JP3355683B2 - エレベーターの地震時運転装置 - Google Patents

エレベーターの地震時運転装置

Info

Publication number
JP3355683B2
JP3355683B2 JP04106693A JP4106693A JP3355683B2 JP 3355683 B2 JP3355683 B2 JP 3355683B2 JP 04106693 A JP04106693 A JP 04106693A JP 4106693 A JP4106693 A JP 4106693A JP 3355683 B2 JP3355683 B2 JP 3355683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
contact
normal operation
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04106693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06255929A (ja
Inventor
一夫 堀場
栄太郎 宇佐見
真吾 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04106693A priority Critical patent/JP3355683B2/ja
Publication of JPH06255929A publication Critical patent/JPH06255929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355683B2 publication Critical patent/JP3355683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エレベーターを地震
終了後に運転する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地震発生時のエレベーターの運転
については、日本エレベータ協会発行「昇降機の技術基
準の解説」(1984)第3部3.5地震時管制運転装置に従
うのが一般的である。エレベーターの地震時運転は、地
震の揺れの程度により、一時的避難運転と連続的避難運
転に区分される。
【0003】地震感知器が地震を感知すると、エレベー
ターのかごを直ちに最寄り階に停止させ、かご内の乗客
を降ろし、一定時間後に戸閉待機する。また、既に登録
されていた乗場呼び及びかご呼びは解除される。一時的
避難運転は、地震感知から所定時間(約1分)内に一定
の揺れ(120ガル)未満になっていると、平常運転に
復帰するものであり、連続的避難運転は、地震感知から
所定時間(約1分)内に一定の揺れ(120ガル)以上
を感知すると、上記戸閉待機を継続するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターの地震時運転装置では、地震時かごは最寄り
階に停止して戸開し、一定時間後に戸閉待機し、既に登
録されていた乗場呼び及びかご呼びは解除される。そし
て、地震感知から約1分後までに一定の揺れ(120ガ
ル)未満になっていると、平常運転に復帰するようにし
ている。
【0005】しかし、乗場呼び及びかご呼びは解除され
ているため、かごから降りた利用者はエレベーターが平
常運転に復帰したことを認知してから、乗場呼びを再登
録し、いったん戸開させてからかごに乗り込まなければ
ならないという問題点がある。また、平常運転に復帰す
るタイミングが分からないため、他階の乗場呼びが先に
登録されると、かごは他階に走行することになり、地震
時運転で一時的に避難した利用者へのサービスが遅れる
という問題点がある。
【0006】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、地震時運転から平常運転に復帰する際、
一時的に避難した利用者へのサービスを優先できるよう
にしたエレベーターの地震時運転装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係るエレベーターの地震時運転装置は、平常運転復帰時
かごの戸を開く戸開手段と、平常運転復帰時戸開放時間
を通常時間よりも長く設定する戸開放時間延長手段と、
この戸開放時間延長手段により設定された時間後にかご
の戸をめる戸閉手段とを備えたものである。
【0008】また、第2の発明に係るエレベーターの地
震時運転装置は、上記第1の発明において、平常運転復
帰時この運転再開を報知する報知装置を備えたものであ
る。
【0009】また、第3の発明に係るエレベーターの地
震時運転装置は、かご内負荷量を検出するかご内負荷検
出装置を設置し、地震発生時に最寄り階で降車したかご
内負荷量を記憶する降車負荷検出手段と、平常運転復帰
時かごの戸を開く戸開手段と、平常運転復帰時戸開放時
間を降車負荷検出手段に記憶されたかご内負荷量に応じ
て変更する戸開放時間変更手段と、この戸開放時間変更
手段により変更された時間後にかごの戸をめる戸閉手
段とを備えたものである。
【0010】
【作用】この発明の第1の発明においては、平常運転復
帰時戸開放時間を通常時間よりも長く設定して戸開する
ようにしたため、一時的に避難した利用者がかごに乗り
込むのに充分な時間が確保される。
【0011】また、第2の発明においては、平常運転復
帰時に運転再開を報知するようにしたため、一時的に避
難した利用者は平常運転に復帰するタイミングを認知で
きる。
【0012】また、第の発明においては、地震発生時
に最寄り階で降車したかご内負荷量を記憶し、平常運転
復帰時戸開放時間を上記記憶負荷量に応じて変更して戸
開するようにしたため、一時的に避難した利用者がかご
に乗り込むのに最適な時間が確保される。
【0013】
【実施例】実施例1. 図1〜図3はこの発明の第1の発明の一実施例を示す図
で、図1は全体構成図、図2及び図3は回路図であり、
同一符号は同一部分を示す(他の実施例も同じ)。
【0014】図1において、(1)〜(3)は1階〜3階、
(4)は昇降路、(5)は機械室、(6)〜(8)はそれぞれ1階
(1)〜3階(3)の乗場戸、(9)は昇降路(4)を昇降するエレ
ベーターのかご、(10)はかご戸、(11)は1階(1)に設置
された乗場上りボタン、(12)(13)は2階(2)に設置され
た乗場上りボタン及び乗場下りボタン、(14)は3階(3)
に設置された乗場下りボタン、(15)はかご(9)の下部に
設置されかご(9)の到着を報知するかご下到着報知器、
(16)は同じく上部に設置されたかご上到着報知器、(17)
はかご(9)内に設置され案内放送するスピーカである。
【0015】(18)はかご(9)内の負荷量を検出するかご
内負荷検出装置で、負荷により軽負荷信号、中負荷信号
及び重負荷信号が出力される。(20)は機械室(5)に設置
されかご(9)と移動ケーブル(19)で接続された制御盤、
(21)は機械室(5)に設置された地震感知器で、地震の揺
れによって低震度信号及び中高震度信号が出され保持さ
れる。
【0016】図2及び図3において、(23a)〜(23c)、(2
3i)は地震感知器(21)の低震度信号により開放する低震
度検出接点、(23d)〜(23f)は同じく閉成する低震度検出
接点、(24a)〜(24c)、(24f)は同じく中高震度信号によ
り開放する中高震度検出接点、(25)は付勢されると直ち
に動作し消勢されると一定時間(例えば1分)後に復帰
する低震度信号復帰時限リレーで、(25a)はその常閉接
点、(26)は付勢されると直ちに動作し消勢されると一定
時間(例えば2秒)後に復帰する低震度管制時限リレー
で、(26a)〜(26c)、(26f)はその常開接点、(27)は付勢
されると地震感知器(21)の低震度信号をリセットする低
震度信号リセットコイルである。
【0017】(28)はかご(9)が上り走行中閉成する上り
走行リレー接点、(29)は同じく下り走行中閉成する下り
走行リレー接点、(31)は1階の乗場上り呼び登録リレー
で、(31a)はその常開接点、(32)は2階の乗場上り呼び
登録リレーで、(32a)はその常開接点、(33)は2階の乗
場下り呼び登録リレーで、(33a)はその常開接点、(34)
は3階の乗場下り呼び登録リレーで、(34a)はその常開
接点、(35)〜(38)はかご(9)が1階(1)〜3階(3)に到着
すると開放する接点で、(35)は1階乗場上り呼び解除リ
レー接点、(36)は2階乗場上り呼び解除リレー接点、(3
7)は2階乗場下り呼び解除リレー接点、(38)は3階乗場
下り呼び解除リレー接点である。
【0018】(41a)〜(43a)はかご(9)がそれぞれ1階(1)
〜3階(3)にいるとき閉成するかご位置接点、(41b)(42
b)(42c)(43b)も同じく1階〜3階のかご位置接点、(39
a)(39b)はかご上及びかご下到着報知器(15)(16)の鳴動
タイミング管制リレー接点、(40)は制御盤(20)に設けら
れた自動放送装置で、信号が入力されるとあらかじめ定
められた音声信号をスピーカ(17)へ送出する。(44a)は
放送開始時に閉成する放送開始リレー接点である。
【0019】(45a)はかご(9)の走行中又は自階の乗場ボ
タンが操作されたとき開放し、戸開後一定時間(例えば
4秒、ただし、地震時の最寄り階停止時は20秒)後に
閉成する戸開放時限リレー接点、(45b)は戸開時閉成し
戸開後一定時間(例えば4秒)後に開放する戸開放時限
リレー接点、(46)はかご(9)内に設けられた戸開ボタ
ン、(47)はかご戸(10)の前縁に装着され障害物に接触す
ると開放する戸安全スイッチ、(48)はかご(9)が走行中
閉成する走行リレー接点、(49)は付勢されると戸閉指令
を発し消勢されると戸開指令を発する戸管制リレーであ
る。
【0020】(51)は上り方向記憶リレーで、(51a)〜(51
c)はその常開接点、(51d)は同じく常閉接点、(52)は下
り方向記憶リレーで、(52a)〜(52c)はその常開接点、(5
2d)は同じく常閉接点、(53)は上り運転が指令されると
閉成する上り運転リレー接点、(54)は下り運転が指令さ
れると閉成する下り運転リレー接点、(56)は付勢される
と直ちに動作し消勢されると一定時間(例えば2秒)後
に復帰する戸開放時間延長時限リレーで、(56a)はその
常閉接点である
【0021】次に、この実施例の動作を説明する。今、
かご(9)は3階(3)にあり、1階(1)で乗場上りボタン(1
1)が押されたとすると、(+)−(24a)−(23c)−(11)−(3
5)−(31)−(−)の回路で1階乗場上り呼び登録リレー(3
1)は付勢され、接点(31a)の閉成により自己保持し、1
階(1)の上り呼びが登録される。また、かご(9)内には乗
客がおり、かご(9)内の行先ボタン(図示しない)によ
り1階(1)のかご呼びを登録したとする。このような状
態で、かご(9)は3階(3)から1階(1)に向かって下り走
行中であるとする。
【0022】ここで、低震度の地震が発生したとする。
地震感知器(21)がこれを感知すると、低震度信号が出力
され、低震度検出接点(23a)〜(23c)、(23i)は開放し、
同接点(23d)〜(23f)は閉成する。接点(23c)の開放によ
り、1階乗場上り呼び登録リレー(31)は消勢され、同様
に1階かご呼び登録リレー(図示しない)も消勢され、
1階(1)の乗場呼び及びかご呼びは解除される。また、
接点(23a)の開放により、低震度信号復帰時限リレー(2
5)は時限のカウントを開始する。また、接点(23d)の閉
成により、低震度管制時限リレー(26)は付勢され、接点
(26a)〜(26c)、(26f)は閉成する。
【0023】上記乗場呼び及びかご呼びの解除により、
かご(9)は最寄り階(この場合は2階(2))に停止する。
かご(9)の走行中、戸開放時限リレー接点(45a)は開放し
ており、戸管制リレー(49)は走行リレー(48)の閉成によ
って付勢されているが、かご(9)の停止により接点(48)
は開放するため、戸管制リレー(49)は消勢されて戸開す
る。これで、乗客はかご(9)から2階(2)に降りて避難す
る。かご(9)の停止後所定時間(例えば20秒)経過す
ると、接点(45a)は閉成するため、(+)−(45a)−(56a)
(46)−(47)−(49)−(−)の回路で戸管制リレー(49)は
付勢されて戸閉する。以後、運転は休止となる。
【0024】次に、低震度信号復帰時限リレー(25)がカ
ウントを終了すると、復帰し、接点(25a)は閉成して、
低震度信号リセットコイル(27)が付勢され、地震感知器
(21)の低震度信号はリセットされ、接点(23a)〜(23c)
(23i)は閉成し、接点(23d)〜(23f)は開放する。接点(23
a)の閉成により、低震度信号復帰時限リレー(25)は付勢
され、接点(25a)は開放するが、リセットコイル(27)は
(+)−(23b)−(26a)−(27)−(−)の回路で保持される。
一方、接点(23d)の開放により低震度管制時限リレー(2
6)は2秒後に復帰し、接点(26a)は開放してリセットコ
イル(27)は消勢され、低震度信号は確実に解除される。
【0025】一方、接点(23f)が閉成したとき、かご(9)
は下り走行しており、接点(54)は閉成しているため、
(+)−(23f)−(54)−(51d)−(24c)−(52)−(−)の回路
で下り方向記憶リレー(52)は付勢され、接点(52c)の閉
成により自己保持している。また、接点(52a)は閉成す
る。そして、上記のようにリセットコイル(27)の動作に
より、接点(23c)が閉成すると、かご(9)は2階(2)に停
止しており、かご位置接点(42c)は閉成しているので、
(+)−(24a)−(23c)−(52a)−(42c)−(37)−(33)−(−)
の回路で、2階乗場下り呼び登録リレー(33)が付勢さ
れ、周知の回路で戸開する。
【0026】これで、2階(2)に避難していたエレベー
ターの利用者は、乗場ボタンを操作することなく、地震
時運転から平常運転に復帰するとき、自動的に地震時運
転直前の運転方向の乗場呼びを登録することができる。
なお、接点(23d)が開放してから2秒後に低震度管制時
限リレー(26)が復帰して、接点(26c)が開放するため、
下り方向記憶リレー(52)は消勢され、接点(52a)は開放
する。もし、地震感知器(21)が中高震度を感知している
と、中高震度検出接点(24a)が開放するため、乗場呼び
の登録はできず、地震運転による休止が継続される。
【0027】さて、2階(2)に避難していた利用者がか
ご(9)に乗り、かご(9)内で1階のかご呼びを登録する
と、かご(9)は戸閉して1階(1)に向かって走行する。か
ご(9)が1階(1)に到着すると、鳴動タイミング管制リレ
ー接点(39b)が閉成し、(+)−(39b)−(29)−(15)−(−)
の回路で、かご下到着報知器(15)が鳴動する。また、か
ご位置接点(41a)が閉成するので、放送開始リレー接点
(44a)の閉成により、(+)−(44a)−(41a)−(40)−(−)
の回路で自動放送装置(40)が動作し、例えば「1階でご
ざいます」とスピーカ(17)から放送する。
【0028】上述のように、低震度信号が解除される
と、2階乗場下り呼びが自動登録される。これで、戸開
放時限リレー接点(45a)は開放し、同接点(45b)は閉成す
る。接点(45a)の開放により、戸管制リレー(49)は消勢
され戸開する。また、(+)−(45b)−(24f)−(23i)−(26
f)−(56)−(−)の回路で戸開放時間延長時限リレー(56)
が付勢され、接点(56a)は開放する。戸開後4秒経過す
ると、接点(45a)は閉成するが、接点(56a)はまだ開放し
ているので、戸管制リレー(49)は付勢されない。
【0029】同時に、接点(45b)は開放するため、戸開
放時間延長時限リレー(56)はカウントを開始し、2秒後
に復帰し、接点(56a)が閉成する。これで、(+)−(45a)
−(56a)−(46)−(47)−(49)−(−)の回路で、戸管制リ
レー(49)は付勢されて戸閉する。これにより、平常運転
復帰時の戸開放時間を通常時間よりも長くして、避難客
の乗り込みを容易にしている。
【0030】実施例2. 図4はこの発明の第2の発明の実施例を示す図3のA部
回路図である。すなわち、実施例2は図1及び図2の外
に、図3のA部を図4に置き換えた図面を用いる。
【0031】図4において、(23g)は接点(23a)と同様の
低震度検出接点、(24d)は接点(24a)と同様の中高震度検
出接点、(26d)は低震度管制時限リレー(26)の常開接
点、(55a)はかご戸(10)が全閉すると開放し開くと閉成
するかご戸開検出接点である。
【0032】実施例1で説明したように、低震度信号が
解除されると自動的に戸開する。戸開するとかご戸開検
出接点(55a)は閉成する。これで、(+)−(24d)−(23g)
−(26d)−(55a)−(16)−(−)の回路でかご上到着報知器
(16)が鳴動し、地震時運転から平常運転に復帰したこと
を報知し、避難客に乗車を促す。低震度検出接点(23d)
が開放してから2秒後に接点(26d)が開放すると、かご
上到着報知器(16)の鳴動は止む。
【0033】実施例3. 図5はこの発明の第2の発明の他の実施例を示す図で、
図3のB部回路図である。すなわち、実施例3は図1及
び図2の外に、図3のB部を図5に置き換えた図面を用
いる。
【0034】図5において、(23h)は接点(23a)と同様の
低震度検出接点、(24e)は接点(24a)と同様の中高震度検
出接点、(26e)は低震度管制時限リレー(26)の常開接
点、(55b)はかご戸(10)が全閉すると開放し開くと閉成
するかご戸開検出接点である。
【0035】実施例1で説明したように、低震度信号が
解除されると自動的に戸開する。戸開するとかご戸開検
出接点(55b)は閉成する。これで、(+)−(24e)−(23h)
−(26e)−(55b)−(40)−(−)の回路で自動放送装置(40)
が動作し、例えば「地震が収まりましたので、ただ今か
らエレベーターの運転を再開いたします」と放送し、避
難客に乗車を促す。また、かご(9)の運転方向を、例え
ば「下に参ります」と連続して放送することも容易に可
能である。
【0036】実施例4. 図6及び図7はこの発明の第3の発明の一実施例を示
路図である。すなわち、実施例は図1及び図2の外
に、図3のC部を削除した図並びに図及び図を用い
る。
【0037】図、図において、(23j)〜(23l)は接点
(23d)と同様の低震度検出接点、(23m)(23n)は接点(23a)
と同様の低震度検出接点、(24g)〜(24j)は接点(24a)と
同様の中高震度検出接点、(26g)〜(26j)は接点(26a)と
同様の低震度管制時限リレー(26)の常開接点、(49a)は
戸管制リレー(49)の常閉接点、(55c)は接点(55a)と同様
のかご戸開検出接点である。
【0038】(57)はかご内軽負荷検出リレーで、(57a)
はその常開接点、(58)はかご内中負荷検出リレーで、(5
8a)はその常開接点、(59)はかご内大負荷検出リレー
で、(59a)はその常開接点、(60)は付勢されると直ちに
動作し消勢されると一定時間(例えば1秒)後に復帰す
る負荷検出時限リレーで、(60a)〜(60c)はその常開接
点、(61)は軽負荷検出記憶リレーで、(61a)(61b)はその
常開接点、(62)は中負荷検出記憶リレーで、(62a)(62b)
はその常開接点、(63)は大負荷検出記憶リレーで、(63
a)(63b)はその常開接点である。
【0039】(64)は付勢されると直ちに動作し消勢され
ると一定時間(例えば3秒)後に復帰する軽負荷時戸開
放時限リレーで、(64a)はその常閉接点、(65)は同じく
中負荷時戸開放時限リレーで、(65a)はその常閉接点、
(66)は同じく大負荷時戸開放時限リレーで、(66a)はそ
の常閉接点、(67)は戸開放時間切換リレーで、(67a)〜
(67f)はその常開接点、(67g)は同じく常閉接点、(68)は
戸開動作中閉成する戸開動作指令リレー接点である。
【0040】今、かご(9)が3階(3)から軽負荷の乗客を
乗せ、1階のかご呼びと1階の乗場上り呼びがある状態
で下り走行中であるとする。かご内負荷検出装置(18)は
端子Lから軽負荷信号を出力し、軽負荷検出リレー(57)
が付勢され、接点(57a)は閉成している。また、(+)−
(23n)−(60)−(−)の回路で負荷検出時限リレー(60)は
動作しており、接点(60a)〜(60c)は閉成している。
【0041】ここで、低震度の地震が発生したとする
と、低震度検出接点(23j)は閉成するので、(+)−(23j)
−(60a)−(57a)−(24g)−(61)−(−)の回路で、軽負荷
検出記憶リレー(61)が付勢され、接点(61a)の閉成によ
り、(+)−(26g)−(61a)−(24g)−(61)−(−)の回路で
自己保持する。そして、接点(23n)は開放するため、負
荷検出リレー(60)は消勢され1秒後に復帰し、接点(60
a)は開放する。
【0042】次に、上述のようにかご(9)は最寄り階に
停止して戸開した後戸閉待機する。そして、低震度信号
が解除されると自動戸開する。戸開開始すると、かご戸
開検出接点(55c)が閉成するので、(+)−(23m)−(26j)
−(55c)−(24j)−(67)−(−)の回路で戸開放時間切換リ
レー(67)は付勢され、接点(67e)の閉成により自己保持
する。また、接点(67a)も閉成するため、軽負荷検出記
憶リレー(61)は自己保持を継続する。
【0043】また、戸開時戸開動作指令リレー接点(68)
が閉成し、(+)−(68)−(67d)−(64)〜(66)−(−)の回
路で軽負荷時、中負荷時及び大負荷時戸開放時限リレー
(64)〜(66)付勢され、接点(64a)〜(66a)が開放する。か
ご戸(10)が全開すると、接点(68)が開放するので、軽負
荷時、中負荷時及び大負荷時戸開放時限リレー(64)〜(6
6)は消勢される。軽負荷時戸開放時限リレー(64)は3秒
後に復帰し、接点(64a)は閉成する。このとき、接点(61
b)が閉成しているので、(+)−(64a)−(61b)−(67f)−
(46)−(47)−(49)−(−)の回路で戸管制リレー(49)が付
勢され戸閉する。また、接点(49a)は開放するので、戸
開放時間切換リレー(67)は消勢され、接点(67a)は開放
するので、軽負荷検出記憶リレー(61)も消勢され、以後
の平常運転では、通常の戸開放時限(4秒)に切り換え
られる。
【0044】上記の一例では、地震時運転直前のかご内
負荷が軽負荷の場合について説明したが、かご内負荷が
中負荷の場合は、かご内中負荷検出リレー(58)、中負荷
検出記憶リレー(62)及び中負荷時戸開時限リレー(65)が
動作して戸開放時間は6秒となる。また、大負荷の場合
は、かご内大負荷検出リレー(59)、大負荷検出記憶リレ
ー(63)及び大負荷時戸開時限リレー(66)が動作して戸開
放時間は8秒となる。このようにして、地震時運転によ
り乗場に避難した利用者の量により、平常運転再開時の
戸開放時間を変更することが可能である。
【0045】上記各実施例ではリレー回路について説明
したが、コンピュータのプログラム制御によっても実施
できることは明白である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1の発
明では、平常運転復帰時戸開放時間を通常時間よりも長
く設定して戸開するようにしたので、一時的に避難した
利用者がかごに乗り込むのに充分な時間が確保され、避
難した利用者へのサービスを他階よりも優先させること
ができる効果がある。
【0047】また、第2の発明では、平常運転復帰時に
運転再開を報知するようにしたので、一時的に避難した
利用者は平常運転に復帰するタイミングを認知でき、か
ごに乗り損じることを防止できる効果がある。
【0048】また、第3の発明では、地震発生時に最寄
り階で降車したかご内負荷量を記憶し、平常運転復帰時
戸開放時間を上記記憶負荷量に応じて変更して戸開する
ようにしたので、一時的に避難した利用者がかごに乗り
込むのに最適な時間が確保され、それぞれかごに乗り損
じることを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1〜実施例を示す全体構成
図。
【図2】図1の回路図。
【図3】図1の続きを示す回路図。
【図4】この発明の実施例2を示す図3のA部回路図。
【図5】この発明の実施例3を示す図3のB部回路図。
【図6】この発明の実施例4を示す回路図。
【図7】図6の続きを示す回路図。
【符号の説明】
6〜8 乗場戸、9 かご、10 かご戸、15 報知
器(かご下到着報知器)、16 報知器(かご上到着報
知器)、17 報知器(スピーカ)、21 地震感知
器、23a〜23n 低震度検出接点、40 報知器
(自動放送装置)、49 戸開手段(戸管制リレー)、
51 り方向記憶リレ、52 り方向記憶リレ
、51a、51b り方向記憶リレー接、52
a、52b り方向記憶リレー接、56 戸開放時
間延長手段(戸開放時間延長時限リレー)、61 降車
負荷量記憶手段(軽負荷検出記憶リレー)、62 降車
負荷量記憶手段(中負荷検出記憶リレー)、63 降車
負荷量記憶手段(大負荷検出記憶リレー)、64 戸開
放時間変更手段(軽負荷時戸開放時限リレー)、65
戸開放時間変更手段(中負荷時戸開放時限リレー)、6
6 戸開放時間変更手段(大負荷時戸開放時限リレー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−350074(JP,A) 特開 昭61−64683(JP,A) 実開 昭57−30267(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 5/00 - 5/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地震が発生するとかごを最寄り階に停止
    させて戸開した後戸閉し、上記地震が終了すると上記か
    ごを平常運転に復帰させるエレベーターにおいて、上記
    平常運転復帰時上記かごの戸を開く戸開手段と、上記平
    常運転復帰時戸開放時間を通常時間よりも長く設定する
    戸開放時間延長手段と、上記平常運転復帰時上記かごの
    戸を閉める戸閉手段とを備えたことを特徴とするエレベ
    ーターの地震時運転装置。
  2. 【請求項2】 地震が発生するとかごを最寄り階に停止
    させて戸開した後戸閉し、上記地震が終了すると上記か
    ごを平常運転に復帰させるエレベーターにおいて、上記
    平常運転復帰時上記かごの戸を開く戸開手段と、上記平
    常運転復帰時戸開放時間を通常時間よりも長く設定する
    戸開放時間延長手段と、上記平常運転復帰時上記かごの
    戸を閉める戸閉手段と、上記平常運転復帰時上記かごの
    運転再開を報知する報知装置を備えたことを特徴とする
    エレベーターの地震時運転装置。
  3. 【請求項3】 地震が発生するとかごを最寄り階に停止
    させて戸開した後戸閉し、上記地震が終了すると上記か
    ごを平常運転に復帰させるエレベーターにおいて、上
    かご内の負荷量を検出するかご内負荷検出装置を設置
    し、上記最寄り階停止により降車した上記かご内負荷量
    を記憶する降車負荷量記憶手段と、上記平常運転復帰時
    上記かごの戸を開く戸開手段と、上記平常運転復帰時戸
    開放時間を上記降車負荷量記憶手段に記憶されたかご内
    負荷量に応じて変更する戸開放時間変更手段と、上記平
    常運転復帰時上記戸開放時間変更手段により変更された
    時間後に上記かごの戸を閉める手段とを備えたこと
    を特徴とするエレベーターの地震時運転装置。
JP04106693A 1993-03-02 1993-03-02 エレベーターの地震時運転装置 Expired - Fee Related JP3355683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04106693A JP3355683B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 エレベーターの地震時運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04106693A JP3355683B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 エレベーターの地震時運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255929A JPH06255929A (ja) 1994-09-13
JP3355683B2 true JP3355683B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=12598070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04106693A Expired - Fee Related JP3355683B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 エレベーターの地震時運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355683B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656692B2 (ja) * 2000-05-09 2011-03-23 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置
JP4635303B2 (ja) * 2000-07-11 2011-02-23 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
CN102395520B (zh) * 2009-04-15 2014-01-29 三菱电机株式会社 电梯控制装置
JP5764847B2 (ja) * 2013-09-03 2015-08-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06255929A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355683B2 (ja) エレベーターの地震時運転装置
JPH11335046A (ja) エレベータのかご閉じ込め防止装置
WO2019171493A1 (ja) エレベーター
JP5034619B2 (ja) エレベータの制御装置及び制御方法
JPS6122673B2 (ja)
JPH06271224A (ja) エレベータの閉じ込め防止制御装置
JPH07112881A (ja) エレベータの制御装置
JPS644773Y2 (ja)
JPS6214054Y2 (ja)
KR102129014B1 (ko) 엘리베이터 비상 제어 방법
JPH0699096B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH082845A (ja) エレベータの地震対策装置
JPH04354789A (ja) 避難用エレベーターの運転装置
JP2004043077A (ja) エレベータの制御装置
JPS6129308B2 (ja)
JPH04197976A (ja) エレベータの運転装置
JPH026044Y2 (ja)
JPH04235882A (ja) エレベータの制御装置
JP2001139268A (ja) エレベータの制御装置
JP2667504B2 (ja) ホームエレベータ
JPS602133Y2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS6125627B2 (ja)
JPS6020314B2 (ja) エレベ−タ運転装置
JPS6131708B2 (ja)
JPS6127309B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees