 变频发电电动驱动装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8381884B2 (en) 2008-11-10 2013-02-26 Shimano Inc. Bicycle braking system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1070125C (zh) 2001-08-29
JPH0966881A (ja) 1997-03-11
TW372221B (en) 1999-10-21
CN1149026A (zh) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383133B2 (ja) 動力付き自転車の駆動装置
US8684122B2 (en) Power assisted bicycle with regenerative function
JP2967391B2 (ja) アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
EP0402421B1 (en) Electrically operated disc brakes
JP2000507332A (ja) 電気機械式のブレーキ操作装置
US4272094A (en) Powercycle
US6558288B2 (en) Internal transmission device with automatic shift mechanism for a bicycle
CN86102809A (zh) 车轮的直接驱动装置
JP2008522720A (ja) 車両推進システム
EP0425526A1 (en) Torque responsive automatic shifting hub
US4583427A (en) Gear box
JP3439888B2 (ja) 動力付き自転車の制動装置
JP3460903B2 (ja) 動力付き自転車の制動方法及びその制御装置
JP7463402B2 (ja) トルクトランジスタ及び当該トルクトランジスタを備えるeバイク
CA2239325C (en) A transmission reduction system with clutch means for a motor assisted bicycle
US10583894B2 (en) Motor power transmission device
JPH08276888A (ja) クラッチユニット
JPH07242126A (ja) 車両用発電装置
JPH1159556A (ja) 電動自転車の駆動装置
JP3044190B2 (ja) 逆転ブレーキ装置付き内装ハブ
JPH0127913B2 (ja)
JPS6380079A (ja) 車両の発進加速装置
JP3076329U (ja) 電気自転車用一段減速装置
JPH07242187A (ja) 自転車用発電装置
KR0134993B1 (ko) 회전동력 발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees