JP3358405B2 - 電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置 - Google Patents

電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP3358405B2
JP3358405B2 JP24313595A JP24313595A JP3358405B2 JP 3358405 B2 JP3358405 B2 JP 3358405B2 JP 24313595 A JP24313595 A JP 24313595A JP 24313595 A JP24313595 A JP 24313595A JP 3358405 B2 JP3358405 B2 JP 3358405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
electrically heated
heated catalyst
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24313595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988565A (ja
Inventor
慎治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24313595A priority Critical patent/JP3358405B2/ja
Priority to US08/714,719 priority patent/US5822983A/en
Priority to DE69606481T priority patent/DE69606481T2/de
Priority to EP96114966A priority patent/EP0764772B1/en
Publication of JPH0988565A publication Critical patent/JPH0988565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358405B2 publication Critical patent/JP3358405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気加熱式触媒を搭
載した内燃機関の制御装置に関し、特に、排気通路に搭
載された電気加熱式触媒に通電して加熱し、触媒の活性
化を促進させるようにした内燃機関において、電気加熱
式触媒の加熱時に二次空気を送らずに空燃比をリーンに
して酸素量を増やし、触媒の燃料との反応による温度上
昇を得るようにした内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載された内燃機関から排出され
る排気ガス中にはHC(炭化水素)やNOx(窒素酸化
物) 等の有害物質が含まれているので、内燃機関の排気
通路には一般に排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と
しての触媒コンバータが設けられている。ところが、こ
の触媒コンバータに使用される三元触媒は、触媒の温度
が低い時 (不活性状態) には排気ガス中の有害物質の浄
化率が低いことが知られている。したがって、内燃機関
の冷間始動後の触媒コンバータが不活性の状態では排気
ガスの浄化が十分に行なえなかった。
【0003】そこで、触媒コンバータの上流側の排気通
路に、酸化触媒が担持されると共に電気ヒータを組み込
んだ電気加熱式の第2の触媒コンバータ(EHC:Elec
trically Heated Catalyst)を組み込み、触媒コンバー
タが不活性の状態の時にこの第2の触媒コンバータを電
気的に加熱して酸化触媒を活性化させ、HCの浄化を促
進させるようにした排気ガス浄化装置が提案されてい
る。
【0004】第2の触媒コンバータ(以後電気加熱式触
媒という)への電力の供給は、触媒コンバータが活性と
なるまでで良い。従って、従来は内燃機関の冷間始動時
等の電気加熱式触媒への通電が必要な時に時間を決めて
一定電力を供給していたが、内燃機関の状態に応じて電
気加熱式触媒の温度上昇特性が異なるので、最近では電
気加熱式触媒への電力供給制御を電気加熱式触媒の触媒
温度を検出することによって行うようになってきてい
る。一方、電気加熱式触媒の触媒温度を直接検出するに
は温度センサが必要であるので、従来は、触媒温度の上
昇と共に大きくなる電気加熱式触媒の電気抵抗値を検出
して行われている。
【0005】電気加熱式触媒への電力供給はバッテリか
ら行うのが一般的であるが、バッテリの能力が低下して
いる低温時に電気加熱式触媒に大きな電力を供給する
と、バッテリの性能が劣化することがある。そこで、電
気加熱式触媒への電力供給を、車両に搭載されて内燃機
関に駆動される発電機であるオルタネータから直接行う
ようにしたシステムが提案されている(例えば、SAE Pa
per 941042:Developmentof an Alternator-Powered Ele
ctirically-Heated Catalyst System, Paul M. Laing,
Ford Moter Co.参照) 。
【0006】ところで、触媒加熱時の排気系において
は、触媒の燃料との反応による温度上昇を得るために排
気ガス中に酸素が必要である。そこで、エアポンプを用
いてエアクリーナのクリーンサイドの空気を二次空気と
して供給したり、エアクリーナのクリーンサイドと排気
通路の電気加熱式触媒の上流側とを二次空気導入通路に
よって接続し、この二次空気導入通路を通じて二次空気
を導入したりする装置が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SAE Pa
per 941042に開示の技術では、電気加熱式触媒が活性化
温度に達するまでの間は排気ガスが浄化されず、システ
ムとしての浄化性能の向上が望まれる。また、電気加熱
式触媒の加熱時に電気加熱式触媒の上流側に二次空気を
供給する装置は、エアポンプが必要であったり、二次空
気導入通路にリード弁や電磁開閉弁等を設置する必要が
あったりするのでシステムが高価になるという問題があ
る。
【0008】そこで、本発明は、電気加熱式触媒に通電
を行う場合に、電気加熱式触媒の上流側に二次空気を供
給せずに内燃機関の空燃比をリーン状態に制御して、排
気ガス中の酸素量を多くすると共に、電気加熱式触媒へ
の通電を内燃機関に搭載された発電機から行なうことに
よって内燃機関の負荷を制御可能とし、リーン状態で内
燃機関が不安定になることなく、触媒の燃料との反応に
よる温度上昇を促進させることができる電気加熱式触媒
を搭載した内燃機関の制御装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置は、
排気通路に触媒担体を電気的に加熱する電気加熱式触媒
が搭載された内燃機関の制御装置において、内燃機関の
運転条件を検出する運転条件検出手段と、電気加熱式触
媒が、内燃機関の水温が20℃以下と車両の車速が3k
m/hの少なくとも一方を満たす通電条件か否かを検出
する通電条件検出手段と、電気加熱式触媒が通電条件の
時に、内燃機関によって駆動される発電機をバッテリか
ら切り離して電気加熱式触媒に接続する発電機の接続切
換手段と、電気加熱式触媒の通電中に内燃機関の空燃比
をリーン領域に設定する空燃比設定手段と、検出された
内燃機関の運転条件から現在の機関回転数の目標値を演
算する目標回転数演算手段と、演算された目標回転数と
現在の機関回転数との偏差を演算する回転数偏差演算手
段と、この偏差が減少する方向に発電機の界磁電流を制
御する界磁電流制御手段とを設けたことを特徴としてい
る。
【0010】また、請求項1に記載の電気加熱式触媒を
搭載した内燃機関の制御装置において、発電機から電気
加熱式触媒への供給電力量を監視する供給電力量監視手
段と、この供給電力量の所定時間内の平均値が所定値以
下になった場合に、内燃機関の回転数を強制的に増大さ
せる機関回転数補正手段とを更に設けても良い。請求項
1に記載の電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装
置によれば、内燃機関の水温が20℃以下と車両の車速
が3km/hの少なくとも一方を満たす時に、内燃機関
の空燃比をリーン状態にすることにより排気ガス中のH
Cが低減され、また、発電機の界磁電流を制御して機関
の目標回転数と実際の回転数との偏差を無くすようにし
て内燃機関の負荷を制御することにより、内燃機関の水
温が20℃以下と車両の車速が3km/hの少なくとも
一方を満たす時に、リーン状態で内燃機関が不安定にな
ることを抑えることができる。
【0011】請求項2に記載の電気加熱式触媒を搭載し
た内燃機関の制御装置によれば、発電機の界磁電流を制
御して発電電力が減った場合には、これを補うべく内燃
機関の回転数が上昇され電気加熱式触媒への供給電力の
不足が補われるので、電気加熱式触媒の加熱状態への影
響を抑えることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は内燃機関に搭載された
本発明の一実施形態の電気加熱式触媒を搭載した内燃機
関の制御装置全体構成を示すものである。図1において
1は内燃機関であり、その吸気通路2にはエアクリーナ
3が設けられており、その下流側にスロットル弁7があ
る。吸気通路2にはスロットル弁7をバイパスして吸気
をスロットル弁7の下流側に通すISC(アイドル・ス
ピード・コントロール)通路2Aが設けられており、I
SC通路2Aの途中にはISC弁V1が設けられてい
る。ISC弁V1はその開度をパルス信号によってデュ
ーティ制御されるようになっている。また、内燃機関1
の排気通路4には通常の触媒コンバータ6が設けられて
おり、この通常の触媒コンバータ6の上流側に近接して
電気加熱式触媒5が設けられている。
【0013】一方、内燃機関1の近傍には、内燃機関1
によって駆動されて発電を行う発電機(オルタネータ)
9が設けられており、オルタネータ9の発電によって車
両に搭載されたバッテリ8を充電するようになってい
る。このオルタネータ9にはECU(エンジン・コント
ロール・ユニット)10からの制御信号が入力されるよ
うになっている。
【0014】この実施形態では、オルタネータ9の出力
は、リレー11を介して電気加熱式触媒5側か、バッテ
リ8側の何れか一方に入力されるようになっている。リ
レー11には2つの接点11A,11Bがあり、接点1
1Aが電気加熱式触媒5側への電力をオンオフし、接点
11Bがバッテリ8側への電力をオンオフするようにな
っている。そして、このリレー11はECU10からの
制御信号によって、駆動されるようになっており、電気
加熱式触媒5への通電時には接点11Aがオンされ、バ
ッテリ8の充電時には接点11Bがオンされるようにな
っている。
【0015】また、ECU10はISC通路2Aに設け
られたISC弁V1の開閉制御を行なうようになってお
り、ISC弁V1にはECU10からの制御パルスが入
力されるようになっている。この制御パルスのデューテ
比によってISC弁V1の開度が制御される。ところ
で、電気加熱式触媒を搭載した内燃機関では、電気加熱
式触媒の加熱時に、排気系において触媒の燃料との反応
による温度上昇を得るための酸素が必要である。そこ
で、従来はエアポンプ等を用いてこの二次空気が供給さ
れたり、エアクリーナ3のクリーンサイドと電気加熱式
触媒5の上流側とが二次空気導入通路で結ばれて二次空
気が供給されていた。
【0016】ところが、この実施形態では、電気加熱式
触媒5の加熱時に必要な酸素を供給する二次空気は電気
加熱式触媒5の上流側には供給されない。その代わり
に、この実施形態では、電気加熱式触媒5の加熱時に必
要な酸素は、ECU10が内燃機関の空燃比をリーン状
態にすることによって供給される。即ち、空燃比をリー
ン状態にして排気ガス中に残存する酸素量を多くするこ
とによって供給される。空燃比は内燃機関の燃料噴射量
と吸入空気量の比で表されるので、空燃比をリーン状態
にするためには、燃料噴射量を少なくするか、或いは吸
入空気量を増やせば良い。燃料噴射量を少なくするため
には、機関の運転状態パラメータから演算によって求め
られる基本燃料噴射量に乗算する空燃比補正係数の値を
小さくすれば良い。また、吸入空気量を増やすために
は、ISC弁V1の開度を大きくすれば良い。
【0017】次に、以上のように構成された電気加熱式
触媒を搭載した内燃機関の制御装置において、電気加熱
式触媒5(以後電気加熱式触媒5はEHC5と表記す
る)への電力供給時に内燃機関の空燃比をリーン状態に
し、かつ、内燃機関を不安定にしない制御手順を図2に
示すフローチャートを用いて説明する。このEHCの制
御ルーチンは10ms程度の間隔で実行すれば良い。
【0018】まず、ステップ201では内燃機関の運転
状態パラメータ、例えば、水温、機関回転数、外気温
度、吸入空気量等が検出される。続くステップ202で
はEHC5が通電条件か否かが判定される。そして、E
HC5が通電条件でなければこのルーチンを終了し、E
HC5が通電条件であればステップ203に進む。EH
C5の通電条件は、例えば、内燃機関の水温が20℃以
下、車両の車速が3km/h以下等である。
【0019】ステップ203ではリレー11の接点11
Aをオンすることにより、オルタネータ9(図2では発
電機と表記)がEHC5に接続され、続くステップ20
4では空燃比補正係数がリーン側の値に設定される。そ
して、ステップ205においてステップ201で求めら
れた機関の運転状態パラメータによって目標機関回転数
Neoが演算される。
【0020】次に、ステップ206では検出された機関
回転数Neと目標機関回転数Neoとの偏差ΔNe が求め
られ、続くステップ207では実回転数Neと目標機関
回転数Neoとの偏差ΔNe から、オルタネータ9への界
磁電流量を補正するための補正界磁電流値ΔIfがg(
ΔNe) によって求められる。ΔIf=g( ΔNe)の特
性は図3に示される。
【0021】ステップ207で補正界磁電流値ΔIfが
求められた後は、ステップ208において最終界磁電流
値Ifが、現在の界磁電流値Ifに補正界磁電流値ΔI
fを加えることによって演算される。このようにして最
終界磁電流値Ifが求められると、ステップ209では
この最終界磁電流値Ifによってオルタネータ9から出
力される出力電力Pが検出されると共に、所定時間内の
出力電力Pの平均値Pavが演算される。
【0022】続くステップ210では演算された所定時
間内のオルタネータ9の出力電力Pの平均値Pavが、オ
ルタネータ9の出力電力の下限値Pmin よりも小さいか
否かが判定される。Pav≧Pmin の場合はこのままこの
ルーチンを終了するが、Pav<Pmin の場合はオルタネ
ータ9の出力電力Pの値が不足しているのでステップ2
11に進む。ステップ211では現在の界磁電流値If
に所定値αを加算して、オルタネータ9の出力電力Pを
増大させ、EHC5の加熱低下を防止する。
【0023】ステップ211が終了した後はステップ2
12において所定時間Tが経過したか否かが判定され、
所定時間Tが経過していない場合はそのままこのルーチ
ンを終了する。一方、ステップ212で所定時間Tが経
過したと判定された後は、ステップ213においてリレ
ー11の接点11Aがオフ、接点11Bがオンされてオ
ルタネータ9がバッテリ8側に接続されてEHC5への
通電が終了する。なお、所定時間Tの値はEHC5への
通電開始後20秒程度の値である。
【0024】図4(a) 〜(c) は図2のフローチャートの
制御における機関回転数Ne、界磁電流If、及びオル
タネータ9の出力の平均値Pavの変化を示すものであ
る。図4(a) に示すように、目標機関回転数Neoに対し
て実際の機関回転数Neが変動すると、この変動に追従
して界磁電流Ifが図4 (b) のように変動する。即ち、
機関回転数Ne が目標機関回転数Neoよりも大きくなる
と、図3の特性図から分かるように、オルタネータ9の
界磁電流If の補正値が増え、界磁電流If の値が大き
くなる。オルタネータ9の界磁電流If が増えると、機
関の負荷が増えるので、機関回転数は低下することにな
る。機関回転数Ne が目標機関回転数Neoよりも小さく
なった場合はこの逆であり、図3の特性図から分かるよ
うに、オルタネータ9の界磁電流If の補正値が減り、
界磁電流If の値が小さくなる。オルタネータ9の界磁
電流If が減ると機関の負荷が減るので、機関回転数は
増大することになる。
【0025】このように、前述の実施形態では、内燃機
関の空燃比をリーン状態にすることにより排気ガス中の
HCが低減される。また、発電機の界磁電流を制御して
機関の目標回転数と実際の回転数との偏差を無くすよう
にして内燃機関の負荷を制御することにより、リーン状
態で内燃機関が不安定になることを抑えることができ
る。
【0026】更に、図4(c) に破線で示すように、オル
タネータ9の出力Pの平均値Pavが下限値Pmin を下回
った場合は、図4(b) に示すように界磁電流If が増や
されてEHC5に供給するオルタネータ9からの電力が
増大され、EHC5の加熱特性が確保される。図5は、
図1のオルタネータ9の内部構成およびEHC5、EC
U10、及びバッテリ8との接続関係の具体的な実施例
の構成を示すオルタネータ周辺の回路説明図であり、オ
ルタネータ9の界磁電流がECU5によって制御され、
オルタネータ9の出力がEHC5に供給される状態を示
している。なお、この実施例では、図1で説明した実施
形態におけるリレー11がオルタネータ9の本体に内蔵
されている。
【0027】図5において、9はオルタネータであり、
その内部には3相星型結線されたステータコイル91、
ロータコイル92、ブラシ93、ダイオードブリッジか
らなる3相全波整流器94、ICレギュレータ95、及
び切換スイッチSW1,SW2がある。切換スイッチS
W1,SW2はECU10によって切り換えられるよう
になっている。切換スイッチSW1は、ロータコイル9
2の一端をECU10に接続するか、ICレギュレータ
95に接続する。ロータコイル92の一端がECU10
に接続された場合は、ロータコイル92の界磁電流はE
CU10によって制御される。また、切換スイッチSW
2は、3相全波整流器94をICレギュレータ95に接
続するか、或いはEHC5の何れかに接続する。ICレ
ギュレータ95には充電端子B、イグニッションスイッ
チ97に接続するイグニッション端子IG、チャージラ
ンプ96に接続するランプ端子L、ロータコイル92が
接続する界磁電流端子F、ステータコイル91の1相に
接続する位相端子P、及び接地されるアース端子Eがあ
る。チャージランプ96の他端はイグニッションスイッ
チ97に接続されており、イグニッションスイッチ97
の他端はバッテリ8、及び図示しない自動車の他の電気
回路に接続されている。
【0028】以上のように構成された実施例では、イグ
ニッションスイッチ97がオンされている通常の状態で
は切換スイッチSW1,SW2が点線側に接続されてお
り、ステータコイル91で発生した電力は3相全波整流
器14で整流された後にICレギュレータ95を経てバ
ッテリ8に入力される。このときチャージランプ96も
点灯する。この状態は、図1において、リレー11の接
点11Bがオンしている状態に相当する。
【0029】一方、イグニッションスイッチ97がオン
された内燃機関の始動直後は、EHC5の通電条件の時
にECU10によって切換スイッチSW1,SW2が実
線側に切り換えられ、ロータコイル92の界磁電流がE
CU10によって制御される。この状態では、ロータコ
イル92に流れる界磁電流に応じてステータコイル91
で発生した電力は、3相全波整流器94で整流された後
に全てを通じてEHC5に入力される。このときチャー
ジランプ96は点灯しない。この状態は、図1におい
て、リレー11の接点11Aがオンしている状態に相当
する。
【0030】図5の実施例においては、内燃機関の始動
直後は所定時間Tまで切換スイッチSW1,SW2が実
線側に切り換えられ、ロータコイル92の界磁電流がE
CU5によって制御されてオルタネータ9の出力がEH
C5に供給される。図6は、図1の形態の電気加熱式触
媒を搭載した内燃機関の制御装置における内燃機関の制
御ルーチンの第2の実施形態を示すフローチャートであ
る。図6の実施形態においては、EHC5への電力供給
時に内燃機関の空燃比をリーンにし、この状態で内燃機
関を不安定にしないために機関回転数に応じてオルタネ
ータの界磁電流を制御すると共に、ISC通路を流れる
吸気量を制御している。
【0031】図6のフローチャートに示される制御手順
では、図2で説明したフローチャートの手順と同じ手順
には同じステップ番号を付して簡単に説明する。このE
HCの制御ルーチンも10ms程度の間隔で実行すれば
良い。ステップ201では内燃機関の運転状態パラメー
タが検出され、ステップ202ではEHC5が通電条件
か否かが判定される。そして、EHC5が通電条件であ
る時にステップ203に進み、リレー11の接点11A
がオンされてオルタネータ9(発電機)がEHC5に接
続される。続くステップ204では空燃比補正係数がリ
ーン側の値に設定され、ステップ205において機関の
運転状態パラメータに応じて目標機関回転数Neoが演算
される。そして、ステップ206では検出された機関回
転数Neと目標機関回転数Neoとの偏差ΔNe が求めら
れてステップ601に進む。
【0032】ステップ601では、実回転数Neと目標
機関回転数Neoとの偏差ΔNe からまず、図1で説明し
たISC通路2AにあるISC弁V1の開度を制御する
ための補正デューティ値ΔDutyIが、f(ΔNe)によ
って求められる。ΔDutyI=f( ΔNe)の特性は図7に
示される。また、同時にオルタネータ9への界磁電流量
を補正するための補正界磁電流値ΔIfがg( ΔNe)
によって求められる。ΔIf=g( ΔNe)の特性は図3
に示される。
【0033】ステップ601でISC弁V1の補正デュ
ーティ値ΔDutyIと補正界磁電流値ΔIfが求められた
後は、ステップ602においてISC弁V1の開度を制
御するための最終デューティ値FDutyIが、現在の最終
デューティ値FDutyIに補正デューティ値ΔDutyIを加
えることによって演算されると共に、最終界磁電流値I
fが、現在の界磁電流値Ifに補正界磁電流値ΔIfを
加えることによって演算される。このようにして最終デ
ューティ値FDutyIと最終界磁電流値Ifが求められる
と、ステップ209ではこの最終デューティ値FDutyI
と最終界磁電流値Ifによってオルタネータ9から出力
される出力電力Pが検出されると共に、所定時間内の出
力電力Pの平均値Pavが演算される。
【0034】続くステップ210では演算された所定時
間内のオルタネータ9の出力電力Pの平均値Pavが、オ
ルタネータ9の出力電力の下限値Pmin よりも小さいか
否かが判定される。Pav≧Pmin の場合はこのままこの
ルーチンを終了するが、Pav<Pmin の場合はオルタネ
ータ9の出力電力Pの値が不足しているのでステップ6
03に進む。ステップ603では現在の目標回転数Neo
に所定値βを加算して、機関回転数Ne を増大させるこ
とによりオルタネータ9の出力電力Pを増大させ、EH
C5の加熱低下を防止する。
【0035】ステップ603が終了した後はステップ2
12において所定時間Tが経過したか否かが判定され、
所定時間Tが経過していない場合はそのままこのルーチ
ンを終了する。一方、ステップ212で20秒程度の所
定時間Tが経過したと判定された後は、ステップ213
においてリレー11の接点11Aがオフ、接点11Bが
オンされてオルタネータ9がバッテリ8側に接続されて
EHC5への通電が終了する。
【0036】図8(a) 〜(d) は図6のフローチャートの
制御における機関回転数Ne、ISC弁V1のデューテ
ィ比、界磁電流If、及びオルタネータ9の出力の平均
値Pavの変化を示すものである。図8(a) に示すよう
に、目標機関回転数Neoに対して実際の機関回転数Ne
が変動すると、この変動に追従して目標機関回転数Neo
と実際の機関回転数Neとの偏差ΔNeを小さくするよ
うに、ISC弁V1のデューティ比と界磁電流Ifが図
8(b) ,(c) に示すように変動する。即ち、機関回転数
Ne が目標機関回転数Neoよりも大きくなると、図7の
特性図から分かるように、ISC弁V1のデューティ比
が減ると共に、図3の特性図から分かるように、オルタ
ネータ9の界磁電流If の補正値が増え、界磁電流If
の値が大きくなる。
【0037】ISC弁V1のデューティ比が減ると機関
回転数Neが減る。また、オルタネータ9の界磁電流I
f が増えると、機関の負荷が増えるので、機関回転数N
eは低下することになる。機関回転数Neが目標機関回
転数Neoよりも小さくなった場合はこの逆であり、図7
の特性図から分かるように、ISC弁V1のデューティ
比が増えると共に、図3の特性図から分かるように、オ
ルタネータ9の界磁電流If の補正値が減り、界磁電流
If の値が小さくなる。ISC弁V1のデューティ比が
増えると機関回転数Neが増大する。また、オルタネー
タ9の界磁電流If が減ると機関の負荷が減るので、機
関回転数は増大する。
【0038】このように、第2の実施形態では、内燃機
関の空燃比をリーン状態にすることにより排気ガス中の
HCが低減される。また、リーン状態の時にISC弁V
1を通過する吸気量と発電機の界磁電流を制御して機関
の目標回転数と実際の回転数との偏差を無くすようにし
て内燃機関の負荷を制御することにより、リーン状態で
内燃機関が不安定になることを抑えることができる。
【0039】更に、図8(d) に破線で示すように、オル
タネータ9の出力Pの平均値Pavが下限値Pmin を下回
った場合は、図8(a) に示すように目標機関回転数Neo
所定値βだけ増やされ、これに追従するようにISC
弁V1の開度が増し、界磁電流Ifが増えるので、EH
C5に供給するオルタネータ9からの電力が増大され、
EHC5の加熱特性が確保される。
【0040】第2の実施形態の電気加熱式触媒を搭載し
た内燃機関の制御装置によれば、発電機の界磁電流を制
御して発電電力が減った場合には、これを補うべく内燃
機関の回転数が上昇されて電気加熱式触媒への供給電力
の不足が補われるので、電気加熱式触媒の加熱状態への
影響を抑えることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内燃機関の始動時等のように、内燃機関の水温が20℃
以下と車両の車速が3km/hの少なくとも一方を満た
す時に、電気加熱式触媒に通電を行う場合に、電気加熱
式触媒の上流側に二次空気を供給する代わりに内燃機関
の空燃比をリーンに制御し、排気ガス中の酸素量を多く
すると共に、電気加熱式触媒への通電を内燃機関に搭載
された発電機から行なうことによって内燃機関の負荷を
制御するので、内燃機関の水温が20℃以下と車両の車
速が3km/hの少なくとも一方を満たす始動時に、
ーン状態で内燃機関が不安定になることなく、触媒の燃
料との反応による温度上昇を促進させることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の
制御装置の一実施形態を示す全体構成図である。
【図2】図1の形態の電気加熱式触媒を搭載した内燃機
関の制御装置における内燃機関の制御ルーチンの一形態
を示すフローチャートである。
【図3】内燃機関の目標回転数と実際の回転数の偏差に
対応するオルタネータの界磁電流の補正値を演算する特
性図である。
【図4】(a) は目標機関回転数に対する実際の機関回転
数の変動を示す図、(b) は(a)の機関回転数の変動に対
応させた界磁電流の制御特性を示す図、(c) は(b) の界
磁電流によってオルタネータから出力される電流の所定
時間毎の平均値を示す図である。
【図5】図1のオルタネータの内部構成および電気加熱
式触媒、ECU、及びバッテリとの接続関係の一実施例
の構成を示すオルタネータ周辺の回路説明図である。
【図6】図1の形態の電気加熱式触媒を搭載した内燃機
関の制御装置における内燃機関の制御ルーチンの別の形
態を示すフローチャートである。
【図7】内燃機関の目標回転数と実際の回転数の偏差に
対応するISCの開度の補正値を演算する特性図であ
る。
【図8】(a) は目標機関回転数に対する実際の機関回転
数の変動を示す図、(b) は(a)の機関回転数の変動に対
応させたISC弁のデューティ比の制御特性を示す図、
(c) は(a) の機関回転数の変動に対応させた界磁電流の
制御特性を示す図、(d)は(c) の界磁電流によってオル
タネータから出力される電流の所定時間毎の平均値を示
す図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気通路 2A…ISC通路 4…排気通路 5…電気加熱式触媒 6…触媒コンバータ 7…スロットル弁 8…バッテリ 9…オルタネータ(発電機) 10…ECU 91…ステータコイル 92…ロータコイル 94…3相全波整流器 95…ICレギュレータ V1…ISC弁
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−93838(JP,A) 特開 平5−312029(JP,A) 特開 昭60−35926(JP,A) 特開 平7−1193(JP,A) 特開 平4−203225(JP,A) 特開 昭52−111131(JP,A) 実開 平2−87940(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/20 F02D 29/06 F02D 45/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に触媒担体を電気的に加熱する
    電気加熱式触媒が搭載された内燃機関の制御装置であっ
    て、 内燃機関の運転条件を検出する運転条件検出手段と、 電気加熱式触媒が、前記内燃機関の水温が20℃以下と
    車両の車速が3km/hの少なくとも一方を満たす通電
    条件か否かを検出する通電条件検出手段と、 電気加熱式触媒が前記通電条件の時に、内燃機関によっ
    て駆動される発電機をバッテリから切り離して電気加熱
    式触媒に接続する発電機の接続切換手段と、 電気加熱式触媒の通電中に内燃機関の空燃比をリーン領
    域に設定する空燃比設定手段と、 検出された内燃機関の運転条件から現在の機関回転数の
    目標値を演算する目標回転数演算手段と、 演算された目標回転数と現在の機関回転数との偏差を演
    算する回転数偏差演算手段と、 この偏差が減少する方向に前記発電機の界磁電流を制御
    する界磁電流制御手段と、 を備えることを特徴とする電気加熱式触媒を搭載した内
    燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記発電機から電気加熱式触媒への供給
    電力量を関しする供給電力量監視手段と、 この供給電力量の所定時間内の平均値が所定値以下にな
    った場合に、前記内燃機関の回転数を強制的に増大させ
    る機関回転数補正手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電気加
    熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置。
JP24313595A 1995-09-21 1995-09-21 電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3358405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24313595A JP3358405B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置
US08/714,719 US5822983A (en) 1995-09-21 1996-09-16 Apparatus for controlling internal combustion engine mounting electrically heated catalyst
DE69606481T DE69606481T2 (de) 1995-09-21 1996-09-18 Steuerungsvorrichtung des elektrisch beheizbaren Katalysators einer Brennkraftmaschine
EP96114966A EP0764772B1 (en) 1995-09-21 1996-09-18 Apparatus for controlling internal combustion engine mounting electrically heated catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24313595A JP3358405B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988565A JPH0988565A (ja) 1997-03-31
JP3358405B2 true JP3358405B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17099323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24313595A Expired - Fee Related JP3358405B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5822983A (ja)
EP (1) EP0764772B1 (ja)
JP (1) JP3358405B2 (ja)
DE (1) DE69606481T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509426B2 (ja) * 1996-05-24 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6003304A (en) * 1997-05-29 1999-12-21 Stmicroelectronics, Inc. Generator power electrically heated catalyst system
US6381955B1 (en) 2001-02-07 2002-05-07 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for providing electricity from an integrated starter-alternator to an electrically heated catalyst
US7007460B2 (en) * 2003-08-11 2006-03-07 General Motors Corporation Apparatus and method for accelerated exhaust system component heating
US8650860B2 (en) * 2007-05-31 2014-02-18 Caterpillar Inc. Catalyst temperature control system for a hybrid engine
US20080295486A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system implementing temporary engine control
US8875505B2 (en) * 2012-04-05 2014-11-04 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine speed
EP4285010A1 (en) * 2021-02-01 2023-12-06 Paccar Inc Alternator modulation for control of exhaust heating element

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE147834T1 (de) * 1990-02-27 1997-02-15 Orbital Eng Pty Abgasausstosssteuerung
JP2548065Y2 (ja) * 1991-09-03 1997-09-17 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の排ガス浄化装置
JPH05312029A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Toyota Motor Corp 車両用急速加熱装置
JPH0693838A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH06101459A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の回転速度制御装置
JPH06101458A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2910513B2 (ja) * 1993-07-07 1999-06-23 日産自動車株式会社 多気筒エンジンの排気浄化装置
US5512789A (en) * 1994-07-05 1996-04-30 Ford Motor Company Electrically heated catalyst control
US5645745A (en) * 1994-09-02 1997-07-08 Chrysler Corporation Circuit and control method for electrically heating a catalyst
JP3266749B2 (ja) * 1994-12-28 2002-03-18 三菱電機株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69606481T2 (de) 2000-09-14
JPH0988565A (ja) 1997-03-31
EP0764772B1 (en) 2000-02-02
US5822983A (en) 1998-10-20
DE69606481D1 (de) 2000-03-09
EP0764772A1 (en) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904902A (en) Exhaust purifier for internal combustion engine
JP3000804B2 (ja) ハイブリッド型電気自動車
US5966931A (en) Power supply control system for an electrically heated catalytic converter
EP0765999A1 (en) System and method for controlling a generator for a vehicle
KR950003735B1 (ko) 촉매 제어장치
US5390493A (en) Apparatus for controlling the electric heating of catalyst
JP3158988B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JP3358405B2 (ja) 電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置
JPH09195751A (ja) 電気ヒータを備えた触媒の劣化検出装置
JP3425279B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH08296429A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2816393B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JP3266749B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH102215A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の自己診断装置
US5908019A (en) Intake air amount control system for internal combustion engines
JPH09158716A (ja) 電気加熱式触媒の通電制御装置
JP3458570B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2857704B2 (ja) オルタネータ出力の切換制御装置
JP3544741B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JP2833376B2 (ja) 電熱触媒の通電制御装置
JPH05202740A (ja) 電気加熱触媒制御装置
JPH06113479A (ja) オルタネータ制御装置
JPH10155203A (ja) 発電装置
JPH10184344A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JPH0925814A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees