JP3435858B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP3435858B2
JP3435858B2 JP29513694A JP29513694A JP3435858B2 JP 3435858 B2 JP3435858 B2 JP 3435858B2 JP 29513694 A JP29513694 A JP 29513694A JP 29513694 A JP29513694 A JP 29513694A JP 3435858 B2 JP3435858 B2 JP 3435858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
target
amount
cylinder pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29513694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08150917A (ja
Inventor
章 東又
芳樹 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP29513694A priority Critical patent/JP3435858B2/ja
Priority to US08/561,235 priority patent/US5673981A/en
Publication of JPH08150917A publication Critical patent/JPH08150917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435858B2 publication Critical patent/JP3435858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制動時の車輪ロ
ックを防止するアンチスキッド制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアンチスキッド制御装置として
は、例えば特開平3−246156号公報に記載されて
いるものが知られている。この従来例には、車輪のスリ
ップ状態を検出するスリップ状態検出手段で検出したス
リップ状態が第一基準状態まで進行するまでの車輪速度
の平均値を求める加速度平均値検出手段と、前記スリッ
プ状態検出手段により検出されたスリップ状態が前記第
一基準状態まで進行した際、前記加速度平均値検出手段
で検出された車輪加速度の平均値の絶対値が大きいほど
即ち高摩擦係数路で且つホイールシリンダ圧が高圧であ
るほど短い基本減圧時間を設定し、この基本減圧時間の
減圧を基本減圧指令手段で制御手段に指令することによ
り、作動圧力レベルによらず減圧量が一定となるように
したアンチスキッド制御装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のアンチスキッド制御装置にあっては、減圧時に作
動圧力レベルの大きさによらず一定量の減圧となるよう
に設定されているので、特にピーク摩擦係数とロック摩
擦係数との差が大きい路面を走行する場合などには、減
圧不足となって車輪スリップ量が増大し、減圧後に再減
圧が実行されることになって、車輪速度の回復が遅れる
と共に、乾燥した舗装路等の高摩擦係数路では減圧不足
による再減圧を繰り返すと車体減速度低下を引き起こ
し、制動距離が長くなるという未解決の課題がある。
【0004】この未解決の課題を解決するために、所定
値から車輪減速度を減算した値を車体減速度で除算する
ことによって減圧時間を設定することが考えられるが、
この場合には、路面摩擦係数が高い状態から低い状態に
急変したときに、車輪減速度が急増することにより、減
圧時間が短く設定されて、減圧不足が生じて、車輪速度
が実際の車体速度近傍まで回復せずに車輪スリップ量が
増大して、早期に車輪ロックが発生するという新たな未
解決の課題がある。
【0005】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、緩増圧後の最初の
減圧で減圧不足となって車輪スリップ量が増大すること
を確実に防止することができるアンチスキッド制御装置
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るアンチスキッド制御装置は、図1の
基本構成図に示すように、マスタシリンダからのマスタ
シリンダ圧をもとに制御対象車輪に配設された制動用シ
リンダの流体圧を制御するアクチュエータと、前記制御
対象車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、少
なくとも前記車輪速度検出手段の車輪速度検出値に基づ
いて車体速度を推定する車体速度推定手段と、前記制動
用シリンダに対する制動用シリンダ圧を検出又は推定す
る制動用シリンダ圧検出又は推定手段と、前記制動用シ
リンダに対する目標シリンダ圧を演算する目標シリンダ
圧演算手段と、前記制動用シリンダ圧検出又は推定手段
の制動用シリンダ圧と前記目標シリンダ圧演算手段の目
標シリンダ圧とが一致するように前記アクチュエータを
制御するアクチュエータ制御手段とを備えたアンチスキ
ッド制御装置において、前記目標シリンダ圧演算手段
は、前記制動用シリンダの減圧制御開始時に、車輪のス
リップ量に基づいて目標減圧量を算出する目標減圧量算
出手段と、減圧直前の前記制動用シリンダ圧検出又は推
定手段の制動用シリンダ圧に基づいて許容最大減圧量を
設定する許容最大減圧量設定手段と、前記目標減圧量算
出手段の目標減圧量と許容最大減圧量設定手段の許容最
大減圧量とを比較し、目標減圧量が許容最大減圧量以下
であるときに許容最大減圧量を目標減圧量として選択す
る目標減圧量選択手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0007】また、請求項2に係るアンチスキッド制御
装置は、前記請求項1において、前記許容最大減圧量設
定手段が、高摩擦係数路を低速で走行しているときには
許容最大減圧量に所定のオフセット値を加算した値を許
容最大減圧量として設定するように構成されていること
を特徴としている。さらに、請求項3に係るアンチスキ
ッド制御装置は、前記請求項1又は2において、前記許
容最大減圧量設定手段が、制動用シリンダ圧が所定値以
下であるときにアクチュエータの非線形特性を考慮した
所定値を許容最大減圧量として設定するように構成され
ていることを特徴としている。
【0008】さらにまた、請求項4に係るアンチスキッ
ド制御装置は、前記請求項1乃至3の何れかにおいて、
前記目標減圧量算出手段が、目標車輪速度及び実際の車
輪速度の偏差と目標車輪加減速度及び車輪加減速度の偏
差とを加算して目標減圧量を算出することを特徴として
いる。
【0009】
【作用】請求項1に係るアンチスキッド制御装置におい
ては、減圧制御開始時に目標減圧量算出手段で車輪のス
リップ量に基づいて目標減圧量を算出すると共に、許容
最大減圧量設定手段で減圧直前の前記制動用シリンダ圧
検出又は推定手段の制動用シリンダ圧に基づいて許容最
大減圧量を設定し、目標減圧量選択手段で、目標減圧量
が許容最大減圧量以下であるときに目標減圧量として許
容最大減圧量を選択することにより、減圧量が車輪加減
速度等の変化によるスリップ量によって一義的に決定さ
れることがなくなるので、緩増圧後の減圧で減圧不足と
なることを解消する。
【0010】請求項2に係るアンチスキッド制御装置に
おいては、許容最大値設定手段で、高摩擦係数路を低速
で走行しているときには、許容最大減圧量に所定値のオ
フセット量が加算されるので、減圧量が多くなり、早期
の車輪ロックを防止する。請求項3に係るアンチスキッ
ド制御装置においては、許容最大減圧量設定手段で、制
動用シリンダ圧が所定値以下であるときにアクチュエー
タの非線形特性を考慮した所定値を許容最大減圧量とし
て設定して、正確なアンチスキッド制御を行う。
【0011】請求項4に係るアンチスキッド制御装置に
おいては、目標増圧量算出手段が目標車輪速度及び実際
の車輪速度の偏差と目標車輪加減速度及び車輪加減速度
の偏差とを加算して目標増圧量を算出することにより、
比例・微分制御を行ってアンチスキッド制御の応答性を
向上させる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。図中、1FL,1FRは前輪、1RL,1RRは後
輪であって、後輪1RL,1RRにエンジンEGからの
回転駆動力が変速機T、プロペラシャフトPS及びディ
ファレンシャルギヤDGを介して伝達され、各車輪1F
L〜1RRには、それぞれ制動用シリンダとしてのホイ
ールシリンダ2FL〜2RRが取付けられ、さらに前輪
1FL,1FRにこれらの車輪回転数に応じたパルス信
号PFL,PFRを出力する車輪速度検出手段としての車輪
速センサ3FL,3FRが取付けられ、プロペラシャフ
トPSに後輪の平均回転数に応じたパルス信号PR を出
力する車輪速度検出手段としての車輪速センサ3Rが取
付けられている。
【0013】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給され、全体として3センサ3チャ
ンネルシステムに構成されている。
【0014】アクチュエータ6FL〜6Rのそれぞれ
は、図3に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁1
1の直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧
配管に接続されたアキュムレータ12とを備えている。
【0015】そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL
Rと、各マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ
圧検出手段としての圧力センサ13F及び13Rのマス
タシリンダ圧検出値PMCF 及びPMCR と、ブレーキペダ
ル4の踏込みを検出するブレーキスイッチ14からのブ
レーキペダル踏込時にオン状態となるブレーキスイッチ
信号BSとが入力されるコントローラCRからの液圧制
御信号EV、AV及びMRによって制御される。
【0016】コントローラCRは、車輪速センサ3FL
〜3Rからの車輪速パルス信号PFL〜PR が入力され、
これらと各車輪1FL〜1RRの回転半径とから車輪の
周速度でなる車輪速度VwFL〜VwR を演算する車輪速
演算回路15FL〜15Rと、これら車輪速演算回路1
5FL〜15Rの車輪速度VwFL〜VwR が入力され、
これらに対して時間制限フィルタ処理を行う車輪速フィ
ルタ18FL〜18Rと、車輪速演算回路15FL〜1
5Rの車輪速度VwFL〜VwR 、車輪速フィルタ18F
L〜18Rのフィルタ出力VfFL〜VfR 及び圧力セン
サ13A,13Bのマスタシリンダ圧検出値PMCF,
MCR が入力され、これらに基づいて推定車体速度VX
び車体速度勾配VXKを算出し、且つ目標ホイールシリン
ダ圧P* FL〜P* R を算出すると共に、推定ホイールシ
リンダ圧PFL〜PR を算出し、両者が一致するようにア
クチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号EV,A
V,MRを出力するマイクロコンピュータ20とを備え
ており、マイクロコンピュータ20から出力される制御
信号が駆動回路22aFL〜22aR 、22bFL〜22b
R 、22cFL〜22cR を介してアクチュエータ6FL
〜6Rに供給される。
【0017】ここで、車輪速フィルタ18FL〜18R
の夫々は、図4に示すように、車輪速演算回路15i
(i=FL,FR,R)からの車輪速度Vwi を車輪速
サンプリング値VS として保持するサンプルホールド回
路181と、オペアンプで構成され入力電圧Eを積分す
る積分回路182と、この積分回路182の積分出力V
e とサンプルホールド回路181の車輪速サンプリング
値VS とを加算してフィルタ出力Vfi を算出する加算
回路183と、車輪速度Vwi がフィルタ出力Vfi
対して予め設定した所定の不感帯幅内即ちVfi −1km
/h<Vwi <Vf i +1km/hであるか否かを検出し、V
i −1km/h<Vwi <Vfi +1km/hであるときに出
力C1 及びC2 を共に低レベルとし、Vwi ≧Vfi
1km/hであるときに、出力C1 を高レベルとし、Vwi
≦Vfi −1km/hであるときに出力C2 を高レベルとす
る不感帯検出回路184と、この不感帯検出回路184
で車輪速度Vwi が不感帯内となったとき及びイグニッ
ションスイッチのオン信号IGが入力されたときに、前
記サンプルホールド回路181で車輪速度Vwi を保持
させると共に、積分回路182をリセットするリセット
信号SRを出力するリセット回路185と、車体速度V
i が不感帯幅内にあるとき及び不感帯幅外となってか
らオフディレータイマ186で設定された所定時間T3
の間積分入力電圧Eとして零電圧を積分回路182に供
給し、Vwi >Vfi +1km/hとなってから所定時間T
3 経過後に非アンチスキッド制御中は+0.4Gに対応
する負の電圧を、アンチスキッド制御中は+10Gに対
応する負の電圧をそれぞれ積分入力電圧Eとして積分回
路182に供給し、さらにVwi <Vfi −1km/hとな
ってから所定時間T3 経過後に−1.2Gに対応する正
の電圧を積分入力電圧Eとして積分回路182に供給す
る選択回路187とを備えている。
【0018】また、マイクロコンピュータ20は、図2
に示すように、例えばA/D変換機能を有する入力イン
タフェース回路20a、出力インタフェース回路20
d、演算処理装置20b及び記憶装置20cを少なくと
も有し、演算処理装置20bでフィルタ出力Vfi に基
づいて車体速度勾配VXk及び推定車体速度VX を算出
し、推定車体速度VX をもとに目標車輪速度Vw* を算
出すると共に、車輪速度VwFL〜VwR を微分して車輪
加速度VwFL′〜VwR ′を算出し、車輪速度Vw FL
VwR 、車輪加速度VwFL′〜VwR ′及び目標車輪速
度Vw* に基づいて目標ホイールシリンダ圧P* FL〜P
* R を算出し、且つマスタシリンダ圧検出値PMCF,
MCR 、車体速度勾配VXk及びアクチュエータ6FL〜6
Rに対する制御信号AV,EVをもとに推定ホイールシ
リンダ圧PFL〜PR を算出し、これら推定ホイールシリ
ンダ圧PFL〜PR と目標シリンダ圧P* FL〜P* R とが
一致するようにアクチュエータ6FL〜6Rに対する制
御信号AVFL〜AVR ,EVFL〜EVR ,MRFL〜MR
R を出力する。
【0019】次に、上記実施例の動作をマイクロコンピ
ュータ20の制御処理を示す図5〜図9を伴って説明す
る。図5の制御処理は所定時間(例えば10msec) 毎の
メインプログラムに対するタイマ割込処理として実行さ
れ、先ず、ステップS1で、圧力センサ13F及び13
Rのマスタシリンダ圧検出値PMCF 及びPMCR と、各車
輪速演算回路15FL〜15Rの車輪速度VwFL〜Vw
R と、各車輪速フィルタ18FL〜18Rのフィルタ出
力VfFL〜VfR とを読込むと共に、車輪速度VwFL
VwR を微分して車輪加速度VwFL′〜VwR ′を算出
し、これらを記憶装置20cの所定記憶領域に更新記憶
する。
【0020】次いで、ステップS2に移行して、フィル
タ出力VfFL〜VfR をもとに車体速度勾配VXk及び推
定車体速度VX を算出する車体速度推定処理を実行し、
次いでステップS3に移行して、マスタシリンダ圧検出
値PMCF,MCR と前回のアクチュエータ6FL〜6Rに
対する制御信号EVFL〜EVE ,AVFL〜AVR とをも
とに各ホイールシリンダ2FL〜2RRの現在のホイー
ルシリンダ圧を推定する推定ホイールシリンダ圧PFL
R を算出する推定ホイールシリンダ圧演算処理を実行
する。
【0021】次いで、ステップS4に移行して、下記
(1)式の演算を行って目標車輪速度Vw* を算出して
これを記憶装置20cに形成した目標車輪速度記憶領域
に更新記憶する。 Vw* =0.8VX …………(1) 次いで、ステップS4aに移行して、目標車輪速度Vw
* が車輪速度Vwi より小さいか否かを判定し、Vw*
<Vwi であるときには、ステップS4bに移行して目
標車輪減速度Vw* ′を“0”に設定してこれを記憶装
置20cに形成した目標車輪減速度記憶領域に更新記憶
し、Vw* ≧Vwi であるときには、ステップS4cに
移行して下記(2)式の演算を行って目標車輪減速度V
* ′を算出する。
【0022】 Vw* ′=−Vw0 ′ …………(2) ここで、Vw0 ′は予め設定された設定値である。次い
で、ステップS5に移行して、各ホイールシリンダ2F
L〜2Rに対する目標ホイールシリンダ圧P* FL〜P*
R を算出する目標ホイールシリンダ圧演算処理を実行す
る。
【0023】次いで、ステップS6に移行して、推定ホ
イールシリンダ圧PFL〜PR と目標ホイールシリンダ圧
* FL〜P* R との偏差に応じたアクチュエータ6FL
〜6Rに対する制御信号EV,AV,MRを決定し、こ
れを出力するアクチュエータ制御処理を実行してからタ
イマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰
する。
【0024】ここで、ステップS2の車体速度推定処理
は、図6に示すように、先ず、ステップS7で、ブレー
キスイッチ14のブレーキスイッチ信号BSがオフ状態
であるか否かを判定し、これがオフ状態であるときには
非制動状態であると判断してステップS8に移行し、下
記(3)式に示すように、フィルタ出力VfFL, Vf FR
及びVfR のうち最も小さい値をセレクトロー車輪速度
VwL として算出する。
【0025】次いで、ステップS9に移行して、算出し
たセレクトロー車輪速度VwL を推定車体速度VX とし
て設定しこれを記憶装置20cに形成した推定車体速度
記憶領域に更新記憶し、次いでステップS10に移行し
て、車体速度勾配VXKとして予め設定された後述する推
定ホイールシリンダ圧演算処理における上限値制御マッ
プの設定勾配VXK2 以上の値でなる設定値VXK0 を設定
し、これを記憶装置20cに形成した車体速度勾配記憶
領域に更新記憶してからサブルーチン処理を終了して、
図5におけるステップS3の推定ホイールシリンダ圧演
算処理に移行する。
【0026】 VX =MIN(VfFL, VfFR,VfR ) …………(3) 一方、ステップS7の判定結果が、ブレーキスイッチ信
号BSがオン状態であるときには、制動状態であると判
断してステップS11に移行し、下記(4)式に示すよ
うに、フィルタ出力VfFL, VfFR及びVfR の何れか
大きい値をセレクトハイ車輪速度VwH として選択し、
これを記憶装置20cに形成したセレクトハイ車輪速度
記憶領域に更新記憶する。
【0027】 VX =MAX(VfFL, VfFR,VfR ) …………(4) 次いで、ステップS12に移行して、セレクトハイ車輪
速度VwH を微分してセレクトハイ車輪速度VwH の加
減速度VwH ′を算出する。次いで、ステップS13に
移行して、セレクトハイ車輪加減速度VwH ′が予め設
定した設定減速度−DS に達する制動状態となったか否
かを表す制動状態フラグF1が“1”であるか否かを判
定し、これが“0”にリセットされているときには非制
動状態である判断してステップS14に移行する。
【0028】このステップS14では、セレクトハイ車
輪加減速度VwH ′が設定減速度−DS 以下であるか否
かを判定し、設定減速度−DS より大きいときには制動
初期状態であると判断してそのままS15に移行して、
セレクトハイ車輪速度VwHを推定車体速度VX として
記憶装置20cの所定記憶領域に更新記憶してから車体
速度推定処理を終了してステップS3の推定ホイールシ
リンダ圧演算処理に移行し、設定減速度−DS 以下とな
ったときにはステップS16に移行する。
【0029】このステップS16では、現在のセレクト
ハイ車輪速度VwH を初期サンプリング車輪速度Vs0
として記憶装置20cに形成した初期値記憶領域に更新
記憶し、次いでステップS17に移行して経過時間を計
数するタイマTを“0”にクリアし、次いでステップS
18に移行して制動状態フラグFを“1”にセットして
から前記ステップS15に移行する。
【0030】一方、前記ステップS13の判定結果が、
制動状態フラグFが“1”にセットされているものであ
るときには、ステップS18aに移行して、車体速度勾
配演算のための経過時間を計数するタイマのカウント値
Tを“1”だけインクリメントしてからステップS19
に移行する。このステップS19では、後述するアクチ
ュエータ制御処理においてアンチスキッド制御中を表す
制御フラグASが“1”にセットされているか否かを判
定し、これが“1”にセットされているときには、ステ
ップS20に移行する。
【0031】このステップS20では、アンチスキッド
制御処理を開始した後の処理状態を表す制御フラグF2
を“1”にセットし、次いでステップS21に移行し
て、減速開始状態を表す制御フラグF3が“1”にセッ
トされているか否かを判定し、制御フラグF3が“0”
にリセットされているときには、ステップS21aに移
行して、制御フラグF4が“1”にセットされているか
否かを判定し、F4=1であるときにはそのままステッ
プS22に移行し、F4=0であるときにはステップS
21bに移行して、セレクトハイ車輪速度VwH の加減
速度VwH ′が正であるか否かを判定し、VwH ′≦0
であるときにはそのまま後述するステップS29に移行
し、VwH ′>0であるときにはステップS21cに移
行して制御フラグF4を“1”にセットしてから後述す
るステップS29に移行する。
【0032】ステップS22では、前述したステップS
14と同様にセレクト車輪減速度VwH ′が設定減速度
−DS 以下であるか否かを判定し、VwH ′>−DS
あるときにはそのまま後述するステップS29に移行
し、VwH ′≦−DS であるときには、ステップS23
に移行して、現在のセレクトハイ車輪速度VwH を現在
サンプリング車輪速度Vs(n) として記憶装置20cの
現在値記憶領域に更新記憶する。
【0033】次いで、ステップS24に移行して、現在
サンプリング車輪速度Vs(n) 及び初期サンプリング車
輪速度Vs0 に基づいて下記(5)式の演算を行って車
体速度勾配VXkP を算出する。 VXkP =(Vs0 −Vs(n) )/T+VXOF …………(5) ここで、Tは前回のサンプリング時からの経過時間、V
XOF は車体速度勾配不足による推定車体速度のずれを補
償するオフセット値である。
【0034】次いで、ステップS25に移行して、算出
した車体速度勾配VXKP を車体速度勾配VXKとして設定
し、これを記憶装置20cに形成した車体速度勾配記憶
領域に更新記憶し、次いでステップS26に移行して減
速開始状態を表す制御フラグF3を“1”にセットする
と共に、制御フラグF4を“0”にリセットしてから前
述したステップS15に移行する。
【0035】一方、ステップS19での判定で、アンチ
スキッド制御中フラグASが“0”にリセットされてい
るときには、ステップS27に移行して、制御フラグF
2が“1”にセットされているか否かを判定する。この
判定は、アンチスキッド制御を開始した後であるか否か
を判定するものであり、制御フラグF2が“0”にリセ
ットされているときには、アンチスキッド制御を開始す
る直前であると判断してステップS29に移行する。
【0036】このステップS29では、セレクトハイ車
輪速度VwH が推定車体速度VX より小さいか否かを判
定し、VwH <VX であるときには、ステップS30に
移行して現在の推定車体速度VX から記憶装置20cの
所定記憶領域に更新記憶されている車体速度勾配VXk
サンプリング時間Δtを乗じた値を減算した値を新たな
推定車体速度VX として記憶装置20cの所定記憶領域
に更新記憶してからサブルーチン処理を終了して図5の
ステップS3の推定ホイールシリンダ圧演算処理に移行
し、VwH ≧VX であるときにはステップS31に移行
して、制御フラグF3を“0”にリセットしてから前記
ステップS15に移行する。
【0037】さらに、前記ステップS21の判定結果が
制御フラグF3が“1”にセットされているときには前
記ステップS29に移行し、前記ステップS27の判定
結果が、制御フラグF2が“1”にセットされていると
きには、ステップS33に移行して、各制御フラグF
1,F2,F3及びF4を夫々“0”にリセットし、次
いでステップS34に移行して、現在のセレクトハイ車
輪速度VwH を推定車体速度VX として設定してから車
体速度推定処理を終了してステップS3の推定ホイール
シリンダ圧演算処理に移行する。
【0038】また、前記ステップS29の判定結果がV
H ≧VX であるときには前記ステップS31に移行す
る。この図6の処理が車体速度推定手段に対応してい
る。さらに、図5におけるステップS3のホイールシリ
ンダ圧推定値演算処理は、図7に示すように、先ずステ
ップS41で、後述するアクチュエータ制御処理におけ
る前回のアクチュエータ制御信号を読込み、次いでステ
ップS42に移行して、読込んだアクチュエータ制御信
号の状態からホイールシリンダ2j(j=FL,FR,
RL,RR)が増圧状態、減圧状態、保持状態の何れで
あるかを判定し、増圧状態であるときには、ステップS
43に移行し、記憶装置20cに形成された推定ホイー
ルシリンダ圧記憶領域に記憶されている前回推定ホイー
ルシリンダ圧Pi (n-1) を読出し、これと今回マスタシ
リンダ圧PMCとをもとに記憶装置20cに予め記憶され
たこのステップS43内に図示した推定増圧量算出制御
マップを参照して推定増圧量ΔPiAを算出する。ここ
で、推定増圧量算出制御マップは、マスタシリンダ圧P
MCを一定としたときに前回ホイールシリンダ圧Pi(n-1)
の増加によって推定増圧量ΔPiAが増加し、且つマス
タシリンダ圧PMCの増加によって推定増加量ΔPiAの最
大値が増加するように設定されている。
【0039】次いで、ステップS44に移行して、下記
(6)式に示すように、推定ホイールシリンダ圧記憶領
域に記憶されている前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n
-1)と推定増圧量ΔPiAとを加算して今回の推定ホイー
ルシリンダ圧Pi (n) を算出する。 Pi (n) =Pi (n-1) +ΔPiA …………(6) 次いで、ステップS45に移行して、下記(7)式に示
すように、算出した今回推定ホイールシリンダ圧P
i (n) と現在のマスタシリンダ圧PMCとを比較し、何れ
か小さい値を今回推定ホイールシリンダ圧Pi (n) とし
て前記推定ホイールシリンダ圧記憶領域に更新記憶して
からサブルーチン処理を終了して図5のステップS4の
処理に移行する。
【0040】 Pi (n) =min{Pi (n) ,PMC} …………(7) また、ステップS42の判定結果が、ホイールシリンダ
2j(j=FL,FR,RL,RR)が保持状態である
ときには直接前記ステップS46に移行し、減圧状態で
あるときにはステップS48に移行して推定ホイールシ
リンダ圧記憶領域に記憶されている前回推定ホイールシ
リンダ圧Pi (n-1) を読出し、これをもとに記憶装置2
0cに予め記憶された前回推定ホイールシリンダ圧Pi
(n-1) と推定減圧量ΔPiDとの関係を表す図7のステッ
プS48内に図示の制御マップを参照して推定減圧量Δ
iDを算出してからステップS49に移行する。ここ
で、推定減圧量算出制御マップは、前回推定ホイールシ
リンダ圧Pi (n-1) の増加に比例して推定減圧量ΔPiD
が増加するように設定されている。
【0041】ステップS49では、下記(9)式に示す
ように、推定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶されて
いる前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) から推定減
圧量ΔPiDを減算して今回の推定ホイールシリンダ圧P
i (n) を算出する。 Pi (n) =Pi (n-1) −ΔPiD …………(9) 次いで、ステップS50に移行して、下記(10)式に
示すように、算出した今回推定ホイールシリンダ圧Pi
(n) と“0”とを比較し、何れか大きい値を今回推定ホ
イールシリンダ圧Pi (n) として前記推定ホイールシリ
ンダ圧記憶領域に更新記憶してからサブルーチン処理を
終了して図5のステップS4の処理に移行する。
【0042】 Pi (n) =max{Pi (n) ,0} …………(10) この図7の処理が制動用シリンダ圧推定手段に対応して
いる。さらに、図5におけるステップS5の目標ホイー
ルシリンダ圧演算処理は、図8に示すように、先ず、ス
テップS51で、車輪速度Vwi 、目標車輪速度V
* 、車輪加減速度Vwi ′及び目標車輪加減速度Vw
* ′に基づいて下記(11)式の演算を行うことによ
り、比例・微分制御(PD制御)による目標増減圧量Δ
* i を算出し、これを記憶装置20cの目標増減圧量
記憶領域に更新記憶する。
【0043】 ΔP* i =K1(Vwi −Vw* ) +K2(Vwi ′−Vw* ′)……(11) この(11)式において、右辺第1項が比例制御項であ
り、右辺第2項が微分制御項であり、K1 は比例ゲイ
ン、K2 は微分ゲインである。次いで、ステップS52
に移行して、目標車輪速度Vw* が車輪速度Vwi より
大きく且つ目標増減圧量ΔP* i が正であるか否かを判
定し、Vw* >Vwi且つΔP* i >0であるときに
は、ステップS53に移行して、目標増減圧量ΔP* i
を“0”として目標増減圧量記憶領域に更新記憶してか
らステップS55に移行し、そうでないときにはステッ
プS54に移行する。
【0044】このステップS54では、目標車輪速度V
* が車輪速度Vwi 以上で且つ目標増減圧量ΔP* i
が負であるか否かを判定し、Vw* ≦Vwi 且つΔP*
i <0であるときにはステップS54aに移行して、増
圧後の保持状態を表す制御フラグFH を“1”にセット
してから前記ステップS53に移行し、そうでないとき
にはステップS54bに移行する。
【0045】このステップS54bでは、保持状態制御
フラグFH が“1”にセットされているか否かを判定
し、FH =0であるときにはそのまま後述するステップ
S55にジャンプし、FH =1であるときにはステップ
S54cに移行して、後述する図10の制動圧制御処理
で緩増圧状態となったことを表す制御フラグFZ
“1”にセットされているか否かを判定し、FZ =0で
あるときにはステップS54dに移行して保持状態フラ
グFH を“0”にリセットしてからステップS55に移
行し、FZ =1であるときには、緩増圧後の最初の減圧
状態であると判断してステップS54eに移行して、減
圧フラグFG を“1”にセットし且つ保持状態フラグF
H を“0”にリセットしてからステップS55に移行す
る。
【0046】ステップS55では、推定ホイールシリン
ダ圧Pi をもとに許容最大減圧量ΔP′i を算出する許
容最大減圧量算出処理を行う。この許容最大減圧量算出
処理は、図9に示すように、先ず、ステップS55aで
後述する制動圧制御処理において緩増圧後の最初の減圧
動作を表す減圧フラグFG が“1”にセットされている
か否かを判定し、これが“0”にリセットされていると
きには、そのままサブルーチン処理を終了して図8にお
けるステップS56に移行し、減圧フラグFGが“1”
にセットされているときには、ステップS55bに移行
して、第1の許容最大減圧量ΔP′i1として前輪側の所
定値例えば14kg/cm2を設定し、これを記憶装置20c
に形成した第1の許容最大減圧量記憶領域に更新記憶し
てからステップS55cに移行する。
【0047】このステップS55cでは、後輪側制御状
態を表す後輪制御フラグFR が“1”にセットされてい
るか否かを判定し、後輪制御フラグFR が“1”にセッ
トされているときには、ステップS55dに移行して、
第1の許容最大減圧量ΔP′ i として後輪側の所定値例
えば16kg/cm2を設定し、これを第1の許容最大減圧量
記憶領域に更新記憶してからステップS55eに移行
し、後輪制御フラグFRが“0”にリセットされている
ときにはそのままステップS55eに移行する。
【0048】このステップS55eでは、推定ホイール
シリンダ圧Pi をもとに下記(12)式の演算を行って
第2の許容最大減圧量ΔP′i2を算出する。 ΔP′i2=Pi /4 …………(12) 次いで、ステップS55fに移行して、第1の許容最大
減圧量ΔP′i1が第2の許容最大減圧量ΔP′i2より小
さいか否かを判定し、ΔP′i1<ΔP′i2であるときに
は、そのまま後述するステップS55kにジャンプし、
ΔP′i1≧ΔP′i2であるときには、ステップS55g
に移行して、第2の許容最大減圧量ΔP′i2を第1の許
容最大減圧量ΔP′i1として第1の許容最大減少量記憶
領域に更新記憶してからステップS55hに移行する。
【0049】このステップS55hでは、前述したステ
ップS55cと同様に後輪制御フラグFR が“1”にセ
ットされているか否かを判定し、これが“0”にセット
されているときに、前輪に対する制御中であると判断し
てステップS55iに移行して、下記(13)式に示す
ように、第1の許容最大減圧量記憶領域に記憶されてい
る第1の許容最大減圧量ΔP′i1と前輪についての所定
値例えば40kg/cm2とを比較して何れか大きい値を第1
の許容最大減圧量ΔP′i1として選択し、これを第1の
許容最大減圧量記憶領域に更新記憶してからステップS
55kに移行し、後輪制御フラグFR が“1”にセット
されているときには、後輪に対して制御中であると判断
してステップS55jに移行して下記(14)式に示す
ように、第1の許容最大減圧量記憶領域に記憶されてい
る第1の許容最大減圧量ΔP′i1と後輪についての所定
値例えば20kg/cm2とを比較して何れか大きい値を第1
の許容最大減圧量ΔP′i1として選択し、これを第1の
許容最大減圧量記憶領域に更新記憶してからステップS
55kに移行する。
【0050】 ΔP′i1=max(ΔP′i1,40kg/cm2) …………(13) ΔP′i1=max(ΔP′i1 ,20kg/cm2) …………(14) ステップS55kでは、第1の許容最大減圧量ΔP′i1
として−ΔP′i1を採用することにより正規化してか
ら、ステップS55mに移行して、推定車体速度VX
設定車速例えば40km/h未満であるか否かを判定する。
この判定は車両が低速走行しているか否かを判定するも
のであり、VX ≧40km/hであるときには、高速走行中
であると判断してそのまま後述するステップS55pに
移行し、V X <40km/hであるときには、低速走行中で
あると判断してステップS55nに移行し、推定ホイー
ルシリンダ圧Pi が設定圧力例えば80kg/cm2未満であ
るか否かを判定し、Pi <80kg/cm2であるときにはそ
のままステップS55pに移行し、Pi ≧80kg/cm2
あるときには低速走行中でホイールシリンダ圧が高い高
摩擦係数路を走行しているものと判断してステップS5
5oに移行し、第1の許容最大減圧量ΔP′i1からオフ
セット量例えば10kg/cm2を減算した値を新たな第1の
許容最大減圧量ΔP′i1として設定し、これを第1の許
容最大減圧量記憶領域に更新記憶してからステップS5
5pに移行する。
【0051】ステップS55pでは、目標増減圧量記憶
領域に記憶されている目標増減圧量ΔP* i が第1の許
容最大減圧量ΔP′i1より小さいか否かを判定する。こ
の判定は、減圧量の絶対値の大きい値を選択するもので
あり、ΔP* i <ΔP′i1であるときには、そのままサ
ブルーチン処理を終了して図8のステップS56に移行
し、ΔP* i ≧ΔP′i1であるときには、第1の許容最
大減圧量ΔP′i1を目標増減圧量ΔP* i として設定
し、これを目標増減圧量記憶領域に更新記憶してからサ
ブルーチン処理を終了して図8のステップS56に移行
する。
【0052】この図9の処理において、ステップS55
a〜S55oの処理が許容最大減圧量設定手段に対応
し、ステップS55p,S55qの処理が目標減圧量選
択手段に対応している。図8の処理に戻って、ステップ
S56では、後述アクチュエータ制御処理における目標
シリンダ圧P* i と実際のシリンダ圧Pi との誤差を監
視する周期を表す変数mが“1”であるか否かを判定
し、m≠1であるときにはそのままサブルーチン処理を
終了して図5のステップS6のアクチュエータ制御処理
に移行し、m=1であるときにはステップS57に移行
する。
【0053】このステップS57では、下記(14)式
に示すように、“0”と推定ホイールシリンダ圧Pi
目標増減圧量ΔP* i を加算した加算値(Pi +ΔP*
i )とを比較し、何れか大きい値を目標ホイールシリン
ダ圧P* i として算出し、次いでステップS58に移行
して、下記(15)式に示すように、マスタシリンダ圧
MCと目標ホイールシリンダ圧P* i とを比較して、何
れか小さい値を目標ホイールシリンダ圧P* i として決
定し、これを記憶装置20cの目標ホイールシリンダ圧
記憶領域に更新記憶し、次いでステップS59に移行し
て減圧フラグF G を“0”にリセットしてからサブルー
チン処理を終了して図6におけるステップS6のアクチ
ュエータ制御処理に移行する。
【0054】 P* i =max(0,Pi +ΔP* i ) …………(14) P* i =min(PMC,P* i ) …………(15) さらにまた、ステップS6のアクチュエータ制御処理
は、図10に示すように、先ず、ステップS61で前述
した目標シリンダ圧演算処理で算出された目標シリンダ
圧P* FLがマスタシリンダ圧PMCと一致しているか否か
を判定し、両者が一致しているときには、ステップS6
2に移行して、アンチスキッド制御中を表すアンチスキ
ッド制御フラグASを“0”にリセットし、次いでステ
ップS63に移行して、出力する制御信号の保持時間を
表す増減圧時間TP を“1”に設定し、次いでステップ
S64に移行して目標シリンダ圧P* FLと実際のシリン
ダ圧PFLとの誤差を監視する周期を表す緩増減圧周期m
を“1”に設定してからステップS65に移行する。
【0055】このステップS65では、増減圧時間TP
が正であるか、“0”であるか、さらには負であるかを
判定し、TP >0であるときには、ステップS66に移
行して増減圧時間TP から“1”を減算した値を新たな
増減圧時間TP とし、これを記憶装置20cに形成した
増減圧時間記憶領域に更新記憶し、次いでステップS6
7に移行して共に論理値“0”の制御信号EVi 及びA
i を増圧信号として駆動回路22ai 及び22bi
出力してからサブルーチン処理を終了して所定のメイン
プログラムに復帰する。
【0056】また、ステップS65の判定結果がTP
0であるときには、ステップS68に移行して論理値
“1”の制御信号EVi 及び論理値“0”の制御信号A
i を保持信号として駆動回路22ai 及び22bi
出力してからサブルーチン処理を終了して所定のメイン
プログラムに復帰する。さらに、ステップS65の判定
結果がTP <0であるときには、ステップS69に移行
してアンチスキッド制御フラグASを“1”にセット
し、次いでステップS70に移行して、増減圧時間TP
に“1”を加算した値を新たな増減圧時間TP としてこ
れを増減圧時間記憶領域に更新記憶し、次いでステップ
S71に移行して、共に論理値“1”の制御信号EVi
及びAVi を駆動回路22ai 及び22bi に出力して
からサブルーチン処理を終了して所定のメインプログラ
ムに復帰する。
【0057】また、前記ステップS61の判定結果が目
標シリンダ圧P* FLとマスタシリンダ圧PMCとが不一致
であるときには、ステップS72に移行し、緩増減圧周
期mから“1”を減算した値を新たな緩増減圧周期mと
して緩増減圧周期記憶領域に更新記憶してからステップ
S73に移行する。このステップS73では、変数mが
正であるか否かを判定し、m>0であるときには直接前
記ステップS65に移行し、m≦0であるときには、ス
テップS74に移行する。
【0058】このステップS74では、目標ホイールシ
リンダ圧P* i と推定ホイールシリンダ圧検出値Pi
の誤差Perr (=P* i −Pi )を算出してからステッ
プS75に移行する。このステップS75では、誤差P
err が零を含む正であるか負であるかを判定し、Per
0であるときにはステップS76に移行して誤差Perr
を基準値P0で除算した値を四捨五入する下記(16)
式に従って増減圧時間TP を算出してからステップS7
8に移行する。
【0059】 TP =INT(Perr /P0 ) …………(16) また、ステップS75の判定結果がPerr <0であると
きには、ステップS77に移行して、誤差Perr に定数
K乗じた値を推定ホイールシリンダ圧Pi と基準値P0
との和で除算した値を四捨五入する下記(17)式に従
って増減圧時間TP を算出してからステップS78に移
行する。
【0060】 TP =INT{K・Perr /(Pi +P0 )} …………(17) ステップS78では、増減圧時間TP が正であるか、
“0”であるか、さらには負であるかを判定し、TP
0であるときには、ステップS79に移行して緩増減圧
周期mを“1”に設定しこれを緩増減圧周期記憶領域に
更新記憶してから前記ステップS65に移行し、TP
0であるときにはステップS80に移行して緩増圧周期
mを所定値m0 に設定しこれを増減圧周期記憶領域に更
新記憶し、次いでステップS81に移行して、緩増圧状
態を表す制御フラグFZ を“1”にセットしてから前記
ステップS65に移行し、TP <0であるときにはステ
ップS82に移行して、減圧周期mを所定値m0 に設定
しこれを増減圧周期記憶領域に更新記憶してからステッ
プS83に移行して緩増圧状態を表す制御フラグFZ
“0”にリセットしてから前記ステップS65に移行す
る。
【0061】ここで、第9図の処理がアクチュエータ制
御手段に対応している。したがって、車両が乾燥した舗
装路を非制動状態で定速走行している状態では、ブレー
キスイッチ14がオフ状態であるので、図6の車体速度
推定処理が実行されたときに、ステップS7からステッ
プS8〜S10に移行することにより、車輪速度VwFL
〜VwR のフィルタ出力VfFL〜VfR のうちの最も小
さい値をセレクトロー車輪速度VwL として選択し、選
択されたセレクトロー車輪速度VwL を推定車体速度V
X として推定車体速度記憶領域に更新記憶すると共に、
車体速度勾配VXKとして設定値VXK0 を設定し、これを
車体速度勾配記憶領域に更新記憶する。このように、セ
レクトロー車輪速度VwL を推定車体速度VX として設
定することにより、駆動輪となる後輪1RL及び1RR
でスリップを生じて車輪速度VwR が増加した場合で
も、車体速度に対応している非駆動輪となる前輪1FL
及び1FRの車輪速度VwFL及びVwFRの何れか小さい
方が選択され、駆動輪でのスリップの影響を受けない正
確な推定車体速度VX を算出することができる。
【0062】次いで、図7の推定ホイールシリンダ圧演
算処理が実行されると、車両が非制動状態であるので、
後述するアクチュエータ制御処理でアクチュエータ6i
に対する制御信号EVi,AVi,MRi を共に論理値
“0”とする増圧信号を出力しているので、ステップS
42からステップS43に移行し、定速走行状態を継続
していることにより、前回の推定ホイールシリンダ圧P
i (n-1) が零であり、ブレーキペダル4を踏込んでいな
いので、今回のマスタシリンダ圧PMCF,MCR も零であ
るので、推定増圧量ΔPiAも零となり、したがって、ス
テップS44,S45で算出される今回の推定ホイール
シリンダ圧Pi (n) も零となる。
【0063】さらに、図5のステップS4で算出される
目標車輪速度Vw* は図11(a)に示すように推定車
体速度VX の80%であるため、セレクトロー車輪速度
Vw S より低くなり、したがって、実際の車輪速度Vw
i より低い値となるので、ステップS4aからステップ
S4cに移行して目標車輪減速度Vw* ′が図11
(b)に示すように所定値−Vw0 ′に設定される。
【0064】この結果、図8の目標ホイールシリンダ圧
演算処理が実行されたときに、ステップS51で算出さ
れる目標増減圧量ΔP* i は、図11(c)に示すよう
に、Vw* ≦Vwi であり、車輪加減速度Vwi ′が
零、目標車輪減速度Vw* ′が負の所定値−Vw0 ′で
あることにより、正の値となる。このため、ステップS
54からステップS54bに移行し、保持状態を表す制
御フラグFH が“0”にリセットされているので、その
ままステップS55に移行し、これによって図9の許容
最大減圧量算出処理が実行されたときに、減圧フラグF
G が“0”にリセットされているので、許容最大減圧量
ΔP′i1を算出することなく処理を終了してステップS
56に移行する。
【0065】このステップS56では、後述するアクチ
ュエータ制御処理で緩増減圧周期mが“1”にセットさ
れていることにより、ステップS57に移行して、推定
ホイールシリンダ圧Pi が零であるが目標増減圧量ΔP
* i が正の値であることにより、目標ホイールシリンダ
圧P* i としてPi +ΔP* i =ΔP* i が選択される
が、ステップS58でマスタシリンダ圧PMCF,MCR
零であることにより、最終的に目標ホイールシリンダ圧
* i は零に設定され、これが目標ホイールシリンダ圧
記憶領域に更新記憶される。
【0066】次いで、図10のアクチュエータ制御処理
が実行されたときに、目標ホイールシリンダ圧P* i
びマスタシリンダ圧PMCF,MCR が共に零であることに
より、両者が一致するため、ステップS61からステッ
プS62に移行して、アンチスキッド制御フラグASが
“0”にリセットされ、次いでステップS63及びS6
4で増減圧時間TP 及び緩増減圧周期mが共に“1”に
設定される。
【0067】そして、ステップS65でTP >0である
ので、ステップS66に移行して、増減圧時間TP が零
となり、次いでステップS67に移行して、共に論理値
“0”の制御信号EVi 及びAVi を増圧信号としてア
クチュエータ6iに出力することにより、前輪及び後輪
側のホイールシリンダ2FL,2FR及び2RL,2R
Rがマスターシリンダ5と連通状態となっている。この
とき、ブレーキペダル4を踏込んでいないので、マスタ
ーシリンダ5から出力されるシリンダ圧力は零となって
いるので、各ホイールシリンダ2FL〜2RRのシリン
ダ圧力も零となっており、制動力を発生することはな
く、非制動状態を継続する。
【0068】この定速走行状態から、時点t1 でブレー
キペダル4を踏込んで制動状態とすると、図6の車体速
度推定処理が実行されたときに、ステップS7からステ
ップS11に移行することにより、セレクトハイ車輪速
度VwH が算出され、これに基づいて車体速度勾配VXK
及び推定車体速度VX の算出が行われることになり、制
動時の車体速度勾配VXK及び推定車体速度VX の算出を
正確に行うことができる。
【0069】すなわち、制動直後では制御フラグF1が
“0”にリセットされていることにより、ステップS1
3からステップS14に移行し、セレクトハイ車輪速度
Vw H の減速度VwH ′が設定減速度−DS に達してい
ないので、ステップS15に移行して、車体速度勾配V
XKとして予め設定された設定値VXK2 より大きな値の所
定値VXK0 を設定し、次いでステップS15に移行して
セレクトハイ車輪速度VwH をそのまま推定車体速度V
X として設定し、これを推定車体速度記憶領域に更新記
憶する。
【0070】一方、図7の推定ホイールシリンダ圧演算
処理においては、マスタシリンダ圧PMCF,MCR が急増
することにより、これと前回推定ホイールシリンダ圧P
i とによって推定増圧量ΔPiAが決定されるが、前回の
推定ホイールシリンダ圧Piが零であるので、推定増圧
量ΔPiAはマスタシリンダ圧PMCF,MCR のみに依存す
る値となり、今回の推定ホイールシリンダ圧Pi (n) が
マスタシリンダ圧PMC F,MCR に一致することになる。
【0071】このため、図8の目標ホイールシリンダ圧
演算処理が実行されたときに、車輪加減速度Vwi ′が
負方向に増加するが、目標増減圧量ΔP* i は図10
(c)に示すように依然として正の値を継続し、且つ推
定ホイールシリンダ圧Pi が増加したことにより、ステ
ップS56で算出される目標ホイールシリンダ圧P* i
がマスタシリンダ圧PMCF,MCR より大きな値となる
が、ステップS57でマスタシリンダ圧PMCF,MCR
目標ホイールシリンダ圧P* i として決定され、これが
目標ホイールシリンダ圧記憶領域に更新記憶される。
【0072】したがって、図9のアクチュエータ制御処
理が実行されたときに、目標ホイールシリンダ圧P* i
とマスタシリンダ圧PMCF,MCR とが一致するので、ア
クチュエータ6iに対する増圧状態を継続する。このた
め、各車輪1iの車輪速度Vwi が図11(a)に示す
ように、時点t1 から減少し始める。なお、図11で
は、説明を簡単にするために、各車輪1iが同時に減速
を開始し、それらの車輪速度Vwi が互いに等しく、し
たがってセレクトハイ車輪速度VwH と車輪速度Vw
FL, VwFR及びVwR とが一致しているものとして表さ
れている。
【0073】その後、時点t2 でセレクトハイ車輪速度
VwH の減速度VwH ′が設定減速度−DS に達する
と、図6の車体速度推定処理が実行されたときに、ステ
ップS14からステップS16〜S18に移行して、こ
の時点でのセレクトハイ車輪速度VwH が初期サンプリ
ング車輪速度Vs0 として初期値記憶領域に更新記憶さ
れ、且つ経過時間Tが“0”にクリアされると共に、制
御フラグF1が“1”にセットされ、次いでステップS
15に移行して、推定車体速度VX をセレクトハイ車輪
速度VwH に維持する。
【0074】このため、次に図6の車体速度推定処理が
実行されたときに、制御フラグF1が“1”にセットさ
れていることにより、ステップS13からステップS1
8aに移行して、カウント値Tが“1”だけインクリメ
ントされ、次いでステップS19に移行し、図10のア
クチュエータ制御処理においてアンチスキッド制御フラ
グASが“0”にリセットされた状態が維持されている
ことにより、ステップS27に移行し、制御フラグF2
が“0”にリセットされているので、ステップS29に
移行し、セレクトハイ車輪速VwH が推定車体速度VX
から“1”を減算した値より小さいので、ステップS3
0に移行して、現在の推定車体速度VX(=VwH )か
ら設定値VXK0 に設定された車体速度勾配VXKにサンプ
リング時間Δtを乗じた値を減算した値を新たな推定車
体速度VX として更新記憶する。したがって、推定車体
速度VX は図11(a)で破線図示のように、設定値V
XK 0 の勾配で順次減少することになり、これに応じて目
標車輪速度Vw* も減少し、さらに車輪加減速度V
i ′も図11(b)に示すように負方向に増加する。
【0075】したがって、図8の目標ホイールシリンダ
圧演算処理が実行されたときに、そのステップS51で
算出される目標増減圧量ΔP* i が、図11(c)に示
すように、減少し始め時点t3 で零となり、その後負方
向に増加する。この間、図6の車体速度推定処理が実行
される毎に、ステップS13,S19,S27〜S31
の処理を行うので、推定車体速度VX が車体速度勾配V
XK0 分づつ減少される状態を継続する。
【0076】そして、時点t3 で、図8の目標ホイール
シリンダ圧演算処理が実行されたときに、目標増減圧量
ΔP* i が零となることにより、目標ホイールシリンダ
圧P * i と推定ホイールシリンダ圧Pi とが等しい値と
なって、目標ホイールシリンダ圧P* i の増加が停止さ
れる。このように、目標ホイールシリンダ圧P* i の増
加が停止されるが、マスタシリンダ圧PMCF,MCR は、
図11(d)で破線図示のように増加を継続するので、
図10のアクチュエータ制御処理が実行されたときに、
目標ホイールシリンダ圧P* i とマスタシリンダ圧P
MCF,MCR とが不一致となり、このためステップS61
からステップS72に移行し、前回の処理時に増減圧周
期mが“1”に設定されているので、この増減圧周期m
から“1”を減算するので、増減圧周期mが“0”とな
る。このため、ステップS73からステップS74に移
行して、目標ホイールシリンダ圧P* i と推定ホイール
シリンダ圧Pi との誤差Perr を算出したときに、目標
ホイールシリンダ圧P* i と推定ホイールシリンダ圧P
i とが等しいので、誤差Perr は“0”となるため、ス
テップS75からステップS76に移行して、前記(1
6)式の演算を行うことにより、増減圧時間TP
“0”に設定され、これに応じてステップS78からス
テップS79に移行して、増減圧周期mが“1”にセッ
トされてからステップS65を経てステップS68に移
行する。この結果、論理値“1”の制御信号EVi 及び
論理値“0”の制御信号AVi が保持信号としてアクチ
ュエータ6iに出力され、これに応じて流入弁8が閉状
態となると共に、流出弁9は閉状態を維持するので、ホ
イールシリンダ2iとマスターシリンダ5との間が遮断
されて、ホイールシリンダ2iのシリンダ圧が一定値に
維持される保持モードとなる。
【0077】このように、ホイールシリンダ2iのシリ
ンダ圧が一定値に保持される保持モードとなると、図7
の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行されたとき
に、ステップS42から直接ステップS46に移行する
ことになり、全体の推定ホイールシリンダ圧Pi が保持
される。一方、図8の目標ホイールシリンダ圧演算処理
が実行されたときに、そのステップS51で算出される
目標増減圧量ΔP* i が図11(c)に示すように、負
方向に増加することになるが、目標車輪速度Vw * が車
輪速度Vwi 以下の状態を継続しているので、ステップ
S54からステップS54aに移行して、保持状態フラ
グFH を“1”にセットしてからステップS53に移行
して、目標増減圧量ΔP* i が“0”に制限され、前回
の図9のアクチュエータ制御処理において、緩増減圧周
期mが“1”にセットされているので、ステップS55
からステップS56に移行して、前回の推定ホイールシ
リンダ圧Pi (n-1) を保持する現在の推定ホイールシリ
ンダ圧Pi (n) をそのまま目標ホイールシリンダ圧P*
i として設定し、且つマスタシリンダ圧PMCF,MCR
増加状態を継続していることから設定された目標ホイー
ルシリンダ圧P* i がそのまま更新記憶される。
【0078】このため、図10のアクチュエータ制御処
理が実行されたときに、前回の処理時と同様に、ステッ
プS68に移行して、アクチュエータ6iの保持モード
が継続される。その後、車輪速度Vwi が減少して、時
点t4 で目標車輪速度Vw* より小さい値となると、図
5の処理が実行されたときには、そのステップS4aか
らステップS4bに移行して、目標車輪減速度Vw*
が“0”に設定される。この状態で、図8の目標ホイー
ルシリンダ圧演算処理が実行されると、そのステップS
51で算出される目標増減圧量ΔP* i は、図11
(c)に示すように、負方向への増加を継続しており、
目標車輪速度Vw* が車輪速度Vwi より大きくなるの
で、ステップS52,S54を経てステップS54bに
移行し、保持状態フラグFH が“1”にセットされてい
るので、ステップS54cに移行するが、緩増圧状態フ
ラグFZ が“0”にリセットされているので、減圧フラ
グFG を“1”にセットすることなくステップS54d
に移行して、保持状態フラグFH を“0”にリセットし
てからステップS55に移行するので、許容最大減圧量
算出処理を行うことなく、ステップS56を経てステッ
プS57に移行し、目標ホイールシリンダ圧P* i が推
定ホイールシリンダ圧Pi から目標増減圧量ΔP* i
減算した値に設定される。
【0079】このため、図10のアクチュエータ制御処
理が実行されたときに、ステップS74で算出する誤差
err が負の値となるため、ステップS75からステッ
プS77に移行して、前記(17)式の演算を行って減
圧を表す負の増減圧時間TPが設定され、次いでステッ
プS78からステップS80に移行して、緩増減圧周期
mが所定値m0 に設定してからステップS65を経てス
テップS69に移行し、アンチスキッド制御フラグAS
を“1”にセットし、ついでステップS70に移行し
て、増減圧時間TP に“1”を加算した値を新たな増減
圧時間TP として更新記憶し、次いでステップS71に
移行して共に論理値“1”の制御信号EV i 、AVi
びMRi を減圧信号としてアクチュエータ6iに出力す
る。このため、アクチュエータ6iの流入弁8が閉状態
を維持するが、流出弁9が開状態となると共に、ポンプ
10が回転駆動されて、ホイールシリンダ2i内の作動
油がマスタシリンダ5側に排出され、これによってホイ
ールシリンダ2iのシリンダ圧が図11(d)に示すよ
うに減圧開始される。
【0080】このように減圧状態となると、図7の処理
が実行されたときに、ステップS42からステップS4
8に移行して、前回の推定ホイールシリンダ圧Pi (n-
1) に基づいて推定減圧量ΔPiDが算出され、次いでス
テップS49で前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1)
から推定減圧量ΔPiDを減算した値が今回推定ホイール
シリンダ圧Pi (n) として設定され、これが更新記憶さ
れる。
【0081】一方、アンチスキッド制御フラグASが
“1”にセットされたことにより、図6の車体速度推定
処理が実行されたときに、ステップS18aで経過時間
Tをインクリメントし、ステップS19からステップS
20に移行して制御フラグF2が“1”にセットされ、
次いでステップS21に移行して、制御フラグF3が
“0”にリセットされていることにより、ステップS2
1aに移行し、制御フラグF4が“0”にリセットされ
ているので、ステップS21bに移行し、セレクトハイ
車輪速度VwH の加減速度VwH ′が負であるのでステ
ップS29に移行して、セレクトハイ車輪速度VwH
推定車体速度VX より小さいので、ステップS30に移
行して、推定車体速度VX から車体速度勾配VXKを減算
した値を新たな推定車体速度VX として更新記憶する。
【0082】この減圧状態を継続することにより、図1
1(a)に示すように、車輪速度Vwi が回復すること
になり、時点t5 で、図8の目標ホイールシリンダ圧演
算処理が実行されたときに、目標増減圧量ΔP* i が図
11(c)に示すように、再度“0”となり、これに応
じて目標ホイールシリンダ圧P* i と推定ホイールシリ
ンダ圧Pi とが一致することになるため、図10のアン
チスキッド制御処理が実行されたときにステップS74
で算出される誤差Perr が“0”となるため、ステップ
S75からステップS76に移行して増減圧時間TP
“0”に設定され、これによってステップS65からス
テップS68に移行して、アクチュエータ6iが減圧モ
ードから保持モードに転換し、これによってホイールシ
リンダ2iのシリンダ圧が図11(e)に示すように、
一定値に保持される。
【0083】この保持モードとなると、前述したように
図7の推定ホイールシリンダ圧演算処理で推定ホイール
シリンダ圧Pi が保持され、且つ図8の目標ホイールシ
リンダ圧演算処理では、目標増減圧量ΔP* i が図11
(c)に示すように、正方向に増加しているが、目標車
輪速度Vw* が車輪速度Vwi より大きいので、ステッ
プS52からステップS53に移行して、目標増減圧量
ΔP* i が“0”に制限され、これによって目標ホイー
ルシリンダ圧P* i が前回値に保持される。
【0084】その後、時点t6 で、目標車輪速度Vw*
と車輪速度Vwi とが一致すると、図8の目標ホイール
シリンダ圧演算処理が実行されたときにステップS52
からステップS54,S54b,S54c,S55,S
56を経てステップS57に移行し、このとの目標増減
圧量ΔP* i が図11(c)で正方向の大きな値となっ
ているので、目標ホイールシリンダ圧P* i が推定ホイ
ールシリンダ圧Pi より大きな値に設定され、これが更
新記憶される。
【0085】したがって、図10のアクチュエータ制御
処理が実行されたときに、そのステップS74で算出さ
れる誤差Perr が正の値となることにより、前述した時
点t 1 〜t3 間の増圧状態と同様に推定ホイールシリン
ダ圧Pi が増加する。このとき、ステップS76で算出
される正の値の増圧時間TP は比較的短い時間となるの
で、推定ホイールシリンダ圧Pi は図11(d)に示す
ように、ステップ状に増加する。そして、この状態でT
p >0であるので、ステップS78からステップS80
に移行して緩増圧周期mが所定値m0 に設定され、次い
でステップS81に移行して緩増圧フラグFZ が“1”
にセットされる。この時点t6 では、図 8 の目標ホイー
ルシリンダ圧演算処理が実行されたときに、目標増減圧
ΔP* iが図11(c)に示すように、正の値となって
いるので、ステップS54からステップS54aに移行
することはなく、保持状態フラグFH がセットされるこ
とがないので、ステップS55の許容最大減圧量算出処
理は実行されない状態が継続される。
【0086】そして、車輪速度Vwi の回復により、車
輪速フィルタ18iから出力されるフィルタ出力Vfi
が車輪速度Vwi と略一致すると、この状態では制御信
号MRi が論理値“1”であることにより、選択回路1
87でオフディレータイマ186で設定された遅延時間
が経過した後に「+10g」に対応する電圧が選択さ
れ、これが積分回路182に供給されることにより、フ
ィルタ出力Vfi は図11(a)で一点鎖線図示のよう
に、急峻に増加し、これがセレクトハイ車輪速度VwH
として選択されているので、図6の車体速度推定処理が
実行されたときに、ステップS21bからステップS2
1cに移行して制御フラグF4が“1”にセットされ
る。このため、次に図6の車体速度推定処理が実行され
たときに、ステップS21aからステップS22に移行
し、セレクトハイ車輪速度VwH の加減速度VwH ′が
設定減速度−DS 以下となったか否かを判定し、V
H ′>−DS であるので、ステップS29に移行し
て、前述した推定車体速度VX の減算処理を継続する。
【0087】その後、時点t7 でセレクトハイ車輪速度
VwH が推定車体速度VX 以上となると、図6の車体速
度推定処理が実行されたときに、ステップS21a,S
22を経てステップS29に移行し、VwH ≧VX であ
るので、ステップS31に移行して、制御フラグF3を
“0”にリセットしてからステップS15に移行して、
このときのセレクトハイ車輪速度VwH が推定車体速度
X として設定され、これによって推定車体速度VX
増加する。
【0088】一方、ホイールシリンダ2iの増圧によっ
て車輪速度Vwi は、図11(a)に示すように、再度
減少し始め、時点t8 でセレクトハイ車輪速度VwH
加減速度VwH ′が設定減速度−DS 以下となると、図
6の車体速度推定処理が実行されたときに、ステップS
22からステップS23に移行して、現在値記憶領域に
現在のセレクトハイ車輪速度VwH が今回サンプリング
車輪速度Vs(n) として更新記憶される。そして、ステ
ップS24で前記(5)式の演算を行って車体速度勾配
XKP が算出され、これがステップS25で車体速度勾
配VXKとして車体速度勾配記憶領域に更新記憶され、次
いでステップS26で制御フラグF3が“1”にセット
され且つ制御フラグF4が“0”にリセットされる。こ
のとき、ステップS24で算出される車体速度勾配V
XKP は、図11(d)に示すように、実際の車体速度の
減少度に応じて値となるので、設定値VXK0 より小さい
値となる。
【0089】この状態では、図7の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理が実行されたときに、前回の制御信号が増
圧状態であり、しかも前回の推定ホイールシリンダ圧P
i が比較的大きな値であり、且つマスタシリンダ圧P
MCF,MCR が大きな値を継続しているので、推定増圧量
ΔPiAも所定値となるため、図11(d)に示すよう
に、推定ホイールシリンダ圧Pi が保持と増圧を繰り返
す緩増圧状態となる。
【0090】この緩増圧状態を繰り返して、時点t9
図8の目標ホイールシリンダ圧演算処理が実行されたと
きに、そのステップS51で算出される目標増減圧量Δ
* i が“0”となることにより、前述した時点t3
同様に保持状態となり、次に図8の処理が実行されたと
きにステップS54からステップS54aに移行して保
持状態フラグFH を“1”にセットしてからステップS
53に移行して、目標増減圧量ΔP* i を“0”の状態
に保持する。
【0091】その後、時点t10で、目標車輪速度Vw*
より車輪速度Vwi が小さくなると、図8の目標ホイー
ルシリンダ圧演算処理が実行されたときに、ステップS
54からステップS54bに移行し、前回の処理時に保
持状態フラグFH が“1”にセットされているので、ス
テップS54cに移行し、前回の緩増圧状態で図10の
アクチュエータ制御処理のステップS81で緩増圧フラ
グFZ が“1”にセットされているので、ステップS5
4eに移行して、減圧フラグFG が“1”にセットされ
ると共に、保持状態フラグFH が“0”にリセットされ
る。
【0092】このため、ステップS55に移行して、図
9の許容最大減圧量算出処理が実行されたときに、減圧
フラグFG が“1”にセットされていることから、ステ
ップS55aからステップS55bに始めて移行し、前
輪1FL,1FRについての第1の許容最大減圧量ΔP′i1
として設定圧力14kg/cm2が設定され、前輪についての
制御中であるものとすると、後輪制御フラグFR
“0”にリセットされているので、ステップS55cか
らステップS55eに移行し、このときの図7で算出さ
れる推定ホイールシリンダ圧Pi の1/4が第2の許容
最大減圧量ΔP′i2′として設定される。このとき、車
両が高摩擦係数路を走行しているので、推定ホイールシ
リンダ圧Pi は図11(d)に示すように比較的高い設
定圧力80kg/cm2以上の100kg/cm2となっているもの
とすると、第2の許容最大減圧量ΔP′i2は25kg/cm2
となっている。
【0093】このため、ΔP′i1<ΔP′i2となるの
で、ステップS55fからステップS55gに移行し、
第2の許容最大減圧量ΔP′i2が第1の許容最大減圧量
ΔP′ i2として設定してからステップS55hに移行
し、後輪制御フラグFR が“0”にリセットされている
ので、ステップS55iに移行して、25kg/cm2の第1
の許容最大減圧量ΔP′i1と40kg/cm2の設定圧力とが
比較され、この内小さい方の第1の許容最大減圧量Δ
P′i1が選択される。
【0094】そして、ステップS55kに移行して、許
容最大減圧量ΔP′i1の符号が正規化されて、許容最大
減圧量ΔP′i1が−25kg/cm2に設定される。結局、ス
テップS55b〜ステップS55iの処理では、許容最
大値14kg/cm2と最大値40kg/cm2と推定ホイールシリ
ンダ圧Pi の1/4とを比較して、これらのうち中間値
を許容最大減圧量ΔP′i1として選択していることにな
り、図12で折れ線LF1で示すように、減圧開始直前の
推定ホイールシリンダ圧Pi に応じた許容最大減圧量Δ
P′が算出されることになる。次いで、ステップS55
mに移行して、車両が高速で走行している場合には、推
定車体速度VX が設定車速40km/h以上であるので、そ
のままステップS55pに移行し、ステップS51で算
出される目標増減圧量ΔP* i に比較して許容最大減圧
量ΔP′の方が小さいので、この許容最大減圧量ΔP′
i1が目標増減圧量ΔP* i として設定される。
【0095】このため、ステップS56からステップS
57に移行したときに、目標ホイールシリンダ圧P* i
が目標増減圧量ΔP* i 分大きく減少されることになる
ので、図10のアクチュエータ制御処理が実行されたと
きに、ステップS77で算出される減圧時間TP が負の
大きな値となり、アクチュエータ6iでの減圧時間が長
くなって、ホイールシリンダ圧が図11(d)に示すよ
うに十分に低下し、これによって車輪速度Vwi の回復
が早くなって、車輪スリップ量が過大となることを確実
に防止することができる。
【0096】因みに、許容最大減圧量ΔP′を設定しな
い場合には、時点t10での図8の目標ホイールシリンダ
圧演算処理におけるステップS51で算出される目標増
減圧量ΔP* i が図11(c)に示すように、比較的小
さい値となっているので、目標ホイールシリンダ圧P*
の減少量が少なくなり、これに応じて図10のステップ
S77で算出される減圧時間TP も短くなるので、図1
1(d)で破線図示のようにホイールシリンダ圧Pi
減圧不足を生じ、これによって車輪速度Vwiが図11
(a)で一点鎖線図示のように大きく減少し、その後に
再度減圧状態となって始めて車輪速度が回復することに
なるため、車輪スリップ量が過大となり、車体減速度の
低下や制動距離が延びる原因となる。
【0097】なお、後輪についても、図9の処理におい
て、後輪制御フラグFR が“1”にセットされたとき
に、ステップS55dやステップS55jに移行するこ
とにより、許容最大減圧量ΔP′i1として16kg/cm2
推定ホイールシリンダ圧Pi の1/4、20kg/cm2のう
ちの中間値が選択され、図13で折れ線LR1で示すよう
に、減圧開始直前の推定ホイールシリンダ圧Pi に応じ
た許容最大減圧量ΔP′ i1が選択され、これと目標増減
圧量ΔP* i とが比較されて何れか負方向に小さい値が
選択されることにより、目標ホイールシリンダ圧P*
大きく減少して、図10のアクチュエータ制御処理が実
行されたときにステップS77で算出される減圧時間T
P が長くなって、減圧不足を生じることを確実に防止す
ることができる。
【0098】特に、高摩擦係数路を低速で走行している
場合には、減圧不足となると、車輪が早期にロックする
ことになり、操縦安定性に影響を与えることになるが、
上記実施例では、高摩擦係数路で低速走行していて緩増
圧モード後の減圧開始直前に図9の処理が実行されたと
きに、ステップS55mからステップS55nに移行
し、高摩擦係数路での制動時であるので、推定ホイール
シリンダ圧も設定圧力80kg/cm2より高いので、ステッ
プS55oに移行し、許容最大減圧量ΔP′i1がさらに
オフセット量10kg/cm2分負方向に小さい値に設定され
るので、ステップS57で算出される目標ホイールシリ
ンダ圧P* が上述した高速走行の場合に比較してより大
きく減少することになり、車輪速度の急激な減少を抑制
することができ、車輪スリップ量を適正値に維持して良
好なアンチスキッド制御を継続して、操縦安定性を向上
させることができる。
【0099】また、降雨路、凍結路、雪路等の低摩擦係
数路を走行して制動状態となった場合には、路面摩擦係
数が低いことにより、低いホイールシリンダ圧で車輪速
度Vwi が大きく低下することになるので、緩増圧後で
もホイールシリンダ圧は高摩擦係数路に比較して小さく
なり、推定ホイールシリンダ圧Pi の1/4でなる許容
最大減圧量ΔP′i1も許容最大値14kg/cm2より小さい
値となったときには、許容最大減圧量ΔP′i1として一
定値の許容最大値14kg/cm2が選択されるため、アクチ
ュエータ6iの圧力に対する特性が非線形となっている
場合でもその特性変化を考慮した良好なアクチュエータ
制御を行うことができ、この場合でも、設定された許容
最大減圧量ΔP′i1によって減圧不足を解消することが
できる。したがって、高摩擦係数路で制動中に低摩擦係
数路を走行する状態となって、路面摩擦係数が急減した
場合でも、低摩擦係数路に走行する状態となって最初に
減圧状態となったときに減圧不足となることを確実に防
止することができ、車輪の早期ロックを回避して操縦安
定性を向上させることができる。
【0100】その後、ブレーキペダル4の踏込みを解除
して、非制動状態とすると、これによってマスタシリン
ダ圧PMCF,MCR が“0”となる。このため、図7の推
定ホイールシリンダ圧演算処理が実行されたときに、ス
テップS45又はS50で推定ホイールシリンダ圧Pi
がマスタシリンダ圧PMCF,MCR に設定される。これと
同時に図8の目標ホイールシリンダ圧演算処理でも、ス
テップS57で目標ホイールシリンダ圧P* i がマスタ
シリンダ圧PMCF,MCR に設定される。
【0101】このため、図10のアクチュエータ制御処
理が実行されたときに、目標ホイールシリンダ圧P* i
とマスタシリンダ圧PMCF,MCR とが一致することによ
り、ステップS61からステップS62に移行して、ア
ンチスキッド制御フラグASが“0”にリセットされ、
且つ増減圧時間TP が“1”にセットされると共に、緩
増減圧時間mが“1”にセットされ、ステップS65か
らステップS66,S67に移行して、アクチュエータ
6iに対して増圧信号が出力され、ホイールシリンダ2
iとマスタシリンダ5とが常に連通状態となる通常状態
に復帰する。
【0102】このように、上記実施例によると、緩増圧
後の最初の減圧開始時に、その直前の推定ホイールシリ
ンダ圧Pi に基づいて許容最大減圧量ΔP′i1が設定さ
れ、この許容最大減圧量ΔP′i1と車輪速度及び車輪加
速度に基づく車輪スリップ量に応じて算出される目標増
減圧量ΔP* i とを比較し、ΔP′i1>ΔP* i のとき
に許容最大減圧量ΔP′i1を目標増減圧量ΔP* i とし
て選択するようにしたので、緩増圧後の最初の減圧開始
時に減圧不足を生じることを確実に回避して、車輪スリ
ップ量を適正値に維持して良好なアンチスキッド制御を
行うことができる。
【0103】しかも、高摩擦係数路を低速で走行してい
る場合のように、車輪ロックを早期に生じ易い場合に
は、許容最大減圧量にオフセット量を加算した値を許容
最大減圧量とするようにしているので、車輪速度の減少
をより確実に抑制して、車輪スリップ量を適正値に維持
することができる。さらに、緩増圧後の最初の減圧開始
時のみ許容最大減圧量が設定され、これと目標増減圧量
とが比較され、その他の減圧状態では、車輪スリップ量
に基づく目標増減圧量で減圧されるので、減圧過剰によ
る制動距離が長くなることを抑制することができる。
【0104】さらに、目標ホイールシリンダ圧P* i
目標車輪速度Vw* 及び車輪速度Vwi の偏差と目標車
輪加減速度Vw* ′及び車輪加減速度Vwi ′の偏差と
の和でなる目標増減圧量ΔP* i に基づいて算出するよ
うにしているので、比例・微分制御(PD制御)を行っ
てアンチスキッド制御の応答性を向上させることができ
る。
【0105】なお、上記実施例では、車輪速演算回路1
5FL〜15Rの出力側に車輪速フィルタ18FL〜1
8Rを接続し、これらのフィルタ出力に基づいて車体速
度勾配VXK及び推定車体速度VX を算出する場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、車輪速
フィルタ18FL〜18Rを省略して、車輪速演算回路
15FL〜15Rから出力される車輪速度VwFL〜Vw
R に基づいて車体速度勾配VXK及び推定車体速度VX
算出するようにしてもよい。
【0106】また、上記実施例では、ホイールシリンダ
圧を推定する場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、ホイールシリンダ圧をマスタシリンダ
圧と同様に圧力センサで直接検出し、この検出値に基づ
いて許容最大減圧量を設定するようにしてもよい。さら
に、上記実施例では、図9の演算処理によって許容最大
減圧量ΔP′i1を算出する場合について説明したが、図
12及び図13に示す特性線図を制御マップとして記憶
させ、推定ホイールシリンダ圧をもとに制御マップを参
照して許容最大減圧量ΔP′i1を算出するようにしても
よい。
【0107】また、上記実施例では、後輪側の車輪速度
を共通の車輪速センサ3Rで検出するようにした3チャ
ンネルアンチスキッド制御装置について説明したが、こ
れに限らず後輪側の左右輪についても個別に車輪速セン
サを設け、これに応じて左右のホイールシリンダに対し
て個別のアクチュエータを設ける所謂4チャンネルのア
ンチスキッド制御装置にも本発明を適用し得ることは言
うまでもない。
【0108】さらにまた、上記実施例では、コントロー
ラCRとしてマイクロコンピュータ20を適用した場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
比較回路、演算回路、論理回路、関数発生器等の電子回
路を組み合わせて構成することもできる。なおさらに、
上記実施例では、後輪駆動車に本発明を適用した場合に
ついて説明したが、これに限らず前輪駆動車や4輪駆動
車にも適用することができる。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、緩増圧後の減圧制御開始時に目標減圧量算
出手段で車輪のスリップ量に基づいて目標減圧量を算出
すると共に、許容最大減圧量設定手段で減圧直前の前記
制動用シリンダ圧検出又は推定手段の制動用シリンダ圧
に基づいて最大減圧量を設定し、目標減圧量選択手段
で、目標減圧量が許容最大減圧量以下であるときに目標
減圧量として最大減圧量を選択するので、減圧量が車輪
加減速度等の変化によるスリップ量によって一義的に決
定されることがなくなり、ホイールシリンダ圧を加味し
た値に設定されて、緩増圧後の減圧で減圧不足となるこ
とを確実に回避することができ、車輪スリップ量を適正
値に維持して、良好なアンチスキッド制御を行って、操
縦安定性を向上させることができる。
【0110】また、請求項2に係る発明によれば、許容
最大値設定手段で、高摩擦係数路を低速で走行している
ときには、許容最大減圧量に所定値のオフセット量が加
算されるので、減圧量が多くなり、車輪速度の低下が抑
制されて早期の車輪ロックを確実に防止することができ
るという効果が得られる。さらに、請求項3に係る発明
によれば、許容最大減圧量設定手段で、制動用シリンダ
圧が所定値以下であるときにアクチュエータの非線形特
性を考慮した所定値を許容最大減圧量として設定するの
で、低摩擦係数路での過剰減圧を抑制して、正確なアン
チスキッド制御を行うことができ、操縦安定性を向上さ
せることができるという効果が得られる。
【0111】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、前記目標減圧量を、目標車輪速度及び実際の車輪速
度の偏差と目標車輪加減速度及び車輪加減速度の偏差と
の和でなる目標増減圧量に基づいて算出するので、比例
・微分制御を行って応答性を向上させることができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の概略構成を
示す基本構成図である。
【図2】本発明のアンチスキッド制御装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図3】図2のアンチスキッド制御装置に適用し得るア
クチュエータの一例を示す構成図である。
【図4】図2のアクチュエータ制御装置に適用し得る車
輪速フィルタの一例を示すブロック図である。
【図5】図2に示すアンチスキッド制御装置で実行され
るアンチスキッド制御処理の一例を示すフローチャート
である。
【図6】図5の車体速度推定処理のサブルーチン処理を
示すフローチャートである。
【図7】図5の推定ホイールシリンダ圧演算処理のサブ
ルーチン処理を示すフローチャートである。
【図8】図5の目標ホイールシリンダ圧演算処理のサブ
ルーチン処理を示すフローチャートである。
【図9】図8の目標ホイールシリンダ圧演算処理の許容
最大減圧量演算処理を示すフローチャートである。
【図10】図5のアクチュエータ制御処理のサブルーチ
ン処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明のアンチスキッド制御動作の説明に供
するタイムチャートである。
【図12】前輪側の許容最大減圧量と推定ホイールシリ
ンダ圧との関係を示す特性線図である。
【図13】後輪側の許容最大減圧量と推定ホイールシリ
ンダ圧との関係を示す特性線図である。
【符号の説明】
1FL〜1RR 車輪 2FL〜2RR ホイールシリンダ 3FL〜3R 車輪速センサ 4 ブレーキペダル 5 マスタシリンダ 6FL〜6R アクチュエータ CR コントローラ 15FL〜15R 車輪速演算回路 18FL〜18R 車輪速フィルタ 20 マイクロコンピュータ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−295761(JP,A) 特開 平3−128755(JP,A) 特開 昭62−134363(JP,A) 特開 昭62−120256(JP,A) 特開 平2−237856(JP,A) 特開 平2−208156(JP,A) 特開 平5−178192(JP,A) 特開 昭62−241754(JP,A) 特開 平3−246156(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/32 - 8/96

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダからのマスタシリンダ圧
    をもとに制御対象車輪に配設された制動用シリンダの流
    体圧を制御するアクチュエータと、前記制御対象車輪の
    車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、少なくとも前
    記車輪速度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速
    度を推定する車体速度推定手段と、前記制動用シリンダ
    に対する制動用シリンダ圧を検出又は推定する制動用シ
    リンダ圧検出又は推定手段と、前記制動用シリンダに対
    する目標シリンダ圧を演算する目標シリンダ圧演算手段
    と、前記制動用シリンダ圧検出又は推定手段の制動用シ
    リンダ圧と前記目標シリンダ圧演算手段の目標シリンダ
    圧とが一致するように前記アクチュエータを制御するア
    クチュエータ制御手段とを備えたアンチスキッド制御装
    置において、前記目標シリンダ圧演算手段は、前記制動
    用シリンダの減圧制御開始時に、車輪のスリップ量に基
    づいて目標減圧量を算出する目標減圧量算出手段と、減
    圧直前の前記制動用シリンダ圧検出又は推定手段の制動
    用シリンダ圧に基づいて許容最大減圧量を設定する許容
    最大減圧量設定手段と、前記目標減圧量算出手段の目標
    減圧量と許容最大減圧量設定手段の許容最大減圧量とを
    比較し、目標減圧量が許容最大減圧量以下であるときに
    許容最大減圧量を目標減圧量として選択する目標減圧量
    選択手段とを備えたことを特徴とするアンチスキッド制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記許容最大減圧量設定手段は、高摩擦
    係数路を低速で走行しているときには許容最大減圧量に
    所定のオフセット値を加算した値を許容最大減圧量とし
    て設定するように構成されていることを特徴とする請求
    項1記載のアンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記許容最大減圧量設定手段は、制動用
    シリンダ圧が所定値以下であるときにアクチュエータの
    非線形特性を考慮した所定値を許容最大減圧量として設
    定するように構成されていることを特徴とする請求項1
    又は2記載のアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 前記目標減圧量算出手段は、目標車輪速
    度及び実際の車輪速度の偏差と目標車輪加減速度及び車
    輪加減速度の偏差とを加算して目標減圧量を算出するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のアンチ
    スキッド制御装置。
JP29513694A 1994-11-29 1994-11-29 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3435858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29513694A JP3435858B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 アンチスキッド制御装置
US08/561,235 US5673981A (en) 1994-11-29 1995-11-21 Antiskid braking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29513694A JP3435858B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150917A JPH08150917A (ja) 1996-06-11
JP3435858B2 true JP3435858B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17816751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29513694A Expired - Fee Related JP3435858B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 アンチスキッド制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5673981A (ja)
JP (1) JP3435858B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855441B2 (ja) 1998-03-06 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車体ロール評価値演算装置
JP3747662B2 (ja) 1998-12-07 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP3726557B2 (ja) 1999-05-26 2005-12-14 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール抑制制御装置
US6278930B1 (en) * 1999-06-01 2001-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling spin/driftout of vehicle compatibly with roll control
JP3731424B2 (ja) * 2000-02-10 2006-01-05 トヨタ自動車株式会社 制動操作速度検知装置及び車両用制動制御装置
DE10037058A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-07 Fischer Artur Werke Gmbh Haltevorrichtung für einen Getränkebehälter
US20030151302A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Sohel Anwar Slip regulation algorithm for an automotive vehicle using a normal force estimate and a predetermined peak wheel slip
JP2008302717A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロックブレーキ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69032532T2 (de) * 1989-03-13 1999-01-14 Sumitomo Electric Industries Bremssteuereinrichtung in einem Blockierschutz-Bremssystem
JPH03246156A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Toyota Motor Corp アンチスキッド制御装置
DE4012167A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE4217409C2 (de) * 1992-05-26 1996-03-21 Lucas Ind Plc Verfahren zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
US5333942A (en) * 1992-10-26 1994-08-02 Allied-Signal Inc. Anti-skid brake control system
JP3352497B2 (ja) * 1993-04-14 2002-12-03 マツダ株式会社 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08150917A (ja) 1996-06-11
US5673981A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498072A (en) Anti-skid control system for automotive vehicles
JP3435858B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3555200B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3629889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3620172B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3309605B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3803119B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3629896B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3803118B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3395353B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3814889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3885492B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH082397A (ja) アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置
JP2002160623A (ja) 車輌のアンチスキッド制御装置
JP3577809B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3422104B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3684716B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3726387B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH10129451A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3440496B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3511696B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309597B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08142838A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2000233737A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08133061A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees