JP3414033B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JP3414033B2
JP3414033B2 JP05266095A JP5266095A JP3414033B2 JP 3414033 B2 JP3414033 B2 JP 3414033B2 JP 05266095 A JP05266095 A JP 05266095A JP 5266095 A JP5266095 A JP 5266095A JP 3414033 B2 JP3414033 B2 JP 3414033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
pump
discharge
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05266095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08244587A (ja
Inventor
登 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP05266095A priority Critical patent/JP3414033B2/ja
Priority to US08/614,033 priority patent/US5788342A/en
Priority to DE19609852A priority patent/DE19609852C2/de
Priority to FR9603163A priority patent/FR2731666B1/fr
Publication of JPH08244587A publication Critical patent/JPH08244587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414033B2 publication Critical patent/JP3414033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B7/00Piston machines or pumps characterised by having positively-driven valving
    • F04B7/04Piston machines or pumps characterised by having positively-driven valving in which the valving is performed by pistons and cylinders coacting to open and close intake or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/505Pressure reapplication in a mu-split situation, i.e. a situation with different coefficients of friction on both sides of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同じポンプから吐出さ
れた作動液を2個のブレーキシリンダにそれぞれ分配し
て供給することによって各ブレーキシリンダを増圧する
形式のブレーキシステムに関するものであり、特に、2
個のブレーキシリンダのうち高圧側のブレーキシリンダ
の増圧勾配を増加させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用のブレーキシステムにおいては、
ブレーキシリンダ圧を電気的に制御することが必要な場
合がある。例えば、車両制動時に車輪がロックしないよ
うにブレーキシリンダ圧を制御するアンチロック制御を
行う場合や、ブレーキ摩擦材の摩擦係数の変化等とは無
関係に制動効果すなわち車両の実減速度が常に運転者の
意思に合致したものとなるようにブレーキシリンダ圧を
制御する制動効果制御を行う場合などである。
【0003】そして、この種のブレーキシステムの一形
式として、特開昭63−34272号公報にも記載され
ているように、(a) リザーバと、(b) 2個のブレーキシ
リンダと、(c) リザーバから作動液を汲み上げ、その汲
み上げた作動液を2個のブレーキシリンダにそれぞれ分
配して供給する1個のポンプであって、ハウジングに形
成された有底のシリンダボアにピストンが嵌合されてポ
ンプ室が形成され、そのポンプ室にリザーバが接続され
る吸入ポートと2個のブレーキシリンダが接続される吐
出ポートとがそれぞれ開口させられ、ポンプ室の容積が
ピストンの往復運動により増減させられることにより吸
入行程と吐出行程とを交互に繰り返すものと、(d) それ
らリザーバとポンプと2個のブレーキシリンダとの間に
設けられた電磁液圧制御装置と、(e) その電磁液圧制御
装置を介して各ブレーキシリンダ圧を電気的に制御する
コントローラとを含む構成とされたものが既に存在す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この形式のブ
レーキシステムには次のような解決すべき課題がある。
このブレーキシステムにおいては、同じポンプが作動液
を2個のブレーキシリンダにそれぞれ分配して供給し、
これによって各ブレーキシリンダを増圧する。そのた
め、2個のブレーキシリンダ間に液圧差がある場合に
は、ブレーキシリンダの増圧勾配が等しくならず、2個
のブレーキシリンダのうち高圧側のもの(以下「高圧側
ブレーキシリンダ」という)の増圧勾配が低圧側のもの
(以下「低圧側ブレーキシリンダ」という)の増圧勾配
より小さくなってしまう。
【0005】上記のブレーキシステムは例えば、4輪車
両において2個のブレーキシリンダがそれぞれ左右前輪
のブレーキシリンダ、別の2個のブレーキシリンダがそ
れぞれ左右後輪のブレーキシリンダとなるように搭載さ
れる前後二系統式を採用したり、2個のブレーキシリン
ダが左前輪のブレーキシリンダおよび右後輪のブレーキ
シリンダ、別の2個のブレーキシリンダが右前輪のブレ
ーキシリンダおよび左後輪のブレーキシリンダとなるよ
うに搭載されるダイヤゴナル二系統式を採用することが
できる。そして、特に、ダイヤゴナル二系統式を採用す
る場合には、車両が路面の左右で摩擦係数が互いに異な
るまたぎ路を走行する際、2つのブレーキ系統のうち前
輪が路面のうち摩擦係数が高い部分(以下「路面高μ
部」という)に接し、後輪が路面のうち摩擦係数が低い
部分(以下「路面低μ部」という)に接するブレーキ系
統において、前輪ブレーキシリンダ圧の増圧勾配を十分
に大きくすることができないと、車両の前後荷重移動に
よって前輪の接地荷重が増加しているにもかかわらず前
輪が路面の摩擦係数を十分に有効に利用することができ
ない。
【0006】以上要するに、従来のブレーキシステムに
は、2個のブレーキシリンダのうち実際に圧力が高いか
または本来圧力が高いはずであるブレーキシリンダ(以
下「実際または本来の高圧側ブレーキシリンダ」とい
う)の増圧勾配を十分に大きくすることができず、ひい
ては制動力を十分に大きくすることもできないという問
題があった。
【0007】そのような事情に鑑み、請求項1の発明
は、作動液を2個のブレーキシリンダにそれぞれ分配し
て供給する1個のポンプのポンプ室を少なくともある時
に本来の高圧側ブレーキシリンダにのみ連通させるこ
とにより、本来の高圧側ブレーキシリンダの増圧勾配を
従来のブレーキシステムにおけるより増加させ得るよう
にすることを課題としてなされたものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明の一実
施態様であって、上記課題の解決に際してポンプの構造
が複雑にならずに済むものを提供することを課題として
なされたものである。
【0009】請求項3の発明は、実際または本来の高圧
側ブレーキシリンダの増圧勾配を従来のブレーキシステ
ムにおけるより増加させ得、2個のブレーキシリンダが
ともに同じポンプ室に連通する時期が実質的に消滅する
ポンプを有するものを提供することを課題としてなされ
たものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】それぞれの課題を解決す
るために、請求項1の発明は、(a) リザーバと、(b)2
個のブレーキシリンダと、(c) リザーバから作動液を汲
み上げ、その汲み上げた作動液を2個のブレーキシリン
ダにそれぞれ分配して供給する1個のポンプであって、
ハウジングに形成された有底のシリンダボアにピストン
が嵌合されてポンプ室が形成され、そのポンプ室に吸入
弁を経てリザーバが接続され吸入ポートと2個のブレ
ーキシリンダが吐出弁を経て接続され吐出ポートとが
それぞれ開口させられ、ポンプ室の容積がピストンの往
復運動により増減させられることにより吸入行程と吐出
行程とを交互に繰り返すものと、(d)少なくとも、前記
ポンプによって吐出された作動液の前記ブレーキシリン
ダ各々への流入を許容する増圧状態と、前記ブレーキシ
リンダ各々からリザーバへの作動液の流出を許容する減
圧状態とに切り換え可能であって、前記2個のブレーキ
シリンダの液圧を個別に制御可能な電磁液圧制御装置
と、(e) その電磁液圧制御装置を介して各ブレーキシリ
ンダ圧を電気的に制御するコントローラとを含むブレー
キシステムにおいて、前記吐出ポートが、前記2個のブ
レーキシリンダが互いに独立して接続されるとともにそ
れぞれ前記吐出弁が設けられた2個の吐出ポートを含
、それら2個の吐出ポートの両方が開かれた状態か
ら、前記ピストンの前進に伴って、一方の 吐出ポートが
閉じられて他方の吐出ポートが開かれた状態に切り換え
られるものであり、かつ、前記2個の吐出ポートのうち
の前記他方に接続されたブレーキシリンダが、前記2個
のブレーキシリンダのうちの高圧側のブレーキシリンダ
とされたことを特徴とする
【0011】請求項2の発明は、請求項1のブレーキシ
ステムにおいて、前記2個の吐出ポートを前記シリンダ
ボアの内周面のうち前記ポンプ室に対応する部分に、前
記ピストンの運動方向において互いに異なる位置にそれ
ぞれ開口させ、前記ピストンの先端部を、それら2個の
吐出ポートのうちピストンの下死点位置に近い下死点側
吐出ポートのみをピストンの往復運動に応じて開閉する
弁体としたことを特徴とする。
【0012】請求項3の発明は、(a) リザーバと、(b)
2個のブレーキシリンダと、(c) 前記リザーバから作動
液を汲み上げ、その汲み上げた作動液を2個のブレーキ
シリンダにそれぞれ分配して供給する1個のポンプであ
って、ハウジングに形成された有底のシリンダボアにピ
ストンが嵌合されてポンプ室が形成され、そのポンプ室
に前記リザーバが吸入弁を経て接続された吸入ポートと
前記2個のブレーキシリンダが吐出弁を経て接続された
吐出ポートとがそれぞれ開口させられ、前記ポンプ室の
容積が前記ピストンの往復運動により増減させられるこ
とにより吸入行程と吐出行程とを交互に繰り返すもの
と、(d) 少なくとも、前記ポンプによって吐出された作
動液の前記ブレーキシリンダ各々への流入を許容する増
圧状態と、前記ブレーキシリンダ各々からリザーバへの
作動液の流出を許容する減圧状態とに切り換え可能であ
って、前記2個のブレーキシリンダの液圧を個別に制御
可能な電磁液圧制御装置と、(e) その電磁液圧制御装置
を介して各ブレーキシリンダ圧を電気的に制御するコン
トローラとを含むブレーキシステムにおいて、前記吐出
ポートが、前記2個のブレーキシリンダが互いに独立し
て接続されるとともにそれぞれ前記吐出弁が設けられた
2個の吐出ポートを含み、それら2個の吐出ポートが前
記シリンダボアの内周面のうち前記ポンプ室に対応する
部分に、前記ピストンの運動方向において互いに異なる
位置にそれぞれ開口させられるとともに、前記ピストン
の外周面の軸方向中間のいずれかの位置に、前記ポンプ
室に常時連通した環状溝が形成されることによってピス
トンが先端部と後端部とに仕切られ、その先端部が、前
記2個の吐出ポートをそれぞれピストンの往復運動に応
じて開閉する弁体であって、2個の吐出ポートの一方を
閉じるときには他方を開き、他方を閉じるときには一方
開くものとされことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1の発明に係るブレーキシステムにおい
て、リザーバの作動液を汲み上げて2つのブレーキシリ
ンダにそれぞれ分配して供給するポンプが設けられる。
ポンプにおいて、ポンプ室の吸入ポートとリザーバとの
間に吸入弁が設けられ、ポンプ室の吐出ポートとブレー
キシリンダとの間に吐出弁が設けられる。ポンプにおい
ては、また、吐出ポートが2個設けられ、それら2個の
吐出ポートの各々に、2個のブレーキシリンダが互いに
独立してそれぞれ接続される。前述の吐出弁は、吐出ポ
ートとブレーキシリンダとの間にそれぞれ設けられる。
それら2個の吐出ポートについては、両方が開かれた状
態から、ピストンの前進に伴って、一方の吐出ポートが
閉じられて他方の吐出ポートが開かれた状態に切り換え
られ、それら2個の吐出ポートのうちの他方に、2個の
ブレーキシリンダのうちの高圧側のブレーキシリンダが
接続される。また、2個のブレーキシリンダの液圧の各
々は、電磁液圧制御装置により個別に制御される。 2個
の吐出ポートの両方の開状態において、電磁液圧制御装
置の制御により、2つのブレーキシリンダの液圧間に高
低差がある場合に、ポンプ室内の作動液は高圧側のブレ
ーキシリンダに流入し難くなり、低圧側のブレーキシリ
ンダに流入し易くなる。それに対して、一方の吐出ポー
トが閉状態にされて他方の吐出ポートが開状態にされれ
ば、2つのブレーキシリンダ間の圧力差とはほぼ無関係
に、ポンプ室内の作動液を、他方の吐出ポートに接続さ
れた高圧側ブレーキシリンダに流入させることができ
る。
【0014】したがって、2個のブレーキシリンダが同
じ吐出ポートに接続された従来のブレーキシステムにお
ける場合より、他方の吐出ポートに接続された高圧側ブ
レーキシリンダの増圧勾配を増加させることができる。
【0015】請求項2の発明に係るブレーキシステムに
おいては、請求項1の発明における2個の吐出ポートが
シリンダボアの内周面のうちポンプ室に対応する部分
に、ピストンの運動方向において互いに異なる位置にそ
れぞれ開口させられ、ピストンの先端部が、2個の吐出
ポートのうちピストンの下死点位置に近い下死点側吐出
ポートのみをピストンの往復運動に応じて開閉する弁体
とされている。
【0016】本発明によれば、弁体が下死点側吐出ポー
トのみを閉じているときに、2個の吐出ポートのうち下
死点側吐出ポートでないもの(以下「上死点側吐出ポー
ト」という)は開かれるため、2個の吐出ポートが互い
に遮断される時期として、上死点側吐出ポートのみがポ
ンプ室に連通する時期が存在する。この上死点側吐出ポ
ートに高圧側のブレーキシリンダが接続されるため、そ
高圧側のブレーキシリンダ増圧勾配を増加させるこ
とができる。
【0017】一方、例えば、ダイヤゴナル二系統式のブ
レーキシステムにおいては、特に、前輪と後輪のうち接
地荷重が大きい前輪についての増圧勾配を増加させるこ
とが制動性能向上に効果的であるという事情がある。し
たがって、その事情を考慮すれば、上死点側吐出ポート
前輪ブレーキシリンダが接続されることが望ましい。
【0018】請求項3の発明に係るブレーキシステムに
おいては、2個の吐出ポートがシリンダボアの内周面の
うちポンプ室に対応する部分に、ピストンの運動方向に
おいて互いに異なる位置にそれぞれ開口させられるとと
もに、ピストンの外周面の軸方向中間のいずれかの位置
に、ポンプ室に常時連通した環状溝が形成されることに
よってピストンが先端部と後端部とに仕切られ、その先
端部が、2個の吐出ポートをそれぞれピストンの往復運
動に応じて開閉する弁体であって、2個の吐出ポートの
一方を閉じるときには他方を開くものとされている。
【0019】したがって、本発明によれば、弁体が上死
点側吐出ポートを開くときには下死点側吐出ポートを閉
じ、上死点側吐出ポートを閉じるときには下死点側吐出
ポートを開くから、2個の吐出ポートが互いに遮断され
る時期として、上死点側吐出ポートのみがポンプ室に連
通する時期と、下死点側吐出ポートのみがポンプ室に連
通する時期との双方が存在する。それら2個のポートが
互いに連通する時期は実質的に存在しない。また、電磁
液圧制御装置により、各ブレーキシリンダの液圧が個別
に制御されるため、各ブレーキシリンダの液圧の増圧勾
配を従来のブレーキシステムにおける場合より増加させ
ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
または2の各発明によれば、ポンプから吐出された作
動液の2個のブレーキシリンダの各々への配分比率が適
正化され、本来の高圧側ブレーキシリンダの増圧勾配を
従来のブレーキシステムにおける場合より増加させるこ
とができ、車両の制動性能を向上させることができる。
【0021】特に、請求項2の発明によれば、2個の吐
出ポートを並列に配置することによって増圧勾配が適正
化されるため、増圧勾配適正化のためにポンプの構造が
複雑にならずに済むという効果が得られる。
【0022】また、請求項3の発明によれば、2個の吐
出ポートが互いに連通する時期が実質的に存在しないた
め、各ブレーキシリンダの増圧勾配を従来のブレーキシ
ステムにおける場合より増加させることができる。
【0023】
【発明の望ましい実施態様】以下、各請求項の発明の望
ましい実施態様をいくつか列挙する。 (1) 請求項1のブレーキシステムであって、前記ポンプ
が、さらに、前記ピストンとは別に弁体が設けられ、前
記2個の吐出ポートの一方のみに、その弁体が着座すべ
き弁座が設けられ、前記吐出行程と吐出行程とのうち少
なくとも吐出行程における一時期に限り、弁体が弁座に
着座するブレーキシステム。 (2) (1) のブレーキシステムであって、前記ポンプが、
前記弁体と前記ピストンとの間に配設されたスプリング
の弾性力によって弁体が前記弁座に接近する向きに付勢
される一方で、弁体のピストンからの離間限度がピスト
ンに固定の限度規制部材によって規制されているブレー
キシステム。 (3) (1) のブレーキシステムであって、前記ポンプが、
前記弁体と前記ハウジングとの間に配設された第1スプ
リングの弾性力によって弁体が前記弁座から離間する向
きに付勢され、弁体の弁座からの離間限度がハウジング
に固定の限度規制部材によって規制され、弁体とピスト
ンとの間に配設された第2スプリングの弾性力によって
弁体が弁座に接近する向きに付勢されるブレーキシステ
【0024】
【実施例】以下、各請求項の発明を図示のいくつかの実
施例であるブレーキシステムに基づいて具体的に説明す
る。
【0025】ブレーキシステムは図1に示されている。
図において符号10がマスタシリンダである。マスタシ
リンダ10は互いに独立した2個の加圧室12が互いに
直列に並んだタンデム型であり、ブレーキブースタ14
を介して連携させられたブレーキ操作部材としてのブレ
ーキペダル16の操作力に基づき、それら加圧室12に
互いに等しい高さの液圧をそれぞれ機械的に発生させ
る。マスタシリンダ10はまた、2個の加圧室12に作
動液を補給するリザーバ18を備えている。
【0026】一方の加圧室12には左前輪のブレーキシ
リンダと右後輪のブレーキシリンダとが接続され、他方
の加圧室12には右前輪のブレーキシリンダと左後輪の
ブレーキシリンダとが接続されている。このブレーキシ
ステムは互いに独立した2つのブレーキ系統がダイヤゴ
ナルに構成されているのである。図には、それら2つの
ブレーキ系統のうち一方のみが代表的に示されている。
以下、そのブレーキ系統のみについて詳細に説明し、他
のブレーキ系統については、構成が共通するため、説明
を省略する。
【0027】加圧室12は主通路20によって前輪ブレ
ーキシリンダ22と後輪ブレーキシリンダ24とに接続
されている。主通路20は二股状に分岐させられてお
り、加圧室12から延び出た1本の基幹通路30と各々
ブレーキシリンダ22,24に至る2本の分岐通路3
2,34とから成っている。
【0028】基幹通路30の途中には電磁方向切換弁3
6が接続されている。電磁方向切換弁36は、常には、
両ブレーキシリンダ22,24をリザーバ40から遮断
してマスタシリンダ10に連通させる増圧位置にある
が、ソレノイドの励磁状態では、両ブレーキシリンダ2
2,24をマスタシリンダ10から遮断してリザーバ4
0にリザーバ通路41を経て連通させる減圧位置に切り
換わる。一方、各分岐通路32,34の途中にはそれぞ
れ常開の電磁開閉弁42,44が接続されている。
【0029】したがって、通常ブレーキ状態では、マス
タシリンダ10が電磁方向切換弁36および各電磁開閉
弁42,44を経て各ブレーキシリンダ22,24と連
通し、マスタシリンダ10の作動に応じて各ブレーキシ
リンダ22,24の液圧が制御される。一方、アンチロ
ック制御状態では、電磁方向切換弁36が励磁され、必
要に応じて各電磁開閉弁42,44が励磁されれば、励
磁された電磁開閉弁42,44に対応するブレーキシリ
ンダ22,24内の作動液が各電磁開閉弁42,44お
よび電磁方向切換弁36を経てリザーバ40に排出さ
れ、各ブレーキシリンダ22,24が減圧される。
【0030】各分岐通路32のうち各電磁開閉弁42,
44と各ブレーキシリンダ22,24との間の部分はポ
ンプ通路によってポンプ52に接続されている。
【0031】ポンプ52は、図2に示すように、有底の
シリンダボア60が形成されたハウジング62を備えて
いる。そのシリンダボア60に、同一円形断面で真っ直
ぐに延びるピストン64が摺動可能に嵌合され、その結
果、ピストン64の先端部とシリンダボア60の底部と
の間に円柱状空間が形成され、それがポンプ室66とさ
れている。ポンプ室66にはそれの容積を拡大する向き
にピストン64を付勢する弾性部材としてのスプリング
67が配設されている。このスプリング67の弾性力に
打ち勝ってピストン64を往復運動させるため、本実施
例においては往復運動装置としてのカム装置68が設け
られている。カム装置68は、モータ70(図参照)
によって偏心型のカム72が回転させられ、カム72の
カム面においてピストン64の後端面に係合する構成と
されている。
【0032】具体的には、カム72は、円板状を成し、
カム面として外向きの円筒面を有する。その円筒面の中
心線であるカム中心線に対して平行にオフセットした位
置にカム72の回転中心線が設定され、カム72は図示
しないハウジングによりその回転中心線回りに回転可能
に支持されている。カム72の回転中心線はピストン6
4の軸線に対して直角に配置されている。図には、カム
中心線をそれの延びる方向から見た場合の位置がカム中
心点PC、回転中心線をそれの延びる方向から見た場合
の位置がモータ中心点PMとしてそれぞれ示されてい
る。したがって、モータ70によってカム72が回転さ
せられれば、それに伴ってピストン64が往復運動させ
られ、ポンプ室66の容積が周期的に増減させられるこ
ととなる。
【0033】ポンプ室66には2個の吐出ポート80,
82が開口させられている。それら吐出ポート80,8
2はピストン64の運動方向において互いに異なる位置
にそれぞれ配置されている。図1に示すように、吐出ポ
ート80は、ポンプ通路84により、前記分岐通路34
のうち電磁開閉弁44と後輪ブレーキシリンダ24との
間の部分に接続されている。一方、吐出ポート82は、
ポンプ通路86により、前記分岐通路32のうち電磁開
閉弁42と前輪ブレーキシリンダ22との間の部分に接
続されている。各ポンプ通路84,86の途中にはそれ
ぞれ吐出弁92が設けられている。吐出弁92は、ポン
プ室66から各ブレーキシリンダ22,24に向かう向
作動液の流れは許容し、その逆向きの流れは阻止す
る逆止弁である。
【0034】ポンプ室66にはさらに、図2に示すよう
に、1個の吸入ポート94も開口させられている。吸入
ポート94はポンプ通路96により前記リザーバ40の
リザーバ室に接続されている。ポンプ通路96の途中に
は吸入弁98が設けられている。吸入弁98は、リザー
バ40からポンプ室66に向かう向きの作動液の流れは
許容し、その逆向きの流れは阻止する逆止弁である。な
お、図1に示すように、ポンプ通路96のうち吸入弁9
8とリザーバ40との間の部分に前記リザーバ通路41
が接続されている。
【0035】したがって、ピストン64が往復運動させ
られてポンプ室66の容積が周期的に増減させられれ
ば、ポンプ52はリザーバ40から作動液を汲み上げる
吸入行程とその汲み上げた作動液を各ブレーキシリンダ
22,24に吐出する吐出行程とを交互に繰り返するこ
ととなる。そして、このポンプ52によりアンチロック
制御中、各ブレーキシリンダ22,24が増圧される。
【0036】なお、カム装置68は、2つのブレーキ系
統について互いに独立に搭載することが可能であるが、
本実施例においては、同じカム装置68が2つのブレー
キ系統間で共用され、部品点数の削減及び装置軽量化が
図られている。
【0037】各ポンプ通路84,86のうち、各分岐通
路32,34との接続位置と各吐出弁92との間の部分
は、各戻り通路100により、前記基幹通路30のうち
マスタシリンダ10と電磁方向切換弁36との間の部分
に接続されている。各戻り通路100の途中にはそれぞ
れ逆止弁102が設けられている。各逆止弁102は、
各ポンプ通路84,86から基幹通路30に向かう向き
の作動液の流れは許容し、その逆向きの流れは阻止す
る。各戻り通路100は、通常ブレーキ状態では、各ブ
レーキシリンダ22,24からマスタシリンダ10への
作動液の戻りを促進し、一方、アンチロック制御状態で
は、ポンプ52の吐出圧(ポンプ室66の液圧)がマス
タシリンダ10の液圧を超えることを防止するリリーフ
機能を発揮する。
【0038】また、各ポンプ通路84,86のうち、各
戻り通路100との接続位置とポンプ室66との接続位
置との間の部分に、絞りとしてのオリフィス104が設
けられている。このオリフィス104の果たす役割につ
いては後述する。
【0039】以上説明した各ブレーキ系統ごとの電磁方
向切換弁36および2個の電磁開閉弁42,44と両ブ
レーキ系統に共通のモータ72とはそれぞれ、図3に示
すコントローラ120によって制御される。コントロー
ラ120は、CPU122,ROM124およびRAM
126を含むコンピュータ128を主体として構成され
ている。コントローラ120は、CPU122がRAM
126を利用しつつROM124に予め記憶されている
アンチロック制御ルーチンを実行するものである。その
アンチロック制御ルーチンは、ブレーキペダル16の踏
込みを検出するブレーキスイッチ130,各輪の周速度
である車輪速を検出する車輪速センサ132等からの信
号に基づき、車両制動時に各輪にロック傾向が生じたか
否かを判定し、生じたならば各輪がロックしないように
各輪のブレーキシリンダ22,24の液圧を制御するア
ンチロック制御を実行する。
【0040】アンチロック制御は例えば、以下のように
して行われる。車両が急制動させられたため、例えば前
輪にロック傾向が発生した場合には、まず、前輪用の電
磁開閉弁42が励磁されて閉状態とされ、前輪ブレーキ
シリンダ22がマスタシリンダ10,電磁方向切換弁3
6およびリザーバ40から遮断される。これにより、前
輪ブレーキシリンダ22が保圧される。その保圧にもか
かわらず、前輪のロック傾向が解消しない場合には、電
磁方向切換弁36が励磁されて減圧位置に切り換えら
れ、前輪用の電磁開閉弁42が消磁されて開状態とされ
るとともに、後輪用の電磁開閉弁44が励磁されて閉状
態とされる。これにより、前輪ブレーキシリンダ22が
前輪用の電磁開閉弁42および電磁方向切換弁36を経
てリザーバ40に連通させられ、前輪ブレーキシリンダ
22が減圧される。その後、モータ72の運転が開始さ
れ、ポンプ52の駆動が開始される。ポンプ52から吐
出された作動液が各ブレーキシリンダ22,24に供給
されれば、マスタシリンダ10の液圧を上限圧として各
ブレーキシリンダ22,24が増圧される。
【0041】なお、電磁方向切換弁36は一旦減圧位置
に切り換えられたならば、そのアンチロック制御が終了
するまでの間、減圧位置とし続けられるのが原則である
が、ブレーキシリンダ22,24とリザーバ40とポン
プ52との間における作動液を増量させる必要がある場
合には、電磁方向切換弁36が一時的に増圧位置に切り
換えられ、マスタシリンダ10内の作動液がブレーキシ
リンダ22,24等に補充される。
【0042】モータ70はアンチロック制御中回転し続
けられ、ポンプ52はリザーバ40内に作動液が存在す
る限り作動液を吐出し続ける。したがって、後輪ブレー
キシリンダ24がポンプ52によって増圧されている
間、ポンプ52の吐出圧が前輪ブレーキシリンダ22の
液圧を超えないうちは前輪ブレーキシリンダ22の液圧
が保持されるが、超えた後は前輪ブレーキシリンダ22
も後輪ブレーキシリンダ24と同様にポンプ52によっ
て増圧されることとなる。すなわち、前輪ブレーキシリ
ンダ22と後輪ブレーキシリンダ24とが同時に増圧さ
れる同時増圧状態となるのである。
【0043】従来のブレーキシステムにおいては、前輪
ブレーキシリンダ22と後輪ブレーキシリンダ24とが
同時に増圧される場合、それら両ブレーキシリンダ2
2,24が同時に同じポンプ室に連通させられる。その
ため、従来のブレーキシステムにおいては、例えば、車
両がまたぎ路を走行する場合等、同じブレーキ系統に属
する2個のブレーキシリンダ22,24間に液圧差が発
生する場合には、2個のブレーキシリンダ22,24の
うち高圧側のものの増圧勾配を十分に大きくすることが
できない。高圧側ブレーキシリンダ圧とポンプ吐出圧と
の差が、低圧側ブレーキシリンダ圧とポンプ吐出圧との
差より小さくなってしまうからである。
【0044】これに対し、本実施例においては、前記の
ように、2個のブレーキシリンダ22,24にそれぞれ
専用の2個の吐出ポート80,82がポンプ室66に、
ピストン64の軸線方向において互いに異なる位置に配
置されている。そして、図2に示すように、ピストン6
4が図示の下死点位置にあるときには、2個の吐出ポー
ト80,82が共に開かれているが、ピストン64が少
し前進したときには、図において左側の二点鎖線で示す
ように、ピストン64の先端部が弁体として機能し、吐
出ポート80のみを閉じる。そして、ピストン64がさ
らに前進し、図において右側の二点鎖線で示す上死点位
置に到達するまでの間は、ピストン64は吐出ポート8
0を閉じ続けるが、吐出ポート82を閉じることはな
い。したがって、ピストン64の一回の吐出行程の前半
には、2個の吐出ポート80,82が同時に開かれるか
ら、同時増圧状態では、2個のブレーキシリンダ22,
24のうち高圧側のものへ作動液が流入し難いが、吐出
行程の後半には、吐出ポート82のみ開かれるため、そ
の吐出ポート82に接続されるブレーキシリンダには、
他方のブレーキシリンダの液圧の影響を受けることなく
作動液が流入し、その結果、増圧勾配が増加させられ
る。
【0045】しかし、2個のブレーキシリンダ22,2
4のうち高圧側となるブレーキシリンダが常に一義的に
決まっているわけではなく、実際上、2個のブレーキシ
リンダ22,24のいずれでも高圧側となり得る。した
がって、2個のブレーキシリンダ22,24のうちいず
れが高圧側であるかを実際に検出し、それに応じて上死
点側の吐出ポート82に接続されるブレーキシリンダを
適宜切り換えることが理想的である。しかし、本実施例
においては、ダイヤゴナル二系統式のブレーキシステム
においては2個のブレーキシリンダ22,24のうち特
に接地荷重が大きい前輪についての増圧勾配を増加させ
ることが制動性能向上に効果的であるという事情を考慮
し、前輪ブレーキシリンダ22が常に吐出ポート82に
接続されている。
【0046】前記アンチロック制御ルーチンはまた、ア
ンチロック制御中、左右後輪についてはセレクトロー制
御を実行する。セレクトロー制御は主にまたぎ路での急
制動時に実行され、2つのブレーキ系統のうち後輪が路
面低μ部を走行する後輪低摩擦係数側ブレーキ系統にお
ける後輪ブレーキシリンダ圧を制御する制御特性と同じ
制御特性で、他方のブレーキ系統、すなわち、後輪が路
面高μ部を走行する後輪高摩擦係数側ブレーキ系統にお
ける後輪ブレーキシリンダ圧を制御する。
【0047】具体的には、アンチロック制御ルーチンは
例えば、路面低μ部を走行する後輪である低μ側後輪に
ついては、それの車輪速,車輪加速度等、低μ側後輪の
ロック傾向を表す物理量に基づき、少なくとも減圧モー
ドと増圧モードとを含む複数のモードの中からいずれか
の液圧制御モードを選択するが、路面高μ部を走行する
後輪である高μ側後輪については、それのロック傾向と
は無関係に、低μ側後輪について選択された液圧制御モ
ードと同じものを選択する。
【0048】ここで、本実施例の効果を比較例との関係
において説明する。ただし、車両が図4に示すように、
路面の右側において左側におけるより摩擦係数が低いま
たぎ路を走行しており、かつ、そのときにセレクトロー
制御を含むアンチロック制御が実行され、かつ、そのア
ンチロック制御中に同時増圧状態にある場合を例にと
り、図5に示す表に基づいて概念的に説明する。
【0049】2つのブレーキ系統のうち、右前輪FRの
ブレーキシリンダ22と左後輪RLのブレーキシリンダ
24とが属するものを第1ブレーキ系統(図4において
で示す)といい、左前輪FLのブレーキシリンダ22
と右後輪RRのブレーキシリンダ24とが属するものを
第2ブレーキ系統(同図においてで示す)ということ
とする。
【0050】また、図5の表において、μ左右差影響数
αなる概念が使用されている。このμ左右差影響数α
は、路面の左右で摩擦係数が互いに等しい一様路では、
ポンプ52からの吐出量が前輪ブレーキシリンダ22と
後輪ブレーキシリンダ24とにそれぞれ互いに等しい流
量で作動液が供給されるとの仮定の下に使用される概念
である。その仮定は、一様路では、前輪ブレーキシリン
ダ22への吐出量の、全体吐出量に対する比である前輪
分配比γFが0.5であり、また、後輪ブレーキシリン
ダ24への吐出量の、全体吐出量に対する比である後輪
分配比γRも0.5であることを意味する。そして、ま
たぎ路では、路面の摩擦係数の左右差が大きいほど、高
μ側車輪のブレーキシリンダへの分配量が減少し、一
方、低μ側車輪のブレーキシリンダへの分配量が増加す
ることから、μ左右差影響数αは、以下のように使用さ
れる。すなわち、2つのブレーキ系統のうち前輪が低μ
側車輪であるブレーキ系統、すなわち、今回の例では第
1ブレーキ系統については、 γF=0.5+α γR=0.5−α となり、一方、前輪が高μ側車輪であるブレーキ系統、
すなわち、今回の例では第2ブレーキ系統については、 γF=0.5−α γR=0.5+α となる。したがって、それらの式によれば、前輪が低μ
側車輪である第1ブレーキ系統については後輪ブレーキ
シリンダ24への吐出量が0となるとき、前輪が高μ側
車輪である第2ブレーキ系統については前輪ブレーキシ
リンダ22への吐出量が0となるときがそれぞれ、μ左
右差影響数αが0.5であるときに対応することとな
る。
【0051】また、ポンプ52の一回の吐出行程におい
て、その吐出行程の2/3だけ2個の吐出ポート80,
82が共に開かれ、残りの1/3だけ吐出ポート82の
みが開かれるものと仮定する。
【0052】比較例は、同じブレーキ系統における2個
のブレーキシリンダ22,24が同じ吐出ポートにより
同じポンプ室66に接続されている従来のブレーキシス
テムである。
【0053】したがって、比較例によれば、図5に示す
ように、μ左右差影響数αが0である場合には、いずれ
のブレーキ系統についても、前輪分配比γF:後輪分配
比γRで表される吐出量分配比が1:1となる。一方、
μ左右差影響数αが0.5である場合には、後輪が低μ
側車輪である第2ブレーキ系統については、それの高μ
側車輪である前輪のブレーキシリンダ22には作動液が
吐出されないから、吐出量分配比は0:1となる。しか
し、後輪が高μ側車輪である第1ブレーキ系統について
は、前述のセレクトロー制御の影響を受ける。すなわ
ち、この第1ブレーキ系統については、前輪と後輪とが
それぞれ接する路面の摩擦係数が互いに異なるにもかか
わらず、ブレーキシリンダ圧がほぼ等しくされるため、
吐出量分配比は1:1となる。
【0054】これに対し、本実施例によれば、μ左右差
影響数αが0である場合には、いずれのブレーキ系統に
ついても、前輪ブレーキシリンダ22と後輪ブレーキシ
リンダ24とが等圧であり、2個の吐出ポート80,8
2が共に開かれている間は、互いに等しい流量で作動液
が吐出される。しかし、2個の吐出ポート80,82が
共に開かれている同時開状態は、一回の吐出行程の2/
3しか存在せず、残りの1/3は、前輪用の吐出ポート
82のみ開かれる単独開状態となる。したがって、この
ときの前輪分配比γFおよび後輪分配比γRはそれぞ
れ、近似的に、同時開状態における分配比(同時開状態
における分配比×同時開状態の継続時間)と単独開状態
における分配比(単独開状態における分配比×単独開状
態の継続時間)との和として求められ、結局、 γF=0.5×2/3+1×1/3=2/3 γR=0.5×2/3+0×1/3=1/3 なる式から、吐出量分配比が2:1として求められる。
【0055】一方、μ左右差影響数αが0.5である場
合には、第2ブレーキ系統については、前輪ブレーキシ
リンダ22の方が後輪ブレーキシリンダ24より高圧で
あるため、同時開状態では、後輪ブレーキシリンダ24
にのみ作動液が供給されるが、単独開状態では、ポンプ
室66が前輪ブレーキシリンダ22に専用のものとして
機能するため、2個のブレーキシリンダ22,24間の
液圧差にもかかわらず、前輪ブレーキシリンダ22にの
み作動液が供給される。したがって、 γF=0×2/3+1×1/3=1/3 γR=1×2/3+0×1/3=2/3 なる式から、吐出量分配比が1:2として求められる。
【0056】一方、後輪が高μ側車輪である第1ブレー
キ系統については、前述のセレクトロー制御の影響を受
ける。すなわち、この第1ブレーキ系統については、前
輪と後輪とがそれぞれ接する路面の摩擦係数が互いに異
なるにもかかわらず、ブレーキシリンダの液圧がほぼ等
しくされるため、吐出量分配比は1:1となる。
【0057】したがって、以上の説明から明らかなよう
に、本実施例によれば、前輪が高μ側車輪である第2ブ
レーキ系統につき、μ左右差影響数αが0.5である状
況でも、前輪ブレーキシリンダ22がポンプ52によっ
て増圧可能となるから、比較例に比べ、車両全体として
の制動性能が向上するという効果が得られる。
【0058】ここで、オリフィス104の果たす役割に
ついて説明する。ポンプ52は作動液を間欠的に吐出す
るため、ポンプ52の吐出圧には脈動が生じる。したが
って、オリフィス104はまず、その脈動を軽減して各
ブレーキシリンダ22,24に伝達するという役割を果
たすことになる。
【0059】オリフィス104はまた、脈動軽減という
役割のみならず、前輪が高μ側車輪である場合の前輪ブ
レーキシリンダ22の増圧勾配を増加させるという役割
をも果たす。以下、具体的に説明する。
【0060】2個のブレーキシリンダ22,24が同じ
ポンプ室66に同時に連通する同時連通状態では、前記
のように、高圧側ブレーキシリンダに作動液が流入し難
くなる。このとき、各ブレーキシリンダへの流量は各ブ
レーキシリンダ圧とポンプ吐出圧との差に依存するか
ら、同時連通状態では、高圧側ブレーキシリンダへの流
量が大きく減少し、増圧勾配が減少する。これに対し、
ポンプ室66と各ブレーキシリンダ22,24とをオリ
フィスを経て連通させれば、各ブレーキシリンダへの流
量は各ブレーキシリンダ圧とポンプ吐出圧との差の平方
根に依存するから、同時連通状態において、両ブレーキ
シリンダ22,24間での流量差が減少する。また、そ
のオリフィスの効果を一層向上させるためには、オリフ
ィスの有効径をできる限り小さくし、ポンプ吐出圧をで
きる限り高める必要がある。
【0061】これに対し、本実施例においては、前記の
ように、ポンプ52の吐出行程の後半にはポンプ室66
が前輪ブレーキシリンダ22にのみ連通し、後輪ブレー
キシリンダ24の存在にもかかわらず、前輪が高μ側車
輪である場合の前輪ブレーキシリンダ22の増圧勾配減
少が抑制される。しかし、吐出行程の前半にはポンプ室
66が2個のブレーキシリンダ22,24に同時連通
するため、この同時連通状態でもできる限り、前輪ブレ
ーキシリンダ22の増圧勾配減少が抑制されるようにす
るため、本実施例においては、各ポンプ通路84,86
にそれぞれオリフィス104が設けられているのであ
る。
【0062】なお付言すれば、ブレーキシリンダとポン
プ室とをオリフィスを経て互いに連通させる技術は従来
のブレーキシステムにも採用されている。しかし、従来
のブレーキシステムでは、ポンプの全吐出行程において
ポンプ室が2個のブレーキシリンダに同時に連通するた
め、上記のように、高圧側ブレーキシリンダの増圧勾配
減少抑制のためにオリフィスの有効径をできる限り小さ
くする必要があった。オリフィスの背圧、すなわち、ポ
ンプの吐出ポートの側の圧力をできる限り高くするため
であり、そのため、オリフィスに異物が詰まり易くな
り、それを除去するための専用のフィルタを設けること
や、ポンプの吐出圧を高めるためにモータを大形化する
ことなどが必要であった。
【0063】これに対し、本実施例においては、吐出行
程の前半においてだけポンプ室66が2個のブレーキシ
リンダ22,24に同時に連通するため、オリフィス1
04の有効径を従来のブレーキシステムにおけるほどに
は小さくする必要がない。そのため、異物除去のための
専用のフィルタを設ける必要も、モータ72を大形化す
る必要もなく、したがって、本実施例によれば、その分
のコスト削減が可能となるという特有の効果が得られ
る。
【0064】次に、別の実施例を図6に基づいて説明す
る。なお、本実施例は先の実施例と共通する要素がある
ため、その要素については同一の符号を使用することに
よって説明を省略し、異なる要素についてのみ詳細に説
明する。
【0065】本実施例においては、前記実施例における
電磁方向切換弁96,常開の電磁開閉弁(励磁されて前
輪ブレーキシリンダ22を増圧する増圧弁)42および
常開の電磁開閉弁(励磁されて後輪ブレーキシリンダ2
4を増圧する増圧弁)44のそれぞれに代えて、常開の
電磁開閉弁200,常閉の電磁開閉弁(励磁されて前輪
ブレーキシリンダ22を減圧する減圧弁)202および
常閉の電磁開閉弁204(励磁されて後輪ブレーキシリ
ンダ24を減圧する減圧弁)が設けられている。また、
リザーバ通路210,212が前記各分岐通路32,3
4から延び出してリザーバ40に至り、各リザーバ通路
210,212の途中にそれぞれ電磁開閉弁202,2
04が設けられている。
【0066】そして、本実施例においては、通常ブレー
キ状態では、マスタシリンダ10の液圧が前記基幹通路
30,常開の電磁開閉弁200および2本の分岐通路3
2,34を経て前輪ブレーキシリンダ22と後輪ブレー
キシリンダ24とにそれぞれ伝達され、それぞれのブレ
ーキが作動させられる。
【0067】一方、アンチロック制御状態では、まず、
電磁開閉弁200が励磁されて閉じられ、次に、2個の
電磁開閉弁202,204のうち必要なものが励磁され
て開かれ、それに対応するブレーキシリンダ22,24
内の作動液が各分岐通路32,34の一部とリザーバ通
路210,212とを順に経てリザーバ40に放出さ
れ、これにより、各ブレーキシリンダ22,24が減圧
される。その後、もはや減圧が不要となり、逆に増圧が
必要になれば、2個の電磁開閉弁202,204のうち
必要なものが消磁されて閉じられる。このときには既に
ポンプ52が起動されているから、消磁された電磁開閉
弁202,204に対応するブレーキシリンダ22,2
4にポンプ室66内の作動液が各ポンプ通路84,86
と各分岐通路32,34の一部とを順に経て送り込まれ
ることにより、各ブレーキシリンダ22,24が増圧さ
れる。
【0068】また、本実施例においても、ポンプ52が
前記実施例におけると同様に構成されているため、また
ぎ路制動中にアンチロック制御が実行された場合、前輪
が高μ側車輪である場合の前輪ブレーキシリンダ22の
増圧勾配ができる限り大きくなり、車両の制動性能が向
上する。
【0069】次に、別の実施例を図7に基づいて説明す
る。なお、本実施例は図1に示す実施例とポンプのみが
異なり、他の要素については共通であるため、ポンプに
ついてのみ説明する。
【0070】図7には本実施例におけるポンプ250の
みが取り出して示されている。このポンプ250は、ポ
ンプ室252の容積を増減させるピストン254とは別
に弁体256を備えている。一方、ポンプ室252に開
口させられている2個の吐出ポート80,82のうち後
輪用の吐出ポート80の開口部には、弁体256が着座
すべき弁座260が形成されている。それら弁体256
と弁座260との共同によって弁機構が構成されている
のである。弁体256とピストン254との間にはスプ
リング262が配設され、このスプリング262の弾性
力によって弁体256は常時、弁座260に着座する向
きに付勢されている。これに対し、弁体256のピスト
ン254からの離間限度がピストン254に固定の限度
規制部材264によって規制されている。図において符
号266は、ポンプ室252の容積が増加する向きにピ
ストン254を付勢するスプリングを示している。
【0071】したがって、本実施例においては、ピスト
ン254が図示の下死点位置にある状態では、弁体25
6が弁座260に着座せず、後輪用の吐出ポート80が
開かれている。前輪用の吐出ポート82は弁機構によっ
てもピストン254によっても閉じられることはないた
め、結局、ピストン254が下死点位置にある状態で
は、2個の吐出ポート80,82が同時に開かれること
になる。その後、ピストン254が下死点位置から上死
点位置に向かって移動させられれば、上死点位置の手前
の設定位置において弁体254が弁座260に着座し、
これにより、以後ピストン254が下死点位置に到達す
るまでの間、後輪用の吐出ポート80のみが閉じ続けら
れることになる。したがって、その間、前輪用の吐出ポ
ート82のみが開き続けられ、前記実施例におけると同
様な理由から、前輪が高μ側車輪である場合に前輪ブレ
ーキシリンダ22の増圧勾配が増加させられる。
【0072】次に、別の実施例を図8に基づいて説明す
る。なお、本実施例も図1に示す実施例とポンプのみが
異なり、他の要素については共通である。また、本実施
例におけるポンプは、図7に示すポンプ250と同様
に、ピストンとは別の弁体を有し、弁機構によって後輪
用の吐出ポートを開閉させる方式を採用している。
【0073】図8には本実施例におけるポンプ280の
みが取り出して示されている。ポンプ280はハウジン
グ282を備えている。そのハウジング282には有底
のシリンダボア284が形成されており、そのシリンダ
ボア284に、往復運動によってポンプ室286の容積
を増減させるピストン288が摺動可能に嵌合されてい
る。ポンプ280は、そのピストン288とは別に弁体
290を備えている。一方、後輪用の吐出ポート80の
開口部には、弁体290が着座すべき弁座292が形成
されている。それら弁体290と弁座292との共同に
よって弁機構が構成されているのである。弁体290と
ハウジング282との間にスプリング294が配設さ
れ、このスプリング294の弾性力によって弁体290
は常時、弁座292から離間する向きに付勢されてい
る。これに対し、弁体290の弁座292からの離間限
度がハウジング282に固定の限度規制部材296によ
って規制されている。
【0074】また、弁体290とピストン288との間
にもスプリング298が配設されている。このスプリン
グ298は弁体290を常時弁座292に着座する向き
に付勢しているが、図示の初期状態では前記スプリング
294の弾性力に打ち勝つことができないように諸元が
設計されているため、この初期状態では、弁体290を
弁座292に着座させることができない。しかし、ピス
トン288が図示の下死点位置から上死点位置に向かっ
て移動し、ピストン288が弁体290に接近してスプ
リング298を圧縮し、その結果、それの弾性力がスプ
リング294の弾性力に打ち勝つに至れば、弁体290
を弁座292に着座させる。
【0075】したがって、本実施例においては、ピスト
ン288が図示の下死点位置にある状態では、スプリン
グ294によって弁体290が弁座292に着座せず、
後輪用の吐出ポート80が開かれている。前輪用の吐出
ポート82は弁機構によってもピストン288によって
も閉じられることはないため、結局、ピストン288が
下死点位置にある状態では、2個の吐出ポート80,8
2が同時に開かれることになる。その後、ピストン28
8が下死点位置から上死点位置に向かって移動させられ
れば、上死点位置の手前の設定位置において、スプリン
グ298によって弁体290が弁座292に着座し、こ
れにより、以後ピストン288が下死点位置に到達する
までの間、後輪用の吐出ポート80のみが閉じ続けられ
ることになる。したがって、その間、前輪用の吐出ポー
ト82のみが開き続けられ、前記実施例におけると同様
な理由から、前輪が高μ側車輪である場合に前輪ブレー
キシリンダ22の増圧勾配が増加させられる。
【0076】次に、別の実施例を図9および10に基づ
いて説明する。なお、本実施例は図1に示す実施例とポ
ンプのみが異なり、他の要素については共通であるた
め、共通の要素については同一の符号を使用することに
よって説明を省略し、ポンプについてのみ詳細に説明す
る。
【0077】ポンプ320は、図9に示すように、ハウ
ジング322に有底のシリンダボア324が形成され、
そのシリンダボア324にピストン326が摺動可能に
嵌合されて構成されている。ピストン326は、前記カ
ム72を含むカム装置68によって往復運動させられ、
ピストン326の先端部とシリンダボア324の底部と
の間に形成されたポンプ室330の容積を増減させる。
ポンプ320はまた、前記2個の吐出ポート80,82
と前記2個の吐出弁92と前記1個の吸入弁98とを備
えている。ポンプ室330内には弾性部材としてのスプ
リング331が配設されている。
【0078】2個の吐出ポート80,82は、図1に示
す実施例と同様に、ポンプ室330に、ピストン326
の運動方向において互いに異なる位置にそれぞれ配置さ
れている。しかし、ピストン326は、図1に示す実施
例とは異なり、軸方向位置の略中間部に環状溝332が
形成され、これにより、軸方向において先端部334と
後端部336とに仕切られている。また、環状溝332
は半径方向に延びる連通路338と軸方向に延びる連通
路340とを順に経てポンプ室330に常時連通させら
れている。
【0079】ここで、ポンプ320の作動を図10に基
づいて説明する。ピストン326が下死点位置にある状
態では、図の最も左側に示すように、2個の吐出ポート
80,82のうち後輪用の吐出ポート80は先端部33
4によって閉じられているが、前輪用の吐出ポート82
は開かれている。したがって、ポンプ室330は、後輪
ブレーキシリンダ24から遮断される一方、前輪ブレー
キシリンダ22と連通し得る状態にある。したがって、
このとき、電磁開閉弁42が開かれれば、ポンプ室33
0内の作動液が前輪ブレーキシリンダ22にのみ供給さ
れ、前輪ブレーキシリンダ22は後輪ブレーキシリンダ
24の液圧差とは無関係に増圧されることとなる。
【0080】ピストン326は、下死点位置から前進す
るにつれて、後輪用の吐出ポート80を閉じたまま前輪
用の吐出ポート82の開口面積を減少させ、図の中央に
示すように、ピストン326が下死点位置と上死点位置
とのほぼ中間点位置(ハーフストローク位置近傍)に到
達すると、ピストン326は前輪用の吐出ポート82を
ほぼ完全に閉じる。そして、ピストン326がその中間
点位置からさらに前進すると、ピストン326は今度
は、前輪用の吐出ポート82を閉じたまま後輪用の吐出
ポート80の開口面積を0から増加させ、その吐出ポー
ト80を環状溝332,連通路338および340を順
に経てポンプ室330に連通させる。
【0081】ピストン326がさらに前進し、図の最も
右側に示すように、上死点位置に到達したときには、ピ
ストン326は、前輪用の吐出ポート82を完全に閉じ
る一方、後輪用の吐出ポート80を完全に開く。その結
果、ポンプ室330は、前輪ブレーキシリンダ22から
遮断される一方、後輪ブレーキシリンダ24と連通し得
る状態となる。したがって、このとき、電磁開閉弁44
が開かれれば、ポンプ室330内の作動液が後輪ブレー
キシリンダ24にのみ供給され、後輪ブレーキシリンダ
24は前輪ブレーキシリンダ22との液圧差とは無関係
に増圧されることとなる。
【0082】このように、本実施例においては、ポンプ
320の一回の吐出行程の前半には前輪用の吐出ポート
82のみが開かれ、その後半には後輪用の吐出ポート8
0のみが開かれるため、2個の吐出ポート80,82が
互いに連通する時期が存在しない。すなわち、本実施例
においては、互いに異なる時期にポンプ室330が各ブ
レーキシリンダ22,24に単独で連通するようにされ
ており、ポンプ室実質独立化とでも称すべき技術が採用
されているのである。したがって、本実施例によれば、
前輪が高μ側車輪である場合の前輪ブレーキシリンダ2
2の増圧勾配は、後輪ブレーキシリンダ24の影響を一
層受けずに済むから、一層増加させられるという効果が
得られる。
【0083】また、本実施例においては、ポンプ320
において2個の吐出ポート80,82が互いに連通する
時期が存在しないため、図1に示す実施例の如き、オリ
フィスを各ポンプ通路84,86に設けずに済むか、ま
たは設けるにしてもその有効径をそれほど小さくせずに
済むという効果も得られる。
【0084】さらに、本実施例によれば、次のような効
果も得られる。本実施例においては、前記のように、コ
ントローラ120がアンチロック制御中、左右後輪につ
いてセレクトロー制御を実行する。セレクトロー制御を
実行する際には、後輪が高μ側車輪であるブレーキ系統
におけるその後輪はコーナリングフォース増加のため本
来であればそれ以上に増加させられるべき制動力が犠牲
にされる。したがって、その犠牲にされる制動力はでき
る限り少なくしたい。しかし、そのブレーキ系統に属す
る前輪ブレーキシリンダ22が増圧時にポンプ室330
に連通する時期に必ず後輪ブレーキシリンダ24もポン
プ室330に連通してしまうと、その前輪が低μ側車輪
であることに起因してポンプ吐出圧が低下させられる結
果、後輪ブレーキシリンダ24の増圧勾配が小さくさ
れ、後輪制動力が必要以上に低下してしまう。これに対
し、本実施例においては、ポンプ室330が実質独立化
されていて、高μ側車輪に対応する後輪ブレーキシリン
ダ24が増圧時にポンプ室330に連通する時期に低μ
側車輪に対応する前輪ブレーキシリンダ22がポンプ室
320に連通することがない。したがって、本実施例に
よれば、後輪ブレーキシリンダ24のみがポンプ室33
0に連通する時のポンプ吐出圧が、前輪ブレーキシリン
ダ22と後輪ブレーキシリンダ24とが同時にポンプ室
330に連通する場合におけるより高められ、セレクト
ロー制御を実行する際に、高μ側車輪である後輪の制動
力が必要以上に低下させられずに済み、車両の制動性能
が向上するという効果が得られるのである。
【0085】なお付言すれば、ピストン326とシリン
ダボア324の内周面との間には環状の隙間が存在す
る。そのため、ピストン326が前輪用の吐出ポート8
2を開き、後輪用の吐出ポート80を閉じる位置にあっ
ても、その隙間を経てポンプ室330から後輪ブレーキ
シリンダ24に作動液が流出し、また、後輪用の吐出ポ
ート80を開き、前輪用の吐出ポート82を閉じる位置
にあっても、その隙間を経てポンプ室330から前輪ブ
レーキシリンダ22に作動液が流出してしまう。しか
し、その際、その隙間はオリフィスとして作用する。し
たがって、ピストン326が前輪用の吐出ポート82を
開き、後輪用の吐出ポート80を閉じる位置にある状態
では、その隙間を経てポンプ室330から後輪ブレーキ
シリンダ24に流出する作動液の流量はわずかで済み、
また、ピストン326が後輪用の吐出ポート80を開
き、前輪用の吐出ポート82を閉じる位置にある状態で
は、その隙間を経てポンプ室330から前輪ブレーキシ
リンダ22に流出する作動液の流量はわずかで済むこと
となる。
【0086】さらに付言すれば、ポンプ320の部品精
度のばらつき等により、吐出ポート80,82両方が同
時に閉じるときやポンプ室330内での圧力変動が大き
いときに特に、ポンプ320から音が発生し易い。その
ため、ピストン326の外周面に、幅が約10〜100
μの細い環状溝を形成する如き音防止対策を行い、ポン
プ室330内の作動液がある程度の流量で2個の吐出ポ
ート80,82の双方に漏れ、圧力変動が軽減されるよ
うにすることが望ましい。
【0087】以上、各請求項の発明をいくつかの実施例
に基づいて具体的に説明したが、これらの他にも、特許
請求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づい
て種々の変形,改良を施した態様で各請求項の発明を実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1および2の発明に共通の一実施例であ
るブレーキシステムの機械的な構成部分を示す系統図で
ある。
【図2】図1におけるポンプのみを取り出して示す断面
図である。
【図3】前記ブレーキシステムの電気的な構成部分を概
念的に示すブロック図である。
【図4】車両がまたぎ路を走行する場合の一例を示す平
面図である。
【図5】上記実施例の効果を比較例との関係において表
で示す図である。
【図6】請求項1および2の発明に共通の別の実施例で
あるブレーキシステムの機械的な構成部分を示す系統図
である。
【図7】請求項1の発明のさらに別の実施例であるブレ
ーキシステムの機械的な構成部分を示す系統図である。
【図8】請求項1の発明のさらに別の実施例であるブレ
ーキシステムの機械的な構成部分を示す系統図である。
【図9】請求項1および3の発明に共通の一実施例であ
るブレーキシステムの機械的な構成部分を示す系統図で
ある。
【図10】図9におけるポンプの作動をピストンの位置
との関係において説明するための図である。
【符号の説明】
22 前輪ブレーキシリンダ 24 後輪ブレーキシリンダ 40 リザーバ 36 電磁方向切換弁 42,44 電磁開閉弁 52 ポンプ 64 ピストン 80,82 吐出ポート 120 コントローラ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) リザーバと、(b) 2個のブレーキシリ
    ンダと、(c) 前記リザーバから作動液を汲み上げ、その
    汲み上げた作動液を2個のブレーキシリンダにそれぞれ
    分配して供給する1個のポンプであって、ハウジングに
    形成された有底のシリンダボアにピストンが嵌合されて
    ポンプ室が形成され、そのポンプ室に吸入弁を経て前記
    リザーバが接続され吸入ポートと前記2個のブレーキ
    シリンダが吐出弁を経て接続され吐出ポートとがそれ
    ぞれ開口させられるとともに、前記ポンプ室の容積が前
    記ピストンの往復運動により増減させられることにより
    吸入行程と吐出行程とを交互に繰り返すものと、(d)
    なくとも、前記ポンプによって吐出された作動液の前記
    ブレーキシリンダ各々への流入を許容する増圧状態と、
    前記ブレーキシリンダ各々から前記リザーバへの作動液
    の流出を許容する減圧状態とに切り換え可能であって、
    前記2個のブレーキシリンダの液圧を個別に制御可能な
    電磁液圧制御装置と、(e) その電磁液圧制御装置を介し
    て各ブレーキシリンダ圧を電気的に制御するコントロー
    ラとを含むブレーキシステムにおいて、 前記吐出ポートが、前記2個のブレーキシリンダが互い
    に独立して接続されるとともにそれぞれ前記吐出弁が設
    けられた2個の吐出ポートを含み、それら2個の吐出ポ
    ートの両方が開かれた状態から、前記ピストンの前進に
    伴って、一方の吐出ポートが閉じられて他方の吐出ポー
    トが開かれた状態に切り換えられるものであり、かつ、 前記2個の吐出ポートのうちの前記他方に接続されたブ
    レーキシリンダが、前記2個のブレーキシリンダのうち
    の高圧側のブレーキシリンダとされたことを特徴とする
    ブレーキシステム。
  2. 【請求項2】請求項1のブレーキシステムであって、前
    記2個の吐出ポートが前記シリンダボアの内周面のうち
    前記ポンプ室に対応する部分に、前記ピストンの運動方
    向において互いに異なる位置にそれぞれ開口させられ、
    前記ピストンの先端部が、それら2個の吐出ポートのう
    ちピストンの下死点位置に近い下死点側吐出ポートのみ
    をピストンの往復運動に応じて開閉する弁体とされてい
    るブレーキシステム。
  3. 【請求項3】(a) リザーバと、(b) 2個のブレーキシリ
    ンダと、(c) 前記リザーバから作動液を汲み上げ、その
    汲み上げた作動液を2個のブレーキシリンダにそれぞれ
    分配して供給する1個のポンプであって、ハウジングに
    形成された有底のシリンダボアにピストンが嵌合されて
    ポンプ室が形成され、そのポンプ室に前記リザーバが吸
    入弁を経て接続された吸入ポートと前記2個のブレーキ
    シリンダが吐出弁を経て接続された吐出ポートとがそれ
    ぞれ開口させられ、前記ポンプ室の容積が前記ピストン
    の往復運動により増減させられることにより吸入行程と
    吐出行程とを交互に繰り返すものと、(d) 少なくとも、
    前記ポンプによって吐出された作動液の前記ブレーキシ
    リンダ各々への流入を許容する増圧状態と、前記ブレー
    キシリンダ各々から前記リザーバへの作動液の流出を許
    容する減圧状態とに切り換え可能であって、前記2個の
    ブレーキシリンダの液圧を個別に制御可能な電磁液圧制
    御装置と、(e) その電磁液圧制御装置を介して各ブレー
    キシリンダ圧を電気的に制御するコントローラとを含む
    ブレーキシステムにおいて、 前記吐出ポートが、前記2個のブレーキシリンダが互い
    に独立して接続されるとともにそれぞれ前記吐出弁が設
    けられた2個の吐出ポートを含み、それら2個の吐出ポ
    ートが前記シリンダボアの内周面のうち前記ポンプ室に
    対応する部分に、前記ピストンの運動方向において互い
    に異なる位置にそれぞれ開口させられるとともに、前記
    ピストンの外周面の軸方向中間のいずれかの位置に、前
    記ポンプ室に常時連通した環状溝が形成されることによ
    ってピストンが先端部と後端部とに仕切られ、その先端
    部が、前記2個の吐出ポートをそれぞれピストンの往復
    運動に応じて開閉する弁体であって、2個の吐出ポート
    の一方を閉じるときには他方を開き、他方を閉じるとき
    には一方を開くものとされことを特徴とするブレーキ
    システム。
JP05266095A 1995-03-13 1995-03-13 ブレーキシステム Expired - Fee Related JP3414033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05266095A JP3414033B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ブレーキシステム
US08/614,033 US5788342A (en) 1995-03-13 1996-03-12 Braking system having pump connected to two brake cylinders through respective delivery ports that are disconnected from each other in a portion of delivery stroke of the pump
DE19609852A DE19609852C2 (de) 1995-03-13 1996-03-13 Bremssystem
FR9603163A FR2731666B1 (fr) 1995-03-13 1996-03-13 Systeme de freinage comportant une pompe connectee a deux cylindres de frein par des orifices de decharge respectifs qui sont debranches l'un de l'autre dans une partie de la course de decharge de la pompe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05266095A JP3414033B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244587A JPH08244587A (ja) 1996-09-24
JP3414033B2 true JP3414033B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=12921027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05266095A Expired - Fee Related JP3414033B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5788342A (ja)
JP (1) JP3414033B2 (ja)
DE (1) DE19609852C2 (ja)
FR (1) FR2731666B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19752807A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Bremswirkung bei einem Fahrzeug
JPH10250556A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
US6082832A (en) * 1997-09-11 2000-07-04 Kelsey Hayes Company Vehicular braking system with slaved dump valve, check valves and restrictors
JP4161401B2 (ja) 1998-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
DE10155873A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-22 Zf Batavia Llc Radialkolbenpumpe
FR2849142B1 (fr) * 2002-12-20 2007-01-26 Poclain Hydraulics Ind Systeme de freinage pour un vehicule entraine par au moins un moteur hydraulique alimente en circuit ferme
DE10310183A1 (de) * 2003-03-08 2004-09-16 Zf Friedrichshafen Ag Mehrkreis-Radialkolbenpumpe
JP2005306297A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Advics:Kk アンチロックブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置
JP2006069495A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP4722779B2 (ja) * 2006-06-22 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5103924B2 (ja) * 2007-02-09 2012-12-19 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US8676463B2 (en) * 2008-11-25 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel controlling apparatus of vehicle
ES2912622T3 (es) * 2016-08-18 2022-05-26 Carlisle Ind Brake&Friction Montaje de freno de cilindro maestro doble con función de llenado rápido
DE102020207306A1 (de) 2020-06-11 2021-12-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Schaltmitteleinheit für eine Klimatisierungseinrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595461B2 (ja) * 1977-09-27 1984-02-04 日本国有鉄道 車両用ブレ−キ装置
DE2830580A1 (de) * 1978-07-12 1980-02-28 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Verfahren und einrichtung zur regelung des bremsdruckes in blockiergeschuetzten fahrzeugbremsanlagen
DE3627566C2 (de) * 1986-07-23 1995-10-26 Teves Gmbh Alfred Elektronische Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelung
US4818038A (en) * 1986-07-23 1989-04-04 Alfred Teves Gmbh Vehicular brake system with electronic anti-lock control and traction slip control
US4979784A (en) * 1987-06-30 1990-12-25 Tetsuro Arikawa Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
GB8802091D0 (en) * 1988-01-30 1988-02-24 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
DE3815732C2 (de) * 1988-05-07 1999-05-12 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutzregelung
GB8812049D0 (en) * 1988-05-21 1988-06-22 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
US4962972A (en) * 1988-10-24 1990-10-16 Joseph Pizzo Cycling automatic wheel lockup control apparatus
ES2047332T3 (es) * 1989-06-17 1994-02-16 Teves Gmbh Alfred Instalacion hidraulica de freno protegida contra bloqueo.
DE3943308A1 (de) * 1989-12-29 1991-07-04 Lucas Ind Plc Verfahren zum steuern der bremsdrucke in den bremsen der hinterraeder eines zweispurigen fahrzeuges
DE4029407A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
JP2628807B2 (ja) * 1991-07-30 1997-07-09 住友電気工業株式会社 アンチロック制御装置
JPH0550910A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロツク液圧制御装置
GB9222689D0 (en) * 1992-10-29 1992-12-09 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic braking systems for vehicles
JP3449751B2 (ja) * 1993-03-22 2003-09-22 ソニー株式会社 半導体発光素子
JPH0840236A (ja) * 1994-05-26 1996-02-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19609852C2 (de) 2001-08-09
FR2731666B1 (fr) 1997-07-18
DE19609852A1 (de) 1996-09-19
US5788342A (en) 1998-08-04
JPH08244587A (ja) 1996-09-24
FR2731666A1 (fr) 1996-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414033B2 (ja) ブレーキシステム
KR970001502B1 (ko) 브레이크 시스템
US5013094A (en) Hydraulic braking system
US20060087173A1 (en) Brake control system
US4989924A (en) Fluid pressure circuit
GB2214250A (en) Anti-skid-controlled hydraulic brake system
US11485336B2 (en) Hydraulic block for redundancy of electronic braking device for vehicle
JP3536444B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US5967625A (en) Braking system with independent antilock control channels
US20030183790A1 (en) Anti-lock brake system solenoid valve
US20070041850A1 (en) Multi-piston pump and valve arrangement
JPH106954A (ja) ポンプ装置およびブレーキ制御装置
JPH01257651A (ja) アンチロックブレーキシステム
US5098173A (en) Anti-locking hydraulic brake system
KR100498693B1 (ko) 에이비에스용 펌프 하우징
JPS58199258A (ja) 自動車用アンチスキツド装置
JP2000510787A (ja) 車両用油圧ブレーキ装置に用いられるマスターシリンダ
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
KR100536282B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
US4955674A (en) Anti-locking hydraulic brake system
JPH08133058A (ja) ブレーキシステム
US5697680A (en) Vehicle brake pressure controller
US6135579A (en) Hydraulic automotive vehicle brake system with antiskid controller
JPH08230642A (ja) ブレーキシステム
KR200304179Y1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템의 모듈레이터블럭

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees