JP3339848B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3339848B2
JP3339848B2 JP2000069038A JP2000069038A JP3339848B2 JP 3339848 B2 JP3339848 B2 JP 3339848B2 JP 2000069038 A JP2000069038 A JP 2000069038A JP 2000069038 A JP2000069038 A JP 2000069038A JP 3339848 B2 JP3339848 B2 JP 3339848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main groove
horizontal main
groove
inclined horizontal
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000069038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001253212A (ja
Inventor
伸明 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000069038A priority Critical patent/JP3339848B2/ja
Priority to EP01302203A priority patent/EP1145873B1/en
Priority to DE60136767T priority patent/DE60136767D1/de
Priority to CNB01111827XA priority patent/CN1177707C/zh
Priority to US09/804,029 priority patent/US6615886B2/en
Publication of JP2001253212A publication Critical patent/JP2001253212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339848B2 publication Critical patent/JP3339848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/902Non-directional tread pattern having no circumferential rib and having blocks defined by circumferential grooves and transverse grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフロード走行に
おけるトラクション性を高く確保しながら、オンロード
走行における操縦安定性、ノイズ性、乗り心地性、特に
ノイズ性を改善した空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】四輪駆動車などに用いられる不整地兼用
のタイヤでは、ダート路やスノー路などのオフロードで
のトラクション性等を充分確保するため、トレッド接地
面には、タイヤ周方向にのびる周方向主溝と、この周方
向主溝に交わる向きの横主溝とにより区画したブロック
パターンが、一般に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなブ
ロックパターンは、舗装されたオンロードを走行する
際、他のリブパターン、リブ・ブロックパターン、或い
はリブ・ラグパターン等に比べて、操縦安定性、ノイズ
性、乗り心地性等のオンロード性能、とりわけノイズ性
に劣るという問題がある。なお、このオンロード性能
は、トレッド接地面に占める周方向主溝及び横主溝の割
合(いわゆる海面積比)を減じることによって改善され
るが、その反面前記トラクション性に代表されるオフロ
ード性能が低下するなどオフロード性能とは二律背反の
関係がある。
【0004】従って、近年、このオンロード性能とオフ
ロード性能との両立を図るべく、ブロック形状や溝形状
などに対して様々な工夫がなされているが、充分満足し
うるレベルに至っていない。
【0005】そこで本発明は、タイヤ赤道近傍に配する
一対の周方向主溝と、傾斜方向を規制した傾斜横溝とを
用い、周方向主溝間の中央陸部を縦長の中央ブロック
に、かつ周方向主溝外側の側陸部を略台形状の4種類の
側ブロックに区分した所定ブロックパターンを採用する
ことを基本として、オンロード性能とオフロード性能と
をより高いレベルで両立させることができ、RV等の四
輪駆動車用として好適な空気入りラジアルタイヤの提供
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の空気入りラジアルタイヤの発明は、トレ
ッド接地面に、タイヤ赤道の近傍かつ両側に配される周
方向主溝Gを設けることにより該トレッド接地面を前記
周方向主溝間の中央陸部と、前記周方向主溝のタイヤ軸
方向外側の側陸部とに区分し、かつ前記中央陸部は、タ
イヤ周方向に対して傾いてのび前記周方向主溝G間を継
ぐ中央傾斜横主溝gによりタイヤ周方向に長い縦長の中
央ブロックB0に分割されるとともに、前記側陸部に、
タイヤ周方向に隔置されかつ前記周方向主溝Gからトレ
ッド接地縁までタイヤ周方向に対して傾いてのびる第1
の傾斜横主溝gaと、この第1の傾斜横主溝gaと交わ
ることなく該第1の傾斜横主溝ga間でかつ第1の傾斜
横主溝gaと交互に前記周方向主溝Gからトレッド接地
縁まで傾斜してのびる第2の傾斜横主溝gbと、周方向
に隣合う一方の前記第1の傾斜横主溝ga1と他方の第
1の傾斜横主溝ga2との向き合う溝壁に形成した継ぎ
位置間を前記第2の傾斜横主溝gbと交差して各第1の
傾斜横主溝ga毎に継ぐ継ぎ傾斜横主溝gcとを設ける
ことにより、前記第1の傾斜横主溝gaは、周方向両側
にタイヤ軸方向に距離を隔てて前記継ぎ傾斜横主溝gc
が継がれる継ぎ位置を具え、前記継ぎ傾斜横主溝gcの
傾斜の向きは、前記中央傾斜横主溝gの傾斜の向きと同
一かつ前記第1,第2の傾斜横主溝ga,gbの傾斜の
向きとは異なり、しかも前記側陸部は、前記周方向主溝
Gと、一方の第1の傾斜横主溝ga1と、前記第2の傾
斜横主溝gbと、前記継ぎ傾斜横主溝gcとが囲む第1
の側ブロックB1、前記周方向主溝Gと、前記第2の傾
斜横主溝gbと、前記他方の第1の傾斜横主溝ga2
と、前記継ぎ傾斜横主溝gcとが囲む第2の側ブロック
B2、前記継ぎ傾斜横主溝gcと、一方の第1の傾斜横
主溝ga1と、前記第2の傾斜横主溝gbと、トレッド
接地縁とが囲む第3の側ブロックB3、及び前記継ぎ傾
斜横主溝gcと、前記第2の傾斜横主溝gbと、前記他
方の第1の傾斜横主溝ga2と、トレッド接地縁とが囲
む第4の側ブロックB4に区分されるとともに、一つの
側陸部に配される前記第1〜4の側ブロックB1〜B4
の各ブロック数は、夫々前記中央ブロックB0のブロッ
ク数と同数であることを特徴としている。
【0007】また請求項2の発明では、前記第1,第2
の傾斜横主溝ga,gbは、周方向主溝Gとの交わり部
においてタイヤ周方向線に対してなす鋭角側の角度θ
a,θbを35〜65゜、かつ前記継ぎ傾斜横主溝gc
の第1,第2の傾斜横主溝ga,gbとの交わり部にお
いてタイヤ周方向線に対してなす鋭角側の角度θ2を8
〜22゜としたことを特徴としている。
【0008】また請求項3の発明では、前記中央ブロッ
クB0のタイヤ軸方向のブロック巾WB0はトレッド接
地巾Wの0.1〜0.2倍、かつ前記周方向主溝の溝巾
WG、前記中央傾斜横主溝の溝巾Wg、前記第1,第2
の傾斜横主溝ga,gbの溝巾Wga,Wgb、前記継
ぎ傾斜横主溝gcの溝巾Wgcは、夫々トレッド接地巾
Wの0.02〜0.08倍であり、しかも前記継ぎ傾斜
横主溝gc、前記第1の傾斜横主溝ga、及び前記第2
の傾斜横主溝gbは、各溝巾Wgc,Wga,Wgbを
タイヤ軸方向外側に向かって増加させたことを特徴とし
ている。
【0009】また請求項4の発明では、前記第1の傾斜
横主溝gaが前記継ぎ傾斜横主溝gcに継がれる継ぎ位
置のうち、タイヤ赤道側の継ぎ位置でのタイヤ赤道側の
溝壁コーナとタイヤ赤道との間の距離Lga1は、トレ
ッド接地巾Wの0.15〜0.30倍、他方の継ぎ位置
でのタイヤ赤道とは反対側の溝壁コーナとタイヤ赤道と
の間の距離Lga2はトレッド接地巾Wの0.30〜
0.45倍としたことを特徴としている。
【0010】なお、本明細書において「トレッド接地
面」とは、正規リムにリム組みした正規内圧のタイヤに
正規荷重を負荷したときに接地しうるトレッド面の領域
範囲であって、この領域範囲のタイヤ軸方向外端縁を
「トレッド接地縁」、また該トレッド接地縁間のタイヤ
軸方向距離を「トレッド接地巾」という。
【0011】また前記「正規リム」とは、タイヤが基づ
いている規格を含む規格体系において、当該規格がタイ
ヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標
準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETR
TOであれば "Measuring Rim"となる。また、「正規内
圧」とは、前記規格により定まる空気圧であり、JAT
MAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOA
D LIMITS AT VARIOUSCOLD INFLATION PRESSURES" に記
載の最大値、ETRTOであれば "INFLATIONPRESSURE"
であり、特にタイヤが乗用車用である場合には180
KPaとする。又「正規荷重」とは、前記規格により定
まる荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、T
RAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD I
NFLATIONPRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであ
れば "LOAD CAPACITY" であり、タイヤが乗用車用の場
合には最大負荷能力の88%とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図示例とともに説明する。図1は本発明の空気入りラジ
アルタイヤのトレッドパターンを概念的に簡略化して示
す平面図である。
【0013】図1において、空気入りラジアルタイヤ1
は、トレッド接地面2に、タイヤ赤道Cの近傍かつ両側
に配される周方向主溝Gを設けることにより、このトレ
ッド接地面2を、前記周方向主溝G,G間の中央陸部2
Aと、前記周方向主溝Gのタイヤ軸方向外側の側陸部2
B,2Bとに区分している。
【0014】なお、前記「タイヤ赤道Cの近傍」とは、
タイヤ赤道Cからの距離がトレッド接地巾Wの0.15
倍以下である範囲を意味し、この範囲内に前記周方向主
溝Gの溝中心線が配される。
【0015】そして、前記中央陸部2Aは、タイヤ周方
向に対して傾きかつ前記周方向主溝G,G間を継ぐ中央
傾斜横主溝gによって、タイヤ周方向に長い縦長の中央
ブロックB0に分割されている。
【0016】また前記側陸部2Bは、第1,第2の傾斜
横主溝ga,gbと、継ぎ傾斜横主溝gcとによって、
略台形状の第1〜4の側ブロックB1〜B4に分割され
ている。
【0017】詳しくは、図2に拡大して示すように、前
記第1の傾斜横主溝gaは、前記周方向主溝Gからトレ
ッド接地縁TEまでタイヤ周方向に対して傾いてのび、
その傾斜の向き(図では左上がり)は、前記中央傾斜横
主溝gの傾斜の向き(図では右上がり)と相違してい
る。
【0018】また前記第2の傾斜横主溝gbは、前記第
1の傾斜横主溝gaと交わることなく、しかもこの第1
の傾斜横主溝gaとは交互に前記周方向主溝Gからトレ
ッド接地縁TEまで傾斜してのびる。すなわち、前記第
1の傾斜横主溝ga,ga間に、1本の第2の傾斜横主
溝gbが配されるのであって、この第2の傾斜横主溝g
bの傾斜の向き(図では左上がり)は、前記第1の傾斜
横主溝gaの傾斜の向きと同一である。
【0019】また前記継ぎ傾斜横主溝gcは、周方向に
隣合う一方の前記第1の傾斜横主溝ga1と、他方の第
1の傾斜横主溝ga2との向き合う溝壁に形成した継ぎ
位置P1,P2間をのびる。これにより、継ぎ傾斜横主
溝gcは、前記第2の傾斜横主溝gbと交差しつつ、第
1の傾斜横主溝gaを1本毎に連結する。なお、継ぎ傾
斜横主溝gcは、その両端が前記継ぎ位置P1,P2で
終端しており、従って、この継ぎ位置P1又はP2を越
えてさらに他の第1の傾斜横主溝gaと連結することは
ない。
【0020】ここで、該継ぎ傾斜横主溝gcの傾斜の向
き(図では右上がり)は、前記第1,第2の傾斜横主溝
ga,gbの傾斜の向きとは相違し、従って、前記継ぎ
位置P1,P2は、タイヤ軸方向に距離を隔てて配され
る。言い換えると、前記第1の傾斜横主溝gaは、周方
向両側に、タイヤ軸方向に距離を隔てて前記継ぎ傾斜横
主溝gcが継がれる継ぎ位置P1、P2を具えている。
【0021】そして、前記第1,第2の傾斜横主溝g
a,gb及び継ぎ傾斜横主溝gcを配することにより、
本願では、前記側陸部2Bは、第1の傾斜横主溝ga,
ga間が、第1〜4の側ブロックB1〜B4に4分割さ
れることとなる。
【0022】しかも、一つの側陸部2Bに配される前記
第1〜4の側ブロックB1〜B4の各ブロック数NB1
〜NB4を、夫々前記中央ブロックB0のブロック数N
BOと同数、すなわちNBO=NB1=NB2=NB3
=NB4としている。
【0023】なお第1の側ブロックB1は、前記周方向
主溝Gと、前記一方の第1の傾斜横主溝ga1と、前記
第2の傾斜横主溝gbと、前記継ぎ傾斜横主溝gcとに
よって囲まれる。第2の側ブロックB2は、前記周方向
主溝Gと、前記第2の傾斜横主溝gbと、前記他方の第
1の傾斜横主溝ga2と、前記継ぎ傾斜横主溝gcとに
よって囲まれる。第3の側ブロックB3は、前記継ぎ傾
斜横主溝gcと、前記一方の第1の傾斜横主溝ga1
と、前記第2の傾斜横主溝gbと、トレッド接地縁TE
とによって囲まれる。第4の側ブロックB4は、前記継
ぎ傾斜横主溝gcと、前記第2の傾斜横主溝gbと、前
記他方の第1の傾斜横主溝ga2と、トレッド接地縁T
Eとによって囲まれる。
【0024】なお本願のブロックパターンを構成する前
記周方向主溝G、中央傾斜横主溝g、第1,第2の傾斜
横主溝ga,gb、及び継ぎ傾斜横主溝gcは、各溝巾
WG,Wg,Wga,Wgb,Wgcを夫々トレッド接
地巾Wの0.02倍以上とした溝体として定義する。従
って、前記主溝G,g,ga,gb,gc以外には、
0.02×W以上の巾の溝を含むものではない。しかし
ながら、一端がブロック内で終端する切欠き状等のスロ
ット10(図4に示す)においては、0.02×W以上
の巾のものを適宜付加することができ、又0.02×W
未満の溝巾の細溝11(図4に示す)、或いは実質的に
溝巾を有さないサイピング12(図4に示す)なども、
特に規制されることなく、適宜付加できる。
【0025】このように、本願のブロックパターンで
は、前記中央ブロックB0が縦長をなし、かつブロック
数において、NBO=NB1=NB2=NB3=NB4
としているため、中央陸部2Aにおいては、その海面積
比が側陸部の海面積比に較べて略半減し、この中央陸部
2Aでのパターン剛性を高めている。
【0026】他方、前記第1〜4の側ブロックB1〜B
4では、前記継ぎ傾斜横主溝gcが傾斜しているため、
ブロック剛性(ブロックボリューム)において、本例で
は、B1>B2、B3<B4となる。すなわち、ブロッ
ク間に剛性差を意図的に付与せしめ、剛性が大な、本例
では第1,4の側ブロックB1,B4を含ませることに
よって、側陸部2Bでのパターン剛性を全体的に増大で
きる。その反面、側陸部2Bでは、図3に模式的に示す
如く、ブロック剛性が大なもの同士、或いは小なもの同
士が、隣り合うことなく均一に分散配列されるため、パ
ターン剛性全体の均一性が高く維持される。
【0027】又第1〜4の側ブロックB1〜B4は、夫
々第1,第2の傾斜横主溝ga,gb及び継ぎ傾斜横主
溝gcを含んで区画されるため、接地の際の踏込み/蹴
出しが極めて滑らかであり、優れた振動特性を発揮でき
る。しかも、本願のブロックパターンでは、周方向主溝
Gが2本に制限され、他を傾斜横主溝g,ga,gb,
gcで形成しているため、ロードノイズの主原因となる
気柱共鳴の発生が極めて小さく、又ポンピング音や路面
との衝突音なども低く抑えられる。
【0028】そして、これらの特徴が互いに有機的に結
合し合うことによって、オフロード性能とオンロード性
能とを、より高いレベルで向上させることができるので
ある。
【0029】ここで、前記第1,第2の傾斜横主溝g
a,gbでは、前記周方向主溝Gとの交わり部QAにお
いてタイヤ周方向線に対してなす鋭角側の角度θa,θ
bを、35〜65゜とするのが好ましい。又前記第1,
第2の傾斜横主溝ga,gbは、前記継ぎ傾斜横主溝g
cとの交わり部QBにおいてタイヤ周方向線に対してな
す鋭角側の角度θ2を、8〜22゜とするのが好まし
い。
【0030】なお前記角度θa,θb、θ2は、夫々の
溝中心線のタイヤ周方向線に対する角度である。
【0031】もし前記角度θa,θbが35゜未満およ
び角度θ2が8゜未満では、第1,第2の傾斜横主溝g
a,gbおよび継ぎ傾斜横主溝gcのラテラル成分が過
小となり、オフロードでのトラクション性を損ねるなど
オフロード性能の低下を招く。逆に前記角度θa,θb
が65゜を越える場合及び角度θ2が22゜を越える場
合には、ラテラル成分が過大となり、ポンピング音や衝
突音が増加するなどオンロード性能のうち特にノイズ性
能が低下する。
【0032】また前記中央ブロックB0のタイヤ軸方向
のブロック巾WB0は、トレッド接地巾Wの0.1〜
0.2倍が好ましい。又前記周方向主溝G、中央傾斜横
主溝g、第1,第2の傾斜横主溝ga,gb、及び継ぎ
傾斜横主溝gcの前記各溝巾WG,Wg,Wga,Wg
b,Wgcは、夫々トレッド接地巾Wの0.02〜0.
08倍の範囲が好ましい。
【0033】もし前記ブロック巾WB0が0.1×W未
満では、中央ブロックB0の剛性が過小となって、充分
なトラクション性が発揮されずオフロード性能が低下す
る。逆に0.2×Wを越えると、中央ブロックB0のサ
イズが過大となり、乗り心地性やノイズ性能の低下を招
く結果となる。
【0034】又前記各溝巾WG,Wg,Wga,Wg
b,Wgcが、0.02×W未満では、充分なトラクシ
ョン性が発揮されずオフロード性能が低下し、逆に0.
08×Wを越えると、溝ボリュームが増しノイズ性能が
低下する。
【0035】なおウエット性を高めるために、継ぎ傾斜
横主溝gc、第1の傾斜横主溝ga、及び第2の傾斜横
主溝gbにおいて、各溝巾Wgc,Wga,Wgbをタ
イヤ軸方向外側に向かって増加させることが好ましい。
かかる場合にも、各溝巾Wgc,Wga,Wgbの最大
巾を0.08×W以下に止めるのが、ノイズ性能の観点
から好ましい。
【0036】又前記第1の傾斜横主溝gaが前記継ぎ傾
斜横主溝gcに継がれる継ぎ位置P1,P2のうち、タ
イヤ赤道側の継ぎ位置P1でのタイヤ赤道側の溝壁コー
ナとタイヤ赤道Cとの間の距離Lga1は、トレッド接
地巾Wの0.15〜0.30倍、かつ他方の継ぎ位置P
2でのタイヤ赤道Cとは反対側の溝壁コーナとタイヤ赤
道Cとの間の距離Lga2はトレッド接地巾Wの0.3
0〜0.45倍とするのが好ましい。
【0037】もし前記距離Lga1が0.15×W未満
のとき、及びLga2が0.30×W未満のとき、側ブ
ロックB1,B2のサイズが過小となり、逆に、前記距
離Lga1が0.30×Wより大のとき、及びLga2
が0.45×Wより大のとき、側ブロックB3,B4の
サイズが過小となり、何れの場合にも充分なトラクショ
ン性が発揮されずにオフロード性能が低下してしまう。
【0038】次に、図4に、本願のブロックパターンを
実際のタイヤに採用した場合の展開図を例示する。
【0039】本例では、周方向主溝Gが、溝巾WGの増
減を繰返しながらタイヤ周方向に略一直線状にのびる場
合を例示している。この周方向主溝Gとしては、排土性
などの観点から好ましくはないが、ジグザグのものも採
用しうる。
【0040】又第1,第2傾斜横主溝ga、gbとし
て、前記角度θa,θbがトレッド接地縁TEに向かっ
て順次増加する側に湾曲してのびる円弧溝のものを例示
している。これによって排水時の水の抵抗を減じてい
る。さらにこの第1,第2傾斜横主溝ga、gb、及び
継ぎ傾斜横主溝gcにおいては、各溝巾Wga,Wg
b,Wgcがタイヤ軸方向外側に向かって増加し、ウエ
ット性のさらなる向上が図られている。
【0041】又中央ブロックB0には、両側縁からタイ
ヤ赤道Cに向かって傾斜してのびるスロット10、及び
サイピング12が配される場合を例示している。又第
1,第2の側ブロックB1,B2には、スロット10及
びサイピング12に加え、この側ブロックB1,B2を
ブロック片に分割する細溝11を設けた場合を例示して
いる。又第3の側ブロックB3にはスロット10が、又
第4の側ブロックB4にはスロット10と細溝11が夫
々配された場合を例示する。
【0042】以上、本発明の特に好ましい実施形態につ
いて詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定される
ことなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0043】
【実施例】図4に示すトレッドパターンを有するタイヤ
サイズが265/70R16の不整地兼用の四輪駆動用
タイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供
タイヤのオンロード性能、及びオフロード性能について
テストを行った。テスト条件は次の通りである。
【0044】(1)オンロード性能 ・操縦安定性:供試タイヤをリム(7J×16)、内圧
(200kPa)の条件で車両(3000ccの国産四
輪駆動車)の全輪に装着し、タイヤテストコースのドラ
イアスファルト路面上にて、ハンドル応答性、剛性感、
グリップ等に関する特性をドライバーの官能評価により
比較例1を100とする指数で表示している。指数が大
きい程良好である。 ・ノイズ性:前記と同一条件の車両を用い、スムース路
面を速度50km/hにて走行させ、運転席左耳許の位
置にてオーバーオールの騒音レベルdB(A)を測定
し、比較例1を100とする指数で表示している。指数
が大きい程騒音レベルが小さく良好である。 ・乗り心地性:前記と同一条件の車両を用い、ドライア
スファルト路面の段差路、ベルジャソ路(石畳の路
面)、ビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等におい
て、ゴツゴツ感、突き上げ、ダンピングに関して官能評
価を行い、比較例1を100とする指数で表示してい
る。指数が大きい程良好である。 ・ウエット性前記と同一条件の車両を用い、半径100
mのアスファルト路面に、水深10mm、長さ20mの水
たまりを設けたコース上を、速度を段階的に増加させな
がら前記車両を進入させ、横加速度(横G)を計測し、
50〜80km/hの速度における前輪の平均横Gを算出
した。結果は、比較例1を100とする指数で表示し、
指数が大きい程良好である。
【0045】(2)オフロード性能 ・トラクション性 前記と同一条件の車両を用い、泥、土を主体としたダー
ト路のテストコースを、速度0からトランスミッション
のDレンジでフル加速を行い直線30m走行時の通過タ
イムを計測した。結果は、比較例1を100とする指数
で表示し、指数が大きい程良好である。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明は叙上の如く構成しているため、
オンロード性能とオフロード性能とをより高いレベルで
両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す空気入りタイヤの
トレッドパターンを概念的に簡略化して示す展開図であ
る。
【図2】その一部を拡大して示す部分拡大図である。
【図3】前記トレッドパターンの特徴の一つを説明する
模式図である。
【図4】前記トレッドパターンを実際のタイヤに採用し
た場合の展開図である。
【符号の説明】
2 トレッド接地面 2A 中央陸部 2B 側陸部 C タイヤ赤道 P1,P2 継ぎ位置 TE トレッド接地縁

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド接地面に、タイヤ赤道の近傍かつ
    両側に配される周方向主溝Gを設けることにより該トレ
    ッド接地面を前記周方向主溝間の中央陸部と、前記周方
    向主溝のタイヤ軸方向外側の側陸部とに区分し、 かつ前記中央陸部は、タイヤ周方向に対して傾いてのび
    前記周方向主溝G間を継ぐ中央傾斜横主溝gによりタイ
    ヤ周方向に長い縦長の中央ブロックB0に分割されると
    ともに、 前記側陸部に、タイヤ周方向に隔置されかつ前記周方向
    主溝Gからトレッド接地縁までタイヤ周方向に対して傾
    いてのびる第1の傾斜横主溝gaと、この第1の傾斜横
    主溝gaと交わることなく該第1の傾斜横主溝ga間で
    かつ第1の傾斜横主溝gaと交互に前記周方向主溝Gか
    らトレッド接地縁まで傾斜してのびる第2の傾斜横主溝
    gbと、周方向に隣合う一方の前記第1の傾斜横主溝g
    a1と他方の第1の傾斜横主溝ga2との向き合う溝壁
    に形成した継ぎ位置間を前記第2の傾斜横主溝gbと交
    差して各第1の傾斜横主溝ga毎に継ぐ継ぎ傾斜横主溝
    gcとを設けることにより、前記第1の傾斜横主溝ga
    は、周方向両側にタイヤ軸方向に距離を隔てて前記継ぎ
    傾斜横主溝gcが継がれる継ぎ位置を具え、 前記継ぎ傾斜横主溝gcの傾斜の向きは、前記中央傾斜
    横主溝gの傾斜の向きと同一かつ前記第1,第2の傾斜
    横主溝ga,gbの傾斜の向きとは異なり、 しかも前記側陸部は、 前記周方向主溝Gと、一方の第1の傾斜横主溝ga1
    と、前記第2の傾斜横主溝gbと、前記継ぎ傾斜横主溝
    gcとが囲む第1の側ブロックB1、 前記周方向主溝Gと、前記第2の傾斜横主溝gbと、前
    記他方の第1の傾斜横主溝ga2と、前記継ぎ傾斜横主
    溝gcとが囲む第2の側ブロックB2、 前記継ぎ傾斜横主溝gcと、一方の第1の傾斜横主溝g
    a1と、前記第2の傾斜横主溝gbと、トレッド接地縁
    とが囲む第3の側ブロックB3、 及び前記継ぎ傾斜横主溝gcと、前記第2の傾斜横主溝
    gbと、前記他方の第1の傾斜横主溝ga2と、トレッ
    ド接地縁とが囲む第4の側ブロックB4に区分されると
    ともに、 一つの側陸部に配される前記第1〜4の側ブロックB1
    〜B4の各ブロック数は、夫々前記中央ブロックB0の
    ブロック数と同数であることを特徴とする空気入りラジ
    アルタイヤ。
  2. 【請求項2】前記第1,第2の傾斜横主溝ga,gb
    は、周方向主溝Gとの交わり部においてタイヤ周方向線
    に対してなす鋭角側の角度θa,θbを35〜65゜、
    かつ前記継ぎ傾斜横主溝gcの第1,第2の傾斜横主溝
    ga,gbとの交わり部においてタイヤ周方向線に対し
    てなす鋭角側の角度θ2を8〜22゜としたことを特徴
    とする請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】前記中央ブロックB0のタイヤ軸方向のブ
    ロック巾WB0はトレッド接地巾Wの0.1〜0.2
    倍、 かつ前記周方向主溝の溝巾WG、前記中央傾斜横主溝の
    溝巾Wg、前記第1,第2の傾斜横主溝ga,gbの溝
    巾Wga,Wgb、前記継ぎ傾斜横主溝gcの溝巾Wg
    cは、夫々トレッド接地巾Wの0.02〜0.08倍で
    あり、 しかも前記継ぎ傾斜横主溝gc、前記第1の傾斜横主溝
    ga、及び前記第2の傾斜横主溝gbは、各溝巾Wg
    c,Wga,Wgbをタイヤ軸方向外側に向かって増加
    させたことを特徴とする請求項1,2記載の空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記第1の傾斜横主溝gaが前記継ぎ傾斜
    横主溝gcに継がれる継ぎ位置のうち、タイヤ赤道側の
    継ぎ位置でのタイヤ赤道側の溝壁コーナとタイヤ赤道と
    の間の距離Lga1は、トレッド接地巾Wの0.15〜
    0.30倍、他方の継ぎ位置でのタイヤ赤道とは反対側
    の溝壁コーナとタイヤ赤道との間の距離Lga2はトレ
    ッド接地巾Wの0.30〜0.45倍としたことを特徴
    とする請求項1,2又は3記載の空気入りラジアルタイ
    ヤ。
JP2000069038A 2000-03-13 2000-03-13 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP3339848B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069038A JP3339848B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 空気入りラジアルタイヤ
EP01302203A EP1145873B1 (en) 2000-03-13 2001-03-09 Vehicle tyre
DE60136767T DE60136767D1 (de) 2000-03-13 2001-03-09 Fahrzeugluftreifen
CNB01111827XA CN1177707C (zh) 2000-03-13 2001-03-13 汽车轮胎
US09/804,029 US6615886B2 (en) 2000-03-13 2001-03-13 Vehicle tire including blocks and oblique grooves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069038A JP3339848B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253212A JP2001253212A (ja) 2001-09-18
JP3339848B2 true JP3339848B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=18587999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069038A Expired - Lifetime JP3339848B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6615886B2 (ja)
EP (1) EP1145873B1 (ja)
JP (1) JP3339848B2 (ja)
CN (1) CN1177707C (ja)
DE (1) DE60136767D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215751B2 (ja) * 2005-07-06 2009-01-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20080128061A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Aaron Scott Puhala Pneumatic tire with spiral grooving
KR100902467B1 (ko) 2008-03-26 2009-06-11 금호타이어 주식회사 Cuv용 공기입 타이어의 패턴구조
JP6043048B2 (ja) * 2011-03-01 2016-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5876227B2 (ja) * 2011-04-08 2016-03-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5695681B2 (ja) * 2013-01-23 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6492605B2 (ja) * 2014-12-11 2019-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6206517B2 (ja) * 2016-02-10 2017-10-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424843A (en) * 1982-03-17 1984-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread
JPH07115569B2 (ja) 1985-03-02 1995-12-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2800943B2 (ja) * 1989-10-02 1998-09-21 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
JPH04271905A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2852982B2 (ja) * 1991-11-06 1999-02-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
IT1265035B1 (it) * 1993-05-31 1996-10-28 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli con battistrada a bassa rumorosita' di rotolamento
US5526860A (en) * 1993-08-27 1996-06-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP0816130B1 (en) * 1996-06-28 2005-02-09 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tyre
IT1287154B1 (it) * 1996-11-12 1998-08-04 Pirelli Fascia battistrada di pneumatico,particolarmente per autoveicoli fuoristrada
JP3177466B2 (ja) * 1997-02-06 2001-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD458214S1 (en) * 1999-12-15 2002-06-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Automobile tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN1313202A (zh) 2001-09-19
CN1177707C (zh) 2004-12-01
DE60136767D1 (de) 2009-01-15
EP1145873A1 (en) 2001-10-17
EP1145873B1 (en) 2008-12-03
JP2001253212A (ja) 2001-09-18
US6615886B2 (en) 2003-09-09
US20020005236A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682269B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0681929B1 (en) A radial pneumatic light truck or automobile tire
JP3367927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3678727B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2013211447B2 (en) Pneumatic tyre
JP3930391B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3378789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798414B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1541381A1 (en) Pneumatic tire
KR100915110B1 (ko) 공기 타이어
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
JP7106982B2 (ja) タイヤ
JP6724397B2 (ja) タイヤ
JP2002029224A (ja) 空気入りタイヤ
JP4202824B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8672005B2 (en) Pneumatic tire with tread having connecting grooves
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008044441A (ja) 空気入りタイヤ
EP2316664B1 (en) Pneumatic tire
JP3339848B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004017863A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002029221A (ja) 空気入りタイヤ
JP3887128B2 (ja) 前輪用タイヤと後輪用タイヤの組み合わせ
JP2000264016A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07117416A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3339848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term