JP3314844B2 - 磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3314844B2
JP3314844B2 JP08298795A JP8298795A JP3314844B2 JP 3314844 B2 JP3314844 B2 JP 3314844B2 JP 08298795 A JP08298795 A JP 08298795A JP 8298795 A JP8298795 A JP 8298795A JP 3314844 B2 JP3314844 B2 JP 3314844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
temperature
steel sheet
amount
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08298795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277421A (ja
Inventor
康成 吉冨
征夫 松尾
尚 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP08298795A priority Critical patent/JP3314844B2/ja
Publication of JPH08277421A publication Critical patent/JPH08277421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314844B2 publication Critical patent/JP3314844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランス等の鉄心とし
て使用される磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一方向性電磁鋼板は主にトランスその他
の電気機器の鉄心材料として使用されており、励磁特
性、鉄損特性等の磁気特性に優れていることが要求され
る。励磁特性を表わす数値としては、通常磁場の強さ8
00A/m における磁束密度B8 が使用される。又、鉄損
特性を表わす数値としては、周波数50Hzで1.7テス
ラー(T)まで磁化した時の1kg当りの鉄損W17/50
使用している。
【0003】磁束密度は、鉄損特性の最大支配因子であ
り、一般的にいって磁束密度が高いほど鉄損特性が良好
になる。なお、一般的に磁束密度を高くすると二次再結
晶粒が大きくなり、鉄損特性が不良となる場合がある。
これに対しては、磁区制御により、二次再結晶粒の粒径
に拘らず、鉄損特性の改善をすることができる。
【0004】この一方向性電磁鋼板は、最終仕上焼鈍工
程で二次再結晶を起こさせ、鋼板面に{110}、圧延
方向に〈001〉軸を持ったいわゆるゴス組織を発達さ
せることにより製造されている。良好な磁気特性を得る
ためには、磁化容易軸である〈001〉を圧延方向に高
度に揃えることが必要である。このような高磁束密度一
方向性電磁鋼板の製造技術として代表的なものに、特公
昭40−15644号公報、及び特公昭51−1346
9号公報記載の方法がある。
【0005】前者においては主なインヒビターとしてM
nS及びAlNを、後者ではMnS,MnSe,Sb等
を用いている。従って現在の技術においてはこれらのイ
ンヒビターとして機能する析出物の大きさ、形態及び分
散状態を適正に制御することが不可欠である。
【0006】MnSに関して言えば、現在の工程では熱
延前のスラブ加熱時にMnSを一旦完全固溶させた後、
熱延時に析出する方法がとられている。二次再結晶に必
要な量のMnSを完全固溶するためには1400℃程度
の温度が必要である。これは普通鋼のスラブ加熱温度に
比べて200℃以上も高く、この高温スラブ加熱処理に
は以下に述べるような不利な点がある。1)方向性電磁
鋼専用の高温スラブ加熱炉が必要。2)加熱炉のエネル
ギー原単位が高い。3)溶融スケール量が増大し、いわ
ゆるノロかき出し等に見られるように操業上の悪影響が
大きい。
【0007】このような問題点を回避するためにはスラ
ブ加熱温度を普通鋼並に下げれば良いわけであるが、こ
のことは同時にインヒビターとして有効なMnSの量を
少なくするか、あるいは全く用いないことを意味し、必
然的に二次再結晶の不安定化をもたらす。このため低温
スラブ加熱化を実現するためには、何らかの形でMnS
以外の析出物等によりインヒビターを強化し、仕上焼鈍
時の正常粒成長の抑制を充分にする必要がある。
【0008】このようなインヒビターとしては、硫化物
の他、窒化物、酸化物及び粒界析出元素等が考えられ、
公知の技術として例えば次のようなものがあげられる。
特公昭54−24685号公報ではAs,Bi,Sn,
Sb等の粒界偏析元素を鋼中に含有することにより、ス
ラブ加熱温度を1050〜1350℃の範囲にする方法
が開示され、特開昭52−24116号公報ではAlの
他、Zr,Ti,B,Nb,Ta,V,Cr,Mo等の
窒化物生成元素を含有することによりスラブ加熱温度を
1100〜1260℃の範囲にする方法を開示してい
る。
【0009】又、特開昭57−158322号公報では
Mn含有量を下げ、Mn/Sの比率を2.5以下にする
ことにより低温スラブ加熱化を行い、さらにCuの添加
により二次再結晶を安定化する技術を開示している。
【0010】これらインヒビターの補強と組み合わせて
金属組織の側から改良を加えた技術も開示された。すな
わち特開昭57−89433号公報ではMnに加えS,
Se,Sb,Bi,Pb,Sn,B等の元素を加え、こ
れにスラブの柱状晶率と二次冷延圧下率を組み合わせる
ことにより1100〜1250℃の低温スラブ加熱化を
実現している。
【0011】さらに特開昭59−1990324号公報
ではSあるいはSeに加え、Al及びBと窒素を主体と
してインヒビターを構成し、これに冷延後の一次再結晶
焼鈍時にパルス焼鈍を施すことにより二次再結晶を安定
化する技術を公開している。
【0012】このように方向性電磁鋼板製造における低
温スラブ加熱化実現のためには、これまでに多大な努力
が続けられてきている。さらに、特開昭59−5652
2号公報においてはMnを0.08〜0.45%、Sを
0.007%以下にすることにより、低温スラブ加熱化
を可能にする技術が開示された。この方法により高温ス
ラブ加熱時のスラブ結晶粒粗大化に起因する製品の線状
二次再結晶不良発生の問題が解消された。
【0013】この低温スラブ加熱を前提とする技術開発
において、本発明者らは、Cuを添加した技術を開発し
てきた。特開平6−145803号公報においては、ス
ラブでのN量,Mn量を極力低め、CuとSを添加し
て、一次再結晶粒粒成長のインヒビターとしてAlNの
代わりに、Cu−Sを用いる技術を提示した。又、特開
平6−145801号公報においては、スラブでのN量
を極力低め、Mn,Cu,Sを添加して、一次再結晶粒
粒成長のインヒビターとして、AlNの代わりに、Cu
−S,MnSを用いる技術を提示した。
【0014】又、特願平5−115033号において
は、特開平6−145803号及び特開平6−1458
01号公報の技術をさらに改善する手段として、Ti,
Zrも加えて添加し、一次再結晶粒粒成長を制御する技
術を提示した。これらの技術により、磁気特性を高位安
定化することは可能であったが、被膜性状と磁気特性を
両立させることは困難であった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】一方向性電磁鋼板の品
質向上のためには、通常、磁束密度を向上させる方策が
試みられる。低温スラブ加熱を行うプロセスにおいても
同様である。本発明者らは、低温スラブ加熱の工業化の
ため、最終仕上焼鈍前の一次再結晶の平均粒径制御
と、熱延後、最終仕上焼鈍の二次再結晶開始までの間
に鋼板に窒化処理を施すことを柱とする技術を構築して
きた。
【0016】この窒化処理において形成される窒化物
は、SiやMnが多く含有されるものであり、この窒化
物が最終仕上焼鈍の昇温段階の約900〜1000℃の
温度範囲で分解して、AlN又は(Al,Si)Nが析
出する。二次再結晶は、通常1000〜1150℃で生
じるので、二次再結晶時のインヒビターは、AlN又は
(Al,Si)Nとなる。
【0017】一方、一次再結晶板における対応粒界密度
が高い方位粒が二次再結晶することが知られており、イ
ンヒビター強度(Zener因子)が高い程、二次再結
晶するに必要な対応粒界密度の臨界値が高まり、その結
果、二次再結晶集合組織の集積度が向上する。
【0018】この意味においては本発明における二次再
結晶時のインヒビターAlN,(Al,Si)Nの強度
(Zener因子)を高めることが、{110}〈00
1〉二次再結晶集合組織を尖鋭にする効果を持つ。Ze
ner因子は、析出物のサイズに反比例し、体積分率に
比例する。体積分率に関して言えば、本技術の如く、窒
化物をインヒビターに用いる場合、体積分率を高めるこ
とは、鋼中の窒素量(製鋼で入れる窒素量と窒化で入れ
る窒素量の和)を高めることにつながる。
【0019】この鋼中窒素は最終仕上焼鈍中に鋼の外に
放出される。この放出の過程で窒素が表面酸化層及びフ
ォルステライトを通過するため、この鋼中窒素量が多く
なるほど、酸化層及びフォルステライトに欠陥部、欠落
部が生じやすくなる。従って、Zener因子を高める
方法として、体積分率を高めることには限界がある。そ
こで本発明者らは、析出物のサイズを小さくする方法を
検討した。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は次の通り
である。 (1)重量比で、C:0.025〜0.075%、S
i:2.2〜5.0%、酸可溶性Al:0.010〜
0.060%、N:0.0040〜0.0130%、S
+0.405Se:0.005〜0.020%、Mn:
0.01%未満、Cu:0.05〜0.50%、残部が
Fe及び不可避的不純物からなるスラブを1280℃未
満の温度で加熱し、熱延を行い、引き続き必要に応じて
熱延板焼鈍を行い、次いで圧下率80%以上の最終冷延
を含み中間焼鈍を挟む1回以上の冷延を行い、次いで脱
炭焼鈍、最終仕上焼鈍を施して一方向性電磁鋼板を製造
する方法において、仕上熱延を700〜1100℃の温
度範囲で施し、脱炭焼鈍完了後、最終仕上焼鈍開始まで
の一次再結晶粒の平均粒径を18〜35μmとし、熱延
後、最終仕上焼鈍の二次再結晶開始までの間に鋼板に
0.0010重量%以上の窒素吸収を行わせる窒化処理
を施し、脱炭焼鈍後の表面酸化膜中の全SiO2 量(S
IO2(g/m2 ))とスラブのCu量(Cu(%))
を下記(1)式の範囲に制御し、最終仕上焼鈍の昇温過
程における鋼板の温度が1000〜1150℃の範囲に
おいて、昇温速度を20℃/時以下とすることを特徴と
する磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製
造方法。 0.7 −0.6 ×Cu(%)≦SIO2≦1.6 +0.3 ×Cu(%) ……(1) (2)重量比で0.01〜0.15%のSnをスラブに
含有することを特徴とする(1)記載の一方向性電磁鋼
板の製造方法。
【0021】
【作用】本発明が対象としている一方向性電磁鋼板は、
従来用いられている製鋼法で得られた溶鋼を連続鋳造法
あるいは造塊法で鋳造し、必要に応じて分塊工程を挟ん
でスラブとし、引き続き熱間圧延して熱延板とし、必要
に応じて熱延板を焼鈍し、次いで圧下率が80%以上と
なる最終冷延を含み、必要に応じて中間焼鈍を挟む1回
以上の冷延を施し、次いで、脱炭焼鈍、最終仕上焼鈍を
順次行うことによって製造される。
【0022】本発明者らは、低温スラブ加熱材を製造し
た場合の被膜性状を良好として、かつ、磁気特性の向上
できる方策ついて詳細に検討した。そしてこの方策とし
て、 Cuを添加し、Mn量を極端に低めること、仕上熱
延温度を制御すること、脱炭焼鈍完了後最終仕上焼鈍
開始までの一次再結晶粒の平均粒径を制御すること、
熱延後最終仕上焼鈍の二次再結晶開始までの間に鋼板に
所定量の窒化処理を施すこと、最終仕上焼鈍の昇温過
程の所定の温度域での昇温速度を低めにすること、脱
炭焼鈍後の表面酸化膜中の全SiO2 量をスラブのCu
量に応じて制御すること、が有効であることがわかっ
た。
【0023】以下実験結果を基に詳細に説明する。図1
に、スラブのCu量と脱炭焼鈍後の表面酸化膜中の全S
iO2 量(SIO2(g/m2 ))が磁気特性、被膜特
性に及ぼす影響を示した。この場合、重量で、C=0.
054%、Si=3.40%、酸可溶性Al=0.02
9%、N=0.0079%、S=0.008%、Mn<
0.01%、Cu=0〜0.67%を含有し、残余Fe
及び不可避的不純物からなる250mm厚のスラブを作成
した。
【0024】そして、1100℃で60分均熱後5パス
の粗熱延後、6パスの仕上熱延を行って2.3mm厚の熱
延板とした。この時、仕上熱延温度は835〜1013
℃であった。かかる熱延板に1100℃に30秒保持
し、900℃に30秒保持した後に急冷する熱延板焼鈍
を施した。しかる後、圧下率約90%で強圧下圧延を行
って最終板厚0.22mmの冷延板とした。
【0025】この冷延板を820〜860℃に90秒保
持する脱炭焼鈍(N2 :25%、H2 :75%、D.
P.=55〜72℃)を施し、次いで750℃に30秒
保持する焼鈍時、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入さ
せ、鋼板に窒素を吸収せしめた。この窒化処理後のN量
は、0.0186〜0.0213重量%であった。これ
らの窒化板の一次再結晶平均粒径は、21〜26μmで
あった。
【0026】かかる窒化処理後の鋼板にMgOを主成分
とする焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍を施した。こ
の最終仕上焼鈍は、N2 :25%、H2 :75%の雰囲
気中で1200℃まで10℃/時で昇温し、引き続き、
2 :100%焼鈍雰囲気中で、20時間保持する条件
で行った。製品の磁束密度、被膜性状と実験条件との関
係を図1に示す。
【0027】図1から明らかなように、Cu=0.05
〜0.50%、かつ、0.7−0.6×Cu(%)≦S
IO2≦1.6+0.3×Cu(%)の場合に、B8
1.93Tでかつ被膜性状が良好な結果が得られた。図
1で示された現象のメカニズムについて必ずしも明らか
ではないが、本発明者らは、次のように推定している。
【0028】本発明者らは、低温スラブ加熱の工業化の
ため、最終仕上焼鈍前の一次再結晶粒の平均粒径制御
と、熱延後、最終仕上焼鈍の二次再結晶開始までに鋼
板に窒化処理を施すことを柱とする技術を構築してき
た。この窒化処理において形成される窒化物は、Siや
Mnが多く含有されるものであり、この窒化物が最終仕
上焼鈍の昇温段階の約900〜1000℃の温度範囲で
分解して、AlN又は(Al,Si)Nが析出する。二
次再結晶は、通常1000〜1150℃で生じるので、
二次再結晶時のインヒビターは、AlN又は(Al,S
i)Nとなる。
【0029】一方、一次再結晶板における対応粒界密度
が高い方位粒が二次再結晶することが知られており、イ
ンヒビター強度(Zener因子)が高いほど、二次再
結晶するに必要な対応粒界密度の臨界値が高まり、その
結果、二次再結晶集合組織の集積度が向上する。
【0030】この意味において本発明における二次再結
晶時のインヒビターAlN,(Al,Si)Nの強度
(Zener因子)を高めることが、{110}〈00
1〉二次再結晶集合組織を尖鋭にする効果を持つ。Ze
ner因子は、析出物のサイズに反比例し、体積分率に
比例する。体積分率に関して言えば、本技術の如く、窒
化物をインヒビターに用いる場合、体積分率を高めるこ
とは、鋼中の窒素量(製鋼で入れる窒素量と窒化で入れ
る窒素量の和)を高めることにつながる。
【0031】この鋼中窒素は最終仕上焼鈍中に鋼の外に
放出される。この放出の過程で窒素が表面酸化層及びフ
ォルステライトを通過するため、この鋼中窒素量が多く
なるほど、酸化層及びフォルステライトに欠陥部、欠落
部が生じやすくなる。従って、Zener因子を高める
方法として、体積分率を高めることには限界がある。そ
こで本発明者らは、析出物のサイズを小さくする方法を
検討した。本発明の核心は、この析出物サイズを小さく
することにある。
【0032】この方法として、Cu−S(Cu2 S又は
Cu1.6 S)をAlNや(Al,Si)Nの析出核とし
て用いる方法を試みた。ここで、MnSがCu−Sより
安定な硫化物であり、かつ、サイズが大きい傾向がある
ので、MnSの析出を生ぜしめないようMn量を低めて
実験を行った。Cu−Sは約1000℃に析出ノーズが
あるので、本実験の場合には、仕上熱延で主にCu−S
の析出が生じる。
【0033】一方、本実験では窒化時表面近傍部分にM
n−N,Si−N,(Mn,Si)Nの窒化物が析出す
る。この窒化物は、最終仕上焼鈍昇温時の約900〜1
000℃の温度範囲で分解して、AlN又は(Al,S
i)Nが析出する。
【0034】このAlN,(Al,Si)Nの析出時、
Cu−Sが析出核として作用しており、Cuを適正量添
加した場合に、AlN,(Al,Si)Nの微細で均一
な析出分散相が得られた。そして、この微細で均一な析
出分散相を得られた条件範囲の場合に、高い磁束密度が
得られた。
【0035】これは、インヒビター強度(Zener因
子)が高い状態で二次再結晶が進行したために、一次再
結晶板において、Σ9対応粒界密度が高い{110}
〈001〉方位に近い方位粒だけが、二次再結晶したこ
とによると考えられる。
【0036】一方、表面酸化膜中のSiO2 量に、Cu
量に応じた適正範囲が存在する理由については、次のよ
うに考えている。Cuは、表面に濃化する元素であり、
脱炭焼鈍時及び最終仕上焼鈍時の酸化を抑制する。他
方、脱炭焼鈍時に形成される表面酸化層及び内部酸化層
におけるSiO2 と焼鈍分離剤の主成分であるMgO
は、最終仕上焼鈍昇温時(800〜1100℃)反応し
て、Mg2 SiO4 を形成する。
【0037】Cuを添加した場合、脱炭焼鈍時、このS
iO2 が形成しにくいので、SiO2 量を確保すべく、
焼鈍雰囲気中の酸素ポテンシャルを高めにする必要があ
る。被膜を良好とするために、SiO2 量を所定量確保
する必要があることから、図1のSiO2 量の下限値の
存在が理解できる。一方、Cu量が多いほどこのSiO
2 量の下限値が下がることについては、次のように考え
ている。
【0038】最終仕上焼鈍の昇温時のMg2 SiO4
成反応を詳細に解析した結果、Cu量が多いほど、この
Mg2 SiO4 形成反応がより低温から生じており、M
2SiO4 が形成しやすくなったことがわかった。こ
のため、Mg2 SiO4 の必要量を確保するためのSi
2 量の下限値が図1に示した如くCu量が多いほど低
下するものと考えられる。
【0039】他方、良好な磁束密度を得るためのSiO
2 量の上限値が存在する理由については、次のように考
えている。本発明における二次再結晶のための主インヒ
ビターは、AlN又は(Al,Si)Nであり、表面酸
化膜のSiO2 の量が多いほど、表面近傍のAlの酸化
に伴うAlN,(Al,Si)Nの分解が生じやすくな
る。他方、Cu量が多いほど、Cu−Sが大きくなる傾
向があった。
【0040】その結果、AlN,(Al,Si)Nの析
出後のCu−S+AlN又はCu−S+(Al,Si)
NのサイズはCu量が多いほど、大きくなる傾向が観察
された。このため、Cu−S+AlN又はCu−S+
(Al,Si)Nの仕上焼鈍昇温中の分解は、Cu量が
高いほど高温から生じた。そして、その結果、Cu量が
多いほど、二次再結晶が生じる温度が高まった。
【0041】この場合、表面酸化膜のSiO2 の量が多
いほど、表面近傍のAlの酸化に伴うAlN,(Al,
Si)Nの分解が生じやすくなるため、SiO2 の量が
多いほど、Cu量が多い場合の析出物が分解しにくいと
いう現象を、結果的には、緩和させるものと考えられ
る。このため、Cu量が多いほど高磁束密度を得るのに
適正な表面酸化膜のSiO2 量の範囲が高めにシフトす
るものと考えられる。
【0042】これら高磁束密度を得るための具備条件
は、適正な二次再結晶とその時の析出物の分解挙動の制
御という観点から理解できる。つまり、二次再結晶は、
粒界移動の粒界性格依存性に起因する現象と考えられ、
{110}〈001〉方位粒の二次再結晶の場合、一般
粒界とΣ9粒界の粒界移動速度差が大きい温度域で二次
再結晶を生ぜしめた場合に、{110}〈001〉方位
の集積度が高いと考えられる。
【0043】Cu量を増すと二次再結晶が生じる温度が
高まるため、二次再結晶温度を適切な範囲に保つため、
表面酸化膜のSiO2 量を高める必要が生じるものと考
えられる。
【0044】次に本発明の構成要件を限定した理由につ
いて述べる。まず、スラブの成分について、限定理由を
説明する。Cは0.025重量%(以下単に%と略述)
未満になると二次再結晶が不安定になり、かつ二次再結
晶した場合でもB8 >1.80(T)が得がたいので
0.025%以上と限定した。一方、Cが多くなりすぎ
ると脱炭焼鈍時間が長くなり経済的でないので0.07
5%以下と規定した。Siは5.0%を超えると冷延時
の割れが著しくなるので5.0%以下とした。又、2.
2%未満では素材の固有抵抗が低すぎ、トランス鉄心材
料として必要な低鉄損が得られないので2.2%以上と
した。望ましくは3.2%以上である。
【0045】Alは二次再結晶の安定化に必要なAlN
もしくは(Al,Si)Nを確保するため、酸可溶性A
lとして0.010%以上とする必要がある。酸可溶性
Alが0.060%を超えると熱延板のAlNが不適切
となり二次再結晶が不安定となるので、0.060%以
下とする必要がある。
【0046】Nは0.0040〜0.0130%とする
ことが好ましい。この範囲にすることによって、後述す
る一次再結晶粒径制御と窒化時にフリーなAl量の確保
の両立が可能となる。さらに、加えて、Nが0.013
0%を超えるとブリスターと呼ばれるフクレが鋼板に発
生して好ましくない。
【0047】S+0.405Seの範囲は、0.005
〜0.020%と規定した。0.005%未満では、本
発明の本質であるCu−S(又はCu−Se)の量が不
十分となり好ましくない。又、0.020%超では、圧
延方向に列状に生じる二次再結晶不良現象が生じて好ま
しくない。
【0048】Mn量,Cu量の範囲は、各々0.01%
未満、0.05〜0.50%とした。Mn量について
は、0.01%以上の場合、MnS又はMnSeが析出
してしまい、本発明の主眼であるCu−S又はCu−S
eの析出が不十分となり、結果的には、最終仕上焼鈍時
のインヒビターが不適切に粗大化してしまい好ましくな
い。
【0049】Cu量については、図1に示した如く、
0.05〜0.50%の範囲で良好な磁気特性が得られ
るので、この範囲を規定した。0.05%未満では、C
u−Sの析出が不十分となり好ましくない。0.50%
超では、Cu−Sが粗大化しすぎて、結果的には、最終
仕上焼鈍時のインヒビターが不適切に粗大化してしまい
好ましくない。
【0050】Snの範囲は、0.01〜0.15%とす
ることはさらに好ましい。Snは、一次再結晶集合組織
において、{110}〈001〉方位粒を増加させ、そ
の結果として、二次再結晶粒径を小さくさせる効果があ
るとともに、硫化物の析出を均一化する効果がある。従
って、本発明の如き硫化物析出制御の効果を一増助長す
る。このSnの量は、0.01%未満では上記効果が不
十分であり、0.15%を超えると鋼板の窒化が難しく
なり、二次再結晶不良の原因となるため好ましくない。
この他インヒビター構成元素として知られているSb,
Cr,Ni,B,Ti,Nb等を微量に含有することは
差し支えない。
【0051】スラブ加熱温度は、普通鋼並にしてコスト
ダウンを行うという目的から1280℃未満と限定し
た。好ましくは1200℃以下である。加熱されたスラ
ブは、引き続き熱延されて熱延板となる。
【0052】この熱延は、リバース又はタンデムで低速
で行われる粗圧延と、タンデムで行われる高速の仕上熱
延からなる。この仕上熱延の温度を700〜1100℃
とすることが好ましい。これは、この温度範囲で仕上熱
延を行うことにより、熱延で導入された転位を核とした
Cu−Sの析出が生じやすく、Cu−Sの微細析出分散
相が得やすいためである。
【0053】この熱延板は次いで、1回又は中間焼鈍を
挟む2回以上の冷延を施される。この際の最終冷延の圧
下率を80%以上とする。最終冷延の圧下率を80%以
上としたのは、圧下率を上記範囲とすることによって、
脱炭板において尖鋭な{110}〈001〉方位粒と、
これに蚕食されやすい対応方位粒({111}〈11
2〉方位粒等)を適正量得ることができ、磁束密度を高
める上で好ましいためである。特に限定するものではな
いが、前記熱延の後、必要により800〜1200℃の
熱延板焼鈍を施すことは、磁気特性を高位安定化する上
でさらに好ましい。この温度域で熱処理することは、A
lN,Cu−Sの熱延板の場所的不均一性を低減する効
果がある。
【0054】最終冷延後の鋼板は、脱炭焼鈍、焼鈍分離
剤塗布、最終仕上焼鈍を施されて最終製品となる。ここ
で脱炭焼鈍完了後、最終仕上焼鈍開始までの間の一次再
結晶粒の平均粒径を18〜35μmに制御することは、
さらに好ましい。その理由は平均粒径の範囲で良好な磁
束密度が得られやすく、かつ粒径変動に対する磁束密度
の変化が少ないからである。
【0055】そして、熱延後最終仕上焼鈍の二次再結晶
開始までの間に鋼板に窒化処理を施すと規定したのは、
本発明の如き低温スラブ加熱を前提とするプロセスで
は、二次再結晶に必要なインヒビター強度が不足がちに
なるからである。窒化の方法としては特に限定するもの
ではなく、脱炭焼鈍後引き続き焼鈍雰囲気にNH3 ガス
を混入させ窒化する方法、プラズマを用いる方法、焼鈍
分離剤に窒化物を添加し、最終仕上焼鈍の昇温中に窒化
物が分解してできた窒素を鋼板に吸収させる方法、最終
仕上焼鈍の雰囲気のN2 分圧を高めとし、鋼板を窒化す
る方法等いずれの方法でも良い。
【0056】窒化量は、増窒素量として、0.0010
%以上は必要である。0.0010%未満では、本発明
の本質である最終仕上焼鈍昇温過程でのSi又はMnを
多く含有する窒化物からAlN又は(Al,Si)Nへ
の置換現象が十分生じないので好ましくない。増窒素量
の上限は、特に規定するものではないが、フォルステラ
イト被膜の欠陥を少なく抑えるには、0.1000%以
下にすることが好ましい。
【0057】又、脱炭焼鈍後の鋼板の表面酸化膜中の全
SiO2 量(SIO2(g/m2 ))とスラブのCu量
(Cu(%))の関係を 0.7−0.6×Cu(%)≦SIO2≦1.6+0.3×Cu(%) とする必要がある。図1に示した如く、この範囲にする
ことによって、良好な磁気特性と良好な被膜性状が得ら
れる。SIO2の上記下限値未満では、被膜形成不良と
なり好ましくない。SIO2の上記上限値を超えると、
磁束密度が低下して好ましくない。
【0058】上記条件を満すための手段については特に
限定しない。脱炭焼鈍時の温度、露点を制御することに
よって上記関係を満足させることができる。酸化挙動
は、鋼への添加元素及びその量の影響を受ける。従っ
て、上記関係を満すためには材料に応じた条件設定が必
要となる。Sn,Cuは酸化を抑制する元素なので、特
に注意する必要がある。
【0059】脱炭焼鈍に引き続いて連続的に窒化処理を
施したり、別途窒化処理を行う場合には、この脱炭焼鈍
後の鋼板のSiO2 量の規定は、最終仕上焼鈍直前の鋼
板に対する規定と解される。
【0060】脱炭焼鈍時の露点、雰囲気ガス、熱サイク
ルについては特に限定しない。露点としては、30〜8
0℃、雰囲気ガスとしては通常N2 とH2 の混合ガスが
用いられる。熱サイクルについては、800〜900℃
まで鋼板は加熱される。露点、雰囲気ガス、熱サイクル
をMn,Cu等に応じて制御することは、図1に示され
た如き本発明の効果を実現するために、好ましい。
【0061】さらに、最終仕上焼鈍昇温時の1000〜
1150℃の間を20℃/時以下の昇温速度で加熱する
と規定した。これは、本発明の如く微細な析出物をイン
ヒビターとして二次再結晶を生ぜしめる場合、二次再結
晶温度が高くなりすぎると、析出物の急激な分解が生じ
て、好ましくない。このため、上記昇温速度を超える
と、二次再結晶温度が高くなりすぎて好ましくない。こ
の昇温速度の下限値については特に限定しないが、0.
1℃/時以下にすることは、コストの点で好ましくな
い。
【0062】最終仕上焼鈍時の雰囲気については、特に
限定するものではないが、酸化ポテンシャルを確保する
点においては、昇温時は、N2 ガスを含む雰囲気で焼鈍
を行うことが好ましい。最終仕上焼鈍後は、形状矯正と
張力コーティングを兼ねた焼鈍を施される。この焼鈍は
鋼板を800〜900℃に加熱して行われ、リン酸等を
含むコーティングも施される。
【0063】
【実施例】
〔実施例1〕C:0.050%(%は重量%、以下同
じ)、Si:3.29%、Mn:0.005%、S:
0.008%、酸可溶性Al:0.029%、N:0.
0080%を基本成分とし、Cu量を、<0.001
%、0.10%、0.36%、0.61%なる4
水準で添加した4種類の250mm厚のスラブを作成し
た。
【0064】かかるスラブを1100℃で60分均熱し
た後、直ちに熱延を開始し、5パスの粗熱延で40mm厚
とした後、6パスの仕上熱延で2.3mm厚の熱延板とし
た。この時、仕上熱延の開始から終了温度までの温度
(仕上熱延温度)は、850〜1035℃であった。
【0065】次いで、熱延終了後は2秒間空冷後550
℃まで水冷し、550℃に1時間保持した後炉冷する巻
取りシミュレーションを行った。この熱延板を1100
℃に3分間保持する熱延板焼鈍を施し、次いで圧下率約
88%で0.285mmの冷延板とし、840℃で150
秒保持する脱炭焼鈍を施した。この時の焼鈍雰囲気を
(a)N2 :25%、H2 :75%、露点65℃、
(b)N2 :25%、H2 :75%、露点40℃の2条
件とした。
【0066】しかる後、750℃で30秒間保持する焼
鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ鋼板に
窒素を吸収せしめた。窒化後のこの鋼板のN量は0.0
185〜0.0210%であった。又、この窒化処理後
の鋼板の一次再結晶粒の平均粒径は、22〜26μmで
あった。
【0067】次いで、この鋼板にMgOを主成分とする
焼鈍分離剤を塗布し、N2 :25%、H2 :75%の雰
囲気ガス中で15℃/時の速度で1200℃まで昇温
し、引き続きH2 :100%雰囲気ガス中で1200℃
で20時間保持する最終仕上焼鈍を行った。実験条件と
磁気特性、被膜性状の結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】〔実施例2〕C:0.060%、Si:
3.47%、S:0.012%、Cu:0.20%、酸
可溶性Al:0.026%、N:0.0060%を基本
成分とし、Mnを、 0.006%、0.019%、0.031%、な
る3水準のレベルで添加し、残部Fe及び不可避的不純
物からなる3種類の250mm厚のスラブを作成した。か
かるスラブを1120℃で60分均熱した後、直ちに熱
延を開始し、5パスの粗熱延で40mm厚とした後、6パ
スの仕上熱延で2.3mm厚の熱延板とした。この時、仕
上熱延温度は、905〜1007℃であった。
【0070】この熱延板を1100℃に30秒保持し、
引き続き900℃に30秒保持した後急冷する熱延板焼
鈍を施した。次いで、圧下率約90%で0.220mmの
冷延板とし、845℃で90秒保持する脱炭焼鈍を施し
た。
【0071】この脱炭焼鈍時の焼鈍雰囲気を(a)
2 :25%、H2 :75%、露点58℃、(b)
2 :75%、H2 :25%、露点75℃、なる2条件
とした。しかる後、770℃で30秒保持する焼鈍を行
い、焼鈍中にNH3 ガスを混入させ鋼板に窒素を吸収せ
しめた。窒化後のこの鋼板のN量は、0.0185〜
0.0210%であった。
【0072】次いで、この鋼板にMgOを主成分とし、
TiO2 を3%添加した焼鈍分離剤を塗布し、N2 :5
0%、H2 :50%の雰囲気ガス中で15℃/時の速度
で1200℃まで昇温し、引き続きH2 :100%雰囲
気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼鈍
を行った。実験条件と磁気特性、被膜性状の関係を表2
に示す。
【0073】
【表2】
【0074】〔実施例3〕C:0.057%、Si:
3.55%、Mn:0.12%、S:0.010%、酸
可溶性Al:0.030%、Cu:0.23%を添加
し、さらに、Nを0.0018%、0.0079%
を添加し、残部Fe及び不可避的不純物からなる2種類
の250mm厚のスラブを作成した。かかるスラブをa:
1250℃、b:1100℃の2水準の温度で各60分
均熱した後、直ちに熱延を開始し、5パスの粗熱延で4
0mm厚とした後、6パスの仕上熱延で1.8mm厚の熱延
板とした。この時、仕上熱延温度は加熱条件a,bに対
して、各々a:1008〜1151℃、b:875〜1
016℃であった。
【0075】次いで、この熱延板を1100℃に30秒
保持後直ちに850℃に保持して急冷する熱延板焼鈍を
施し、次いで、圧下率約91%で0.170mmの冷延板
とし、830℃に90秒保持する脱炭焼鈍を施した。こ
の時の焼鈍雰囲気をN2 :30%、H2 :70%、露点
60℃とした。しかる後、750℃で30秒保持する焼
鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ鋼板に
窒素吸収を生ぜしめた。窒化後のこの鋼板のN量は0.
0210〜0.0241%であり、SIO2量は、0.
9〜1.1g/m2 であった。又、この窒化処理後の鋼
板の一次再結晶粒の平均粒径は、21〜28μmであっ
た。
【0076】次いで、この鋼板にMgOを主成分とする
焼鈍分離剤を塗布し、N2 :50%、H2 :50%の雰
囲気ガス中でA:25℃/時、B:10℃/時の2水準
の速度で1200℃まで昇温し、引き続きH2 :100
%雰囲気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕
上焼鈍を行った。実験条件と磁気特性の結果を表3に示
す。
【0077】
【表3】
【0078】〔実施例4〕C:0.049%、Si:
3.26%、Mn:0.008%、S:0.014%、
Cu:0.17%、酸可溶性Al:0.027%、N:
0.0081%を添加し、残部Fe及び不可避的不純物
からなる250mm厚のスラブを作成した。かかるスラブ
を1100℃で各60分均熱した後、直ちに熱延を開始
し、5パスの粗熱延で40mm厚とした後、6パスの仕上
熱延で2.6mm厚の熱延板とした。この時、仕上熱延温
度は895〜1044℃であった。
【0079】次いで、かかる熱延板を酸洗して圧下率約
87%で0.335mmの冷延板とし840℃で150秒
保持する脱炭焼鈍を施した。この時の焼鈍雰囲気を
2 :25%、H2 :75%、露点64℃とした。しか
る後、この鋼板に750℃で30秒保持する焼鈍を行
い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ鋼板に窒素吸
収を生ぜしめた。窒化後のこの鋼板のN量は0.021
9%であった。そしてこの鋼板の平均結晶粒径は、24
μmであり、SIO2は1.1g/m2 であった。
【0080】次いで、この鋼板にMgOを主成分とする
焼鈍分離剤を塗布し、N2 :50%、H2 :50%の雰
囲気ガス中で15℃/時、30℃/時の速度で12
00℃まで昇温し、引き続きH2 :100%雰囲気ガス
中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼鈍を行っ
た。実験条件と磁気特性、被膜性状との関係を表4に示
す。
【0081】
【表4】
【0082】〔実施例5〕C:0.056%、Si:
3.45%、Mn:0.09%、S:0.007%、C
u:0.20%、酸可溶性Al:0.029%、N:
0.0075%を基本成分とし、Sn量を添加なし
(<0.01%)、0.05%、0.10%なる3
水準で添加し、残部Fe及び不可避的不純物からなる3
種類の250mm厚のスラブを作成した。かかるスラブを
1050℃で60分均熱した後、直ちに熱延を開始し、
5パスの粗熱延で40mm厚とした後、6パスの仕上熱延
で2.3mm厚の熱延板とした。この時、仕上熱延温度
は、840〜975℃であった。
【0083】次いで、この熱延板を1100℃に30秒
保持後直ちに900℃に保持して急冷する熱延板焼鈍を
施し、次いで、圧下率約90%で0.220mmの冷延板
とし、835℃に90秒保持する脱炭焼鈍を施した。こ
の時の焼鈍雰囲気をN2 :50%、H2 :50%、露点
50℃とした。しかる後、この鋼板に750℃で30秒
保持する焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入
させ、鋼板に窒素吸収を生ぜしめた。窒化後のこの鋼板
のN量は0.0206〜0.0230%であり、SIO
2量は、0.9〜1.2g/m2 であった。又、この窒
化処理後の鋼板の一次再結晶粒の平均粒径は、24〜2
7μmであった。
【0084】次いで、この鋼板にMgOを主成分とする
焼鈍分離剤を塗布し、N2 :25%、H2 :75%の雰
囲気ガス中でa.10℃/時で1200℃まで昇温、
b.90℃まで10℃/時で昇温し、900℃から12
00℃まで50℃/時で昇温する2水準の条件で昇温し
た後、a,bとも、100%H2 中で、1200℃で2
0時間保持する最終仕上焼鈍を施した。実験条件と磁気
特性の結果を表5に示す。
【0085】
【表5】
【0086】
【発明の効果】本発明においては、Cuを添加し、Mn
量を極端に下げること、仕上熱延温度を制御すること、
脱炭焼鈍完了後最終仕上焼鈍開始までの一次再結晶粒の
平均粒径を制御すること、熱延後最終仕上焼鈍の二次再
結晶開始までの間に鋼板に所定量の窒化処理を施すこ
と、脱炭焼鈍後の鋼板のSiO2 量をスラブのCu量に
応じて制御すること、最終仕上焼鈍の昇温過程の特定の
温度域で昇温速度を低めることにより、良好な磁気特性
を安定して得られるので、その工業的効果が極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラブのCu量と脱炭焼鈍後の表面酸化膜中の
全SiO2 量が磁気特性、被膜特性に及ぼす影響を表わ
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−158322(JP,A) 特開 平6−145803(JP,A) 特開 平6−145801(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/12 C22C 38/00 303 C22C 38/60 H01F 1/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、 C :0.025〜0.075%、 Si:2.2〜5.0%、 酸可溶性Al:0.010〜0.060%、 N :0.0040〜0.0130%、 S+0.405Se:0.005〜0.020%、 Mn:0.01%未満、 Cu:0.05〜0.50%、 残部がFe及び不可避的不純物からなるスラブを128
    0℃未満の温度で加熱し、熱延を行い、引き続き必要に
    応じて熱延板焼鈍を行い、次いで圧下率80%以上の最
    終冷延を含み中間焼鈍を挟む1回以上の冷延を行い、次
    いで脱炭焼鈍、最終仕上焼鈍を施して一方向性電磁鋼板
    を製造する方法において、仕上熱延を700〜1100
    ℃の温度範囲で施し、脱炭焼鈍完了後、最終仕上焼鈍開
    始までの一次再結晶粒の平均粒径を18〜35μmと
    し、熱延後、最終仕上焼鈍の二次再結晶開始までの間に
    鋼板に0.0010重量%以上の窒素吸収を行わせる窒
    化処理を施し、脱炭焼鈍後の表面酸化膜中の全SiO2
    量(SIO2(g/m2 ))とスラブのCu量(Cu
    (%))を下記(1)式の範囲に制御し、最終仕上焼鈍
    の昇温過程における鋼板の温度が1000〜1150℃
    の範囲において、昇温速度を20℃/時以下とすること
    を特徴とする磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁
    鋼板の製造方法。 0.7 −0.6 ×Cu(%)≦SIO2≦1.6 +0.3 ×Cu(%) ……(1)
  2. 【請求項2】 重量比で0.01〜0.15%のSnを
    スラブに含有することを特徴とする請求項1記載の一方
    向性電磁鋼板の製造方法。
JP08298795A 1995-04-07 1995-04-07 磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3314844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08298795A JP3314844B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08298795A JP3314844B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277421A JPH08277421A (ja) 1996-10-22
JP3314844B2 true JP3314844B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=13789576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08298795A Expired - Fee Related JP3314844B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102062553B1 (ko) * 2015-10-26 2020-01-06 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그의 제조에 사용하는 탈탄 강판
WO2022250162A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277421A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983128B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3359449B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07252532A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3008003B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3065853B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP3314844B2 (ja) 磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2607331B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3056970B2 (ja) 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06306473A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3169490B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2521585B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2709549B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2948454B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP2948455B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP2521586B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07138643A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3498978B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06306474A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07118746A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP3474594B2 (ja) 磁気特性の優れた厚い板厚の一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07310124A (ja) 磁気特性、被膜特性の優れた厚い板厚の一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3061515B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05156361A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3348217B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP3287488B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees