JP3361715B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3361715B2
JP3361715B2 JP06690997A JP6690997A JP3361715B2 JP 3361715 B2 JP3361715 B2 JP 3361715B2 JP 06690997 A JP06690997 A JP 06690997A JP 6690997 A JP6690997 A JP 6690997A JP 3361715 B2 JP3361715 B2 JP 3361715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
process unit
image
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06690997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10260616A (ja
Inventor
敏正 遠山
敏夫 日野
好弘 戸野本
正晃 大山
直人 平尾
芳典 和田
充昭 小野
清司 鎮西
克己 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06690997A priority Critical patent/JP3361715B2/ja
Priority to EP97307409A priority patent/EP0866379B1/en
Priority to DE69713053T priority patent/DE69713053T2/de
Priority to US08/938,934 priority patent/US5905930A/en
Publication of JPH10260616A publication Critical patent/JPH10260616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361715B2 publication Critical patent/JP3361715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6526Computer form folded [CFF] continuous web, e.g. having sprocket holes or perforations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/164Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device the second base being a continuous paper band, e.g. a CFF
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00223Continuous web, i.e. roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に係
り、特に連続用紙等の記録媒体に電子写真方式で画像を
記録するプロセスユニットを複数備えた構成の画像形成
装置に関する。1つのプロセスユニットを使用して記録
用紙の両面に画像記録を行う場合、記録用紙の第1面に
画像記録を行った後に記録用紙を反転してから記録用紙
の第2面に画像記録を行う。このため、画像記録速度の
向上には限界があり、記録用紙の第1面と第2面に夫々
画像記録を行う2つのプロセスユニットを使用する方法
が提案されている。
【0002】他方、カラー画像記録を行う場合にも、1
つのプロセスユニットを使用する方法がある。しかし、
この場合も、1つのプロセスユニットで例えばイエロ
ー、マゼンタ、シアン及び黒の各色について画像の重ね
記録を記録用紙に対して順次行う必要があり、画像記録
速度の向上には限界がある。このため、複数のプロセス
ユニットを設け、各プロセスユニットで1つの色を用い
た画像記録を行う方法が提案されている。
【0003】
【従来の技術】従来、連続記録用紙に画像記録を行う電
子写真方式のプリンタでは、1つの印刷動作(ジョブ)
が終了し、次のジョブが所定時間ない場合、最終行が印
刷された用紙部分は、プリンタ内の用紙搬送路内にあ
る。そこで、記録用紙を手動又は自動的に先送りして、
最終行が印刷された用紙部分がプリンタ外部まで排出
し、最終行が印刷された用紙部分以降で記録用紙をミシ
ン目に沿って切り取り可能とする。
【0004】しかし、この状態で次のジョブを開始する
と、前のジョブの印刷結果を取り出すために先送りした
量の記録用紙が先行する状態で印刷が開始される。この
ため、先送りした分だけ記録用紙が無駄となってしま
い、記録用紙の利用効率が悪い。そこで、従来、1つの
ジョブが終了して次のジョブが所定時間ない場合、上記
の如く記録用紙を先送りし、次のジョブが開始される前
に記録用紙を所定量戻す、所謂バックフィードを行って
いる。これにより、記録用紙の利用効率が向上する。
尚、バックフィードを行う際には、プロセスユニットの
感光体と記録用紙とを離間させておく。
【0005】同様に、例えば第1及び第2のプロセスユ
ニットにより順次画像記録が行われるプリンタの場合、
1つのジョブが終了した時点では、記録された最終行が
記録用紙の搬送方向上第2のプロセスユニットより下流
側に位置する。従って、この状態で次のジョブが開始さ
れると、第1及び第2のプロセスユニット間の用紙部分
が無駄となる。このため、このような場合にも上記の如
きバックフィードを行うことが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の如く第
1及び第2のプロセスユニットにより順次画像記録を行
うプリンタの場合、構成を簡単にするため1つの定着ユ
ニットを使用すると、この定着ユニットは記録用紙の搬
送方向上最も下流側に設けられた第2のプロセスユニッ
トよりも下流側に設けられる。このため、上記バックフ
ィードを行う際には、前のジョブにより記録用紙上に記
録された画像はまだ定着されていない。従って、次のジ
ョブの開始時に各プロセスユニットの感光体と記録用紙
とを接触させると、接触のショックで未定着画像が乱さ
れる可能性があった。未定着画像が乱されると、画像記
録品質が著しく低下してしまい、両方のジョブを再度行
う必要が生じてしまうので、プリンタの性能が著しく低
下してしまうという問題があった。
【0007】そこで、本発明は、高速に、且つ、高品質
の画像を記録可能な画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、請求項1
記載の、連続する記録媒体と接触して画像を該記録媒体
上に転写する複数のプロセスユニットと、該記録媒体及
び各プロセスユニットの少なくとも一方を、該記録媒体
と各プロセスユニットとが互いに離間した離間状態と接
触する接触状態とに制御する離接手段と、該記録媒体上
の非印字領域に関して、1つのジョブが終了して次のジ
ョブが所定時間ない場合に該記録媒体を搬送方向へ先送
りして該次のジョブが開始される前に該記録媒体を所定
量該搬送方向とは逆方向へ戻すバックフィード時に、各
プロセスユニットが該非印字領域に対向する位置で前記
離接手段を制御して該記録媒体と各プロセスユニットと
を接触状態とする制御手段と、全てのプロセスユニット
より該搬送方向に対して下流側に設けられ、該記録媒体
上の画像を定着する単一の定着手段とを備え、前記制御
手段は、前記記録媒体の搬送方向に対して上流側に設け
られたプロセスユニットから順に接触状態とするように
前記離接手段を制御すると共に、前記記録媒体とオフ状
態のプロセスユニットとは離間状態にあるように前記離
接手段を制御し、前記プロセスユニットは、感光体及び
前記記録媒体を該感光体に押し付ける転写体を有し、前
記離接手段により該記録媒体と該感光体とが接触状態と
なる前に該転写体の回転駆動及び放電のうち少なくとも
一方を開始するよう制御する手段を備え、前記プロセス
ユニットは、前記記録媒体の第1面に対して画像記録を
行う第1のプロセスユニットと、該第1面と反対側の第
2面に対して画像記録を行う第2のプロセスユニットと
を含み、該第1及び第2のプロセスユニットの現像剤の
該記録媒体上の帯電極性は互いに逆極性であり、少なく
とも1つのプロセスユニットは、感光体と、前記記録媒
体を該感光体に押し付ける転写体と、該記録媒体の搬送
方向に対して上流側で該転写体の近傍に設けられており
該記録媒体の非印字部分を案内するガイドローラと、該
記録媒体と該ガイドローラとの速度を該転写体の近傍で
略同じに制御する手段とを有する画像形成装置によって
達成される。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】請求項記載の発明では、請求項1におい
て、前記第1及び第2のプロセスユニットは、夫々同一
構造の感光体と現像体とを含み、該第1のプロセスユニ
ットでは該感光体と該現像体が同方向に回転し、該第2
のプロセスユニットでは該感光体と該現像体が逆方向に
回転する。
【0014】
【0015】求項1記載の発明によれば、記録媒体の
バックフィード時に記録媒体上の未定着画像が乱される
ことを防止し、画像記録品質の低下を防止すると共に、
高速な画像記録を行うことができ、画像形成装置の構成
を簡単にして装置全体を小型化することができる。
【0016】、記録媒体とプロセスユニットとの接触
時のショックを効果的に分散して記録媒体上の未定着画
像が乱されることを更に確実に防止することができる。
録媒体とオフであるプロセスユニットとの接触時のシ
ョックを解消すると共に、オフであるプロセスユニット
による記録媒体の搬送に対する不要な負荷を除去するこ
とができる。
【0017】更に、効率良く画像記録を行うことができ
ると共に、記録媒体への画像の転写不良を防止して、記
録媒体の両面に高品質の画像を記録することができ、複
数のプロセスユニットに対して単一の定着ユニットを設
けて構成を簡単にすることも可能である
【0018】、記録媒体がガイドローラに対してスリ
ップすることを防止して、記録媒体上の未定着画像の乱
れを防止することができる。請求項記載の発明によれ
ば、同一構造のプロセッサユニットを使用するので、画
像形成装置を安価に製造できると共に、メインテナンス
も簡単となる。
【0019】従って、本発明によれば、高速に、且つ、
高品質の画像を記録可能な画像形成装置を実現すること
ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面と共
に説明する。
【0021】
【実施例】図1は、本発明になる画像形成装置の第1実
施例の概略構成を示す図である。本実施例では、本発明
が電子写真方式のプリンタに適用されている。図1に示
すプリンタ1は、大略電源2と、コントローラ3と、用
紙供給部4と、プロセス部5と、離接機構6と、定着ユ
ニット7と、用紙分離部8と、スタッカ9と、センサ1
0とからなる。コントローラ3は、用紙供給部4、プロ
セス部5、離接機構6、定着ユニット7、用紙分離部8
等のプリンタ1内の各部の動作を制御することで、プリ
ンタ1の印刷動作全体を制御する中央制御装置(CP
U)等からなる。用紙供給部4は、記録媒体として連続
記録用紙11を、前処理機構(図示せず)から供給され
て周知の手段によりプリンタ1内に供給する。前処理機
構は、所謂ホッパであっても良く、ホッパはプリンタ1
内に設けられていても良い。プリンタ1内に供給された
記録用紙11は、周知の搬送手段(図示せず)によりプ
リンタ1内の所定の搬送路12に沿って同図中矢印で示
す搬送方向へ搬送される。尚、後述するように、センサ
10は必ずしも必要ではない。
【0022】プロセス部5は、コントローラ3の制御下
で、記録用紙11上に電子写真方式で画像を転写する複
数のプロセスユニットからなる。離接機構6は、コント
ローラ3の制御下で、記録用紙11及び各プロセスユニ
ットの少なくとも一方を、記録用紙11と各プロセスユ
ニットとが互いに離間した離間状態と接触する接触状態
とに制御するソレノイドやエアポンプ等からなる。コン
トローラ3は、後述するように、例えば内部タイマやセ
ンサ10の出力信号に基づいて、離接機構6を離間状態
及び接触状態に制御するタイミングを決定する。
【0023】定着ユニット7は、コントローラ3の制御
下で、記録用紙11と接触又は非接触で、記録用紙11
上に転写された画像を定着する。分離部8は、コントロ
ーラ3の制御下で、画像を形成された記録用紙11を後
処理機構(図示せず)へ供給するか、プリンタ1内のス
タッカ9にスタックする。記録用紙11には所定間隔で
ミシン目が入っており、このミシン目に沿って記録用紙
11が相反する方向に交互に折られることにより、記録
用紙11が順次スタッカ9にスタックされる。
【0024】図2は、プロセスユニットの一実施例を示
す図である。本実施例では、説明の便宜上、プロセス部
5には図2に示すプロセスユニットが2個設けられてい
るものとする。図2に示すように、プロセスユニット2
0は、大略前帯電器21と、露光部22と、現像部23
と、転写部24と、AC除電器25と、クリーナ部26
と、LED除電器27と、感光体28とからなる。本実
施例では、感光体28は感光ドラムからなる。印刷時に
は、感光体28を周知の手段により同図中矢印で示す時
計方向へ回転し、感光体28の表面を前帯電器21によ
り一様に帯電させる。露光部22は、記録用紙11に記
録するべき画像に応じたパターンを感光体28の表面に
露光して、静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像
部23により現像されて、トナー像とされる。
【0025】他方、記録用紙11は、周知の手段により
図2中矢印方向へ搬送される。これにより、感光体28
が回転する間に、搬送された記録用紙11上にはトナー
像が転写部24により転写される。このトナー像は、後
段に設けられた図1に示す定着ユニット7により定着さ
れる。トナー像が記録用紙11上に転写された後に感光
体28の表面に残留する残留トナーの電荷は、AC除電
器25により除去され、クリーナ部26のクリーニング
ブレードやブラシにより機械的に除去される。その後、
LED除電器27により、感光体28の表面の電位を初
期状態(例えば0V)に戻す。
【0026】図3は、第1実施例における印字動作を説
明する図である。同図中、図2と同一部分には同一符号
を付し、更に、第1のプロセスユニット20−1の部分
には添字「−1」を、第2のプロセスユニット20−2
の部分には添字「−2」を付けてその説明は省略する。
尚、説明の便宜上、図3では各プロセスユニット20−
1,20−2の要部のみを示す。
【0027】図3(a)は、第1の印字動作(ジョブ)
JOB1が終了し、記録用紙11上には第1及び第2の
プロセスユニット20−1,20−2によりトナー像T
Iが転写され、コントローラ3の制御下で、離接機構6
が記録用紙11及び各プロセスユニット20−1,20
−2の少なくとも一方を、記録用紙11と各プロセスユ
ニット20−1,20−2とが互いに離間した離間状態
に制御された状態を示す。この状態で次の第2の印字動
作(ジョブ)JOB2を開始すると、第1及び第2のプ
ロセスユニット20−1,20−2間の記録用紙11が
未記録となり、記録用紙11の利用効率が悪い。そこ
で、同図中矢印で示す、通常の印刷字の記録用紙11の
搬送方向とは逆の方向へ、記録用紙11をバックフィー
ドする。この際、記録用紙11は、記録用紙11上の非
印字領域NPが第1のプロセスユニット20−1の感光
体28−1及び転写部24と対向する位置までバックフ
ィードされる。ジョブJOB1により記録用紙11上に
転写されたトナー像TIは定着されていないが、第1の
プロセスユニット20−1の感光体28−1と記録用紙
11のトナー像TIが転写された面とは離間しているの
で、トナー像TIがバックフィードにより乱されること
はない。非印字領域NPとは、記録用紙11上のミシン
目が形成されている部分等の画像が印刷されない領域で
ある。
【0028】尚、通常の記録時に記録用紙11を搬送
し、バックフィード時には搬送方向とは逆の方向へ搬送
する搬送手段の図示は省略するが、周知の搬送手段を使
用し得ることは言うまでもない。図3(b)は、上記の
如く記録用紙11がバックフィードされ、ジョブJOB
2を開始するべく、コントローラ3の制御下で、離接機
構6が記録用紙11及び第1のプロセスユニット20−
1の少なくとも一方を、記録用紙11と第1のプロセス
ユニット20−1とが互いに接触した接触状態に制御さ
れた状態を示す。第1のプロセスユニット20−1の感
光体28−1は、記録用紙11上の非印字領域NPと接
触するので、接触字にトナー像TIが乱されることはな
い。ジョブJOB2の第1のプロセスユニット20−1
による画像転写は、この状態で開始される。
【0029】図3(c)は、ジョブJOB2が開始され
て所定時間が経過し、第2のプロセスユニット20−2
による画像転写を開始するべく、コントローラ3の制御
下で、離接機構6が記録用紙11及び第2のプロセスユ
ニット20−2の少なくとも一方を、記録用紙11と第
2のプロセスユニット20−2とが互いに接触した接触
状態に制御された状態を示す。ジョブJOB2の第2の
プロセスユニット20−2による画像転写は、この状態
で開始される。
【0030】尚、上記の説明では、画像転写を行うプロ
セスユニットの順に、即ち、記録用紙11の搬送方向に
対して上流側に設けられているプロセスユニットから記
録用紙11と接触するようにコントローラ3が離接機構
6を制御している。これは、特にプロセスユニットの数
が多く、一度に全てのプロセスユニットと記録用紙11
とが接触すると、接触時のショックにより記録用紙11
が振動したりして記録用紙11上の未定着トナー像が乱
される可能性があるからである。しかし、プロセスユニ
ットの数が小さい場合や、プロセスユニットと記録用紙
11との接触時の記録用紙11の振動等が抑制可能な場
合等には、プロセスユニットを複数のプロセスユニット
からなるグループに分けて、グループ毎に記録用紙11
と同時に接触するようにしても、全てのプロセスユニッ
トが同時に記録用紙11と接触するようにしても良い。
【0031】次に、コントローラに3による離接機構6
の制御タイミングを図4と共に説明する。図4は、コン
トローラ3の離接機構制御処理を説明するフローチャー
トである。説明の便宜上、図3に示す如きジョブJOB
1,JOB2を行うものとする。図4において、ステッ
プS1は、プリンタ1の外部のホスト装置(図示せず)
等からジョブが印刷情報及び制御情報により入力されて
いると、そのジョブを実行する。この場合、ジョブJO
B1が第1及び第2のプロセスユニット20−1,20
−2により実行される。ステップS2は、次のジョブが
入力されているか否かを判定し、判定結果がNOであれ
ば処理は終了し、記録用紙11を先送りするルーチン等
へ処理が進む。他方、ステップS2の判定結果がYES
であると、ステップS3は、前のジョブJOB1が終了
したか否かを判定する。
【0032】ステップS3の判定結果がYESとなる
と、ステップS4は、離接機構6を制御して、記録用紙
11及び各プロセスユニット20−1,20−2の少な
くとも一方を、記録用紙11と各プロセスユニット20
−1,20−2とが互いに離間した離間状態に制御す
る。具体的には、離接機構6の例えばソレノイドやエア
ポンプが、各プロセスユニット20−1,20−2の感
光体28−1,28−2の回転軸を支える部分に作用し
て感光体28−1,28−2を夫々記録用紙11から離
間せしめる。ステップS5は、この離間状態で、搬送手
段を制御して記録用紙11を通常の記録時とは逆方向へ
バックフィードする。ステップS6は、ジョブJOB1
により記録用紙11上に転写されたトナー像TIの最終
行より搬送方向に対して上流側で、且つ、第1のプロセ
スユニット20−1の感光対28−1が記録用紙11上
の非印字領域NPと対向する位置まで達したか否かを判
定し、判定結果がNOであれば、処理はステップS5へ
戻る。ジョブJOB1により記録用紙11上に転写され
たトナー像TIの最終行より搬送方向に対して上流側
で、且つ、感光対28−1が記録用紙11上の非印字領
域NPと対向する位置は、プロセスユニット20−1,
20−2間の距離等に基づき、非印字領域NPの検出結
果を用いて計算できる。
【0033】他方、ステップS6の判定結果がYESで
あると、ステップS7は、離接機構6を制御して、記録
用紙11及び第1のプロセスユニット20−1の少なく
とも一方を、記録用紙11と第1のプロセスユニット2
0−1とが互いに接触した接触状態に制御する。そし
て、ステップS8は、第1のプロセスユニット20−1
により次のジョブJOB2を実行する。又、ステップS
9は、第2のプロセスユニット20−2によりジョブJ
OB2を実行するタイミングとなると、離接機構6を制
御して、記録用紙11及び第2のプロセスユニット20
−2の少なくとも一方を、記録用紙11と第2のプロセ
スユニット20−2とが互いに接触した接触状態に制御
する。更に、ステップS10は、第2のプロセスユニッ
ト20−2によりジョブJOB2を実行し、処理はステ
ップS2へ戻る。
【0034】図5は、プリンタ1の外部から非印字領域
NPの検出結果を得るための情報が入力される場合のス
テップS6の処理の一実施例を示すフローチャートであ
る。この場合、図1に示すセンサ10は不要である。図
5において、ステップS601は、記録用紙11のサイ
ズ等に関する用紙情報が制御情報によりコントローラ3
に入力されているか否かを判定する。用紙情報は、例え
ば操作者がホスト装置から、或いは、プリンタ1の操作
パネルから入力されても、又、記録用紙11をプリンタ
1にセットすると自動的にサイズ等を判定する機構が設
けられていれば、そのような機構から自動的にプリンタ
1に入力されても良い。
【0035】ステップS601の判定結果がYESとな
ると、ステップS602は、コントローラ3の内部タイ
マをスタートする。記録用紙11のミシン目は周期的に
形成されているので、ステップS603は、内部タイマ
のカウント値、記録用紙11の搬送量及び搬送方向、プ
ロセスユニット20−1,20−2間の距離等に基づい
て、ジョブJOB1により記録用紙11上に転写された
トナー像TIの最終行より搬送方向に対して上流側で、
且つ、感光体28−1が記録用紙11上の非印字領域N
Pと対向する位置を計算し、この計算結果の位置まで記
録用紙11がバックフィードされたか否かを判定する。
ステップS603の判定結果がYESとなると、処理は
図4のステップS7へ進み、NOであれば図4のステッ
プS5へ戻る。
【0036】図6は、センサ10から非印字領域NPの
検出結果を得るための情報が入力される場合のステップ
S6の処理の一実施例を示すフローチャートである。図
6において、ステップS605は、バックフィードが行
われる前に、プロセスユニット20−1又は20−2に
より、記録用紙11のミシン目の部分に予めトナーマー
クTMを転写する。記録用紙11のミシン目は周期的に
形成されているので、トナーマークTMを転写するタイ
ミングは、上記図6の場合と同様に求めることができ
る。ステップS606は、センサ10からトナーマーク
TMを検出したことを示す出力信号が入力されたか否か
を判定する。センサ10は、トナーマークTMを記録用
紙11のミシン目の部分に転写するプロセスユニットの
下流側に設けられていれば良く、プロセス部5内に限定
されない。
【0037】図7は、プロセスユニット20−1がトナ
ーマークTMを転写し、センサ10がプロセス部5内
の、プロセスユニット20−1より下流側で、且つ、プ
ロセスユニット20−2の上流側に配置されている場合
を示す斜視図である。センサ10は、例えばCCD素子
からなる光学的読み取り手段である。ステップS606
の判定結果がYESとなると、ステップS607は、セ
ンサ10の出力信号に基づいて、ジョブJOB1により
記録用紙11上に転写されたトナー像TIの最終行より
搬送方向に対して上流側で、且つ、感光体28−1が記
録用紙11上の非印字領域NPと対向する位置を計算
し、この計算結果の位置まで記録用紙11がバックフィ
ードされたか否かを判定する。ステップS607の判定
結果がYESとなると、処理は図4のステップS7へ進
み、NOであれば図4のステップS5へ戻る。
【0038】図8は、図4のステップS7の処理の一実
施例を示すフローチャートである。図8において、ステ
ップS701は、先ず上流側に配置された第1のプロセ
スユニット20−1の感光体28−1と記録用紙11と
が接触状態となるように、離接機構6を制御する。ステ
ップS702は、ジョブJOB2の印刷情報から、下流
側に配置された第2のプロセスユニット20−2による
画像転写の開始タイミングを計算する。ステップS70
3は、第2のプロセスユニット20−2による画像転写
の開始タイミングとなったか否かを判定し、判定結果が
YESとなると、ステップS704は、下流側に配置さ
れた第2のプロセスユニット20−2の感光体28−2
と記録用紙11とが接触状態となるように、離接機構6
を制御する。その後、処理は図4のステップS8へ戻
る。
【0039】記録用紙を移動して各プロセスユニットに
対して接触状態にしたり離間状態にする場合、図9に示
す構成を採用し得る。図9は、記録用紙を案内する用紙
ガイドを、離接機構により駆動することで、記録用紙を
各プロセスユニットに対して離接可能とする構成を示す
図である。同図中、図2と実質的に同じ部分には同一符
号を付し、その説明は省略する。
【0040】図9(a)は、離接機構6のソレノイドや
エアポンプ等が作動し、用紙ガイド29が離接機構6に
よりプロセスユニット20の感光体28方向へ押しつけ
られ、感光体28と記録用紙11とが接触状態にある場
合を示す。他方、同図(b)は、離接機構6が非作動と
なり、用紙ガイド29が退避位置にあるために、感光体
28と記録用紙11とは離間状態にある場合を示す。
【0041】又、本実施例では、説明の便宜上プロセス
ユニットが2個設けられている場合について説明した
が、2以上のプロセスユニットが設けられている場合も
上記と同様の制御を行えば良いことは言うまでもない。
プロセスユニットを2個設けた場合、2色印刷が可能で
あり、例えばイエロー、マゼンタ、シアン及び黒のトナ
ーを使用する4個のプロセスユニットを設ければ、フル
カラー印刷も可能である。
【0042】更に、本実施例では、各プロセスユニット
が記録用紙の同一面に対して画像転写を行う場合につい
て説明したが、複数のプロセスユニットが記録用紙の第
1面と第2面とに対して設けられていても良い。この場
合、両面画像印刷が行え、充分な数のプロセスユニット
を記録用紙の第1及び第2面に対して設ければ、フルカ
ラーの両面印刷も可能である。
【0043】ところで、第1のプロセスユニットにより
記録用紙の第1面に画像転写を行い、次に第2のプロセ
スユニットにより記録用紙の第2面に画像転写を行い、
最後に画像の定着を行う場合、第1のプロセスユニット
により記録用紙の第1面に転写されたトナー像は、第2
のプロセスユニットを通過する際に、第2のプロセスユ
ニットの転写部と接触する。転写部は、感光体の表面に
形成されたトナー像の帯電極性と逆電界を使用してトナ
ー像を記録用紙上に転写するので、第1及び第2のプロ
セスユニットの各感光体の表面に形成されるトナー像の
帯電極性が同じ場合には、第1のプロセスユニットによ
り記録用紙の第1面に転写された未定着のトナー像を形
成しているトナーが、静電的に第2のプロセスユニット
の転写部に吸引される。このため、第2のプロセスユニ
ットの転写部に吸引されるトナーの量によっては、転写
部の汚れにより、記録用紙の第2面への画像転写が正常
に行われず、印字不良が生じる可能性がある。そこで、
このような印字不良を確実に防止できる、本発明になる
画像形成装置の第2実施例を以下に説明する。
【0044】画像形成装置の第2実施例の概略構成は、
基本的には図1に示す第1実施例の構成と同じであるの
で、その図示は省略する。第2実施例では、プロセス部
が図10に示す構成となっている。図10は、第2実施
例におけるプロセス部5の概略構成を示す図である。同
図中、図2及び図3と実質的に同じ部分には同一符号を
付し、その説明は省略する。又、図10において、マイ
ナスの帯電極性の現像剤は黒丸印、プラスの帯電極性の
現像剤は斜線の入った白丸印、中和された現像剤は白丸
印を示す。
【0045】図10において、第1の感光体28−1の
表面は、例えばDC−7kVを印加された第1の帯電器
21−1により例えば約−600Vに帯電され、第1の
露光部22−1により静電潜像が露光される。第1の現
像部23−1には、プラス帯電キャリアとマイナス帯電
トナーの2成分現像剤が投入されており、静電潜像はマ
イナス帯電トナーにより可視化され、第1の感光体28
−1の表面にはマイナス帯電トナー像が形成される。そ
して、例えばDC+500Vを印加された第1の転写部
24−1は、マイナス帯電トナー像を静電的に吸引し、
記録用紙11の第1の面に転写する。
【0046】次に、記録用紙11の第1面上のマイナス
帯電トナー像は、下流側の第2のプロセスユニット20
−2に達する前に、第1及び第2のリバースチャージャ
31,32により帯電される。つまり、記録用紙11の
第1面上のマイナス帯電トナー像(現像剤)は、例えば
AC12kVを印加された第1のリバースチャージャ3
1により逆極性で帯電され、第1面上のマイナス帯電ト
ナー像は中和される。更に、記録用紙11の第1面上の
中和トナー像(現像剤)は、例えばDC+6kVを印加
された第2のリバースチャージャ32により逆極性で帯
電され、第1面上の中和トナー像はプラス帯電トナー像
とされる。
【0047】従って、第2のプロセスユニット20−2
において、上記第1のプロセスユニット20−1の場合
と同様にして第2の感光体28−2の表面に形成された
マイナス帯電トナー像が、例えばDC+500Vを印加
される第2の転写部24−2により静電的に吸引されて
記録用紙11の第2の面に転写される際に、記録用紙1
1の第1面に存在するプラス帯電トナー像は、第2の転
写部24−2のプラス電界と同極性であるため第2の転
写部24−2に対して反発し、第2の転写部24−2に
吸引されることはない。このため、記録用紙11の第1
面に転写されている未定着のトナー(現像剤)が、第2
の転写部24−2に付着して印字不良を発生することは
確実に防止できる。
【0048】尚、第1及び第2のプロセスユニット20
−1,20−2により記録用紙11の第1及び第2面に
転写される帯電トナー像の極性は、上記とは逆の関係で
あっても良いことは言うまでもない。又、第1及び第2
のリバースチャージャ31,32の代わりに、単一のリ
バースチャージャを設けて同様の逆極性の帯電を行うよ
うにしても良い。
【0049】更に、第1及び第2のプロセスユニット2
0−1,20−1、具体的には第1及び第2の現像部2
3−1,23−2において、帯電特性の異なる、即ち、
逆極性の現像剤を使用しても同様の効果を得ることがで
きる。この場合、第1及び第2のリバースチャージャ3
1,32が不要となる代わりに、第1及び第2のプロセ
スユニット20−1,20−1間で現像部等の部品を全
て共通に使用することはできない。
【0050】ところで、各プロセスユニットの上流側で
は、記録用紙が感光体と接触する際にスリップしたりし
て位置ずれや振動が発生すると、記録画像が乱れて画像
品質が低下してしまう。そこで、安定して記録用紙をプ
ロセスユニットへ供給するために、プロセスユニットの
上流側に記録用紙を案内するガイドローラを設けること
が考えられる。しかし、特に多色印刷や両面印刷を行う
場合、上記ガイドローラは、記録用紙に既に転写されて
いる、未定着のトナー像と直接接触することになり、記
録画像の乱れを発生してしまう。そこで、このような画
像の乱れを発生することなく記録用紙を安定にプロセス
ユニットへ供給できる、本発明になる画像形成装置の第
3実施例を以下に説明する。
【0051】画像形成装置の第3実施例の概略構成は、
基本的には図1に示す第1実施例の構成と同じであるの
で、その図示は省略する。第3実施例では、プロセス部
が図11に示す構成となっている。図11は、第3実施
例におけるプロセスユニットの要部の概略構成を示す図
である。同図中、図10と同一部分には同一符号を付
し、その説明は省略する。図11中、TI1は記録用紙
11の第1面に転写された未定着のトナー像、TI2は
感光体28−2の表面に形成されたトナー像を示す。
【0052】図11に示すように、第2のプロセスユニ
ット20−2の感光体28−2の上流側には、記録用紙
11を案内するガイドローラ35が設けられている。こ
のガイドローラ35は、感光体28−2を回転する駆動
原と同じ又は異なる駆動原(モータ)36により、搬送
手段により搬送される記録用紙11の搬送速度vpと略
同じ速度vrで回転される。これにより、記録用紙11
が感光体28−2と接触する第2のプロセスユニット2
0−2の上流側では、記録用紙11がスリップすること
なく、安定して供給される。このガイドローラ35は、
離接機構6により感光体28−2に対し、記録用紙11
を介して離接可能に設けても良い。
【0053】図12は、ガイドローラ35を下から見た
斜視図である。ガイドローラ35は、アルミ芯材の上に
シリコンゴム層を形成され、シリコンゴム層の上に更に
フッ素ゴムをコーティングされている。ガイドローラ3
5の両端部分35aは、中央部分35bより多少外径が
大きい。ガイドローラ35の両端部分35aは、記録用
紙11の非印字部分11aと接触し、中央部分35bは
記録用紙11の印字部分と対向するように設けられてい
る。例えば、フッ素ゴムの摩擦係数は0.2、ガイドロ
ーラ35の両端部分35aには摩擦係数が1.0〜2.
0の高摩擦部材であるミューラーバーが形成されてお
り、両端部分35aの外径は20.2mm、中央部分3
5bの外径は20.0mmである。
【0054】記録用紙11の搬送速度vpが例えば25
0mm/secの場合、モータ36によりガイドローラ
35を回転することにより、ガイドローラ35の周速度
vrの搬送速度vpに対する誤差を±5%以内に抑さえ
られることが発明者らの実験により確認できた。これに
より、記録用紙11は第2のプロセスユニット20−2
に安定して供給され、又、記録用紙11の第1面に転写
されている、未定着のトナー像TI1は、ガイドローラ
35と接触しにくい構造となっているので、未定着のト
ナー像TI1の乱れを非常に小さく抑さえることができ
た。
【0055】尚、ガイドローラ35は、モータ36によ
り駆動せず、感光体28−2と連れ回りする構成であっ
ても良い。この場合、上記と同じ条件下で、記録用紙1
1の搬送速度vpが例えば250mm/secの場合、
ガイドローラ35が連れ回りすることにより、ガイドロ
ーラ35の周速度vrの搬送速度vpに対する誤差を±
10%以内に抑さえられることが発明者らの実験により
確認できた。
【0056】又、中央部分35bより外径が多少大きい
部分35aは、ガイドローラ35の一端のみに設けても
良い。図13は、第3実施例の第1変形例の要部の概略
構成を示す図である。又、図14は、図13のガイドロ
ーラ部分を示す平面図である。図13及び図14中、図
11及び図12と同一部分には同一符号を付し、その説
明は省略する。
【0057】本変形例では、ガイドローラ35と感光体
28−2との間に、更に他のガイドローラ37が設けら
れている。ガイドローラ35の一端に設けられているプ
ーリ35−1と、ガイドローラ37の一端に設けられて
いるプーリ37−1とには、ベルト39が架けられてい
る。又、ローラ40は、記録用紙11を挟んでガイドロ
ーラ35の両端部分35aに押しつけられている。ガイ
ドローラ35,37及びローラ40は、夫々ガイドロー
ラ37が感光体28−2と連れ回りすることにより回転
する構成であっても、少なくとも1つが上記モータ36
の如き駆動源により駆動される構成であっても良い。更
に、ガイドローラ37は、外周面が同一外径を有する部
材であっても良いが、好ましくはガイドローラ35と同
じ構成を有する。
【0058】本変形例においても、上記と同じ条件下
で、上記第3実施例と同様の効果が得られることが実験
により確認された。図15は、第3実施例の第2変形例
の要部の概略構成を示す図である。図15中、図11及
び図13と同一部分には同一符号を付し、その説明は省
略する。本変形例では、第3実施例のガイドローラ35
又はその第1変形例のガイドローラ37に対して、フェ
ルト製のクリーニングローラ43が設けられている。こ
のクリーニングローラ43は、ガイドローラ35又は3
7と連れ回るように構成されている。これにより、記録
用紙11上の未定着のトナーが多少ガイドローラ35又
は37の表面に付着したとしても、クリーニングローラ
43によりクリーニングされるので、ガイドローラ35
又は37により未定着のトナー像が乱されることを確実
に防止できる。
【0059】本変形例においても、上記と同じ条件下
で、記録用紙11の搬送速度vpが例えば250mm/
secの場合、クリーニングローラ43がモータ36に
より駆動されるガイドローラ35又は37と連れ回りし
ても、ガイドローラ35又は37の周速度vrの搬送速
度vpに対する誤差を±8%以内に抑さえられることが
発明者らの実験により確認できた。
【0060】図16は、第3実施例の第3変形例の要部
の概略構成を示す図である。図16中、図11及び図1
3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略す
る。本変形例では、例えば離接機構6により記録用紙1
1の方が感光体28−2に対して離接される場合、記録
用紙11と感光体28−2が接触状態にある時には、記
録用紙11がガイドローラ35又は37に10°以上の
巻き付け角で接触するようにガイドローラ35又は37
が配置されている。これにより、記録用紙11とガイド
ローラ35又は37とが離接する際のこすれやスリップ
を防止して、未定着のトナー像の乱れを更に抑さえるこ
とができる。尚、離接機構6により感光体28−2を記
録用紙11に対して離接する場合も、同様にして、記録
用紙11と感光体28−2が接触状態にある時には、記
録用紙11がガイドローラ35又は37に10°以上の
巻き付け角で接触するようにガイドローラ35又は37
を配置しておけば良い。
【0061】ところで、複数のプロセスユニットを使用
する場合、多色印刷の場合のように、複数のプロセスユ
ニットが記録用紙の同一面に対して画像を転写するので
あれば、各プロセスユニットは同一構成で良く、多色印
刷であれば、基本的には各プロセスユニット内の現像部
で使用する現像剤を異ならせるだけで対処できる。この
ため、部品の種類を削減でき、プリンタ全体のコストを
抑さえることが可能となる。しかし、複数のプロセスユ
ニットを使用して両面印刷を行う場合には、例えば2つ
のプロセスユニットが設けられていれば、各プロセスユ
ニットは記録用紙の互いに異なる面に対して画像を転写
するので、2つのプロセスユニットの構成は異なる。
【0062】2つのプロセスユニットの構成が異なる場
合でも、帯電器、露光部、転写部、クリーナ部、除電器
及び感光体からなる部分は、2つのプロセスユニット間
では記録用紙の搬送路に対して対称的に配置すれば良
い。従って、この部分については、2つのプロセスユニ
ット間で共通の部品を使用できる。しかし、現像部につ
いては、現像部内の現像ローラの回転方向が、2つのプ
ロセスユニット間で反対方向となるため、2つのプロセ
スユニット間で同じものを使用することはできない。こ
のため、2つのプロセスユニット夫々について、現像部
を設計し、製造する必要がある。そこで、現像部の共通
化をも可能とする実施例について、以下に説明する。
【0063】図17は、本発明になる画像形成装置の第
4実施例のプロセス部の概略構成を示す図である。同図
中、図10と同一部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。図17において、各現像部23−1,23−
2自体は、現像ロール23A,23Bを含む周知の同一
構造を有するので、その構造の説明は省略する。本実施
例では、各現像ロール23A,23Bの、対応する感光
体28−1,28−2の回転方向に対する回転方向の設
定に工夫がある。具体的には、第1のプロセスユニット
20−1では、感光体28−1及び現像ロール23Aの
回転方向がいずれも同じ時計方向である。他方、第2の
プロセスユニット20−2では、感光体28−2の回転
方向は反時計方向であり、現像ロール23Bの回転方向
は時計方向であり、互いに回転方向が逆である。これに
より、第1のプロセッサ20−1では、所謂カウンタ現
像を利用してトナー像を感光体28A上に現像し、第2
のプロセッサ20−2では、所謂ウィズ現像を利用して
トナー像を感光体28B上に現像する。従って、本実施
例によれば、プロセスユニットを構成する部品が、現像
部を含めて各プロセスユニット間で共通に使用でき、部
品の種類を減少させてプリンタ全体のコストを低く抑さ
えることが可能となる。
【0064】尚、カウンタ現像を利用したトナー像の現
像と、ウィズ現像を利用したトナー像の現像とでは、現
像能力が多少異なる。そこで、記録用紙11の両面に対
する画像記録の品質を略同じにするためには、以下の方
法のうち少なくとも1つを用いれば良い。第1の方法で
は、第1のプロセスユニット20−1と第2のプロセス
ユニット20−2とでは、現像部23−1,23−2内
の現像ロール23A,23Bの回転数を異ならしめる。
例えば、感光体28−1,28−2の外径が100mm
で周速が300mm/secであり、現像ロール23
A,23Bの外径が40mmであると、現像ロール23
Aの周速は600mm/secに設定され、現像ロール
23Bの周速は700mm/secに設定される。これ
により、現像部23−1,23−2の現像能力を略等し
く設定することができる。
【0065】第2の方法では、ウィズ現像を利用する第
2のプロセスユニット20−2内の現像部23−2で使
用するトナー濃度を、カウンタ現像を利用する第1のプ
ロセスユニット20−1内の現像部23−1で使用する
トナー濃度より高く設定する。例えば、現像部23−1
で使用するトナー濃度を4%に設定し、現像部23−2
で使用するトナー濃度を5%に設定する。これにより、
現像部23−1,23−2の現像能力を略等しく設定す
ることができる。
【0066】第3の方法では、ウィズ現像を利用する第
2のプロセスユニット20−2内の現像部23−2で使
用するキャリア粒径を、カウンタ現像を利用する第1の
プロセスユニット20−1内の現像部23−1で使用す
るキャリア粒径より小さく設定する。例えば、現像部2
3−1で使用するキャリア粒径を80μmに設定し、現
像部23−2で使用するキャリア粒径を60.5μmに
設定する。これにより、現像部23−1,23−2の現
像能力を略等しく設定することができる。
【0067】第4の方法では、ウィズ現像を利用する第
2のプロセスユニット20−2内の現像部23−2で使
用する現像バイアスを、カウンタ現像を利用する第1の
プロセスユニット20−1内の現像部23−1で使用す
る現像バイアスより高く設定する。例えば、現像部23
−1で使用する現像バイアスを300Vに設定し、現像
部23−2で使用する現像バイアスを350Vに設定す
る。これにより、現像部23−1,23−2の現像能力
を略等しく設定することができる。
【0068】尚、第1のプロセスユニット20−1でウ
ィズ現像を利用し、第2のプロセスユニット20−2で
カウンタ現像を利用しても良いことは言うまでもない。
更に、プリンタのメインテナンスを容易にするために
は、メインテナンスを必要とする各プロセスユニットの
部分が、プリンタの同じ側を向くように各プロセスユニ
ットを構成することが望ましい。これにより、メインテ
ナンスが容易となり、部品の修理や交換に要する時間も
大幅に短縮可能である。
【0069】尚、複数のプロセスユニットは、図1中垂
直方向に配置されていても、搬送路によっては水平方向
に配置されていても、或いは、垂直方向に配置されたも
のと水平方向に配置されたものとの組み合わせであって
も良い。更に、搬送路や画像形成装置内の各部の配置に
よっては、プロセスユニットを垂直方向に対して斜めに
配置しても良い。
【0070】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の
変形及び改良が本発明の範囲内で可能であることは言う
までもない。
【0071】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、記録媒体
のバックフィード時に記録媒体上の未定着画像が乱され
ることを防止し、画像記録品質の低下を防止すると共
に、高速な画像記録を行うことができ、画像形成装置の
構成を簡単にして装置全体を小型化することができる。
、記録媒体とプロセスユニットとの接触時のショック
を効果的に分散して記録媒体上の未定着画像が乱される
ことを更に確実に防止することができる。
【0072】録媒体とオフであるプロセスユニットと
の接触時のショックを解消すると共に、オフであるプロ
セスユニットによる記録媒体の搬送に対する不要な負荷
を除去することができる。
【0073】更に、効率良く画像記録を行うことができ
ると共に、記録媒体への画像の転写不良を防止して、記
録媒体の両面に高品質の画像を記録することができ、複
数のプロセスユニットに対して単一の定着ユニットを設
けて構成を簡単にすることも可能である。、記録媒体
がガイドローラに対してスリップすることを防止して、
記録媒体上の未定着画像の乱れを防止することができ
る。
【0074】請求項記載の発明によれば、同一構造の
プロセッサユニットを使用するので、画像形成装置を安
価に製造できると共に、メインテナンスも簡単となる。
【0075】従って、本発明によれば、高速に、且つ、
高品質の画像を記録可能な画像形成装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる画像形成装置の第1実施例の概略
構成を示す図である。
【図2】プロセスユニットの一実施例を示す図である。
【図3】第1実施例における印字動作を説明する図であ
る。
【図4】コントローラの離接機構制御処理を説明するフ
ローチャートである。
【図5】プリンタの外部から非印字領域の検出結果を得
るための情報が入力される場合の処理の一実施例を示す
フローチャートである。
【図6】センサから非印字領域の検出結果を得るための
情報が入力される場合の処理の一実施例を示すフローチ
ャートである。
【図7】センサの配置を示す斜視図である。
【図8】バックフィード後にプロセスユニットの感光体
と記録用紙とを接触させる処理の一実施例を示すフロー
チャートである。
【図9】記録用紙を各プロセスユニットに対して離接可
能とする構成を示す図である。
【図10】本発明になる画像形成装置の第2実施例のプ
ロセス部の概略構成を示す図である。
【図11】本発明になる画像形成装置の第3実施例のプ
ロセスユニットの要部の概略構成を示す図である。
【図12】図11のガイドローラを示す斜視図である。
【図13】第3実施例の第1変形例の要部の概略構成を
示す図である。
【図14】図13のガイドローラ部分を示す平面図であ
る。
【図15】第3実施例の第2変形例の要部の概略構成を
示す図である。
【図16】第3実施例の第3変形例の要部の概略構成を
示す図である。
【図17】本発明になる画像形成装置の第4実施例のプ
ロセス部の概略構成を示す図である。
【符号の説明】 1 プリンタ 2 電源 3 コントローラ 4 用紙供給部 5 プロセス部 6 離接機構 7 定着ユニット 8 用紙分離部 9 スタッカ 10 センサ 11 記録用紙 12 搬送路 20 プロセスユニット 21 前帯電器 22 露光部 23 現像部 24 転写部 25 AC除電器 26 クリーナ部 27 LED除電器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 正晃 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 平尾 直人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 和田 芳典 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小野 充昭 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 鎮西 清司 兵庫県加東郡社町佐保35番(番地なし) 富士通周辺機株式会社内 (72)発明者 足立 克己 兵庫県加東郡社町佐保35番(番地なし) 富士通周辺機株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−237336(JP,A) 特開 昭60−262178(JP,A) 特開 平3−109579(JP,A) 特開 平9−34181(JP,A) 特開 平2−221971(JP,A) 特公 昭51−13022(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 15/01 G03G 15/08 G03G 15/14 - 15/16 G03G 21/00 G03G 21/14 B41J 11/00 - 11/70 B41J 15/00 - 15/24 B41J 29/00 - 29/70 B65H 19/00 - 23/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続する記録媒体と接触して画像を該記
    録媒体上に転写する複数のプロセスユニットと、 該記録媒体及び各プロセスユニットの少なくとも一方
    を、該記録媒体と各プロセスユニットとが互いに離間し
    た離間状態と接触する接触状態とに制御する離接手段
    と、 該記録媒体上の非印字領域に関して、1つのジョブが終
    了して次のジョブが所定時間ない場合に該記録媒体を搬
    送方向へ先送りして該次のジョブが開始される前に該記
    録媒体を所定量該搬送方向とは逆方向へ戻すバックフィ
    ード時に、各プロセスユニットが該非印字領域に対向す
    る位置で前記離接手段を制御して該記録媒体と各プロセ
    スユニットとを接触状態とする制御手段と、 全てのプロセスユニットより該搬送方向に対して下流側
    に設けられ、該記録媒体上の画像を定着する単一の定着
    手段とを備え 前記制御手段は、前記記録媒体の搬送方向に対して上流
    側に設けられたプロセスユニットから順に接触状態とす
    るように前記離接手段を制御すると共に、前記記録媒体
    とオフ状態のプロセスユニットとは離間状態にあるよう
    に前記離接手段を制御し、 前記プロセスユニットは、感光体及び前記記録媒体を該
    感光体に押し付ける転写体を有し、前記離接手段により
    該記録媒体と該感光体とが接触状態となる前に該転写体
    の回転駆動及び放電のうち少なくとも一方を開始するよ
    う制御する手段を備え、 前記プロセスユニットは、前記記録媒体の第1面に対し
    て画像記録を行う第1のプロセスユニットと、該第1面
    と反対側の第2面に対して画像記録を行う第2のプロセ
    スユニットとを含み、該第1及び第2のプロセスユニッ
    トの現像剤の該記録媒体上の帯電極性は互いに逆極性で
    あり、 少なくとも1つのプロセスユニットは、感光体と、前記
    記録媒体を該感光体に押し付ける転写体と、該記録媒体
    の搬送方向に対して上流側で該転写体の近傍に設けられ
    ており該記録媒体の非印字部分を案内するガイドローラ
    と、該記録媒体と該ガイドローラとの速度を該転写体の
    近傍で略同じに制御する手段とを有する 画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のプロセスユニット
    は、夫々同一構造の感光体と現像体とを含み、該第1の
    プロセスユニットでは該感光体と該現像体が同方向に回
    転し、該第2のプロセスユニットでは該感光体と該現像
    体が逆方向に回転する、請求項1記載の画像形成装置。
JP06690997A 1997-03-19 1997-03-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3361715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06690997A JP3361715B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 画像形成装置
EP97307409A EP0866379B1 (en) 1997-03-19 1997-09-23 Image forming apparatus
DE69713053T DE69713053T2 (de) 1997-03-19 1997-09-23 Bilderzeugungsgerät
US08/938,934 US5905930A (en) 1997-03-19 1997-10-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06690997A JP3361715B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260616A JPH10260616A (ja) 1998-09-29
JP3361715B2 true JP3361715B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=13329574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06690997A Expired - Fee Related JP3361715B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5905930A (ja)
EP (1) EP0866379B1 (ja)
JP (1) JP3361715B2 (ja)
DE (1) DE69713053T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799763B2 (ja) * 1997-08-22 2006-07-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2933603B1 (ja) * 1998-04-10 1999-08-16 日本電気データ機器株式会社 印刷濃度制御方法及び電子写真プリンタ装置
JP2000131893A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Fujitsu Ltd 両面印刷装置
JP3317908B2 (ja) * 1998-11-16 2002-08-26 富士通株式会社 両面印刷装置
JP3320367B2 (ja) * 1998-12-08 2002-09-03 富士通株式会社 両面印刷装置および同装置の制御方法
JP2000181184A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002273961A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙印刷装置の印刷開始位置設定方法。
DE50211739D1 (de) 2001-03-22 2008-04-03 Oce Printing Systems Gmbh Umdruckstation für ein elektrofotografisches druck- oder kopiergerät
JP5884799B2 (ja) * 2013-09-13 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763559A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Hitachi Ltd Both-side printer
JPS6127564A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Canon Inc 画像形成装置
US4710016B1 (en) * 1985-03-26 1997-02-25 Toshiba Kk Developing apparatus
US4958187A (en) * 1987-02-13 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for scanning both sides of an original and producing a duplex copy
JP2933223B2 (ja) * 1988-10-07 1999-08-09 オリンパス光学工業株式会社 ロール紙セッティング装置
JPH0493959A (ja) * 1990-08-07 1992-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5365324A (en) * 1990-10-12 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Multi-image forming apparatus
JPH04201580A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2576299Y2 (ja) * 1992-01-14 1998-07-09 旭光学工業株式会社 プリンタ
US5438398A (en) * 1992-05-29 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with intermediate transfer member
US5461470A (en) * 1993-06-18 1995-10-24 Xeikon Nv Electrostatographic single-pass multiple station printer for forming images on a web
JPH07237336A (ja) * 1994-01-10 1995-09-12 Fujitsu Ltd 連続紙の両面印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0866379B1 (en) 2002-06-05
DE69713053T2 (de) 2002-09-19
JPH10260616A (ja) 1998-09-29
US5905930A (en) 1999-05-18
EP0866379A2 (en) 1998-09-23
EP0866379A3 (en) 2000-04-12
DE69713053D1 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000155472A (ja) 転写方法及び画像形成装置
JP4492586B2 (ja) 画像形成装置
JP3361715B2 (ja) 画像形成装置
JP3911941B2 (ja) 画像形成装置
JPH06124005A (ja) 画像形成装置
US5983050A (en) Image forming apparatus with variable capacity cleaning means
JP3274268B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049215A (ja) 画像形成装置
JP2000137386A (ja) 画像形成装置
JP2003173091A (ja) 画像形成装置
JP3198798B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155511A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、中間転写装置、及び、転写方法
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JPH1078689A (ja) 画像形成装置
JP3791588B2 (ja) 画像形成装置
JP2010139859A (ja) 画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2002023454A (ja) 画像形成装置
JP2002014553A (ja) 画像形成装置
JP2000315021A (ja) 画像形成装置
JPH07306620A (ja) 画像形成装置
JPH06175432A (ja) 画像形成装置
JP2002311656A (ja) 画像形成装置
JP3163950B2 (ja) 画像形成装置
JP3413787B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees