JP3372448B2 - 軟弱地盤着底式防波堤及びその着底方法 - Google Patents

軟弱地盤着底式防波堤及びその着底方法

Info

Publication number
JP3372448B2
JP3372448B2 JP09671497A JP9671497A JP3372448B2 JP 3372448 B2 JP3372448 B2 JP 3372448B2 JP 09671497 A JP09671497 A JP 09671497A JP 9671497 A JP9671497 A JP 9671497A JP 3372448 B2 JP3372448 B2 JP 3372448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft ground
bottom plate
breakwater
pile body
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09671497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280358A (ja
Inventor
明 新田
尚夫 寺本
一禎 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP09671497A priority Critical patent/JP3372448B2/ja
Publication of JPH10280358A publication Critical patent/JPH10280358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372448B2 publication Critical patent/JP3372448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱地盤よりなる
海底に建設するのに適した軟弱地盤着底式防波堤及びそ
の着底方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば港湾等において軟弱地盤よりなる
海域には、近年、着底式の防波堤を建設する例が見られ
るようになった。図5は従来の軟弱地盤用防波堤の斜視
図、図6は従来の別の軟弱地盤用防波堤の端面図、図7
は図6の従来の軟弱地盤用防波堤の正面図である。
【0003】まず図5において、従来の軟弱地盤用防波
堤を建設するに当たっては、海面S下の岩盤g0 の上方
の軟弱地盤g内に複数の杭体23を相互に間隔を置いて
打ち込み、次いで、底板21の上面に堤壁22が複数の
補強材24によって補強されて立設された状態の底板2
1を軟弱地盤g上に着底させた後、あらかじめ打ち込ん
だ杭体23の頂部23aと底板21とを結合して軟弱
地盤用防波堤を建設する。あるい底板21をまず軟弱
地盤g上に着底させた後、杭体23を底板21の上面側
から打ち込み、底板21と杭体23とを結合して軟弱地
盤用防波堤を建設する。
【0004】図5に示した従来の軟弱地盤用防波堤は、
波浪により水平方向に作用する外力を、底板21の下面
と軟弱地盤gの粘性地盤上表層との粘着力と、杭体23
の横抵抗力とによって支持する構造である。そのため図
5の従来の軟弱地盤用防波堤は、通常の長杭式防波堤や
重力式防波堤に比べて構造が軽量化され、また地盤改
良が不要となる等の利点がある。しかしながら、図5に
示した従来の軟弱地盤用防波堤においては、杭体23を
打設する際に、軟弱地盤層が崩壊して地耐力や杭体23
の横抵抗力が弱くなり、また防波堤に作用する波浪外力
が大きくなるため、杭体23の寸法を大きくして杭体2
3の根入れ長さを長くする必要があり、さらに杭体23
と底板21とを結合する作業等の水中作業が増加し、し
かも堤壁22によって海水の流通が遮られ、そのために
水質の悪化が進行する。
【0005】同じく例えば港湾等において軟弱地盤より
なる海域に建造される軟弱地盤用防波堤として、さらに
カーテンウオール式の防波堤が知られている。図6およ
び図7において、海面S下の軟弱地盤g上に従来の軟弱
地盤用防波堤を建設するに当たっては、まず軟弱地盤g
内に複数の長尺杭33を相互に間隔をあけて二列に並べ
て対向位置に打ち込む。次に、すべての長尺杭33の上
端を連結材34に連結して相互に一体に構成する。その
後、長尺杭33の一方の列、例えば図6の場合には左側
の列の各長尺杭33の上部側全面を覆うように堤壁とし
てのカーテンウオール31を取付けて、軟弱地盤g上へ
の軟弱地盤用防波堤の建設を完了する。
【0006】上記従来のカーテンウオール式防波堤は、
構造が比較的簡単で、使用される鋼材の重量が低減され
るという利点がある。しかしながら、上記従来のカーテ
ンウオール式防波堤においては、堤壁としてのカーテン
ウオール31に作用する波浪外力を、軟弱地盤g内に打
ち込んだ長尺杭33の横抵抗力により支持するので、長
尺杭33の根入れ長さl(エル)を充分に大きくする必
要があり、このための杭打ち作業に長時間を要する上、
長尺杭33と連結材34とを連結する連結作業や、カー
テンウオール31の取付け作業等の海上作業および水中
作業が、大幅に増加する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、設
置海域における杭体の打設作業をなくし、その結果、杭
体の打設により軟弱地盤層が崩壊して地耐力や杭体の横
抵抗力が弱くなることを防止することができるように
し、また防波堤に作用する波浪外力が大きくても、杭体
の寸法を大きくして杭体の根入れ長さを格別長くする必
要がないようにし、さらに堤壁によって海水の流通が遮
られることにより水質の悪化が進行するということのな
いようにし、海上での杭打ち作業や、杭体と底板とを結
合する結合作業や、長尺杭と連結材とを連結する連結作
業や、カーテンウオールの取付け作業等の危険を伴う海
上作業や水中作業を大幅になくすことができるように
し、全体の構造を簡素化することができるようにし、そ
の結果、使用鋼材等の使用材料の節減をすることができ
るようにした、軟弱地盤着底式防波堤及びその着底方法
を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の軟弱地盤着底式防波堤は、軟弱地盤上に着
底される底板を有し、同底板の上面側には、同底板の上
面との間に海水の流通路が形成されるように同底板の上
面から間隔を置いて堤壁が支持材を介して支持され、上
記底板の下面側には、防波堤の全自重により軟弱地盤内
に押し込まれた状態で上記底板を軟弱地盤上に着底させ
るための杭体が下方へ向けて突設され、上記支持材と上
記底板との取合い部が補強材により補強されていること
を特徴とする。
【0009】また、本発明の軟弱地盤着底式防波堤の着
底方法は、底板の上面側に、同底板の上面との間に海水
の流通路を形成するように同底板の上面から間隔を置い
て堤壁を支持材を介して支持させ、上記底板の下面側
に、防波堤の全自重により軟弱地盤内に押し込まれる杭
体を突設し、上記支持材と上記底板との取合い部を補強
材により補強するようにして、軟弱地盤着底式防波堤を
あらかじめ製作し、当該軟弱地盤着底式防波堤を所定の
海域まで搬送した後、同軟弱地盤着底式防波堤を水面下
へ降下させて行き、上記杭体が上記軟弱地盤着底式防波
堤の自重のみにより軟弱地盤内へ押し込まれることによ
って、上記底板の下面が上記軟弱地盤の表層に接し着底
した状態で、上記軟弱地盤着底式防波堤の所定の据付場
所への据付作業を終了することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態について説明する。図1は本発明の実施の形態に
係る軟弱地盤着底式防波堤の正面図、図2は図1の実施
の形態に係る軟弱地盤着底式防波堤の端面図、図3は本
発明の第2の実施の形態に係る軟弱地盤着底式防波堤の
端面図、図4は図3の第2の実施の形態に係る軟弱地盤
着底式防波堤の正面図である。
【0011】まず図1および図2において、所定の幅と
長さとを有する底板1と、ほぼ底板1に対応する長さを
有し、この底板1の上方に、その下面と底板1の上面と
の間に所定の間隔aを置いた状態で、その両側面が、底
板1上から斜方向に突設された複数の支持材4により底
板1に対して垂直状態に支持された堤壁2と、底板1の
下面側において相互間に間隔を置いて底板1に対して垂
直に下方に向けて突設された複数の杭体3とを有する。
杭体3の形状としては、中空あるいは中実の丸棒形状、
平板形状、角板形状、H型形状、あるいはその他の形状
とすることができるが、軟弱地盤層との間に生る横抵
抗力を大きくするためには、できるだけ表面積が大きい
形状とすることが望ましい。
【0012】支持材4の、堤壁2との取合い部はダブリ
ング8を介して補強材5により補強され、また底板1
との取合い部はダブリング9を介して補強材6により補
強され、さらに各支持材4相互は補強材7により連結
されて補強され、堤壁2に作用する水平波力に充分耐え
得る構造になっている。また杭体3は短寸法に構成され
ている。
【0013】図1および図2に示した軟弱地盤着底式防
波堤は、あらかじめ工場または艤装岸壁において一体組
に製作する。据付海域に据付ける際には、軟弱地盤着底
式防波堤の本体を台船により所定の海域まで搬送した
後、クレーン船を使って吊り上げ、据付場所へ徐々に下
降する。すると、まず杭体3が防波堤の自重によって海
面S下の軟弱地盤g内へ押し込まれて行き、次いで底板
1の下面全面が軟弱地盤gの表層に接して、着底が終了
する。このようにして、所要個数の防波堤を同様の手順
によって隣接設置し、それぞれを相互に連結することに
よって防波堤の建造が完了する。
【0014】図1および図2に示した軟弱地盤着底式防
波堤においては、堤壁2より支持材4を介して底板1に
伝達された水平波力は、底板1の下面と軟弱地盤gの表
層との間の粘着力と、杭体3と軟弱地盤層との間に生
る横抵抗力とにより支持されるが、この際、堤壁2の下
面と底板1の上面との間に間隔aが形成されているの
で、堤壁2に作用する水平波力がその分低減される。ま
た、この間隔を海水が常時一方の側から他方の側へ
と交互に流通することができるので、港湾内の水質の悪
化がなくなり、海洋環境が改善され、あるいは創成され
る。
【0015】図1および図2に示した軟弱地盤着底式防
波堤は、一体組に製作されて据付海域へ搬送され、クレ
ーン船等により下降されることにより、杭体3が、軟弱
地盤着底式防波堤の自重によって徐々に軟弱地盤内へ押
し込まれ、底板1が、軟弱地盤gの表層上に着底するこ
とにより、軟弱地盤着底式防波堤の据付けが完了するの
で、軟弱地盤層の崩壊がなくなり、水中作業も大幅に低
減する。杭体は短寸法でよく、また、全体が一体構造
に建造されるので、軟弱地盤着底式防波堤全体がコンパ
クト化されて使用鋼材の重量が低減され、さらに、堤壁
2と底板1との間に間隔が形成されるので水平波力が低
減されるとともに、この間隔aを通して海水が一方の側
から他方の側へと交互に流通するので、水質の悪化が防
止され、従来の防波堤に比べて、海洋環境がはるかに改
善され、あるいは良好な海洋環境が創成される。
【0016】図3および図4に、本発明の他の実施の形
態としてカーテンウオールを有する軟弱地盤着底式防波
堤を示す。図3および図4において、軟弱地盤着底式防
波堤は、所定の幅と長さとを有する底板12と、所定の
長さを有し、間隔をあけて二列に並べられて底板12
互いに対向して立設された複数の支持材13と、各支
持材13の上端を相互に連結して一体に結合した連結材
14と、ほぼ底板12に対応した長さと所定の幅とを有
し、支持材13の一方の列、例えば図3においては左側
の列の各支持材13の上部側全面を覆うように各支持材
13および連結材14に取付けられたカーテンウオール
11と、底板12の下面側に相互に所定間隔を置いて下
方へ向けて突設された複数の板状杭体15とを有する。
【0017】支持材13の底板12との取合い部は、カ
ーテンウオール11に作用する波浪外力に耐え得るよう
に補強材16により補強され、対向する支持材13は相
互に上方の間隔が狭くなるように少し傾斜させて底板1
2上に立設され、また、板状杭体15は、比較的短寸法
の矢板または平板等により構成される。
【0018】図3および図4に示した軟弱地盤着底式防
波堤は、予め工場または艤装岸壁等において支持材1
3、カーテンウオール11、連結材14等よりなる底板
12の上側の上部構造と、板状杭体15等よりなる底板
12の下側の下部構造とを一体組みする。そして、据付
海域に据付ける際には、この一体組みした軟弱地盤着底
式防波堤の本体を台船によって据付海域まで搬送した
後、クレーン船を使用して吊り上げ、次いで海中へ徐々
に下降する。すると、まず板状杭体15が軟弱地盤着底
式防波堤の自重によって海面S下の軟弱地盤g内へ押し
込まれて行き、次いで底板12の下面全面が軟弱地盤g
の表層に接して軟着底が終了する。このようにして、所
要個数の軟弱地盤着底式防波堤の本体を同様の手順によ
って順次隣接させて設置し、軟弱地盤着底式防波堤の本
体を相互に連結することによって防波堤の建設が完了す
る。
【0019】図3および図4に示したカーテンウオール
を備えた軟弱地盤着底式防波堤においては、カーテンウ
オール11によって防波効果が発揮され、その際に作用
する波浪外力が底板12と軟弱地盤gの表層との間の粘
着力と、軟弱地盤g内に挿入された板状杭体15の横抵
抗力とにより支持されるので、板状杭体15の根入れ長
さl(エル)が小さくて済み、したがって板状杭体15
の板寸法が小さくて済み、その分構造を軽量化すること
ができる。また、海水がカーテンウオール11の取付位
置よりも下方の各支持材13の間を一方の側から他方の
側へと自由に流通することができるので、港湾内の水質
の悪化が防止されることにより、従来の防波堤の場合に
比べて、海洋環境がはるかに改善され、あるいは良好な
海洋環境が創成される。
【0020】図3および図4に示した軟弱地盤着底式防
波堤においては、上部構造および下部構造をあらかじめ
一体組みした後、据付海域へ搬送し、クレーン船を使用
して海中に下降させることにより、板状杭体が軟弱地盤
着底式防波堤の自重によって徐々に軟弱地盤内へ押し込
まれて底板12が軟弱地盤上に軟着底し、これによって
軟弱地盤着底式防波堤の本体の据付けが完了するので、
従来のような杭打ち作業やカーテンウオールの取付け作
業等の作業がなくなり、海上作業や水中作業が大幅に減
少する。また波浪外力を、底板12の下面と軟弱地盤g
の表層との間の粘着力と、板状杭体15の横抵抗力とに
より支持するので、板状杭体15としては短尺板を使用
することができ、その分使用材料を節減して構造の軽量
化を図ることができる。
【0021】
【発明の効果】(1)本発明の軟弱地盤着底式防波堤に
よれば、軟弱地盤上に着底される底板を有し、同底板の
上面側には、同底板の上面との間に海水の流通路が形成
されるように同底板の上面から間隔を置いて堤壁が支持
材を介して支持され、上記底板の下面側には、防波堤の
全自重により軟弱地盤内に押し込まれた状態で上記底板
を軟弱地盤上に着底させるための杭体が下方へ向けて突
設され、上記支持材と上記底板との取合い部が補強材に
より補強されているので、設置海域における杭体の打設
作業をなくすことができ、その結果、杭体の打設によ
り軟弱地盤層が崩壊して地耐力や杭体の横抵抗力が弱く
なるということがなくなり、そのため防波堤に作用する
波浪外力が大きくても、杭体の寸法を格別大きくする必
要がなく杭体の根入れ長さが短くて済み、さらに据付
け海域においての杭体と底板との結合作業が不要で、し
かも底板の上面との間に海水の流通路が形成されるよう
に同底板の上面から間隔を置いて堤壁が支持されること
により、水平波力が低減されるとともに、堤壁によって
海水の流通が遮られることがなく、その結果海水の流通
が遮られることによる水質の悪化を未然に防止すること
ができ、また海上での杭打ち作業や、杭体と底板とを結
合する結合作業等の危険を伴う海上作業や水中作業を大
幅になくすることができ、全体の構造をコンパクトにし
て簡素化することができ、その結果、使用鋼材等の使用
材料の節減を図ることが可能となる(請求項1)。 (2)また、本発明の軟弱地盤着底式防波堤の着底方法
によれば、底板の上面側に、同底板の上面との間に海水
の流通路を形成するように同底板の上面から間隔を置い
て堤壁を支持材を介して支持させ、上記底板の下面側
に、防波堤の全自重により軟弱地盤内に押し込まれる杭
体を突設し、上記支持材と上記底板との取合い部を補強
材により補強するようにして、軟弱地盤着底式防波堤を
あらかじめ製作し、当該軟弱地盤着底式防波堤を所定の
海域まで搬送した後、同軟弱地盤着底式防波堤を水面下
へ降下させて行き、上記杭体が上記軟弱地盤着底式防波
堤の自重のみにより軟弱地盤内へ押し込まれることによ
って、上記底板の下面が上記軟弱地盤の表層に接し着底
した状態で、上記軟弱地盤着底式防波堤の所定の据付場
所への据付作業を終了するので、設置海域における杭体
の打設作業をなくすことができ、その結果、杭体の打
設により軟弱地盤層が崩壊して地耐力や杭体の横抵抗力
が弱くなるということがなくなり、そのため防波堤に作
用する波浪外力が大きくても、杭体の寸法を格別大きく
する必要がなく杭体の根入れ長さが短くて済み、さら
に据付け海域においての杭体と底板との結合作業が不要
で、しかも底板の上面との間に海水の流通路が形成され
るように同底板の上面から間隔を置いて堤壁が支持され
ることにより、水平波力が低減されるとともに、堤壁に
よって海水の流通が遮られることがなく、その結果海水
の流通が遮られることによる水質の悪化を未然に防止す
ることができ、また海上での杭打ち作業や、杭体と底板
とを結合する結合作業等の危険を伴う海上作業や水中作
業を大幅になくすることができ、全体の構造をコンパク
トにして簡素化することができ、その結果、使用鋼材等
の使用材料の節減を図ることが可能となる(請求項
2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態に係る軟弱地盤着底式防
波堤の正面図である。
【図2】図1の実施の形態に係る軟弱地盤着底式防波堤
の端面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る軟弱地盤着底
式防波堤の端面図である。
【図4】図3の第2の実施の形態に係る軟弱地盤着底式
防波堤の正面図である。
【図5】従来の軟弱地盤着底式防波堤の斜視図である。
【図6】従来の別の軟弱地盤着底式防波堤の端面図であ
る。
【図7】図6の従来の軟弱地盤着底式防波堤の正面図で
ある。
【符号の説明】
1 底板 2 堤壁 3 杭体 4 支持材 5,6,7 補強材 8,9 ダブリング 11 堤壁としてのカーテンウオール 12 底板 13 支持材 14 連結材 15 板状杭体 16 補強材 21 底板 22 堤壁 23 杭体 23a 杭体の頂部 24 補強材 31 堤壁としてのカーテンウオール 33 長尺杭 34 連結材 a 間隔 g 軟弱地盤 g0 岩盤 s 海面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 平3−46606(JP,B2) 特公 昭61−32457(JP,B2) 実用新案登録2503854(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/06 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟弱地盤上に着底される底板を有し、同
    底板の上面側には、同底板の上面との間に海水の流通路
    が形成されるように同底板の上面から間隔を置いて堤壁
    が支持材を介して支持され、上記底板の下面側には、防
    波堤の全自重により軟弱地盤内に押し込まれた状態で上
    記底板を軟弱地盤上に着底させるための杭体が下方へ向
    けて突設され、上記支持材と上記底板との取合い部が補
    強材により補強されていることを特徴とする、軟弱地盤
    着底式防波堤。
  2. 【請求項2】 底板の上面側に、同底板の上面との間に
    海水の流通路を形成するように同底板の上面から間隔を
    置いて堤壁を支持材を介して支持させ、上記底板の下面
    側に、防波堤の全自重により軟弱地盤内に押し込まれる
    杭体を突設し、上記支持材と上記底板との取合い部を補
    強材により補強するようにして、軟弱地盤着底式防波堤
    をあらかじめ製作し、当該軟弱地盤着底式防波堤を所定
    の海域まで搬送した後、同軟弱地盤着底式防波堤を水面
    下へ降下させて行き、上記杭体が上記軟弱地盤着底式防
    波堤の自重のみにより軟弱地盤内へ押し込まれることに
    よって、上記底板の下面が上記軟弱地盤の表層に接し着
    底した状態で、上記軟弱地盤着底式防波堤の所定の据付
    場所への据付作業を終了することを特徴とする、軟弱地
    盤着底式防波堤の着底方法。
JP09671497A 1997-03-31 1997-03-31 軟弱地盤着底式防波堤及びその着底方法 Expired - Fee Related JP3372448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09671497A JP3372448B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 軟弱地盤着底式防波堤及びその着底方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09671497A JP3372448B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 軟弱地盤着底式防波堤及びその着底方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280358A JPH10280358A (ja) 1998-10-20
JP3372448B2 true JP3372448B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=14172424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09671497A Expired - Fee Related JP3372448B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 軟弱地盤着底式防波堤及びその着底方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430641B2 (ja) * 2011-11-29 2014-03-05 Apd株式会社 津波防波堤およびその配置構造
KR101248619B1 (ko) * 2012-09-20 2013-04-02 한국해양과학기술원 부침식 폭풍해일 방벽장치 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10280358A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715563B1 (ko) 흙막이 지보공
CN215367064U (zh) 一种钢筋混凝土预制板桩组合坝
JP3372448B2 (ja) 軟弱地盤着底式防波堤及びその着底方法
JP3713263B2 (ja) パイル基礎を用いる防波堤構造物
JP3905776B2 (ja) 護岸構造
JP3799939B2 (ja) ジャケット構造物
JP4069004B2 (ja) 護岸構造
JP4958064B2 (ja) 岸壁の耐震補強構造
KR19990083890A (ko) 전단키를 갖춘 케이슨
JP4109431B2 (ja) 遊水室を有する水域構造物
JP3426916B2 (ja) コンクリート構造物
JP4229056B2 (ja) 外圧対抗構造体、及び、その構築方法
JPS6131245B2 (ja)
JP6944807B2 (ja) 防潮堤および防潮堤構築方法
JP3173506U (ja) 防波堤補強構造物及び防波堤補強構造物群
JP6447669B2 (ja) 防潮堤及び防潮堤の構築方法
CN214883387U (zh) 新型高桩码头结构
JP2004003179A (ja) ジャケット構造体の補強構造及びジャケット構造体を用いた基礎構造物
KR200255723Y1 (ko) 조립식 가물막이 구조
JP4283194B2 (ja) 消波構造物、消波構造物の構築方法
JP3984537B2 (ja) 遊水室を有する水域構造物
JP4231194B2 (ja) 護岸構造
JP2002129533A (ja) 二重矢板壁式護岸構造
JPH04228714A (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
CN210151661U (zh) 一种带防浪板的桩基式防波堤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021016

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees