JP3333814B2 - ハイブリッド自動車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車の制御装置

Info

Publication number
JP3333814B2
JP3333814B2 JP34391696A JP34391696A JP3333814B2 JP 3333814 B2 JP3333814 B2 JP 3333814B2 JP 34391696 A JP34391696 A JP 34391696A JP 34391696 A JP34391696 A JP 34391696A JP 3333814 B2 JP3333814 B2 JP 3333814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
inverter
generator
power
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34391696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191503A (ja
Inventor
純和 社本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34391696A priority Critical patent/JP3333814B2/ja
Publication of JPH10191503A publication Critical patent/JPH10191503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333814B2 publication Critical patent/JP3333814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド自動
車(以下「HV」)に搭載される発電装置を制御する制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】HVは、在来のエンジン車両と共通する
性格及び純粋な電気自動車と共通する性格を併有する車
両の総称であり、一般には、充放電可能なバッテリと、
その発電出力にてこのバッテリを充電可能な発電装置と
を、搭載している。発電装置の一例としては、エンジン
及びこのエンジンによって駆動される発電機(エンジン
駆動発電機)、光学的エネルギを電気的エネルギに変換
する太陽電池、電気化学反応例えば水の電気分解の逆反
応にて化学エネルギを電気的エネルギに変換する燃料電
池等があり、バッテリの例としては、鉛電池、ニッケル
水素電池等がある。これら、バッテリ及び発電装置は、
その負荷例えば車両走行用乃至車両加速アシスト用のモ
ータやエアコン駆動系等車載の大電力補機に、その放電
又は発電出力を供給する。バッテリは、更に、発電装置
から負荷への発電出力供給に際して、余剰分を蓄え不足
分を補うというバッファ機能を果たす。また、HVは、
車両を走行させるためのトルクをどの様に発生させるか
により、パラレルHV(以下「PHV」)、シリーズH
V(以下「SHV」)、パラレルシリーズHV(以下
「PSHV」)等に分類できる。このうちPHVは、車
両に複数のトルク源を搭載し各トルク源の出力を加算並
列的に利用して走行する車両であり、その一例として
は、在来のエンジン車両に更にエンジンアシスト用回転
電機を付加した構成、即ちエンジン及びエンジンアシス
ト用回転電機という2種類のトルク源の出力を加算並列
的に利用する構成がある。また、SHVは、車載の発電
装置の出力を車両走行用モータの駆動に利用し当該モー
タの出力にて走行する車両であり、その一例としては、
エンジン駆動発電機を発電装置として利用する構成があ
る。PSHVは、PHV的なトルク発生状態とSHV的
なトルク発生状態とを切り替えながら或いは同時並行的
に発生させる車両、即ちPHVとSHVの結合形態であ
る。HVには、この他にも各種の実現形態がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バッテリの
特性は使用年月が積み重なるといずれ劣化していくであ
ろうし、また使用状態使用環境によってはバッテリに過
熱等も生じ得る。この点を考慮すると、バッテリの使用
可否を適当な時点で判別し、使用不能又は使用不適であ
ることが判明したときにはバッテリを発電装置及び負荷
から電気的に切り離す制御を行うようにするのが好まし
い。このようにすれば、何らかの不具合が生じているバ
ッテリの使用を避けながら、発電装置を利用して車両を
推進すること(HVにおける退避走行)等ができる(上
記負荷が車両走行用モータである場合)。しかし、単純
に切り離すのみだと、バッテリが切離し前に果たしてい
た機能の一つであるバッファ機能が失われることになる
から、例えば発電装置の発電出力が負荷での消費を上回
っているときに、当該発電出力の余剰分がその行場を失
う。この余剰分は、結局、発電装置と負荷との間に接続
されている平滑用コンデンサや他の補機等、いずれかの
回路乃至回路部品に流れ込むこととなり、場合によって
は当該回路乃至回路部品の損傷(コンデンサの例では過
電圧充電による損傷)が生じ得る。
【0004】本発明の目的の一つは、バッテリの使用可
否を適当な時点で判別し、使用不能又は使用不適である
ことが判明したときにはバッテリを発電装置及び負荷か
ら電気的に切り離す制御を行うようにすることにより、
HVにおいていわゆる退避走行を可能にすることにあ
る。本発明の目的の一つは、バッテリを発電装置及び負
荷から電気的に切り離す際、発電装置の動作モードをこ
れに応じて切り替えることにより、当該切離しに伴いバ
ッテリがバッファとして機能し得なくなるにもかかわら
ず平滑用コンデンサ等の回路乃至回路部品に過度の負担
がかからないようにすることにある。本発明の目的の一
つは、上記動作モード切替により、路面の状態等によら
ず安定的に上記各目的を達成し得る即ち外乱に強い制御
手順乃至装置を実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、インバータ及び永久磁石励磁型のモータを含
発電装置並びに負荷と共にハイブリッド自動車に搭載
されたバッテリの使用可否を判別するバッテリ使用可否
判別手段と、該バッテリ使用可否判別手段により、バッ
テリが使用不可と判別された場合、上記バッテリを上記
発電装置及び負荷から電気的に切り離すバッテリ切離し
手段と、該バッテリ切離し手段により、バッテリが切り
離された場合、上記発電装置の発電出力が上記負荷に従
動するようそのインバータを非制御状態で動作させる非
制御状態動作手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】本発明においては、バッテリが使用不可と
判別されたときに、バッテリが発電装置及び負荷から電
気的に切り離され、発電装置が非制御状態、即ちその発
電出力が負荷に従動する状態になる。このように、バッ
テリが使用不可であるときにバッテリを発電装置及び負
荷から電気的に切り離しているため、本発明に係るHV
ではバッテリ不具合の発生に応じ退避走行等を実行可能
である。また、この切離しに伴いバッテリはバッファと
して機能し得なくなるけれども、発電装置の発電出力が
負荷に従動しているため、発電装置と負荷との間に配設
される回路乃至回路部品に負担はかからない。また、負
荷変動(当該負荷が車両走行用モータである場合には縁
石乗上げ、スリップ等)によらず安定的に、負荷に従動
した発電出力を供給できるという強い対外乱性能が得ら
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
関し図面に基づき説明する。まず、図1に、本発明を適
用したSHVの一例システム構成を示す。この図に示さ
れるSHVでは、三相交流モータ(例えば永久磁石励磁
型同期モータ)10を車両走行用モータとして使用して
いる。このモータ10に駆動電力を供給するためのコン
ポーネントとしては、主バッテリ12及び発電機14が
設けられている。主バッテリ12は例えば鉛電池、ニッ
ケル水素電池である。発電機14は三相交流永久磁石
励磁型同期発電機であり、エンジン16によって駆動さ
れる。また、主バッテリ12とモータ10の間及び発電
機14と主バッテリ12の間には、各々、その直流端子
(図中の+、−)から入力される電力を直流から交流に
変換してその交流端子(図中のU,V,W)から出力す
ることが可能な三相インバータ18又は20が設けられ
ている。
【0008】モータ側インバータ18は、3対の電力用
トランジスタQ1 〜Q6 、これに逆並列接続された3対
のダイオードD1 〜D6 及び平滑用コンデンサC1 を内
蔵しており、その直流端子は主バッテリ12側に、交流
端子はモータ10側に接続されている。トランジスタQ
1 とQ2 、Q3 とQ4 、及びQ5 とQ6 は各々対を成し
ており、インバータ18の直流端子間に順方向接続され
ている。平滑用コンデンサC1はインバータ18の直流
端子間に接続されており、インバータ20や主バッテリ
12からの電力はコンデンサC1にて平滑された上でこ
れらのトランジスタ対各々の両端に印加される。従っ
て、トランジスタQ1 〜Q6 をアクセル操作に応じたパ
ターンでスイッチングさせることによりモータ10の出
力トルク(力行)を制御することができ、ブレーキ操作
に応じたパターンでスイッチングさせることによりモー
タ10の出力トルク(回生)ひいては主バッテリ12へ
の回生電力を制御することができる。また、トランジス
タQ1 〜Q6 を全てオフすることにより、インバータ1
8を整流器として動作させることもできる。
【0009】発電機側インバータ20は3対の電力用ト
ランジスタQ7 〜Q12、3対のダイオードD7 〜D12及
び平滑用コンデンサC2 を内蔵しており、その直流端子
は主バッテリ12側に、交流端子は発電機14側に接続
されている。これらの回路素子及び端子相互の接続関係
は、インバータ18におけるそれと同様である。発電機
14の発電出力はトランジスタ対各々の接続点から入力
され、インバータ20の直流端子間からの出力はコンデ
ンサC2 にて平滑される。従って、トランジスタQ7 〜
Q12を要求発電出力に応じたパターンでスイッチングさ
せることにより、発電機14の発電出力を整流及び昇圧
した上で主バッテリ12及びインバータ18側へ出力し
かつ当該出力を制御することができる。更に、エンジン
始動時にトランジスタQ7 〜Q12をスイッチングさせ、
発電機14をスタータモータとして動作させることもで
きる。また、トランジスタQ7 〜Q12を全てオフするこ
とにより、インバータ20を整流器として動作させるこ
ともできる。以下の説明では、トランジスタQ7 〜Q12
をスイッチングさせている状態を「制御状態」又は「イ
ンバータ動作」と呼び、全てオフさせている状態を「非
制御状態」又は「インバータ停止」と呼ぶ。
【0010】従って、図1の車両では、エンジン駆動発
電機である発電機14の発電出力をインバータ20にて
交流から直流に変換し(整流及び昇圧し)、得られた直
流電力をインバータ20にて再度交流電力に変換し、得
られた交流電力を用いてモータ10を駆動することがで
きる。また、インバータ20と18の間に主バッテリ1
2が介在しているため、発電機14からの発電出力をモ
ータ10の駆動に必要な電力に厳密に追従させる必要は
なく、後者に対する前者の余剰分を主バッテリ12に蓄
えまた不足分を主バッテリ12にて補うことができる。
更に、制動エネルギをモータ10からインバータ18を
経て主バッテリ12に回収する回生制動や、エンジン1
6を始動するためのトルクを発電機14(この場合はモ
ータとして機能)にて発生させる始動動作が可能であ
る。
【0011】これらインバータ18及び20の動作は、
車両操縦者等によるIG(イグニッション)スイッチ、
アクセルペダル、ブレーキペダル等の操作に応じて、電
子制御ユニット(ECU)等から構成される制御装置2
2が制御する。例えば、IGスイッチのオン操作に応じ
て制御装置22はシステムメインリレー(SMR)24
をオンさせ、これにより主バッテリ12をインバータ1
8及び20各々の直流端子と電気的に接続する。制御装
置22は、アクセルペダル、ブレーキペダル等の操作に
応じて、かつモータ10の回転数Nm及び電流Im並びに
エンジン16の回転数Neのフィードバックを受けなが
ら、インバータ18及び20を構成する各トランジスタ
のスイッチング動作を制御することにより、モータ10
からの出力トルクやインバータ20を介した発電出力を
可変制御する。また、制御装置22は、主バッテリ12
の端子電圧、充電状態(SOC)或いは充放電電流量、
温度等を監視し、これらの値に応じてモータ10の出力
トルクを調整する他、例えば過熱等主バッテリ12を引
続き使用し続けるのが好ましくない又は不可能な状況が
生じたときにはSMR24をオフさせ、これにより主バ
ッテリ12とインバータ18及び20との電気的接続を
断つ。なお、回転数、電圧、SOC、温度等の検出方法
に関しては図示を省略しているが、これら諸量の検出方
法としては、公知乃至周知の技術を利用すればよいこと
は、当業者にとり自明であろう。
【0012】図2に、制御装置22の動作手順の概要を
示す。制御装置22は、IGスイッチがオンされるのに
応じ(100)、SMR24をオンさせ(102)、車
両各部から各種の検出量乃至状態量を入力する(10
4)。ステップ104にて入力される量としては、アク
セル開度、ブレーキ踏力、シフトポジション、モータ1
0の回転数Nm・電流Im等、エンジン16の回転数N
e、主バッテリ12のSOC(又は充放電電流量)・温
度その他を例示できる。制御装置22は、入力した量の
うち特に主バッテリ12の状態に関する量例えば主バッ
テリ12のSOC・温度等に基づき、現時点で主バッテ
リ12が使用可能な状態にあるか否かに関する評価を実
行する(106)。
【0013】この評価の結果、主バッテリ12に劣化、
過熱その他有意な不具合はなく、従って主バッテリ12
を引き続き使用し続けることができるとの判断に至った
とき(108)、制御装置22は、マップ200を利用
してモータ10に対するトルク指令を決定し(11
0)、更に発電機14に対する発電指令を決定し(11
2)、決定したトルク指令及び発電指令に適宜調整を施
した上で、トルク指令に応じたスイッチング制御信号を
インバータ18に、また発電指令に応じたスイッチング
制御信号をインバータ20に、それぞれ出力する(11
4)。これによって、モータ10の出力トルクがトルク
指令相当値に、また発電機14の発電出力が発電指令相
当値に、制御される。このときのインバータ20の回路
状態は、等価的には、図3に示される状態である。制御
装置22は、IGオフ操作が行われるまで(116)、
主バッテリ12における不具合発生等の状況に至らない
限りは、ステップ104〜114を繰り返し実行し、I
Gオフ操作が行われたときにはSMR24をオフさせる
等所定の終了処理を実行する(118)。
【0014】なお、マップ200は、例えば回転数Nm
対最大出力トルクTmax の特性を与えるマップである。
このような内容のマップ200を搭載しているときに
は、制御装置22は、ステップ104にて入力した現在
の回転数Nm に対応する最大出力トルクTmax をマップ
200から獲得し、ステップ104にて入力した現在の
アクセル開度又はブレーキ踏力に応じてこの最大出力ト
ルクTmax を按分する等の手法で、トルク指令を決定す
る。制御装置22は、また、インバータ18を介しモー
タ10に供給すべき電力や主バッテリ12のSOCに応
じ、また発電出力増減に伴うエンジン14の効率低下が
できるだけ顕在化しないよう、発電出力を決定する。モ
ータ10に供給すべき電力は、トルク指令及び回転数N
m から又はモータ10の電流及び電圧から、求めること
ができる。トルク指令及び発電指令の調整は、例えば、
従前のサイクルで出力した指令値の実現状況やインバー
タ18や20の温度等を勘案して実行する。
【0015】前述のステップ108において主バッテリ
12に何等かの不具合が生じていることが検出されたと
き、例えば主バッテリ12に無視し得ない劣化や温度上
昇が見られたときには、制御装置22はSMR24をオ
フさせることにより(120)主バッテリ12をインバ
ータ18及び20から電気的に切り離す。制御装置22
は、更に、制御の安定性確保等のためそれまでのトルク
指令をリセットした上で(122)、インバータ20を
シャットダウン即ちトランジスタQ7 〜Q12を全てオフ
させる(124)。これによって、インバータ20は、
図4に示されるように三相ブリッジ整流器と等価な回路
状態(「非制御状態」)となり、インバータとして機能
していたとき(「制御状態」)に奏していたような昇圧
機能即ち発電機14から発電エネルギを効率的にくみ上
げる機能は奏し得なくなる。制御状態から非制御状態に
移行した上で、制御装置22は、ステップ104と同様
車両各部から各種の検出量乃至状態量を入力し(12
6)、更にマップ300を利用してモータ10に対する
トルク指令を決定し(128)、決定したトルク指令に
応じたスイッチング制御信号をインバータ18に出力す
る(130)。なお、ここで発電指令の決定及び出力は
不要であることに留意されたい。制御装置22は、IG
オフ操作が行われるまで(132)ステップ126〜1
30を繰り返し実行し、IGオフ操作に応じて所定の終
了処理を実行する(134)。
【0016】以上述べた動作手順のうち、本実施形態の
特徴の一部を成しているのは、主バッテリ12の状態を
評価し(106)その結果不具合が見いだされたときに
SMR24をオフさせている(120)ことである。こ
れによって、主バッテリ12不具合時に退避走行を実行
可能になる。また、本実施形態の特徴の他の一部は、主
バッテリ12に不具合が見いだされたときにインバータ
20の制御モードを非制御状態に切り替える(122以
降)ことである。非制御状態では、インバータ20は整
流器と等価であり、その出力は負荷であるところのモー
タ10の出力の変動に従動することになる。言い換えれ
ば、インバータ20の直流出力電力が常にインバータ1
8の直流入力電力と一致することとなり、後者に対する
前者の余剰分がコンデンサC1 又はC2 に流れ込むこと
はない。従って、コンデンサC1及びC2 の過電圧損傷
は生じない。
【0017】また、“インバータ20の直流出力電力が
常にインバータ18の直流入力電力と一致する”状態は
制御状態におけるインバータ20の精密な制御でも大ま
かには実現可能である。しかしながら、現実には、かか
る制御には何等かの制御遅れが伴いあるいはその追従性
にはある程度の限界があるので、予期せぬ外乱に対して
弱いという欠点がある。これに対し、本実施形態のよう
に非制御状態への移行という手法を採用すれば、そのよ
うな追従性上の問題は生じないので、予期せぬ外乱に対
しては強くなる。即ち、縁石乗上げ、スリップ等の外乱
が原因でモータ10の出力が瞬時的に或いは急峻に変動
したときでも、負荷に従動しているインバータ20の直
流出力電力は、モータ10の出力の変動に正確に追従す
る。この点で、本実施形態は、発電機側インバータを具
備する特開平8−126115号の構成と主バッテリ充
電不可能時に目標発電量をモータ出力に追従させる特開
平7−336809号の構成(但し発電機側インバータ
を具備していない)との組合せとは、構成上相違してお
りかつ有意な効果を提供している。
【0018】なお、インバータ20を制御状態で動作さ
せたときと非制御状態で動作させたときとを比べると、
図5に示すように、前者のほうが、電圧の面でも電力の
面でも出力が大きくなる。これは、制御状態の方がより
効率的に発電エネルギをくみ上げられることによる。こ
の点で、非制御状態での動作は制御状態での動作より特
性的に劣っているけれども、本実施形態では非制御状態
での動作を主バッテリ12不具合発生時に限定している
から、非制御状態での動作の採用は、車両全体としての
エネルギ利用効率にさしたる影響を与えない。また、こ
のように非制御状態におけるインバータ20の直流出力
電圧は制御状態におけるそれよりも低いため、インバー
タ20が非制御状態にあるときには制御状態にあるとき
に比べ厳しい制約が、モータ10からの出力トルクに課
せられる。即ち、モータ10の最大出力トルク特性は、
通常、トルク一定の線にて制約される領域(低回転域)
とパワー一定の線にて制約される領域(高回転域)とを
有しており、両領域の境界はインバータ18の直流端子
間に印加される最高電圧が低ければ低いほど低回転域に
ある。従って、マップ200及び300として回転数N
m 対最大出力トルクTmax の特性を与えるマップを用い
るときには、例えば、マップ200は図6中の細い実
線、マップ300は太い実線となる。
【0019】また、先に、インバータ20を制御状態に
したままSMR24をオフさせたときの問題点としてコ
ンデンサC1及びC2の過電圧損傷の発生可能性を述
べ、本実施形態ではそのような問題は生じないことを述
べた。本実施形態においてその損傷や負担増大を回避で
きるコンポーネントには、コンデンサC1 及びC2 のみ
ならず、インバータ18・20間にある各種のコンポー
ネントが含まれ得る。図7に、そのようなコンポーネン
トの例を示す。図示されているように、エアコンコンプ
レッサ等比較的大電力を消費するため主バッテリ12か
ら電力供給を受ける補機26及びその制御のための補機
用インバータ28や、制御装置22を構成するECU等
の補機30に駆動電力を供給するためのバッテリである
補機バッテリ32及びその充電のためのDC/DCコン
バータ34等も、インバータ20からの余剰電力の供給
による損傷や負担増大を免れ得る。
【0020】更に、先に述べた制御手順では、主バッテ
リ12に不具合ありと判別された後は、操縦者等が一旦
IGをオフしその後再度オンするまでは、SMR24は
オフし続けていた。この手順を変形し、主バッテリ12
が正常な状態に復帰したことがステップ126〜132
の間で検出されたときステップ104に移行するように
しても、構わない。但し、この移行処理は、主バッテリ
12における“不具合”が明らかに一時的なものである
と認められる場合にのみ実行するようにするのが、好ま
しい。その他、前述の制御手順には、各種の変形が可能
である。
【0021】また、本発明の適用対象は、SHVに限定
されず、PHVやPSHV等にも本発明を適用できる。
PHVに適用した例を、図8に示す。図中のエンジン1
6は駆動輪と機械的に連結されており、モータ兼用発電
機36は、その出力トルクとエンジン16の出力トルク
との加算トルクが駆動輪に伝達されるよう配設されてい
る。モータ兼用発電機36は、モータとして動作してい
るときにはエンジン16を加速方向にアシストし、発電
機として動作しているときには減速方向にアシストす
る。モータ兼用発電機側インバータ38の動作モードに
は制御状態と非制御状態とがあり、制御状態には更に前
述のインバータ18と類似の制御状態とインバータ20
と類似の制御状態とがある。かかる構成においても、主
バッテリ12の不具合が生じたときにSMR24をオフ
させ、補機26等への駆動電力供給をモータ兼用発電機
36の発電出力にて賄うことが可能であり、更にそのと
きインバータ38を非制御状態におくことで、補機用イ
ンバータ28特にその直流端子間のコンデンサ(図示省
略)の過電圧損傷を防止することができる。
【0022】更に、本発明の適用対象は、交流回転電機
やインバータを用いる構成に限定されるものではない。
例えば、直流回転電機及び昇(降)圧チョッパ回路を用
いる構成でも、昇(降)圧チョッパ回路を構成するトラ
ンジスタ等のスイッチング素子を利用して当該昇(降)
圧チョッパ回路を“非制御状態”におくことができるか
ら、かかる構成にも本発明を適用できる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バッテリが使用不可であると判別された場合に、バッテ
リを発電装置及び負荷から電気的に切り離し、発電装置
を非制御状態即ちその発電出力が負荷に従動する状態に
て動作させるようにしたため、バッテリ不具合の発生に
応じ退避走行等を実行できる他、発電装置と負荷との間
に配設される回路乃至回路部品にこの切離しに伴い負担
が加わることを防止でき、また、負荷変動によらず安定
的に負荷に追従できる強い対外乱性能が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したSHVの一例システム構成
を示すブロック図である。
【図2】 制御装置の動作手順を示すフローチャートで
ある。
【図3】 制御状態における発電機側インバータ等価回
路構成を示す回路図である。
【図4】 非制御状態における発電機側インバータ等価
回路構成を示す回路図である。
【図5】 制御状態と非制御状態とで発電機側インバー
タの直流出力性能を比較対照した特性図である。
【図6】 マップの一例を示す特性図である。
【図7】 発電機側インバータとモータ側インバータと
の間にあるコンポーネントを例示するブロック図であ
る。
【図8】 本発明を適用したPHVの一例システム構成
の要部を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 モータ、12 主バッテリ、14 発電機、16
エンジン、18,20,28,38 インバータ、2
2 制御装置、24 SMR、26,30 補機、32
補機バッテリ、34 DC/DCコンバータ、36
モータ兼用発電機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02J 7/00 H02J 7/00 P H02M 7/72 H02M 7/72

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータ及び永久磁石励磁型のモータ
    を含む発電装置並びに負荷と共にハイブリッド自動車に
    搭載されたバッテリの使用可否を判別するバッテリ使用
    可否判別手段と、 該バッテリ使用可否判別手段により、バッテリが使用不
    可と判別された場合、上記バッテリを上記発電装置及び
    負荷から電気的に切り離すバッテリ切離し手段と、 該バッテリ切離し手段により、バッテリが切り離された
    場合、上記発電装置の発電出力が上記負荷に従動する
    うそのインバータを非制御状態で動作させる非制御状態
    動作手段と、 を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制御装置において、 バッテリ切離し手段を、上記発電装置又は負荷に設けら
    れた平滑用コンデンサと、上記バッテリとを接続する部
    位に設けたことを特徴とする制御装置。
JP34391696A 1996-12-24 1996-12-24 ハイブリッド自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP3333814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34391696A JP3333814B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 ハイブリッド自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34391696A JP3333814B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 ハイブリッド自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191503A JPH10191503A (ja) 1998-07-21
JP3333814B2 true JP3333814B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=18365240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34391696A Expired - Fee Related JP3333814B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 ハイブリッド自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333814B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032478A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-17 Daikin Industries, Ltd. Detecteur de courant de phase
US6917179B2 (en) 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP2004236424A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4078553B2 (ja) * 2003-10-21 2008-04-23 新神戸電機株式会社 車両用リチウム電池モジュール
JP4929689B2 (ja) * 2005-11-18 2012-05-09 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両及び原動機の制御方法
JP4483789B2 (ja) 2006-01-13 2010-06-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4622884B2 (ja) 2006-02-06 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法
JP5034316B2 (ja) 2006-05-22 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4644722B2 (ja) * 2008-03-31 2011-03-02 日立建機株式会社 電気駆動車両
JP5171578B2 (ja) * 2008-12-01 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用バッテリー制御装置
US8203236B2 (en) * 2009-11-18 2012-06-19 GM Global Technology Operations LLC Dual voltage-source inverter system and method
JP2011122485A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両駆動制御システム
JP5365586B2 (ja) * 2010-06-18 2013-12-11 富士電機株式会社 電力変換装置
US8761978B2 (en) * 2011-03-23 2014-06-24 General Electric Company System for supplying propulsion energy from an auxiliary drive and method of making same
JP5759835B2 (ja) * 2011-08-30 2015-08-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
FR2987017B1 (fr) * 2012-02-21 2014-10-03 Renault Sa Procede et dispositif de sauvegarde du fonctionnement d'un vehicule
JP6645380B2 (ja) * 2016-08-15 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6597567B2 (ja) * 2016-11-22 2019-10-30 株式会社デンソー 車両制御装置
JP7252088B2 (ja) * 2019-08-02 2023-04-04 日立建機株式会社 作業車両およびそれに用いられる車両制御装置
JP7351175B2 (ja) * 2019-10-09 2023-09-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の充電制御方法及びハイブリッド車両の充電制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132009B2 (ja) * 1972-01-20 1976-09-10
JP3170969B2 (ja) * 1993-09-16 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車のモータ電圧制御装置
JPH07336809A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Toyota Motor Corp シリーズハイブリッド車の制御方法
JPH08163709A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車
JP3178353B2 (ja) * 1995-09-28 2001-06-18 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP3543505B2 (ja) * 1996-08-09 2004-07-14 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191503A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333814B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
US6930460B2 (en) Load driver with power storage unit
JP3736300B2 (ja) 自動車、およびその電源装置
JP3566252B2 (ja) ハイブリット車両及びその制御方法
JP4735000B2 (ja) モータ駆動装置
US6917179B2 (en) Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
JP4353093B2 (ja) 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両
JP4236870B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置および制御法
US8096377B2 (en) Generator driving device, hybrid vehicle, and control method for generator driving device
JP3180304B2 (ja) ハイブリット車の電源回路
CN107585158B (zh) 车辆及其控制方法
JP2005151685A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP2016027980A (ja) 車両用電源装置
JP2010162996A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP2005130597A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP4048787B2 (ja) 負荷駆動装置
KR100611178B1 (ko) 모터 구동 4wd 차량의 제어 장치 및 관련 제어 방법
JP2013051831A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP3892528B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の補助電源バッテリ充電制御装置
JP4143267B2 (ja) 車両の電力供給装置
JP3170969B2 (ja) ハイブリッド車のモータ電圧制御装置
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
KR20150129284A (ko) 하이브리드 차량의 비상 운전 방법
JP4104940B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees