JP3365041B2 - 接眼レンズ - Google Patents

接眼レンズ

Info

Publication number
JP3365041B2
JP3365041B2 JP09308494A JP9308494A JP3365041B2 JP 3365041 B2 JP3365041 B2 JP 3365041B2 JP 09308494 A JP09308494 A JP 09308494A JP 9308494 A JP9308494 A JP 9308494A JP 3365041 B2 JP3365041 B2 JP 3365041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
group
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09308494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07281107A (ja
Inventor
哲 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP09308494A priority Critical patent/JP3365041B2/ja
Priority to US08/412,910 priority patent/US5659422A/en
Publication of JPH07281107A publication Critical patent/JPH07281107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365041B2 publication Critical patent/JP3365041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接眼レンズに関し、さら
に詳細には、望遠鏡や顕微鏡等に用いられる接眼レンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、接眼レンズにおいて全視野の観
察を容易に行なうには、アイレリーフ(接眼レンズの最
も眼側のレンズ面とアイポイントとの軸上間隔)が、少
なくとも接眼レンズの焦点距離の80%以上あるのが望
ましい。しかしながら、接眼レンズの視界周辺光線の諸
収差を所定の状態に保ったまま見掛け視界を大きくすれ
ばする程、アイレリーフが短くなることがよく知られて
いる。また、見掛け視界を所定の大きさに保ったままで
アイレリーフを大きくすれば眼側のレンズ系の口径の増
大を招き、その結果視界周辺光線の収差、特に非点収差
および歪曲収差が急激に悪化することもよく知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
接眼レンズでは、諸収差を良好に補正した上で、見掛け
視界とアイレリーフとを共に大きく確保することは非常
に困難であるという不都合があった。本発明は、前述の
課題に鑑みてなされたものであり、見掛け視界およびア
イレリーフがともに大きく、且つ諸収差が良好に補正さ
れた接眼レンズを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、像側から順に、負レンズを有す
る第1レンズ群G1と、負レンズと正レンズとの貼合わ
せレンズを有する第2レンズ群G2と、正レンズと負レ
ンズとの貼合わせレンズまたは負レンズと正レンズとの
貼合わせレンズを有する第3レンズ群G3と、正レンズ
を有する第4レンズ群G4とを備えていることを特徴と
する接眼レンズを提供する。
【0005】本発明の好ましい態様によれば、レンズ系
全体の合成焦点距離をfとし、前記第2レンズ群G2の
貼合わせレンズの像側の面の曲率半径をr3とし、前記
第2レンズ群G2の貼合わせレンズの眼側の面の曲率半
径をr5としたとき、 0 < r5/r3 ≦ 0.95 −1.9 ≦ r5/f ≦ −1.0 の条件を満足する。
【0006】
【作用】上述のように、本発明の接眼レンズは、像側か
ら順に、負レンズを有する第1レンズ群G1と、負レン
ズと正レンズとの貼合わせレンズを有する第2レンズ群
G2と、正レンズと負レンズとの貼合わせレンズまたは
負レンズと正レンズとの貼合わせレンズを有する第3レ
ンズ群G3と、正レンズを有する第4レンズ群G4とか
ら構成されている。
【0007】このように、第3レンズ群G3が正レンズ
と負レンズとの貼合わせレンズを有し、第4レンズ群G
4が正レンズを有するように構成配置することにより、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とを合成して考え
た場合の後側主点の位置を後方に移動させることができ
る。その結果、接眼レンズのアイレリーフを大幅に伸ば
すことが可能になる。なお、第3レンズ群G3の貼合わ
せレンズは、像側から順に、正レンズと負レンズとの貼
合わせであっても、負レンズと正レンズとの貼合わせで
あってもよい。
【0008】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明においては、諸収差をバランス良く補正した
上でアイレリーフを大きくするために、上述の構成に加
えて、次の条件式(1)および(2)を満足するのが好
ましい。 0 < r5/r3 ≦ 0.95 (1) −1.9 ≦ r5/f ≦ −1.0 (2) ここで、 f : レンズ系全体の合成焦点距離 r3: 第2レンズ群G2の貼合わせレンズの像側の面
の曲率半径 r5: 第2レンズ群G2の貼合わせレンズの眼側の面
の曲率半径
【0009】条件式(1)および(2)は、第2レンズ
群G2の貼合わせレンズの形状を規定している。条件式
(1)および(2)を満たすことにより、第2レンズ群
G2の貼合わせレンズを、像側に凹面を向けた正のメニ
スカス形状とすることができ、その結果、後側主点を後
方に移動させることができるので、アイレリーフを大き
くするのに有利に働く。さらに、第2レンズ群G2の貼
合わせレンズの形状について上記条件を満たすことによ
り、ペッツバール和を小さくすることができるので、非
点収差や像面湾曲収差も小さくすることができる。
【0010】条件式(1)の下限値を下回ると、第2レ
ンズ群G2の貼合わせレンズはメニスカス形状にはなら
ず、十分なアイレリーフを得ることができなくなるので
好ましくない。逆に、条件式(1)の上限値を上回る
と、後側主点が後方に移動し過ぎる。それに伴って、第
3レンズ群G3以降のレンズ群の口径が大きくなり過ぎ
るばかりでなく、非点収差、像面湾曲収差等の諸収差を
バランス良く補正することが困難になるので好ましくな
い。
【0011】なお、条件式(1)の上限値が大きくなる
と、発散作用が大きくなり第3レンズ群以降の口径が大
きくなってしまう。条件式(1)では、諸収差や口径が
実用上問題ない程度の範囲として上限値を0.95とし
ているが、好ましくは上限値を0.8に、更に好ましく
は上限値を0.6にすると、各収差を一層バランス良く
補正することができる。また、接眼レンズの焦点距離が
長い場合には条件式(1)の上限値が0.5であって
も、十分大きなアイレリーフが得られ、非点収差、像面
湾曲収差等の諸収差を小さくすることができる。
【0012】さらに、各収差をバランス良く補正するに
は、次の条件式(3)を満足するのが好ましい。 |f/f12| ≦ 0.4 (3) ここで、 f12: 第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成
焦点距離
【0013】条件式(3)は、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との合成焦点距離f12について適切な範囲
を規定するためのものである。条件式(3)の範囲を満
足すると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを合
成したレンズ群のペッツバール和を小さくすること、あ
るいは負の値にすることができる。その結果、これらの
レンズ群(第1レンズ群G1および第2レンズ群G2)
以降のレンズ群との屈折力配分もバランス良くすること
ができるので、非点収差、像面湾曲収差等の諸収差をバ
ランス良く補正することができる。
【0014】条件式(3)の範囲を逸脱すると、各レン
ズ群の屈折力配分のバランスが悪くなり、視界周辺にお
ける収差が悪化してしまう。なお、条件式(3)の上限
値を0.2とすれば、さらに各収差をバランス良く補正
することができる。また、条件式(3)の範囲の上限値
を0.11とすれば、各収差がさらに良好に補正される
屈折力配分を得ることができる。
【0015】さらに、倍率色収差およびコマ収差をバラ
ンス良く補正するには、次の条件式(4)および(5)
を満足するのが好ましい。 1.7 ≦ n (4) ν ≦ 30 (5) ここで、 n: 第3レンズ群G3の負レンズのd線に対する屈折
率 ν: 第3レンズ群G3の負レンズのd線に対するアッ
ベ数
【0016】条件式(4)および(5)は、倍率色収差
およびコマ収差をバランス良く補正し、しかも小さくす
るための条件である。条件式(4)および(5)の範囲
を逸脱すると、特に倍率色収差を小さくすることができ
ないので、好ましくない。なお、条件式(4)の下限値
を1.725とし、条件式(5)の上限値を28.5と
すれば、倍率色収差およびコマ収差をさらにバランス良
く補正することができる。
【0017】さらに、アイレリーフを十分伸ばすととも
に各収差をバランス良く補正するには、第1レンズ群G
1の負レンズの像側の面を像側に凹面を向けた形状にし
た上で、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。 −3.3 ≦ f1/f ≦ −1.6 (6) ここで、 f1: 第1レンズ群G1の焦点距離
【0018】条件式(6)は、アイレリーフを十分に大
きくするとともに各収差をバランス良く補正するための
屈折力配分を得るためのものである。アイレリーフを伸
ばすためには、第1レンズ群G1の負の屈折力を大きく
する必要があるが、条件式(6)の範囲を満足すれば、
アイレリーフを十分大きく得るとともに、各収差もバラ
ンス良く補正することができる。
【0019】条件式(6)の下限値を下回ると、第1レ
ンズ群G1の負の屈折力が小さくなりすぎて、アイレリ
ーフを伸ばすことができないので、好ましくない。逆
に、条件式(6)の上限値を上回ると、負の屈折力が大
きくなりすぎて第2レンズ群G2以降の口径の増大を招
き、それに伴い視界周辺での収差の悪化を招くので、好
ましくない。
【0020】また、第1レンズ群G1の屈折力が大きく
なると、それに伴い第1レンズ群G1のレンズ面の曲率
半径を小さくしなければならなくなる。その際に、第1
レンズ群G1の負レンズの眼側の面が眼側に曲率半径の
小さい凹面を向けて形成される場合、隣接するレンズ面
と干渉しないように第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2との空気間隔を大きくとる必要がある。しかしなが
ら、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔
を大きくとることにより、第1レンズ群G1が像面に近
づくので、ゴミが見えてしまうなどの不都合が生じてし
まう。
【0021】そこで、第1レンズ群G1の負レンズの像
側の面を像側に凹面を向けた形状にし、第1レンズ群G
1の負レンズの像側の面および眼側の面にそれぞれパワ
ーを分散させたり(両凹レンズ形状にする)、あるいは
第1レンズ群G1の負レンズをメニスカス形状にすれ
ば、上述の不都合を解消することができる。この場合、
さらに次の条件式(7)を満足するのが好ましい。 |r1/r2|≦ 1 (7) ここで、 r1: 第1レンズ群G1の負レンズの像側の面の曲率
半径 r2: 第1レンズ群G1の負レンズの眼側の面の曲率
半径
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。各実施例において、本発明の接眼レンズ
は、像側から順に、負レンズを有する第1レンズ群G1
と、負レンズと正レンズとの貼合わせレンズを有する第
2レンズ群G2と、正レンズと負レンズとの貼合わせレ
ンズまたは負レンズと正レンズとの貼合わせレンズを有
する第3レンズ群G3と、正レンズを有する第4レンズ
群G4と、を備えている。
【0023】〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例
にかかる接眼レンズの構成を示す図である。図示の接眼
レンズは、像側から順に、両凹レンズからなる第1レン
ズ群G1と、両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせレン
ズからなる第2レンズ群G2と、両凸レンズと像側に凹
面を向けた負メニスカスレンズとの貼合わせレンズから
なる第3レンズ群G3と、像側に凸面を向けた正メニス
カスレンズからなる第4レンズ群G4とから構成されて
いる。なお、図1において、E.Pはアイポイントを示
している。
【0024】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、左端の数字は像側か
らの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を示している。
【0025】
【表1】 レンズ系全体の焦点距離 f=10.0 見かけ視界 54° アイレリーフ 10.7 (条件対応値) f1=−23.957 f12=98.005 (1)r5/r3 =0.252 (2)r5/f =−1.275 (3)|f/f12| =0.102 (4)n =1.805 (5)ν =25.5 (6)f1/f =−2.396 (7)|r1/r2|=0.251
【0026】図2は、実施例1の諸収差図である。各収
差は、光線をアイポイント側から追跡したときのもので
ある。各収差図において、FNOはFナンバーを、ωは
画角を、dはd線(λ=587.6nm)をそれぞれ示
している。なお、非点収差を示す収差図において、実線
Sはサジタル像面を示し、破線Mはメリディオナル像面
を示している。また、球面収差を示す収差図において、
実線S.A.は球面収差を、破線S.C.は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、広い視界(見かけ視界
54°)を確保し、且つアイレリーフをレンズ系全体の
焦点距離よりも長く確保しながら、諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0027】〔実施例2〕図3は、本発明の第2実施例
にかかる接眼レンズの構成を示す図である。図示の接眼
レンズは、像側から順に、像側に凹面を向けた負メニス
カスレンズからなる第1レンズ群G1と、両凹レンズと
両凸レンズとの貼合わせレンズからなる第2レンズ群G
2と、両凸レンズと像側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの貼合わせレンズからなる第3レンズ群G3と、
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第4レ
ンズ群G4とから構成されている。なお、図3におい
て、E.Pはアイポイントを示している。
【0028】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、左端の数字は像側か
らの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を示している。
【0029】
【表2】 レンズ系全体の焦点距離 f=10.0 見かけ視界 54° アイレリーフ 10.5 (条件対応値) f1=−31.829 f12=398.498 (1)r5/r3 =0.479 (2)r5/f =−1.278 (3)|f/f12| =0.025 (4)n =1.805 (5)ν =25.5 (6)f1/f =−3.183 (7)|r1/r2|=0.108
【0030】図4は、実施例2の諸収差図である。各収
差は、光線をアイポイント側から追跡したときのもので
ある。各収差図において、FNOはFナンバーを、ωは
画角を、dはd線(λ=587.6nm)をそれぞれ示
している。なお、非点収差を示す収差図において、実線
Sはサジタル像面を示し、破線Mはメリディオナル像面
を示している。また、球面収差を示す収差図において、
実線S.A.は球面収差を、破線S.C.は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、広い視界(見かけ視界
54°)を確保し、且つアイレリーフをレンズ系全体の
焦点距離よりも長く確保しながら、諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0031】
【効果】以上説明したように、本発明の接眼レンズによ
れば、見かけ視界54゜と広い視界にもかかわらず、諸
収差、特に非点収差および像面湾曲収差が良好に補正さ
れ、しかも接眼レンズ全体の焦点距離以上のアイレリー
フを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる接眼レンズの構成
を示す図である。
【図2】図1の第1実施例の諸収差図である。
【図3】本発明の第2実施例にかかる接眼レンズの構成
を示す図である。
【図4】図3の第2実施例の諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像側から順に、負レンズを有する第1レ
    ンズ群G1と、負レンズと正レンズとの貼合わせレンズ
    を有する第2レンズ群G2と、正レンズと負レンズとの
    貼合わせレンズまたは負レンズと正レンズとの貼合わせ
    レンズを有する第3レンズ群G3と、正レンズを有する
    第4レンズ群G4とを備え 前記第1レンズ群G1の負レンズの像側の面は、像側に
    凹面を向けて形成され、 レンズ系全体の合成焦点距離をfとし、前記第1レンズ
    群G1の焦点距離をf1としたとき、 −3.3≦f1/f≦−1.6 の条件を満足する ことを特徴とする接眼レンズ。
  2. 【請求項2】 レンズ系全体の合成焦点距離をfとし、
    前記第2レンズ群G2の貼合わせレンズの像側の面の曲
    率半径をr3とし、前記第2レンズ群G2の貼合わせレ
    ンズの眼側の面の曲率半径をr5としたとき、 0<r5/r3≦0.95 −1.9≦r5/f≦−1.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の接
    眼レンズ。
  3. 【請求項3】 レンズ系全体の合成焦点距離をfとし、
    前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との合成
    焦点距離をf12としたとき、 |f/f12|≦0.4 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の接眼レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群G3の負レンズのd線
    に対する屈折率をnとし、前記第3レンズ群G3の負レ
    ンズのd線に対するアッベ数をνとしたとき、 1.7≦n ν≦30 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の接眼レンズ。
JP09308494A 1994-04-06 1994-04-06 接眼レンズ Expired - Lifetime JP3365041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09308494A JP3365041B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 接眼レンズ
US08/412,910 US5659422A (en) 1994-04-06 1995-03-29 Eyepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09308494A JP3365041B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 接眼レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07281107A JPH07281107A (ja) 1995-10-27
JP3365041B2 true JP3365041B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=14072667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09308494A Expired - Lifetime JP3365041B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 接眼レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5659422A (ja)
JP (1) JP3365041B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069750A (en) * 1997-08-28 2000-05-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-field eyepiece
JP5377402B2 (ja) * 2010-04-21 2013-12-25 株式会社 ニコンビジョン 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器
TWI448725B (zh) 2012-10-22 2014-08-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取光學鏡片系統
CN106918890B (zh) * 2015-12-24 2020-08-07 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学成像镜头及其透镜组

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU489063A1 (ru) * 1974-01-24 1975-10-25 Предприятие П/Я Р-6681 Панкратический окулр

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07281107A (ja) 1995-10-27
US5659422A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US5638213A (en) Wide field eyepiece
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JP3365041B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0734061B2 (ja) 接眼ズ−ムレンズ系
JP3401317B2 (ja) ルーペ
US4268128A (en) Ocular of large visual field
JPH10221614A (ja) 広視野接眼レンズ
US4163603A (en) Wide-angle photograhic objective
JP3518704B2 (ja) 接眼レンズ
JPH10133120A (ja) 顕微鏡対物レンズ
US5815317A (en) Eyepiece with broad visibility
JPH0763996A (ja) 超広視野接眼レンズ
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系
JP3729218B2 (ja) 接眼レンズ
JP3525599B2 (ja) 低倍率顕微鏡対物レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPH0574806B2 (ja)
JP3642444B2 (ja) 接眼レンズ
JP3541285B2 (ja) 接眼レンズ
JP4288394B2 (ja) 長作動距離顕微鏡対物レンズ
JPH09251132A (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH0380210A (ja) ズームレンズ
JP3414853B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141101

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term