JP3414212B2 - 投写型画像表示装置 - Google Patents

投写型画像表示装置

Info

Publication number
JP3414212B2
JP3414212B2 JP22463297A JP22463297A JP3414212B2 JP 3414212 B2 JP3414212 B2 JP 3414212B2 JP 22463297 A JP22463297 A JP 22463297A JP 22463297 A JP22463297 A JP 22463297A JP 3414212 B2 JP3414212 B2 JP 3414212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
shadow
microlenses
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22463297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1165002A (ja
Inventor
成多 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP22463297A priority Critical patent/JP3414212B2/ja
Publication of JPH1165002A publication Critical patent/JPH1165002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414212B2 publication Critical patent/JP3414212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は照明光学系にインテ
グレーター光学系を用いた投写型画像表示装置に関する
ものである。 【0002】 【従来の技術】液晶ライトバルブ等の矩形の照明領域を
均一に照明する光学系としては従来より2枚のレンズ板
を用いたインテグレーター光学系が知られており、液晶
ライトバルブを用いた投写型画像表示装置の照明装置と
して既に実用化されている。 【0003】原理的には光源装置からの光を多数のイン
テグレーター上のマイクロレンズで分割し、各マイクロ
レンズ像をライトバルブ上に拡大投影し、これを全ての
マイクロレンズについて行いライトバルブ上に重畳す
る。これによって光源装置からの光に色ムラや輝度ムラ
が生じていも投写画像への影響を最小限に抑えられるこ
とから高画質化には欠かせないデバイスとなっている。
ここでインテグレーターは最低2枚のレンズアレイが必
要となるが、このうち光源装置側のレンズアレイ上のマ
イクロレンズはその像がライトバルブ上に投影されるこ
とから、ライトバルブに相似形であることが望ましいこ
とは言うまでもない。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】同時に近年は更なる集
光効率向上のために光源を従来の放電管の中でも電極間
寸法の小さい、ショートアークタイプの光源が商品化さ
れつつある。これに依れば光源発光体が点光源に近くな
ることからリフレクターやその後の光学系においても効
率よく光を制御するができる。 【0005】しかし、従来から光源のリフレクター側に
設けられた電極線のリフレクター開口部を横切っている
部分が、前記マイクロレンズ上に影を落とすことで投写
画像の輝度ムラの要因になっていたが、先述べたように
光源がショートアーク化されるとマイクロレンズ上に出
来る影の輪郭がはっきりとしてくることで、インテグレ
ーターがライトバルブ上に多数のマイクロレンズ像を重
畳していても投写画像の画質劣化が無視できなくなって
きている。 【0006】ここでインテグレーターを用いた構成での
マイクロレンズ上の影による画質劣化を顕著にしている
要因として電極線の引き出し方向とマイクロレンズの配
置との関係をあげることが出来る。一般的に従来の光源
ではライトバルブの長手方向に引き出されている。ま
た、近年は光源装置側のインテグレーターレンズアレイ
もライトバルブの短手方向は長手方向よりも短いことか
ら電極線の影響を最小限に抑えるためと思われるが前述
の電極線がライトバルブの短手方向に引き出されている
商品も提供されている。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の投写型画像表示装置は、光源装置と照明光学
手段、ライトバルブ手段、投写光学手段とからなり、光
源装置は放電型光源の管球と、管球から発せられる光を
一方向に射出するリフレクターと、管球を駆動するドラ
イバー回路を備え、照明光学手段はライトバルブ有効部
形状に略相似形の多数のマイクロレンズから成るインテ
グレーター光学手段を備え、しかも上記光源装置の管球
内に設けられ、前記リフレクターの回転対称軸上に配置
された2つの電極のうち、リフレクター開口側の電極に
つながる電極線は、リフレクターの開口部を横切る。こ
の際にインテグレーター上に電極線が光を遮ることで出
来る影が、インテグレーターのマイクロレンズ上に形成
されるが、このとき複数のマイクロレンズの同じ位置に
影が形成されないように前記電極線の引き出し方向とイ
ンテグレーター上のマイクロレンズの配置が設定されて
いることを特徴とする。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明は、光源装置と照明光学手
段、ライトバルブ手段、投写光学手段とからなる投写型
画像表示装置において、前記光源装置は放電型光源の管
球と、前記管球から発せられる光を一方向に射出するリ
フレクターと、前記管球を駆動するドライバー回路から
成り、前記照明光学手段はライトバルブ有効部形状に略
相似形の多数のマイクロレンズから成るインテグレータ
ー光学手段から成り、また、前記管球内に設けられ、前
記リフレクターの回転対称軸上に配置された2つの電極
につながる電極線のうち、前記リフレクターの開口部を
横切る電極線により前記マイクロレンズ上に形成される
影が、複数のマイクロレンズの同じ位置に形成されない
ように前記電極線の引き出し方向と前記インテグレータ
ー上のマイクロレンズの配置が設定されていることを特
徴とする投写型画像表示装置に関するものである。 【0009】本発明による投写型画像表示装置はインテ
グレーターを構成するマイクロレンズ上に出来る電極線
の影が、マイクロレンズ毎に像をライトバルブ上に重畳
させた場合に重なり合わないことから、電極線の影が投
写画像上に明確に表示さることなく高画質映像を提供で
きる。 【0010】(実施の形態1)以下、図によって詳細に
説明する。図1は本発明に関する投写型画像表示装置の
全体構成を示したものである。1は光源装置であり2の
管球と3のリフレクターから構成されており、管球の両
端のうちリフレクター中心側には接点4が、リフレクタ
ー開口側には電極線5が設けられている。 【0011】このようにして図にはない管球内の電極間
に生じた発光体から生じた光はリフレクター内面の反射
面で開口側に出射され、インテグレーター光学系6に入
射する。これは光源側に配置される第1レンズアレイ7
と、ライトバルブ側の第2レンズアレイ8からなってお
り、ともに多数のマイクロレンズから成っている。特に
第1レンズアレイ7上のマイクロレンズは後に示すライ
トバルブの有効部の形状と相似形である。 【0012】インテグレーター光学系6により集光され
た光はライトバルブ9の有効開口部を照明する。ここに
は図にはないライトバルブ駆動回路により入力信号に応
じて画像が表示される。ここで表示された画像は投写レ
ンズ10により図にはないスクリーン上に拡大投写され
る。 【0013】このような投写型画像表示装置に於いて、
図13、図14に示すような従来構成ではインテグレー
ター光学系を用いていても複数のマイクロレンズについ
て図15、図16に示すように同じ位置に電極線の影が
形成され、ライトバルブ上に重畳されるマイクロレンズ
像上の影の部分も重畳されることから、投写画像上の画
像にも悪影響を与えていたが、これに対して本発明の実
施の形態例である図1にあるように、インテグレータ光
学系6のマイクロレンズの各辺に対して斜めに電極線5
を引き出して構成している。本発明による構成をとれ
ば、光源側レンズアレイ上の影は図2のようになり、ラ
イトバルブ上で影の部分が重なり合わない(図3)こと
から投写画像への電極線の影による影響を最小限に抑え
ることが出来る。 【0014】また、インテグレーターレンズアレイがそ
の工法上各マイクロレンズ周辺でダレが生じやすく、投
写画像として画像の周辺に照度ムラを生じていたが、特
に従来の引き出し方向ではこのマイクロレンズの周辺部
分に電極線の影が形成されることから、この両面から画
質劣化を引き起こしていたが、本発明では前記マイクロ
レンズに対して電極線の影は常に傾いて形成されること
から、この点からも有利であることは明らかである。 【0015】従来インテグレーター上のマイクロレンズ
の配列は図4に示す直行配列,図5に示す千鳥配列、あ
るいはこれの複合型がある。更に矩形マイクロレンズの
縦横比はライトバルブに合わせて4:3のもの、16:
9のものの2種が主だが、レンズアレイの加工上の関係
あり、多少縦横比をライトバルブと変えて構成されてい
るものもある。本発明は基本的にどの配列、縦横比につ
いても複数のレンズアレイ上に出来る電極線の影がライ
トバル上において重畳されないという点において同様に
扱うことが出来ることは言うまでもない。 【0016】(実施の形態2)図6は前記実施例の装置
を投写型画像表示装置に応用した例である。図に示す投
写型画像表示装置100は大きく光源装置101、イン
テグレーター光学系102、色分解光学系103、色合
成光学系104、投写光学系105により構成されてい
る。 【0017】光源装置101は2つの電極間に放電によ
りアークを生じせしめて高輝度な光を得る放電ランプで
あり、その管球106の両端には電極それぞれに繋がる
電極端子が備えられている。この管球106は前記電極
上の軸に対し、回転対称な放物面形状の反射面を備えた
リフレクター107に図のように固着されている。 【0018】前述の電極端子のうち、リフレクター10
7の中心側の電極端子を108、開口側の電極端子を1
09としたときに中心側の電極端子108は直接駆動回
路と結線されるが、開口側の電極端子109には電極線
110が設けられており、これがリフレクター107の
開口部を横切って開口部の外まで引き出され、そこで駆
動回路に結線されている。 【0019】光源装置101から出射された光はインテ
グレーター光学系102に入射せしめられる。インテグ
レーター光学系102は2枚のレンズアレイからなって
おり、光源側に配置され、後述する液晶パネルの画像表
示部形状に相似形の外形を持つマイクロレンズ111が
多数配列されてなる第1レンズアレイ112と、同じく
多数のマイクロレンズからなる第2レンズアレイ113
からなっている。 【0020】第1レンズアレイ112は光源装置101
からの光を各マイクロレンズ毎のサブ光束に分割し、第
1レンズアレイ112上の各マイクロレンズそれぞれ相
当する第2レンズアレイ113上に配置された各マイク
ロレンズ上に集光する。 【0021】第2レンズアレイ113上の各マイクロレ
ンズは第1レンズアレイ112上のマイクロレンズ11
1の像を後述する液晶パネルの画像表示部上に作るよう
構成されており、これが多数のマイクロレンズ全てで行
われることから、多数のマイクロレンズ111の像を重
畳する。 【0022】前記インテグレーター光学系102から出
射された光束は色分解光学系103に入射する。色分解
光学系は主に波長によって透過、反射の選択が可能なダ
イクロイックミラー、高反射率の表面鏡、照明光が後述
する液晶パネルの画像表示部に均等に入射するよう設け
られたコンデンサーレンズ、光源からパネルまでの距離
が異なる光路に設けられたリレーレンズからなってい
る。 【0023】この色分解光学系103に入射した光はま
ず赤透過ダイクロイックミラー114において赤色光が
透過して青、緑色光は反射せしめられる。 【0024】赤色光は反射ミラー115で反射され、コ
ンデンサーレンズ116を透過して第1の液晶ライトバ
ルブ117に達する。一方青色光及び緑色光のうち、緑
色光は緑反射ダイクロイックミラー118によって反射
され、コンデンサーレンズ116を透過し、第2の液晶
ライトバルブ119に達する。青色光は緑反射ダイクロ
イックミラー118を透過した後、この入射側レンズ1
20、リレーレンズ121,出射側レンズ122からな
るリレーレンズ系に反射ミラー123,反射ミラー12
4を加えた形で構成された導光手段125により第3の
液晶ライトバルブ126に導かれる。 【0025】ここで第1、第2、第3の液晶ライトバル
ブ117、119、126はそれぞれ色光を変調し、各
色に対応した映像信号にあわせて変調した色光を色合成
光学系104であるダイクロイックプリズム127に入
射する。ダイクロイックプリズム127は赤反射の誘電
体多層膜と青反射の誘電体多層膜を十字状に有してお
り、それぞれの変調光束を合成する。ここで合成された
光束は投写光学系105である投写レンズ128を経て
スクリーン129上に映像を形成する。 【0026】このようにして構成した投写型画像表示装
置100においては、電極線110の影になる部分がマ
イクロレンズ111上に出来ることから、前述のように
マイクロレンズ111の像を重畳して成る投写画像上に
もこの影が生じてしまう。特に従来はここで言うマイク
ロレンズ111の長手方向あるいは短手方向に電極線1
10を引き出していたため、前者では投写画像を真横に
横切る影、後者では投写画像を上下に横切る影となって
画質劣化を引き起こしていた。更にインテグレーター光
学系を構成する各レンズアレイは主にガラスプレスによ
り加工されており、この際に生じる各マイクロレンズ短
部に生じるダレが投写画像周辺に影の部分を生じせしめ
ることでの画質劣化があったがこれと従来の構成による
電極線の影による影響が同じ方向、マイクロレンズの構
成によっては同じ位置に出ることから大きく画質を損な
ってしまっている。また、上記装置に依れば赤の光路上
にリレー光学系を配置していることから投写画像上での
マイクロレンズ111を重畳した像は赤のみが上下左右
に反転したものとなる。従って電極線110が機械的に
少しのずれでもあれば投写画像上で生じる影は青を遮っ
て生じる黄色の影、緑を遮って生じる紫色の影はほぼ重
なっても、赤を遮って生じるシアン色の影の位置が少し
ずれた位置に生じるため、なお観察者に認識しやすい色
ムラとなってしまっていた。 【0027】そこで本実施例に依れば図6にあるよう
に、マイクロレンズ111の各辺に対して斜めに電極線
110を引き出して構成している。このように構成する
ことで複数のマイクロレンズ111上に落ちる影の位置
を変えることを可能とすることでこのマイクロレンズ1
11の像を重畳しても影の部分が重なって強め合うこと
がなく、目立ちにくくすることが出来る。またマイクロ
レンズアレイ成形上のダレの影響についてもこれとも角
度が付くことから影が強め合って悪影響を生じない。更
に赤の光路の反転の影響についても、他の色とは離れた
位置に影が出来ることから従来と同じように影の影響に
よる筋が出来ても観察者に認識されにくいものとするこ
とが出来る。 【0028】ただしマイクロレンズ111の各辺に対し
て斜めに電極線110を多々引き出せば良いというもの
でなく、図7、図8、図9、図10、図11、図12に
波線で示したように斜めに引き出しても複数のマイクロ
レンズ上で同じ位置に影を落とす角度は避ける必要があ
る。その避けるべき角度はこれらの図で分かる通り、マ
イクロレンズの配置の仕方でかわる。さらにマイクロレ
ンズの縦横比が変わっても変わることは言うまでもな
い。 【0029】 【発明の効果】以上のように本発明の投写型画像表示装
置では光源電極線の位置とインテグレーター光学系上の
マイクロレンズの配置を最適化することで、コストアッ
プ、大きな設計変更なく従来の同装置の投写画像におい
て明るさムラを改善し、ライトバルブを3枚用いる3板
式においては色ムラを大きく改善することが出来る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例における投写型画像表示装置
の全体構成をしめす分解斜視図 【図2】同装置のレンズアレイ上に出来る影の様子の説
明図 【図3】同装置のライトバルブ上に出来る影の様子の説
明図 【図4】同装置の一実施例における直行配列されたマイ
クロレンズを示す図 【図5】同装置の一実施例における千鳥配置されたマイ
クロレンズを示す図 【図6】本発明の一実施例における投写型画像表示装置
の全体構成を示す図 【図7】同装置のマイクロレンズの配列とレンズアレイ
上に出来る影の様子の第1の説明図 【図8】同装置のマイクロレンズの配列とレンズアレイ
上に出来る影の様子の第2の説明図 【図9】同装置のマイクロレンズの配列とレンズアレイ
上に出来る影の様子の第3の説明図 【図10】同装置のマイクロレンズの配列とレンズアレ
イ上に出来る影の様子の第4の説明図 【図11】同装置のマイクロレンズの配列とレンズアレ
イ上に出来る影の様子の第5の説明図 【図12】同装置のマイクロレンズの配列とレンズアレ
イ上に出来る影の様子の第6の説明図 【図13】従来例の構成説明図(1) 【図14】従来例の構成説明図(2) 【図15】従来例(1)でのライトバルブ上に出来る影
の様子の説明図 【図16】従来例(2)でのライトバルブ上に出来る影
の様子の説明図 【符号の説明】 1 光源装置 2 管球 3 リフレクター 4 接点 5 電極線 6 インテグレーター光学系 7 第1レンズアレイ 8 第2レンズアレイ 9 ライトバルブ 10 投写レンズ 100 投写型画像表示装置 101 光源装置 102 インテグレーター光学系 103 色分解光学系 104 色合成光学系 105 投写光学系 106 管球 107 リフレクター 108 リフレクターの中心側の電極端子 109 リフレクターの開口側の電極端子 110 電極線 111 マイクロレンズ 112 第1レンズアレイ 113 第2レンズアレイ 114 赤透過ダイクロイックミラー 115 反射ミラー 116 コンデンサーレンズ 117 第1の液晶ライトバルブ 118 緑反射ダイクロイックミラー 119 第2の液晶ライトバルブ 120 入射側レンズ 121 リレーレンズ 122 出射側レンズ 123 反射ミラー 124 反射ミラー 125 導光手段 126 第3の液晶ライトバルブ 127 ダイクロイックプリズム 128 投写レンズ 129 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 5/74 H04N 5/74 A K

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 電極線に接続された管球から発せられる
    光を一方向に射出するリフレクターと、前記リフレクタ
    ーから射出された光を多数のマイクロレンズからなるレ
    ンズアレイで集光して、入力信号に応じて画像が表示さ
    れるライトバルブを照明するインテグレータ光学手段
    と、前記ライトバルブの画像を拡大投写する投写レンズ
    とを備え、前記電極線は、その影が前記レンズアレイの
    複数のマイクロレンズの辺を斜めに横切り、かつ前記マ
    イクロレンズの集光時に前記影が重なり合わないよう
    に、前記管球に接続されることを特徴とする投写型画像
    表示装置。
JP22463297A 1997-08-21 1997-08-21 投写型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3414212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22463297A JP3414212B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 投写型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22463297A JP3414212B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 投写型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165002A JPH1165002A (ja) 1999-03-05
JP3414212B2 true JP3414212B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=16816762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22463297A Expired - Fee Related JP3414212B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 投写型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414212B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268813B2 (ja) * 2003-02-14 2009-05-27 大日本印刷株式会社 露光方法及び露光装置
JP4534443B2 (ja) * 2003-08-08 2010-09-01 株式会社日立製作所 光学ユニット及び投射型表示装置
JP4348282B2 (ja) * 2004-06-11 2009-10-21 株式会社日立製作所 無線用icタグ、及び無線用icタグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1165002A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9201295B2 (en) High efficiency LED optical engine for a digital light processing (DLP) projector and method of forming same
US7261453B2 (en) LED polarizing optics for color illumination system and method of using same
JP4487240B2 (ja) 投射型ディスプレイ光学系
US6962426B2 (en) Recirculation of reflected source light in an image projection system
KR20010025115A (ko) 이중 램프 조명 시스템 및 이중 램프 조명 시스템 내장형투사 시스템
US7046309B2 (en) Single panel type video display
JP2000131665A (ja) 投射型表示装置
US20060146414A1 (en) Illumination optical system, image display apparatus using same and image display method
JPH11316353A (ja) 投射型表示装置
JPH11281914A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP3414212B2 (ja) 投写型画像表示装置
KR100783978B1 (ko) 조명 장치 및 이것을 구비한 프로젝터
EP2538273B1 (en) Projection display device
JP2000347589A (ja) プロジェクタ用照明装置
JPH11119149A (ja) 液晶プロジェクション装置
JP2002350778A (ja) 照明光学系及びこれを備えたプロジェクタ
JP4189262B2 (ja) 光学装置用複数ランプ装置
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
JPH02245749A (ja) 投写型表示装置
JP2001228542A (ja) 投射型映像表示装置及びそれに用いる光源
JP3550261B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2021036262A (ja) 照明光学系
JP5245878B2 (ja) 照明装置及びこれを備えるプロジェクター
WO2017068676A1 (ja) 投射型映像表示装置
JP2008020511A (ja) 照明装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees