JP3409137B2 - 木造軸組における耐力壁構造 - Google Patents

木造軸組における耐力壁構造

Info

Publication number
JP3409137B2
JP3409137B2 JP2000272365A JP2000272365A JP3409137B2 JP 3409137 B2 JP3409137 B2 JP 3409137B2 JP 2000272365 A JP2000272365 A JP 2000272365A JP 2000272365 A JP2000272365 A JP 2000272365A JP 3409137 B2 JP3409137 B2 JP 3409137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fittings
pillar
column
bearing wall
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000272365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081133A (ja
Inventor
英明 久次米
Original Assignee
株式会社ジャストワン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャストワン filed Critical 株式会社ジャストワン
Priority to JP2000272365A priority Critical patent/JP3409137B2/ja
Publication of JP2002081133A publication Critical patent/JP2002081133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409137B2 publication Critical patent/JP3409137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B2001/2696Shear bracing

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木造建築物の構造耐
力を向上させ得る木造軸組の耐力壁に関するものであ
り、特に耐力壁の壁倍率を高め得るようにした木造軸組
の耐力壁構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物は地震や台風等に対し耐えうる一
定の構造耐力をもつことが要求されるが、木造建築物で
は、構造耐力を保持するため地震、台風等水平方向の力
に対して抵抗する、いわゆる耐力壁が多く採用されてい
る。そして、壁の強さを判断する基準として壁倍率があ
るが、壁倍率を高めるために、例えば筋かい等を配置し
たり、その寸法を変えたり、たすき掛けにしたりするこ
と等が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、例えば筋か
いの寸法を大きくしたり、たすき掛け等にすれば、壁倍
率は大きくなるが、材料費が高く、また工数も余計に掛
かり建築コストが高くなるという問題点があった。ま
た、壁の骨組構造を大きくしても壁の抵抗力は大きくな
るが、建築コストが高くなるという問題点があった。そ
こで、本願発明者は種々研究を続けているうちに、木造
軸組において特別な接続金具を使用することにより、耐
力壁の壁倍率を飛躍的に向上させ得ることを見出し、本
願発明を完成したものである。本発明はこのような事情
を背景としてなされたものであり、本発明の目的は木造
軸組における耐力壁の構造自体を変えないで壁の強度を
高め得る耐力壁構造を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るためになされた本発明は、次のように構成される。 A 柱と横架材あるいは柱と土台が交わる隅の部分を通
る斜めの線方向に筋かいを配置するようにした木造軸組
における耐力壁構造であって、土台もしくは横架材に所
定大きさの金属板の台座プレートが取付けられると共
に、該台座プレートを隔てて柱が直角方向に取付けら
れ、しかも台座プレートは柱の横断面より土台もしくは
横架材の長手方向に所定寸法大きくされると共に柱のほ
ぞを土台もしくは横架材のほぞ孔に嵌合させる際支障と
ならないようにする長孔部を有してなり、さらに柱の側
方からはみ出した前記台座プレートの両端部寄り部分
に、金属板を直角に折り曲げて底面部と立面部が形成さ
れた1対のL字金具がそれぞれ配置され、かつその底面
部と立面部がそれぞれ台座プレートの表面部と柱の側面
部に接するようにして取付けられ、さらにまた前記1対
の両L字金具上もしくは片方のL字金具上に、金属板製
の立面部と側面部と底面部とが互いに直角をなすように
連設されてなる筋かい金具が配置され、かつその側面部
と底面部をそれぞれ前記L字金具の立面部と底面部に接
するようにして取付けられ、かつ筋かい金具の立面部の
外側には筋かいが取付けられ、さらに柱の両側には1対
のホールダウン金具が配置され、しかもホールダウン金
具は引張ボルトと該引張ボルトを挿通して係合させ得る
引寄せ金具とを備えると共に引寄せ金具は引張ボルトを
挿通し得るようにしたボルト係合部と柱に取付けるため
のボルト孔を設けた取付部とを有し、かつ引張ボルトは
取付部の底面から一定の距離を離れるようにされてな
り、前記ホールダウン金具の取付部のボルト孔に通した
締付ボルトは柱を貫通するボルト挿通孔に挿通し、ナッ
トで締めつけることによりホールダウン金具の一端部を
固定すると共に、引張ボルトは土台もしくは横架材を貫
通するボルト挿通孔に挿通し、ナットで締め付けること
により柱と土台、柱と横架材とを固定するようにされ、
しかも各台座プレート、L字金具および筋かい金具には
ホールダウン金具の引張ボルトを挿通し得る長孔部が形
成されているようにした木造軸組の耐力壁構造。 B A項記載の木造軸組の耐力壁において、前記柱は土
台同士が直角に組み合わされる出隅部に配置された通し
柱であり、前記台座プレートは通し柱の横断面より各土
台の長手方向に所定寸法伸びたような鈎状をなし、前記
L字金具は台座プレートの通し柱下端部からはみ出した
両部分にそれぞれ配置されると共に、各L字金具上には
筋かい金具を介して筋かいが取り付けられ、さらに前記
ホールダウン金具は通し柱のL字金具が設けられるべき
各側面部に配置され、通し柱を各土台に固定するように
した木造軸組の耐力壁構造。 C A項記載の木造軸組の耐力壁構造において、前記柱
は管柱、前記横架材は胴差であり、前記台座プレートは
胴差の下面側に取り付けられ、管柱からはみ出した台座
プレートの両部分に前記L字金具と筋かい金具が下向き
に取り付けられ、さらに筋かい金具によって筋かいが取
り付けられるようにした木造軸組の耐力壁構造。 D A項記載の木造軸組の耐力壁構造において、前記横
架材は胴差であり、前記柱としては2つの管柱が胴差の
上下に配置され、前記台座プレートは胴差の上面側と下
面側に取り付けられ、胴差の上側の管柱からはみ出した
台座プレートの両部分に前記L字金具と筋かい金具が上
向きに取り付けられると共に、胴差の下側の管柱からは
み出した台座プレートの両部分に前記L字金具と筋かい
金具が下向きに取り付けられ、さらに各筋かい金具によ
ってそれぞれ筋かいが上向き下向きに取り付けられ、上
下の管柱の両側に配置されるホールダウン金具は前記引
寄せ金具を上下の管柱に取り付け、引張ボルトで締め付
けることにより上下の管柱と胴差を一体に固定するよう
にした木造軸組の耐力壁構造。 E A項記載の木造軸組の耐力壁構造において、前記柱
は出隅部に設けた通し柱、前記横架材は互いに直角をな
す第1の胴差と第2の胴差であり、前記台座プレートは
出隅部で第1の胴差と第2の胴差が通し柱に接するその
通し柱の各側面部にそれぞれ取り付けると共に、第1の
胴差と通し柱が交わる上下の隅部に前記L字金具と筋か
い金具を取り付けて、各筋かい金具により筋かいを上下
方向に取り付け、さらに第2の胴差と通し柱が交わる上
下の隅部に前記L字金具と筋かい金具を取り付け、各筋
かい金具により筋かいを上下方向に取り付け、ホールダ
ウン金具は第1の胴差と通し柱、第2の胴差と通し柱の
間に設け、通し柱と第1の胴差、第2の胴差とを固定する
ようにした木造軸組の耐力壁構造。 F A項〜E項記載の木造軸組の耐力壁構造において、
前記台座プレート、L字金具および筋かい金具を取り付
けるためのねじ釘孔は円錐台形状にざぐり、内孔先端部
が尖るようにした木造軸組の耐力壁構造。 G A項〜F項記載の木造軸組の耐力壁構造において、
前記L字金具と筋かい金具は折り曲げ加工により、ある
いはそれ以外の方法で成形してなるようにした木造軸組
の耐力壁構造。 H A項〜G項記載の木造軸組の耐力壁構造において、
前記ホールダウン金具に代えて、ボルト孔を有する羽子
板に引張ボルト先端部を溶接してなる1対の羽子板ボル
トを柱の両側に配置し、前記羽子板のボルト孔に通した
締付ボルトを柱を貫通するボルト挿通孔に挿通し、ナッ
トで締めつけることにより羽子板ボルトの一端部を固定
すると共に、他端部は土台もしくは横架材を貫通するボ
ルト挿通孔に挿通し、ナットで締め付けるようにした木
造軸組の耐力壁構造。 I A項またはB項記載の木造軸組の耐力壁構造におい
て、土台と柱とを結合するためのホールダウン金具の引
張ボルトに代えて土台の基礎に植設されたアンカーボル
トを使用するようにした木造軸組の耐力壁構造。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を記載した図
面に基づいて、発明の実施の形態を詳細に説明する。図
1は土台上に立設された管柱の下端部両側に筋かいを配
置した軸組についての実施例を示す。図1に示すように
土台2上には台座プレート4を隔てて管柱6が立設され
ている。台座プレート4は図2(イ)に示すように矩形
状の鋼板からなり、中央部には管柱6下端部のほぞを土
台2のほぞ孔に挿通する際支障にならないようにする矩
形状長孔8が形成された部材であり、土台2に取り付け
られている。管柱6は、その下端部に設けられたほぞが
土台2のほぞ孔に嵌入した状態に立設されるが、管柱6
の両側からはみ出した台座プレート4の両端部側にはL
字金具10が配置されている。L字金具10は図2
(ロ)に示すように所定幅の鋼板が直角に折り曲げられ
て、底面部12と立面部14を形成する部材であり、底
面部12は台座プレート4の上面部に、立面部14は管
柱6の側面部に接する状態で取り付けられる。
【0006】さらに、両L字金具10上には筋かい金具
16が取り付けられている。筋かい金具16は、図2
(ハ)に示すように互いに直角をなす底面部18と側面
部20と立面部22とを有する鋼板からなる部材であ
り、その底面部18、側面部20がそれぞれL字金具1
0の底面部12、立面部14に重ね合わせ取り付けられ
ている。そして、各筋かい金具16の立面部22の外側
に、それぞれ筋かい24、26が取り付けられると共
に、管柱6はその両側部に配置された1対のホールダウ
ン金具28により引き締められて、土台2に強固に取り
付けられている。ホールダウン金具28は、図2(ニ)
に示すように引張ボルト30と、該引張ボルト30を係
合させ得る引寄せ金具32とを備え、かつ引寄せ金具3
2はそれ自体を管柱にボルト締めするためのボルト孔3
3を設けた取付部34と、該取付部34から所定高さの
位置に引張ボルト30の挿通孔を設けたボルト係合部3
6とを有している。なお、本実施例では引寄せ金具32
は鋼板をプレス成形加工したものが使用されるが、十分
な強度を確保できるよう板厚、形状等が決定される。
【0007】管柱2の両側に配置される1対のホールダ
ウン金具28の取付けは、管柱6を貫通する貫通孔に挿
通される締付けボルト40が、その両端側で引寄せ金具
32のボルト孔33に通され、ボルト締めすることによ
って行われ、強固に固定される。両ホールダウン金具2
8の引張ボルト30は、頭部側に座金42が嵌め入れら
れ、それぞれ土台2を貫通する貫通孔に土台の下面側か
ら挿通され、ボルト係合部36のボルト孔に通された端
部はナットで締め付けられる。これにより、管柱6は土
台2に対し強固に取り付けられ、結合される。なお、土
台2の下面側における引張ボルト30の頭部付近は若干
ざぐりがされている。引張ボルト30の取付は、図2
(ニ)の図示とは逆向きになっている。
【0008】また、図2(イ)〜(ハ)に示すように台
座プレート4、L字金具10、筋かい金具16には、そ
れぞれ長孔44、46、48が設けられ、引張ボルト3
0の取り付けに支障をきたさないようにされている。筋
かい24、26は断面寸法が厚さで管柱6の1/2〜1
/3程度とされ、幅で管柱6と同程度か、あるいは若干
小さくされており、かつ先端部は挟角が約90度の尖っ
た角を有し、その先端部の両端面はL字金具10の内側
面に当接するようにされている。土台、管柱、筋かい等
に台座プレート4、L字金具10、筋かい金具16等の
接続金具を取り付けるにはねじ釘を使用するが、各部材
に設けるねじ釘孔50は図3(イ)、(ロ)に示すよう
に円錐台形状にされている。
【0009】ねじ釘として、例えば径が5mm、ピッチ
が約3.5mm程度のものを使用するが、ねじ山の谷の
深さは約0.8mmであり、ねじ釘孔50の内孔の角の
部分はねじの谷の部分に入り得るので、ねじの両側でそ
の2倍の約1.6mmだけ台座プレート4、L字金具1
0、筋かい金具16の移動調節が可能となる。すなわ
ち、ねじ釘孔50の内孔の角がねじ釘51の谷の部分に
接したときの両者の振れをδとすれば、総移動量は2δ
となる。
【0010】ねじ釘孔はねじ釘の頭が直接接触する部分
を除いてストレート孔とし、ねじ釘外径とねじ釘孔との
間に所定の隙間を設けるのが通常であるが、本実施例で
は前述のように円錐台形状にされているので、前記隙間
が同じでも台座プレート等各部材の移動調節範囲を大き
くできる利点がある。台座プレート4にL字金具10を
重ね、あるいはその上にさらに筋かい金具16を重ねて
取り付ける場合は、各部材の同じ関係位置に設けたねじ
釘孔にねじ釘を挿通し、ねじ込むことにより各部材を一
体的に取り付けるようにしている。
【0011】例えば、台座プレート4にL字金具10を
重ねて取り付ける場合、L字金具10は、その立面部1
4が管柱6に当接する状態で台座プレート4に重ね、L
字金具10と台座プレート4にそれぞれ同じ位置に設け
たねじ釘孔を合致させてからねじ釘を入れ、一体的に取
り付けられるが、実際には柱の寸法のばらつきや孔明け
誤差等により立面部14が管柱6に当接せず、隙間がで
きて強固な取り付けができないことがあるので、各部材
間の相対的取付け位置を微調節できるようにすることが
必要である。このような場合、図3(ハ)に示すように
各ねじ釘孔50は円錐台形状に皿もみ加工がされている
ので、通常のストレートなねじ釘孔に比し、水平方向に
移動調節する範囲を広くできるという利点がある。すな
わち、ねじ釘孔51の内孔先端がねじ釘50の谷に入り
得るので、調節範囲が大きくなる。ねじ釘孔50の内孔
先端がねじ釘51の谷に入り得るので調節範囲が大きく
なる。調節は、ねじ釘51をゆるめた後ねじ孔とねじ釘
のゆとりの範囲内で各部材を移動調節してからねじ釘を
締め付ければよい。L字金具10の上にさらに筋かい金
具16を重ねて取付ける場合も同様である。
【0012】以上のように構成された実施例において、
例えば地震や台風等により水平方向の力が管柱6に右方
向に掛かったとき、筋かい24、26の他端部は管柱6
上の横架材等に連結されているので、筋かい24には引
張力が、筋かい26には圧縮力が掛かることになる(管
柱6に掛かる力が逆になれば、引張力、圧縮力も逆にな
る)が、各筋かい24、26の先端部は筋かい金具16
に強固に固定され、しかも筋かい金具16はL字金具1
0、台座プレート4を介して管柱6、土台2に固定され
ているので、前記引張力や圧縮力に対する抵抗力が増
し、変形や破損等し難くなる。また、柱、土台、筋かい
等の各軸組材間には、台座プレート4、L字金具10、
筋かい金具16等の金属製の各部材が配置されているの
で、柱や筋かい等の端部が土台や胴差等に食い込むこと
によって起こる変形や破損がしにくくなる。さらに、管
柱6を土台2に締付け固定するためのホールダウン金具
28は、その引張ボルト30を係合させる引寄せ金具3
0が、管柱6を貫通する締め付けボルト40により管柱
6に強固に固定され、さらにまた、管柱6の下端両側部
には管柱6の側面と土台2上面に接するL字金具10が
取り付けられているので、管柱6が土台2から外れた
り、管柱6が倒れる方向の歪みを生じたりすることが起
き難くなる。また、L字金具16上に取り付けた筋かい
金具16は、その立面部22が筋かい金具16の底面部
12と立面部14との間のリブの作用をなし、管柱6の
倒れ方向の歪みを起き難くするのに役立つ。従って、こ
れらの作用が加重される結果、壁の強度が大きく向上す
る。
【0013】図4は土台同士が直角に組み合わされる出
隅部に立設された通し柱の下端部に各土台を含む面方向
に筋かいを配置した軸組についての実施例を示す。な
お、前記実施例で使用した部材で変更を要しないものは
同一番号を付して詳しい説明は省略する。(以下同様で
ある。)図4において54、56は直角に組み合わされ
た土台であり、その出隅部には通し柱58が立設される
と共に、その下端部で各土台54、56に面する側には
筋かい60、62が配置されている。両土台54、56
が交わる隅の部分には、図2(ホ)に示す鋼板からなる
鈎状の台座プレート64が取り付けられ、これを隔てて
通し柱58が土台に取り付けられる。
【0014】台座プレート64には、通し柱58の下端
部のほぞを土台54のほぞ孔に嵌め入れる際支障となら
ないようにするための矩形状長孔66が設けられると共
に、台座プレート64の通し柱58から各土台方向には
み出した部分には前記実施例の場合と同様にL字金具1
0が配置され、さらにそれに重ねて筋かい金具16が配
置され、それぞれねじ釘により土台と通し柱58に取り
付けられ固定される。そして、筋かい60、62は筋か
い金具16の立面部14の外側に取り付けられる。ま
た、ホールダウン金具28は、通し柱58の各土台に面
する側に取り付けられ、その引寄せ金具32は通し柱を
貫通する引張ボルト40により通し柱58に取り付けら
れている。なお、前記実施例の引張ボルト30の代わり
に土台の基礎に植設されたアンカーボルト68が使用さ
れる。67はアンカーボルト68挿通用の長孔であり、
70はクッション材である。また、各部材の取り付け
は、ねじ釘で前記実施例と同様な要領で行われる。この
ように、本実施例は、各筋かいを含む面が直角をなして
いる点では前記実施例と相違しているが、他はたいした
相違はなく、同様な構成を採用しているので、前記実施
例と同様に壁の強度を向上させ得る利点がある。
【0015】図5は管柱72の上端部に、台座プレート
4を隔てて横架材としての胴差74を配置すると共に、
その下側の隅部に筋かい76、78を配置した軸組につ
いての実施例を示す。管柱72と胴差74との結合は、
管柱72のほぞを胴差74のほぞ孔に嵌め入れると共
に、管柱72の両側に配置したホールダウン金具28の
引寄せ金具32を、管柱72を貫通する締付けボルト4
0で取り付け、さらに引張ボルト30により締め付けて
固定することにより行う。胴差74と管柱72との接合
部の両隅にL字金具10と筋かい金具16が取り付けら
れ、筋かい金具16にそれぞれ筋かい76、78が取り
付けられるが、その取り付け要領は図1に示す土台2と
管柱6とを結合した場合と同様である。但し、上下の向
きが逆になっている点で異なる。このように、本実施例
は前記実施例とは本質的な構成上の差異はないので、前
記実施例と同様に壁の強度が向上するという利点を有す
る。
【0016】図6は第1の管柱82の上端部に、台座プ
レート4を隔てて横架材としての胴差84を配置し、さ
らに胴差84上に台座プレート4を隔て第2の管柱86
を立設すると共に、その上下側の各隅部に筋かい88、
90、92、94を配置し、さらにまた胴差84の側方
に直角方向の梁96を配置した軸組についての実施例を
示す。管柱82、86と胴差84との結合は、管柱8
2、86のほぞをそれぞれ胴差84の上下のほぞ孔に嵌
め入れると共に、管柱82、86の両側に配置したホー
ルダウン金具28により管柱82、胴差84、管柱86
の各部材を前記各実施例と同様な要領で固定することに
より行う。
【0017】胴差84と管柱82、86との接合部の各
両隅にL字金具10と筋かい金具16が取り付けられ、
胴差84の上側では筋かい金具16にそれぞれ筋かい9
2、94が、下側では筋かい金具16にそれぞれ筋かい
88、90が取り付けられるが、その取り付け要領は胴
差84の上側では図1に示す土台2と管柱6とを結合し
た場合と同様であり、胴差84の下側では図5に示す胴
差74と管柱72とを結合した場合と同様である。胴差
84に対する梁96の結合は、所定の仕口構造により胴
差84と梁96とを接合すると共に、梁96の両側に配
置した羽子板ボルト98により締め付け固定して行う。
なお、羽子板ボルト98はその羽子板部にはボルト孔を
有し、これに梁96を貫通する締付けボルトを通して梁
96に締め付けるようにし、さらに羽子板部はボルト部
に強固に溶接されてなるものである。このように、本実
施例においても前記各実施例とは本質的な構成上の差異
はないので、前記実施例と同様に壁の強度が向上すると
いう利点を有する。
【0018】上記実施例では、胴差と交差する第1の管
柱、第2の管柱の両側に筋かいを配置したが、互いに直
角に交差する第1の胴差と第2の胴差を、出隅部の通し
柱に接合して設け、第1の胴差と通し柱、第2の胴差と
通し柱を含む各面内において、上下に筋かいを設けるこ
とも可能である。
【0019】[実験例]徳島県林業総合技術センター
は、本願出願人の委嘱に基づき、図7に示す本願発明を
適用した試験体(木造耐力壁)を使用し、JISA14
14(建築用構成材及びその構造部分の性能試験方法)
に準拠した試験を行った。試験体(木造耐力壁)は図7
に示す関係位置に土台102、胴差104、柱106、
筋かい108が取り付けられて構成される。土台102
は、断面120mm×120mmの角材、胴差104は
断面120mm×150mmの角材であり、断面の長辺
側が鉛直方向となるように配置される。柱106は断面
120mm×120mmの角材であり、その上下両端部
に突出したほぞ(短ほぞ)が土台102と胴差104の
ほぞ孔に嵌入され、ホールダウン金具28によりそれぞ
れ土台102、胴差104に一体的に固定される。一方
の柱106の下端部が土台102と交わる隅の部分と他
方の柱106の上端部が胴差104と交わる隅の部分と
の間に断面45mm×100mmの木の角材の筋かい1
08配置されるが、筋かい108の両端部には前記実施
例で使用したのと同種の台座プレート4、L字金具1
0、筋かい金具16が使用されるが、本実験例では、板
厚3.5mmの鋼板製で図8に示す寸法のものを使用し
た。上記試験体(木造耐力壁)を用いて所定方法で試験
したところ、壁倍率は6.3であった。ところで、壁倍
率は建築基準法施行令や建設省告示で壁の種類ごとに定
められているが、それによると筋かいを設けた耐力壁で
は、筋かいが大貫の場合1.0、柱3つ割の場合1.
5、柱2つ割の場合2.0、柱同寸の場合3.0であ
る。ところで、上記試験体では、筋かい108は柱2つ
割より小さいにかかわらず、壁倍率は上記2つ割の場合
の基準2.0の3倍以上もあり、壁の強さが格段に大き
いことが立証された。
【0020】上記実施例において、台座プレート、L字
金具および筋かい金具は鋼板製としたが、鋼板以外の金
属板を使用することも可能である。また、上記実施例で
筋かいをたすき掛けとしてもよい。壁倍率は上記の2倍
となり、壁の実質的な強度はさらに向上する。以上本発
明のいくつかの実施例について説明したが、本発明はこ
のような実施例に何等限定されるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し
得ることはもちろんである。
【0021】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。筋かい端部周辺に金属
製の台座プレート、L字金具および筋かい金具を配置し
ているので、筋かいが十分機能して、耐力壁の壁倍率が
飛躍的に高くなり、壁の強度が向上する。その理由につ
いては、必ずしも明確ではないが、次のように解され
る。すなわち、筋かいの端部が接する横架材もしくは土
台には金属製の台座プレートが取り付けられると共に、
金属製のL字金具が前記台座プレートと柱の側面部に接
して取り付けられ、さらにL字金具の上に筋かい金具が
取り付けられ、この筋かい金具により筋かいの端部が取
り付けるようにされているので、柱に水平方向の力が加
わったことによって筋かいに圧縮力が掛かったとき、筋
かいの端部は金属製の筋かい金具、L字金具、台座プレ
ートにより強固に受け止められて、筋かい端部やその周
辺の柱、土台、横架材等の損傷や変形等が防止され、逆
に筋かいに引張力が掛かったとき、前記筋かい金具等に
より筋かいの端部は引張力に抗して引き止められ、同時
に筋かい端部やその周辺の部材の損傷が防止される結
果、筋かい本来の機能が発揮できるためと考えられる。
台座プレート、L字金具、筋かい金具が一体に構成され
ている場合には、柱、土台、横架材等に寸法の誤差があ
ると、上記各部品と柱等の間に隙間が生じ、上述のよう
な効果を奏することはできないと考えられるが、本発明
では各部品が別々につくられているので、取付け位置を
微調整することによって上記各部品を隙間がない状態に
柱、土台、横架材に取り付けることができ、上述の効果
を奏することができる。また、柱と土台あるいは柱と横
架材との結合に、ホールダウン金具等が使用されるが、
それ自体が丈夫に構成されると共に柱への取付は柱を貫
通する締め付けボルトにより頑丈に取付けし得るように
されているも壁倍率の向上にいくらか役立っているもの
と考えられる。台座プレート、L字金具、筋かい金具を
取り付けるためのねじ釘孔を円錐形状にざぐり、ねじ釘
のねじの谷に入り得る程度に釘孔の内側先端部を尖らせ
ることにより、上記各部材取り付け時の調節範囲が大き
くなるという利点が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)、(ロ))は、本発明の一実施例を示す
部分正面図と同図におけるA−A拡大断面図である。
【図2】(イ)〜(ニ)は、同実施例に使用する部品の
斜視図である。
【図3】 (イ)、(ロ)は、同実施例に使用する
部品の部分拡大図、(ハ)は模式的拡大説明図である。
【図4】(イ)、(ロ)は、本発明の他の実施例を示す
一部を断面した部分正面図、部分平面図である。
【図5】(イ)、(ロ)は、本発明のさらに他の実施例
を示す部分正面図、同図におけるB−B断面図である。
【図6】(イ)、(ロ)は、本発明のさらに別の実施例
を示す一部を断面した部分正面図、部分左側面図であ
る。
【図7】(イ)は本発明の実験例に使用する試験体(耐
力壁)の説明図、(ロ)はその寸法表である。
【図8】(イ)〜(ハ)は、上記実験例に使用する各部
品の斜視図、(ニ)はその寸法表である。
【符号の説明】
2 土台 4 台座プレート 6 管柱 8 矩形状長孔 10 L字金具 16 筋かい金具 24 筋かい 26 筋かい 28 ホールダウン金具 50 ねじ釘孔 54 土台 56 土台 58 通し柱 60 筋かい 62 筋かい 64 台座プレート 67 長孔 68 矩形状長孔 72 管柱 74 胴差 76 筋かい 78 筋かい 82 管柱 84 胴差 86 管柱 88 筋かい 90 筋かい

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と横架材あるいは柱と土台が交わる隅
    の部分を通る斜めの線方向に筋かいを配置するようにし
    た木造軸組における耐力壁構造であって、土台もしくは
    横架材に所定大きさの金属板の台座プレートが取付けら
    れると共に、該台座プレートを隔てて柱が直角方向に取
    付けられ、しかも台座プレートは柱の横断面より土台も
    しくは横架材の長手方向に所定寸法大きくされると共に
    柱のほぞを土台もしくは横架材のほぞ孔に嵌合させる際
    支障とならないようにする長孔部を有してなり、さらに
    柱の側方からはみ出した前記台座プレートの両端部寄り
    部分に、金属板を直角に折り曲げて底面部と立面部が形
    成された1対のL字金具がそれぞれ配置され、かつその
    底面部と立面部がそれぞれ台座プレートの表面部と柱の
    側面部に接するようにして取付けられ、さらにまた前記
    1対の両L字金具上もしくは片方のL字金具上に、金属
    板製の立面部と側面部と底面部とが互いに直角をなすよ
    うに連設されてなる筋かい金具が配置され、かつその側
    面部と底面部をそれぞれ前記L字金具の立面部と底面部
    に接するようにして取付けられ、かつ筋かい金具の立面
    部の外側には筋かいが取付けられ、さらに柱の両側には
    1対のホールダウン金具が配置され、しかもホールダウ
    ン金具は引張ボルトと該引張ボルトを挿通して係合させ
    得る引寄せ金具とを備えると共に引寄せ金具は引張ボル
    トを挿通し得るようにしたボルト係合部と柱に取付ける
    ためのボルト孔を設けた取付部とを有し、かつ引張ボル
    トは取付部の底面から一定の距離を離れるようにされて
    なり、前記ホールダウン金具の取付部のボルト孔に通し
    た締付ボルトは柱を貫通するボルト挿通孔に挿通し、ナ
    ットで締めつけることによりホールダウン金具の一端部
    を固定すると共に、引張ボルトは土台もしくは横架材を
    貫通するボルト挿通孔に挿通し、ナットで締め付けるこ
    とにより柱と土台、柱と横架材とを固定するようにさ
    れ、しかも各台座プレート、L字金具および筋かい金具
    にはホールダウン金具の引張ボルトを挿通し得る長孔部
    が形成されているようにした木造軸組の耐力壁構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の木造軸組の耐力壁におい
    て、前記柱は土台同士が直角に組み合わされる出隅部に
    配置された通し柱であり、前記台座プレートは通し柱の
    横断面より各土台の長手方向に所定寸法伸びたような鈎
    状をなし、前記L字金具は台座プレートの通し柱下端部
    からはみ出した両部分にそれぞれ配置されると共に、各
    L字金具上には筋かい金具を介して筋かいが取り付けら
    れ、さらに前記ホールダウン金具は通し柱のL字金具が
    設けられるべき各側面部に配置され、通し柱を各土台に
    固定するようにした木造軸組の耐力壁構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の木造軸組の耐力壁構造に
    おいて、前記柱は管柱、前記横架材は胴差であり、前記
    台座プレートは胴差の下面側に取り付けられ、管柱から
    はみ出した台座プレートの両部分に前記L字金具と筋か
    い金具が下向きに取り付けられ、さらに筋かい金具によ
    って筋かいが取り付けられるようにした木造軸組の耐力
    壁構造。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の木造軸組の耐力壁構造に
    おいて、前記横架材は胴差であり、前記柱としては2つ
    の管柱が胴差の上下に配置され、前記台座プレートは胴
    差の上面側と下面側に取り付けられ、胴差の上側の管柱
    からはみ出した台座プレートの両部分に前記L字金具と
    筋かい金具が上向きに取り付けられると共に、胴差の下
    側の管柱からはみ出した台座プレートの両部分に前記L
    字金具と筋かい金具が下向きに取り付けられ、さらに各
    筋かい金具によってそれぞれ筋かいが上向き下向きに取
    り付けられ、上下の管柱の両側に配置されるホールダウ
    ン金具は前記引寄せ金具を上下の管柱に取り付け、引張
    ボルトで締め付けることにより上下の管柱と胴差を一体
    に固定するようにした木造軸組の耐力壁構造。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の木造軸組の耐力壁構造に
    おいて、前記柱は出隅部に設けた通し柱、前記横架材は
    互いに直角をなす第1の胴差と第2の胴差であり、前記
    台座プレートは出隅部で第1の胴差と第2の胴差が通し
    柱に接するその通し柱の各側面部にそれぞれ取り付ける
    と共に、第1の胴差と通し柱が交わる上下の隅部に前記
    L字金具と筋かい金具を取り付けて、各筋かい金具によ
    り筋かいを上下方向に取り付け、さらに第2の胴差と通
    し柱が交わる上下の隅部に前記L字金具と筋かい金具を
    取り付け、各筋かい金具により筋かいを上下方向に取り
    付け、ホールダウン金具は第1の胴差と通し柱、第2の
    胴差と通し柱の間に設け、通し柱と第1の胴差、第2の胴
    差とを固定するようにした木造軸組の耐力壁構造。
  6. 【請求項6】請求項1〜請求項5記載の木造軸組の耐力
    壁構造において、前記台座プレート、L字金具および筋
    かい金具を取り付けるためのねじ釘孔は円錐台形状にざ
    ぐり、内孔先端部が尖るようにした木造軸組の耐力壁構
    造。
  7. 【請求項7】請求項1〜請求項6記載の木造軸組の耐力
    壁構造において、前記L字金具と筋かい金具は折り曲げ
    加工により、あるいはそれ以外の方法で成形してなるよ
    うにした木造軸組の耐力壁構造。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7記載の木造軸組の耐
    力壁構造において、前記ホールダウン金具に代えて、ボ
    ルト孔を有する羽子板に引張ボルト先端部を溶接してな
    る1対の羽子板ボルトを柱の両側に配置し、前記羽子板
    のボルト孔に通した締付ボルトを柱を貫通するボルト挿
    通孔に挿通し、ナットで締めつけることにより羽子板ボ
    ルトの一端部を固定すると共に、他端部は土台もしくは
    横架材を貫通するボルト挿通孔に挿通し、ナットで締め
    付けるようにした木造軸組の耐力壁構造。
  9. 【請求項9】 請求項1または請求項2記載の木造軸組
    の耐力壁構造において、土台と柱とを結合するためのホ
    ールダウン金具の引張ボルトに代えて土台の基礎に植設
    されたアンカーボルトを使用するようにした木造軸組の
    耐力壁構造。
JP2000272365A 2000-09-07 2000-09-07 木造軸組における耐力壁構造 Expired - Fee Related JP3409137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272365A JP3409137B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 木造軸組における耐力壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272365A JP3409137B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 木造軸組における耐力壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081133A JP2002081133A (ja) 2002-03-22
JP3409137B2 true JP3409137B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18758492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272365A Expired - Fee Related JP3409137B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 木造軸組における耐力壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409137B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047784B2 (ja) * 2003-09-16 2008-02-13 芳信 林 壁パネル体による建築構造
JP4174428B2 (ja) 2004-01-08 2008-10-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2006132120A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Jutaku Kozo Kenkyusho:Kk 建築金物
JP2013087543A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Okabe Co Ltd 木造家屋の補強構造および木造家屋
JP7341455B2 (ja) * 2019-05-31 2023-09-11 株式会社ポラス暮し科学研究所 柱脚金物、土台と柱の連結構造及び耐力壁
US20220018494A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-20 Eaton Intelligent Power Limited Attachment Device For Wooden I-Joist/Lumber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002081133A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1337720B1 (en) Connector
US20050005561A1 (en) Lateral and uplift resistance apparatus and methods for use in structural framing
JP3409137B2 (ja) 木造軸組における耐力壁構造
JP6175243B2 (ja) 架台の支持構造
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JP2007218043A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
JP5702345B2 (ja) 建築用木材の連結金具
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP3638054B2 (ja) 建築用構造材継手
JP2013060803A (ja) 耐震金物、及びこれを用いた耐震構造
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
JP5946271B2 (ja) 柱脚部・柱頭部接合セット金物及び柱脚部・柱頭部接合構造
JP2014152566A (ja) 耐震金物、及びこれを用いた耐震構造
JP2002266430A (ja) 木造建物の補強金物
JP4319769B2 (ja) 接合金物
JP2012057447A (ja) 木造建築物における横架材及び縦構造材と筋交いを金物で接合する方法
JP3108606U (ja) 建築金物
JP3216293U (ja) 組付け部材
JP3033830U (ja) 木造構造物用スパイク金物
JP2003321878A (ja) 柱脚金物
JP2017101414A (ja) テンションロッドの取り付け構造
JP3472192B2 (ja) 連結金具を用いた筋違構造体
JP2023537218A (ja) 構造部材のためのピン留めベース接続部
JP3084496U (ja) 木造建築物における柱・土台締結構造とその締結金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees