JP3323464B2 - Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法 - Google Patents

Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法

Info

Publication number
JP3323464B2
JP3323464B2 JP34012199A JP34012199A JP3323464B2 JP 3323464 B2 JP3323464 B2 JP 3323464B2 JP 34012199 A JP34012199 A JP 34012199A JP 34012199 A JP34012199 A JP 34012199A JP 3323464 B2 JP3323464 B2 JP 3323464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase rotation
signal
correlation value
radio receiving
cdma radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34012199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001156677A (ja
Inventor
英夫 藤井
真樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP34012199A priority Critical patent/JP3323464B2/ja
Priority to CN00802836A priority patent/CN1337099A/zh
Priority to PCT/JP2000/008375 priority patent/WO2001041323A1/ja
Priority to EP20000977984 priority patent/EP1146658A1/en
Priority to AU15537/01A priority patent/AU1553701A/en
Publication of JP2001156677A publication Critical patent/JP2001156677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323464B2 publication Critical patent/JP3323464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7085Synchronisation aspects using a code tracking loop, e.g. a delay-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA無線受信
装置およびCDMA無線受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車電話・携帯電話等の陸上移
動通信に対する需要が著しく増加しており、限られた周
波数帯域上でより多くの加入者容量を確保するための周
波数有効利用技術が重要となっている。
【0003】周波数を有効に利用するための多元接続方
式の一つとしてCDMA方式が注目されている。CDM
A方式は、スペクトル拡散通信技術を利用した多元接続
方式であり、マルチパス歪みの影響を受けにくく、マル
チパス成分を最大比合成することによりダイバーシチ効
果も期待できるという特徴を有する。
【0004】このCDMA方式の通信に用いられるCD
MA無線受信装置は、受信信号中の既知信号の直交座標
平面上における位相回転量から1シンボル当たりの位相
回転速度を求め、その位相回転速度に応じて自動周波数
制御(Auto Frequency Contro
l;以下、「AFC」という)を行う。CDMA無線受
信装置は、このAFCを行うことにより、送信側との間
の周波数発振器の精度誤差等によって生じる、受信信号
の搬送波周波数のずれを補正する。
【0005】以下、図6を用いて、従来のCDMA無線
受信装置について説明する。図6は、従来のCDMA無
線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図である。な
お、以下の説明においては、送信側を基地局、受信側を
移動局として説明する。
【0006】図6において、無線受信部12は、アンテ
ナ11を介して受信した既知信号を含む無線信号を増幅
し、その増幅した受信信号に搬送波を掛け合わせること
により、受信信号からベースバンド信号を取り出す。な
お、以下の説明においては、受信信号からベースバンド
信号を取り出す処理を「準同期検波処理」と呼ぶ。
【0007】逆拡散部13は、ベースバンド信号と拡散
コードとを掛け合わせて逆拡散処理を行う。同期検波復
調部14は、逆拡散処理された信号に対して所定の検波
処理および所定の復調処理を行い、受信データを得る。
【0008】一方、制御部15は、逆拡散処理された既
知信号の直交座標平面上における位相角、すなわち位相
回転量を算出し、その位相回転量から1シンボル当たり
の位相変化量、すなわち既知信号の位相回転速度を検出
する。そして、制御部15は、位相回転速度に応じて、
電圧制御発振器(Voltage Controlle
d Oscillator;以下、「VCO」という)
16を制御する。
【0009】VCO16は、無線受信部12における準
同期検波処理に用いられる搬送波を発生する発振器であ
り、制御部15によって制御されることによって搬送波
の周波数を変化させる。
【0010】このように、従来のCDMA無線受信装置
は、受信した既知信号を用いて位相回転速度を検出し、
この位相回転速度に応じてVCOの発振周波数を変化さ
せてAFCを行う。これにより、従来のCDMA無線受
信装置は、受信信号の搬送波周波数とVCOが発生する
搬送波の周波数とのずれを補正している。
【0011】そして、ベースバンド信号に生じる位相回
転が収束した状態となって初めて、CDMA無線受信装
置は受信信号に対する同期検波・復調を行うことができ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CDMA無線受信装置には以下の問題がある。すなわ
ち、従来のCDMA無線受信装置では、位相回転速度の
値の信頼性を高めるために、過去に算出された位相回転
速度の移動平均をとる等して、現在の位相回転速度を算
出する。
【0013】このとき、位相回転速度の移動平均値を算
出する区間が長いほど、移動平均値の信頼性は高まる
が、区間が長くなるほど送信側の周波数発振器と受信側
の周波数発振器との周波数誤差を引き込むまでに長時間
を要してしまう。その結果、ベースバンド信号に生じる
位相回転が収束するまでに長時間を要してしまい、その
間CDMA無線受信装置は受信信号に対する同期検波・
復調を行うことができない。
【0014】一方、区間を短くすると、移動平均値の信
頼性が低くなるため、ベースバンド信号に生じる位相回
転が収束しなくなるか、または、収束したとしても安定
せず再び発散してしまう可能性がある。その結果、CD
MA無線受信装置は受信信号に対する安定した同期検波
・復調を行うことができない。
【0015】このように、移動平均値を算出する区間を
長くするほど信頼性は高くなるが、CDMA無線受信装
置が受信信号に対する同期検波・復調を行うことができ
ない時間が長くなり、一方、移動平均値を算出する区間
を短くすると、信頼性が低くなるためCDMA無線受信
装置は受信信号に対する安定した同期検波・復調を行う
ことができない。従って、移動平均値の信頼性を確保で
きる最短の区間を設定することが必要となるが、それぞ
れのCDMA無線受信装置に応じた適当な区間(適当な
パラメータ)を設定するのが難しい、という問題があ
る。
【0016】また、移動局の電源投入時等には、短い区
間で移動平均値を算出しベースバンド信号に生じる位相
回転をある程度まで収束させ、その後は長い区間で移動
平均値を算出し移動平均値の信頼性を高めてベースバン
ド信号に生じる位相回転を収束させていく、という方法
もある。しかし、この場合、それぞれのCDMA無線受
信装置に応じて、短い区間から長い区間への適当な切り
替えタイミングを設定するのが難しいため、切り替え制
御が難しい、という問題がある。
【0017】また、TDD(Time Divisio
n Duplex)方式では、基地局から移動局に向か
う下り回線と移動局から基地局に向かう上り回線とが時
分割で多重されているため、移動局が、移動平均による
信頼性の高い位相回転速度の値を得るために必要なサン
プル数のパイロットシンボルを受信しようとすると長時
間を要してしまう。この結果、ベースバンド信号に生じ
る位相回転が収束するまでに長時間を要してしまい、そ
の間CDMA無線受信装置は受信信号に対する同期検波
・復調を行うことができない、という問題がある。
【0018】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、パラメータの設定が容易で、ベースバンド信号に
生じる位相回転を収束させるための制御も簡単であるC
DMA無線受信装置およびCDMA無線受信方法を提供
することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のCDMA無線受
信装置は、受信信号中の既知信号部分を拡散している拡
散符号と同一の系列で、かつ所定の位相回転量で逐次回
転させた拡散符号で既知信号を拡散した複製信号を発生
する発生手段と、前記既知信号部分と前記複製信号との
相関値を算出する算出手段と、算出された相関値より位
相回転の状態を検出する検出手段と、検出された位相回
転の大きさが許容範囲外にある場合に周波数を変化させ
て搬送波を発生する搬送波発生手段と、を具備する構成
を採る。
【0020】
【0021】この構成によれば、拡散符号に対してパラ
メータとして所定の位相回転量のみを与えて相関値を算
出し、その相関値の大きさに従って位相回転の状態を検
出するため、パラメータの設定が容易で、ベースバンド
信号に生じる位相回転量を収束させるための制御も簡単
になる。
【0022】本発明のCDMA無線受信装置は、発生手
段は、検出された位相回転の大きさが許容範囲内にある
場合に、所定の位相回転量を所定量だけ小さくする構成
を採る。
【0023】この構成によれば、位相回転が許容範囲に
ある場合に、拡散符号の位相回転角を小さくすることに
より位相回転の範囲を絞り込むため、位相回転が許容範
囲に入った場合には、従来移動平均算出区間の切り替え
タイミングの設定が難しかった切り替え制御等を必要と
することなしに、高い精度で早くベースバンド信号の位
相回転を収束させることができる。
【0024】本発明のCDMA無線受信装置は、算出さ
れた相関値より位相回転を加味した遅延プロファイルを
作成する作成手段と、前記遅延プロファイルに従って受
信信号に対して逆拡散を行う逆拡散手段と、を具備する
構成を採る。
【0025】この構成によれば、位相回転を加味した
散符号より作成した遅延プロファイルに従ってフィンガ
の割り当てを行うため、ベースバンド信号に位相回転が
生じている場合であっても、精度よくフィンガを割り当
てることができ、遅延波の位置を正確に推定することが
できる。
【0026】本発明のCDMA無線受信装置は、受信信
号中の既知信号部分を拡散している拡散符号と同一の系
列で、かつ所定の位相回転量で逐次回転させた拡散符号
で既知信号を拡散した第1複製信号と前記既知信号部分
との第1の相関値を算出する第1算出手段と、前記既知
信号部分を拡散している拡散符号で既知信号を拡散した
第2複製信号と前記既知信号部分との第2の相関値を算
出する第2算出手段と、前記第1の相関値と前記第2の
相関値とを比較して位相回転の状態を検出する比較検出
手段と、検出された位相回転の大きさが許容範囲外にあ
る場合に周波数を変化させて搬送波を発生する搬送波発
生手段と、を具備する構成を採る。
【0027】
【0028】この構成によれば、拡散符号に対してパラ
メータとして所定の位相回転量のみを与えて相関値を算
出し、その相関値の大きさに従って位相回転の状態を検
出するため、パラメータの設定が容易で、ベースバンド
信号に生じる位相回転量を収束させるための制御も簡単
になる。
【0029】本発明の通信端末装置は、前記いずれかの
CDMA無線受信装置を搭載する構成を採る。また、本
発明の基地局装置は、前記いずれかのCDMA無線受信
装置を搭載する構成を採る。
【0030】これらの構成によれば、拡散符号に対して
パラメータとして所定の位相回転量のみを与えて相関値
を算出し、その相関値の大きさに従って位相回転の状態
を検出するため、パラメータの設定が容易で、ベースバ
ンド信号に生じる位相回転量を収束させるための制御も
簡単になる。また、これらの構成によれば、位相回転を
加味した拡散符号より作成した遅延プロファイルに従っ
てフィンガの割り当てを行うため、ベースバンド信号に
位相回転が生じている場合であっても、精度よくフィン
ガを割り当てることができ、遅延波の位置を正確に推定
することができる。
【0031】本発明のCDMA無線受信方法は、受信信
号中の既知信号部分を拡散している拡散符号と同一の系
列で、かつ所定の位相回転量で逐次回転させた拡散符号
で既知信号を拡散した複製信号と、前記既知信号部分と
の相関値を算出することにより位相回転の状態を検出
し、検出した位相回転の大きさが許容範囲外にある場合
に搬送波の周波数を変化させるようにした。
【0032】
【0033】この方法によれば、拡散符号に対してパラ
メータとして所定の位相回転量のみを与えて相関値を算
出し、その相関値の大きさに従って位相回転の状態を検
出するため、パラメータの設定が容易で、ベースバンド
信号に生じる位相回転量を収束させるための制御も簡単
になる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明者らは、受信信号が時間と
ともにほぼ一定量で逐次位相回転していくならば、受信
信号中の既知信号部分も1シンボル内で1チップごとに
逐次位相回転していくという点に着目し、受信信号中の
既知信号部分と、逐次回転させた拡散符号で拡散した既
知信号との相関値より位相回転の状態を知ることができ
ることを見出し、本発明をするに至った。
【0035】すなわち本発明の骨子は、受信信号中の既
知信号部分と、受信信号中の既知信号部分を拡散してい
る拡散符号と同一の系列で、かつ所定の位相回転量で逐
次回転させた拡散符号(以下、「複製コード(レプリカ
コード)」という。)で既知信号を拡散した信号(以
下、「複製信号(レプリカ信号)」という。)との相関
値を算出し、その相関値の大きさによって、位相回転の
大きさが許容範囲内にあるか否かを判定することであ
る。
【0036】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)本発明の実施の形態1に係るCDMA
無線受信装置は、レプリカコードに対してパラメータと
して1チップごとの所定の位相回転量Δのみを与えて相
関値を算出し、その相関値の大きさに従って位相回転の
状態を検出するものである。
【0037】以下、図1を用いて、本発明の実施の形態
1に係るCDMA無線受信装置について説明する。図1
は、本発明の実施の形態1に係るCDMA無線受信装置
の概略構成を示す要部ブロック図である。
【0038】図1において、無線受信部102は、アン
テナ101を介して受信した既知信号を含む無線信号を
増幅し、その増幅した受信信号に搬送波を掛け合わせる
ことにより、受信信号からベースバンド信号を取り出
す。なお、以下の説明においては、受信信号からベース
バンド信号を取り出す処理を「準同期検波処理」と呼
ぶ。
【0039】逆拡散部103は、ベースバンド信号中の
データ部分と拡散コードとを掛け合わせて逆拡散処理を
行う。同期検波復調部104は、逆拡散処理された信号
に対して所定の検波処理および所定の復調処理を行い、
受信データを得る。
【0040】一方、第1相関値算出部105−1〜第3
相関値算出部105−3は、ベースバンド信号中の既知
信号部分と、第1レプリカ信号発生部106−1〜第3
レプリカ信号発生部106−3がそれぞれ発生するレプ
リカ信号との相関値を算出する。
【0041】比較部107は、第1相関値算出部105
−1〜第3相関値算出部105−3がそれぞれ算出した
相関値を比較し、最大となる相関値を選択することによ
り、既知参照信号の位相回転の状態を検出する。ここ
で、「位相回転の状態」とは、位相回転の方向と位相回
転の度合い(位相回転の大きさが許容範囲内にあるか否
か)のことである。
【0042】制御部108は、検出された位相回転の状
態に従って電圧制御発振器(Voltage Cont
rolled Oscillator;以下、「VC
O」という)109への制御電圧を発生する。制御部1
08は、位相回転の方向が「正」であり、かつ位相回転
の大きさが許容範囲外であれば、VCO109が発生す
る搬送波の周波数を低くするために制御電圧を所定量だ
け低くし、位相回転の方向が「負」であり、かつ位相回
転の大きさが許容範囲外であれば、VCO109が発生
する搬送波の周波数を高くするために制御電圧を所定量
だけ高くする。この制御は、受信信号の搬送波周波数に
対してVCO109が発生する搬送波の周波数が高い場
合には、位相回転の方向が「正」になり、受信信号の搬
送波周波数に対してVCO109が発生する搬送波の周
波数が低い場合には、位相回転の方向が「負」になるこ
とに基づくものである。なお、制御電圧の制御方法は、
これに限られるものでない。例えば、制御部108が、
制御電圧を所定量だけ高くして搬送波の周波数を低く
し、制御電圧を所定量だけ低くして搬送波の周波数を高
くするような装置構成としてもよい。
【0043】VCO109は、無線受信部102におけ
る準同期検波処理に用いられる搬送波を発生する発振器
であり、制御部108が発生する制御電圧に比例して搬
送波の周波数を変化させ、搬送波の周波数を受信信号の
搬送波周波数に近づける。これにより、ベースバンド信
号に生じる位相回転を徐々に収束させる。なお、搬送波
の周波数制御方法は、これに限られるものではない。例
えば、VCO109が、制御部108が発生する制御電
圧に反比例して搬送波の周波数を変化させるような装置
構成としてもよい。
【0044】次いで、図2を用いて、上記構成を有する
CDMA無線受信装置の動作について説明する。図2
は、本発明の実施の形態1に係るCDMA無線受信装置
で使用されるレプリカコードの位相回転を示す図であ
る。
【0045】無線受信部102によって取り出されたベ
ースバンド信号のうち、既知信号部分が、第1相関値算
出部105−1〜第3相関値算出部105−3へ出力さ
れる。
【0046】ここで、受信信号が時間とともにほぼ一定
量で逐次位相回転していくならば、既知信号部分も1シ
ンボル内で1チップごとに逐次位相回転していくはずで
ある。従って、第1レプリカ信号発生部106−1は、
図2に示すように、1チップごとに第1の回転角+Δず
つ回転させた第1のレプリカコードで既知信号を拡散し
た第1のレプリカ信号を発生する。また、第3レプリカ
信号発生部106−3は、図2に示すように、1チップ
ごとに第3の回転角−Δずつ回転させた第3のレプリカ
コードで既知信号を拡散した第3のレプリカ信号を発生
する。そして、第2レプリカ信号発生部106−2は、
図2に示すように、回転させない第2のレプリカコード
で既知信号を拡散した第2のレプリカ信号を発生する。
なお、第1の回転角+Δおよび第3の回転角−Δは、所
定の回転角であり、それらの大きさは等しいものとす
る。
【0047】次いで、第1相関値算出部105−1〜第
3相関値算出部105−3が、受信信号中の既知信号部
分とレプリカ信号との相関値をそれぞれ算出する。すな
わち、第1相関値算出部105−1が、1チップごとに
+Δずつ回転している第1のレプリカ信号と受信信号中
の既知信号部分との相関値を算出し、第2相関値算出部
105−2が、回転していない第2のレプリカ信号と受
信信号中の既知信号部分との相関値を算出し、第3相関
値算出部105−3が、1チップごとに−Δずつ回転し
ている第3のレプリカ信号と受信信号中の既知信号部分
との相関値を算出する。
【0048】通常、受信信号中の既知信号部分は、位相
回転が生じている場合には、「正」または「負」の一方
向に時間ととも一定の回転量で回転していく。すなわ
ち、通常、受信信号中の既知信号部分は、正または負の
一方向に1チップ毎に一定の回転量で回転していく。従
って、受信信号中の既知信号部分が「正」の方向に大き
く回転し、位相回転の大きさが許容範囲外にある場合に
は、第1相関値算出部105−1で算出される相関値が
最大となり、受信信号中の既知信号部分が「負」の方向
に大きく回転し、位相回転の大きさが許容範囲外にある
場合には、第3相関値算出部105−3で算出される相
関値が最大となる。また、受信信号中の既知信号部分の
位相回転の大きさが許容範囲内にある場合には、第2相
関値算出部105−2で算出される相関値が最大とな
る。ここで、位相回転の大きさが許容範囲内にある場合
とは、第2相関値算出部105−2で算出される相関値
が、第1相関値算出部105−1で算出される相関値お
よび第3相関値算出部105−3で算出される相関値以
上になる場合をいい、位相回転の大きさが許容範囲外に
ある場合とは、第1相関値算出部105−1で算出され
る相関値または第3相関値算出部105−3で算出され
る相関値が、第2相関値算出部105−2で算出される
相関値よりも大きくなる場合をいう。
【0049】そこで、比較部107が、各相関値算出部
105−1〜3で算出される相関値を比較し、最大とな
る相関値を選択することにより、受信信号中の既知信号
部分の位相回転の状態を検出する。具体的には、比較部
107は、第1相関値算出部105−1で算出される相
関値が最大となる場合には、位相回転の大きさが許容範
囲外で、その回転の方向は「正」であると検出し、第3
相関値算出部105−3で算出される相関値が最大とな
る場合には、位相回転の大きさが許容範囲外で、その回
転の方向は「負」であると検出する。また、比較部10
7は、第2相関値算出部105−2で算出される相関値
が最大となる場合には、受信信号中の既知信号部分の位
相回転が許容範囲内にあるものと検出する。そして、比
較部107は、受信信号中の既知信号部分の位相回転の
状態を示す制御信号を制御部108へ出力する。
【0050】制御部108は、この制御信号に従って、
位相回転の大きさが許容範囲外で、その回転の方向が
「正」であれば、VCO109が発生する搬送波の周波
数を低くするために制御電圧を所定量だけ低くし、位相
回転の大きさが許容範囲外で、その回転の方向が「負」
であれば、VCO109が発生する搬送波の周波数を高
くするために制御電圧を所定量だけ高くする。また、許
容範囲内にあることを示す制御信号が出力された場合に
は、制御部108は、VCO109が発生する搬送波の
周波数を維持するために制御電圧を一定に保つ。
【0051】次いで、上記CDMA無線受信装置の動作
を式を用いて具体的に説明する。今、受信信号中の既知
信号部分を拡散している拡散コードを
【数1】 とした場合、上記3種類のレプリカ信号Rは、以下の式
(2)によって表すことができる。
【数2】 ここで、iは同相成分を、qは直交成分を、kはチップ
数(k=1〜K)を、αは定数(k=1の場合の回転
量)を示す。そして、θを、第1のレプリカコードでは
+Δ、第3のレプリカコードでは−Δ、第2のレプリカ
コードでは0とすることにより、上記3種類のレプリカ
コードを表すことができる。
【0052】また、受信信号中の既知信号部分Sは、以
下の式(3)によって表すことができる。
【数3】 ここで、iは同相成分を、qは直交成分を、kはチップ
数(k=1〜K)を、βは定数(k=1の場合の既知参
照信号の回転量)を、γは受信信号のチップ毎の位相回
転量を示す。
【0053】第1相関値算出部105−1〜第3相関値
算出部105−3は、それぞれ、上式(2)で示される
レプリカ信号と、上式(3)で示される受信信号中の既
知信号部分との相関値演算を行う。
【0054】今例えば、無線周波数帯を2[GHz]とし、
搬送波の周波数誤差が1[ppm]とした場合、受信信号中
の既知信号部分は0.5[ms]の間に2π[rad]回転するこ
とになる。従って、1スロットが0.625[ms]でチッ
プ数が2560[chip]の場合に、受信信号中の既知信号
部分を拡散している拡散コードのチップ数を512[chi
p]とすると、512[chip]すなわち0.125[ms]の間
に、受信信号中の既知信号部分は(1/2)π[rad]回転
することになる。
【0055】そこで、|Δ|=|γ|、また回転方向が
「正」の方向になっているものとして、第1のレプリカ
コードの+Δ、第3のレプリカコードの−Δをそれぞれ
設定すると、上式(2)と上式(3)とで行われる相関
値演算の結果、第1相関値算出部105−1は相関値と
して「512」を算出し、第2相関値算出部105−2
は相関値として「461」(小数点以下四捨五入)を算
出し、第3相関値算出部105−3は相関値として「3
25」(小数点以下四捨五入)を算出する。なお、これ
らの相関値は、各値を上式(2)および(3)に代入し
てシュミレーションを行うことにより算出した値であ
る。但し、今回のシュミレーションでは簡単化のため、
α=β=0とした。
【0056】比較部107は、各相関値を比較し、相関
値の大きさが「512>461>325」という大小関
係になっているため、受信信号中の既知信号部分の位相
回転の大きさが許容範囲外にあり、その方向が「正」で
あると検出する。そして、比較部107は、位相回転の
状態を示す制御信号を制御部108へ出力する。
【0057】なお、本実施形態においては、比較部10
7が、受信信号中の既知信号部分の位相回転の状態を示
す制御信号を制御部108へ出力し、制御部108が、
この制御信号に従って、VCO109が発生する搬送波
周波数を所定量だけ調節する構成とした。しかし、比較
部107が、受信信号中の既知信号部分の位相回転の状
態を示す制御信号とともに各相関値を制御部108へ出
力し、制御部108が、各相関値の大きさに応じて、V
CO109が発生する搬送波周波数の調節量を適応的に
変化させる構成としてもよい。
【0058】なお、以上の説明では、第1相関値算出部
105−1〜第3相関値算出部105−3が、受信信号
中の既知信号部分と、第1レプリカ信号発生部106−
1〜第3レプリカ信号発生部106−3がそれぞれ発生
するレプリカ信号との相関値を算出する構成とした。し
かし、CDMA通信では、送信側において、既知の符号
により作成したミッドアンブル部を持つ信号を送信し、
受信側において、既知の符号を含む受信信号と既知の符
号との相関値演算処理を行うことによって、スロットタ
イミングの検出等を行う方法がある。そこで、このよう
な方法を用いるCDMA通信においては、第1相関値算
出部105−1〜第3相関値算出部105−3が、受信
信号中のミッドアンブル部の既知の符号と、第1レプリ
カ信号発生部106−1〜第3レプリカ信号発生部10
6−3がそれぞれ発生する複製符号(レプリカ符号)と
の相関値を算出する構成としてもよい。この場合、レプ
リカ符号は、ミッドアンブル部の既知の符号と同一の系
列で、かつ所定の位相回転量で逐次回転させた符号とな
る。
【0059】このように、本実施形態のCDMA無線受
信装置によれば、レプリカコードに対してパラメータと
して1チップごとの所定の位相回転量Δのみを与えて相
関値を算出し、その相関値の大きさに従って位相回転の
状態を検出するため、パラメータの設定が容易で、ベー
スバンド信号に生じる位相回転量を収束させるための制
御も簡単になる。
【0060】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
係るCDMA無線受信装置は、実施の形態1と略同一の
構成を有し、位相回転の大きさが許容範囲内にある場合
に、レプリカコードの1チップごとの位相回転角Δを小
さくすることにより位相回転の範囲を絞り込む点におい
て異なる。
【0061】以下、図3を用いて、本発明の実施の形態
2に係るCDMA無線受信装置について説明する。図3
は、本発明の実施の形態2に係るCDMA無線受信装置
の概略構成を示す要部ブロック図である。但し、実施の
形態1と同一の構成となるものについては同一番号を付
し、詳しい説明を省略する。
【0062】図3において、比較部107は、受信信号
中の既知信号部分の位相回転の状態を示す制御信号を制
御部108および回転角制御部301へ出力する。回転
角制御部301は、比較部107から、受信信号中の既
知信号部分の位相回転の大きさが許容範囲内にあること
を示す制御信号が出力された場合に、第1の回転角+Δ
および第3の回転角−Δの変化量を小さくする制御を行
う。
【0063】次いで、上記構成を有するCDMA無線受
信装置の動作について図4を用いて説明する。図4は、
本発明の実施の形態1に係るCDMA無線受信装置で使
用されるレプリカコードの位相回転量の変化を示す図で
ある。
【0064】受信信号中の既知信号部分の位相回転の大
きさが許容範囲内にある場合には、第2相関値算出部1
05−2で算出される相関値が最大となる。そこで、回
転角制御部301は、比較部107から、受信信号中の
既知信号部分の位相回転の大きさが許容範囲内にあるこ
とを示す制御信号が出力された場合に、第1の回転角+
Δの変化量を小さくする制御を第1レプリカ信号発生部
106−1に対して行い、第3の回転角−Δの変化量を
小さくする制御を第3レプリカ信号発生部106−3に
対して行う。
【0065】この回転角の制御により、図4に示すよう
に、第1の回転角は+Δ1から+Δ2となり、第3の回
転角は−Δ1から−Δ2となり、それぞれ回転角の変化
量が等しく小さくなる。従って、受信信号中の既知信号
部分の位相回転の大きさが許容範囲内に入った場合に
は、位相回転の範囲が徐々に絞り込まれるため、高い精
度で早くベースバンド信号の位相回転を収束させること
ができるようになる。
【0066】この制御に従って、第1レプリカ信号発生
部106−1は、回転角の変化量が小さくなった第1の
レプリカ信号を発生し、第3レプリカ信号発生部106
−3は、回転角の変化量が小さくなった第3のレプリカ
信号を発生する。そして、第1相関値算出部105−1
および第3相関値算出部105−3は、回転角の変化量
が小さくなったレプリカ信号と受信信号中の既知信号部
分との相関値を算出する。
【0067】このように、本実施形態のCDMA無線受
信装置によれば、位相回転の大きさが許容範囲内にある
場合に、レプリカコードの1チップごとの位相回転角Δ
を小さくすることにより位相回転の範囲を絞り込むた
め、位相回転の大きさが許容範囲内に入った場合には、
従来移動平均算出区間の切り替えタイミングの設定が難
しかった切り替え制御等を必要とすることなしに、高い
精度で早くベースバンド信号の位相回転を収束させるこ
とができる。
【0068】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
係るCDMA無線受信装置は、実施の形態1と略同一の
構成を有し、位相回転を加味したレプリカコードより作
成した遅延プロファイルに従ってフィンガの割り当てを
行う点において異なる。
【0069】以下、図5を用いて、本発明の実施の形態
3に係るCDMA無線受信装置について説明する。図5
は、本発明の実施の形態3に係るCDMA無線受信装置
の概略構成を示す要部ブロック図である。但し、実施の
形態1と同一の構成となるものについては同一番号を付
し、詳しい説明を省略する。
【0070】第1遅延プロファイル作成部501−1〜
第3遅延プロファイル作成部501−3は、第1相関値
算出部105−1〜第3相関値算出部105−3で算出
された相関値より遅延プロファイルを作成する。従っ
て、各遅延プロファイルは、位相回転を加味された状態
の遅延プロファイルとなる。なお、遅延プロファイルを
作成するための相関値算出は、AFC制御に用いる相関
値を出力した後、1チップずつずらしながら相関値算出
を継続して行う。
【0071】選択部502は、比較部107から出力さ
れた制御信号に従って、最も大きい相関値を算出したレ
プリカコードから作成された遅延プロファイルを選択す
る。フィンガ割り当て部503は、選択部502により
選択された遅延プロファイルに従って、逆拡散部103
に対してフィンガの割り当てを行う。
【0072】次いで、上記構成を有するCDMA無線受
信装置の動作について説明する。比較部107は、既知
参照信号の位相回転の状態を示す制御信号を制御部10
8および選択部502へ出力する。また、第1遅延プロ
ファイル作成部501−1〜第3遅延プロファイル作成
部501−3により作成された第1遅延プロファイル〜
第3遅延プロファイルの各遅延プロファイルが、選択部
502へ出力される。
【0073】選択部502は、比較部107から出力さ
れた制御信号に従って、最も大きい相関値を算出したレ
プリカコードから作成された遅延プロファイルを選択
し、フィンガ割り当て部503へ出力する。具体的に
は、比較部107が受信信号中の既知信号部分の位相回
転の大きさが許容範囲外にあり、その方向が「正」であ
ることを示す制御信号を出力した場合、選択部502
は、第1の遅延プロファイルを選択する。同様に、比較
部107が受信信号中の既知信号部分の位相回転の大き
さが許容範囲外にあり、その方向が「負」であるること
を示す制御信号を出力した場合には、選択部502は、
第3の遅延プロファイルを選択し、比較部107が受信
信号中の既知信号部分の位相回転の大きさが許容範囲内
にあることを示す制御信号を出力した場合には、選択部
502は、第2の遅延プロファイルを選択する。これに
より、位相回転の状態に従って、位相回転が加味された
拡散符号または既知の符号により作成された遅延プロフ
ァイルが選択されることになる。
【0074】次いで、フィンガ割り当て部503は、選
択部502により選択された遅延プロファイル上の各フ
ィンガの位置を示す信号を逆拡散部103へ出力する。
そして、逆拡散部103は、各フィンガがたつタイミン
グに従って、受信信号に対して逆拡散処理を行う。
【0075】このように本実施形態のCDMA無線受信
装置によれば、位相回転を加味したレプリカコードより
作成した遅延プロファイルに従ってフィンガの割り当て
を行うため、ベースバンド信号に位相回転が生じている
場合であっても、精度よくフィンガを割り当てることが
でき、遅延波の位置を正確に推定することができる。
【0076】なお、上記実施の形態1〜3に係るCDM
A無線受信装置は、無線通信システムにおける通信端末
装置や基地局装置に適用することができる。
【0077】また、上記実施の形態1〜3は、適宜組み
合わせて実施することが可能である。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パラメータの設定を容易にし、ベースバンド信号に生じ
る位相回転を収束させるための制御も簡単にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るCDMA無線受信
装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係るCDMA無線受信
装置で使用されるレプリカコードの位相回転を示す図
【図3】本発明の実施の形態2に係るCDMA無線受信
装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図4】本発明の実施の形態1に係るCDMA無線受信
装置で使用されるレプリカコードの位相回転量の変化を
示す図
【図5】本発明の実施の形態3に係るCDMA無線受信
装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図6】従来のCDMA無線受信装置の概略構成を示す
要部ブロック図
【符号の説明】
105−1 第1相関値算出部 105−2 第2相関値算出部 105−3 第3相関値算出部 106−1 第1レプリカ信号発生部 106−2 第2レプリカ信号発生部 106−3 第3レプリカ信号発生部 107 比較部 108 制御部 301 回転角制御部 501−1 第1遅延プロファイル作成部 501−2 第2遅延プロファイル作成部 501−3 第3遅延プロファイル作成部 502 選択部 503 フィンガ割り当て部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/69 - 1/713 H04J 13/00 - 13/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号中の既知信号部分を拡散してい
    る拡散符号と同一の系列で、かつ所定の位相回転量で逐
    次回転させた拡散符号で既知信号を拡散した複製信号を
    発生する発生手段と、 前記既知信号部分と前記複製信号との相関値を算出する
    算出手段と、 算出された相関値より位相回転の状態を検出する検出手
    段と、 検出された位相回転の大きさが許容範囲外にある場合に
    周波数を変化させて搬送波を発生する搬送波発生手段
    と、 を具備することを特徴とするCDMA無線受信装置。
  2. 【請求項2】 発生手段は、検出された位相回転の大き
    さが許容範囲内にある場合に、所定の位相回転量を所定
    量だけ小さくすることを特徴とする請求項1記載のCD
    MA無線受信装置。
  3. 【請求項3】 算出された相関値より位相回転を加味し
    た遅延プロファイルを作成する作成手段と、 前記遅延プロファイルに従って受信信号に対して逆拡散
    を行う逆拡散手段と、 を具備することを特徴とする請求項1または請求項2
    載のCDMA無線受信装置。
  4. 【請求項4】 受信信号中の既知信号部分を拡散してい
    る拡散符号と同一の系列で、かつ所定の位相回転量で逐
    次回転させた拡散符号で既知信号を拡散した第1複製信
    号と前記既知信号部分との第1の相関値を算出する第1
    算出手段と、 前記既知信号部分を拡散している拡散符号で既知信号を
    拡散した第2複製信号と前記既知信号部分との第2の相
    関値を算出する第2算出手段と、 前記第1の相関値と前記第2の相関値とを比較して位相
    回転の状態を検出する比較検出手段と、 検出された位相回転の大きさが許容範囲外にある場合に
    周波数を変化させて搬送波を発生する搬送波発生手段
    と、 を具備することを特徴とするCDMA無線受信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    のCDMA無線受信装置を搭載することを特徴とする通
    信端末装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    のCDMA無線受信装置を搭載することを特徴とする基
    地局装置。
  7. 【請求項7】 受信信号中の既知信号部分を拡散してい
    る拡散符号と同一の系列で、かつ所定の位相回転量で逐
    次回転させた拡散符号で既知信号を拡散した複製信号
    と、前記既知信号部分との相関値を算出することにより
    位相回転の状態を検出し、検出した位相回転の大きさが
    許容範囲外にある場合に搬送波の周波数を変化させるこ
    とを特徴とするCDMA無線受信方法。
JP34012199A 1999-11-30 1999-11-30 Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法 Expired - Fee Related JP3323464B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34012199A JP3323464B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法
CN00802836A CN1337099A (zh) 1999-11-30 2000-11-28 Cdma无线接收装置和cdma无线接收方法
PCT/JP2000/008375 WO2001041323A1 (fr) 1999-11-30 2000-11-28 Recepteur radio amcr et procede de reception d'une radio amcr
EP20000977984 EP1146658A1 (en) 1999-11-30 2000-11-28 Cdma radio receiver and cdma radio receiving method
AU15537/01A AU1553701A (en) 1999-11-30 2000-11-28 Cdma radio receiver and cdma radio receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34012199A JP3323464B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156677A JP2001156677A (ja) 2001-06-08
JP3323464B2 true JP3323464B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18333933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34012199A Expired - Fee Related JP3323464B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1146658A1 (ja)
JP (1) JP3323464B2 (ja)
CN (1) CN1337099A (ja)
AU (1) AU1553701A (ja)
WO (1) WO2001041323A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657891B2 (ja) * 2005-11-02 2011-03-23 Kddi株式会社 マルチキャリア伝送システムおよびマルチキャリア伝送方法
JP4684852B2 (ja) * 2005-11-02 2011-05-18 Kddi株式会社 符号拡散方法及び符号拡散装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611665B2 (ja) * 1996-04-30 2005-01-19 松下電器産業株式会社 Afc回路
JP3617741B2 (ja) * 1996-10-23 2005-02-09 松下電器産業株式会社 スペクトラム拡散通信用受信装置
JP3678896B2 (ja) * 1997-10-01 2005-08-03 株式会社日立国際電気 自動周波数制御方式
JP3338364B2 (ja) * 1998-03-17 2002-10-28 松下電器産業株式会社 無線受信装置
JP2000278254A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Hitachi Denshi Ltd フレーム検出器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001041323A1 (fr) 2001-06-07
CN1337099A (zh) 2002-02-20
EP1146658A1 (en) 2001-10-17
JP2001156677A (ja) 2001-06-08
AU1553701A (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2290757C2 (ru) Способ и устройство для поиска для эстафетной передачи обслуживания в случае широкополосного множественного доступа с кодовым разделением каналов (шмдкр)
US5805648A (en) Method and apparatus for performing search acquisition in a CDMA communication system
KR100668204B1 (ko) 코드 분할 다중 접속 수신기에 대한 파일럿 강도 측정 및다중 경로 지연 탐색기
KR0169021B1 (ko) 스펙트럼확산통신용 데이타복조회로 및 방법
EP2056485A1 (en) User equipment with code tracking loop with automatic power normalization
US6873667B2 (en) Spread spectrum time tracking
JP2001016135A (ja) 自動周波数制御方法と自動周波数制御方式とcdma受信機
US6553059B1 (en) Correlation value calculation for use in a mobile communication system
JP3875998B2 (ja) 通信システム用装置および方法
US7130329B2 (en) Apparatus and method for radio frequency tracking and acquisition
JP3771495B2 (ja) Cdma受信機
JP2973416B1 (ja) Rake受信回路
JP3158821B2 (ja) Cdma移動通信システムおよび装置
KR20040017859A (ko) 게이트된 파일럿의 획득
WO2002007403A1 (fr) Systeme et procede de presomption de canaux
JP2001358621A (ja) フェージング周波数推定回路及び該回路を備えたcdma受信装置
JP3676986B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
JP3323464B2 (ja) Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法
US7187667B1 (en) Receiving device for use in CDMA communications
JP3297654B2 (ja) Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法
JP2001339325A (ja) 無線受信装置
JP4389346B2 (ja) 同期検出装置及び方法、並びに無線信号受信装置及び方法
JP2004120643A (ja) Rake受信機とその受信制御プログラム
JP3253560B2 (ja) 信号受信装置およびスペクトラム拡散通信システム
JP4190962B2 (ja) Cdma受信装置、及びそのチャネル推定装置と方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees