JPH05297544A - カラー拡散転写写真フィルムユニット - Google Patents

カラー拡散転写写真フィルムユニット

Info

Publication number
JPH05297544A
JPH05297544A JP4127904A JP12790492A JPH05297544A JP H05297544 A JPH05297544 A JP H05297544A JP 4127904 A JP4127904 A JP 4127904A JP 12790492 A JP12790492 A JP 12790492A JP H05297544 A JPH05297544 A JP H05297544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
light
photosensitive
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4127904A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4127904A priority Critical patent/JPH05297544A/ja
Priority to US08/049,392 priority patent/US5316888A/en
Publication of JPH05297544A publication Critical patent/JPH05297544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/26Image-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】モノシート型カラー拡散転写フィルムを剥離
し、剥離後の色像の光堅牢性を改良する。 【構成】剥離層を有し、受像層中に特定のヒドラジン誘
導体を含有するモノシート型カラー拡散転写感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は処理後受像部を剥離する
事も可能にしファイリング適性(台紙にはって保存する
時の保存のしやすさ)を向上させた感光材料の光画像堅
牢性を著しく改良したカラー拡散転写感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】モノシート型拡散転写感光材料はリサー
チ・ディスクロージャー(Research Disclosure)誌、1
51巻、 No.15162(1976年)やフォトグラフ
ィック・サイエンス・エンジニアリング(Photographic
Science and Engineering) 20巻4号7月18日(1
976)等多くの文献にてよく知られている。しかしな
がらモノシート型写真感光材料は処理後、写真プリント
として見る場合、シートがかなり厚い為、台紙にはって
ファイリングするには非常に不便である。この不便さを
解決する為の手段としては、特開昭59−220727
号記載の親水性層の間にヒドロキシエチルセルロース等
の剥離層を有する方法又は特開昭61−165755号
記載の白色顔料層を2層化しその層を光反射性有機ポリ
マーとする方法が開示されている。しかしながら、これ
らの方法を用いると剥離性は向上しファイリング適性は
良化するものの剥離有無にかかわらず光退色が悪化する
という問題を有していた。一方、これらの退色を防止す
る為の手段としては、特開昭57−68833号、同6
0−130735号、同61−118748号、同61
−159644号等の種々の退色防止剤が開示されてい
るが、これらの防止剤を用いても改良効果は充分でなく
かかる意味においても光堅牢性を向上させ、かつ、ファ
イリング適性を付与する技術の出現が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は剥離す
る方式のモノシート型拡散転写感光材料の光画像堅牢性
を改良することにある。さらなる目的はモノシート型感
光材料の剥離後のファイリング適性をもたせることにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下の方法にて、本発明
の前記目的が達成された。 透明支持体上に受像層、白色反射層、遮光層、少なく
とも1つの色素像形成成物質と組み合わされた少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層を有する感光シート、 透明支持体上に少なくとも中和層、中和タイミング層
を有する透明カバーシート、及び前記感光シートと前
記透明カバーシートの間に展開される様になっている遮
光性のアルカリ処理組成物からなるカラー拡散転写フィ
ルムユニットにおいて、前記受像層に下記一般式(I)
で表されるヒドラジン誘導体を含有する事を特徴とする
カラー拡散転写写真フィルムユニット。
【0005】
【化2】
【0006】式中R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ独
立に置換もしくは無置換のアルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基を表す。また、R1
2 ,R3 ,R4 は互いに結合して環を形成してもよ
い。但し、この環は非芳香族性の複素環基であり環を構
成する原子のうちR1 ,R2 ,R3 ,R4 に属する原子
はすべて炭素原子でなくてはならない。
【0007】以下に一般式(I)で表わされるヒドラジ
ン誘導体について詳しく説明する。
【0008】式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は好ましく
は、それぞれ独立に総炭素数1〜36の置換もしくは無
置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−ブ
チル基、t−ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、
2−エチルヘキシル基、3,5,5−トリメチルヘキシ
ル基)、総炭素数1〜36の置換もしくは無置換のシク
ロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基)総炭素数1〜36のアルケニル基(例えばアリル
基、1−ドデセン−12−イル基、2−ブテン−1−イ
ル基)、総炭素数1〜36の置換もしくは無置換のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル
基、2−フェニルエチル基、1−ナフチルメチル基、2
−ナフチルメチル基、9−アンスリルメチル基)を表わ
す。
【0009】これらの基のうち、総炭素数1〜24の置
換もしくは無置換のアルキル基が好ましい。
【0010】R1 ,R2 ,R3 ,R4 を置換する事ので
きる置換基とは、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエトキシ
基)、ハロゲン原子(例えば塩基、臭素、沃素)、ヒド
ロキシ基、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、1
−ナフチルオキシ基)、ニトロ基、シアノ基、アシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基、フェノキシアセチルアミノ基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、p−トルエンスルホ
ンアミド基)、ウレイド基、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N,N−ジフェニルカルバモ
イル基)、スルファモイル基(例えばスルファモイル
基、N−メチルスルファモイル基、N−フェニルスルフ
ァモイル基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイ
ル基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基)、スルホニル基(メチルスルホニル基、
ドデシルスルホニル基、フェニルスルホニル基)、スル
ホン酸基およびその塩、カルボン酸基およびその塩、ホ
スホン酸基およびその塩、アミノ基、アルキルアミノ基
(例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジブチル
アミノ基)、アニリノ基(例えばアニリノ基、ジフェニ
ルアミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ基)、ト
リアルキルアンモニウム基(例えばトリメチルアンモニ
ウム基、トリブチルアンモニウム基、ジメチルヘキサデ
シルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム
基)等である。
【0011】これらの中では、ヒドロキシ基、スルホン
酸基およびその塩、カルボン酸基およびその塩が好まし
い。
【0012】一般式(I)において、R1 ,R2
3 ,R4 は互いに結合して環を形成しても良い。ただ
しこの環は非芳香族性の複素環であって、環を構成する
原子のうち、R1 ,R2 ,R3 およびR4 に属する原子
は、すべて炭素原子でなければならない。
【0013】R1 ,R2 ,R3 ,R4 が互いに結合して
環を形成する場合の好ましい様式は、下記一般式(II)
〜(V)で表わされる。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】一般式(II)〜(V)においてR5
6 ,R7 ,R8 は、R1 〜R4 と同様の基を表わす。
1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6 は、窒素原子と一
緒に4〜10員環を形成するのに必要な原子群を表わ
す。ただし形成された4〜10員環(以下、基本環と称
する)を構成する原子のうちA1 〜A6 に属するものは
すべて炭素原子でなければならない。
【0019】A1 〜A6 の例としては置換もしくは無置
換のアルキレン基(例えばエチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン
基、オクチレン基、ノニレン基)が挙げられる。
【0020】なお、A1 〜A6 は、基本環への置換基と
して、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
アリール基、および前述した置換基を含んでいても良
い。また、基本環に対して、さらに、他の環が縮環して
ビシクロ環を形成していても良い。この時、縮環できる
環としては、脂環式の環、芳香環のいずれでも良いが、
芳香環の場合、基本環を形成している窒素原子と芳香環
が直接結合してはならない。
【0021】以下に本発明のヒドラジン誘導体の具体例
を示すが本発明はこれらに限定されない。
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】本発明のヒドラジン誘導体は、抱水ヒドラ
ジンを順次アルキル化する事により合成できる。アルキ
ル化の方法としては、ハロゲン化アルキルやスルホン酸
アルキル類を用いて直接アルキル化する方法、カルボニ
ル化合物と水素化シアノホウ素ナトリウムを用いて還元
的にアルキル化する方法、およびアシル化したのち水素
化アルミニウムリチウムを用いて還元する方法等が知ら
れており、例えばジャーナル・オブ・ジ・アメリカンケ
ミカルソサエティ第98巻5275頁、同第112巻5
084頁等の文献に詳しい記載がある。
【0029】次に本発明のヒドラジン誘導体の合成例を
示す。 合成例1.例示化合物(6) の合成
【0030】1−1 N−ジメチルアミノスクシンイミ
ドの合成 無水コハク酸40gを200ccの酢酸と混合しN,N−
ジメチルヒドラジン25gを加えて2時間加熱還流し
た。反応液を氷水にあけたのち、5%苛性ソーダ水溶液
を用いて、弱アルカリ性とし、クロロホルムで抽出、ク
ロロホルム相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
留去し、酢酸エチル−ヘキサンの1:1混合物を静かに
加えて攪拌すると目的物の結晶が析出した。収量26g
収率44%
【0031】1−2 N−ジメチルアミノピロリジンの
合成 水素化アルミニウムリチウム27gをテトラヒドロフラ
ン300mlと混合し、0℃にて攪拌しておき、これに合
成したN−ジメチルアミノスクシンイミド20gをテト
ラヒドロフラン100ccに溶解したものを20分間かけ
て滴下する。反応液に15%苛性ソーダ水溶液30ccを
加えた後、水70mlを注意しながら加えた。結晶をろ別
し、ろ液を塩化メチレンで抽出し、抽出液を乾燥、濃縮
したところ、油状の目的物1.5gが得られた。収率9
【0032】合成例2.例示化合物(18)の合成 2−1 1,2−ビス−(1−クロロ−2,2−ジメチ
ルプロピオニル)ヒドラジンの合成 16.0gの含水ヒドラジンを300mlの水に混合し、
氷200gを添加し攪拌した。これに塩化クロロピバロ
イル100gをゆっくり滴下した。反応進行とともに固
体が析出した。反応終了後、メタノール200mlと水1
00ml、酢酸エチル500mlを添加し、目的物を酢酸エ
チルで抽出した。有機相は硫酸マグネシウムで乾燥した
のち、溶媒を減圧下で留去した。残渣に水を加えて結晶
化させ、結晶を濾取した。 収量81g,収率94.0%,融点206−207℃ 2−2 1,5−ジアザ−2,6−ジオキソ−3,3,
7,7−テトラメチルビシクロ〔3,3,0〕オクタン
の合成 (1) で合成した化合物 80gをメタノール200mlに
溶解し、ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液を
200mlこれに加えた。5時間加熱還流したのち、メタ
ノールを減圧下で留去した。残渣にメタノール200ml
を加え、固体を濾別した。濾液を濃縮したのち、担体と
してセファデックスLH−20、溶離液としてメタノー
ルを用いた、カラムクロマトグラフィーにより精製し
た。水より再結晶して目的物を得た。 収量21g,収率36.0%,融点164−167℃ 2−3 1,5−ジアザ−3,3,7,7−テトラメチ
ルビシクロ〔3,3,0〕オクタンの合成 (2) で合成した化合物 17gをテトラヒドロフラン2
00mlに溶解し、水素化アルミニウムリチウム7gを少
しずつ添加した。6時間加熱還流したのち、反応液を氷
水に注ぎ、水酸化ナトリウムでアルカリ性としたのち酢
酸エチル300mlを加えて抽出を行った。有機相は減圧
下で溶媒を留去したのち、担体としてアルミナを用いた
カラムクロマトグラフィーで精製した。目的物のフラク
ションを集め、溶媒を濃縮したのち、酢酸エチルに溶解
し、10gの無水シュウ酸を添加、加熱溶解した。冷却
すると結晶が析出した。この結晶を濾過し、目的物のシ
ュウ酸塩を得た。 収量4.5g,収率20.1% このシュウ塩をメタノールに溶解し、過剰のNaHCO3を添
加、中和したのち、固形物を濾別し、濾液を減圧下濃縮
し目的物を得た。目的物は油状物であった。
【0033】なお、本発明のヒドラジン誘導体は、塩と
して単離した方が合成上有利な場合があるが、塩として
単離しても何ら差し支えない。このような場合の好まし
い塩としては、シュウ酸塩、シュウ酸水素塩、塩酸塩、
硫酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、有機スルホン酸塩、有機カ
ルボン酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等が挙げられ
る。
【0034】次いで、本発明のヒドラジン誘導体を添加
する位置について説明する。本発明のヒドラジン誘導体
は、以下に示すような受像層に添加することが望ましい
が、必要に応じてそれ以外の層に添加する事もできる。
【0035】また、本発明のヒドラジン誘導体は、画像
形成後に前述の受像層に含まれていることが望ましく、
例えば、画像形成処理中に色素とともに本発明のヒドラ
ジン誘導体を転写させたり、画像形成後、何らかの方法
(例えば本発明のヒドラジン誘導体溶液に浸漬するな
ど)にて、結果的に受像層に含有させてもよい。
【0036】本発明に用いられる受像層は、親水性コロ
イド中に媒染剤を含むものであり、単一の層であって
も、媒染力の異なる媒染剤が重ねられた多層構成のもの
でもよい。これについては、特開昭61−252551
に記載されている。また、媒染剤としては、ポリマー媒
染剤が好ましい。ポリマー媒染剤とは、二級及び三級ア
ミノ基を含む含窒素複素環部分をもつポリマー、及び四
級カチオンを含むポリマーなどで分子量5000以上の
ものは、特に好ましくは10,000以上のものであ
る。媒染剤の塗布量は、一般的には0.5〜10g/
m2、好ましくは1.0〜5.0g/m2、特に好ましくは
2.0〜4.0g/m2である。受像層に使用する親水性
コロイドとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、
ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンが用いられ
るがゼラチンを用いるのが特に好ましい。
【0037】本発明のヒドラジン誘導体の使用量は、固
定される染料の種類や量や用いられる画像形成法に応じ
て適宜定める事ができるが、一つの目安として述べると
固定される色素の総量に対して0.1モル%ないし10
00モル%、好ましくは、色素の総量の1モル%ないし
5000モル%、更に好ましくは500モル%〜200
0モル%である。
【0038】また、本発明のヒドラジン誘導体の退色防
止効果が長期にわたって発現するためには、該ヒドラジ
ン誘導体の揮発性が低い事がきわめて重要である。この
ためには、該ヒドラジン誘導体の分子量が200以上で
あるか、あるいはヒドロキシ基、カルボン酸基またはそ
の塩、スルホン酸基またはその塩等の基を有する事が好
ましい。
【0039】本発明では、公知の退色防止剤を併用して
も良い。公知の退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
【0040】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物があ
る。また、特開昭61−159644号記載の化合物も
有効である。
【0041】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,6
81号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−
2784号など)、その他特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−88256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260152号
記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
【0042】金属錯体としては、米国特許第4,24
1,155号、同第4,245,018号第3〜36
欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭62
−174741号、同61−88256号(27)〜
(29)頁、特願昭62−234103号、同62−3
1096号、特願昭62−230596号等に記載され
ている化合物がある。
【0043】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。これらの退色防止剤は予め受像要素(とくに受像
層)に含有させておいてもよいし、感光要素などの外部
から受像要素(とくに受像層)に供給するようにしても
よい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこ
れら同士を組み合わせて使用してもよい。ついで、本発
明で用いる剥離層について説明する。本発明で用いる剥
離層は処理後にユニット内感光シートの任意の場所に設
けることができる。剥離用素材としては、例えば、特開
昭47−8237号、同59−220727号、同49
−4653号、米国特許第3,220,835号、同
4,359,518号、特開昭49−4334号、同5
6−65133号、同45−24075号、米国特許第
3,227,550号、同2,759,825号、同
4,401,746号、同4,366,227号などに
記載された物を用いる事ができる。具体的には、水溶性
(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース誘導体が挙げ
られる。例えば、ヒドロキシエチルセルロース、セルロ
ースアセテートフタレート、可塑化メチルセルロース、
エチルセルロース、硝酸セルロース、カルボキシメチル
セルロース、などである。また、種々の天然高分子、例
えばアルギン酸、ペクチン、アラビアゴムなどがある。
また、種々の変性ゼラチン、例えば、アセチル化ゼラチ
ン、フタル化ゼラチンなども用いられる。さらに、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリメチルメタ
クリレートあるいはそれらの共重合体などである。この
うち剥離用素材としては、セルロース誘導体をもちいる
のが好ましく、ヒドロキシエチルセルロースを用いるの
が特に好ましい。また、水溶性セルロース誘導体の他
に、有機ポリマー等の粒状物質を剥離用素材として用い
る事ができる。本発明に用いる有機ポリマーとしては、
平均粒子サイズ0.01μ〜10μのポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリビニル
ピロリドン、ブチルアクリレート、等のポリマーラテッ
クス等が挙げられるが、ここでは、以下にのべる様な、
内部に空気を含み、外側が有機ポリマーからなる素材を
含む光反射性中空ポリマーラテックスを用いるのが好ま
しい。上記反射性中空ポリマーラテックスは、特開昭6
1−151646号記載の方法にて合成する事ができ
る。以下に具体例を例示する。
【0044】アクリル酸エステル類(例えば、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、オクチルアクリレー
ト、2−クロロエチルアクリレート、2−シアノエチル
アクリレート、N−(β−ジメチルアミノエチル)アク
リレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアウ
リレート、フェニルアクリレート);メタクリル酸エス
テル類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、3−ス
ルホプロピルメタクリレート);ビニルエーテル類(例
えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
メトキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチル
ビニルエーテル、(2−ジメチルアミノエチル)ビニル
エーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニルクロルフェ
ニルエーテル);アクリルアミド類(例えば、アクリル
アミド、N−メチルアクリルアミド、ン−(1,1−ジ
メチル−3−オキソブチル)アクリルアミド、N−
(1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチル)アクリル
アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイ
ルヒドラジン、N−ヒドロキシメチルアクリルアミ
ド);メタクリル酸アミド類(例えば、メタクリル酸ア
ミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−
(1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチル)メタクリ
ルアミド);ビニル異節環化合物(例えば、ビニルピリ
ジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルカルバゾー
ル、ビニルチオフェン);スチレン類(例えば、スチレ
ン、クロルメチルスチレン、p−アセトキシスチレン、
p−メチルスチレン);ビニルエステル類(例えば、p
−ビニル安息香酸、p−ビニル安息香酸メチル) ビニルケトン類(例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン) クロトン酸エステル類(例えば、クロトン酸ブチル、グ
リセリンモノクロトネート) イタコン酸エステル類(例えば、クロトン酸ブチル、グ
リセリンモノクロネート) マレイン酸エステル類(例えば、マレイン酸エチル、マ
レイン酸ブチル、マレイン酸ブチル、フマル酸オクチ
ル);不飽和ニトリル類(例えば、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル) オレフィン類(ハロゲン化されたものも含む;例えばエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、塩化ビニリデン等)
コポリマーラテックスの場合コモノマー同志の使用比率
(モル比)は特に制限は無く、適宜選ぶ事ができる。更
に、これらの有機ポリマーは、皮膜性の無い物が好まし
く、このような物については、ゼラチン、又はその誘導
体、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン等のバインダーと任意の割合で混合し使用する事がで
きる。又これらを用いて作った剥離層は、単一の層で
も、また例えば特開昭59−220727号、同60−
60642号などに記載されている様に複数の層から成
るものでもよい。本発明の好ましい層構成は、支持体上
に順次、受像層、白色反射層、不透明層、剥離層、感光
層、または支持体上に順次、受像層、白色反射層、剥離
層、不透明層、感光層である。以下に、他の構成要素に
ついて順次説明する。
【0045】I.感光シート A)支持体 本発明に用いられる感光シートの支持体は写真感光材料
に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれも用い
られ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネートなとが用いられ、下塗
り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイピ
ングを防止する為微量の染料または酸化チタンの如き顔
料を含有しているが好ましい。支持体の厚さは50−3
50μm、好ましくは70−210μm、更に好ましく
は80−150μm、である。必要に応じて支持体のバ
ック側にはカールバランスとる層または特開昭56−7
8833号に記載の酸素遮断性の層をつけることができ
る。 B)受像層 未発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤
が好ましい。ポリマー媒染剤とは二級および三級アミノ
基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリマー、
および4級カチオンを含むポリマーなどで分子量が5,
000以上のもの特に好ましくは10,000以上のも
のである。媒染剤の塗設量は、一般的には0.5〜10
g/m2好ましくは1.0〜5.0g/m2特に好ましくは
2〜4g/m2である。受像層に使用する親水性コロイド
としては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド、ポリビニルピロリドンなどが使用されるが
ゼラチンが好ましい。
【0046】C)白色反射層 色画像の白背景を成す白色反射層は通常白色顔料と親水
性バインダーを含む。白色反射層用の白色顔料として
は、硫酸バリウム、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、
銀フレーク、ケイ酸塩類、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、ジルコニウム硫酸ソーダ、カオリン、雲母、二酸化
チタンなどが使用される。更に、スチレンなどよりなる
非造膜性のポリマー粒子なども使用される。又これら
は、単独で使用しても良いし、望まれる反射率を得られ
る範囲で混合して用いることもできる。特に有用な白色
顔料は、二酸化チタンである。白色反射層の白色度は、
顔料の種類、顔料とバインダーの混合比率および顔料の
塗布量によって変るが、光反射率が70%以上であるこ
とが望ましい。一般に、顔料の塗布量が増えるほど、白
色度が向上するが、この層を通って画像形成色素が拡散
するとき、顔料が色素の拡散に対して抵抗となるので、
適度の塗布量をもつことが望ましい。二酸化チタンを5
〜40g/m2、好ましくは、10〜25g/m2塗布し、
光反射率が540mmの波長の光で78〜85%を有する
白色反射層が好ましい。二酸化チタンは、市販の種々の
銘柄より選んで用いることができる。この中でも特にル
チル型の二酸化チタンを用いるのが好ましい。市販品の
多くは、アルミナやシリカや酸化亜鉛などで表面処理が
行なわれており、高い反射率を得るには、表面処理量が
5%以上のものが望ましい。市販されている二酸化チタ
ンとしては、例えば、デュポン社のTi−pure R931
の他、リサーチ・ディスクロージャー誌15162号に
記載のものがある。白色反射層のバインダーとしては、
アルカリ浸透性の高分子マトリックス、例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコールやヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのようなセルロース誘
導体が使用できる。白色反射層の特に望ましいバインダ
ーはゼラチンである。白色顔料とゼラチンの比は1/1
〜20/1(重量比)、望ましくは5/1〜10/1
(重量比)である。白色反射層中には、特公昭62−3
0620号や同62−30621号のような褪色防止剤
を組み込むことが好ましい。
【0047】D)遮光層(不透明層) 白色反射層と感光性層の間には遮光剤および親水性バイ
ンダーを含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機
能を有する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラ
ックが好ましく用いられる。また、米国特許第4,61
5,966号等記載の分解性の染料を用いてもよい。遮
光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラックを
分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラチ
ンである。カーボンブラック原料としては、例えば Don
nel Voet "Carbon Black" MarcelDekker,Inc.(197
6)に記載されているようなチャンネル法、サーマル法
及びファーネス法など任意の製法のものが使用できる。
カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されないが9
0〜1800Åのものが好ましい。遮光剤としての黒色
顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を
調節すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望まし
い。
【0048】E)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に色素造形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下でその構成要素について述べる。 (1) 色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論 "The Theory
of the Photographic Process" 第4版に記載されてい
る。これらの化合物は、いずれも下記一般式(I)で表
すことが出来る。 DYE−Y (I) ここで、DYEは色素あるいはプレカーサーを表し、Y
はアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物
を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像部で
拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポ
ジ型化合物とに大別される。
【0049】ネガ型のYの具体例としては、現像の結果
酸化し、開裂して拡散性色素を放出するものがあげられ
る。Yの具体例は米国特許第3,928,312号、同
3,993,638号、同4,076,529号、同
4,152,153号、同4,055,428号、同
4,053,312号、同4,198,235号、同
4,179,291号、同4,149,892号、同
3,844,785号、同3,443,943号、同
3,751,406号、同3,443,939号、同
3,443,940号、同3,628,952号、同
3,980,479号、同4,183,753号、同
4,142,891号、同4,378,750号、同
4,139,379号、同4,218,368号、同
3,421,964号、同4,199,355号、同
4,199,354号、同4,135,929号、同
4,336,322号、同4,139,389号、特開
昭53−50736号、同51−104343号、同5
4−130122号、同53−110827号、同56
−12642号、同56−16131号、同57−40
43号、同57−650号、同57−20735号、同
53−69033号、同54−130927号、同56
−164342号、同57−119345号等に記載さ
れている。ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのう
ち、特に好ましい基としてはN−置換スルファモイル基
(N−置換基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から
誘導される基)を挙げる事ができる。このYの代表的な
基を以下に例示するが、これらのみに限定されるもので
はない。
【0050】
【化13】
【0051】ポジ型の化合物については、アンゲバンテ
・ヘミ・インターナショナル・エデション・イングリッ
シュ(Angev.Chem.Inst.Ed.Engl.)22、191(19
82)に記載されている。具体例としては、当初アルカ
リ条件下では拡散性であるが、現像により酸化されて非
拡散性となる化合物(色素現像薬)があげられる。この
型の化合物に有効なYとしては米国特許2983606
号にあげられたものが代表的である。また、別の型とし
ては、アルカリ条件下で自己閉環するなどして拡散性色
素を放出するが、現像に伴い酸化されると実質的に色素
の放出がおこらなくなるようなものである。このような
機能を持つYの具体例については、米国特許3,98
0,479号、特開昭53−69033号、同54−1
30927号、米国特許3,421,964号、同4,
199,355号などに記載されている。また別な型と
しては、それ自体は色素を放出しないが、還元されると
色素を放出するものがある。この型の化合物は電子供与
体とともに組合わせて用い、銀現像によって画像様に酸
化した残りの電子供与体との反応によって像様に拡散性
色素を放出させることが出来る。このような機能を持つ
原子団については、例えば米国特許4,183,753
号、同4,142,891号、同4,278,750
号、同4,139,379号、同4,218,368
号、特開昭53−110827号、米国特許4,27
8,750号、同4,356,249号、同4,35
8,525号、特開昭53−110827号、同54−
130927号、同56−164342号、公開技報8
7−6199号、欧州特許公開220746A2号等に
記載されいてる。以下にその具体例を例示するが、これ
らのみに限定されるものではない。
【0052】
【化14】
【0053】このタイプの化合物が使用される場合には
耐拡散性電子供与化合物(ED化合物として周知)また
はそのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが
好ましい。ED化合物の例としては例えば米国特許4,
263,393号、同4,278,750号、特開昭5
6−138736号等に記載されている。また別の型の
色素像形成物質の具体例としては、下記のものも使用で
きる。
【0054】
【化15】
【0055】(式中、DYEは先に述べたと同義の色素
又はその前駆体を表す。)この詳細は米国特許3,71
9,489号や同4,098,783号に記載されてい
る。一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具
体例は下記の文献に記載されている。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Disclosure 1763
0(1978)号、同16475(1977)号に記載
されているもの。 マゼンタ色素の例:米国特許3,453,107号、同
3,544,545号、同3,932,380号、同
3,931,144号、同3,932,308号、同
3,954,476号、同4,233,237号、同
4,255,509号、同4,250,246号、同
4,142,891号、同4,207,104号、同
4,287,292号:特開昭52−106,727
号、同52−106727号、同53−23,628
号、同55−36,804号、同56−73,057
号、同56−71060号、同55−134号に記載さ
れているもの。 シアン色素の例:米国特許3,482,972号、同
3,929,760号、同4,013,635号、同
4,268,625号、同4,171,220号、同
4,242,435号、同4,142,891号、同
4,195,994号、同4,147,544号、同
4,148,642号;英国特許1,551,138
号;特開昭54−99431号、同52−8827号、
同53−47823号、同53−143323号、同5
4−99431号、同56−71061号;ヨーロッパ
特許(EPC)53,037号、同53,040;Rese
arch Disclosure 17,630(1978)号、及び同
16,475(1977)号に記載されているもの。こ
れらの化合物は、特開昭62−215,272号144
〜146頁記載の方法で分散することができる。また、
これらの分散物には特開昭62−215,272号13
7〜144頁記載の化合物を含ませてもよい。
【0056】(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。内部潜像型直接ポジ乳剤には、例え
ば、ハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆ
る「コンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープす
るか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施した
ハロゲン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サ
イトをハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる
「コア/シェル型」乳剤等があり、これについては、米
国特許2,592,250号、同3,206,313
号、英国特許1,027,146号:米国特許3,76
1,276号、同3,935,014号、同3,44
7,927号、同2,297,875号、同2,56
3,785号、同3,551,662号、同4,39
5,478号、***特許2,728,108号、米国特
許4431730号などに記載されている。また、内部
潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露光後光もし
くは造核剤をもちいて表面かぶり核を与える必要があ
る。そのための造核剤としては、米国特許2,563,
785号、同2,588,982号に記載されたヒドラ
ジン類、米国特許3,227,552号に記載されたヒ
ドラジン類、ヒドラゾン類、英国特許1,283,83
5号、特開昭52−69613号、米国特許3,61
5,615号、同3,719,494号、同3,73
4,738号、同4,094,683号、同4,11
5,122号等に記載された複素環4級塩化合物、米国
特許3,718,470号に記載された、造核作用のあ
る置換基を色素分子中に有する増感色素、米国特許4,
030,925号、同4,031,127号、同4,2
45,037号、同4,255,511号、同4,26
6,013号、同4,276,364号、英国特許2,
012,443号等に記載されたチオ尿素結合型アシル
ヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080,270
号、同4,278,748号、英国特許2,011,3
91B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テ
トラゾール等のヘテロ環基を吸着基として結合したアシ
ルヒドラジン系化合物などが用いられる。
【0057】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029、米国特許1,846,300
号、同2,078,233号、同2,089,129
号、同2,165,338号、同2,231,658
号、同2,917,516号、同3,352,857
号、同3,411,916号、同2,295,276
号、同2,481,698号、同2,688,545
号、同2,921,067号、同3,282,933
号、同3,397,060号、同3,660,103
号、同3,335,010号、同3,352,680
号、同3,384,486号、同3,623,881
号、同3,718,470号、同4,025,349号
等に記載されている。
【0058】(3) 感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質との組合わせ
の少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色素
像形成物質とは別層として重ねて塗設してせよいし、ま
た混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物質
が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光感
度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また乳
剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでもよ
く、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層を
設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号に
記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−15
267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高めた
り、また反射層を設け感光要素の感度をたかめることも
出来る。反射層としては、白色顔料および親水性バイン
ダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チタ
ン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタンの
塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.2g
/m2〜4g/m2である。本発明の好ましい態様である。
反射層の例としては特開昭60−91354号に記載が
ある。好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の
組合わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤
の組合わせ単位が順次配置される。各乳剤層単位の間に
は必要に応じて任意の層を設ける事ができる。特にある
乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単位に及ぼす好ましく
ない影響を防ぐため、中間層を設置するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合に該現像酸化体の拡散を防止するために非
拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非拡散
性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、スル
ホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的には
特公昭50−21249号、同50−23813号、特
開昭49−106329号、同49−129535号、
米国特許2,336,327号、同2,360,290
号、同2,403,721号、同2,544,640
号、同2,732,300号、同2,782,659
号、同2,937,086号、同3,637,393
号、同3,700,453号、英国特許557,750
号、特開昭57−24941号、同58−21249号
等に記載されている。またそれらの分散法については特
開昭60−238831号、特公昭60−18978号
に記載されている。特公昭55−7576号に記載され
たような銀イオンにより拡散性色素を放出する化合物を
用いる場合には銀イオンを補足する化合物を中間層に含
有せしめるのが好ましい。本発明は必要に応じて、イラ
ジエーション防止層、UV吸収剤層、保護層などが塗設
される。
【0059】II.カバーシート 本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開
し、処理後のアルカリを中和し画像の安定化をはかるた
めに、中和機能を有する層(中和層および中和タイミン
グ層)を有する透明なカバーシートをもちい、該カバー
シートの処理液を展開する側の最外層に本発明の色素捕
獲層を有する。 F)支持体 本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けるのが好ましい。支持体には、ライトパ
イピングを防止するため微量の染料を含有させるのが好
ましい。 G)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体;
米国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロ
ージャー(ResearchDisclosure) No.16102(19
77)に開示されているようなラテックス型の酸性ポリ
マーを挙げることができる。その他、米国特許4,08
8,493号、特開昭52−153,739号、53−
1,023号、同53−4,540号、同53−4,5
41号、同53−4,542号等に開示の酸性物質も挙
げることができる。酸性ポリマーの具体例としてはエチ
レン、酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモ
ノマーと、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブ
チルエステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共
重合物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフタ
レート等である。
【0060】前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合し
て用いることができる。このようなポリマーとしては、
ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール、(部分ケン化物も含む)、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなど
である。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマ
ー、例えばセルロースアセテートなどを混合してもよ
い。ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカ
リの量により調節される。単位面積当りのポリマー酸と
アルカリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリマ
ー酸の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化した
り、白地部分にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色
相の変化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じ
る。更に好ましい当量比は1.0−1.3である。混合
する親水性ポリマーの量も多すぎても少なすぎても写真
の品質を低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にた
いする重量比は0.1−10、好ましくは0.3−3.
0である。本発明の中和機能を有する層には、種々の目
的で添加剤を組込むことが出来る。たとえば、この層の
硬膜を行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性
を改良するためにポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化
合物を添加することができる。その他必要に応じて、酸
化防止剤、蛍光増白剤、現像抑制剤およびその前駆体な
どを添加することもできる。中和層と組合わせて用いる
タイミング層は例えばゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコールの部分アセタール化物、酢酸
セルロース、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、
などのようなアルカリ透過性を低くするポリマー;アク
リル酸モノマーなどの親水性コモノマーを少量共重合さ
せてつくられた、アルカリ透過の活性化エネルギーを高
くするラテックスポリマー;ラクトン環を有するポリマ
ーなどが有用である。なかでも、特開昭54−1363
28号、米国特許4,267,262号、同4,00
9,030号、同4,029,849号等に開示されて
いる酢酸セルロースを使用したタイミング層;特開昭5
4−128335号、同56−69,629号、同57
−6,843号、米国特許4,056,394号、同
4,061,496号、同4,199,362号、同
4,250,243号、同4,256,837号、同
4,268,604号等に開示されている、アクリル酸
などの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられた
ラテックスポリマー;米国特許4,229,516号に
開示されたラクトン環を有するポリマー;その他特開昭
56−25735号、同56−97346号、同57−
6842号、ヨーロッパ特許(EP)31,957A1
号、同37,724A1号、同48,412A1号など
に開示されたポリマーが特に有用である。
【0061】その他、以下の文献に記載のものも使用で
きる。米国特許3,421,893号、同3,455,
686号、同3,575,701号、同3,778,2
65号、同3,785,815号、同3,847,61
5号、同4,088,493号、同4,123,275
号、同4,148,653号、同4,201,587
号、同4,288,523号、同4,297,431
号、***特許出願(OLS)1,622,936号、同
2,162,277号、Research Disclosure 15,1
62 No.151(1976年)これらの素材を用いたタ
イミング層は単独層もしくは二種以上の層の併用として
使用しうる。またこれらの素材からなるタイミング層
に、例えば米国特許4,009,029号、***特許出
願(OLS)2,913,164号、同3,014,6
72号、特開昭54−155837号、同55−138
745号、などに開示された現像抑制剤および/もしく
はそのプレカーサーや、また、米国特許4,201,5
78号に開示されているハイドロキノンプレカーサー、
その他写真用有用な添加剤もしくはそのプレカーサーな
どを組み込むことも可能である。さらには、中和機能を
有する層として、特開昭63−168648号、同63
−168649号に記載の如く補助中和層を設けること
により処理後経時による転写濃度の変化を少なくすると
いう点において効果がある。 H)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、保護層、捕獲媒染層、フィルター染料層
などを有しても良い。バック層は、カールの調整や、滑
り性の付与の為に設けられる。フィルター染料はこの層
に添加しても良い。保護層は、主としてカバーシートバ
ック面との接着、感光材料とカバーシートとを重ね合わ
せたときの感光材料保護層との接着を防止する為に用い
られる。捕獲媒染層は、アルカリ処理組成物側に拡散し
た色素を捕獲する事により、画像完成時間の遅れや先鋭
度の劣化を防止する事が出来る。通常、カバーシートの
最外層に色素捕獲層を設ける。色素捕獲層は、前述の染
料受像層と同様に親水性コロイド中にポリマー媒染剤を
含むものであり、特開平1−198747号、特開平2
−282253号に記載されている。カバーシートに染
料を含有させて感光層の感度調整を行う事もできる。フ
ィルター染料は、直接カバーシートの支持体中や中和機
能を有する層、さらには前記のバック層、保護層、捕獲
媒染層などに添加しても良いし、単独の層を設置しても
良い。
【0062】III. アルカリ処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置されて遮光層と対になっ
て、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有
する成分によって感光層の現像を行うものである。この
ために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現
像薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像
抑制剤現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有
する。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。アルカリは
液のpHを12〜14とするに足りるものであり、アル
カリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン酸塩
(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、四級アミン
の水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウムな
ど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムが好ましい。増粘剤は処理液を均一に展開す
るために、また感光層/カバーシート間の密着を保つた
めに必要である。例えば、ポリビニルアルコール、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
のアルカリ金属塩がもちいられ、好ましくは、ヒドロキ
シエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロースが用いられる。遮光剤としては、染料受像層まで
拡散しステインを生じるものでなければ染料あるいは顔
料のいずれでも、またそれらの組合わせでも用いること
ができる。代表的な物としてカーボンブラックがあげら
れる。
【0063】好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロ
ス酸化し、かつ酸化されても実質的にステインを生じな
いものであればどのようなものでも使用出来る。このよ
うな現像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよ
く、またプレカーサーの型で使用してもよい。これらの
現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またアルカ
リ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物としては
アミノフェノール類、ピラゾリジノン類があげられる
が、このうちピラゾリジノン類がステインの発生が少な
いため特に好ましい。たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリジノン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリジノン、1−(3′−メチル−フェ
ニル)−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリジノン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、
などが挙げられる。感光シート、カバーシートあるいは
アルカリ処理組成物のいずれかに特開昭62−2152
72号72〜91頁記載の現像促進剤、146〜155
頁記載の硬膜剤、201〜210頁記載の界面活性剤、
210〜222頁記載の含フッ素化合物、225〜22
7頁記載の増粘剤、227〜230頁記載の帯電防止
剤、230〜239頁記載のポリマーラテックス、24
0頁記載のマット剤などを含む事が出来る。
【0064】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0065】実施例1 150μの透明なポリエチレンテレフタレートフィルム
支持体上に第1表に示す様な層構成にて塗布を行い比較
感光材料101を作成した。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【化16】
【0071】
【化17】
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】ついで、第3層以下の層構成を第2、3表
に示す様に変更した以外は同様の感光材料を作成しこれ
を感光材料102、103とした。更に第1層受像層に
第4表に示した様に本発明のヒドラジン誘導体を3.0
0g/m2の塗布量となる様に添加した以外は同様の感光
材料を作成した。
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】カバーシートは以下のようにして作成し
た。ゼラチン下塗りしたライトパイピング防止染料を含
むポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層
を塗設した。 (1) 平均分子量5万のアクリル酸−ブチルアクリレー
ト(モル比8:2)共重合体を10.4g/m2および
1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン
0.1g/m2を含む中和層。 (2) 酢化度51%のアセチルセルロース4.3g/
m2、ポリ(メチルビニルエーテル−コ−モノメチルマレ
エイド)0.2g/m2を含む中和タイミング層。 (3) スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−N
メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3
/4/4の比で乳化重合したポリマーラテックスと、メ
チルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロールアク
リルアミドを重量比93対3対4の比で乳化重合したポ
リマーラテックスを固型分比が6対4になるようにブレ
ンドし、総固型分を2.5g/m2含む層。 (4) ゼラチン1g/m2を含む層 アルカリ処理組成物の処方を以下に示す。下記組成の処
理液0.8gを破壊可能な容器に充填した。 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピゾリドン 10.0g メチルハイドロキノン 0.18g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2g ベンジルアルコール 1.5cc カルボキシメチルセルロースNa塩 58g カーボンブラック 150g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200cc 水 680cc 上記組成の処理液を0.8gづつ「圧力で破壊可能な容
器」に充填した。前記感光材料をグレーフィルターを通
して乳剤層側から露光した後前記カバーシートと重ね合
わせ、両材料の間に上記処理液を75μmの厚みになる
様加圧ローラーを用い25℃にて展開処理した。光堅牢
性試験は以下の様にして行った。前記方法にて処理した
感光材料を25℃−60%RH下に1日放置した後反射
濃度部をX−Rite 310型濃度計にて測定した。この
時、各感光材料に対しカバーシート部とを剥離したもの
と、しないものを1組ずつ作成し、これらを17000
ルクス蛍光灯退色試験器に2週間放置し、再び同様の測
定を行い光照射前の濃度1.0の部分の残存率を求め
た。又、剥離性に関しては剥離した層又は層間の位置と
きれいに剥離した面積の百分率で評価した。両者の結果
を第4表に示す。
【0080】
【表7】
【0081】第4表より明らかな様に、剥離層を設けな
い感光材料101では保護層とカバーシート間で剥離し
剥離面がきたないだけでなく処理液成分が剥離面に残る
為ベタツキ感等ともない好ましくない。これに対し、本
発明の剥離層を有する感光材料(102〜110)いず
れも剥離層を含む層できれいに剥離する。更に、本発明
のヒドラジン誘導体を受像層に含有させた感光材料(1
04〜110)では剥離有り無しともに光堅牢性が大き
く向上し剥離性と光画像堅牢性を両立させていることが
わかる。又層構成Aにおける第5層剥離層および第4層
ゼラチン層を第1表における第3層不透明層のように設
け、その上に第1表における第4層より上の層を設けた
感光材料を作製し、この感材の第一層受像層に本発明の
化合物を添加し同様の試験を行ったところ剥離性と光退
色に関し同様に良好な結果が得られた。 実施例2 次いで、実施例1で作成した感光材料102の第1層受
像層に本発明のヒドラジン誘導体(10)を第5表に示
した添加量添加した以外は同様の感光材料を作成した以
外は同様の感光材料を作成し、実施例1に準じた方法に
て光画像堅牢性を求めた。但し、退光試験期間は3週間
とした。結果を第5表に示す。
【0082】
【表8】
【0083】第5表より明らかな様に、本発明のヒドラ
ジン化合物の添加により光堅牢性が改良されるがその添
加量は1.50g/m2(4.6×10-3モル/m2)〜
6.00g/m2(1.8×10-2モル/m2)の間が効果
的であることがわかる。
【0084】
【発明の効果】剥離性及び光画像堅牢性が改良される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に受像層、白色反射層、
    遮光層、少なくとも1つの色素像形成物質と組み合わさ
    れた少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する感光
    シート、透明支持体上に少なくとも中和層、中和タイ
    ミング層を有する透明カバーシート、及び前記感光シ
    ートと前記透明カバーシートの間に展開される様になっ
    ている遮光性のアルカリ処理組成物からなるカラー拡散
    転写フィルムユニットにおいて、前記受像層に下記一般
    式(I)で表されるヒドラジン誘導体を含有する事を特
    徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニット。 【化1】 式中R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ独立に置換もし
    くは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
    ル基、アラルキル基を表す。また、R1 ,R2 ,R3
    4 は互いに結合して環を形成してもよい。但し、この
    環は非芳香族性の複素環基であり環を構成する原子のう
    ちR1 ,R2 ,R3 ,R4 に属する原子はすべて炭素原
    子でなくてはならない。
JP4127904A 1992-04-22 1992-04-22 カラー拡散転写写真フィルムユニット Pending JPH05297544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127904A JPH05297544A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 カラー拡散転写写真フィルムユニット
US08/049,392 US5316888A (en) 1992-04-22 1993-04-21 Color diffusion transfer photographic film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127904A JPH05297544A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 カラー拡散転写写真フィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297544A true JPH05297544A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14971539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127904A Pending JPH05297544A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 カラー拡散転写写真フィルムユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5316888A (ja)
JP (1) JPH05297544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10265291B2 (en) 2015-07-15 2019-04-23 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Disulfur bridge linkers for conjugation of a cell-binding molecule
JP2021006531A (ja) * 2020-09-01 2021-01-21 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ.Hangzhou Dac Biotech Co.,Ltd. 細胞結合分子の共役のための架橋連結体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699235B2 (ja) * 1992-02-06 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 色素固定要素
JP3834350B2 (ja) * 1996-03-14 2006-10-18 株式会社きもと 光反射材料
JP2005208507A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd シールプリント用拡散転写フイルムユニット
EP2277875A3 (en) * 2004-01-30 2011-04-20 Euro-Celtique S.A. Methods for making 4-tetrazolyl-4-phenylpiperidine compounds
NZ739830A (en) * 2015-07-12 2021-12-24 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Bridge linkers for conjugation of cell-binding molecules

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499174A (en) * 1983-05-23 1985-02-12 Eastman Kodak Company Hydrophilic layers adjacent a stripping layer for diffusion transfer assemblages
US4728595A (en) * 1984-12-26 1988-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic element
JPH0827526B2 (ja) * 1988-03-24 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
US5190853A (en) * 1988-11-22 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US5254433A (en) * 1990-05-28 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10265291B2 (en) 2015-07-15 2019-04-23 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Disulfur bridge linkers for conjugation of a cell-binding molecule
US10292961B2 (en) 2015-07-15 2019-05-21 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Disulfur bridge linkers for conjugation of a cell-binding molecule
US10307391B2 (en) 2015-07-15 2019-06-04 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Disulfur bridge linkers for conjugation of a cell-binding molecule
US10322104B2 (en) 2015-07-15 2019-06-18 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Disulfur bridge linkers for conjugation of a cell-binding molecule
JP2021006531A (ja) * 2020-09-01 2021-01-21 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ.Hangzhou Dac Biotech Co.,Ltd. 細胞結合分子の共役のための架橋連結体
JP2022172122A (ja) * 2020-09-01 2022-11-15 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ. 細胞結合分子の共役のための架橋連結体

Also Published As

Publication number Publication date
US5316888A (en) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619884A (en) Photographic products employing nondiffusible N',N'-diaromatic carbocyclic--or diaromatic heterocyclic--sulfonohydrazide compounds capable of releasing photographically useful groups
JPH05297544A (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
US5023162A (en) Photographic element
US4954419A (en) Diffusion transfer photographic film unit
US4571376A (en) Color diffusion transfer photographic film unit with 1-M-(methyl or ethyl)phenyl-4-methyl-4-hydroxymethyl pyrazolidinones
EP0617326B1 (en) Color diffusion transfer photosensitive material
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
US5447818A (en) Color diffusion transfer film unit
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JPS6147413B2 (ja)
JP3131719B2 (ja) カラー拡散転写フイルムユニツト
EP1193550B1 (en) Aqueous dispersion containing titanium oxide and color diffusion-transfer photographic film unit
EP0737890B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JP2670839B2 (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPH06332131A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07138225A (ja) カラー拡散転写感光要素
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPH08292538A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH07134386A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH05313330A (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JPH08286344A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0693114B2 (ja) 写真要素
JPH05333511A (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JPH0588465B2 (ja)