JP3334671B2 - 半導体装置及びこれを搭載したモジュール - Google Patents

半導体装置及びこれを搭載したモジュール

Info

Publication number
JP3334671B2
JP3334671B2 JP10956399A JP10956399A JP3334671B2 JP 3334671 B2 JP3334671 B2 JP 3334671B2 JP 10956399 A JP10956399 A JP 10956399A JP 10956399 A JP10956399 A JP 10956399A JP 3334671 B2 JP3334671 B2 JP 3334671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
package
power supply
semiconductor chip
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10956399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000305682A (ja
Inventor
清一 森神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10956399A priority Critical patent/JP3334671B2/ja
Priority to US09/551,401 priority patent/US6448849B1/en
Publication of JP2000305682A publication Critical patent/JP2000305682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334671B2 publication Critical patent/JP3334671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びこ
れを搭載したモジュールに関し、特に、互いに基板の両
面に実装される場合に有効な半導体装置及びこれを搭載
したモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、特にDRAMに代表される
半導体メモリにおいては、基板の片面のみならずその両
面に実装されることがある。例えば、DIMM(デュア
ル・インライン・メモリ・モジュール)やRIMM(ラ
ムバス・インライン・メモリ・モジュール)と呼ばれる
ものがそれである。
【0003】これらDIMMやRIMMは、よく知られ
ているように、基板の両面に複数個のSDRAM(シン
クロナスDRAM)やRDRAM(ラムバスDRAM)
が実装されている。例えば、一枚の基板には16個のR
DRAMが実装されて、1個のRDRAMの記憶容量の
16倍の記憶容量を持つメモリモジュールとして使用さ
れる。
【0004】しかし、このようなモジュールにおいて
は、片面のみに半導体装置が搭載されるモジュール(例
えば、SIMM)においてはほとんど生じない次の問題
が発生する。これを図5及び図6を用いて説明する。
【0005】図5は、基板70に複数のRDRAMが搭
載されたメモリモジュールの一部を示す図であり、図で
は複数のRDRAMのうち3つのRDRAM72、7
4、76のみが示されている。また、基板70には複数
の配線が形成されている。図5には、RDRAM72、
74、76の端子Pに接続される配線78のみが示され
ている。ここで、RDRAM72、74、76はそれぞ
れ同一構成のRDRAMチップが実装された同一構成の
CSP(チップ・スケール・パッケージ)である。
【0006】さて、配線78を介して各RDRAM7
2、74、76の端子72−P、74−P、76−Pに
信号(例えば、アドレス信号や各種制御信号)が印加さ
れる場合、この信号が図5に示す矢印の方向から供給さ
れるとすると、この信号はまず端子72−Pに到達し、
次に端子76−Pに到達し、その次に74−Pに到達す
ることとなる。
【0007】ところが、RDRAM72、74、76の
端子72−Q、74−Q、76−Qも、図示しない配線
を介して所定の信号の供給を受けるのであるが、この信
号も図5に示す矢印の方向から供給されるとすると、こ
の信号はまず端子72−Qに到達し、次に端子76−Q
に到達し、その次に74−Qに到達することとなり、端
子72−P、74−P、76−Pに印加される信号の到
達順序と同じであるものの、そのタイミングは各RDR
AM間で異なってしまう。すわなち、矢印の方向から、
各RDRAMの端子Pに印加すべき信号と端子Qに印加
すべき信号とが同時に供給された場合、RDRAM72
及び74に関しては端子72−P、74−Pに信号が到
達した後に端子72−Q、74−Qに信号が到達するタ
イミングとなる一方、RDRAM76に関しては端子7
6−Qに信号が到達した後に端子76−Pに信号が到達
するタイミングとなってしまう。
【0008】このように、基板の両面に半導体装置が搭
載されたモジュールでは、基板の一方の面に搭載された
半導体装置と基板の他方の面に搭載された半導体装置と
の間において到達する信号のタイミングに差が生じ、こ
れがセットアップ/ホールド時間等のマージンを減少さ
せる要因となっていた。
【0009】尚、このタイミングのズレは各半導体装置
に供給される信号のおいてのみ生じる問題ではなく、各
半導体装置より出力される信号においても同様に生じる
問題である。
【0010】上記問題点は、同一構成の半導体チップ
を、互いに端子配置の異なる2種類のパッケージに実装
して、一方のパッケージを基板の一方の面に搭載し、他
方のパッケージを基板の他方の面に搭載することにより
解決できる。
【0011】つまり、基板の一方の面に搭載されるパッ
ケージの端子配置と、基板の他方の面に搭載されるパッ
ケージの端子配置とを互いに対称形とするのである。こ
れら2種類のパッケージは、ちょうど右手と左手の如き
関係を有しており、お互いが向き合うと、つまり基板の
両面に搭載されると、各端子の位置がぴったり一致す
る。このようなパッケージはそれぞれ「ノーマルタイ
プ」、「ミラード(MIRRORED)タイプ」と呼ば
れ、ミラードタイプのパッケージはその名の通り、ノー
マルタイプのパッケージを鏡に映したような端子配置と
なる。
【0012】このようなノーマルタイプのパッケージと
ミラードタイプのパッケージを使用することにより上記
問題が解決される様子を図6を用いて説明する。図6に
おいて、RDRAM72及び74はノーマルタイプのC
SPであり、RDRAM80はミラードタイプのCSP
である。
【0013】図に示すように、RDRAM80はその端
子PとQの配置がRDRAM72及び74とは逆になっ
ているため、各RDRAM72、74、80の端子72
−P、74−P、80−Pに印加される信号と、端子7
2−Q、74−Q、80−Qに印加される信号との到達
時間の関係は、各RDRAMにおいて等しくなる。つま
り、全てのRDRAMにおいてまず端子Pに信号が到達
した後、所定の時間をおいて端子Qに信号が到達するこ
とになる。このため、図5に示すように基板の両面に同
一の端子配置のパッケージをしようした場合に生じる、
セットアップ/ホールド時間等のマージンが減少すると
いう上記問題が解決される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ノーマルタイ
プのパッケージもミラードタイプのパッケージも、それ
に実装される半導体チップは同一構成であるから、半導
体チップをミラードタイプのパッケージに実装するため
には、パッケージ内において半導体チップ上の端子(内
部端子)とパッケージ上の端子(外部端子)とを接続す
る配線を、ノーマルタイプのパッケージとは異なる接続
とする必要がある。このため、半導体チップ上の内部端
子とパッケージ上の外部端子との位置関係によっては、
両者を接続することが不可能な場合も生ずる。
【0015】図7及び図8はこれを説明する図であり、
図7に示す半導体装置90−Nはノーマルタイプのパッ
ケージであり、図8に示す半導体装置90−Mはミラー
ドタイプのパッケージである。尚、半導体装置90−
N、90−MはCSPである。
【0016】図7において、小さな四角で示されている
のは半導体チップ上の端子であり、丸で示されているの
はパッケージの端子である。半導体チップ上の端子とパ
ッケージの端子とはテープ配線98にて電気的に接続さ
れている。尚、パッケージ内の配線をテープ配線により
行うのはCSPの特徴の一つである。
【0017】図7に示すように、半導体チップ上の信号
入力端子92−A、92−B、93−Cはそれぞれテー
プ配線98にてパッケージの端子A、B、Cに接続さ
れ、電源端子94はテープ配線98にてパッケージの端
子Vに接続され、グランド端子96はテープ配線98に
てパッケージの端子Gに接続されている。また、NCは
ノンコネクト端子であり、使用されない。
【0018】このような端子配置の半導体装置90−N
に対し、これを紙面からみて上下に反転させると図8に
示すような端子の配置となる半導体装置90−Mが得ら
れるが、前に説明したように、ノーマルタイプのパッケ
ージもミラードタイプのパッケージも実装される半導体
チップ自体は同一構成であるから、半導体チップ上の端
子とパッケージの端子との接続ができなくなる箇所が出
てくる場合がある。
【0019】図8は、この状態を示すものであり、ミラ
ードタイプのパッケージにおいては、端子92−Aと端
子Aとの接続及び端子92−Cと端子Cとの接続が不可
能となってしまっている。このような場合、最早ミラー
ドタイプのパッケージを作製することはできず、敢えて
作製するならばノーマルタイプ用及びミラードタイプ用
の半導体チップをそれぞれ別個に用意する必要があり、
これは2種類の半導体チップを製造しなければならない
ことを意味するから、大幅はコスト増となる。
【0020】したがって、本発明の目的は、上記問題点
を解決し、ノーマルタイプのパッケージへの実装が容易
であるとともにミラードタイプのパッケージへの実装も
容易な半導体装置を提供することである。
【0021】また、本発明の他の目的は、このような半
導体装置が搭載されたモジュールを提供することであ
る。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1及
び第2の半導体チップと、前記第1の半導体チップが実
装されたノーマルパッケージと、前記第2の半導体チッ
プが実装されたミラードパッケージと、一方の面に前記
ノーマルパッケージが搭載され他方の面に前記ミラード
パッケージが搭載された基板とを備え、前記第1及び第
2の半導体チップはいずれも、第1及び第2の信号端子
と、制御端子と、前記制御端子が第1の電源に接続され
ている場合には前記第1の信号端子を第1の内部信号配
線に接続し、前記制御端子が前記第1の電源とは異なる
第2の電源に接続されている場合には前記第1の信号端
子を前記第1の内部信号配線とは異なる第2の内部信号
配線に接続するとともに前記第2の信号端子を前記第1
の内部信号配線に接続する切換手段とを備え、前記第1
の半導体チップの前記制御端子は前記ノーマルパッケー
ジ内において第1の電源に接続されており、前記第2の
半導体チップの前記制御端子は前記ミラードパッケージ
内において前記第2の電源に接続されていることを特徴
とするモジュールが提供される。
【0028】また、第1及び第2の内部信号端子と、制
御端子と、前記制御端子に第1の電圧が印加されている
ことに応答して前記第1の内部信号端子を所定の内部信
号配線に接続し、前記制御端子に前記第1の電圧とは異
なる第2の電圧が印加されていることに応答して前記第
2の内部信号端子を前記所定の内部信号配線に接続する
切換手段とを備えた第1及び第2の半導体チップと、前
記第1の半導体チップが実装されたノーマルパッケージ
と、前記第2の半導体チップが実装されたミラードパッ
ケージと、一方の面に前記ノーマルパッケージが搭載さ
れ他方の面に前記ミラードパッケージが搭載された基板
とを備えたモジュールであって、前記ノーマルパッケー
ジは前記第1の電圧が印加される第1の外部電源端子
と、第1の外部信号端子と、前記第1の外部電源端子と
前記第1の半導体チップの前記制御端子とを接続する手
段と、前記第1の外部信号端子と前記第1の半導体チッ
プの前記第1の内部信号端子とを接続する手段とを備
え、前記ミラードパッケージは前記第2の電圧が印加さ
れる第2の外部電源端子と、前記ノーマルパッケージの
前記第1の外部信号端子に対応する第2の外部信号端子
と、前記第2の外部電源端子と前記第2の半導体チップ
の前記制御端子とを接続する手段と、前記第2の外部信
号端子と前記第2の半導体チップの前記第2の内部信号
端子とを接続する手段とを備えることを特徴とするモジ
ュールが提供される。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。
【0030】図1は本発明の実施の形態による半導体装
置内に形成される切換回路10を示す回路図である。切
換回路10は、半導体チップ上に設けられた信号端子1
2−Aを半導体チップ内部の信号配線36に接続するか
信号配線38に接続するかを切り換えるとともに、信号
端子12−Cを信号配線36に接続するか信号配線38
に接続するかを切り換える回路である。
【0031】かかる切り換えを制御するのが、半導体チ
ップ上に設けられた制御端子40に印加される電圧レベ
ルである。尚、特に限定されないが、制御端子40とし
てはノンコネクト端子を活用することが好ましい。
【0032】切換回路10について詳述すると、切換回
路10はPチャンネルMOSトランジスタ20とNチャ
ンネルMOSトランジスタ22からなる第1のトランス
ファゲート、PチャンネルMOSトランジスタ24とN
チャンネルMOSトランジスタ26からなる第2のトラ
ンスファゲート、PチャンネルMOSトランジスタ28
とNチャンネルMOSトランジスタ30からなる第3の
トランスファゲート、及びPチャンネルMOSトランジ
スタ32とNチャンネルMOSトランジスタ34からな
る第4のトランスファゲートを有し、これらの導通/非
導通は、制御端子40に印加される電圧レベルにより決
まる。
【0033】すなわち、制御端子40にハイレベルの電
圧が印加されている場合には、かかるハイレベルの電圧
とインバータ18によって反転されたローレベルの電圧
によって、第1のトランスファゲート及び第4のトラン
スファゲートが導通状態となり、第2のトランスファゲ
ート及び第3のトランスファゲートが非導通状態とな
る。この場合、信号端子12−Aに供給され、入力初段
回路14を介して供給された入力信号は第1のトランス
ファゲートを介して信号配線36へ伝達されるととも
に、信号端子12−Cに供給され、入力初段回路16を
介して供給された入力信号は第4のトランスファゲート
を介して信号配線38へ伝達される。
【0034】一方、制御端子40にローレベルの電圧が
印加されている場合には、かかるローレベルの電圧とイ
ンバータ18によって反転されたハイレベルの電圧によ
って、第2のトランスファゲート及び第3のトランスフ
ァゲートが導通状態となり、第1のトランスファゲート
及び第4のトランスファゲートが非導通状態となる。こ
の場合、信号端子12−Aに供給され、入力初段回路1
4を介して供給された入力信号は第3のトランスファゲ
ートを介して信号配線38へ伝達されるとともに、信号
端子12−Cに供給され、入力初段回路16を介して供
給された入力信号は第2のトランスファゲートを介して
信号配線38へ伝達される。
【0035】このように、切換回路10によれば信号端
子12−A及び信号端子12−Cと、信号配線36及び
38との関係を、制御端子40に印加する電圧によって
簡単に交換できることが分かる。
【0036】尚、入力初段回路14及び16は、入力バ
ッファ及び入力保護回路としての役割を果たす回路であ
り、本発明においては重要でない。また、制御端子40
については入力バッファは必要ないが、入力保護回路を
備えることは好ましい。
【0037】次に、切換回路10を用いて信号端子12
−Aと信号端子12−Cとの機能の交換が簡単にできる
ことによる利点を説明する。
【0038】図3及び図4は、この利点を説明する図で
あり、図3に示す半導体装置60−Nはノーマルタイプ
のパッケージであり、図4に示す半導体装置60−Mは
ミラードタイプのパッケージである。尚、半導体装置6
0−N、60−MはCSPである。但し、パッケージの
種類としてはCSPに限定されない。したがって、他の
パッケージ例えばBGA(ボール・グリッド・アレイ)
であってもいいし、QFP(クアッド・フラット・パッ
ケージ)であってもよく、さらに他のパッケージであっ
てもよい。
【0039】図3において、小さな四角で示されている
のは半導体チップ上の端子であり、丸で示されているの
はパッケージの端子である。半導体チップ上の端子とパ
ッケージの端子とはテープ配線66にて電気的に接続さ
れている。尚、パッケージ内の配線をテープ配線により
行うのはCSPの特徴の一つであるが、かかる配線は特
にテープ配線に限定されるものではない。例えば、本発
明をQFPに適用する場合にはボンディング配線であっ
てもよい。
【0040】図3に示すように、半導体チップ上の信号
入力端子12−A、12−B、13−Cはそれぞれテー
プ配線66にてパッケージの端子A、B、Cに接続さ
れ、電源端子62はテープ配線66にてパッケージの電
源端子Vに接続され、グランド端子64はテープ配線6
6にてパッケージのグランド端子Gに接続されている。
また、制御端子40は、ノンコネクト端子を活用したも
のであり、本来は使用されない端子である。
【0041】ここでは、制御端子40、信号端子12−
A、信号端子12−Cが図1に示した切換回路10にお
けるそれらと対応していること、及び信号端子12−A
と信号端子12−Cとの間には信号端子12−Bから始
まる多数の信号端子が配列され、これらに跨る配線を不
可能若しくは困難としていることに注目すべきである。
【0042】そして、ノーマルタイプのパッケージであ
る半導体装置60−Nにおいては、パッケージの端子A
は信号端子12−Aの近傍に位置し、パッケージの端子
Cは信号端子12−Cの近傍に位置しており、これらを
接続することは容易であることから、制御端子40はパ
ッケージの電源端子Vに接続されるとともに、信号端子
12−Aはパッケージの端子Aに接続され、信号端子1
2−Cはパッケージの端子Cに接続される。これによ
り、パッケージの端子Aに供給される入力信号は信号端
子12−Aを介して信号配線36へ伝達されるととも
に、パッケージの端子Cに供給される入力信号は信号端
子12−Cを介して信号配線38へ伝達されることとな
る。
【0043】このような端子配置の半導体装置60−N
に対し、これを紙面からみて上下に反転させると図4に
示すような端子の配置となる半導体装置60−Mが得ら
れる。これは、従来技術では半導体チップ上の端子とパ
ッケージの端子との接続ができなかったパッケージであ
る。すなわち、信号端子12−Aと信号端子12−Cと
の間に配列された多数の信号端子によって、これらを跨
ぐ配線が不可能となっており、信号端子12−Aをパッ
ケージの端子Aに接続することができず、また信号端子
12−Cをパッケージの端子Cに接続することができな
い。
【0044】しかし、本発明によれば、このような場合
であっても制御端子40をパッケージのグランド端子G
に接続し、信号端子12−Aの機能と信号端子12−C
の機能を交換することによりこの問題を解決できる。
【0045】すなわち、制御端子40をパッケージのグ
ランド端子Gに接続することにより、信号端子12−A
に供給される入力信号は信号配線38へ伝達され、信号
端子12−Cに供給される入力信号は信号配線36へ伝
達されるので、信号端子12−Aをパッケージの端子C
に接続し、信号端子12−Cをパッケージの端子Aに接
続すればよいのである。
【0046】このように、切換回路10を用いることに
より、半導体チップ上の内部端子とパッケージ上の外部
端子とを接続する配線がフレキシブルとなるので、ミラ
ードパッケージの作製において極めて有効となる。
【0047】尚、ミラードパッケージを用いる意義は従
来技術において説明したとおりであり、図6に示すよう
に、基板の両面に半導体装置を搭載するモジュールにお
いて、一方の面に搭載される半導体装置において各端子
間に生じる信号の到達時間の差と、他方の面に搭載され
る半導体装置において各端子間に生じる信号の到達時間
の差を一致させることにより、セットアップ/ホールド
時間等のマージンの減少を防止すべく、基板の一方の面
にはノーマルタイプのパッケージを搭載し、他方の面に
はミラードタイプのパッケージを搭載するのである。
【0048】また、切換回路としては、図2に示す切換
回路42を用いてもよい。切換回路42は、切換回路1
0におけるトランスファゲートを6個のナンドゲート4
4〜54によって代用したものである。
【0049】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の種
々の変形が可能である。
【0050】例えば、発明の実施の形態では、切換回路
によって2つの端子の機能を交換しているが、切り換え
られる端子の数は2つに限定されず、3つ以上であって
もよい。この場合は、端子の交換ではなく、例えば端子
の機能をずらすことによって切り換えることできる。さ
らに、切り換え対象となる端子が3つ以上の場合は、そ
の切り換え態様が3種類以上考えられるので、制御端子
も2個以上使用することにより3種類以上の切り換えに
対応できる。
【0051】また、切り換え対象となる端子が2つであ
っても、切り換え対象となる内部信号配線は必ずしも2
つ必要なわけではなく、例えば、制御端子にある電圧が
印加されている場合には一方の端子を当該内部信号配線
に接続するとともに他方の端子を不使用端子とし、制御
端子にこれとは異なる電圧が印加されている場合には他
方の端子を当該内部信号配線に接続するとともに一方の
端子を不使用端子としてもよい。
【0052】さらに、上記実施の形態においては入力端
子の切り換えを説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、他の端子、例えば出力端子、入出力端
子、その他の端子であってもよい。
【0053】さらに、上記実施の形態においては、端子
の切り換え信号として電源端子やグランド端子を使用し
たが、本発明はこれに限定されることなく、例えば基準
電圧端子等があればそれを利用してもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来ミラードタイプのパッケージに実装することが不可
能であった半導体チップをこれに実装することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による半導体装置に内蔵
された切換回路10を示す図である。
【図2】本発明の他の実施の形態による半導体装置に内
蔵された切換回路42を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態におけるノーマルパッケ
ージの半導体装置60−Nを示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態におけるミラードパッケ
ージの半導体装置60−Mを示す図である。
【図5】ノーマルパッケージのみで構成したモジュール
を示す図である。
【図6】ノーマルパッケージとミラードパッケージで構
成したモジュールを示す図である。
【図7】従来例におけるノーマルパッケージの半導体装
置90−Nを示す図である。
【図8】従来例におけるミラードパッケージの半導体装
置90−Mを示す図である。
【符号の説明】
10,42 切換回路 12A〜12C 信号端子 36,38 信号配線 40 制御端子 60−N ノーマルパッケージの半導体装置 60−M ミラードパッケージの半導体装置 62 電源端子 64 グランド端子 66 テープ配線 70 基板 72,74,76 ノーマルパッケージのRDRAM 78 配線 80 ミラードパッケージのRDRAM

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の半導体チップと、前記第
    1の半導体チップが実装されたノーマルパッケージと、
    前記第2の半導体チップが実装されたミラードパッケー
    ジと、一方の面に前記ノーマルパッケージが搭載され他
    方の面に前記ミラードパッケージが搭載された基板とを
    備え、前記第1及び第2の半導体チップはいずれも、第
    1及び第2の信号端子と、制御端子と、前記制御端子が
    第1の電源に接続されている場合には前記第1の信号端
    子を所定の内部信号配線に接続し、前記制御端子が前記
    第1の電源とは異なる第2の電源に接続されている場合
    には前記第2の信号端子を前記所定の内部信号配線に接
    続する切換手段とを備え、前記第1の半導体チップの前
    記制御端子は前記ノーマルパッケージ内において第1の
    電源に接続されており、前記第2の半導体チップの前記
    制御端子は前記ミラードパッケージ内において前記第2
    の電源に接続されていることを特徴とするモジュール。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の内部信号端子と、制御端
    子と、前記制御端子に第1の電圧が印加されていること
    に応答して前記第1の内部信号端子を所定の内部信号配
    線に接続し、前記制御端子に前記第1の電圧とは異なる
    第2の電圧が印加されていることに応答して前記第2の
    内部信号端子を前記所定の内部信号配線に接続する切換
    手段とを備えた第1及び第2の半導体チップと、前記第
    1の半導体チップが実装されたノーマルパッケージと、
    前記第2の半導体チップが実装されたミラードパッケー
    ジと、一方の面に前記ノーマルパッケージが搭載され他
    方の面に前記ミラードパッケージが搭載された基板とを
    備えたモジュールであって、前記ノーマルパッケージは
    前記第1の電圧が印加される第1の外部電源端子と、第
    1の外部信号端子と、前記第1の外部電源端子と前記第
    1の半導体チップの前記制御端子とを接続する手段と、
    前記第1の外部信号端子と前記第1の半導体チップの前
    記第1の内部信号端子とを接続する手段とを備え、前記
    ミラードパッケージは前記第2の電圧が印加される第2
    の外部電源端子と、前記ノーマルパッケージの前記第1
    の外部信号端子に対応する第2の外部信号端子と、前記
    第2の外部電源端子と前記第2の半導体チップの前記制
    御端子とを接続する手段と、前記第2の外部信号端子と
    前記第2の半導体チップの前記第2の内部信号端子とを
    接続する手段とを備えることを特徴とするモジュール。
  3. 【請求項3】 前記ノーマルパッケージに実装された前
    記第1の半導体チップは、前記第2の内部信号端子と前
    記第1の外部信号端子との接続を阻害する要素をさらに
    備え、前記ミラードパッケージに実装された前記第2の
    半導体チップは、前記第1の内部信号端子と前記第2の
    外部信号端子との接続を阻害する要素をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項2記載のモジュール。
  4. 【請求項4】前記ノーマルパッケージが、第3の外部信
    号端子と、前記第3の外部信号端子と前記第1の半導体
    チップの前記第2の内部信号端子とを接続する手段とを
    さらに備えることを特徴とする請求項2記載のモジュー
    ル。
  5. 【請求項5】前記ミラードパッケージが、第4の外部信
    号端子と、前記第4の外部信号端子と前記第2の半導体
    チップの前記第1の内部信号端子とを接続する手段とを
    さらに備えることを特徴とする請求項4記載のモジュー
    ル。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2の半導体チップが、前記
    所定の内部信号配線と異なる他の内部信号配線をさらに
    備え、前記切換手段は前記制御端子に前記第1の電圧が
    印加されていることに応答して前記第2の内部信号端子
    を前記他の内部信号配線に接続し、前記制御端子に前記
    第2の電圧が印加されていることに応答して前記第1の
    内部信号端子を前記他の内部信号配線に接続することを
    特徴とする請求項2記載のモジュール。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2の半導体チップが、第1
    及び第2の内部電源端子をさらに備え、前記ノーマルパ
    ッケージが、前記第2の電圧が印加される第3の外部電
    源端子と、前記第1の内部電源端子と前記第1の外部電
    源端子とを接続する手段と、前記第2の内部電源端子と
    前記第3の外部電源端子とを接続する手段とをさらに備
    え、前記ミラードパッケージが、前記第1の電圧が印加
    される第4の外部電源端子と、前記第1の内部電源端子
    と前記第2の外部電源端子とを接続する手段と、前記第
    2の内部電源端子と前記第4の外部電源端子とを接続す
    る手段とをさらに備えることを特徴とする請求項4記載
    のモジュール。
JP10956399A 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置及びこれを搭載したモジュール Expired - Fee Related JP3334671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10956399A JP3334671B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置及びこれを搭載したモジュール
US09/551,401 US6448849B1 (en) 1999-04-16 2000-04-17 Semiconductor devices including a switch mounted thereon and a module loaded with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10956399A JP3334671B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置及びこれを搭載したモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000305682A JP2000305682A (ja) 2000-11-02
JP3334671B2 true JP3334671B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=14513424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10956399A Expired - Fee Related JP3334671B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置及びこれを搭載したモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6448849B1 (ja)
JP (1) JP3334671B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049939A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Basf Ag Verfahren zur Trennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure enthaltener Acrylsäure und Benzoesäure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605687B2 (ja) * 1986-04-17 1997-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH04213293A (ja) 1990-12-10 1992-08-04 Oki Electric Ind Co Ltd 多段スイッチネットワーク
JPH06232604A (ja) 1993-02-08 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波移相器及びマイクロ波スイッチ
US5808897A (en) * 1996-03-05 1998-09-15 Micron Technology, Inc. Integrated circuit device having interchangeable terminal connection

Also Published As

Publication number Publication date
US6448849B1 (en) 2002-09-10
JP2000305682A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411539B2 (en) Memory system
US8637998B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
US7907434B2 (en) Semiconductor apparatus having a large-size bus connection
US20070182601A1 (en) Impedance matching commonly and independently
US20070115712A1 (en) Apparatus and method for mounting microelectronic devices on a mirrored board assembly
US6160312A (en) Enbedded memory assembly
US7005748B2 (en) Flip chip interface circuit of a semiconductor memory device
JP3334671B2 (ja) 半導体装置及びこれを搭載したモジュール
JPH0786526A (ja) メモリ装置
US6343030B1 (en) Semiconductor device and pin arrangement
US20060220263A1 (en) Semiconductor device to be applied to various types of semiconductor package
US9226398B1 (en) Printed circuit board and package substrate having additional conductive pathway space
KR930010103B1 (ko) 웨이퍼 스캐일(scale) 집적회로 장치
JP4887563B2 (ja) 半導体装置
US7133295B2 (en) Memory module and memory system
JP3846777B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージ
US20230299051A1 (en) Semiconductor package having ordered wire arrangement between differential pair connection pads
US6765302B2 (en) Semiconductor module having a configurable data width of an output bus, and a housing configuration having a semiconductor module
CN116978415A (zh) 一种存储设备
JP2000012766A (ja) 半導体装置
JPH09148545A (ja) 半導体装置
KR20060019064A (ko) 미러링 가능한 볼 그리드 어레이 패키지 및 이를 포함한메모리 모듈
JPH04260352A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04349552A (ja) 半導体集積回路
JPH0536946A (ja) マスタスライス型半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees