JP3342297B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3342297B2
JP3342297B2 JP14394096A JP14394096A JP3342297B2 JP 3342297 B2 JP3342297 B2 JP 3342297B2 JP 14394096 A JP14394096 A JP 14394096A JP 14394096 A JP14394096 A JP 14394096A JP 3342297 B2 JP3342297 B2 JP 3342297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
alcohol
bis
resin composition
diamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14394096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09325477A (ja
Inventor
直滋 竹田
敏郎 竹田
裕明 真壁
孝 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP14394096A priority Critical patent/JP3342297B2/ja
Publication of JPH09325477A publication Critical patent/JPH09325477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342297B2 publication Critical patent/JP3342297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性に優れ、保
存安定性の良好な感光性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶
縁膜などには、耐熱性が優れ、又卓越した電気絶縁性、
機械強度等を有するポリイミドが用いられているが、ポ
リイミドパターンを作成する繁雑な工程を簡略化するた
めにポリイミド自身に感光性を付与する技術が最近注目
を集めている。例えば、下式
【0003】
【化3】
【0004】で示されるような構造のエステル基で感光
性基を付与したポリイミド前駆体組成物(例えば、特公
昭55−41422号公報)等が知られている。これら
は、いずれも適当な有機溶剤に溶解し、ワニス状態で塗
布、乾燥した後、フォトマスクを介して紫外線照射し、
現像、リンス処理して所望のパターンを得、更に加熱処
理することによりポリイミド皮膜としている。感光性を
付与したポリイミドを使用するとパターン作成工程の簡
素化効果があるだけでなく、作業環境に難点のあるエッ
チング液を使用しなくて済むので安全で、かつ公害上も
優れており、ポリイミドの感光性化は、今後一層重要な
技術となることが期待されている。
【0005】又ポリイミド樹脂を半導体素子の表面保護
膜や層間絶縁膜などに用いる場合、Si、SiO2、S
34などの無機下地膜やAl 、Cuなどの回路形成用
金属との接着性を向上する目的でポリイミド骨格中にシ
ロキサン結合を有する構造を導入したり、シラン系カッ
プリング剤、Ti系カップリング剤、Al 系カップリン
グ剤などの添加が行われるのが通常であった。ところが
半導体製造工程中に無機パッシベーション膜の穴開け加
工のドライエッチングプロセスに、ポリイミド樹脂膜が
晒されると、ポリイミド表面と各種金属或いは封止樹脂
との接着性が極端に低下してしまい、半導体装置として
の信頼性を大幅に低下させる等の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、保存安定性
が良好でかつ良好な接着性の感光性樹脂組成物を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)不飽和
結合を有するアルコールとの反応性の異なる酸二無水物
を二種以上併用し、その反応性の低い方の酸二無水物と
不飽和結合を有するアルコールとの反応を、他の酸二無
水物に先駆けて行い、順次その反応性の高い方の酸二無
水物を添加し、不飽和結合を有するアルコールとを反応
させ、次いでジアミンを反応させてなる下記一般式(1
a)、(1b)及び(1c)で示されるポリアミド酸エ
ステル、(B)下記一般式(2)で示される有機ケイ素
化合物、並びに(C)光重合開始剤及び/又は光増感剤
を必須成分とすることを特徴とする感光性樹脂組成物で
ある。
【化4】 (式中R1:4価の芳香族残基であって二種以上の混合
物 R2:2価の有機基 5:2〜6価の有機基 R6:−H又は−CH3 それぞれのR1、R2、R3、R4、R5、R6はそれぞれが
独立であって、同じでも異なってもよい。 p:1〜5の整数 x、y、z:各構造単位の百分率で、0<x、y<10
0、0<z<80、かつx+y+z=100 )
【化5】 (式中 R7:4価の芳香族残基R1と同じであっても異
なっていてもよい R8:2価の有機基 R9、R10:1価の有機基、互いに独立であり同じであ
っても異なっていてもよい l:0、1又は2 ) そして好ましくは有機ケイ素化合物が、ポリアミド酸エ
ステル100重量部に対して0.01〜10重量部であ
る上記記載の感光性樹脂組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いる不飽和結合を有す
るアルコールとの反応性の異なる酸二無水物を二種以上
併用し、その反応性の低い方の酸二無水物と不飽和結合
を有するアルコールとの反応を、他の酸二無水物に先駆
けて行い、順次その反応性の高い方の酸二無水物を添加
し、不飽和結合を有するアルコールとを反応させ、次い
でジアミンを反応させてなる式(1a)、(1b)及び
(1c)で示される構造単位からなるポリアミド酸エス
テルは、高い反応性を示し、かつ高解像度のパターンを
得ることができる。
【0009】式(1a)、(1b)及び(1c)中のR
1は、4価の芳香族残基を有する化合物から導入される
もので、通常芳香族テトラカルボン酸又はその誘導体が
主に使用される。例えば、ピロメリット酸二無水物、ベ
ンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、
3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、2,2′,3,3′−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−2,3,
6,7−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,
2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−
1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレ
ン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ナフ
タレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、
4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒ
ドロナフタレン−1,2,5,6,−テトラカルボン酸
二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7
−ヘキサヒドロナフタレン−2,3,6,7−テトラカ
ルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,
4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジク
ロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二
無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、1,4,
5,8−テトラクロロナフタレン−2,3,6,7−テ
トラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−
ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,
4′−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3″,4,4″−p−テルフェニルテトラカルボン酸二
無水物、2,2″,3,3″−p−テルフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、2,3,3″,4″−p−テルフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、2,
2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−プロパン
二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エー
テル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフ
ェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
ペリレン−2,3,8,9−テトラカルボン酸二無水
物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二
無水物、ペリレン−4,5,10,11−テトラカルボ
ン酸二無水物、ペリレン−5,6,11,12−テトラ
カルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,7,8
−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,
2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレ
ン−1,2,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ピ
ラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、
ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水
物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二
無水物、4,4′−ヘキサフルオロイソプロピリデンジ
フタル酸二無水物等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0010】これらの酸二無水物は二種以上併用して用
いるが、この場合不飽和結合を有するアルコールとの反
応性の低いものを他の酸二無水物に先駆けて不飽和結合
を有するアルコールと反応させる必要がある。これを考
慮しないで不飽和結合を有するアルコールとの反応性の
異なる酸二無水物を同時に当該アルコールと反応させる
と、反応性の低い方の酸二無水物は当該アルコールと完
全に反応していない未反応物あるいは一方の酸無水物基
のみを反応した状態で反応系に残存し、後にジアミンと
の縮合反応において、三次元反応が生じやすくなって、
光重合開始剤や光増感剤等を配合して感光性樹脂組成物
とした場合の保存安定性が極端に低下してしまい好まし
くない。しかるにテトラカルボン酸二無水物を二種以上
併用して単に不飽和結合を有するアルコールと反応させ
て得られた感光性基を付与したポリイミド前駆体を使用
した感光性樹脂組成物は、室温における保存安定性が低
下する問題があった。
【0011】式(1a)、(1b)、及び(1C)中の
2は、その導入には通常ジアミン及び/又はその誘導
体が使用される。例えば、R2基のジアミンとしては、
m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、
2,5−ジアミノ−トルエン、3,5−ジアミノ−トル
エン、2,4−ジアミノ−トルエン、m−キシレン−
2,5−ジアミン、p−キシレン−2,5−ジアミン、
2,6−ジアミノ−ピリジン、2,5−ジアミノ−ピリ
ジン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾー
ル、1,4−ジアミノ−シクロヘキサン、ピペラジン、
メチレン−ジアミン、エチレン−ジアミン、プロピレン
−ジアミン、2,2−ジメチル−プロピレン−ジアミ
ン、テトラメチレン−ジアミン、ペンタメチレン−ジア
ミン、ヘキサメチレン−ジアミン、2,5−ジメチル−
ヘキサメチレン−ジアミン、3−メトキシ−ヘキサメチ
レン−ジアミン、ヘプタメチレン−ジアミン、2,5−
ジメチル−ヘプタメチレン−ジアミン、3−メチル−ヘ
プタメチレン−ジアミン、2,6−ジアミノ−4−カル
ボキシリックベンゼン等が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。中でもm−フェニレンジアミン、
p−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノ−トルエ
ン、3,5−ジアミノ−トルエン、p−キシレン−2,
5−ジアミン、m−キシレン−2,5−ジアミン、p−
キシレン−2,6−ジアミンが挙げられる。
【0012】また、4,4′−ジアミノ−ジフェニルプ
ロパン、3,3′−ジアミノ−ジフェニルプロパン、
4,4′−ジアミノ−ジフェニルエタン、3,3′−ジ
アミノ−ジフェニルエタン、4,4′−ジアミノ−ジフ
ェニルメタン、3,3′−ジアミノ−ジフェニルメタ
ン、4,4′−ジアミノ−ジフェニルスルフィド、3,
3′−ジアミノ−ジフェニルスルフィド、4,4′−ジ
アミノ−ジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノ−ジ
フェニルスルホン、4,4′−ジアミノ−ジフェニルエ
ーテル、3,3′−ジアミノ−ジフェニルエーテル、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノ−ビフェニ
ル、3,3′−ジメトキシ−ベンジジン、4,4′−ジ
アミノ−p−テルフェニル、3,3″−ジアミノ−p−
テルフェニル、ビス(p−アミノ−シクロヘキシル)メ
タン、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エ
ーテル、ビス(p−β−メチル−δ−アミノペンチル)
ベンゼン、p−ビス(2−メチル−4−アミノ−ペンチ
ル)ベンゼン、p−ビス(1,1−ジメチル−5−アミ
ノ−ペンチル)ベンゼン、1,5−ジアミノ−ナフタレ
ン、2,6−ジアミノ−ナフタレン、1,3−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ
プロピル)テトラメチルジシロキサン、4,4′−ビス
(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−
(3−アミノフエノキシ)フェニル〕スルフォン、ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、
4,4′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノ
キシ〕ジフェニルスルホン、4,4′−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、2,2′−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2′−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサ
フルオロプロパン、2,2′−ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,
4−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラメチルジフ
ェニルメタン、2,6−ジアミノ−4−カルボキシリッ
クベンゼン(メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)エ
ステル等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。又これらは単独でも混合して用いてもよい。
【0013】式(1a)、(1b)及び(1c)中のR
3は、アクリル(メタクリル)基を1〜5基有する感光
性基、R4はアクリル(メタクリル)基を1〜5基有す
る感光性基、あるいはメチル基又はエチル基である。R
3、R4中のアクリル(メタクリル)基が0では架橋構造
が得られず好ましくない。又、6基以上のアクリル(メ
タクリル)基は、工業上製造が困難であるばかりでな
く、分子量が大きくなるため相溶性が低下し好ましくな
い。R3、R4を導入するための化合物としては、例え
ば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルアクリレートジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルジアクリレートメタクリレート、ジペンタエリスリト
ールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリ
セロールジメタクリレート、グリセロールアクリレート
メタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレー
ト、1,3−ジアクリロイルエチル−5−ヒドロキシエ
チルイソシアヌレート、1,3−ジメタクリレート−5
−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、エチレングリコ
ール変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロ
ピレングリコール変性ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリ
メチロールプロパンジメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、ポリエチレングリコー
ル変性メタクリレート、ポリエチレングリコール変性ア
クリレート、ポリプロピレングリコール変性メタクリレ
ート等が挙げられるが、これらに限定されない。これら
は単独でも混合して用いてもよい。又、R4のメチル基
又はエチル基は、通常それぞれメタノール、エタノール
等から誘導される。R5は、前記したR3又はR4を導入
するための化合物から水酸基及びアクリロイルオキシ基
又はメタアクリロイルオキシ基を除いた2〜6価の有機
基であり、これらの中で好ましいのは2〜3価の脂肪族
基である。
【0014】本発明に用いる式(1a)、(1b)及び
(1c)で示される構造単位からなるポリアミド酸エス
テルは、カルボキシル基にR3が導入された構造単位
(1a)の割合がx、カルボキシル基の一部にR3が、
残りにR4が導入された構造単位(1b)の割合がy、
カルボキシル基がR4で置換された構造単位(1c)の
割合がzであり、3種の構造単位が混在しているもので
ある。それぞれ、0<x、y<100、0<z<80
で、かつx+y+z=100を満たすもので、x、y、
zは各構造単位のモル百分率を示すものである。R4
メチル基又はエチル基の場合には、zが80以上である
と感光基量が少なく感度が低く実用性が少ない。本発明
に用いるポリアミド酸エステルは、通常以下のようにし
て合成される。まず、多官能感光基R3、R4を導入する
ためのアルコール基を有する化合物を溶媒に溶解させ、
これに過剰の酸二無水物又はその誘導体を反応させる。
この際前述したように、酸二無水物を二種以上併用する
場合不飽和結合を有するアルコールとの反応性のより低
い酸二無水物を他の酸二無水物に先駆けて反応させるこ
とが必要である。この場合の当該アルコールとの反応性
は一般に電子吸引性の置換基がある酸二無水物は高いこ
とが知られている。例えば、3,3′,4,4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物やビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物などである。
逆に電子供与性の置換基がある酸二無水物のアルコール
との反応性は一般に低いことが知られている。例えば、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水
物などである。具体的に反応の方法を説明すると、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物と
ピロメリット酸二無水物を併用する場合、まず反応性の
より低いビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテ
ル二無水物を所定量添加して5時間反応させた後ピロメ
リット酸二無水物を所定量添加して反応させる。この
後、残存するカルボキシル基に、ジアミンを反応させる
ことにより合成することができる。ジアミンとの反応で
は、カルボジイミド類を縮合剤として使用する方法(特
開昭60−228537号公報)や特開平6−3130
39号公報に記載された方法等があるが特に限定される
ものではない。
【0015】本発明の有機ケイ素化合物は、パターン形
成されたポリイミドと無機のパッシベーション膜、回路
形成用金属並びに半導体用封止樹脂との良好な接着性を
発現するために用いられるものである。その構造は、一
般式(2)で示される化合物であるが、通常エポキシ基
を有するシランカップリング剤とテトラカルボン酸二無
水物とを20〜100℃で30分〜10時間反応させる
ことによって容易に得られる。シランカップリング剤の
例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−グリシド
キプロピルシエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキ
プロピルシエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルジエチルメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルジエチルエトキシシラン等である。テトラカルボ
ン酸二無水物の例としては、前述したポリアミド酸エス
テルの構造成分であるR2残基を含むテトラカルボン酸
二無水物と同様のものを用いることができる。シランカ
ップリング剤、テトラカルボン酸二無水物は単独でも混
合して用いても何ら差し支えない。本発明の感光性樹脂
組成物において、一般式(2)で示される有機ケイ素化
合物は、ポリアミド酸エステル100重量部に対して
0.01〜10重量部添加するのが好ましい。0.01
重量未満では金属、無機、半導体用封止樹脂に対する接
着性向上効果が得られないし、10重量部を越えるとパ
ターン形成され最終硬化処理を施されたポリイミド皮膜
の耐熱性が低下したり、機械的強度が低下し延いては接
着性自体が低下してしまうので好ましくない。
【0016】本発明に用いられる光重合開始剤、光増感
剤は感度、解像度等リングラフィー特性を向上させるた
めに添加するものであり、光重合開始剤、光増感剤の例
としては、
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。これらは単独でも混合して用いてもよい。
光重合開始剤、又は光増感剤の添加量は、ポリアミド酸
エステル100重量部に対して0.1〜20重量部が好
ましい。0.1重量部未満では、添加量が少な過ぎ感度
向上の効果が得られ難い。20重量部を越えると、硬化
フィルムの強度が低下するため好ましくない。
【0029】本発明においては、保存性向上を目的とし
て保存性向上剤を添加することできる。保存性向上剤と
しては、1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラ
ゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカ
プトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサ
ゾール、ペンタエリスリトールテトラキス−(チオグリ
コレート)、チオグリコール酸、チオグリコール酸アン
モニウム、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸
オクチル、チオグリコール酸メトキシブチル、トリメチ
ロールプロパントリス−(チオグリコレート)、エチレ
ングリコールジチオグリコレート、β−メルカプトプロ
ピオン酸、β−メルカプトプロピオン酸オクチル、トリ
メチロールプロパントリス−(β−チオプロピオネー
ト)、ペンタエリスリトールテトラキス−(β−チオプ
ロピオネート)、1,4−ブタンジオールジチオプロピ
オネート、チオサリチル酸、フルフリルメルカプタン、
ベンジルメルカプタン、α−メルカプトプロピオン酸、
p−ヒドロキシチオフェノール、p−メチルチオフェノ
ール、チオフェノール、p−メチルフェノール、2,6
−t−ブチルフェノール、カテコール等が挙げられるが
これらに限定されるものではない。
【0030】又、本発明では更なる感度向上を目的とし
て、炭素−炭素二重結合を有する光重合性モノマーを添
加することもできる。例えば、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テ
トラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、イソボルニルアクリレート、N−メチロール
アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド及び
これらのアクリレート、アクリルアミドをメタクリレー
ト、メタクリルアミドに変えたものを用いることができ
る。
【0031】本発明による感光性樹脂組成物には、シラ
ンカップリング剤のような接着助剤、禁止剤、レベリン
グ剤及び各種充填剤を添加してもよい。本発明の感光性
樹脂組成物は、極性の有機溶剤に溶解して使用する。こ
れらの有機溶剤としては、N−メチル−2−ピロリド
ン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジメ
チルスルホキシド、3−メトキシブタノール、酢酸−3
−メトキシブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチ
ル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、エチルセルソルブ、
ブチルセルソルブ、エチルカルビトール、ジエチルカー
ボネート、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノ
ン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、酢酸ブチ
ル、ニトロベンゼン等が挙げられるが、これらには限定
されない。これらの中では、N−メチル−2−ピロリド
ン、γ−ブチロラクトン及びプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、シクロペンタノン、ジメチ
ルスルホキシドが好ましい。又これらは単独でも混合し
て用いてもよい。
【0032】本発明における感光性樹脂組成物を用いる
レリーフパターンの製造方法は、まず該組成物を適当な
支持体、例えば、シリコンウエハー、セラミック又はア
ルミ基板等に塗布する。塗布方法は、スピンナーを用い
た回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸
漬、印刷、ロールコーティング等で行う。次に60〜1
80℃程度の温度で塗膜を乾燥する。乾燥法としてはオ
ーブン、赤外炉、熱盤等があるが効率の点及び温度制御
のし易すさから熱盤が好ましい。この熱盤で乾燥する場
合、80〜130℃で乾燥することが好ましい。80℃
未満では、乾燥が不充分で好ましくない。又、130℃
を越えると、乾燥が過度になるため好ましくない。より
好ましいのは、100〜120℃で2〜4分である次に
所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線として
は、X線、電子線、紫外線、可視光線等を使用できる
が、特に200〜500nmの波長のものが好ましい。
より高解像度のパターンを得るためには、365nmの
波長を利用したi線ステッパー又は436nmの波長を
利用したg線ステッパーを用いることがより好ましい。
【0033】次に、未照射部を現像液で溶解除去するこ
とによりレリーフパターンを得る。現像液としては、シ
クロペンタノン、シクロヘキサノン等の環状ケトンは、
解像度を向上させるため好ましい。更にこれらの溶解性
を調製するためにイソプロピルアルコール、キシレン、
プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、N−
メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N
−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等を添
加してもよい。添加量は、50重量%以下が好ましい。
現像方法としては、スプレー、パドル、浸漬、超音波等
の方式が可能である。次に現像によって形成されたレリ
ーフパターンをリンスする。リンス液としては、トルエ
ン、キシレン、エタノール、メタノール、イソプロピル
アルコール、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチル
エーテルアセテート、水等が利用できる。続いて加熱処
理を行ない、イミド環を形成し、耐熱性に富む最終レリ
ーフパターンを得る。
【0034】加熱処理は、通常オーブン、熱盤、炉等で
行なうが、硬化後の着色を少なくするためには、窒素、
二酸化炭素、アルゴン等の不活性な雰囲気下で硬化する
ことが望ましい。又、最終硬化温度は、300℃以上、
400℃以下が好ましいが、最終硬化温度に達する迄に
は、充分な時間をかけるか、150℃、250℃等、低
温で硬化させた後に硬化させることが望ましい。本発明
による感光性樹脂組成物は、半導体の用途のみならず、
多層回路の層間絶縁膜やフレキシブル銅張板のカバーコ
ート、ソルダーレジスト膜や液晶配向膜等としても有用
である。
【0035】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。 《実施例1》ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ
ーテル二無水物(以下ODPAと略記する)155.1
g(0.5モル)をグリセロールジメタクリレート22
8.3g(1.0モル)、メタノール32.0g(1.
0モル)をN−メチル−2−ピロリドンに懸濁し、ピリ
ジン166.1g(2.1モル)を加え、25℃で5時
間反応させた。その後3,3′,4,4′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物(以下BTDAと略記す
る)161.1g(0.5モル)を添加して更に10時
間反応させた。次に1−ヒドロキシ−1,2,3−ベン
ゾトリアゾール270.2g(2.0モル)を加え1時
間で完全に溶解した後、反応系を10℃以下に保ちなが
らN−メチル−2−ピロリドン400gに溶解したジシ
クロヘキシルカルボジイミド412.6g(2.0モ
ル)を約20分かけて滴下した。その後25℃で3時間
反応を行った。反応した反応溶液に4,4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル(以下DDEと略記する)を19
0.2(0.95モル)を加え、30℃で5時間反応を
行った。ジシクロヘキシルウレアを濾別した後、反応混
合物をメタノールに再沈し、固形物を濾集し、メタノー
ルで洗浄後、48時間減圧乾燥した。分子量をGPCに
て測定したところ重量平均分子量25000であった。
更に、この得られたポリマー100gを、N−メチル−
2−ピロリドン200gに溶解し、更にメチルエーテル
ハイドロキノン0.1gとN−フェニルグリシン5g、
1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾール1
g、3−(2−ベンズイミダゾリル)−7−ジエチルア
ミノクマリン0.5g、テトラエチレングリコールジメ
タクリレート10gを添加し、更にγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランと3,3′,4,4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得
られた有機ケイ素化合物を1.0gを加えて室温で溶解
した。このワニスを室温で2週間放置して保存性を調べ
たがゲル化は起こらず安定であった。
【0036】得られた組成物をシリコンウエハー上にス
ピンナーで塗布し、100℃で3分乾燥し、9μm厚の
フィルムを得た。このフィルムに凸版印刷(株)・製解像
度測定用マスク(凸版テストチャートNo1)を重ね、
200mJ/cm2の紫外線を照射し、次いでシクロペ
ンタノンを現像液として現像し、プロピレングリコール
メチルエーテルアセテートでリンスしたところ、解像度
7μmのパターンが形成された。更に別途シリコンウエ
ハー上に同様にスピンナー塗布し、100℃で3分乾燥
した後200mJ/cmの紫外線で全面露光、更に現
像、リンス後窒素置換乾燥機にて150℃、250℃、
350℃で各30分硬化した。その後ウエハーを2分割
し、一方に東京応化工業(株)・製プラズマエッチング装
置OPM−EM1000を用いて100W、10分間
(1torr、O2流量:100cssm)の条件で処
理を施した。これらの最終硬化したポリイミド皮膜上
に、住友ベークライト(株)・製エポキシ系半導体用封止
材料「スミコンEME−6300H」を175℃、2分
の条件でトランスファーモールドし、縦2mm、横2m
m、高さ2mmの成形品をプラズマ処置の有無で各10
個を得た。175℃で4時間後硬化した後、テンシロン
万能試験機で図1に示すような成形品側部への剪断剥離
強度試験を5個実施して、成形品とポリイミド界面又は
ポリイミドとシリコンウエハー界面の接着強度を測定し
たところプラズマ処理なしの平均値は5.2kgf/m
2、プラズマ処理ありの平均値は、4.9kgf/m
2であった。又残りの成形品各5個については、12
0℃、2.1atmのプレッシャークッカー(PCT)
処理100時間を施した後、同様に接着強度を測定しプ
ラズマ処理なしの平均値3.9kgf/mm2、プラズ
マ処理ありの平均値3.4kgf/mm2を得た。
【0037】《実施例2》実施例1のグリセロールジメ
タクリレート及びメタノールを2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート260.2g(2.0モル)に変え、反応
仕込比、反応条件を実施例1と全く同様に行ったとこ
ろ、重量平均分子量24000のポリマーを得た。この
ポリマーにγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシ
シランと3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物とを反応させて得られた有機ケイ素化
合物1.5gを加え、更に実施例1と同様に光重合開始
剤等を加え、保存安定性評価、パターニング評価、接着
強度を測定した。結果を表1に示す。 《実施例3》実施例1のODPAの代わりに3,3′
4,4′−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下
BPDAと略記する)147.1g(0.5モル)に変
え、反応仕込み比、反応条件を実施例1と全く同様に行
ったところ、重量平均分子量26000のポリマーを得
た。このポリマーに実施例1と同様の有機ケイ素化合
物、光重合開始剤等を加え、保存安定性評価、パターニ
ング評価、接着強度を測定した。結果を表1に示す。
【0038】《実施例4》実施例1のBTDAの代わり
にピロメリット酸無水物(以下PMDAと略記する)1
09.1g(0.5モル)とに変えた以外は、実施例1
と同様に反応を行い重量平均分子量31000のポリマ
ーを得た。このポリマーに実施例1と同様の光重合開始
剤等を加え、更にγ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシランとビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
エーテル二無水物とを反応させて得られる有機ケイ素化
合物1.0gを加えて、保存安定性評価、パターニング
評価、接着強度を測定した。結果を表1に示す。 《実施例5》実施例1のDDEを180.2g(0.9
モル)に減らし、更に1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサン12.4g(0.05モ
ル)を追加した以外は、実施例1と同様に反応を行い重
量平均分子量28000のポリマーを得た。このポリマ
ーに実施例1と同様の有機ケイ素化合物、光重合開始剤
等を加え、保存安定性評価、パターニング評価、接着強
度を測定した。結果を表1に示す。
【0039】《比較例1》有機ケイ素化合物を添加しな
い以外は、全て実施例1と同様にして保存安定性評価、
パターニング評価、接着強度測定した。結果を表1に示
す。 《比較例2》有機ケイ素化合物を添加しない以外は、全
て実施例5と同様にして保存安定性評価、パターニング
評価、接着強度測定した。結果を表1に示す。 《比較例3》有機ケイ素化合物の添加量を12gとした
以外は、全て実施例1と同様にして保存安定性評価、パ
ターニング評価、接着強度測定した。結果を表1に示
す。 《比較例4》実施例1の組成物からN−フェニルグリシ
ン、1−フェニルメルカプト−1H−テトラゾール、3
−(2−ベンズイミダゾリル)−7−ジエチルアミノク
マリンを除いた組成物を得、実施例1と同様にしてパタ
ーニング評価したが1000mJ/cm2まで露光量を
増しても鮮明なパターは得られなかった。 《比較例5》実施例1においてODPAとBTDAを同
時にグリセロールジメタクリレート及びメタノールと反
応させた以外は、すべて同様の操作を行い、保存安定性
評価、パターニング評価、接着強度測定した。結果を表
1に示す。 《比較例6》実施例1においてODPAとBTDAとの
グリセロールジメタクリレート及びメタノールと反応さ
せる順番を入れ替えた以外は、すべて同様の操作を行
い、保存安定性評価、パターニング評価、接着強度測定
した。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は極めて保存
安定性に優れており、接着性に優れた、微細なポリイミ
ドパターンを容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】剪断剥離強度試験の成形品の概略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−27834(JP,A) 特開 平6−342211(JP,A) 特開 平6−83054(JP,A) 特開 平6−51512(JP,A) 特開 平5−134406(JP,A) 特開 平5−134407(JP,A) 特開 平5−127384(JP,A) 特開 昭63−15847(JP,A) 特開 平9−146274(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 - 7/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)不飽和結合を有するアルコールと
    の反応性の異なる酸二無水物を二種以上併用し、その反
    応性の低い方の酸二無水物と不飽和結合を有するアルコ
    ールとの反応を、他の酸二無水物に先駆けて行い、順次
    その反応性の高い方の酸二無水物を添加し、不飽和結合
    を有するアルコールとを反応させ、次いでジアミンを反
    応させてなる下記一般式(1a)、(1b)及び(1
    c)で示されるポリアミド酸エステル、(B)下記一般
    式(2)で示される有機ケイ素化合物、並びに(C)光
    重合開始剤及び/又は光増感剤を必須成分とすることを
    特徴とする感光性樹脂組成物。 【化1】 (式中R1:4価の芳香族残基であって二種以上の混合
    物 R2:2価の有機基 5:2〜6価の有機基 R6:−H又は−CH3 それぞれのR1、R2、R3、R4、R5、R6はそれぞれが
    独立であって、同じでも異なってもよい。 p:1〜5の整数 x、y、z:各構造単位の百分率で、0<x、y<10
    0、0<z<80、かつx+y+z=100 ) 【化2】 (式中 R7:4価の芳香族残基R1と同じであっても異
    なっていてもよい R8:2価の有機基 R9、R10:1価の有機基、互いに独立であり同じであ
    っても異なっていてもよい l:0、1又は2 )
  2. 【請求項2】 有機ケイ素化合物が、ポリアミド酸エス
    テル100重量部に対して0.01〜10重量部である
    請求項1記載の感光性樹脂組成物。
JP14394096A 1996-06-06 1996-06-06 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3342297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14394096A JP3342297B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14394096A JP3342297B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325477A JPH09325477A (ja) 1997-12-16
JP3342297B2 true JP3342297B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=15350609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14394096A Expired - Fee Related JP3342297B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342297B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09325477A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342299B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2516276B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH1192660A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3672203B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH0990632A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JP3342297B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3342298B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0827538B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3407780B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH1020499A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH0827537B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3132736B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JP7471480B2 (ja) 樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP3614220B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造方法
JPH09127695A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
WO2021215374A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP2693670B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2812774B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05170901A (ja) 感光性樹脂の製造方法
JPH09258447A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH09124939A (ja) 感光性樹脂組成物の製造方法
JPH0495962A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3061992B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JPH06102674A (ja) 感光性ポリアミド酸エステル樹脂組成物のパターン加工方法
JPH0651512A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees