JP3400846B2 - トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3400846B2
JP3400846B2 JP05615794A JP5615794A JP3400846B2 JP 3400846 B2 JP3400846 B2 JP 3400846B2 JP 05615794 A JP05615794 A JP 05615794A JP 5615794 A JP5615794 A JP 5615794A JP 3400846 B2 JP3400846 B2 JP 3400846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
main surface
oxide film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05615794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07249769A (ja
Inventor
秀典 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP05615794A priority Critical patent/JP3400846B2/ja
Priority to US08/359,142 priority patent/US5541425A/en
Priority to KR1019950000867A priority patent/KR950024326A/ko
Priority to DE19501556A priority patent/DE19501556C2/de
Publication of JPH07249769A publication Critical patent/JPH07249769A/ja
Priority to US08/644,874 priority patent/US5795792A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3400846B2 publication Critical patent/JP3400846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体基板の主表面
に設けられたトレンチ内に絶縁層を介在して導電層が埋
込まれたようなトレンチ構造を有する半導体装置および
その製造方法に関し、特に、半導体基板の主表面に設け
られたトレンチ内から半導体基板の主表面上の所定領域
にまで延在するように上記の絶縁層および導電層が形成
される、トレンチ構造を有する半導体装置およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、トレンチ構造を有する半導体装置
においても、チップの縮小化および性能の向上が求めら
れてきている。それに伴い、トレンチ幅を縮小すること
が要求される。しかし、トレンチ幅をあまりに縮小した
場合には、そのトレンチ内に埋込まれた導電層に直接コ
ンタクトをとることが困難となる。そこで、トレンチ内
に埋込まれる導電層を一旦トレンチ内から半導体基板表
面に引き出し、半導体基板の表面において入出力端子電
極とのコンタクトをとるといった手法が一般に採られて
いる。
【0003】以下、上記のようなトレンチ内から導電層
を半導体基板表面に引き出すタイプのトレンチ構造を有
する半導体装置の一例として、トレンチ構造の絶縁ゲー
ト型バイポーラトランジスタ(以下、単に「IGBT」
という)を挙げ、それについて説明していく。図44
は、従来のトレンチ構造を有するIGBTを示す平面図
である。
【0004】図44を参照して、基板(図示せず)の主
表面の所定領域には、トレンチ113が複数個設けられ
ている。このトレンチ113の所定領域を挟むようにn
型エミッタ拡散層106が設けられている。このn型エ
ミッタ拡散層106上には、エミッタ電極111が形成
される。このエミッタ電極111とn型エミッタ拡散層
106とは、コンタクト部115を介して電気的に接続
される。
【0005】上記のトレンチ113内に埋込まれかつト
レンチ113内から基板主表面上にまで延在するように
n型多結晶シリコン層108が形成される。このn型多
結晶シリコン層108と部分的に重なるように、ゲート
電極111aが形成される。このゲート電極111aと
n型多結晶シリコン層108とは、コンタクト部114
を介して電気的に接続される。
【0006】次に、上記のような平面構造を有するIG
BTの断面構造について説明する。図45は、図44に
おけるY2−Y2線に沿う断面図である。図46は、図
44におけるY1−Y1線に沿う断面図である。図47
は、Y3−Y3線に沿う断面図である。
【0007】上記の3つの断面図を用いて、IGBTの
構造についてより詳しく説明する。まず図45を参照し
て、p+型単結晶シリコン基板101の主表面上には、
n+型シリコンエピタキシャル層102と、n−型シリ
コンエピタキシャル層103と、p型拡散層104とが
形成されている。これらの積層構造によって基板が構成
される。また、p+型単結晶シリコン基板101の裏面
にはコレクタ電極112が形成される。
【0008】基板の主表面には、n−型シリコンエピタ
キシャル層103およびp型拡散層104内に底面を有
するトレンチ113が形成されている。このトレンチ1
13内表面上およびp型拡散層104表面上には、シリ
コン酸化膜107が形成されている。このシリコン酸化
膜107表面上には、トレンチ113内からp型拡散層
104表面上にまで延在するようにn型多結晶シリコン
層108が設けられている。
【0009】このn型多結晶シリコン層108およびp
型拡散層104表面を覆うように層間絶縁層109が形
成される。この層間絶縁層109表面の所定領域上には
バリアメタル層110が形成される。このバリアメタル
層110上にはエミッタ電極111が形成される。な
お、層間絶縁層109において、n型多結晶シリコン層
108のp型拡散層104表面上への延在部分上の所定
領域に開口部が設けられている。そして、この開口部内
には上記のバリアメタル層110および電極111aが
形成される。それにより、ゲート電極111aとn型多
結晶シリコン層108とのコンタクト部114が形成さ
れる。
【0010】次に、図46を参照して、上記のIGBT
の他の断面構造について説明する。図46を参照して、
n−型シリコンエピタキシャル層103上の所定領域に
は、p型ベース拡散層105が形成される。このp型ベ
ース拡散層105上にはn型エミッタ拡散層106が形
成される。そして、このn型エミッタ拡散層106と、
エミッタ電極111とは、コンタクト部115を介して
電気的に接続される。
【0011】なお、トレンチ113の側壁には、図46
に示されるように、n型エミッタ拡散層106と、p型
ベース拡散層105と、n−型シリコンエピタキシャル
層103とが順次形成されることになる。それにより、
トレンチ113の側壁部において、n型多結晶シリコン
層108をゲート電極とし、n型エミッタ拡散層106
をソース領域、n−型シリコンエピタキシャル層103
をドレイン領域とするMOSトランジスタが形成される
ことになる。
【0012】次に、図47を用いて、上記のIGBTの
さらに他の断面構造について説明する。図47を参照し
て、上記のp型拡散層104は、p型ベース拡散層10
5と連なるように形成される。そして、このp型ベース
拡散層105上にn型エミッタ拡散層106が形成され
る。このn型エミッタ拡散層106は、コンタクト部1
15を介してエミッタ電極111と電気的に接続され
る。
【0013】次に、上記の従来のIGBTの動作につい
て図46を用いて簡単に説明する。図46を参照して、
前述のように、IGBTにおいては、トレンチ113の
側壁にnチャネルMOSトランジスタが形成される。
【0014】このnチャネルMOSトランジスタは、ゲ
ートとして機能するn型多結晶シリコン層108と、ゲ
ート絶縁層として機能するシリコン酸化膜107と、ソ
ース/ドレイン領域となるn型エミッタ領域106およ
びn−型シリコンエピタキシャル層103とを有する。
このnチャネルMOSトランジスタによって上記のIG
BTの動作が制御されることになる。
【0015】まず、上記のIGBTのオン状態に至る動
作について説明する。IGBTをオン状態とするには、
コレクタ電極112に所定の正電位を印加し、エミッタ
電極111を接地し、n型多結晶シリコン層108に所
定の正電位を印加する。
【0016】それにより、nチャネルMOSトランジス
タがオン状態となる。それにより、n−型シリコンエピ
タキシャル層103内に電子が注入される。このとき、
コレクタ電極112には正電位が印加されているので、
n−型シリコンエピタキシャル層103内にはp+型シ
リコン単結晶基板101内からホールが注入される。
【0017】そして、上記の電子とホールとがn−型シ
リコンエピタキシャル層103内で再結合する。それに
より、コレクタ電極112からエミッタ電極111へ電
流が流れる。すなわち、IGBTがオン状態となる。
【0018】次に、IGBTのオフ状態について説明す
る。IGBTをオフ状態とするには、n型多結晶シリコ
ン層108にたとえば電位を印加しないようにする。こ
の場合には、nチャネルMOSトランジスタがオフ状態
となる。それにより、n−型シリコンエピタキシャル層
103内に上記のような電子の供給がなくなる。それに
より、上記のような電子とホールとの再結合が起こらな
くなる。その結果、コレクタ電極112からエミッタ電
極111へ電流が流れなくなる。それにより、IGBT
はオフ状態となる。
【0019】次に、図49〜図60を用いて、上記の構
造を有する従来のIGBTの製造方法について説明す
る。図49〜図54は、上記の従来のIGBTの製造工
程の第1工程〜第6工程を示す断面図であり、図45に
対応する断面を示す図である。図55〜図60は、上記
の従来のIGBTの製造工程の第1工程〜第6工程を示
す断面図であり、図46に示される断面に対応する断面
図である。
【0020】図49および図55を参照して、p+型単
結晶シリコン基板101の主表面上に、エピタキシャル
成長法によって、n+型単結晶シリコンエピタキシャル
層102およびn−型単結晶シリコンエピタキシャル層
103を順次形成する。なお、説明の便宜上、p+型単
結晶シリコン基板101とn+型単結晶シリコンエピタ
キシャル層102と、n−型単結晶シリコンエピタキシ
ャル層103との積層構造を、以下単に「基板」と称す
る。
【0021】次に、このn−型単結晶シリコンエピタキ
シャル層103表面上にシリコン酸化膜118を形成す
る。そして、写真製版技術,p型不純物イオン注入技術
および不純物拡散技術を用いて、n−型単結晶シリコン
エピタキシャル層103表面に、p型拡散層104およ
びp型ベース拡散層105をそれぞれ形成する。
【0022】次に、図50および図56を参照して、写
真製版技術,n型不純物イオン注入技術および不純物拡
散技術を用いて、p型ベース拡散層105表面にn型エ
ミッタ拡散層106を形成する。その後、CVD(Chem
ical Vapor Deposition )法などを用いて、基板の主表
面上全面にシリコン酸化膜119を形成する。
【0023】次に、図51および図57を参照して、写
真製版技術およびエッチング技術を用いて、シリコン酸
化膜119を所定形状にパターニングする。そして、こ
のシリコン酸化膜119をマスクとして用いて、基板の
主表面に異方性エッチング処理を施す。それにより、基
板の主表面にトレンチ113を形成する。
【0024】次に、図52および図58を参照して、ま
ず、上記のトレンチ113の形成のためのシリコンエッ
チング時のダメージを除去するため酸化処理が施され
る。そして、この酸化処理による酸化膜(図示せず)お
よび上記のシリコン酸化膜119を除去する。その後、
熱酸化法などを用いて、ゲート酸化膜となるシリコン酸
化膜107を形成する。
【0025】このとき、 IEEE TRANSACTIONS ON ELECTR
ON DEVICES, VOL. ED-34, NO.8, AUGUST, 1987, P.1681
〜P.1687に記載されているように、トレンチ113の側
壁上端角部117はその先端が鋭角をなすように尖った
形状となる。このような形状のトレンチ113の側壁上
端角部117は、一般に、「ホーン(HORN) 」と呼ばれ
る。図48には、上記のホーン(トレンチ113の側壁
上端角部)117の拡大図が示されている。
【0026】以上のようにしてシリコン酸化膜107を
形成した後は、CVD法などを用いて、基板の主表面上
全面に、n型の不純物を含んだ多結晶シリコン層108
を形成する。
【0027】次に、図53および図59を参照して、写
真製版技術を用いて、上記のn型多結晶シリコン層10
8上に、所定形状にパターニングされたレジストパター
ン120を形成する。このレジストパターン120をマ
スクとして用いてn型多結晶シリコン層108をパター
ニングする。
【0028】このとき、基板の主表面上において所望の
領域以外にn型多結晶シリコン層108が残余しないよ
うに、このn型多結晶シリコン層108には比較的長時
間のエッチング処理が施される。それにより、トレンチ
113内に充填されたn型多結晶シリコン層108の上
面は、オーバーエッチングされ、基板の主表面よりも下
方に位置するようになる。
【0029】次に、図54および図60を参照して、上
記のレジストパターン120を除去した後、CVD法な
どを用いて、基板の主表面上全面に層間絶縁層109を
形成する。
【0030】その後は、写真製版技術およびエッチング
技術を用いてこの層間絶縁層109を所定形状にパター
ニングし、この層間絶縁層109上の所定領域に、バリ
アメタル層110およびAlなどからなるエミッタ電極
111およびゲート電極111aを形成する。また、p
+型単結晶シリコン基板101の裏面にコレクタ電極1
12を形成する。以上の工程を経て図44〜図47に示
される従来のIGBTが形成されることになる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のトレンチ構造のIGBTには次に説明するような
問題点があった。図48に示されるように、上記のトレ
ンチ113の形成後のシリコンエッチング時のダメージ
除去のための酸化処理およびシリコン酸化膜107形成
のための酸化処理によって、トレンチ113の側壁上端
角部にホーン117が形成される。
【0032】このホーン117の形状は、その先端部が
ほぼ鋭角をなすように尖った形状となる。また、このホ
ーン117上におけるシリコン酸化膜107の膜厚t
が、トレンチ113の側壁上あるいはp型拡散層104
表面上に位置するシリコン酸化膜107の膜厚t1より
も薄くなってしまう。
【0033】上記のようなホーン117およびシリコン
酸化膜107を覆うようにn型多結晶シリコン層108
が形成される。このn型多結晶シリコン層108はゲー
トとしての機能を有しているため、このn型多結晶シリ
コン層108には所定の電位が印加される。
【0034】このとき、上記のような形状のホーン11
7を有することによって、このホーン117近傍に、ゲ
ートとなるn型多結晶シリコン層108と基板との間の
電界が集中する。また、これに加えて、ホーン117上
に位置するシリコン酸化膜107の膜厚tも薄くなって
いる。以上のことより、ホーン117が形成される領域
近傍において、シリコン酸化膜107の絶縁耐圧が大幅
に低下するといった問題が生じていた。
【0035】上記のようなシリコン酸化膜107の絶縁
耐圧の低下を防止するために、次のような2つの手法が
提案されている。
【0036】まず第1の手法は、 IEEE TRANSACTIONS O
N ELECTRON DEVICES, VOL. ED-34,NO.8, AUGUST, 1987,
P.1681〜P.1687に開示されている。この第1の手法
は、シリコンの酸化条件に着目したものである。すなわ
ち、上記の文献には、酸化温度を1100℃程度の高温
にした場合には上記のホーン117は形成されず、トレ
ンチ113の側壁上端角部は丸められると記載されてい
る。
【0037】このように、トレンチ113の側壁上端角
部が丸められることによって、その部分における電界集
中が緩和され、このトレンチ113の側壁上端角部上に
位置するシリコン酸化膜107の絶縁耐圧を向上させる
ことは可能となる。
【0038】しかし、この第1の手法では、酸化のため
に上記のような1100℃程度の高温処理が行なわれる
ため、それ以前に形成されていた不純物拡散層の構造が
変化するといった問題点が新たに生じる。
【0039】一方、トレンチ113の側壁上端角部にお
けるシリコン酸化膜107の絶縁耐圧を向上させる第2
の手法は、特開昭64−57623,特開昭63−16
6230などに開示されている。これらの文献には、ケ
ミカルドライエッチングによって、トレンチ113の側
壁上端角部を丸める方法が開示されている。しかし、こ
のように、トレンチ113の側壁上端角部を丸めるだけ
では、デバイスを大型化することなく、電界強度を効果
的に緩和するには限界があると言える。その理由につい
て、図61を用いて、以下に説明する。
【0040】図61は、平面部とコーナー部の電界強度
の計算結果を示す図である。なお図61において、横軸
には、コーナー部の曲率半径(r)/酸化膜厚(TOX
が示され、縦軸には、コーナー部の電界強度(Er)/
平面部の電界強度(Ep)が示されている。
【0041】図61を参照して、たとえば、酸化膜厚を
0.1μm,コーナー部の曲率半径を0.3μmとした
場合、コーナー部の電界強度は平面部の1.25倍とな
る。そして、図61に示されるように、さらに電界強度
を緩和するためには、コーナー部の曲率半径rを大きく
する必要がある。しかし、このようにコーナー部の曲率
半径(r)を大きくすることによってデバイスの微細化
の妨げになるといった問題点が生じる。
【0042】以上のことから、トレンチ113の側壁上
端角部を丸めるだけでは、デバイスを大型化することな
くトレンチ側壁上端角部の上に位置する絶縁層(シリコ
ン酸化膜)の絶縁耐圧を改善するには限界があると言え
る。
【0043】なお、上記の第1および第2の手法以外に
も、シリコン酸化膜107の厚み自体を大きくすること
によって、トレンチ113の側壁上端角部における耐圧
を確保することも考えられる。しかし、シリコン酸化膜
107は、IGBTを駆動するためのMOSトランジス
タのゲート絶縁層として機能するので、必要以上に厚み
を大きくできない。したがって、この場合にもやはりト
レンチ113の側壁上端角部上に位置するシリコン酸化
膜107の耐圧を向上させることは困難となる。
【0044】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものである。この発明の1つの目的は、
デバイスを大型化することなく、トレンチ側壁上端角部
上における絶縁層の絶縁耐圧を向上させることが可能と
なるトレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方
法を提供することにある。
【0045】この発明の他の目的は、不純物拡散層の構
造変化を小さく抑えかつトレンチ側壁上端角部上におけ
る絶縁層の絶縁耐圧を向上させることが可能となるトレ
ンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法を提供
することにある。
【0046】この発明のさらに他の目的は、製造工程を
増大させることなく、トレンチ側壁上端角部上における
絶縁層の絶縁耐圧を向上させることが可能となるトレン
チ構造を有する半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0047】
【課題を解決するための手段】この発明に基づくトレン
チ構造を有する半導体装置は、主表面および該主表面と
対向する裏面とを有する半導体基板と、主表面上に形成
された第1電極と、裏面上に形成された第2電極と、主
表面に開口するように形成された複数のトレンチと、絶
縁層と、導電層とを備える。絶縁層は、複数のトレンチ
のそれぞれの内表面上から主表面上に延在するように形
成される。導電層は、複数のトレンチのそれぞれの絶縁
層上に形成され、トレンチ内から主表面上に、隣接する
トレンチと接近しない方向に延在する。そして、導電層
によって覆われたトレンチの側壁上端角部上に位置する
絶縁層の厚みが、上端角部を除くトレンチ側壁上に位置
する絶縁層の厚みよりも厚くなっている。
【0048】この発明に基づくトレンチ構造を有する半
導体装置の製造方法によれば、1つの局面では、まず半
導体基板の主表面の所定領域に不純物を注入することに
よって不純物注入領域を形成する。なお、ここで、不純
物とは、半導体基板に何らかの方法で外部から導入され
た物質のことを称するものと定義する。したがって、半
導体基板内にこの半導体基板と同種の物質が導入された
場合においても、本明細書内ではその物質のことを不純
物と解釈する。
【0049】次に、上記の半導体基板の主表面上に、不
純物注入領域と部分的に重なるように所定形状にパター
ニングされたマスク層を形成する。このマスク層をマス
クとして用いて半導体基板の主表面に異方性エッチング
処理を施すことによって、不純物注入領域の一部を貫通
するトレンチを形成する。そして、上記のマスク層を除
去する。次に、半導体基板の主表面全面を熱酸化するこ
とによって、半導体基板の主表面上に酸化膜を形成す
る。そして、この酸化膜上に、トレンチ内から半導体基
板の主表面上にまで延在する導電層を形成する。
【0050】この発明に基づくトレンチ構造を有する半
導体装置の製造方法によれば、他の局面では、まず半導
体基板の主表面上にこの半導体基板の主表面の所定領域
を露出させるマスク層を形成する。そして、このマスク
層をマスクとして用いて、半導体基板の主表面の所定領
域に不純物を注入する。この不純物に拡散処理を施すこ
とによって、半導体基板の主表面に上記のマスク層下に
まで延在する不純物領域を形成する。上記のマスク層を
マスクとして用いて異方性エッチング処理を施すことに
よって半導体基板の主表面に上記の不純物領域の一部を
貫通するトレンチを形成する。上記のマスク層を除去す
る。そして、半導体基板の主表面全面を熱酸化すること
によって、半導体基板の主表面全面上に酸化膜を形成す
る。そして、この酸化膜上に、トレンチ内から半導体基
板の主表面上にまで延在する導電層を形成する。
【0051】
【作用】この発明に基づくトレンチ構造を有する半導体
装置によれば、導電層によって覆われたトレンチ側壁の
上端角部上に位置する絶縁層の厚みが、この上端角部を
除くトレンチ側壁上に位置する絶縁層の厚みよりも厚く
なっている。それにより、トレンチ側壁上端角部の形状
に関係なく、トレンチ側壁の上端角部上に位置する絶縁
層の絶縁耐圧を向上させることが可能となる。また、こ
のとき、トレンチの側壁上端角部を丸めることによって
さらにトレンチ側壁上端角部上に位置する絶縁層の絶縁
耐圧は向上させることが可能となるが、前述の第2の手
法における場合ほどトレンチの側壁上端角部を丸める必
要はない。したがって、上記の第2の手法の場合ほどデ
バイスを大型化することなく、トレンチの側壁上端角部
上に位置する絶縁層の絶縁耐圧を効果的に向上させるこ
とが可能となる。
【0052】この発明に基づくトレンチ構造を有する半
導体装置の製造方法によれば、1つの局面では、マスク
層が不純物注入領域と部分的に重なるように形成され
る。そして、このマスク層をマスクとして用いてトレン
チが形成される。それにより、トレンチ側壁上端角部に
は上記の不純物注入領域が部分的に残余していることと
なる。この状態で、熱酸化処理が施される。
【0053】このとき、不純物注入領域においては、不
純物の注入によって半導体基板の結晶性が乱されてい
る。そのため、酸化膜を形成するための熱酸化処理が施
されることによって、不純物注入領域表面において増殖
酸化が起こる。それにより、不純物注入領域表面におい
て相対的に厚い膜厚の酸化膜が形成されることになる。
それにより、トレンチ側壁上端角部における酸化膜の絶
縁耐圧が向上したトレンチ構造を有する半導体装置が得
られることになる。
【0054】また、上記の酸化膜形成に際して、従来の
第1の手法の場合のように高温(1100℃程度)の熱
酸化処理は必要ない。したがって、それ以前に形成され
た不純物拡散層の構造変化をも小さく抑えられる。
【0055】さらに、上記の不純物注入領域形成に際し
て、不純物を適切に選択し、半導体基板の主表面に形成
される他の不純物領域と不純物注入領域とを同時に形成
することも可能である。その場合には、その他の不純物
領域を形成する際のマスクパターンを変更するだけで対
応できる。それにより、製造工程を増やすことなく不純
物注入領域を形成できる。それにより、製造コストの増
大を防止できる。
【0056】この発明に基づくトレンチ構造を有する半
導体装置の製造方法によれば、他の局面では、マスク層
を用いて半導体基板の主表面の所定領域に不純物を注入
した後に、この不純物に拡散処理を施すことによってマ
スク層下にまで延在する不純物領域を形成している。こ
のとき、不純物を拡散させるための拡散処理は、通常の
不純物領域形成のために行なわれる拡散処理でよい。そ
れにより、それ以前に形成された他の不純物領域の構造
変化は小さく抑えられる。
【0057】そして、上記のマスク層をマスクとして用
いてトレンチが形成される。それにより、トレンチを形
成した後に、トレンチの側壁上端角部に上記の不純物領
域を部分的に残余させることが可能となる。それによ
り、上記の場合と同様に、酸化膜を形成する際に、トレ
ンチの側壁上端角部において増殖酸化が起こる。それに
より、トレンチ側壁上端角部上に位置する酸化膜の厚み
を、他の領域上に同時に形成される酸化膜の厚みよりも
厚くすることが可能となる。それにより、トレンチ側壁
上端角部上に位置する酸化膜の絶縁耐圧が改善されたト
レンチ構造を有する半導体装置が得られる。
【0058】また、この場合にも、前述の局面の場合と
同様に、上記の不純物領域と、半導体基板の主表面に形
成される他の不純物領域とを、不純物を適切に選択する
ことによって、同一工程で形成することも可能となる。
この場合にも、上記の局面と同様に、製造コストを増大
させることなく、トレンチ側壁上端角部上における酸化
膜の絶縁耐圧が向上されたトレンチ構造を有する半導体
装置が得られる。
【0059】
【実施例】以下、図1〜図43を用いて、この発明に基
づく実施例について説明する。なお、以下の実施例の説
明においては、本発明の思想をトレンチ構造を有するI
GBTに適用した場合について説明する。しかし、本発
明の思想は、このトレンチ構造を有するIGBT以外の
トレンチ構造を有するデバイスにも適用可能である。特
に、本発明は、トレンチが形成された基板と、トレンチ
内からその基板の表面上にまで延在するように絶縁層を
介在して形成された導電層とを有する半導体装置であれ
ば適用可能である。
【0060】(第1実施例)まず、図1〜図12を用い
て、この発明に基づく第1の実施例について説明する。
図1は、この発明に基づく第1の実施例におけるトレン
チ構造を有するIGBTを示す平面図である。図1を参
照して、本実施例におけるIGBTの平面構造と、従来
例におけるIGBTの平面構造との主な相違点は、n型
拡散領域21が形成されているか否かという点である。
このn型拡散領域21は、トレンチ13の側壁上端角部
の所定領域を取り囲むように設けられる。
【0061】それ以外の構造に関しては、図44に示さ
れる従来のIGBTと同様である。すなわち、シリコン
基板(図示せず)の主表面には複数の所定形状のトレン
チ13が形成される。このトレンチ13の側壁の所定領
域に近接してn型エミッタ拡散層6が設けられる。この
n型エミッタ拡散層6上にはAlなどからなるエミッタ
電極11が形成される。このエミッタ電極11とn型エ
ミッタ拡散層6とは、コンタクト部15を介して電気的
に接続される。
【0062】また、トレンチ13内からシリコン基板上
にまで延在するようにn型多結晶シリコン層8が形成さ
れる。このn型多結晶シリコン層8上には、上記のエミ
ッタ電極11と所定間隔をあけてゲート電極11aが形
成される。そして、このゲート電極11aとn型多結晶
シリコン層8とは、コンタクト部14を介して電気的に
接続される。
【0063】次に、図2〜図4を用いて、図1に示され
る平面構造を有する本実施例におけるIGBTの断面構
造について説明する。図2は、図1におけるII−II
線に沿う断面図である。図3は、図1におけるIII−
III線に沿う断面図である。図4は、図1におけるI
V−IV線に沿う断面図である。
【0064】まず図2を参照して、p+型単結晶シリコ
ン基板1の主表面上には、n+型シリコンエピタキシャ
ル層2と、n−型シリコンエピタキシャル層3と、p型
拡散層4とがそれぞれ形成される。また、p+型単結晶
シリコン基板1の裏面には、コレクタ電極12が形成さ
れる。なお、説明の便宜上、p+型シリコン基板1とn
+型シリコンエピタキシャル層2とn−型シリコンエピ
タキシャル層3との積層構造を、単に、「シリコン基
板」と称することとする。
【0065】シリコン基板の主表面には、所定深さのト
レンチ13が形成される。このトレンチ13の側壁上端
角部には、上記のn型拡散領域21が形成されることに
なる。そして、トレンチ13の内表面上およびシリコン
基板の主表面上には、シリコン酸化膜7が形成される。
上記のn型拡散領域21を有することによって、シリコ
ン酸化膜7においてトレンチ13の側壁上端角部上に位
置する部分(以下、単に「コーナー部」と称す)7aの
厚みが、それ以外のトレンチ13の側壁上に位置するシ
リコン酸化膜7の厚みよりも厚くなるように形成されて
いる。
【0066】シリコン酸化膜7上には、トレンチ13内
からシリコン基板の主表面上にまで延在するようにn型
多結晶シリコン層8が形成される。このn型多結晶シリ
コン層8は、トレンチ13の側壁部の所定領域に形成さ
れるMOSトランジスタのゲート電極としての機能を有
している。またこのとき、トレンチ13の側壁上に形成
された上記のシリコン酸化膜7がゲート酸化膜として機
能する。
【0067】この場合に、上記のコーナー部7aの厚み
が、他の領域上に位置するシリコン酸化膜7の厚みより
も厚くなっているため、トレンチ13の側壁上端角部に
おけるシリコン酸化膜7の絶縁耐圧を向上させることが
可能となる。それにより、ゲート電極となるn型多結晶
シリコン層8と、シリコン基板との間のリーク電流を効
果的に抑制することが可能となる。その結果、信頼性の
高いトレンチ構造を有するIGBTが得られる。
【0068】上記のn型多結晶シリコン層8を覆うよう
にシリコン酸化膜などからなる層間絶縁層9が形成され
ている。この層間絶縁層9上の所定領域には、バリアメ
タル層10を介してAlなどからなるエミッタ電極11
およびゲート電極11aが形成される。
【0069】次に、図3を参照して、図1におけるII
I−III線に沿う断面構造について説明する。図3を
参照して、n−型シリコンエピタキシャル層3上の所定
領域には、p型ベース拡散層5が形成される。このp型
ベース拡散層5上にはn型エミッタ拡散層6が形成され
ることになる。このn型エミッタ拡散層6が、上記のn
型多結晶シリコン層8をゲートとするMOSトランジス
タのソース領域となる。また、このとき、n−型シリコ
ンエピタキシャル層3が、上記のn型多結晶シリコン層
8をゲートとするMOSトランジスタのドレイン領域と
なる。
【0070】次に、図4を用いて、図1におけるIV−
IV線に沿う断面構造について説明する。図4を参照し
て、上記のp型拡散層4は、p型ベース拡散層5と連な
るように形成される。そして、このp型ベース拡散層5
表面の所定領域にn型エミッタ拡散層6が形成される。
このn型エミッタ拡散層6は、コンタクト部15を介し
てエミッタ電極11と電気的に接続される。
【0071】次に、図5を用いて、本実施例の特徴部分
についてより詳しく説明する。図5は、図2における領
域22を拡大した断面図である。図5を参照して、上記
のコーナー部7aの厚みt2は、トレンチ13の側壁上
端角部50c以外の側壁上に位置するシリコン酸化膜7
の厚みt1よりも厚い。好ましくは、コーナー部7aの
厚みt2は、シリコン酸化膜7の厚みt1の1.4倍以
上である。さらに好ましくは、コーナー部7aの厚みt
2は、シリコン酸化膜7の厚みt1の2倍以上である。
それにより、トレンチ13の側壁上端角部の50c近傍
のシリコン基板表面形状に関わりなく、効果的にトレン
チ13の側壁上端角部におけるシリコン酸化膜7のコー
ナー部7aの絶縁耐圧を従来例よりも向上させることが
可能となる。より具体的には、図48に示される従来例
に対して、シリコン酸化膜7の耐圧は約1.6倍程度に
まで向上させることが可能となった。また、トレンチ側
壁上端角部を必ずしも丸める必要がないので、前述の第
2の手法による場合ほど、デバイスの微細化に支障を来
すことはない。
【0072】また、図5に示されるように、シリコン酸
化膜7の厚みは、トレンチ13の側壁上端角部50cに
向かうにつれて徐々に大きくなり、コーナー部7aの厚
みt2が最大となる。シリコン酸化膜7がこのような形
状を有することによって、トレンチ13の側壁上端角部
50c上およびその近傍の領域上に位置するシリコン酸
化膜7の耐圧を効果的に向上させることが可能となる。
【0073】さらに、トレンチ13の側壁上端角部50
cおよびその近傍の領域を取囲むようにn型拡散領域2
1が設けられている。このn型拡散領域21は、シリコ
ン基板表面における第1の端部領域50aと、トレンチ
13の側壁表面における第2の端部領域50bとを有す
る。シリコン酸化膜7は、上記の第1および第2の端部
領域50a,50b上に位置する部分からコーナー部7
cに向かってその厚みが徐々に大きくなっている。これ
は、n型拡散領域21表面の不純物濃度に依存するもの
である。
【0074】n型拡散領域21は、拡散処理が施される
ことによって形成されるので、周縁部に向かうにつれて
徐々にその濃度は低くなっていく。そのため、このn型
拡散領域21表面上に形成されるシリコン酸化膜7の厚
みは、n型拡散領域21の第1および第2の端部領域5
0a,50bに向かうにつれて徐々にその厚みが小さく
なる。
【0075】次に、図6〜図12を用いて、この発明に
基づく第1の実施例におけるトレンチ構造を有するIG
BTの製造方法について説明する。図6〜図12は、こ
の発明に基づく第1の実施例におけるトレンチ構造を有
するIGBTの製造工程の第1工程〜第7工程を示す断
面図である。
【0076】まず図6を参照して、従来例と同様の方法
で、p+型単結晶シリコン基板1の主表面にn+型単結
晶シリコンエピタキシャル層2,n−型単結晶シリコン
エピタキシャル層3を連続して形成する。それにより、
シリコン基板が形成される。次に、従来例と同様の方法
で、シリコン酸化膜18,p型拡散層4およびp型ベー
ス拡散層5をそれぞれ形成する。
【0077】次に、図7を参照して、シリコン酸化膜1
8上に所定形状にパターニングされたレジストパターン
20を形成する。このレジストパターン20には、シリ
コン基板の主表面におけるn型エミッタ拡散層6の形成
領域およびn型拡散領域21の形成領域を露出させる開
口部が設けられる。このレジストパターン20をマスク
として用いて、シリコン酸化膜18を所定形状にパター
ニングする。そして、再びこのレジストパターン20を
マスクとして用いて、砒素(As)などのn型の不純物
をp型拡散層4およびp型ベース拡散層5の表面の所定
領域に注入する。条件は、50KeV,5×1015cm
-2程度である。
【0078】次に、不純物拡散技術を用いて、n型エミ
ッタ拡散層6とn型拡散領域21とを同時に形成する。
このとき、レジストパターン20の形状を変えるだけで
n型エミッタ拡散層6と同時にn型拡散領域21が形成
できるので、このn型拡散領域21の形成に際して製造
コストはほとんど増大しない。
【0079】次に、図8を参照して、上記のレジストパ
ターン20を除去した後、CVD法などを用いて、シリ
コン基板の主表面上全面にシリコン酸化膜19を形成す
る。
【0080】次に、図9を参照して、シリコン酸化膜1
9を所定形状にパターニングする。そして、このシリコ
ン酸化膜19をマスクとして用いて、シリコン基板の主
表面に異方性エッチング処理を施す。それにより、トレ
ンチ13が形成される。このとき、マスク層となるシリ
コン酸化膜19の端部は、n型拡散領域21を部分的に
覆うようにパターニングされる。それにより、トレンチ
13の側壁上端角部には、n型拡散領域21が部分的に
残余することとなる。
【0081】次に、図10を参照して、従来例と同様の
方法で、上記のトレンチ13の形成のためのシリコンエ
ッチング時のダメージを除去するための酸化を行なう。
その後、この酸化による酸化膜を除去し、さらに上記の
シリコン酸化膜19を除去する。その後、シリコン基板
の主表面全面に熱酸化処理を施すことによって、シリコ
ン酸化膜7を形成する。このときの酸化膜形成条件は、
好ましくは、酸素と水素との混合雰囲気内で、950
℃,40分程度である。それにより、約1000Å程度
の厚みのシリコン酸化膜7が形成される。
【0082】このとき、上述のようにトレンチ13の側
壁上端角部には、n型拡散領域21が形成されている。
そのため、n型拡散領域21表面において、増殖酸化効
果によってシリコン酸化膜7の厚みt2が厚くなる。よ
り詳しくは、図5に示されように、シリコン酸化膜7
は、増殖酸化効果によって厚みが局所的に大きくなるこ
とに加えて、n型拡散領域21の第1および第2の端部
領域50a,50b上に位置する部分からトレンチ13
の側壁上端角部50c上に位置する部分に向かって徐々
にその厚みが厚くなるように形成されている。
【0083】一方、n型拡散領域21が形成されていな
いトレンチ13の側壁表面においては、上記のような増
殖酸化が起こらない。そのため、その部分上に形成され
るシリコン酸化膜7の厚みt1は、図5に示されるよう
に、n型拡散領域21の表面上に形成されるシリコン酸
化膜7の厚みよりも相対的に薄くなる。
【0084】このn型拡散領域21が形成されないトレ
ンチ13の側壁上に形成されるシリコン酸化膜7の厚み
t1は、トレンチ13側壁に形成される上記のMOSト
ランジスタのゲート絶縁層として機能し得る厚みとなっ
ている。それに対し、n型拡散領域21上に位置するシ
リコン酸化膜7の厚みは、その領域上に位置するn型多
結晶シリコン層8とシリコン基板間の耐圧を高く確保し
得る厚みt2となっている。
【0085】以上のことより、上記の熱酸化処理によっ
て、n型拡散領域21が形成されていないトレンチ13
の側壁上においてはゲート絶縁層として効果的に機能し
得る厚みを有し、トレンチ13の側壁上端角部50c上
においては、ゲート電極として機能するn型多結晶シリ
コン層8とシリコン基板との間の耐圧を効果的に向上さ
せ得る厚みを有するシリコン酸化膜7を形成することが
可能となる。
【0086】なお、n型拡散領域21の表面は、図5に
示されるように、上記の熱酸化処理時の増殖酸化によっ
て、シリコン基板表面に対して所定角度だけシリコン基
板側に傾斜する。また、以下の各実施例においても上記
の効果と同様の効果が得られる。
【0087】また、上記の条件においてシリコン酸化膜
7を形成した場合には、シリコン酸化膜7のコーナー部
7aの厚みt2は、トレンチ13の側壁上に位置するシ
リコン酸化膜7の厚みt1の約2倍程度になる。それに
より、その部分におけるシリコン酸化膜7の絶縁耐圧を
向上させることが可能となる。
【0088】また、このとき、酸化処理の温度が950
℃程度と比較的低いため、従来例において問題となって
いた高温処理(1100℃程度)による不純物拡散層の
構造の変化は小さく抑えられる。
【0089】次に、CVD法などを用いて、シリコン基
板の主表面上全面に、n型多結晶シリコン層8を形成す
る。次に、図11を参照して、n型多結晶シリコン層8
上に、所定形状にパターニングされたレジストパターン
23を形成する。このレジストパターン23をマスクと
して用いて、従来例と同様の方法で、n型多結晶シリコ
ン層8をパターニングする。その後、レジストパターン
23を除去する。
【0090】次に、図12を参照して、CVD法などを
用いて、シリコン基板の主表面上全面にシリコン酸化膜
などからなる層間絶縁層9を形成する。その後は、従来
例と同様の方法で、上記の層間絶縁層9を所定形状にパ
ターニングする。そして、この層間絶縁層9上の所定領
域に、バリアメタル層10,エミッタ電極11,ゲート
電極11aおよびコレクタ電極12を形成する。以上の
工程を経て図1〜図4に示されるIGBTが形成される
ことになる。
【0091】なお、上記の第1の実施例においては、n
型拡散領域21を形成するためのn型不純物として砒素
(As)を用いたが、リン(P)でも同様の効果が得ら
れる。また、これらのn型不純物のイオン注入時の注入
量は、1×1013cm-2以上であればよい。また、注入
エネルギーは任意に設定可能である。
【0092】さらに、シリコン酸化膜7の形成の際の温
度は、800℃〜1000℃の範囲内であればよい。そ
れにより、他の不純物拡散層の構造変化を小さく抑えら
れるとともに上記のシリコン酸化膜7を形成できる。さ
らに、シリコン酸化膜7の膜厚は、ゲート絶縁層として
機能し得る厚みであれば1000Å以外のものであって
もよい。それに伴い、シリコン酸化膜7の形成のための
雰囲気,圧力,時間などは適宜決定される。
【0093】(第2実施例)次に、図13〜図15を用
いて、この発明に基づく第2の実施例について説明す
る。本実施例は、上記の第1の実施例におけるn型拡散
領域21のパターンの変形例である。図13は、この発
明に基づく第2の実施例におけるIGBTを示す平面図
である。図14および図15は、図13に示される本実
施例に従うIGBTの製造方法の一例における特徴的な
製造工程の第1工程および第2工程を示す断面図であ
る。
【0094】まず図13を参照して、上記の第1の実施
例の構造と本実施例の構造との異なる点は、n型拡散領
域21aがトレンチ13を取り囲むように形成され、か
つn型エミッタ拡散層6と連なるように形成されている
点である。それ以外の構造に関しては上記の第1の実施
例と同様である。このように、トレンチ13を取り囲む
ようにn型拡散領域21aを形成することによって、ト
レンチ13の側壁上端角部全面上にシリコン酸化膜7の
コーナー部7aが形成されることになる。この場合に
も、上記の第1の実施例の場合と同様の効果が得られ
る。なお、図13におけるII−II線に沿う断面は図
2と同様である。また、図13におけるIII−III
線に沿う断面は図3と同様である。
【0095】次に、図14および図15を用いて、図1
3に示される本実施例におけるIGBTの製造方法の一
例について説明する。まず図14を参照して、上記の第
1の実施例と同様の工程を経て、p型ベース拡散層5お
よびp型拡散層4までを形成する。その後、シリコン基
板の主表面上全面に、CVD法などを用いて、シリコン
酸化膜19を形成する。そして、このシリコン酸化膜1
9を所定形状にパターニングすることによって、トレン
チ13の形成領域におけるシリコン基板の主表面および
n型エミッタ拡散層6の形成領域におけるシリコン基板
の主表面を露出させる。
【0096】次に、図15を参照して、上記のシリコン
酸化膜19をマスクとして用いて、シリコン基板の主表
面に、砒素(As)などのn型不純物をイオン注入す
る。条件は、50KeV,5×1015cm-2程度であ
る。その後、このn型不純物に拡散処理を施す。それに
より、n型エミッタ拡散層6の形成と同時に、n型エミ
ッタ拡散層6と連なりかつシリコン酸化膜19の下にま
で延在するようにn型拡散領域21cが形成される。こ
のとき、上記拡散処理は、通常n型エミッタ拡散層6形
成のために行なわれるものでよい。そのため、この拡散
処理による他の不純物拡散層の構造変化は小さく抑えら
れる。
【0097】その後は、上記の第1の実施例と同様に、
シリコン酸化膜19をマスクとして用いて、シリコン基
板の主表面に異方性エッチング処理を施す。それによ
り、トレンチ13を形成する。その結果、上記の第1の
実施例の場合と同様に、トレンチ13の側壁上端角部に
n型拡散領域21cが部分的に残余することとなる。こ
の場合は、トレンチ13の側壁上端角部すべてを取り囲
むようにn型拡散領域21cが残余する。
【0098】それ以降は、上記の第1の実施例と同様の
工程を経て、図13に示される第2の実施例におけるI
GBTが形成される。なお、上記のn型拡散領域21c
形成のためのn型不純物としてリン(P)を用いてもよ
い。また、n型不純物の注入量は、1×1013cm-2
上であればよい。
【0099】(第3実施例)次に、この発明に基づく第
3の実施例について図16〜図19を用いて説明する。
なお、本実施例も、上記の第2の実施例の場合と同様
に、上記の第1の実施例におけるn型拡散領域21のパ
ターンの変形例である。
【0100】図16は、この発明に基づく第3の実施例
におけるIGBTを示す平面図である。図16を参照し
て、上記の第1の実施例と異なるのは、n型拡散領域2
1bのパターン形状である。すなわち、n型拡散領域2
1bが、互いに接続されて一体化するように形成されて
いる。このように、n型拡散領域21bを形成すること
によって、このn型拡散領域21bの形成のためのn型
の不純物をシリコン基板の主表面に注入する際のマスク
層の形成が容易となる。より具体的には、このマスク層
となるレジストパターンを形成するための写真製版工程
が、上記の各実施例の場合よりも容易となる。
【0101】それ以外の構造に関しては上記の第1の実
施例と同様である。それにより、上記の第1の実施例と
同様の効果を得られる。
【0102】なお、図17は、図16におけるXVII
−XVII線に沿う断面が示されている。また、図16
におけるII−II線に沿う断面図は図2と同様であ
る。さらに、図16におけるIII−III線に沿う断
面図は図3と同様である。
【0103】上記の第1および第2の実施例において
は、n型拡散領域21,21aと、n型エミッタ拡散層
6とを同一工程で形成する場合の製造方法を示した。し
かし、このn型エミッタ拡散層6と、n型拡散領域2
1,21aとを別工程で形成してもよい。この場合に
は、n型拡散領域21bと、n型エミッタ拡散層6を異
なる条件で形成できる。なお、n型拡散領域21bとn
型エミッタ拡散層6とを、上記の各実施例と同様の条件
で別工程で形成してもよい。
【0104】上記のように、n型エミッタ拡散層6とn
型拡散領域21bとを別工程で形成することによって、
このn型拡散領域21bに代えてp型拡散領域を形成す
ることも可能である。
【0105】以下に、図18および図19を用いて、本
実施例におけるIGBTの製造方法の一例としてp型拡
散領域24を形成する場合を挙げ、その製造方法につい
て説明する。図18および図19は、本実施例において
p型拡散領域24を形成する場合の製造方法の特徴的な
第1工程および第2工程を示す断面図である。
【0106】まず図18を参照して、上記の第1および
第2の実施例と同様の工程を経て、p型拡散層4および
p型ベース拡散層5までを形成する。次に、シリコン酸
化膜18上に所定形状にパターニングされたレジストパ
ターン25を形成する。そして、このレジストパターン
25をマスクとして用いて、ボロン(B),BF2 など
のp型の不純物を、シリコン基板の主表面に注入する。
条件は、50KeV,8×1015cm-2程度であればよ
い。なお、p型不純物は、1×1014cm-2以上の注入
量であればよい。それにより、p型拡散領域24を形成
する。
【0107】次に、図19を参照して、シリコン基板の
主表面上に、n型エミッタ拡散層6の形成領域を露出さ
せるレジストパターン26を形成する。そして、このレ
ジストパターン26をマスクとして用いて、シリコン酸
化膜18をパターニングする。その後、再びレジストパ
ターン26をマスクとして用いて、砒素(As)などの
n型不純物を上記の第1の実施例と同様の条件で注入す
る。それにより、n型エミッタ拡散層6を形成する。そ
の後は、上記の第1の実施例と同様の工程を経て本実施
例におけるIGBTが形成されることになる。
【0108】上記のように、n型拡散領域21bの代わ
りにp型拡散領域24を形成することによって、次のよ
うな効果を奏する。すなわち、IGBTにおいては、上
記の第1および第2の実施例に示されるようなn型拡散
領域21,21aを形成したとしても寄生動作の問題は
ないと言える。しかし、デバイスによっては、上記のよ
うなn型拡散領域21,21aを形成した場合には、寄
生動作が懸念される場合がある。そのような場合に、本
実施例のようなp型拡散領域24を形成することによっ
て、その寄生動作を効果的に阻止することが可能とな
る。
【0109】(第4実施例)次に、図20および図21
を用いて、この発明に基づく第4の実施例について説明
する。本実施例は、上記の第1の実施例におけるIGB
Tの製造方法の変形例である。図20および図21は、
この発明に基づく第4の実施例におけるIGBTの製造
方法の特徴的な第1工程および第2工程を示す断面図で
ある。
【0110】まず図20を参照して、上記の第1の実施
例と同様の工程を経て、p型拡散層4およびp型ベース
拡散層5までを形成する。次に、シリコン酸化膜18上
に、トレンチ13の端部領域が形成される領域を露出さ
せるレジストパターン27を形成する。このレジストパ
ターン27をマスクとして用いて、シリコン(Si)イ
オンを、p+型単結晶シリコン基板1の主表面に注入す
る。それにより、シリコン注入領域28が形成される。
このときのシリコンイオンの注入条件は、好ましくは、
70KeV,3×1015cm-2程度である。その後、レ
ジストパターン27を除去する。
【0111】次に、図21を参照して、上記の第1の実
施例と同様の工程を経てn型エミッタ拡散層6およびシ
リコン酸化膜19を順次形成する。それ以降は上記の第
1の実施例と同様の工程を経て、IGBTが形成される
ことになる。
【0112】本実施例においては、シリコン注入領域2
8内における、シリコン基板の主表面の領域の結晶性が
乱されかつその領域はシリコンリッチな状態となってい
る。そのため、上記の第1の実施例と同様にしてシリコ
ン酸化膜7を形成することによって、このシリコン注入
領域28表面上においてシリコン酸化膜7の厚みが局所
的に厚くなる。それにより、上記の第1の実施例と同様
の効果が得られる。
【0113】なお、本実施例においては、増殖酸化効果
を得るためにシリコン(Si)イオンを注入した。しか
し、アルゴン(Ar)ガスあるいはヘリウム(He)ガ
スなどのようなシリコンに対して不活性な物質をイオン
注入してもよい。それにより、その注入された領域にお
けるシリコンの結晶性が乱され、また表面の平坦性が乱
され増殖酸化が促される。それにより、上記の第1の実
施例の場合と同様の効果が得られる。
【0114】ただし、シリコンや上記のアルゴンなどの
不活性物質の注入量は、n型不純物より多くなければ効
果はない。より具体的には、シリコンイオン,アルゴン
イオンあるいはヘリウムイオンなどの場合は、1×10
14cm-2程度以上の注入量が必要であると言える。
【0115】(第5実施例)次に、図22〜図28を用
いて、この発明に基づく第5の実施例について説明す
る。図22は、この発明に基づく第5の実施例における
IGBTの断面図である。図22を参照して、本実施例
におけるIGBTと上記の第1の実施例におけるIGB
Tとの構造的で差異は、本実施例においては、トレンチ
13の側壁上端角部が所定の曲率を有するように丸めら
れている点である。それ以外の構造に関しては図2に示
される上記の第1の実施例におけるIGBTと同様であ
る。
【0116】図22に示されるように、トレンチ13の
側壁上端角部を含むその近傍の表面領域29が丸められ
ることによって、トレンチ13の側壁上端角部における
電界集中の程度が、上記の第1の実施例の場合よりも軽
減される。それにより、上記の第1の実施例の場合より
もさらに、トレンチ13の側壁上端角部上に位置するシ
リコン酸化膜7bの絶縁耐圧を向上させることが可能と
なる。
【0117】図23は、図22における領域41を拡大
した断面図である。図23を用いて、上記の図22にお
ける領域41内の構造についてより詳しく説明する。図
23を参照して、本実施例においても、上記の第1の実
施例の場合と同様に、シリコン酸化膜7のコーナー部7
bにおける厚みt3は、シリコン酸化膜7におけるトレ
ンチ13の側壁上に位置する部分の厚みt1よりも厚く
なっている。
【0118】より具体的には、本実施例の場合も、上記
の第1の実施例の場合と同様に、厚みt3は、厚みt1
の約2倍程度となる。それにより、少なくとも上記の第
1の実施例の場合と同様の絶縁耐圧は得られる。本実施
例においてはそれに加えて、トレンチ13の側壁上端角
部50cが所定の曲率を有するように丸められている。
それにより、上記の第1の実施例の場合よりもさらにコ
ーナー部7bの絶縁耐圧を向上させることが可能とな
る。
【0119】また、本実施例の場合も、上記の第1の実
施例の場合と同様に、シリコン酸化膜7は、n型拡散領
域21dの第1と第2の端部領域50a,50b上に位
置する部分からトレンチ13の側壁上端角部50cに向
かって徐々にその厚みが大きくなる。それにより得られ
る効果は、上記の第1の実施例の場合と同様である。
【0120】なお、本実施例においては、上端角部50
cの先端部が丸みを持つように丸められるだけでよいの
で、前述の第2の手法の場合ほど上端角部50cを丸め
る必要はない。それにより、デバイスの微細化に支障は
来さない。
【0121】次に、図24〜図28を用いて、この発明
に基づく第5の実施例におけるIGBTの製造方法につ
いて説明する。図24〜図28は、本実施例におけるI
GBTの製造工程の第1工程〜第5工程を示す断面図で
ある。
【0122】まず図24を参照して、上記の第1の実施
例と同様の工程を経て、n型エミッタ拡散層6,n型拡
散領域21dおよびシリコン酸化膜19までを形成す
る。
【0123】次に、図25を参照して、上記の第1の実
施例と同様の方法を用いて、シリコン酸化膜19を所定
形状にパターニングし、このシリコン酸化膜19をマス
クとして用いてシリコン基板の主表面にトレンチ13を
形成する。その後、シリコン酸化膜19を除去する。
【0124】次に、図26を参照して、アルゴン(A
r)ガスイオンあるいはヘリウム(He)ガスイオンを
用いて、シリコン基板の主表面全面にイオンビームエッ
チング処理を施す。それにより、トレンチ13の側壁上
端角部50cを含むその近傍の表面領域29は、アルゴ
ンガスイオンによって叩かれ、所定の曲率をもった丸み
を帯びた形状となる。
【0125】次に、図27を参照して、上記の第1の実
施例と同様の方法で、トレンチ13の形成のためのシリ
コンエッチング時のダメージを除去するための酸化およ
びこの酸化による酸化膜の除去を行なう。その後、シリ
コン基板の主表面全面に熱酸化処理を施す。条件は、上
記の第1の実施例と同様である。それにより、シリコン
酸化膜7を形成する。このとき、シリコン酸化膜7のコ
ーナー部7bの厚みは、トレンチ13の側壁上に位置す
るシリコン酸化膜7の厚みの約2倍程度となる。
【0126】その後、CVD法などを用いて、シリコン
酸化膜7上にn型不純物を含んだ多結晶シリコン層8を
形成する。そして、この多結晶シリコン層8上に所定形
状にパターニングされたレジストパターン30を形成
し、このレジストパターン30をマスクとして用いてn
型多結晶シリコン層8を所定形状にパターニングする。
【0127】次に、図28を参照して、上記の第1の実
施例と同様にして、n型多結晶シリコン層8上に層間絶
縁層9を堆積する。その後は、上記の第1の実施例と同
様の工程を経て図22に示されるIGBTが形成される
ことになる。
【0128】なお、上記の本実施例における製造方法に
よれば、トレンチ13の側壁上端角部29を丸める方法
としてイオンビームエッチング法を用いたが、特開昭6
4−57623に記載されているケミカルドライエッチ
ング法を用いてもよい。また、シリコン酸化膜7のコー
ナー部7bを厚くする方法としては、上記の各実施例に
記載された方法を用いてもよい。
【0129】(第6実施例)次に、図29〜図38を用
いて、この発明に基づく第6の実施例について説明す
る。図29は、この発明に基づく第6の実施例における
IGBTを示す断面図である。
【0130】図29を参照して、本実施例におけるIG
BTと図2に示される第1の実施例におけるIGBTと
の相違点は、本実施例においてトレンチ13の側壁上端
角部に凹部31が形成されている点である。それ以外の
構造に関しては図2に示される第1の実施例と同様であ
る。
【0131】このように、凹部31が形成されることに
よって、上記の第1の実施例の場合よりも、トレンチ1
3の側壁上端角部をなだらかな形状とすることができ
る。それにより、第1の実施例の場合よりも、トレンチ
13の側壁上端部角部における電界集中の程度を緩和で
きる。
【0132】上記の図29における領域42を拡大した
図が図30に示されている。この図30を用いて、本実
施例の構造的な特徴についてより詳しく説明する。図3
0を参照して、本実施例においても、シリコン酸化膜7
のコーナー部7cの厚みt3は、シリコン酸化膜7にお
いてトレンチ13の側壁上に位置する部分の厚みt1の
2倍程度となる。それにより、上記の第1の実施例の場
合と同様にシリコン酸化膜7のコーナー部7cの絶縁耐
圧は確保される。
【0133】また、本実施例の場合も、シリコン酸化膜
7は、n型拡散領域21eの第1と第2の端部領域50
a,50b上に位置する部分からトレンチ13の側壁上
端角部50cに向かって徐々に厚みが大きくなる形状を
有している。これによる効果も上記の第1の実施例の場
合と同様である。
【0134】なお、図30に示されるように、本実施例
においては、凹部31を規定する凸部50dが形成され
る。しかし、凸部50dの先端は鈍角を有するように形
成されるので、その部分における電界集中の程度を、少
なくとも上記の第1の実施例の場合と同等程度に抑える
ことが可能となる。
【0135】次に、図31〜図35を用いて、この発明
に基づく第6の実施例におけるIGBTの製造方法につ
いて説明する。図31〜図35は、本実施例におけるI
GBTの製造工程の第1工程〜第5工程を示す断面図で
ある。
【0136】まず図31を参照して、上記の第1の実施
例と同様の工程を経て、n型エミッタ拡散層6,n型拡
散領域21eおよびシリコン酸化膜19までを形成す
る。
【0137】次に、図32を参照して、シリコン基板の
主表面におけるトレンチ13の形成領域を露出するよう
に上記のシリコン酸化膜19をパターニングする。そし
て、このシリコン酸化膜19をマスクとして用いて、等
方性エッチング技術によって浅い窪み32を形成する。
このとき、この浅い窪み32の端部の所定領域がn型拡
散領域21e内に存在し、かつこの浅い窪み32の底面
の一部がn型拡散領域21e内に存在するように上記の
浅い窪み32を形成する。
【0138】次に、図33を参照して、上記のシリコン
酸化膜19をマスクとして用いて、異方性エッチング処
理をシリコン基板の主表面に施す。それにより、トレン
チ13が形成される。上記のような2段階のエッチング
工程を経て、トレンチ13の側壁上端角部に凹部33が
形成されることになる。その後、シリコン酸化膜19を
除去する。
【0139】次に、図34を参照して、上記の第1の実
施例と同様の方法で、トレンチ13の形成のためのシリ
コンエッチング時のダメージを除去するための酸化、お
よびこの酸化膜の除去を行なう。その後、上記の第1の
実施例と同様の条件で、シリコン酸化膜7を形成する。
【0140】この場合にも、上記の第1の実施例の場合
と同様に、増殖酸化効果によって、シリコン酸化膜7の
コーナー部7cの厚みが厚くなる。この場合にも、この
コーナー部7cの厚みは、トレンチ13の側壁上に位置
するシリコン酸化膜7の厚みの2倍程度とすることが可
能となる。それにより、コーナー部7cの絶縁耐圧を向
上させることが可能となる。
【0141】その後は、上記の第1の実施例と同様の方
法で、n型多結晶シリコン層8をシリコン基板の主表面
上全面に形成する。そして、このn型多結晶シリコン層
8上に所定形状にパターニングされたレジストパターン
34を形成する。そして、このレジストパターン34を
マスクとして用いて、n型多結晶シリコン層8を所定形
状にパターニングする。
【0142】次に、図35を参照して、シリコン基板の
主表面上全面に、層間絶縁層9を形成する。それ以降
は、上記の第1の実施例と同様の工程を経て図29に示
されるIGBTが形成されることになる。
【0143】なお、本実施例においても、シリコン酸化
膜7のコーナー部7cの形成方法としては、上記の各実
施例の方法を用いてもよい。
【0144】次に、図36〜図38を用いて、上記の第
6の実施例の変形例について説明する。図36および図
37は、本変形例におけるIGBTの製造工程の第4工
程および第5工程を示す断面図である。図38は、図3
7における領域43を拡大した断面図である。
【0145】まず図38を用いて、本変形例の構造的な
特徴について説明する。図38を参照して、本変形例に
おいては、トレンチ13の側壁上端角部50cに設けら
れた凹部34の周縁部に位置する凸部50dの先端が丸
められた形状となっている。それ以外の構造に関しては
図30に示される上記の第6の実施例におけるIGBT
と同様である。
【0146】このように、凹部34の周縁部を規定する
凸部50dの先端が丸められることによって、上記の第
6の実施例の場合よりもさらにシリコン酸化膜7のコー
ナー部7dの絶縁耐圧を向上させることが可能となる。
なお、本変形例においても、シリコン酸化膜7のコーナ
ー部7dの厚みt4は、トレンチ13の側壁上に位置す
るシリコン酸化膜7の厚みt1の2倍程度とすることが
可能となる。それによる効果は上述の各実施例の場合と
同様である。
【0147】次に、図36および図37を用いて、本変
形例の製造方法について説明する。まず図36を参照し
て、上記の第6の実施例と同様の工程を経てトレンチ1
3までを形成する。次に、シリコン酸化膜19を除去す
る。そして、アルゴンガスイオンなどを用いて、シリコ
ン基板の主表面全面にイオンビームエッチング処理を施
す。それにより、トレンチ13の側壁上端角部における
凹部33aの表面が丸められる。より具体的には、凹部
33aを規定する凸部(50d)の先端部が丸められる
ことになる。
【0148】次に、図37を参照して、上記の第1の実
施例と同様の方法で、シリコン酸化膜7,n型多結晶シ
リコン層8をそれぞれ形成する。その後は、上記の第1
の実施例と同様の工程を経て本変形例におけるIGBT
が形成されることになる。
【0149】なお、本変形例においても、シリコン酸化
膜7のコーナー部7dを形成するために、上記の各実施
例における方法を用いてもよい。
【0150】(第7実施例)次に、この発明に基づく第
7の実施例におけるIGBTの製造方法について、図3
9〜図43を用いて説明する。図39〜図42は、この
発明に基づく第7の実施例におけるIGBTの特徴的な
製造工程の第1工程〜第4工程を示す断面図である。
【0151】まず図39を参照して、上記の第1の実施
例と同様の工程を経て、n型エミッタ拡散層6およびn
型拡散領域21fまでを形成する。次に、シリコン基板
の主表面上に、熱酸化法あるいはCVD法などを用い
て、所定の厚みのシリコン酸化膜35を形成する。この
シリコン酸化膜35上に、CVD法などを用いて、所定
の厚みのシリコン窒化膜36を形成する。このシリコン
窒化膜36上に、さらにCVD法などを用いて、シリコ
ン酸化膜37を形成する。
【0152】次に、図40を参照して、写真製版技術お
よびエッチング技術を用いて、上記のシリコン酸化膜3
5,37およびシリコン窒化膜36を所定形状にパター
ニングする。次に、LOCOS(Local Oxidation of S
ilicon)法を用いて、所定の厚みのシリコン酸化膜38
を形成する。
【0153】次に、図41を参照して、上記のシリコン
酸化膜38およびシリコン酸化膜37に異方性エッチン
グ処理を施す。それにより、シリコン酸化膜38を部分
的に除去し、シリコン基板の主表面を選択的に露出させ
る。このとき、シリコン酸化膜37は、シリコン酸化膜
38の厚み分だけエッチングされ、その厚みは薄くな
る。その後、残余したシリコン酸化膜35,37,38
およびシリコン窒化膜36をマスクとして用いて、シリ
コン基板の主表面に異方性エッチング処理を施す。それ
により、トレンチ13が形成される。
【0154】次に、図42を参照して、残余した上記の
シリコン酸化膜35,37,38およびシリコン窒化膜
36を除去する。それにより、トレンチ13の側壁上端
角部には、凹部39が形成されることになる。その後
は、上記の第1の実施例と同様の工程を経て、本実施例
におけるIGBTが形成されることになる。
【0155】なお、本実施例によって得られる構造は、
図29に示される上記の第6の実施例におけるIGBT
とほぼ同様である。それにより、上記の第6の実施例の
場合と同様の効果が得られる。
【0156】次に、上記の第7の実施例におけるIGB
Tの製造方法の変形例について説明する。図43は、上
記の第7の実施例におけるIGBTの製造方法の変形例
における特徴的な製造工程を示す断面図である。
【0157】図43を参照して、上記の第7の実施例に
おけるIGBTの製造工程において、凹部39を形成し
た後に、上記の第6の実施例の変形例と同様に、アルゴ
ンガスイオンなどを用いたイオンビームエッチングを、
シリコン基板の主表面全面に施す。それにより、凹部3
9の周縁部の凸部の先端部を丸める。
【0158】その後は、上記の第1の実施例と同様の工
程を経て本変形例におけるIGBTが形成される。本変
形例のように凹部39の周縁部の凸部の先端を丸めるこ
とによって、上記の第6の実施例の変形例の場合と同様
に、上記の第7の実施例の場合よりもさらに凹部40上
に位置するシリコン酸化膜7の絶縁耐圧を向上させるこ
とが可能となる。
【0159】なお、上記の第7の実施例においても、ト
レンチ13の側壁上端角部上に位置するシリコン酸化膜
7の厚みを厚くする方法は、上記の各実施例において示
された方法を適用してもよい。
【0160】また、上記各実施例において、増殖酸化効
果を得るために導入される不純物は、As、P、B、B
2 、シリコンイオン、シリコンに対して不活性な物質
の中から任意に選ばれた1種以上の材質からなるもので
あればよい。さらに、シリコン以外の材質からなる基板
を用いる場合には、この基板材料のイオンあるいは基板
材料に対して不活性な物質を上記の不純物として選択し
てもよい。それによっても同様の効果が得られる。
【0161】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に基づく
トレンチ構造を有する半導体装置によれば、トレンチの
側壁上端角部上に位置する絶縁層の厚みが厚くなってい
る。それにより、導電層が半導体基板上に引き出される
部分下における絶縁層の絶縁耐圧を、従来例の約1.6
倍程度にまで向上させることが可能となる。それによ
り、信頼性の高いトレンチ構造を有する半導体装置が得
られる。また、トレンチ側壁上端角部上に位置する絶縁
層の厚みを厚くすることによってその部分における絶縁
層の耐圧を確保しようとしているので、トレンチ側壁上
端角部の曲率を大きくする必要はない。したがって、デ
バイスを大型化することなく、トレンチの側壁上端角部
上に位置する絶縁層の絶縁耐圧を向上させることが可能
となる。
【0162】この発明に基づくトレンチ構造を有する半
導体装置の製造方法によれば、トレンチの側壁上端角部
に近接した領域に不純物注入領域が形成される。それに
より、熱酸化処理を行なうことによって酸化膜を形成し
た際に、この不純物注入領域上において、増殖酸化効果
によって、その酸化膜の厚みが局所的に厚くなる。この
とき、不純物注入領域の存在によって増殖酸化効果が得
られるので、従来例のように高温処理を施す必要がな
い。それにより、他の不純物拡散層の構造変化を小さく
抑え、かつトレンチ側壁上端角部の絶縁耐圧が向上され
たトレンチ構造を有する半導体装置が得られる。また、
不純物を適切に選択することによって、半導体装置内に
形成されるべき他の不純物拡散層と、不純物注入領域と
を同時に形成することも可能である。その場合には、不
純物を注入する際のマスクパターンの形状を適切に選択
することによって、不純物注入領域と他の不純物拡散層
とを同時に形成できる。それにより、製造工程を増大さ
せることなく不純物注入領域を形成することが可能とな
る。その結果、製造コストを増大させることなく、トレ
ンチ側壁上端角部の絶縁層の絶縁耐圧が向上されたトレ
ンチ構造を有する半導体装置が得られる。
【0163】この発明に基づくトレンチ構造を有する半
導体装置の製造方法によれば、他の局面では、半導体基
板の主表面に不純物を注入した後に、この不純物に拡散
処理が施される。このときの拡散処理は、半導体装置に
おいて形成される他の不純物拡散層形成のための不純物
の拡散処理と同様のものが施されるため、上記の拡散処
理によって他の不純物拡散層の構造は大きく変化しな
い。また、この場合にも、上記の1つの局面における場
合と同様に、半導体装置における他の不純物拡散層と同
一工程で不純物領域を形成することは可能である。それ
により、製造コストを増大させることなく、トレンチ側
壁上端角部において絶縁耐圧の向上されたトレンチ構造
を有する半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づく第1の実施例におけるIGB
Tを示す平面図である。
【図2】図1におけるII−II線に沿う断面図であ
る。
【図3】図1におけるIII−III線に沿う断面図で
ある。
【図4】図1におけるIV−IV線に沿う断面図であ
る。
【図5】図2における領域22を拡大した断面図であ
る。
【図6】この発明に基づく第1の実施例におけるIGB
Tの製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図7】この発明に基づく第1の実施例におけるIGB
Tの製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図8】この発明に基づく第1の実施例におけるIGB
Tの製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図9】この発明に基づく第1の実施例におけるIGB
Tの製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図10】この発明に基づく第1の実施例におけるIG
BTの製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図11】この発明に基づく第1の実施例におけるIG
BTの製造工程の第6工程を示す断面図である。
【図12】この発明に基づく第1の実施例におけるIG
BTの製造工程の第7工程を示す断面図である。
【図13】この発明に基づく第2の実施例におけるIG
BTを示す平面図である。
【図14】この発明に基づく第2の実施例におけるIG
BTの製造工程の特徴的な第1工程を示す断面図であ
る。
【図15】この発明に基づく第2の実施例におけるIG
BTの製造工程の特徴的な第2工程を示す断面図であ
る。
【図16】この発明に基づく第3の実施例におけるIG
BTの平面図である。
【図17】図16におけるXVII−XVII線に沿う
断面図である。
【図18】この発明に基づく第3の実施例におけるIG
BTの製造工程の一例における特徴的な第1工程を示す
断面図である。
【図19】この発明に基づく第3の実施例におけるIG
BTの製造工程の一例における特徴的な第2工程を示す
断面図である。
【図20】この発明に基づく第4の実施例におけるIG
BTの製造工程の特徴的な第1工程を示す断面図であ
る。
【図21】この発明に基づく第4の実施例におけるIG
BTの製造工程の特徴的な第2工程を示す断面図であ
る。
【図22】この発明に基づく第5の実施例におけるIG
BTの断面図である。
【図23】図22における領域41を拡大した断面図で
ある。
【図24】この発明に基づく第5の実施例におけるIG
BTの製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図25】この発明に基づく第5の実施例におけるIG
BTの製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図26】この発明に基づく第5の実施例におけるIG
BTの製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図27】この発明に基づく第5の実施例におけるIG
BTの製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図28】この発明に基づく第5の実施例におけるIG
BTの製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図29】この発明に基づく第6の実施例におけるIG
BTを示す断面図である。
【図30】図29における領域42を拡大した断面図で
ある。
【図31】この発明に基づく第6の実施例におけるIG
BTの製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図32】この発明に基づく第6の実施例におけるIG
BTの製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図33】この発明に基づく第6の実施例におけるIG
BTの製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図34】この発明に基づく第6の実施例におけるIG
BTの製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図35】この発明に基づく第6の実施例におけるIG
BTの製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図36】この発明に基づく第6の実施例におけるIG
BTの変形例の製造工程の第4工程を示す断面図であ
る。
【図37】この発明に基づく第6の実施例におけるIG
BTの変形例の製造工程の第5工程を示す断面図であ
る。
【図38】この発明に基づく第6の実施例におけるIG
BTの製造方法の変形例によって形成されたIGBTの
部分拡大断面図である。
【図39】この発明に基づく第7の実施例におけるIG
BTの製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図40】この発明に基づく第7の実施例におけるIG
BTの製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図41】この発明に基づく第7の実施例におけるIG
BTの製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図42】この発明に基づく第7の実施例におけるIG
BTの製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図43】この発明に基づく第7の実施例におけるIG
BTの製造方法の変形例の特徴的な工程を示す断面図で
ある。
【図44】従来のIGBTの平面図である。
【図45】図44におけるY2−Y2線に沿う断面図で
ある。
【図46】図44におけるY1−Y1線に沿う断面図で
ある。
【図47】図44におけるY3−Y3線に沿う断面図で
ある。
【図48】図45における領域116を拡大した断面図
である。
【図49】従来のIGBTの製造工程の第1工程を示す
断面図である。
【図50】従来のIGBTの製造工程の第2工程を示す
断面図である。
【図51】従来のIGBTの製造工程の第3工程を示す
断面図である。
【図52】従来のIGBTの製造工程の第4工程を示す
断面図である。
【図53】従来のIGBTの製造工程の第5工程を示す
断面図である。
【図54】従来のIGBTの製造工程の第6工程を示す
断面図である。
【図55】従来のIGBTの製造工程の第1工程を示す
他の断面図である。
【図56】従来のIGBTの製造工程の第2工程を示す
他の断面図である。
【図57】従来のIGBTの製造工程の第3工程を示す
他の断面図である。
【図58】従来のIGBTの製造工程の第4工程を示す
他の断面図である。
【図59】従来のIGBTの製造工程の第5工程を示す
他の断面図である。
【図60】従来のIGBTの製造工程の第6工程を示す
他の断面図である。
【図61】平面部に対するコーナー部の電界強度の割合
と、コーナー部の曲率半径との関係を示す図である。
【符号の説明】
1,101 p+型単結晶シリコン基板 2,102 n+型シリコンエピタキシャル層 3,103 n−型シリコンエピタキシャル層 4,104 p型拡散層 5,105 p型ベース拡散層 6,106 n型エミッタ拡散層 7,107 シリコン酸化膜 7a,7b,7c,7d コーナー部 8,108 n型多結晶シリコン層 9,109 層間絶縁層 10,110 バリアメタル層 11,111 エミッタ電極 11a,111a ゲート電極 12,112 コレクタ電極 13,113 トレンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 27/04

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面および該主表面と対向する裏面と
    を有する半導体基板と、 前記主表面上に形成された第1電極と、 前記裏面上に形成された第2電極と、 前記主表面に開口するように形成された複数のトレンチ
    と、 前記複数のトレンチのそれぞれの内表面上から前記主
    面上に延在するように形成された絶縁層と、前記複数のトレンチのそれぞれの 前記絶縁層上に形成さ
    れ、前記トレンチ内から前記主表面上に、隣接する前記
    トレンチと接近しない方向に延在する導電層とを備え、 前記導電層によって覆われた前記トレンチの側壁上端角
    部上に位置する前記絶縁層の厚みが、前記上端角部を除
    く前記トレンチ側壁上に位置する前記絶縁層の厚みより
    も大きい、トレンチ構造を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記トレンチ側壁の上端角部が丸められ
    た、請求項1に記載のトレンチ構造を有する半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記トレンチ側壁の上端角部が凹まされ
    た、請求項1に記載のトレンチ構造を有する半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記トレンチ側壁上端角部の凹みを規定
    する凸部の先端が丸められた、請求項3に記載のトレン
    チ構造を有する半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記トレンチ側壁上端角部上に位置する
    前記絶縁層の厚みは、前記上端角部を除く前記トレンチ
    側壁上に位置する前記絶縁層の厚みの2倍以上である、
    請求項1に記載のトレンチ構造を有する半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記トレンチ構造を有する半導体装置に
    は、前記導電層をゲート電極とし、前記絶縁層をゲート
    絶縁層とし、前記トレンチ壁面に沿ってチャネルが形成
    されるMOSトランジスタが形成される、請求項1に記
    載のトレンチ構造を有する半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板の主表面には第1導電型
    の第3半導体層と、前記第3半導体層上に形成された第
    2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層上に形成
    された第1導電型の第1半導体層とが形成され、 前記トレンチは前記第1および第2の半導体層を貫通し
    て前記第3半導体層内にまで達し、 前記トレンチ側壁に、前記導電層をゲート電極とし、前
    記絶縁層をゲート絶縁層とし、前記第1および第3半導
    体層をソース/ドレイン領域とし、前記第2半導体層を
    チャネル形成領域とするMOSトランジスタが形成され
    る、請求項1に記載のトレンチ構造を有する半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第3半導体層下には第2導電型の第
    4半導体層が形成され、前記第1半導体層がエミッタ領
    域となり、前記第4半導体層がコレクタ領域となる、請
    求項7に記載のトレンチ構造を有する半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記絶縁層は前記トレンチ側壁上端角部
    に向かうにつれてその厚みが大きくなる形状を有する、
    請求項1に記載のトレンチ構造を有する半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記半導体基板の主表面には、前記ト
    レンチ側壁上端角部を取囲むように不純物注入領域が形
    成される、請求項1に記載のトレンチ構造を有する半導
    体装置。
  11. 【請求項11】 前記不純物注入領域は、前記トレンチ
    側壁上端角部を除く前記半導体基板の表面における第1
    の端部領域と、前記トレンチの側壁上端角部を除く前記
    トレンチ側壁表面における第2の端部領域とを有し、 前記絶縁層は、前記第1および第2の端部領域上に位置
    する部分から前記トレンチ側壁上端角部に向かうにつれ
    て厚みが大きくなる、請求項10に記載のトレンチ構造
    を有する半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板の主表面の所定領域に不純
    物を注入することによって不純物注入領域を形成する工
    程と、 前記半導体基板の主表面上に前記不純物注入領域と部分
    的に重なるように所定形状にパターニングされたマスク
    層を形成する工程と、 前記マスク層をマスクとして用いて前記半導体基板の主
    表面に異方性エッチング処理を施すことによって、前記
    不純物注入領域の一部を貫通するトレンチを形成する工
    程と、 前記マスク層を除去する工程と、 前記半導体基板の主表面全面を熱酸化することによっ
    て、前記半導体基板の主表面全面上に酸化膜を形成する
    工程と、 前記酸化膜上に前記トレンチ内から前記半導体基板の主
    表面上にまで延在する導電層を形成する工程と、 を備えたトレンチ構造を有する半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記不純物は、砒素(As),リン
    (P),ボロン(B),BF2,前記半導体基板の材料
    のイオンおよび前記半導体基板の材料に対して不活性な
    物質のイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種以
    上の材質からなる、請求項12に記載のトレンチ構造を
    有する半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記マスク層を除去する工程は、前記
    マスク層を除去した後に前記トレンチ側壁上端角部に不
    活性ガスイオンを用いたイオンビームエッチング処理を
    施すことによって前記トレンチ側壁上端角部を丸める工
    程を含む、請求項12に記載のトレンチ構造を有する半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記トレンチを形成する工程は、前記
    トレンチ形成のための異方性エッチング処理を行なう前
    に、前記マスク層をマスクとして用いて前記半導体基板
    の主表面に等方性エッチング処理を施すことによって前
    記不純物注入領域内に底面の一部を有する凹部を形成す
    る工程を含む、請求項12に記載のトレンチ構造を有す
    る半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記マスク層を除去する工程は、前記
    マスク層を除去した後に前記トレンチ側壁上端角部に不
    活性ガスイオンを用いたイオンビームエッチング処理を
    施す工程を含む、請求項15に記載のトレンチ構造を有
    する半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記マスク層の形成工程は、 前記半導体基板の主表面上に第1の酸化膜を形成する工
    程と、 前記第1の酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜上に第2の酸化膜を形成する工程と、 前記第1の酸化膜,前記窒化膜および前記第2の酸化膜
    を所定形状にパターニングすることによって、前記半導
    体基板の主表面を選択的に露出させかつ前記不純物注入
    領域の端部領域と部分的に重なる前記マスク層を形成す
    る工程と、 前記マスク層をマスクとして用いて前記半導体基板の主
    表面に選択酸化処理を施すことによって、前記マスク層
    下にまで延在し、前記不純物注入領域内に底面の一部を
    有する第3の酸化膜を形成する工程とを含み、 前記トレンチ形成工程は、 前記トレンチ形成前に前記マスク層および前記第3の酸
    化膜に異方性エッチング処理を施すことによって前記半
    導体基板の主表面を選択的に露出させる工程と、 前記トレンチ形成後に前記マスク層と前記マスク層下に
    おいて残余する前記第3の酸化膜とを除去する工程とを
    含む、請求項12に記載のトレンチ構造を有する半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記マスク層を除去する工程は、前記
    マスク層を除去した後に前記トレンチ側壁上端角部に不
    活性ガスイオンを用いたイオンビームエッチング処理を
    施すことによって、前記トレンチ側壁上端角部を丸める
    工程を含む、請求項17に記載のトレンチ構造を有する
    半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体基板の主表面上に前記半導体基
    板の主表面の所定領域を露出させるマスク層を形成する
    工程と、 前記マスク層をマスクとして用いて、前記半導体基板の
    主表面の所定領域に不純物を注入する工程と、 前記不純物に拡散処理を施すことによって前記半導体基
    板主表面に前記マスク層下にまで延在する不純物領域を
    形成する工程と、 前記マスク層をマスクとして用いて異方性エッチング処
    理を施すことによって前記半導体基板の主表面に前記不
    純物領域の一部を貫通するトレンチを形成する工程と、 前記マスク層を除去する工程と、 前記半導体基板の主表面全面を熱酸化することによって
    前記半導体基板の主表面全面上に酸化膜を形成する工程
    と、 前記酸化膜上に前記トレンチ内から前記半導体基板の主
    表面上にまで延在する導電層を形成する工程と、 を備えたトレンチ構造を有する半導体装置の製造方法。
JP05615794A 1994-01-20 1994-03-25 トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3400846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05615794A JP3400846B2 (ja) 1994-01-20 1994-03-25 トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
US08/359,142 US5541425A (en) 1994-01-20 1994-12-19 Semiconductor device having trench structure
KR1019950000867A KR950024326A (ko) 1994-01-20 1995-01-19 트렌치 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
DE19501556A DE19501556C2 (de) 1994-01-20 1995-01-19 Halbleitervorrichtung mit einer Grabenstruktur, Verwendung einer Halbleitervorrichtung mit einer Grabenstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit einer Grabenstruktur
US08/644,874 US5795792A (en) 1994-01-20 1996-05-10 Method of manufacturing a semiconductor device having a trench structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-4417 1994-01-20
JP441794 1994-01-20
JP05615794A JP3400846B2 (ja) 1994-01-20 1994-03-25 トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07249769A JPH07249769A (ja) 1995-09-26
JP3400846B2 true JP3400846B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=26338178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05615794A Expired - Lifetime JP3400846B2 (ja) 1994-01-20 1994-03-25 トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5541425A (ja)
JP (1) JP3400846B2 (ja)
KR (1) KR950024326A (ja)
DE (1) DE19501556C2 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396553B2 (ja) 1994-02-04 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5763915A (en) * 1996-02-27 1998-06-09 Magemos Corporation DMOS transistors having trenched gate oxide
GB2321337B (en) * 1997-01-21 2001-11-07 Plessey Semiconductors Ltd Improvements in or relating to semiconductor devices
JP3976374B2 (ja) * 1997-07-11 2007-09-19 三菱電機株式会社 トレンチmosゲート構造を有する半導体装置及びその製造方法
US6303460B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3502531B2 (ja) * 1997-08-28 2004-03-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
WO1999012214A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur a grille isolee et procede de fabrication
US6429481B1 (en) * 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
JPH11204782A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3705919B2 (ja) * 1998-03-05 2005-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE19860962B4 (de) * 1998-03-05 2007-02-01 Mitsubishi Denki K.K. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
JPH11274485A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Nec Kansai Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3917327B2 (ja) * 1999-06-01 2007-05-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法及び装置
US6518621B1 (en) 1999-09-14 2003-02-11 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor having reduced punch-through
US6825087B1 (en) 1999-11-24 2004-11-30 Fairchild Semiconductor Corporation Hydrogen anneal for creating an enhanced trench for trench MOSFETS
US6461918B1 (en) 1999-12-20 2002-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOS device with improved gate charge performance
US6174787B1 (en) * 1999-12-30 2001-01-16 White Oak Semiconductor Partnership Silicon corner rounding by ion implantation for shallow trench isolation
US6864532B2 (en) * 2000-01-14 2005-03-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4860022B2 (ja) * 2000-01-25 2012-01-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6312993B1 (en) * 2000-02-29 2001-11-06 General Semiconductor, Inc. High speed trench DMOS
US6812526B2 (en) 2000-03-01 2004-11-02 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor structure having a low resistance path to a drain contact located on an upper surface
TW523816B (en) * 2000-06-16 2003-03-11 Gen Semiconductor Inc Semiconductor trench device with enhanced gate oxide integrity structure
US7745289B2 (en) 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
US6700158B1 (en) * 2000-08-18 2004-03-02 Fairchild Semiconductor Corporation Trench corner protection for trench MOSFET
US6472708B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-29 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET with structure having low gate charge
US6445037B1 (en) 2000-09-28 2002-09-03 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor having lightly doped source structure
US6593620B1 (en) 2000-10-06 2003-07-15 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
US6803626B2 (en) 2002-07-18 2004-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical charge control semiconductor device
US7345342B2 (en) 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US6677641B2 (en) 2001-10-17 2004-01-13 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor structure with improved smaller forward voltage loss and higher blocking capability
US6916745B2 (en) 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
US6710403B2 (en) 2002-07-30 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Dual trench power MOSFET
US7132712B2 (en) 2002-11-05 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction
US6818513B2 (en) 2001-01-30 2004-11-16 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a field effect transistor having a lateral depletion structure
JP4852792B2 (ja) * 2001-03-30 2012-01-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6657256B2 (en) * 2001-05-22 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor having a zener diode for protection from electro-static discharge
GB0113143D0 (en) 2001-05-29 2001-07-25 Koninl Philips Electronics Nv Manufacture of trench-gate semiconductor devices
US7061066B2 (en) 2001-10-17 2006-06-13 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky diode using charge balance structure
US6657255B2 (en) 2001-10-30 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS device with improved drain contact
US6674124B2 (en) 2001-11-15 2004-01-06 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET having low gate charge
US6645815B2 (en) 2001-11-20 2003-11-11 General Semiconductor, Inc. Method for forming trench MOSFET device with low parasitic resistance
US6822288B2 (en) * 2001-11-20 2004-11-23 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET device with polycrystalline silicon source contact structure
US6977203B2 (en) 2001-11-20 2005-12-20 General Semiconductor, Inc. Method of forming narrow trenches in semiconductor substrates
US6657254B2 (en) * 2001-11-21 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET device with improved on-resistance
US6630402B2 (en) 2001-11-21 2003-10-07 General Semiconductor, Inc. Integrated circuit resistant to the formation of cracks in a passivation layer
KR100859701B1 (ko) 2002-02-23 2008-09-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6781196B2 (en) 2002-03-11 2004-08-24 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor having improved trench structure
JP4219630B2 (ja) * 2002-07-17 2009-02-04 株式会社豊田中央研究所 トレンチゲート型半導体装置とその製造方法
US7576388B1 (en) 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
US7033891B2 (en) 2002-10-03 2006-04-25 Fairchild Semiconductor Corporation Trench gate laterally diffused MOSFET devices and methods for making such devices
US6710418B1 (en) 2002-10-11 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same
JP4099029B2 (ja) * 2002-10-16 2008-06-11 株式会社豊田中央研究所 トレンチゲート型半導体装置
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP4746262B2 (ja) * 2003-09-17 2011-08-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4567969B2 (ja) * 2003-10-28 2010-10-27 東部エレクトロニクス株式会社 半導体素子のトランジスタ製造方法
KR100994719B1 (ko) 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
US7352036B2 (en) 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
JP2006093216A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体装置
US7265415B2 (en) 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
AT504998A2 (de) 2005-04-06 2008-09-15 Fairchild Semiconductor Trenched-gate-feldeffekttransistoren und verfahren zum bilden derselben
CN103094348B (zh) 2005-06-10 2016-08-10 飞兆半导体公司 场效应晶体管
JP4986420B2 (ja) * 2005-07-05 2012-07-25 三菱電機株式会社 トランジスタ
US7385248B2 (en) 2005-08-09 2008-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate field effect transistor with improved inter-poly dielectric
US7781892B2 (en) * 2005-12-22 2010-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method of fabricating same
US7446374B2 (en) * 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture
US7319256B1 (en) 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
WO2009039441A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8334160B2 (en) * 2007-10-01 2012-12-18 Lof Solar Corporation Semiconductor photovoltaic devices and methods of manufacturing the same
US7994005B2 (en) * 2007-11-01 2011-08-09 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd High-mobility trench MOSFETs
US8564202B2 (en) * 2007-11-01 2013-10-22 Nxp B.V. LED package and method for manufacturing such a LED package
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
JP2009188294A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Electronics Corp パワーmosfet
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
US8304829B2 (en) 2008-12-08 2012-11-06 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8174067B2 (en) 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8227855B2 (en) 2009-02-09 2012-07-24 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor devices with stable and controlled avalanche characteristics and methods of fabricating the same
US8148749B2 (en) 2009-02-19 2012-04-03 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-shielded semiconductor device
US8049276B2 (en) * 2009-06-12 2011-11-01 Fairchild Semiconductor Corporation Reduced process sensitivity of electrode-semiconductor rectifiers
US20110084332A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Vishay General Semiconductor, Llc. Trench termination structure
US8319290B2 (en) 2010-06-18 2012-11-27 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8729608B2 (en) 2012-01-31 2014-05-20 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the device
JP2013232533A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6135181B2 (ja) * 2013-02-26 2017-05-31 サンケン電気株式会社 半導体装置
US9252293B2 (en) 2014-01-22 2016-02-02 Alexei Ankoudinov Trench field effect diodes and methods of manufacturing those diodes
US9419116B2 (en) 2014-01-22 2016-08-16 Alexei Ankoudinov Diodes and methods of manufacturing diodes
US9691863B2 (en) * 2015-04-08 2017-06-27 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Self-aligned contact for trench power MOSFET
JP6273329B2 (ja) * 2016-08-15 2018-01-31 ローム株式会社 半導体装置
JP7131409B2 (ja) * 2019-01-25 2022-09-06 株式会社デンソー トレンチゲート型のスイッチング素子の製造方法
JP7048659B2 (ja) * 2020-04-07 2022-04-05 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2011710B (en) * 1977-12-28 1982-04-07 Gen Electric Co Ltd Semiconductor structures
JPS5827667B2 (ja) * 1979-02-19 1983-06-10 富士通株式会社 半導体装置
US4326332A (en) * 1980-07-28 1982-04-27 International Business Machines Corp. Method of making a high density V-MOS memory array
US4407058A (en) * 1981-05-22 1983-10-04 International Business Machines Corporation Method of making dense vertical FET's
JPS60111439A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 分離領域の形成方法
JPS61288428A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6345848A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6356951A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS6379329A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63115358A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Toshiba Corp 溝堀り型キヤパシタ−の製造方法
JPS63133561A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Matsushita Electronics Corp 溝形キヤパシタの製造方法
JPS63166230A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Toshiba Corp ドライエツチング方法
JPS6427252A (en) * 1987-04-13 1989-01-30 Nec Corp Semiconductor storage device
JPS63287024A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2635607B2 (ja) * 1987-08-28 1997-07-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH01124234A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Mitsubishi Electric Corp 分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法
DE3902701A1 (de) * 1988-01-30 1989-08-10 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
JPH01216538A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH023956A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
DE3838355A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-17 Fraunhofer Ges Forschung Vertikaltransistoranordnung
JPH0334541A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5248894A (en) * 1989-10-03 1993-09-28 Harris Corporation Self-aligned channel stop for trench-isolated island
JPH0417371A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Matsushita Electron Corp Mos電界効果トランジスタの製造方法
US5306940A (en) * 1990-10-22 1994-04-26 Nec Corporation Semiconductor device including a locos type field oxide film and a U trench penetrating the locos film
US5168331A (en) * 1991-01-31 1992-12-01 Siliconix Incorporated Power metal-oxide-semiconductor field effect transistor
JP3167457B2 (ja) * 1992-10-22 2001-05-21 株式会社東芝 半導体装置
JP3383377B2 (ja) * 1993-10-28 2003-03-04 株式会社東芝 トレンチ構造の縦型のノーマリーオン型のパワーmosfetおよびその製造方法
EP0675529A3 (en) * 1994-03-30 1998-06-03 Denso Corporation Process for manufacturing vertical MOS transistors
US5506167A (en) * 1995-04-13 1996-04-09 United Microelectronics Corp. Method of making a high resistance drain junction resistor in a SRAM

Also Published As

Publication number Publication date
KR950024326A (ko) 1995-08-21
JPH07249769A (ja) 1995-09-26
US5795792A (en) 1998-08-18
DE19501556C2 (de) 1999-03-04
DE19501556A1 (de) 1995-07-27
US5541425A (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400846B2 (ja) トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
US7297604B2 (en) Semiconductor device having dual isolation structure and method of fabricating the same
JP4685297B2 (ja) トレンチ金属酸化膜半導体素子及び終端構造の製造方法
US6188104B1 (en) Trench DMOS device having an amorphous silicon and polysilicon gate
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JP3155894B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4711486B2 (ja) 自己整列トレンチを有するmosゲートデバイスを形成するプロセス
US6534365B2 (en) Method of fabricating TDMOS device using self-align technique
US6528355B2 (en) Method for fabricating a trench MOS power transistor
JP2003510842A (ja) トレンチゲート半導体デバイスの製造方法
JPH0574806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5882966A (en) BiDMOS semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002076112A (ja) 接合漏れ電流及び狭幅効果を減少させうる半導体素子及びその製造方法
US4980748A (en) Semiconductor device made with a trenching process
KR100710776B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002016080A (ja) トレンチゲート型mosfetの製造方法
JPH10154810A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3281844B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2997377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5686330A (en) Method of making a self-aligned static induction transistor
JPH07202166A (ja) 半導体装置
JP4830184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JP2002505811A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPH10154809A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term