JP3375136B2 - 吸血液性樹脂組成物および吸収性物品 - Google Patents

吸血液性樹脂組成物および吸収性物品

Info

Publication number
JP3375136B2
JP3375136B2 JP52745696A JP52745696A JP3375136B2 JP 3375136 B2 JP3375136 B2 JP 3375136B2 JP 52745696 A JP52745696 A JP 52745696A JP 52745696 A JP52745696 A JP 52745696A JP 3375136 B2 JP3375136 B2 JP 3375136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
water
weight
resin composition
absorbent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52745696A
Other languages
English (en)
Inventor
勝弘 梶川
卓己 初田
将敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12845941&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3375136(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3375136B2 publication Critical patent/JP3375136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は血液に対する吸収特性に優れた樹脂組成物に
関するものである。詳しくは、生理用ナプキン、タンポ
ン、医療用血液吸収性物品、創傷保護材、創傷治癒材、
手術用廃液処理剤等に好ましく適用される吸血液性樹脂
組成物に関するものである。
背景技術 近年、体液を吸収させることを目的とし、紙おむつ、
生理用ナプキンなどの衛生材料の構成材料の一つとして
吸水性樹脂が幅広く利用されている。
これらの吸水性樹脂としては、例えば、ポリアクリル
酸部分中和物架橋体(特開昭55−84304号、特開昭55−1
08407号、特開昭55−133413号)、澱粉−アクリロニト
リルグラフト重合体の加水分解物(特開昭46−43995
号)、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物(特開
昭51−125468号)、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共
重合体のケン化物(特開昭52−14689号)、アクリロニ
トリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水
分解物(特開昭53−15959号)またはこれらの架橋体、
カチオン性モノマーの架橋体(特開昭58−154709号、特
開昭58−154710号)などが知られている。
吸水性樹脂に望まれる特性としては水性液体に接した
際の高い吸収倍率や優れた吸収速度、通液性、膨潤ゲル
のゲル強度、水性液体を含んだ基材から水を吸い上げる
吸引量等が挙げられる。しかしながら、これらの特性間
の関係は必ずしも正の相関関係を示さず、例えば吸収倍
率の高いものほど通液性、ゲル強度、吸収速度等の物性
は低下してしまう。そこで、このような吸水性樹脂の吸
水諸特性をバランス良く改良する方法として吸水性樹脂
の表面近傍を架橋する技術が知られており、これまでに
様々な方法が提案されている。例えば、架橋剤として、
多価アルコールを用いる方法(特開昭58−180233号、特
開昭61−16903号)、多価グリシジル化合物、多価アジ
リジン化合物、多価アミン化合物、多価イソシアネート
化合物を用いる方法(特開昭59−189103号)、グリオキ
ザールを用いる方法(特開昭52−117393号)、多価金属
を用いる方法(特開昭51−136588号、特開昭61−257235
号、特開昭62−7745号)、シランカップリング剤を用い
る方法(特開昭61−211305号、特開昭61−252212号、特
開昭61−264006号)、エポキシ化合物とヒドロキシ化合
物を用いる方法(特開平2−132103号)、アルキレンカ
ーボネートを用いる方法(DE−4020780号)等が知られ
ている。また架橋反応時に、不活性無機粉末を存在させ
る方法(特開昭60−163956号、特開昭60−255814号)、
二価アルコールを存在させる方法(特開平1−292004
号)、水とエーテル化合物を存在させる方法(特開平2
−153903号)、1価アルコールのアルキレンオキサイド
付加物、有機酸塩、ラクタム等を存在させる方法(欧州
特許第555692号)等も知られている。
これらの方法によって、吸水性樹脂の諸物性のバラン
スの改良や加圧下における吸収量の向上はある程度達成
されるものの、被吸収液が血液の場合には、血液吸収時
に血液成分が個々の吸水性樹脂粒子を包囲し吸収を妨げ
るために吸水性樹脂の吸収量が低下し、特に生理用ナプ
キン等の用途ではこれまでに知られている吸水性樹脂の
使用が必ずしも満足のいく結果を与えていないのが現状
である。吸水性樹脂の血液に対する吸収力改善を目的と
して、食塩やポリエチレングリコールのような化合物を
吸水性樹脂に対し添加することも提案されている(特開
昭58−501107号、特開昭54−70694号など)が、なるほ
どこの場合には吸水性樹脂同士の凝結は防止されるもの
の、血液に対する吸収速度が遅く、吸引量が不十分であ
るために実際は予期したほどの効果を得ることができな
い。
また、高吸水性繊維の構成で、高吸水性繊維を不均一
にすることにより衛生材料用不織布の吸血率を向上させ
ようとする試み(特開平6−207358号)や、上層と下層
にそれぞれ粒度の異なる吸水性樹脂で構成した積層体
(実開平6−58952号)や、吸水性樹脂と無機粉末と多
価アルコールで構成した吸収体(実開平6−59039号)
や、これら2つを組み合わせた積層体(実開平6−5893
1号)によって、人工経血による吸収速度や戻り量を改
善する試みも提案されている。しかし、確かにこのよう
な構成にすることで、若干の吸血率、吸収速度の向上や
戻り量の改善はあるが、これらに用いられる吸水性樹脂
自体が血液に対する吸収速度が遅く、吸引量が不十分で
あるために実際には予期したほどの効果を得ることがで
きない。
前記従来技術によりこれまで知られている吸水性樹脂
は、吸水特性、特に血液に対する吸収特性が不十分であ
り、必ずしも満足できるものではなかった。従って、本
発明の目的は、吸水性樹脂の血液に対する吸収力を改善
した新規な吸血液性樹脂組成物、およびこれを含有する
吸収性物品を提供するものである。本発明の吸血液性樹
脂組成物は、生理用ナプキン、タンポン、医療用血液吸
収性物品、創傷保護材、創傷治癒材、手術用廃液処理剤
等に好ましく適用されるものである。
発明の開示 本発明者らは、上記目的を達成すべく吸水性樹脂につ
いて鋭意研究した結果、特定の血液面積率を有する吸水
性樹脂が、血液に対する吸収特性に優れることを見いだ
し本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、 (1)吸水性樹脂と表面架橋剤を混合し、次いで加熱処
理して得られる粒子状吸血液性樹脂組成物であって、羊
血に対する血液面積率が坪量150g/m2において30%以上
であることを特徴とする粒子状吸血液性樹脂組成物。
(2)前記吸水性樹脂が(メタ)アクリル酸(塩)、2
−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸(塩)、2−
(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸(塩)、(メタ)アクリルアミド、メトキシポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレートおよびN,N−ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレートまたはその4級
化物からなる群から選ばれる1種以上の単量体を含んで
なる単量体成分を重合、架橋して得られる吸水性樹脂で
あることを特徴とする前記(1)記載の粒子状吸血液性
樹脂組成物。
(3)前記表面架橋剤は多価アルコール又はアルキレン
カーボネートである前記(2)記載の粒子状吸血液性樹
脂組成物。
(4)粒子状吸血液性樹脂組成物の平均粒子径が200〜6
00μmである前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載
の粒子状吸血液性樹脂組成物。
(5)前記混合は吸水性樹脂100重量部と表面架橋剤0.5
〜10重量部の混合比である前記(2)〜(4)のいずれ
か一つに記載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
(6)前記混合の後、押し出し造粒し、次いで加熱処理
して得られることを特徴とする前記(1)〜(5)のい
ずれか一つに記載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
(7)前記吸水性樹脂は造粒前の平均粒子径が20〜100
μmである前記(2)〜(6)のいずれか一つに記載の
粒子状吸血液性樹脂組成物。
(8)前記血液面積率が坪量2400g/m2において20%以上
であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか
一つに記載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
(9)前記血液面積率が坪量9600g/m2において10%以上
であることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか
一つに記載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
(10)前記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の粒子
状吸血液性樹脂組成物を含んでなる吸収性物品。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の吸血液性樹脂組成物は、羊血に対する血液面
積率が坪量150g/m2において30%以上であることを特徴
とする血液吸収特性に優れた新規な樹脂組成物である。
ここで、血液面積率とは、吸水性樹脂の血液に対する吸
収特性に有意な相関性を持つ特性値であり、後述の方法
により定量されるものである。これまで、人工尿に対す
る吸引量が高い吸水性樹脂は知られているが、これら公
知の吸水性樹脂では前記血液面積率が本発明の要件を具
備せず、これらの血液に対する吸引量等の吸収特性も満
足のいくものではなかった。ところが、吸水性樹脂組成
物の配合率の高い生理用ナプキン等(吸水性構造体中に
おける吸水性樹脂含有量が50重量%もしくはそれ以上の
もの)においては、前記血液面積率が極めて重要である
ことが見出された。すなわち、羊血に対する血液面積率
が坪量150g/m2において30%以上である吸血液性樹脂組
成物は血液に対する吸引力・保持力が高く、これを生理
用ナプキン等の吸収性物品に応用した場合、吸血液性樹
脂組成物を担持する親水性繊維材料に拡散した血液をす
ばやく吸収し、親水性繊維材料の拡散性を経時的に安定
に保持するので、肌に対する不快感がなく、血液の戻り
量の少ない吸収性物品を得ることができるものである。
本発明の吸血液性樹脂組成物の羊血に対する血液面積
率は、坪量150g/m2において30%以上であり、好ましく
は50%以上である。前記血液面積率が坪量150g/m2にお
いて30%未満では、吸血液性樹脂組成物の血液吸引量が
低くなり、また、これを用いて製造した吸収性物品の血
液に対する諸性能、特に戻り量が劣ったものとなる。さ
らに、吸血液性樹脂組成物の血液吸引量を高めるために
は、前記血液面積率は、上記に加えて、坪量2400g/m2
おいて20%以上、好ましくは30%以上であることが望ま
しく、さらに、これに加えて、坪量9600g/m2において10
%以上、好ましくは15%以上であることが特に望まし
い。
次に、本発明の吸血液性樹脂組成物の製造方法の一例
を以下に示すが、本発明の吸血液性樹脂組成物は、前記
血液面積率が本発明の要件を具備するものであればよ
く、その製造方法は特に限定されるものではない。
本発明の吸血液性樹脂組成物は、吸収性樹脂と表面架
橋剤を混合し、これを押し出し造粒機で押し出し造粒し
て吸水性樹脂造粒物とし、次いでこれを加熱処理するこ
とにより製造することができる。
前記吸水性樹脂は、水を吸収して体積膨張を起こすも
のであれば特に制限はないが、一般に水溶性不飽和単量
体を重合させることにより得られる。これらの水溶性不
飽和単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、(無
水)マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、
2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メ
タ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2−(メタ)ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニル
スルホン酸、スチレンスルホン酸、等のアニオン性単量
体やその塩;(メタ)アクリルアミド、N−置換(メ
タ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート
等のノニオン性親水性基含有単量体;N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミド、等のアミノ基含有不
飽和単量体やそれらの4級化物等を具体的に挙げること
ができる。また、得られる重合体の親水性を極度に阻害
しない程度の量で、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート等のアクリル酸エステル類や酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル等の疎水性単量体を使用してもよい。単
量体成分としてはこれらのうちから1種または2種以上
を選択して用いることができるが、最終的に得られる吸
水性材料の吸水諸特性を考えると(メタ)アクリル酸
(塩)、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸
(塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸(塩)、(メタ)アクリルアミド、メト
キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N,
N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたは
その4級化物からなる群から選ばれる1種以上のものが
好ましく、(メタ)アクリル酸(塩)を必須成分として
含むものがさらに好ましい。この場合(メタ)アクリル
酸の30〜90モル%が塩基性物質で中和されているものが
最も好ましい。また、吸水性樹脂としての吸水倍率は、
生理食塩水中のティーバッグ法による値で、20〜60g/g
程度有することが好ましい。未架橋成分、いわゆる水可
溶成分の割合は20重量%以下が好ましく、より好ましく
は10重量%以下、さらに少ないほど好ましい。
また、前記吸水性樹脂は、架橋剤を使用せずに得られ
る自己架橋型のものでも、重合性不飽和基および/また
は反応性官能基を有する架橋剤を、得られる吸水性樹脂
の諸特性が所望の基準に達する範囲で用いて得られるも
のでよい。この場合、吸水性樹脂内部の架橋に用いられ
る内部架橋剤の例としては、例えばN,N'−メチレンビス
(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコール
(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、トリアルリアミン、トリアリルシアヌレート、ト
リアリルアソシアヌレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(ポリ)エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、(ポリ)グリセリン、プロピレングリコール、
ジエタノールアミン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、(ポリ)エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエ
ーテル、エピクロルヒドリン、エチレンジアミン、ポリ
エチレンイミン、(ポリ)塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム等を具体
的に挙げることができる。これらのうち反応性を考慮し
て、1種または2種以上を用いることができる。
また、前記吸水性樹脂を得るにあたっては、デンプ
ン、セルロース、ポリビニルアルコール等の親水性高分
子の存在下で上記単量体成分を重合させることによっ
て、重合と同時にグラフト結合やコンプレックスを形成
させてもよい。
これらの単量体成分を重合させるにあたり、重合開始
剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過
硫酸ナトリウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパー
オキサイド、2,2'−アゾビス−アミジノプロパン二塩酸
塩等の水溶性ラジカル重合開始剤が使用される。重合方
法は何等制限されることはなく、例えば塊状重合、水溶
液重合、逆相懸濁重合等の方法によればよい。
前記吸水性樹脂は、単独または2種あるいはそれ以上
の混合物の形で使用される。
前記吸水性樹脂の粒子の形状は、特に限定されない。
ドラムで乾燥することにより得られるフレーク状であっ
てもよく、塊状の樹脂を粉砕して得られる不定形状であ
ってもよい。また逆相懸濁重合により得られる球状であ
ってもよい。
前記吸水性樹脂の平均粒子径は、特に限定されない
が、10〜400μmの範囲が好ましく、得られる吸血液性
樹脂組成物の吸血液諸特性を考えると、20〜100μmが
特に好ましい。吸水性樹脂の平均粒子径が上記範囲をは
ずれると、得られる吸血液性樹脂組成物の血液面積率が
が小さくなる傾向にあり好ましくない。
一方、前記表面架橋剤は、前記吸水性樹脂の表面近傍
を架橋するためのものであり、吸水性樹脂の表面の官能
基と反応できる2個以上の官能基を有するもので、生理
用ナプキン等の吸収性物品に使用した場合安全性の高い
ものであれば特に限定されるものではないが、例えばエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、トリメチレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、ピナコール、ヒドロベンゾイン、ベ
ンズピナコール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シ
クロヘキサン−1,4−ジオール、ペンタエリスリトー
ル、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプ
ロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック
ポリマー、ソルビット、ソルビタン、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット、ポ
リビニルアルコール、グルコース、マンニット、マンニ
タン、ショ糖、ブドウ糖等の多価アルコール;エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、4,5−ジメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,
3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4
−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル
−1,3−ジオキサン−2−オン等のアルキレンカーボネ
ート;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペン
タエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン等の多価ア
ミン;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート等の多価イソシアネート;1,2−エチレ
ンビスオキサゾリン等の多価オキサゾリン;2,2−ビスヒ
ドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリ
ジル)プロピオネート]、1,6−ヘキサメチレンジエチ
レンウレア、ジフェニルメタン−ビス−4,4'−N,N'−ジ
エチレンウレア等の多価アジリジン等が挙げられる。表
面架橋剤としては一種だけを使用してもよいし、複数種
を併用してもよい。なかでも得られる吸血液性樹脂組成
物の羊血に対する血液面積率の観点からエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネートが好ましく、グ
リセリンが最も好ましい。
前記表面架橋剤の使用量は特に限定されないが、吸水
性樹脂100重量部に対して、0.5〜10重量部の範囲が好ま
しく、さらに好ましくは2〜5重量部の範囲である。前
記使用量が0.5重量部未満では、たとえ長時間加熱して
も、得られる吸血液性樹脂組成物の血液面積率の増加を
認めることは困難である。一方、前記使用量が10重量部
を越えると、使用量の増加に相当する効果を得ることは
困難であり、さらに未反応物が残存し、そのため種々の
トラブルの原因となるばかりでなく不経済である。
前記吸水性樹脂と表面架橋剤の混合を均一に、かつ確
実にする目的のために、前記吸水性樹脂100重量部に対
し、水0〜50重量部および親水性有機溶媒0〜60重量部
用いてもよい。水は蒸留水、イオン交換水、水道水等が
挙げられる。親水性有機溶媒は、表面架橋剤と均一に混
合でき、吸水性樹脂の性能上、好ましくない効果を生じ
ることがないよう要求されている。そのような親水性有
機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
イソブタノール、sec−ブタノールおよびt−ブタノー
ルのような低級アルコール類、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、ジ
オキサン、テトラヒドロフランおよびジエチルエーテル
のようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミドおよ
びN,N−ジエチルホルムアミドのようなアミド類および
ジメチルスルホキシドのようなスルホオキシド類が挙げ
られる。
本発明の吸血液性樹脂組成物の製造においては、前記
吸水性樹脂と前記表面架橋剤とがまず混合されるが、そ
の混合方法は、特に制限されず、通常の混合機を用いる
ことができる。前記吸水性樹脂と前記表面架橋剤の混合
を用いられる好適な混合装置としては、均一な混合をす
るものであれば特に限定されず、例えば、円筒型混合
機、二重壁円錐型混合機、V字型混合機、リボン型混合
機、スクリュー型混合機、流動型混合機、ロータリーデ
ィスク型混合機、気流型混合機、双腕型捏和機、内部混
合機、粉砕型捏和機、回転式混合機、およびスクリュー
型押出機が挙げられる。
次に、前記吸水性樹脂と前記表面架橋剤とを混合した
後造粒するが、その造粒方法は特に限定されないが、押
し出し造粒法が好ましく、従来公知の押し出し造粒方法
を採用できる。押し出し造粒法とは、押し出し作用部と
ダイ又はスクリーンを有し、材料を押し出すことにより
一定サイズのものをつくる装置を用いる造粒法で、例え
ば、スクリュー型前押しだし式造粒機、スクリュー型横
押し出し式造粒機、スクリュー型真空押し出し造粒機、
スクリュー型前処理兼用式押し出し造粒機、ロール型リ
ングダイ式押し出し造粒機、ブレード型バスケット式押
し出し造粒機、ブレード型オシレーティング式押し出し
造粒機、自己成形型ギヤー式押し出し造粒機、自己成形
型シリンダー式押し出し造粒機等を挙げることができ
る。操作性、生産性を考えて、スクリュー型前押し出し
式造粒機が好ましく、ダイ又はスクリーンが球面状であ
る球面状多孔板を有する押し出し造粒機がより好まし
い。ここで、この球面状多孔板を有する押し出し造粒機
のダイまたはスクリーンの孔の形は特に限定されず、真
円状、楕円状、六角形等の多角形、三角形状等、使用に
適した形状に任意に選択することが可能である。また、
孔径(真円の場合)についても特に制限されるものでは
ないが、例えば、衛生材料向けに使用する場合、好まし
くは0.1〜1.0mm、より好ましくは0.3〜0.8mmである。孔
径が0.1mm未満の場合は、押し出すとき、効率よく押し
出すことが困難になることがあり、また衛生材料向け等
に使用されるとき、細かすぎて通液性が悪くなることが
ある。一方、孔径が1.0mmより大きい場合は、得られる
吸血液性樹脂組成物のサイズが大きくなり、使用目的に
あわせたサイズまで、解砕または粉砕するための工程が
必要となる場合があるためである。
前記吸水性樹脂と前記表面架橋剤との吸水性樹脂混合
物を上記したような押し出し造粒機にかけることにより
諸望の吸水性樹脂造粒物を得るが、造粒物の粒度分布を
より均一なものとするために、上記したような押し出し
造粒機により吐出された吸水性樹脂造粒物を整粒処理す
ることも可能である。
このような整粒処理は、造粒物からの微粉の発生が最
小限のものとなるように、押し出し造粒機から吐出され
た直後に連続して整粒装置にかけて行う、すなわち、造
粒物の可塑性の大きい状態で行うことが好ましく、使用
する整粒装置としては、特に制限されるものではない
が、例えば、円筒ハウジング内に同軸的配された回転可
能な整粒板(ディスク)を有し、さらに、外部の空気供
給機構に連通しかつ前記円筒ハウジング局部に開口する
複数のノズルを有しており、この複数のノズルから空気
をハウジング内に噴出させることにより、ハウジング内
にジェットエアー旋回流を形成する構成を有する整粒装
置が好ましい。この整粒装置においては、円筒ハウジン
グ上部に設けられたホッパーよりハウジング内部に供給
された原料(吸水性樹脂造粒物)が、例えば、前記整粒
板上方に配置された回転する分散板によりハウジング内
に均一に拡散され、回転する整粒板による転動作用と、
ノズルから噴射されるジェットエアーによる破砕整粒作
用とにより整粒されるものである。更に上記構成を有す
る整粒装置においては、ジェットエアーにより造粒物表
面の表面架橋剤が除去されるために、造粒直後の造粒物
同士の付着が防止されるという効果も得られる。
次に、上記により得られた吸水性樹脂造粒物を加熱処
理するが、前記表面架橋剤として、多価アルコールまた
はアルキレンカーボネートを使用する場合、被加熱物の
温度及び加熱処理時間が下記式(1)に示される条件下
で行うことが望ましい。
loge t≧15.7×103(1/T)−24.4 (1) (式中、tは加熱処理時間(秒)であり、Tは被加熱物
の絶対温度(K)である。) この式を満足しない範囲で加熱処理を行うと、血液面積
率が劣ったものとなる。さらに、下記式(2)に示され
る条件下で、行うことがより好ましい。
15.7×103(1/T)−23≧ loge t≧15.7×103(1/T)−24.4 (2) (式中、tは加熱処理時間(秒)であり、Tは被加熱物
の絶対温度(K)である。) 上記式(2)の左辺を満足しない条件で加熱処理を行う
と、長時間費やしたことに相当する効果を得ることは困
難であり、不経済である。
この加熱処理条件は、従来好ましいとされていた加熱
処理条件とは異なるものであり、この式に示されるよう
な特定の加熱処理条件で加熱処理を行うことで、今まで
得ることのできなかった血液面積率が達成されるもので
ある。
前記表面架橋剤が多価アルコールまたはアルキレンカ
ーボネートである場合、具体的な被加熱物の温度及び加
熱処理時間としては、170℃で18時間以上、70時間以下
〜250℃で5分以上、18分以下が好ましく、180℃で8時
間以上、30時間以下〜210℃で1時間以上、3時間以下
がより好ましい。被加熱物の温度が170℃未満であれ
ば、血液面積率の高いものを得るために非常に長い時間
が掛かり経済的でない。一方被加熱物の温度が250℃を
越えるものであると、使用される吸水性樹脂の種類によ
っては熱劣化を起こす危険性があるためである。
本発明の加熱方法は、特に制限されるものではなく、
通常の乾燥機や加熱炉、例えば溝型撹拌乾燥機、回転乾
燥機、流動層乾燥機、気流乾燥機、赤外線乾燥機、誘電
加熱等を用いることができる。この加熱処理の際のせん
断力の破砕力はできるだけ小さい方が、血液面積率の優
れたものを得るために好ましく、上記した中では流動層
乾燥、気流乾燥が好ましい。
本発明の吸血液性樹脂組成物の大きさは特に限定され
ないが、得られる吸収性物品の吸水諸特性を考えると、
吸血液性樹脂組成物の平均粒子径は100〜1000μmの範
囲であることが好ましく、200〜600μmの範囲であるこ
とがより好ましい。吸血液性樹脂組成物の平均粒子径が
100μm未満である場合には、得られる吸収性物品の通
液性が悪くなる傾向にあり、平均粒子径が1000μmを越
える場合は、吸収速度が小さくなる傾向があり、また該
吸収性物品の使用者に物理的な異物感を与えることがあ
る。
本発明の吸収性物品に有用な親水性繊維としては、例
えば粉砕された木材パルプのエアレイド・パッドの形が
好ましく、その構成は例えば米国特許第4610678号公報
に開示されているようなおむつの製造分野においてよく
知られているものである。本発明では親水性繊維として
前記粉砕パルプ以外に、コットンリンターや、欧州特許
第429112号、第427316号記載の架橋セルロース繊維、レ
ーヨン、綿、羊毛、アセテート、ビニロン等を例示でき
る。
本発明の吸収性物品は、前記吸血液性樹脂組成物と親
水性繊維より構成され、これらは互いに混ざりあった状
態で、あるいは繊維シート上に分散された状態でマトリ
ックスを形成してなる。吸収性物品の形成は市販されて
いるおむつの製造に現在使用されている方法も含めて幾
通りにも可能であり、吸収性物品を形成する方法の適切
な例は例えば、米国特許第4578068号、第4666975号、第
4673402号、第4765780号、第5047023号、第5156902号な
どに開示されている。このようにして得られる吸収性物
品は、例えば密度0.06〜0.5g/cc、坪量0.01〜0.20g/cm2
の範囲に圧縮成形される。
また本発明では前記吸血液性樹脂組成物と親水性繊維
を含んでなる吸収性物品において、該吸収性物品の吸水
時の保形性を向上せしめることを目的として、親水性繊
維に熱可塑性繊維を該吸収性物品中に含有せしめること
ができる。このような熱可塑性繊維としては、ポリエチ
レンやポリプロピレンやポリエステル繊維、またポリエ
ステルやポリアミドや2成分繊維のコポリマー等を例示
でき、これらの複合繊維も例示できる。
また本発明の吸収性物品は拡散層、脚部弾性部材、腰
部弾性部材、テープなど本技術分野における公知の多数
の部材を具備していてもよい。
本発明の吸収性物品は、生理用ナプキン、タンポン、
医療用血液吸収性物品、創傷保護材、創傷治癒材、手術
用廃液処理剤等、多量の血液を吸収することが必要な種
々の製品に適用可能である。
さらに本発明で得られた吸血液性樹脂組成物あるいは
吸収性物品に消臭剤、香料、無機粉末、発泡剤、顔料、
染料、親水性短繊維、肥料、酸化剤、還元剤、水、塩類
等を添加して新たな機能を附加させることもできる。
次に、本発明を実施例をもってさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
また、参考例、実施例および比較例における吸水性樹
脂又は吸血液性樹脂組成物の平均粒子径、羊血に対する
血液面積率及び羊血に対する吸引量、並びに吸収性物品
の羊血に対する戻り量は、以下に示す方法により測定し
た。
(1)平均粒子径 JIS標準篩(20メッシュ、32メッシュ、48メッシュ、6
0メッシュ、100メッシュ、145メッシュ、200メッシュ、
350メッシュ)を用いて試料樹脂を篩分級した後、残留
百分率Rを対数確率紙にプロットし、R=50%に相当す
る粒子径を平均粒子径とした。
(2)羊血に対する血液面積率 内径150mm、高さ65mmの円筒状容器の中心に、縦80m
m、横90mmの金網(10メッシュ)を載置し、羊血(緬羊
脱繊維血液;日本バイオテスト研究所製、以下同じ)約
50gを注入した。次に、底に金網(400メッシュ)を張っ
た、内径60mm、高さ50mmの円筒状セルに、所定坪量の試
料樹脂を均一に散布し、該セルを前記円筒状容器の金網
上に静置した。5分後、上からカメラでセルを撮影し、
画像解析処理装置(LA−1000;ピアス社製)を用いて得
られた写真の試料樹脂が血液を吸い上げた部分の面積と
試料樹脂全体の面積を測定し、これより以下の式で定義
される血液面積率を算出した。
(3)羊血に対する吸引量 内径95mmのシャーレ中の羊血20mlに浸した16枚重ねの
トイレットペーパー(55mm×75mm)上に試料樹脂約1gを
加え、5分間吸液させた後、膨潤ゲルを採取してその重
量を測定した。吸液後の膨潤ゲルの重量を元の試料樹脂
の重量で除して、試料樹脂の羊血に対する吸引量(g/
g)を算出した。
(4)羊血に対する戻り量 吸収性物品の中心部に羊血約25gを注射器で滴下し、
約5分間経過後、吸収性物品の表面を手で触って戻り量
を評価した。
参考例1 シグマ型羽根を2本有した内容積10リットルのジャケ
ット付きステンレス製双腕型ニーダーに、アクリル酸ナ
トリウム75モル%及びアクリル酸25モル%からなる単量
体成分の水溶液4400g(単量体成分の濃度37重量%)
と、架橋剤のトリメチロールプロパントリアクリレート
2.72g(0.05モル%対単量体成分)を入れ、窒素ガスを
吹き込んで反応系内に窒素置換した。次いで、2本のシ
グマ型羽根を回転させ、ジャケットに30℃の温水を通す
ことによって反応系内を加熱しながら、開始剤の過硫酸
ナトリウム1.10gと亜硫酸ナトリウム1.10gを添加した。
単量体水溶液は重合の進行に伴い柔らかい含水ゲルを生
成し、羽根の回転により次第に細分化された。40分間の
重合後、得られた重合体ゲルを金網上で150℃の温度条
件下で2時間熱風乾燥し、乾燥物をハンマーミルを用い
て粉砕した。得られた粉砕物を60メッシュの金網で分級
することにより、平均粒子径123μmの参考用吸水性樹
脂(1)を得た。
参考例2 参考例1において、得られた粉砕物を90メッシュの金
網で分級することにより、平均粒子径84μmの参考用吸
水性樹脂(2)を得た。
参考例3 参考例1において、得られた粉砕物を145メッシュの
金網で分級することにより、平均粒子径50μmの参考用
吸水性樹脂(3)を得た。
参考例4 参考例1において、アクリル酸ナトリウム75モル%及
びアクリル酸25モル%からなる単量体水溶液4400g(単
量体成分の濃度37重量%)とトリメチロールプロパント
リアクリレート1.36g(0.025モル%対単量体成分)とし
た以外は参考例1と同様にして吸収性樹脂の重合を行っ
た。得られた粉砕物を90メッシュの金網で分級すること
により、平均粒子径84μmの参考用吸水性樹脂(4)を
得た。
参考例5 参考例4で得られた参考用吸水性樹脂(4)を、高速
ジェット粉砕機(LABOJET、日本ニューマチック工業株
式会社製、型式LJ、以下同じ)を用いて平均粒子径が34
μmになるように粉砕して参考用吸水性樹脂(5)を得
た。
参考例6 参考例1で得られた参考用吸水性樹脂(1)を、高速
ジェット粉砕機を用いて平均粒子径が24μmになるよう
に粉砕して参考用吸水性樹脂(6)を得た。
参考例7 参考例1で得られた参考用吸水性樹脂(1)を高速ジ
ェット粉砕機を用いて平均粒子径が15μmになるように
粉砕して参考用吸水性樹脂(7)を得た。
参考例8 参考例1において、得られた粉砕物を40メッシュの金
網で分級することにより、平均粒子径250μmの参考用
吸水性樹脂(8)を得た。
参考例9 参考例1において、得られた粉砕物を20メッシュの金
網で分級することにより、平均粒子径350μmの参考用
吸水性樹脂(9)を得た。
参考例10 参考例1において、アクリル酸ナトリウム70モル%及
びアクリル酸30モル%からなる単量体水溶液4400g(単
量体成分の濃度37重量%)とトリメチロールプロパント
リアクリレート2.76g(0.05モル%対単量体成分)を使
用した以外は参考例1と同様にして吸収性樹脂の重合を
行った。得られた粉砕物を40メッシュの金網で分級する
ことにより、平均粒子径250μmの参考用吸水性樹脂(1
0)を得た。
参考例11 参考例1において、アクリル酸ナトリウム65モル%及
びアクリル酸35モル%からなる単量体水溶液4400g(単
量体成分の濃度37重量%)と、トリメチロールプロパン
トリアクリレート2.79g(0.05モル%対単量体成分)を
使用した以外は参考例1と同様にして吸収性樹脂の重合
を行った。得られた粉砕物を40メッシュの金網で分級す
ることにより、平均粒子径250μmの参考用吸水性樹脂
(11)を得た。
参考例12 参考例1において、アクリル酸ナトリウム60モル%及
びアクリル酸40モル%からなる単量体水溶液4400g(単
量体成分の濃度37重量%)と、トリメチロールプロパン
トリアクリレート2.83g(0.05モル%対単量体成分)を
使用した以外は参考例1と同様にして吸収性樹脂の重合
を行った。得られた粉砕物を40メッシュの金網で分級す
ることにより、平均粒子径250μmの参考用吸水性樹脂
(12)を得た。
参考例13 参考例1において、アクリル酸ナトリウム50モル%及
びアクリル酸50モル%からなる単量体水溶液4400g(単
量体成分の濃度37重量%)と、トリメチロールプロパン
トリアクリレート2.90g(0.05モル%対単量体成分)を
使用した以外は参考例1と同様にして吸収性樹脂の重合
を行った。得られた粉砕物を40メッシュの金網で分級す
ることにより、平均粒子径250μmの参考用吸水性樹脂
(13)を得た。
参考例14 参考例4において、得られた粉砕物を40メッシュの金
網で分級することにより、平均粒子径250μmの参考用
吸水性樹脂(14)を得た。
実施例15 参考例1において、アクリル酸ナトリウム50モル%及
びアクリル酸50モル%からなる単量体水溶液4400g(単
量体成分の濃度37重量%)と、トリメチロールプロパン
トリアクリレート1.45g(0.025モル%対単量体成分)を
使用した以外は参考例1と同様にして吸収性樹脂の重合
を行った。得られた粉砕物を40メッシュの金網で分級す
ることにより平均粒子径250μmの参考用吸水性樹脂(1
5)を得た。
実施例1 参考例2で得られた参考用吸水性樹脂(2)100重量
部とグリセリン2.5重量部をレディゲミキサー(M5R、レ
ディゲ社製、以下同じ)で約30分間混合し、得られた吸
水性樹脂混合物を球面状ダイを有する前押しだし式スク
リュー型押しだし造粒機(ドームグランDG−L1、ダイ孔
径=0.4mm、不二パウダル(株)製)で押し出し造粒し
た。得られた吸水性樹脂造粒物を湿式連続整粒機(ター
ボコミニューター、不二パウダル(株)製)で処理し、
さらに、乾燥器の中に入れ200℃で2時間の加熱処理を
し、平均粒子径350μmの吸血液性樹脂組成物(1)を
得た。
実施例2 実施例1において、参考例3で得られた参考用吸水性
樹脂(3)100重量部とジグリセリン2.5重量部を使用し
た以外は実施例1と同様にして処理を行い、平均粒子径
330μmの吸血液性樹脂組成物(2)を得た。
実施例3 実施例1において、参考例4で得られた参考用吸水性
樹脂(4)100重量部とグリセリン3.5重量部を使用した
以外は実施例1と同様にして処理を行い、平均粒子径30
0μmの吸血液性樹脂組成物(3)を得た。
実施例4 実施例1において、参考例5で得られた参考用吸水性
樹脂(6)100重量部とポリグリセリン2.5重量部を使用
し、造粒機のダイ孔径を0.6mmにした以外は実施例1と
同様にして処理を行い、平均粒子径450μmの吸血液性
樹脂組成物(4)を得た。
実施例5 実施例1において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とグリセリン5重量部を使用し、2
10℃で1時間の加熱処理をした以外は実施例1と同様に
して処理を行い、平均粒子径390μmの吸血液性樹脂組
成物(5)を得た。
実施例6 実施例1において、参考例7で得られた参考用吸水性
樹脂(7)100重量部とグリセリン2.5重量部を使用した
以外は実施例1と同様にして処理を行い、平均粒子径16
0μmの吸血液性樹脂組成物(6)を得た。
実施例7 実施例1において、参考例1で得られた参考用吸水性
樹脂(1)100重量部とグリセリン2.5重量部を使用した
以外は実施例1と同様にして処理を行い、平均粒子径39
0μmの吸血液性樹脂組成物(7)を得た。
実施例8 実施例1において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とグリセリン1重量部を使用した
以外は実施例1と同様にして処理を行い、平均粒子径31
0μmの吸血液性樹脂組成物(8)を得た。
実施例9 実施例1において、参考例1で得られた参考用吸水性
樹脂(1)100重量部とグリセリン8重量部を使用した
以外は実施例1と同様にして処理を行い、平均粒子径39
0μmの吸血液性樹脂組成物(9)を得た。
実施例10 実施例1において、造粒機のダイ孔径を1.2mmにした
以外は実施例1と同様にして処理を行い、平均粒子径84
0μmの吸血液性樹脂組成物(10)を得た。
実施例11 参考例2で得られた参考用吸水性樹脂(2)100重量
部とグリセリン0.5重量部、水2重量部及びイソプロパ
ノール0.5重量部を含有する水性液をレディゲミキサー
で約30分間混合し、得られた吸水性樹脂混合物を乾燥器
の中に入れ220℃で2時間の加熱処理をし、吸血液性樹
脂組成物(11)を得た。
実施例12 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とジグリセリン1重量部、水4重
量部及びイソプロパノール1重量部を含有する水性液を
使用し、220℃で1時間の加熱処理をした以外は実施例1
1と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(12)
を得た。
実施例13 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とプロピレングリコール1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、240℃で20分間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組
成物(13)を得た。
実施例14 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とエチレンカーボネート1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、240℃で1時間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組
成物(14)を得た。
実施例15 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とグリセリン2.5重量部を使用し、
240℃で2時間の加熱処理をした以外は実施例11と同様
にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(15)を得た。
実施例16 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とグリセリン2.5重量部を使用し、
200℃で2時間の加熱処理をした以外は実施例11と同様
にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(16)を得た。
実施例17 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とグリセリン2.5重量部を使用し、
180℃で10時間の加熱処理をした以外は実施例11と同様
にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(17)を得た。
実施例18 実施例11において、参考例9で得られた参考用吸水性
樹脂(9)100重量部とグリセリン1重量部、水4重量
部及びイソプロパノール1重量部を含有する水性液を使
用した以外は実施例11と同様にして処理を行い、吸血液
性樹脂組成物(18)を得た。
実施例19 実施例11において、参考例9で得られた参考用吸水性
樹脂(9)100重量部とプロピレングリコール1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、240℃で1時間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組
成物(19)を得た。
実施例20 実施例11において、参考例8で得られた参考用吸水性
樹脂(8)100重量部とエチレンカーボネート1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、200℃で2時間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組
成物(20)を得た。
実施例21 実施例11において、参考例10で得られた参考用吸水性
樹脂(10)100重量部とグリセリン1重量部、水4重量
部及びイソプロパノール1重量部を含有する水性液を使
用し、200℃で2時間の加熱処理をした以外は実施例11
と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(21)を
得た。
実施例22 実施例11において、参考例11で得られた参考用吸水性
樹脂(11)100重量部とグリセリン1重量部、水4重量
部及びイソプロパノール1重量部を含有する水性液を使
用し、200℃で2時間の加熱処理をした以外は実施例11
と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(22)を
得た。
実施例23 実施例11において、参考例12で得られた参考用吸水性
樹脂(12)100重量部とグリセリン1重量部、水4重量
部及びイソプロパノール1重量部を含有する水性液を使
用し、200℃で2時間の加熱処理をした以外は実施例11
と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(23)を
得た。
実施例24 実施例11において、参考例13で得られた参考用吸水性
樹脂(13)100重量部とグリセリン1重量部、水4重量
部及びイソプロパノール1重量部を含有する水性液を使
用し、200℃で2時間の加熱処理をした以外は実施例11
と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(24)を
得た。
実施例25 実施例11において、参考例14で得られた参考用吸水性
樹脂(14)100重量部とエチレンカーボネート1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、220℃で1時間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組
成物(25)を得た。
実施例26 実施例11において、参考例14で得られた参考用吸水性
樹脂(14)100重量部とグリセリン1重量部、水4重量
部及びイソプロパノール1重量部を含有する水性液を使
用し、200℃で2時間の加熱処理をした以外は実施例11
と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(26)を
得た。
実施例27 実施例11において、参考例14で得られた参考用吸水性
樹脂(14)100重量部とグリセリン1重量部、水4重量
部及びイソプロパノール1重量部を含有する水性液を使
用し、180℃で10時間の加熱処理をした以外は実施例11
と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組成物(27)を
得た。
実施例28 実施例11において、参考例15で得られた参考用吸水性
樹脂(15)100重量部とエチレンカーボネート1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、200℃で2時間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、吸血液性樹脂組
成物(28)を得た。
比較例1 実施例1において、グリセリンを用いなかった以外
は、実施例1と同様にして処理を行い、平均粒子径100
μmの比較用吸水性樹脂(1)を得た。
比較例2 実施例1において、200℃で30分間の加熱処理をした
以外は実施例11と同様にして処理を行い、平均粒子径29
0μmの比較用吸水性樹脂(2)を得た。
比較例3 実施例1において、210℃で20分間の加熱処理をした
以外は実施例11と同様にして処理を行い、平均粒子径28
0μmの比較用吸水性樹脂(3)を得た。
比較例4 参考例2で得られた参考用吸水性樹脂(2)100重量
部にグリセリン2.5重量部をレディゲミキサーで約30分
間混合し、得られた吸水性樹脂混合物を比較用吸水性樹
脂(4)とした。
比較例5 実施例1において、200℃で1時間の加熱処理をした
以外は実施例11と同様にして処理を行い、平均粒子径32
0μmの比較用吸水性樹脂(5)を得た。
比較例6 参考例2で得られた参考用吸水性樹脂67重量部と塩化
カリウム33重量部を混合し、比較用吸水性樹脂(6)を
得た。
比較例7 参考例2で得られた参考用吸水性樹脂100重量部と分
子量300のポリエチレングリコール5重量部を混合し、
比較用吸水性樹脂(7)を得た。
比較例8 参考例2で得られた参考用吸水性樹脂100重量部とグ
リセリン3重量部とアエロジル200(日本アエロジル
(株)製、親水性二酸化ケイ素)1重量部を混合し、比
較用吸水性樹脂(8)を得た。
比較例9 実施例11において、180℃で1時間の加熱処理をした
以外は実施例11と同様にして処理を行い、比較用吸水性
樹脂(9)を得た。
比較例10 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とジグリセリン1重量部、水4重
量部及びイソプロパノール1重量部を含有する水性液を
使用し、180℃で2時間の加熱処理をした以外は実施例1
1と同様にして処理を行い、比較用吸水性樹脂(10)を
得た。
比較例11 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とプロピレングリコール1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、200℃で20分間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、比較用吸水性樹
脂(11)を得た。
比較例12 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とエチレンカーボネート1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、200℃で1時間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、比較用吸水性樹
脂(12)を得た。
比較例13 実施例11において、参考例2で得られた参考用吸水性
樹脂(2)100重量部とグリセリン2.5重量部を使用し、
220℃で20分間の加熱処理をした以外は実施例11と同様
にして処理を行い、比較用吸水性樹脂(13)を得た。
比較例14 実施例11において、参考例14で得られた参考用吸水性
樹脂(14)100重量部とグリセリン2.5重量部を使用し、
180℃で2時間の加熱処理をした以外は実施例11と同様
にして処理を行い、比較用吸水性樹脂(14)を得た。
比較例15 実施例11において、参考例14で得られた参考用吸水性
樹脂(14)100重量部とグリセリン2.5重量部を使用し、
200℃で20分間の加熱処理のした以外は実施例11と同様
にして処理を行い、比較用吸水性樹脂(15)を得た。
比較例16 実施例11において、参考例14で得られた参考用吸水性
樹脂(14)100重量部とプロピレングリコール1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、200℃で1時間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、比較用吸水性樹
脂(16)を得た。
比較例17 実施例11において、参考例14で得られた参考用吸水性
樹脂(14)100重量部とエチレンカーボネート1重量
部、水4重量部及びイソプロパノール1重量部を含有す
る水性液を使用し、220℃で20分間の加熱処理をした以
外は実施例11と同様にして処理を行い、比較用吸水性樹
脂(17)を得た。
実施例29 実施例1で得られた吸血液性樹脂組成物(1)100重
量部と粉砕パルプ100重量部を乾式混合した後空気抄造
し圧縮して、密度0.15g/cc、坪量0.05g/cm2の吸血液性
樹脂構造体を得た。次に、6cm×20cmに裁断した上記吸
水性樹脂構造体(重量約12g)、液透過性ポリプロピレ
ン製トップシート、2枚のティッシュペーパー、レッグ
ギャザーおよびウェストギャザーを含む液不透過性ポリ
エチレン製バックシートおよび2つのテープファスナー
からなる吸収性物品(1)を両面テープにより個々のコ
ンポーネントを締結させて手で組み立てた。吸収性物品
(1)の総重量は約23gであった。
実施例30〜37、比較例18〜26 実施例29において、吸水性樹脂組成物(1)に代えて
吸血液性樹脂組成物(4)、(11)、(13)、(14)、
(18)、(25)、(27)もしくは(28)又は比較用吸水
性樹脂組成物(1)、(2)、(4)、(6)、
(9)、(11)、(12)、(15)もしくは(17)をそれ
ぞれ用いた以外は実施例11と同様にして、密度約0.13〜
0.17g/ccの範囲、坪量0.047〜0.053g/cm2の範囲にある
本発明の吸血液性樹脂構造体又は比較用吸水性樹脂構造
体を得た。得られた本発明の吸水性樹脂構造体又は比較
吸水性樹脂構造体を用い、実施例11と同様にして本発明
の吸収性物品(2)〜(9)および比較用吸収性物品
(1)〜(9)を実施例11と同様の操作により作成し
た。
実施例1〜28で得られた吸血液性樹脂組成物(1)〜
(28)の諸性能を表1に、参考例1〜15で得られた参考
用樹脂組成物(1)〜(15)の諸性能を表2に、比較例
1〜17で得られた比較用吸水性樹脂(1)〜(17)の諸
性能を表3に、実施例29〜37で得られた本発明の吸収性
物品(1)〜(9)及び比較例18〜26で得られた比較用
吸収性物品(1)〜(9)の性能を表4にそれぞれ示し
た。
産業上の利用可能性 本発明の吸血液性樹脂組成物は、血液に対する吸収特
性に優れるので、生理用ナプキン、タンポン、医療用血
液吸収性物品、創傷保護材、創傷治癒剤、手術用廃液処
理剤等に使用した場合極めて有用である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−214735(JP,A) 特開 平4−214734(JP,A) 特開 昭58−180233(JP,A) 特公 平1−17411(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 101/14 C08F 8/14

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸水性樹脂と表面架橋剤を混合し、次いで
    加熱処理して得られる粒子状吸血液性樹脂組成物であっ
    て、羊血に対する血液面積率が坪量150g/m2において30
    %以上であることを特徴とする粒子状吸血液性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】前記吸水性樹脂が(メタ)アクリル酸
    (塩)、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸
    (塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロ
    パンスルホン酸(塩)、(メタ)アクリルアミド、メト
    キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートおよ
    びN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートま
    たはその4級化物からなる群から選ばれる1種以上の単
    量体を含んでなる単量体成分を重合、架橋して得られる
    吸水性樹脂であることを特徴とする請求の範囲第1項記
    載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記表面架橋剤は多価アルコール又はアル
    キレンカーボネートである請求の範囲第2項記載の粒子
    状吸血液性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】粒子状吸血液性樹脂組成物の平均粒子径が
    200〜600μmである請求の範囲第1〜3項のいずれか一
    つに記載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】前記混合は吸水性樹脂100重量部と表面架
    橋剤0.5〜10重量部の混合比である請求の範囲第2〜4
    項のいずれか一つに記載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記混合の後、押し出し造粒し、次いで加
    熱処理して得られることを特徴とする請求の範囲第1〜
    5項のいずれか一つに記載の粒子状吸血液性樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】前記吸水性樹脂は造粒前の平均粒子径が20
    〜100μmである請求の範囲2〜6項のいずれか一つに
    記載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】前記血液面積率が坪量2400g/m2において20
    %以上であることを特徴とする請求の範囲第1〜7項の
    いずれか一つに記載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】前記血液面積率が坪量9600g/m2において10
    %以上であることを特徴とする請求の範囲第1〜8項の
    いずれか一つに記載の粒子状吸血液性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】請求の範囲第1〜9項のいずれか一つに
    記載の粒子状吸血液性樹脂組成物を含んでなる吸収性物
    品。
JP52745696A 1995-03-09 1996-03-08 吸血液性樹脂組成物および吸収性物品 Expired - Fee Related JP3375136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4997295 1995-03-09
JP7-49972 1995-03-09
PCT/JP1996/000576 WO1996028515A1 (fr) 1995-03-09 1996-03-08 Composition de resine absorbant le sang et articles absorbants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3375136B2 true JP3375136B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=12845941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52745696A Expired - Fee Related JP3375136B2 (ja) 1995-03-09 1996-03-08 吸血液性樹脂組成物および吸収性物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5807361A (ja)
EP (1) EP0759460B2 (ja)
JP (1) JP3375136B2 (ja)
KR (1) KR100250791B1 (ja)
CN (1) CN1087328C (ja)
DE (1) DE69633427T3 (ja)
WO (1) WO1996028515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510024A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720389B2 (en) * 2000-09-20 2004-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
CN1310974C (zh) 2001-04-16 2007-04-18 住友精化株式会社 适于吸收含有高分子量物质的粘性液的吸水性树脂、以及使用该吸水性树脂的吸收体和吸收性物品
WO2003022316A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-20 Basf Aktiengesellschaft Super-absorbierende hydrogele bestimmter teilchengroessenverteilung
DE10351267A1 (de) * 2003-10-31 2005-06-02 Basf Ag Blut und/oder Körperflüssigkeiten absorbierendes Hydrogel
DE102006061005A1 (de) 2006-12-22 2008-07-03 Admedes Schuessler Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Komprimieren von Mikrostents
US9657257B2 (en) * 2007-05-10 2017-05-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant neutralizer
US20090062764A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Zoned application of decolorizing composition for use in absorbent articles
DE102009029194A1 (de) 2009-09-04 2011-04-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc., Neenah Abtrennung gefärbter Stoffe aus wasserhaltigen Flüssigkeiten
CN102462858A (zh) * 2010-11-16 2012-05-23 于杰 一种用于体表的人体康复敷料
US9161869B2 (en) 2012-03-30 2015-10-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with decolorizing agents
US9237975B2 (en) 2013-09-27 2016-01-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with side barriers and decolorizing agents
CN104610504B (zh) * 2014-12-17 2016-02-10 深圳市圣公科技有限公司 一种生物止血材料及其制备方法与用途
JP7120739B2 (ja) * 2016-08-04 2022-08-17 Sdpグローバル株式会社 吸収性樹脂組成物粒子及びその製造方法
CN108885200A (zh) 2016-12-23 2018-11-23 株式会社Lg化学 评估超吸收性聚合物及包含其的产品的除臭能力的方法
KR102555379B1 (ko) 2018-01-16 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JPWO2021131898A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ188633A (en) * 1977-10-18 1980-10-24 Unilever Ltd Absorbent material surface-treated with polyether
DE3128100C2 (de) * 1981-07-16 1986-05-22 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Absorptionsmittel für Blut und seröse Körperflüssigkeiten
JPS58180233A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4610678A (en) * 1983-06-24 1986-09-09 Weisman Paul T High-density absorbent structures
US4578068A (en) * 1983-12-20 1986-03-25 The Procter & Gamble Company Absorbent laminate structure
CA1256640A (en) * 1984-03-05 1989-06-27 Harumasa Yamasaki Absorptive material
JPS6116903A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水剤
US4734478A (en) * 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
US4625001A (en) 1984-09-25 1986-11-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for continuous production of cross-linked polymer
PH23956A (en) * 1985-05-15 1990-01-23 Procter & Gamble Absorbent articles with dual layered cores
US4765780A (en) * 1986-05-28 1988-08-23 The Procter & Gamble Company Apparatus for and method of providing a multiplicity of streams of air-entrained fibers
US5047023A (en) * 1986-07-18 1991-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent members having low density and basis weight acquisition zones
US5183707A (en) * 1989-11-07 1993-02-02 The Procter & Gamble Cellulose Company Individualized, polycarboxylic acid crosslinked fibers
EP0429112B1 (en) * 1989-11-07 1996-02-28 The Procter & Gamble Company Absorbent structure containing individualized, polycarboxylic acid crosslinked fibers
US5156902A (en) * 1990-01-09 1992-10-20 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for intermittently depositing particulate material in a substrate and article made therewith
AU637470B2 (en) 1990-04-02 1993-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Method for production of fluid stable aggregate
US5140076A (en) * 1990-04-02 1992-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of treating the surface of an absorbent resin
US5164459A (en) * 1990-04-02 1992-11-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treating the surface of an absorbent resin
WO1991017200A1 (fr) 1990-04-27 1991-11-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procede et appareil de granulation en continu d'une resine pulverulante a pouvoir hydroabsorbant eleve
AU4373393A (en) * 1992-05-15 1993-12-13 Procter & Gamble Company, The Catamenial device
JPH0659039A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0658952A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Nippondenso Co Ltd 加速度検出装置
JPH0658931A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Toto Ltd 健康管理装置
JP3154287B2 (ja) * 1993-01-09 2001-04-09 カネボウ株式会社 衛生材料用不織布及びその製造方法
MX213505B (ja) 1993-02-24 2003-04-03
US5338766A (en) * 1993-03-26 1994-08-16 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer foam
CA2173943C (en) * 1993-10-21 2000-03-28 Mark Ryan Richards Catamenial absorbent structures
US5532350A (en) * 1994-02-15 1996-07-02 Rhone-Poulenc Inc. Crosslinked polysaccharides useful as absorbent materials
PL204244B1 (pl) 2001-06-08 2009-12-31 Nippon Catalytic Chem Ind Środek absorbujący wodę i sposób jego wytwarzania, oraz materiał higieniczny
KR100909182B1 (ko) 2001-09-12 2009-07-23 에보닉 스톡하우젠 게엠베하 초흡수성 중합체를 제조하기 위한 연속식 중합방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510024A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子
JP4847870B2 (ja) * 2003-10-31 2011-12-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0759460B2 (en) 2012-03-21
WO1996028515A1 (fr) 1996-09-19
EP0759460A4 (en) 2000-06-28
EP0759460A1 (en) 1997-02-26
DE69633427D1 (de) 2004-10-28
CN1154128A (zh) 1997-07-09
DE69633427T3 (de) 2012-06-14
DE69633427T2 (de) 2005-09-22
KR970702900A (ko) 1997-06-10
US5807361A (en) 1998-09-15
EP0759460B1 (en) 2004-09-22
KR100250791B1 (ko) 2000-04-01
CN1087328C (zh) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375136B2 (ja) 吸血液性樹脂組成物および吸収性物品
JP3481250B2 (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
EP1029886B1 (en) Water-absorbent resin powder and its production process and use
JP5706351B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP5367364B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法
EP1928511B1 (en) Absorbent article comprising a primary aqueous-liquid-absorbing agent
US7166356B2 (en) Superabsorbent polymers having radiation activatable surface cross-linkers and method of making them
JP4261853B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂粒子、およびその製造方法
MXPA06012381A (es) Agente absorbente de agua y metodo de produccion del mismo.
JP2015014002A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
WO2007011728A2 (en) Frothed thermoplastic foam and its uses in sanitary applications
US9517289B2 (en) Water-absorbing agent and method for producing the same
MXPA06006467A (es) Agente de absorcion de agua, metodo de fabricacion del mismo y material y articulo absorbente elaborado del mismo
JPH11240959A (ja) 吸水性ポリマー組成物およびその製法
JP2006528716A (ja) 放射活性化可能な表面架橋剤を有する超吸収性ポリマー及びその作成方法
JP4583516B2 (ja) 吸水性樹脂、その製造方法および吸収性物品
CN111995706B (zh) 一种吸收性树脂颗粒及其制备方法和吸收性制品
JP3970818B2 (ja) 吸水性樹脂の造粒粒子およびこれを含む吸収性物品ならびに吸水性樹脂の造粒粒子の製造方法
CN111978456A (zh) 吸收性树脂颗粒及其制备方法及吸收性物品
WO2004020008A1 (en) Superabsorbent polymer particles
CN111995707A (zh) 一种吸收性树脂颗粒、其制备方法及吸收制品
JP4054185B2 (ja) 吸水剤、および吸水剤の製造方法
JP4799855B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法、並びに、それらを用いた吸収体、吸収性物品
JP3145334B2 (ja) 吸液剤、吸収性物品およびそれらの製造方法
JP4046787B2 (ja) 吸収性材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees